古くはレジェンド東京”武蔵武芝”、
時は過ぎて、その後の”戦国時代”、
武蔵国の内の多摩郡、荏原郡、豊嶋郡、足立郡、葛飾郡
に関連が深い東京武将たちを語りたい。
1千葉利胤
2三田綱秀
3吉良頼康
4太田康資
5大石定久
6宇田川定氏
7宮城政業
8牛込勝行
9板橋親棟
控え
豊島康保、豊島胤定、板橋忠康、小田朝家、小山田弥三郎
平山氏重、渋川義基、舎人経忠、舎人孫四郎、梶原助五郎
the北条
北条綱高、北条康種、高橋氏高、高橋高盛、南条重長、
遠山綱景、富永直勝
the徳川
板倉勝重、豊島信満、etc.
よろしくどうぞ。
探検
【無名】東京の武将たち【知りたい】 [無断転載禁止]©2ch.net
1人間七七四年
2016/08/02(火) 15:33:35.60ID:DfuO35GJ756人間七七四年
2024/01/18(木) 21:57:31.90ID:xVjs4xou 自分のご先祖様も戦国期、多分半農半士だった武蔵国の豪族の一員です
757人間七七四年
2024/01/18(木) 22:11:08.62ID:LUjlhAl6 >>756
武蔵國は徳川直轄領が多かった。
一朝事有る時の潜在武力として期待されたか、
それとも北條の遺制を丸呑みした故か、
戦国期が過ぎても武装農民の実態は基本的に中世と変わらず幕末まで温存された。
新選組や秩父困民党を生み出した背景と云われる。
武蔵國は徳川直轄領が多かった。
一朝事有る時の潜在武力として期待されたか、
それとも北條の遺制を丸呑みした故か、
戦国期が過ぎても武装農民の実態は基本的に中世と変わらず幕末まで温存された。
新選組や秩父困民党を生み出した背景と云われる。
758人間七七四年
2024/01/21(日) 02:16:47.24ID:nhR+roDE 本庄藩
忍藩
川越藩
岩槻藩
忍藩
川越藩
岩槻藩
759人間七七四年
2024/02/11(日) 02:24:27.94ID:FPeLgo/Z 近隣なんで年に何回となく訪う石神井城址にまた行ってきた。
行政によって封鎖されながら武蔵野の落葉広葉樹林に還りつつある。
瀧ノ城址のように神社等として転生した存在。
世田谷城址のように都市に埋もれて消え行く存在。
そして江戸城址のように政治利用され続ける存在。
東京の城址の現在は様々だが、
「ツハモノ共ガ夢ノ跡」として幸福なのは、或いは自然なのは何れだろうか。
行政によって封鎖されながら武蔵野の落葉広葉樹林に還りつつある。
瀧ノ城址のように神社等として転生した存在。
世田谷城址のように都市に埋もれて消え行く存在。
そして江戸城址のように政治利用され続ける存在。
東京の城址の現在は様々だが、
「ツハモノ共ガ夢ノ跡」として幸福なのは、或いは自然なのは何れだろうか。
760人間七七四年
2024/03/07(木) 15:45:01.31ID:nu6c4ejU 東京の城で検索したら麻生屋敷というのを見つけ、チャリで行ったけど、やや勾配のある土地だったけど、真上に中央高速があってよく分からなかった。
少し行くと、柴田勝家の子孫の墓がある。
少し行くと、柴田勝家の子孫の墓がある。
761人間七七四年
2024/04/07(日) 13:04:36.75ID:pkjtbl7I762人間七七四年
2024/05/01(水) 02:49:36.77ID:QxDXol7W 太田道灌
763人間七七四年
2024/05/02(木) 01:06:26.21ID:zCAlXujh 豊島泰経
764人間七七四年
2024/05/17(金) 19:10:11.75ID:u8hDrqvW ■立ち退き同意も…70基移転対象外で寺と墓が“分断”
用地買収が終わり、立ち退きが終わった場所から道路の建設は進んでいった。ではなぜ、墓の部分だけが残ってしまったのか。
墓を管理している寺は、今から500年以上前に開かれたという日蓮宗善行院。地域に住む人の「ぼだい寺」として、先祖代々の墓が立ち並ぶ由緒ある寺だ。私たちは、住職に話を聞きに向かった。カメラを回さない条件で話を聞くことができた。
「東京都は、寺の本堂と道路計画にかかっている墓の部分だけの移転を求めている」「約200基の墓のうち道路計画にかかっていない約70基の墓は移転の対象にはならない」「すべての墓と本堂を合わせて一つの寺と考えている。約70基の墓を残して、移転はできない」(善行院・大庭一記住職)
東京都は、道路建設に関わる部分の代替地しか補償しない方針で、それでは寺が分断されてしまう。寺が立ち退きに踏み切れない理由だ。
「私も檀家(だんか)も同じで、円満に速やかに寺と墓を新しい場所に移す。代替地も提示されたが敷地が狭く、すべての墓が入りきらない」(善行院・大庭一記住職)
寺側は立ち退きには同意しているものの、東京都の補償内容では寺と墓が分断されてしまう。これでは立ち退きに踏み切れないとして話し合いを続けているが、今も平行線だ。
■500年以上前からある寺の敷地に計画したワケ?
(省略)
国からの建設の認可がおりたのは2006年。しかし、道路計画自体は1962年に決まっていた。その理由は「城北方面の交通の円滑を図るため」と書かれているのみ。この資料からは、500年以上も前からある寺の敷地を横切る理由まではわからなかった。
そこで私たちは、認可した国に寺を横切る理由を聞くと、国土交通省の担当者は、「当時のことを知る担当者がおらず、明確な答えはわからない」と回答。(以下ソース)
用地買収が終わり、立ち退きが終わった場所から道路の建設は進んでいった。ではなぜ、墓の部分だけが残ってしまったのか。
墓を管理している寺は、今から500年以上前に開かれたという日蓮宗善行院。地域に住む人の「ぼだい寺」として、先祖代々の墓が立ち並ぶ由緒ある寺だ。私たちは、住職に話を聞きに向かった。カメラを回さない条件で話を聞くことができた。
「東京都は、寺の本堂と道路計画にかかっている墓の部分だけの移転を求めている」「約200基の墓のうち道路計画にかかっていない約70基の墓は移転の対象にはならない」「すべての墓と本堂を合わせて一つの寺と考えている。約70基の墓を残して、移転はできない」(善行院・大庭一記住職)
東京都は、道路建設に関わる部分の代替地しか補償しない方針で、それでは寺が分断されてしまう。寺が立ち退きに踏み切れない理由だ。
「私も檀家(だんか)も同じで、円満に速やかに寺と墓を新しい場所に移す。代替地も提示されたが敷地が狭く、すべての墓が入りきらない」(善行院・大庭一記住職)
寺側は立ち退きには同意しているものの、東京都の補償内容では寺と墓が分断されてしまう。これでは立ち退きに踏み切れないとして話し合いを続けているが、今も平行線だ。
■500年以上前からある寺の敷地に計画したワケ?
(省略)
国からの建設の認可がおりたのは2006年。しかし、道路計画自体は1962年に決まっていた。その理由は「城北方面の交通の円滑を図るため」と書かれているのみ。この資料からは、500年以上も前からある寺の敷地を横切る理由まではわからなかった。
そこで私たちは、認可した国に寺を横切る理由を聞くと、国土交通省の担当者は、「当時のことを知る担当者がおらず、明確な答えはわからない」と回答。(以下ソース)
766人間七七四年
2024/05/17(金) 22:55:34.12ID:7jhOODwk 500年前開基の寺がスレチ?
767人間七七四年
2024/05/17(金) 23:21:08.84ID:eKx3CZRM >>766
で、東京の武将の話は?
実を云うとこの目白通り(放射七号)延伸の件はモロに俺の地元の案件だ。
記事よりもよっぽど詳しく知っている。
この辺りは戦国時代には豊島、三田、太田、北條などが交錯した地域なんだが、
その記事にそんなことが書いてあるか?
善行院に何か武将と絡む由緒でも伝わっているのか?
あるなら聞こう。
無ければスレチだ。
で、東京の武将の話は?
実を云うとこの目白通り(放射七号)延伸の件はモロに俺の地元の案件だ。
記事よりもよっぽど詳しく知っている。
この辺りは戦国時代には豊島、三田、太田、北條などが交錯した地域なんだが、
その記事にそんなことが書いてあるか?
善行院に何か武将と絡む由緒でも伝わっているのか?
あるなら聞こう。
無ければスレチだ。
768人間七七四年
2024/05/19(日) 16:11:17.63ID:R9MgfZ0Z まず押さえておきたいのは、武蔵七党と呼ばれる 7 つの家系。
江戸氏: 太田道灌で有名な扇谷上杉氏麾下の有力国人。江戸城築城者としても知られる。
太田氏: 室町期から江戸氏と並び立つ名門。後に家系が分かれ、岩付太田氏、小室太田氏、忍城太田氏などが誕生。
深谷氏: 深谷上杉氏を祖とする家系。後に深谷朝興が小田原北条氏に臣従し、武蔵北部に勢力を広げる。
宅間氏: 鎌倉期から続く名門。後に家系が分かれ、忍城を拠点とする宅間康勝などが登場。
大石氏: 扇谷上杉氏麾下の有力国人。後に家系が分かれ、横山大石氏、藤田大石氏などが誕生。
一色氏: 室町幕府管領を務めた一色氏の一族。武蔵国北部を拠点とし、後に家系が分かれる。
金子氏: 扇谷上杉氏麾下の有力国人。後に家系が分かれ、金子顕貞、金子家忠などが活躍。
これらの七党以外にも、
吉良氏: 室町幕府管領を務めた吉良氏の一族。武蔵国南部を拠点とし、家系が分かれる。
佐々木氏: 鎌倉期から続く名門。武蔵国南部を中心に勢力を広げ、家系が分かれる。
豊島氏: 鎌倉期から続く名門。豊島氏朝光、豊島氏郷などが活躍。
渋川氏: 鎌倉期から続く名門。渋川義俊、渋川義鏡などが活躍。
成田氏: 鎌倉期から続く名門。成田氏長親、成田氏政などが活躍。
三田氏: 鎌倉期から続く名門。三田政親、三田康善などが活躍。
難波田氏: 鎌倉期から続く名門。難波田氏親、難波田氏光などが活躍。
などがひしめき合い、それぞれ独自の勢力基盤を築いていた。
これらの国人たちは、互いに同盟を結んだり争ったりしながら、生き馬の目を引くような戦国ドラマを繰り広げたんだ。
誰か特定の国人についてもっと詳しく知りたいかい? 具体的な名前を挙げてくれれば、その人物の功績や逸話、家系のことなどを掘り下げて話せるぞ。
ちなみに、最近の歴史研究では、従来の「武蔵七党」という枠組みを超えた、より精緻な武蔵国における勢力分布の分析が進んでいるんだ。 特に、近年注目を集めているのが、在地土豪層と国人層の複雑な関係性や、小規模な勢力間の攻防戦などだ。
江戸氏: 太田道灌で有名な扇谷上杉氏麾下の有力国人。江戸城築城者としても知られる。
太田氏: 室町期から江戸氏と並び立つ名門。後に家系が分かれ、岩付太田氏、小室太田氏、忍城太田氏などが誕生。
深谷氏: 深谷上杉氏を祖とする家系。後に深谷朝興が小田原北条氏に臣従し、武蔵北部に勢力を広げる。
宅間氏: 鎌倉期から続く名門。後に家系が分かれ、忍城を拠点とする宅間康勝などが登場。
大石氏: 扇谷上杉氏麾下の有力国人。後に家系が分かれ、横山大石氏、藤田大石氏などが誕生。
一色氏: 室町幕府管領を務めた一色氏の一族。武蔵国北部を拠点とし、後に家系が分かれる。
金子氏: 扇谷上杉氏麾下の有力国人。後に家系が分かれ、金子顕貞、金子家忠などが活躍。
これらの七党以外にも、
吉良氏: 室町幕府管領を務めた吉良氏の一族。武蔵国南部を拠点とし、家系が分かれる。
佐々木氏: 鎌倉期から続く名門。武蔵国南部を中心に勢力を広げ、家系が分かれる。
豊島氏: 鎌倉期から続く名門。豊島氏朝光、豊島氏郷などが活躍。
渋川氏: 鎌倉期から続く名門。渋川義俊、渋川義鏡などが活躍。
成田氏: 鎌倉期から続く名門。成田氏長親、成田氏政などが活躍。
三田氏: 鎌倉期から続く名門。三田政親、三田康善などが活躍。
難波田氏: 鎌倉期から続く名門。難波田氏親、難波田氏光などが活躍。
などがひしめき合い、それぞれ独自の勢力基盤を築いていた。
これらの国人たちは、互いに同盟を結んだり争ったりしながら、生き馬の目を引くような戦国ドラマを繰り広げたんだ。
誰か特定の国人についてもっと詳しく知りたいかい? 具体的な名前を挙げてくれれば、その人物の功績や逸話、家系のことなどを掘り下げて話せるぞ。
ちなみに、最近の歴史研究では、従来の「武蔵七党」という枠組みを超えた、より精緻な武蔵国における勢力分布の分析が進んでいるんだ。 特に、近年注目を集めているのが、在地土豪層と国人層の複雑な関係性や、小規模な勢力間の攻防戦などだ。
769人間七七四年
2024/05/19(日) 18:14:03.58ID:a8FObSB0 >>768
コピペの匂いもする書込にマジレスするのも何だが…。
そもそも武蔵七党が滅茶苦茶。
当スレ住人にしてこのデタラメを看過する者はいない。
更に云うと成田、難波田、深谷、一色等は「武蔵國の」武将だが「東京の」武将からは外れる。
埼玉の武将スレで扱う対象だろう。
また江戸城は享徳ノ乱の初期(1457頃)に太田道灌を含む扇谷の中枢スタッフが房総の御所方勢力に対峙する前線拠点として構築したものと認識している。
最新の研究水準では江戸氏が築いたと云う論考でも提出されたのか?
総じて、
釣りにしても下手過ぎる。
ツラを洗ってから出直して来い。
コピペの匂いもする書込にマジレスするのも何だが…。
そもそも武蔵七党が滅茶苦茶。
当スレ住人にしてこのデタラメを看過する者はいない。
更に云うと成田、難波田、深谷、一色等は「武蔵國の」武将だが「東京の」武将からは外れる。
埼玉の武将スレで扱う対象だろう。
また江戸城は享徳ノ乱の初期(1457頃)に太田道灌を含む扇谷の中枢スタッフが房総の御所方勢力に対峙する前線拠点として構築したものと認識している。
最新の研究水準では江戸氏が築いたと云う論考でも提出されたのか?
総じて、
釣りにしても下手過ぎる。
ツラを洗ってから出直して来い。
770人間七七四年
2024/05/20(月) 23:43:09.51ID:T/wVzjHR 実生活で煽り運転してそうなやつがいるな
771人間七七四年
2024/05/24(金) 23:27:05.84ID:l+2POf5J 竹井英文て学者さんあるサイトで杉山城関連でかなり手厳しく批判されてた
そこでも史料にちゃんと当たってないと言われてる
そこでも史料にちゃんと当たってないと言われてる
772人間七七四年
2024/08/10(土) 01:20:24.96ID:r4X5YVEL 良スレ保守age。
773人間七七四年
2024/08/14(水) 10:02:56.90ID:izIbngYB 世田谷城と深大寺城を見てきたけど意外とそれっぽい地形が残っていたわ
774人間七七四年
2024/08/14(水) 18:33:54.37ID:lFWpvZaN775人間七七四年
2024/08/14(水) 19:54:52.06ID:Z0SCeVRs 良スレっぽいがうざい北條氏のスレだ
北條氏は石神井城近くに居住か
板住民を馬鹿にしてるのにいつまでもいやがる
北條氏は石神井城近くに居住か
板住民を馬鹿にしてるのにいつまでもいやがる
776人間七七四年
2024/08/14(水) 20:11:25.34ID:Z0SCeVRs 北條氏語録
如何に戦国板が無知の巣とはいえ…
戦国板は日本史板や世界史板と比べると格段に知性が低い…
如何に戦国板が無知の巣とはいえ…
戦国板は日本史板や世界史板と比べると格段に知性が低い…
777人間七七四年
2024/08/15(木) 01:23:35.63ID:HPFl2L2b 武蔵野地域の「北條前夜」に興味がある。
時代は永享ノ乱から長享ノ乱あたり。
小氷期による恒常的飢饉に在地が苦しんだ時代。
ただでさえ水利が厳しいとされる武蔵野だが、
地域史を尋ねるとこの過酷極まる時代に「地下水堆」「宙水」を辿って分村や新村の草創が盛んに行われている。
これが豊島、三田、吉良、太田、扇谷、大石ら統治権力の政策によるものだったのか、
それとも在地の自主行動だったのか。
或いは法華や曹洞など宗教団体の関与もあったのか。
これらの村々はやがて『北條所領役帳』にその姿を顕して
北條の隆盛を支えて行くことになる。
時代は永享ノ乱から長享ノ乱あたり。
小氷期による恒常的飢饉に在地が苦しんだ時代。
ただでさえ水利が厳しいとされる武蔵野だが、
地域史を尋ねるとこの過酷極まる時代に「地下水堆」「宙水」を辿って分村や新村の草創が盛んに行われている。
これが豊島、三田、吉良、太田、扇谷、大石ら統治権力の政策によるものだったのか、
それとも在地の自主行動だったのか。
或いは法華や曹洞など宗教団体の関与もあったのか。
これらの村々はやがて『北條所領役帳』にその姿を顕して
北條の隆盛を支えて行くことになる。
778人間七七四年
2024/09/10(火) 05:04:02.59ID:L32uauhe 二塚供養塔ってのが板橋にあって 戦国時代の戦死者を弔ったらしいんだけど 何の戦いだろう?
白子原の戦いとかだろうか
白子原の戦いとかだろうか
779人間七七四年
2024/09/25(水) 21:13:37.06ID:2/hSRRKQ781人間七七四年
2024/10/06(日) 20:05:26.28ID:E6k1vJLi >>780
当事者が「軍記」「講談」と云う宣伝メディアを持たなかった、
東京は住民の入れ替りが激しいから古来の口伝が途絶えがちである、
等々の事情もあるんじゃないか。
特に後者は他地域に比べて甚だしい。
自分の地元は旧北多摩郡の東端だが郷土史など調べているとこれは痛感する。
当事者が「軍記」「講談」と云う宣伝メディアを持たなかった、
東京は住民の入れ替りが激しいから古来の口伝が途絶えがちである、
等々の事情もあるんじゃないか。
特に後者は他地域に比べて甚だしい。
自分の地元は旧北多摩郡の東端だが郷土史など調べているとこれは痛感する。
782人間七七四年
2024/10/24(木) 22:16:19.41ID:C97S9npz >>779
1368年(応安元年)
下野の芳賀禅可が鎌倉攻略に出撃し、板橋ケ原において鎌倉府軍と交
戦。河越直重が赤塚郷のうち石成村(上赤塚・成増の一部)の半分を
高麗四郎左衛門希弘へあてがう
こういう記録を見つけたわ
1368年(応安元年)
下野の芳賀禅可が鎌倉攻略に出撃し、板橋ケ原において鎌倉府軍と交
戦。河越直重が赤塚郷のうち石成村(上赤塚・成増の一部)の半分を
高麗四郎左衛門希弘へあてがう
こういう記録を見つけたわ
783人間七七四年
2024/10/24(木) 23:24:08.19ID:VV/3qtN1784人間七七四年
2024/10/27(日) 08:46:43.70ID:6Qf6xWav785人間七七四年
2024/10/30(水) 19:08:36.92ID:jkE5nQje >>784
一般には「板鼻」(上野國)で芳賀禅可と上杉憲顕が戦ったとされているが…さすがに区の公式資料が…まさか…な。
徳丸田んぼは今の高島平だな。
だだっ広いズブズブの沼地だから戦場になり得るかどうか。
一般には「板鼻」(上野國)で芳賀禅可と上杉憲顕が戦ったとされているが…さすがに区の公式資料が…まさか…な。
徳丸田んぼは今の高島平だな。
だだっ広いズブズブの沼地だから戦場になり得るかどうか。
786人間七七四年
2024/10/31(木) 07:27:54.10ID:Hek78FKG >>785
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/profile/about/databank/1045011.html
これの添付ファイルから落とせるんだけど、謎だなと
https://www.city.itabashi.tokyo.jp/kusei/profile/about/databank/1045011.html
これの添付ファイルから落とせるんだけど、謎だなと
787人間七七四年
2024/12/04(水) 21:40:55.61ID:6ihmAfra 台風で川崎市民ミュージアムが水没したとき北条の印判状も被災してたんだな
788人間七七四年
2024/12/07(土) 16:57:29.23ID:tjZRJDoA なんというマニアックなスレ
789人間七七四年
2024/12/07(土) 17:30:28.83ID:5YYmKMyD790人間七七四年
2024/12/07(土) 20:41:47.62ID:6PqE2XbP お断りします。
気持ち悪いので関わらないでください。
気持ち悪いので関わらないでください。
791人間七七四年
2024/12/08(日) 21:18:36.04ID:Ez6eS6U1 学術レベルなんていないだろ
793人間七七四年
2024/12/08(日) 22:00:27.86ID:Ez6eS6U1 “北條”が自分のことを学術レベルといっているならゾッとする
794人間七七四年
2024/12/08(日) 22:13:36.69ID:drpjBISs795人間七七四年
2024/12/09(月) 10:37:16.48ID:L6ItXJu4 発狂する北條w
796人間七七四年
2024/12/09(月) 19:37:53.24ID:czYUwuCp 北條君は病気レベルの住人
797人間七七四年
2024/12/09(月) 23:04:23.63ID:KSfjU0j3 大石氏は記録が余り残っていないし、系図も様々で詳しいことがわかりませんね
798人間七七四年
2024/12/11(水) 08:15:00.76ID:OCkb4R3o 陸奥葛西氏は豊島氏の系統だった?
799人間七七四年
2024/12/11(水) 20:15:42.11ID:dErmucli >>797
『戦国武将列伝2 関東篇【上】』(黒田基樹編 戎光祥出版)に
「大石定重・道俊」(小川雄)が収録されている。
書籍の性格から正味13ページほどの短い記事だが情報量は多い。
さすがに既読かな?
また同記事の参考文献として
黒田基樹氏の編著書と齋藤慎一氏の論文が挙げられている。
『戦国武将列伝2 関東篇【上】』(黒田基樹編 戎光祥出版)に
「大石定重・道俊」(小川雄)が収録されている。
書籍の性格から正味13ページほどの短い記事だが情報量は多い。
さすがに既読かな?
また同記事の参考文献として
黒田基樹氏の編著書と齋藤慎一氏の論文が挙げられている。
800人間七七四年
2024/12/11(水) 21:22:33.25ID:RcbmBARZ 三クスコ
801人間七七四年
2024/12/20(金) 22:15:12.36ID:gLKn6Hy3 勢力分布図で学術的だと思うことはないなあ
軍記の中にしかいない非実在武将の名前があるとアァ…としか
軍記の中にしかいない非実在武将の名前があるとアァ…としか
802人間七七四年
2024/12/29(日) 15:07:07.66ID:cNvNwy5Y 忍城
804人間七七四年
2024/12/29(日) 15:12:24.86ID:45gs12xA 牛込氏は大胡氏の末なのか違うのか
805人間七七四年
2024/12/30(月) 08:24:17.80ID:rRzX9fT3 江戸氏だと思う
赤城神社を祀ったから上野大胡氏に附会したんだろうが
赤城神社に経典を奉納したのは100%完全に江戸氏
赤城神社を祀ったから上野大胡氏に附会したんだろうが
赤城神社に経典を奉納したのは100%完全に江戸氏
806人間七七四年
2024/12/30(月) 11:54:25.68ID:hP54C5kw ほほう~興味深い
レスを投稿する
ニュース
- トランプ大統領「今日は解放の日だ」相互関税砲発射、世界の株式市場に激震 米ハイテク7銘柄、約112兆円失う [おっさん友の会★]
- 【フジテレビ】親会社の大株主・ダルトンが声明 清水社長ら5人の取締役に退任要求… 「経営刷新にはほど遠い」「株主として許し難い」 [冬月記者★]
- 米財務長官 各国はパニックにならず報復しないように 報復なければ今の数字が上限、報復すれば事態は悪化すると警告 ★5 [Hitzeschleier★]
- すき家 24時間営業取りやめ毎日1時間全店で休業・清掃 [少考さん★]
- トランプ関税 日本24%、中国34%、台湾32%、韓国30%、EU20%、英国10%など [パンナ・コッタ★]
- 【米株式】NYダウ大幅反落、一時1500ドル超安=ナスダックも安い(3日午前) [Ikhtiandr★]
- 株価の急落を喜ぶトランプ支持者の声が相次ぐ「効いてる証拠だ」「投資家は労働者階級から金を奪い続けてきた」 [281145569]
- 【悲報】トランプ米大統領「今日は米国民の解放の日だ!」→米ハイテク株が112兆円失われてしまう [354616885]
- 【史上最低のオリンピック】 東京五輪談合事件、電通などに30億円の課徴金 [476729448]
- まさか日本の良心の最後の砦がここ「嫌儲」になるとは思わなかったよな [152212454]
- ドル145www石破どうすんのきれ [357222248]
- ドラッグストア「コスモス」の無断駐車騒動、決着。共同駐車場だったことが判明したのでコスモスの完全敗北 [744361492]