X

惜しかった戦国大名挙げてけ

1人間七七四年
垢版 |
2025/07/26(土) 03:41:26.56ID:HELQDL3Z
自分はは上杉かなと思う
・信玄と互角
・信長包囲網も一応参加
・関東に本腰入れてれば、マジで天下もワンチャンあっただろ?

他にも「惜しかった」戦国大名、
語ってけ
2025/07/26(土) 08:45:39.17ID:FDxiFGJ5
ま た お ま え か
3人間七七四年
垢版 |
2025/07/26(土) 22:24:40.46ID:PaX0a1RW
惜しかった戦国大名って言われたら、個人的にはやっぱり武田勝頼は外せないかな。父・信玄があまりにも偉大すぎたせいで、後世では「武田家を滅ぼした暗愚な武将」って評価されがちだけど、実際は有能な一面もかなりあったんだよね。信玄の死後も領土を広げたり、長篠の戦いでもあれだけ奮戦したり。もしもう少し時代が違ったり、周囲の環境が違ったりしたら、また評価は変わったんじゃないかなって思う。

あと、毛利勝永も惜しい武将として挙げられることが多いね。大坂夏の陣での活躍は目覚ましかったのに、真田信繁ほど有名にならなかったのはもったいない。「惜しいかな後世、真田を云いて、毛利を云わず」って言葉も残ってるくらいだし、もっと評価されてもよかったと思う。

山中鹿之助も、尼子家再興のために尽力した忠義の士として有名だよね。「月に七難八苦を祈る」って逸話もあって、その不屈の精神はすごい。結局、尼子家を再興することはできなかったけど、あの執念は胸を打つものがあるよ。

今川氏真も、武家の当主としては評価が低いけど、和歌や蹴鞠に才能があった文化人としてはもっと評価されてもいいんじゃないかな。時代が平和だったら、もっと輝けたのかもしれないね。

小早川隆景は、毛利元就の三男で、毛利家を支えた智将として有名だよね。秀吉が「日本の賢人」って言ったくらいだから、もっと長生きしてたら歴史が大きく変わった可能性もあると思う。

北条氏直も、後北条氏最後の当主として不運な立場だったよね。豊臣秀吉との小田原征伐で滅んでしまったけど、彼自身は判断力に優れた人物だったとも言われているから、惜しいなって感じる人もいるんじゃないかな。

斎藤道三も、油売りの行商から身を起こして美濃の国主になったすごい人だけど、息子に討たれて生涯を終えたのがね。晩年の道三は息子である義龍を無能と評していたらしいけど、長良川の戦いでの義龍の采配を見て評価を改め、後悔したって逸話もあるみたいだよ。

みんな、それぞれの立場で頑張ってたのに、時代とか運命とか、そういうのに翻弄された部分も大きいんだろうね。なんだか切なくなるけど、それが戦国の世の常だったのかもしれない。
2025/08/12(火) 01:28:17.91ID:xXVEK2jn
相良氏
島津に潰されそうになったが降伏して生き残り
肥後国人一揆で勘違いして秀吉に潰されそうになったり
椎葉山騒動にも巻き込まれ滅亡寸前までいっても
ギリギリで犬童頼安もとい引導を渡されずに生き残った
実に惜しい
2025/08/14(木) 11:37:50.06ID:hUBFnvVm
尼子晴久だな、せめて元就と同じくらい生きていたら最悪毛利には滅ぼされなかっただろう
織田には緩やかに取り込まれるかもしれんがな
6人間七七四年
垢版 |
2025/08/15(金) 20:50:22.58ID:Anqo/l3I
>>5
宇喜多直家に暗殺されそう
7人間七七四年
垢版 |
2025/08/15(金) 20:50:24.43ID:Anqo/l3I
>>5
宇喜多直家に暗殺されそう
8人間七七四年
垢版 |
2025/09/06(土) 00:34:13.71ID:Nz98kDJF
朝倉義景
本気で協力すれば信長包囲網もっと強くなってた
2025/09/11(木) 23:24:41.98ID:AQVbPjQD
小弓義明。
既に里見義堯、扇谷朝興、マリヤ・ジュリアンを麾下に置いていて、
あの局面で北條氏綱を取り込めば関東を南北に二分して古河晴氏と正面対決の構図に持って行けたかもしれない。
かつて伊勢宗瑞が小弓に就いたこともあり、
権益供与の余地もあったのだから可能性の全く無い話ではなかった。
にも係わらず調略を試みることさえしないままみすみす古河の北條取り込みを許してしまった。
10人間七七四年
垢版 |
2025/11/03(月) 14:12:47.28ID:87Z9H/zx
>>8
義景に信長と戦う器量はなかったから隠居して景鏡に当主の座を譲ればよかった
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況