この人猫好きなのか?イメージには合ってるけど。
戦国武将小田氏と法雲寺展ってのだと実物見られたのかな?
http://blog-imgs-29.fc2.com/i/i/w/iiwarui/20100922204503f1d.jpg
探検
【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】
237人間七七四年
2012/07/01(日) 11:10:59.42ID:n8fBmdUm238人間七七四年
2012/07/04(水) 17:14:12.55ID:t+S7vE++ あれは猫ではなくて虎だな。越後の虎も天庵様にかかればこのとおり、という意味が込められている。
239人間七七四年
2012/07/18(水) 14:38:33.54ID:+TNCNHn1 鬼義重に対抗して猫氏治とかあだ名があればまた史実も変わっただろうな
240人間七七四年
2012/07/18(水) 22:52:02.31ID:oTvtESP9 肖像に描くからには何らかのシンボルというか意味があるんだろうけど。
まさか戦国武将がネコ好きだからという理由でこういう絵を残すとは思えんw
まさか戦国武将がネコ好きだからという理由でこういう絵を残すとは思えんw
241人間七七四年
2012/07/19(木) 02:17:40.68ID:+0oFzYzT 巻物と何か手に持ってるし、猫も意味はあるのだろうけど
現代の感覚では、単に猫好きなオッサンにしか見えないなw
現代の感覚では、単に猫好きなオッサンにしか見えないなw
242人間七七四年
2012/07/19(木) 14:58:37.66ID:q/i7Pa72 左手は数珠かな?学問を好み信仰を厚くし猫が好き?
眠る猫ってことで禅語の「牡丹花下睡猫児」とかと関係あるかねえ?
眠る猫ってことで禅語の「牡丹花下睡猫児」とかと関係あるかねえ?
243人間七七四年
2012/07/22(日) 15:20:50.73ID:wldFquG9 どんなにキリってしても傍らで猫が安眠できちゃうくらい
殺気とか覇気がない人だった…
てことでは。
殺気とか覇気がない人だった…
てことでは。
244人間七七四年
2012/07/22(日) 15:41:54.83ID:/MynnBJo 氏治さんが現代人から見ても意外とイケメンな猫好きのオッサン、って
ことはよくわかった。
ことはよくわかった。
245人間七七四年
2012/07/22(日) 16:56:53.35ID:pq1wKT2f 思ってたイメージと違うな
もっとショボいオッサンかと思ったら
案外イケメンで渋いおじ様であった
見た目からすると無能そうには見えないね
でも、横でトラ猫が寝てる辺りが愛敬あって、やはり天庵様だなと思う
もっとショボいオッサンかと思ったら
案外イケメンで渋いおじ様であった
見た目からすると無能そうには見えないね
でも、横でトラ猫が寝てる辺りが愛敬あって、やはり天庵様だなと思う
246人間七七四年
2012/07/23(月) 13:49:40.37ID:X4XhOZwu そのうち悪ノリ系の戦国ゲームとかに猫耳天庵が登場しそうで怖いです。
247人間七七四年
2012/07/24(火) 03:48:07.17ID:bx36N1ih そういや萌えキャラ化にはもってこいだなw
喧嘩っ早いがすぐに負けるヘタレキャラで「はわわ」とか言って逃げる
喧嘩っ早いがすぐに負けるヘタレキャラで「はわわ」とか言って逃げる
248人間七七四年
2012/07/24(火) 10:28:26.31ID:GfaPs2Sj >>237の渋いオッサンに猫耳がついたキャラか。
249人間七七四年
2012/07/24(火) 14:35:09.73ID:Oawhv4Ed 甲斐の虎 武田信玄 デデーン
越後の龍 上杉謙信 デデーン
常陸の猫 小田天庵 ミャー
越後の龍 上杉謙信 デデーン
常陸の猫 小田天庵 ミャー
250人間七七四年
2012/07/25(水) 17:48:30.50ID:O0B62dkN 越後には狛猫もいるな
狛猫ww
狛猫ww
251人間七七四年
2012/07/25(水) 20:18:47.97ID:VTGlhGek ぬこ神社作った島津さんに匹敵するかも。
つか天庵さんの人気に嫉妬…
つか天庵さんの人気に嫉妬…
252人間七七四年
2012/07/27(金) 18:29:32.58ID:9s4d7E7Z 犬派の太田三楽に分が悪いのは当然と言えよう。
253人間七七四年
2012/07/28(土) 03:26:27.94ID:PLoDJ+CP そういや三楽斎は犬好きだったな
天庵様と不仲なのは当然だな
天庵様と不仲なのは当然だな
254人間七七四年
2012/08/05(日) 01:12:50.19ID:DL4+Q3WR 佐竹知事も猫派
プーチンに贈った秋田犬の返礼にシベリア猫を贈られた
プーチンに贈った秋田犬の返礼にシベリア猫を贈られた
255人間七七四年
2012/08/09(木) 18:43:26.22ID:qZWphtxv 天庵様学院甲子園で久々の勝利
256人間七七四年
2012/09/17(月) 00:47:34.63ID:dI1rorPC 玉造順一水戸市議
257人間七七四年
2012/09/17(月) 15:37:33.24ID:6+6LsD1e258人間七七四年
2012/09/17(月) 18:56:31.60ID:/71iBqIL 芸道に通じていた氏真みたいな感じなのか?
何かその方面で名前が残ってるの?
何かその方面で名前が残ってるの?
259人間七七四年
2012/09/18(火) 02:53:49.02ID:a2mSXENG このように何度追われても地元では人望があり、地元民の協力を得つつ、
土浦城の菅谷勝貞・政貞(子)・範政(孫)の菅谷一門やその他家臣団に支えられながらその後も
何度か小田城を奪い返すも、永禄12年(1569年)には佐竹義重と手這坂の戦いで敗れて居城の
小田城を再び失い、藤沢城に逃れた。
以後、小田城が氏治の居城となることは無かった。
↑
ウィキペディアにこうある。劉備や劉邦みたいな感じで、軍事的才能はともかく内政の才能はあったのではないか?
問題は劉邦と違って良い軍師がいなかったことかも。
まあ日本の片田舎だからそういう人材が見つからないのは仕方ないのだろうが。
土浦城の菅谷勝貞・政貞(子)・範政(孫)の菅谷一門やその他家臣団に支えられながらその後も
何度か小田城を奪い返すも、永禄12年(1569年)には佐竹義重と手這坂の戦いで敗れて居城の
小田城を再び失い、藤沢城に逃れた。
以後、小田城が氏治の居城となることは無かった。
↑
ウィキペディアにこうある。劉備や劉邦みたいな感じで、軍事的才能はともかく内政の才能はあったのではないか?
問題は劉邦と違って良い軍師がいなかったことかも。
まあ日本の片田舎だからそういう人材が見つからないのは仕方ないのだろうが。
260人間七七四年
2012/09/18(火) 08:02:30.05ID:UjM3VurG 具体的な内政の功績が残っていないとなんとも。
古くからの名門はたとえ本人に魅力が乏しくとも家臣団や領民が
支えようとするし。
それに氏治は「強み過ぎの大将」と形容されるような血気にはやって家臣の話を聞かないタイプなんだから
軍師がいようとその軍師の話を聞かないだけだろ。ただでさえ十分家臣団には恵まれていたんだから。
古くからの名門はたとえ本人に魅力が乏しくとも家臣団や領民が
支えようとするし。
それに氏治は「強み過ぎの大将」と形容されるような血気にはやって家臣の話を聞かないタイプなんだから
軍師がいようとその軍師の話を聞かないだけだろ。ただでさえ十分家臣団には恵まれていたんだから。
261人間七七四年
2012/09/26(水) 00:23:29.01ID:pLtk9syg 『伝真壁道無像』とよく似ている
262人間七七四年
2012/09/26(水) 08:32:59.40ID:GXndkLMp 確かに似てるかもな。どーむさんらしき人の方が体格がいいけど。
263人間七七四年
2012/09/26(水) 12:13:18.23ID:szvU9yKf 似てるな
実は道無ではなく天庵様だったり
実は道無ではなく天庵様だったり
264人間七七四年
2012/09/29(土) 09:13:41.06ID:Ueo1cJtF 伝承では狐の血を引いた今孔明が菅谷家中におったのにな
てか、いったい何人の今孔明が戦国期におったんじゃろうな
てか、いったい何人の今孔明が戦国期におったんじゃろうな
265人間七七四年
2012/09/29(土) 10:05:09.52ID:wucbXId2266人間七七四年
2012/09/29(土) 11:56:51.69ID:pUO08SA6 栗林義長は菅谷じゃなくて岡見家中だろ。
伝承というか誰かが拵えた軍記物だけど。
伝承というか誰かが拵えた軍記物だけど。
267人間七七四年
2012/09/29(土) 14:04:44.15ID:5lb1RNID268人間七七四年
2012/09/29(土) 16:13:35.00ID:XDPTIQW4 平時の政庁としては使いやすかったんじゃないかね、小田城
269人間七七四年
2012/09/29(土) 19:33:01.03ID:tLlasNH6270人間七七四年
2012/09/30(日) 15:47:58.85ID:vTMMevbN 乱世の奸雄にはなれなかったけど治世の明君になる素質はあったんだね♪
271人間七七四年
2012/10/01(月) 11:43:56.62ID:frabjOHZ どうだろう
統治状況が分からんから何とも言えない
どちらかと言うと、謙信に奴隷として売り飛ばされたり佐竹や太田に焼き討ちされたりで酷い目に遭ったから
その反発で天庵様に支持が集まったのではなかろうか
統治状況が分からんから何とも言えない
どちらかと言うと、謙信に奴隷として売り飛ばされたり佐竹や太田に焼き討ちされたりで酷い目に遭ったから
その反発で天庵様に支持が集まったのではなかろうか
272261
2012/10/02(火) 00:18:50.54ID:GgCFRnxo 描かれた人物が同じってんじゃなくて画の流派的なもんが似てるってね
273人間七七四年
2012/10/02(火) 22:07:48.58ID:jgnIy6wq http://www.city.sakuragawa.lg.jp/index.php?code=574
>この時期の関東地域には小田政治像、小田氏治像、武田信玄像など、伝真壁道無像と共通する技法がみられる。
そういや真壁家の覚書には武田信玄が真壁道無について語った話とかあるんだよな。
>この時期の関東地域には小田政治像、小田氏治像、武田信玄像など、伝真壁道無像と共通する技法がみられる。
そういや真壁家の覚書には武田信玄が真壁道無について語った話とかあるんだよな。
274人間七七四年
2012/10/03(水) 01:31:11.55ID:QzNhCKJq >関東地域に…武田信玄像
だれがなんのために描かせたんだろう
だれがなんのために描かせたんだろう
275人間七七四年
2012/12/07(金) 17:26:30.48ID:YYGMKk7c http://ibarakinews.jp/news/movies.php?f_jun=13547932397956&m_id=tSxeB2_xKdQ&n_vd=1
小田城跡・本丸南側の区画で虎口、土塁跡を発見
つくば市教委は6日、同市小田の国指定史跡「小田城跡」の本年度発掘調査で、
本丸南側の区画で虎口(出入り口)跡と土塁跡を発見したほか、史跡の南東端でも
堀で区切られた新たな区画を発見した、と発表した。市教委文化財室は
「小田城の歴史を知る上で重要な発見」としており、8日に市民対象の現地説明会を開く。
小田城跡・本丸南側の区画で虎口、土塁跡を発見
つくば市教委は6日、同市小田の国指定史跡「小田城跡」の本年度発掘調査で、
本丸南側の区画で虎口(出入り口)跡と土塁跡を発見したほか、史跡の南東端でも
堀で区切られた新たな区画を発見した、と発表した。市教委文化財室は
「小田城の歴史を知る上で重要な発見」としており、8日に市民対象の現地説明会を開く。
276人間七七四年
2012/12/26(水) 01:12:08.33ID:96zTa6az >>275
県南最大の城はこれでもまだ中居城?
県南最大の城はこれでもまだ中居城?
277人間七七四年
2012/12/26(水) 20:56:39.52ID:6dQxf3gr 中居城ってそんなにでかいの?
278人間七七四年
2012/12/28(金) 12:16:18.72ID:+l/IWTwh 俺も思ったw
行ったことないから分からないが、木原城や小田城よりも大きいのだろうか
行ったことないから分からないが、木原城や小田城よりも大きいのだろうか
279人間七七四年
2012/12/30(日) 01:43:14.86ID:wt+qOvRG 小田城が1000m×700m、中居城が1500m×600mで江戸崎城が1000m×1000m
そうか木原城か
そうか木原城か
280人間七七四年
2013/01/15(火) 20:33:37.89ID:s7lPKAO3 天庵様の地元だけどどうせゲームには出てないんだろ?
【イベント】『戦国BASARA』と土浦市立博物館がコラボ! “婆裟羅たちの武装-戦国を駆け抜けた武将達の甲冑と刀剣-”開催決定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1358249300/
【イベント】『戦国BASARA』と土浦市立博物館がコラボ! “婆裟羅たちの武装-戦国を駆け抜けた武将達の甲冑と刀剣-”開催決定
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1358249300/
281人間七七四年
2013/01/24(木) 00:37:00.52ID:hLtjMmz5 塚原卜伝、地上波でもやるじゃん(最初と最後以外常陸と関係ないが)
282人間七七四年
2013/01/24(木) 19:05:55.37ID:IRTiQs+C ちょくちょく鹿島の情勢は出てたよ。
283人間七七四年
2013/01/25(金) 01:16:15.37ID:gwJ/otli 忘れてた
284人間七七四年
2013/01/25(金) 10:22:29.80ID:T7dqBHUL 来週凄く面白そうです
空飛んでるし
そしていつもの逆井城
空飛んでるし
そしていつもの逆井城
285人間七七四年
2013/01/25(金) 13:31:41.13ID:0aCNSkuA 地上波で評判いいと続編が作られる?
286人間七七四年
2013/01/28(月) 10:06:36.96ID:tOmGNjZJ まず無いだろうね
287人間七七四年
2013/01/31(木) 11:38:07.48ID:hPmvBDQs あのぐらいの尺が一番良いんだろう
大河でも50話なんて無理がある主人公とかいるからな。
北条時宗、前田利家、宮本武蔵、篤姫、直江兼続も15話〜半年ぐらいだったら面白かったかもね
大河でも50話なんて無理がある主人公とかいるからな。
北条時宗、前田利家、宮本武蔵、篤姫、直江兼続も15話〜半年ぐらいだったら面白かったかもね
288人間七七四年
2013/02/05(火) 07:45:59.31ID:aEE0xSEf289人間七七四年
2013/02/05(火) 12:03:41.06ID:o8HFUjRd 逆井って今見ると、ちょっとした台地に造られた小綺麗なサッパリした城で防御力低そうだけど
昔は周囲が広い沼だったから攻めるの難しかったろうな
昔は周囲が広い沼だったから攻めるの難しかったろうな
290人間七七四年
2013/03/03(日) 01:52:20.94ID:OQrd6XBW ダニは漢字で壁蝨と書く
先頃話題になったマダニ、カンのいい人はわかったろうけど
漢字では真壁蝨と書く
先頃話題になったマダニ、カンのいい人はわかったろうけど
漢字では真壁蝨と書く
291人間七七四年
2013/03/25(月) 02:09:25.78ID:G+U+9ixh 荒川静香の父親が秋田出身と聞いて、あの荒川氏かなとおもったり
292人間七七四年
2013/03/25(月) 12:09:53.65ID:adtdozZM http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20130325-OYT1T00225.htm
政宗「密書」、被災土蔵で発見…裏切り促す
東日本大震災で損壊した茨城県ひたちなか市の土蔵から、
戦国大名・伊達政宗の起請文(きしょうもん)(誓約書)が見つかった。
対立する佐竹氏につく常陸(ひたち)(茨城県)の武士に、佐竹氏を裏切るよう促した「密書」とみられる。
関東に送られた政宗の起請文が見つかったのは初めてという。
被災した土蔵などにあった文化財が建物ごと処分されないよう活動する
ボランティア団体「茨城史料ネット」が確認した。
壁や瓦が崩れた蔵の所有者家族が、片づけ中に「政宗」と読める文書に気づき、
昨秋、ニュースで活動を知った同ネットに連絡した。
代表の高橋修・茨城大教授(日本中世史)によると、起請文は1589年(天正17年)、
常陸の大名・佐竹義宣の配下にあった小野崎昭通(あきみち)に宛てられた。
「中川北ニ江戸領之内(中略)可宛行(那珂川以北の江戸氏の所領をあてがう)」と記され、
近隣の江戸氏に打ち勝てば、その領地の一部を与えると約束している。
佐竹氏からの離反を条件としていたとも読み取れる「其元事切候以後(お前が手切れした後)」との記述もあった。
(2013年3月25日09時22分 読売新聞)
政宗「密書」、被災土蔵で発見…裏切り促す
東日本大震災で損壊した茨城県ひたちなか市の土蔵から、
戦国大名・伊達政宗の起請文(きしょうもん)(誓約書)が見つかった。
対立する佐竹氏につく常陸(ひたち)(茨城県)の武士に、佐竹氏を裏切るよう促した「密書」とみられる。
関東に送られた政宗の起請文が見つかったのは初めてという。
被災した土蔵などにあった文化財が建物ごと処分されないよう活動する
ボランティア団体「茨城史料ネット」が確認した。
壁や瓦が崩れた蔵の所有者家族が、片づけ中に「政宗」と読める文書に気づき、
昨秋、ニュースで活動を知った同ネットに連絡した。
代表の高橋修・茨城大教授(日本中世史)によると、起請文は1589年(天正17年)、
常陸の大名・佐竹義宣の配下にあった小野崎昭通(あきみち)に宛てられた。
「中川北ニ江戸領之内(中略)可宛行(那珂川以北の江戸氏の所領をあてがう)」と記され、
近隣の江戸氏に打ち勝てば、その領地の一部を与えると約束している。
佐竹氏からの離反を条件としていたとも読み取れる「其元事切候以後(お前が手切れした後)」との記述もあった。
(2013年3月25日09時22分 読売新聞)
293人間七七四年
2013/03/27(水) 09:10:10.46ID:mdmBmGIU 額田の小野崎照道か?
294人間七七四年
2013/03/27(水) 22:57:57.08ID:GMkIW3Cj 額田城主
照通=従通?
照通=従通?
295人間七七四年
2013/03/28(木) 03:23:13.41ID:6/HKNbUT あ
296人間七七四年
2013/03/29(金) 01:26:50.93ID:kH2koJtE あ゙?
297人間七七四年
2013/04/05(金) 01:09:38.07ID:FlnP7Jjy よく分かんないよねえ>篤通→従通→昭通(照通)
義篤→義昭からなら篤通→昭通だろうに一世代ずれるんだよな
義篤→義昭からなら篤通→昭通だろうに一世代ずれるんだよな
298人間七七四年
2013/04/14(日) 20:54:30.67ID:SMU+eu0F 従通と照通って同じじゃないの?
299人間七七四年
2013/04/15(月) 05:15:39.91ID:QM1az9Q2 恐らく
300人間七七四年
2013/04/17(水) 01:43:43.88ID:Mddkgu+I 従通と照通が同一人物?じゃ北条氏照あたりからの偏諱なのか
301人間七七四年
2013/04/19(金) 01:11:48.96ID:sacQZi65 二階堂照行(?〜1564)
芳賀高照(1521〜1555)
北条氏照(1540〜1590)
大石照仲(?〜?)
大石照基(?〜?)
狩野照宗(?〜?)
小野崎照通(?〜?)
中山照守(1570〜1634)
一色照末(?〜1607)
小野崎照通はどうだろう
芳賀高照(1521〜1555)
北条氏照(1540〜1590)
大石照仲(?〜?)
大石照基(?〜?)
狩野照宗(?〜?)
小野崎照通(?〜?)
中山照守(1570〜1634)
一色照末(?〜1607)
小野崎照通はどうだろう
302人間七七四年
2013/04/27(土) 02:00:27.34ID:HIBsmUSW 岩城重隆(?〜?)
亘理重宗(?〜?)
伊達盛重(?〜1615)
佐竹義重(1547〜1612) 岩城重隆外孫
真崎重宗(?〜?)
江戸重通(1556〜1598)
枝川重氏(?〜?)
春秋重元(?〜1624)
谷田部重胤(?〜?)
谷田部重元(?〜1590)
真壁重幹(?〜?)
益子重綱(?〜1589?)
伊王野資重(?〜1600)
桐生重綱(?〜?)
多賀谷家重(1480〜1554)
多賀谷重政(1502〜1566)
多賀谷重経(1558〜1618)
亘理重宗(?〜?)
伊達盛重(?〜1615)
佐竹義重(1547〜1612) 岩城重隆外孫
真崎重宗(?〜?)
江戸重通(1556〜1598)
枝川重氏(?〜?)
春秋重元(?〜1624)
谷田部重胤(?〜?)
谷田部重元(?〜1590)
真壁重幹(?〜?)
益子重綱(?〜1589?)
伊王野資重(?〜1600)
桐生重綱(?〜?)
多賀谷家重(1480〜1554)
多賀谷重政(1502〜1566)
多賀谷重経(1558〜1618)
303人間七七四年
2013/04/27(土) 11:31:49.76ID:Lo4acF+I ・佐竹義重┳真崎重宗
┣江戸重通
┣枝川重氏
┣春秋重氏
┗真壁重幹
このあたりは一字拝領だな
┣江戸重通
┣枝川重氏
┣春秋重氏
┗真壁重幹
このあたりは一字拝領だな
304人間七七四年
2013/04/28(日) 02:21:33.55ID:sHG1ka/f 枝川・春秋は江戸重通からじゃない?
安東舜季(?〜1554)
芦名盛舜(1490〜1553)
松本舜輔(?〜?)
山内舜通(?〜?)
佐竹義舜(1470〜1517)
烏子舜通(?〜?)
里見義舜(1525〜1578) 義弘の初名
北条氏舜(?〜?)
新小萱篤綱(?〜1560?)
松野篤通(〜1561?)
佐竹義篤(1507〜1545)
小野崎篤通(?〜?)
安東舜季(?〜1554)
芦名盛舜(1490〜1553)
松本舜輔(?〜?)
山内舜通(?〜?)
佐竹義舜(1470〜1517)
烏子舜通(?〜?)
里見義舜(1525〜1578) 義弘の初名
北条氏舜(?〜?)
新小萱篤綱(?〜1560?)
松野篤通(〜1561?)
佐竹義篤(1507〜1545)
小野崎篤通(?〜?)
305人間七七四年
2013/04/29(月) 01:36:04.69ID:jqvMRw0N 重通の重は義重から貰ったものだから、それを与える訳にはいかないのではなかろうか
306人間七七四年
2013/04/29(月) 01:57:12.63ID:zyEXqjx6 でも江戸配下の陪臣格にやるかな
307人間七七四年
2013/04/29(月) 03:26:18.73ID:jqvMRw0N 結構、他の家の家臣にも与えているよ
集権化の一環かと思われる
でも逆のパターンもあるんだよな
北家とかが宗家の旗本に一字与えたりとか
そう考えると単に緩かっただけのようにも思える
集権化の一環かと思われる
でも逆のパターンもあるんだよな
北家とかが宗家の旗本に一字与えたりとか
そう考えると単に緩かっただけのようにも思える
308人間七七四年
2013/04/30(火) 07:02:30.10ID:4qAsGUBm 佐竹商店街についても語ろう!
http://www.satakeshotengai.com/
http://www.satakeshotengai.com/
309人間七七四年
2013/05/03(金) 01:28:31.05ID:SxAfxEk0 偏諱の偏諱もなくはないんじゃないかな
足利義晴→足利晴氏→簗田晴助
足利義晴→長尾晴景→柿崎晴家
足利義晴→武田晴信→甘利晴吉・秋山晴近
足利義輝→上杉輝虎→長尾輝景・海野輝幸
足利高基(〜1535)→那須高資(〜1551)→大関高増(1529〜)
足利義晴→足利晴氏→簗田晴助
足利義晴→長尾晴景→柿崎晴家
足利義晴→武田晴信→甘利晴吉・秋山晴近
足利義輝→上杉輝虎→長尾輝景・海野輝幸
足利高基(〜1535)→那須高資(〜1551)→大関高増(1529〜)
310人間七七四年
2013/05/21(火) 20:48:08.22ID:WZFuWLrv 9 ◇ ミ ◇ ◇◇ / ̄| ◇◇ ◇◇\ |__| ◇◇ 彡 O( ^ω^)/( P `O /彡#_|ミ\
【ラッキーAA】 このAAを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けるお そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事だお
【ラッキーAA】 このAAを見た人はコピペでもいいので 10分以内に3つのスレへ貼り付けるお そうすれば2日後から好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ 出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事だお
311人間七七四年
2013/06/09(日) 21:54:34.30ID:zyYvOv+M 渋滞回避に裏道とか走るといつの間にか城跡とか古戦場跡とか通ってたりするな。
この間はあの小田氏治公が歴史的な勝利を上げた三村とか知らずに通って驚いたぜ
木田余とかも通った。近くに菅谷ってところもあったけど、あれが小田家臣菅谷氏の
本貫地なのかな?
この間はあの小田氏治公が歴史的な勝利を上げた三村とか知らずに通って驚いたぜ
木田余とかも通った。近くに菅谷ってところもあったけど、あれが小田家臣菅谷氏の
本貫地なのかな?
312人間七七四年
2013/06/14(金) 01:40:40.35ID:XlOsHvMb 佐竹って基本、家臣が一門庶子家だから一字書出しが通字の「義」なんだよな
これが北条だと代々当主から偏諱を受ける家が2,30あるんだけども
これが北条だと代々当主から偏諱を受ける家が2,30あるんだけども
313人間七七四年
2013/06/16(日) 10:21:59.21ID:7fOiYIi5 確かに元々義の字持っている家が多いから一字拝領やりにくいね
同じ名前になっちゃうしw
同じ名前になっちゃうしw
314人間七七四年
2013/06/27(木) 01:13:58.01ID:RcDBqA3I >>313
これも北条になるけど、氏直から従弟・氏盛(氏規嫡子)への一字書出状が残っているので
おそらく、通字にみえる一門庶子家の義が一字書出しなんだろう
通字「氏」を授かる家・・・宗瑞の子孫、当主の女婿
偏諱「綱・康・政・直」を授かる家・・・その他の上級家臣
通字「義」を授かる家・・・源義光を祖に持つ同族一般
偏諱「篤・昭・重・宣」を授かる家・・・その他の上級家臣
これも北条になるけど、氏直から従弟・氏盛(氏規嫡子)への一字書出状が残っているので
おそらく、通字にみえる一門庶子家の義が一字書出しなんだろう
通字「氏」を授かる家・・・宗瑞の子孫、当主の女婿
偏諱「綱・康・政・直」を授かる家・・・その他の上級家臣
通字「義」を授かる家・・・源義光を祖に持つ同族一般
偏諱「篤・昭・重・宣」を授かる家・・・その他の上級家臣
315人間七七四年
2013/06/30(日) 17:04:33.07ID:zTKN6RSS >>311
菅谷から北へ1〜2kmいった辺りの宍倉と言う所に本拠地を置いていたそうだから
恐らく菅谷の辺りが菅谷氏の元になった菅谷原だろうね
自分も学生の頃、土浦に住んでいたから木田余の辺りはよく通ったけど
あんな所に城があったなんて夢にも思わなかったわ
見渡す限り蓮田で何も残ってないもんね
でも昔は霞ヶ浦と繋がる湿地帯だったろうし、確かにあそこに城があったら攻めにくい場所だわ
菅谷から北へ1〜2kmいった辺りの宍倉と言う所に本拠地を置いていたそうだから
恐らく菅谷の辺りが菅谷氏の元になった菅谷原だろうね
自分も学生の頃、土浦に住んでいたから木田余の辺りはよく通ったけど
あんな所に城があったなんて夢にも思わなかったわ
見渡す限り蓮田で何も残ってないもんね
でも昔は霞ヶ浦と繋がる湿地帯だったろうし、確かにあそこに城があったら攻めにくい場所だわ
316人間七七四年
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:q9fjRmy6 >>315
ああ、やっぱり菅谷氏の本貫はあの辺なんだ。
木田余はマジで常磐線からよく見てた蓮田地帯の辺りなんだよなあ。
小田よりも北なのに本城が取られた跡もしばらく拠点にできるんだから
堅牢だったんだろうな。
ああ、やっぱり菅谷氏の本貫はあの辺なんだ。
木田余はマジで常磐線からよく見てた蓮田地帯の辺りなんだよなあ。
小田よりも北なのに本城が取られた跡もしばらく拠点にできるんだから
堅牢だったんだろうな。
317人間七七四年
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:koAe6shh 今月の群像は常陸小幡城だね
あの城は良い
保存状態が素晴らしく、 戦国時代の土の城の雰囲気が良く出ている
周囲の外郭群の調査と復元が行われてくれたら最高なのだが
あの城は良い
保存状態が素晴らしく、 戦国時代の土の城の雰囲気が良く出ている
周囲の外郭群の調査と復元が行われてくれたら最高なのだが
318人間七七四年
2013/07/12(金) NY:AN:NY.ANID:skaiEYSF そういや小幡城の学術レベルでの調査ってどの程度行われてんのかな?
郷土史家や城マニアは結構入ってるだろうけど。
郷土史家や城マニアは結構入ってるだろうけど。
319人間七七四年
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:CTn0QcWg 小幡のあたりは古代の埴輪製作遺跡とかあるけど交通の要衝で
物流に便利だったんだろうか
街道と涸沼水系を両方押さえられるし
物流に便利だったんだろうか
街道と涸沼水系を両方押さえられるし
320人間七七四年
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:I7O0Y5BN 佐竹氏が戦国大名から近世大名への脱皮を果たした契機は、常陸の土豪たちを偕楽園に一同に集め、誅殺したことにある。
誅殺された土豪の中に、梶山がおり、梶山静六官房長官
誅殺された土豪の中に、梶山がおり、梶山静六官房長官
321人間七七四年
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:CTn0QcWg 偕楽園って常陸太田にあったんだっけ
つか、江戸以前にあったんだ
知らなかったそんなの
つか、江戸以前にあったんだ
知らなかったそんなの
322人間七七四年
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:MpKp72iB あるわけないw
323人間七七四年
2013/08/01(木) NY:AN:NY.ANID:Zl9RFwV1 三十三館仕置きから逃れて常陸太田から離れた場所で殺されたり
逃げて土着した人の子孫がいるとかの話を聞くと、一箇所に集めての
皆殺しではなかったっぽいね
逃げて土着した人の子孫がいるとかの話を聞くと、一箇所に集めての
皆殺しではなかったっぽいね
324人間七七四年
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:JzFxxB+f 関係者全員集められるわけ無いだろ。
主要な人間を集めて殺して後は掃討ってことだ
主要な人間を集めて殺して後は掃討ってことだ
325人間七七四年
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:fzO6LzJJ326人間七七四年
2013/08/04(日) NY:AN:NY.ANID:3HEU4L+/ 国人とはいえども数千から数万石の領主だし、少なくとも10人や20人は供回りを連れてきただろうね
10人としても三十三館主で330人
一度に殲滅するのは難しい人数だ
一同会してから誅殺したのではなく、随時面会して誅殺したのだろうか
それで途中で勘づいた一部の領主が逃走したとか
領主の33人だけ城内に招いて、配下は城下にそれぞれ分散させて待機させる
城内の33人を誅殺すると共に城下の宿所を襲って殲滅
と言う策だったのかなと思っていたけど
領主らしき人物も数人が太田から西の方で討たれているんだよな
資料には太田に招いて誅殺したとしか書いてないから、今となっては詳細は分からないが
10人としても三十三館主で330人
一度に殲滅するのは難しい人数だ
一同会してから誅殺したのではなく、随時面会して誅殺したのだろうか
それで途中で勘づいた一部の領主が逃走したとか
領主の33人だけ城内に招いて、配下は城下にそれぞれ分散させて待機させる
城内の33人を誅殺すると共に城下の宿所を襲って殲滅
と言う策だったのかなと思っていたけど
領主らしき人物も数人が太田から西の方で討たれているんだよな
資料には太田に招いて誅殺したとしか書いてないから、今となっては詳細は分からないが
327人間七七四年
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:ySStPCqz328人間七七四年
2013/08/06(火) NY:AN:NY.ANID:4hWKMMHn そもそも梶山静六の家って太田だし、士分だったとしたら佐竹の家臣だろ
鹿島氏の一族に梶山氏がいるけど、茨城県北部にも多い姓だ
鹿島氏の一族に梶山氏がいるけど、茨城県北部にも多い姓だ
329人間七七四年
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:IjddpYRp330人間七七四年
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:Db7kVu6C 全国にいるけど半分以上は常陸佐竹氏とは関係ないだろうな
331人間七七四年
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:X7aex3PU332人間七七四年
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:2/aCVqx6 山方って、この策の発案者じゃん
何でそんな所にいたんだw
何でそんな所にいたんだw
333人間七七四年
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:POu9FNiV 鹿島"兄弟"?
335人間七七四年
2013/08/12(月) NY:AN:NY.ANID:QkmxKXVa 戦国末期の鹿島氏の系図っていまいち良く分からんね
337人間七七四年
2013/08/13(火) NY:AN:NY.ANID:6mM5yJai 貞信って死んでなかったんだ
清秀(兄)で貞信(弟)?
貞信(又七/千葉)→通晴(又拾/江戸)→清秀(又六/千葉)
清秀(兄)で貞信(弟)?
貞信(又七/千葉)→通晴(又拾/江戸)→清秀(又六/千葉)
338人間七七四年
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:KyIwk4hl 鹿島清房?う〜ん
幹光
氏幹(千葉派)
義清(江戸派)
幹通
又六郎清秀(千葉派)
又七郎貞信(千葉派)
又拾郎通晴(江戸派)
1569年10月日 氏幹、暗殺
1570年4月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1572年5月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1574年9月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1575年11月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1577年4月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1579年1月日 鹿島家臣・津賀、江戸を頼る
1579年3月日 鹿島家臣・額賀、千葉を頼る
1581年月日 義清、暗殺
1581年月日 清秀・貞信、下総に落ちる
1582年3月日 通晴、鹿島惣大行事に補任
1585年11月日 通晴、鹿島惣大行事に補任
1586年2月日 清秀・貞信、鹿島に入る
1586年11月日 貞信、鹿島惣大行事に補任
1589年7月日 清秀、鹿島惣大行事に補任
1591年2月日 清秀・伊勢寿丸、暗殺
幹光
氏幹(千葉派)
義清(江戸派)
幹通
又六郎清秀(千葉派)
又七郎貞信(千葉派)
又拾郎通晴(江戸派)
1569年10月日 氏幹、暗殺
1570年4月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1572年5月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1574年9月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1575年11月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1577年4月日 義清、鹿島惣大行事に補任
1579年1月日 鹿島家臣・津賀、江戸を頼る
1579年3月日 鹿島家臣・額賀、千葉を頼る
1581年月日 義清、暗殺
1581年月日 清秀・貞信、下総に落ちる
1582年3月日 通晴、鹿島惣大行事に補任
1585年11月日 通晴、鹿島惣大行事に補任
1586年2月日 清秀・貞信、鹿島に入る
1586年11月日 貞信、鹿島惣大行事に補任
1589年7月日 清秀、鹿島惣大行事に補任
1591年2月日 清秀・伊勢寿丸、暗殺
339人間七七四年
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:w9gLdIaa 家康もケチだな
鹿島家なんてせいぜい3万石ぐらいだし、大名復帰させても良かったと思うのだが
戦国期にはあれだけ内訌でぼろぼろだった鹿島家中だけど
鹿島神宮と水運ネットワークでそれなりの権威と収入があったのだろうか
鹿島家なんてせいぜい3万石ぐらいだし、大名復帰させても良かったと思うのだが
戦国期にはあれだけ内訌でぼろぼろだった鹿島家中だけど
鹿島神宮と水運ネットワークでそれなりの権威と収入があったのだろうか
340人間七七四年
2013/08/30(金) NY:AN:NY.ANID:VJx4FnoL >>339
武家として徳川への手柄があるわけでもないししょうがないとは思うが
でもあの近辺地域が神宮領やいくつもの旗本領入り混じったグジャグジャな状態にならず
一つの領域としてそのまま藩になってるというのは魅力だね
だけど大名だと転封あるからなあ
武家として徳川への手柄があるわけでもないししょうがないとは思うが
でもあの近辺地域が神宮領やいくつもの旗本領入り混じったグジャグジャな状態にならず
一つの領域としてそのまま藩になってるというのは魅力だね
だけど大名だと転封あるからなあ
341人間七七四年
2013/09/22(日) 14:58:39.78ID:AnC5gjXE 来年の大河ドラマは軍師黒田官兵衛。
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
備中高松城の水攻めを羽柴秀吉に献策したのは黒田官兵衛とのこと。
大河ドラマにちなんで備中高松城の水攻め復元模型を製作した。
http://mirai660.net/castle/
342人間七七四年
2013/10/26(土) 01:04:04.14ID:lBQN08Jv (小田政治)
鹿島治時┳鹿島幹光
┣鹿島氏幹(足利義氏)
┣鹿島義清
┣鹿島幹通(江戸重通)
┣鹿島貞信(大掾貞国)
┣鹿島通晴(江戸重通)
┗鹿島清秀(大掾清幹)
家督順からこう考えてたけど兄弟の長幼が仮名の通りなら
大田原から貰うとも思えないし鹿島義清→鹿島清秀・大掾清幹になるのか
宇都宮国綱は大掾貞国・由良国繁・足利家国の何れからか
鹿島治時┳鹿島幹光
┣鹿島氏幹(足利義氏)
┣鹿島義清
┣鹿島幹通(江戸重通)
┣鹿島貞信(大掾貞国)
┣鹿島通晴(江戸重通)
┗鹿島清秀(大掾清幹)
家督順からこう考えてたけど兄弟の長幼が仮名の通りなら
大田原から貰うとも思えないし鹿島義清→鹿島清秀・大掾清幹になるのか
宇都宮国綱は大掾貞国・由良国繁・足利家国の何れからか
343人間七七四年
2013/10/30(水) 14:41:19.91ID:vCXS9f6h 江戸通泰の正室が芳賀高経の娘って年代合わなくね?
高経より通泰の方が年上だし、高経の娘は忠通よりも年下だと思われ
高経より通泰の方が年上だし、高経の娘は忠通よりも年下だと思われ
344人間七七四年
2013/10/31(木) 00:43:48.57ID:8NMChIj+ >>342
宇都宮家は下野守を世襲、関東八屋形の家柄だから
格下の由良・大掾からは貰わないだろう。
特に縁があるという感じでもないし。
足利高基は宇都宮成綱の外孫だが、足利家国と宇都宮国綱くらいになると
もう縁が薄くなってる感じ。
あまり関係ないかと
宇都宮家は下野守を世襲、関東八屋形の家柄だから
格下の由良・大掾からは貰わないだろう。
特に縁があるという感じでもないし。
足利高基は宇都宮成綱の外孫だが、足利家国と宇都宮国綱くらいになると
もう縁が薄くなってる感じ。
あまり関係ないかと
345人間七七四年
2013/10/31(木) 01:52:39.53ID:AucmfRJk 大掾と宇都宮って普通に姻戚関係
格下の行方と宇都宮も姻戚
格下の行方と宇都宮も姻戚
346人間七七四年
2013/11/02(土) 01:59:24.32ID:l9oZp2Jt 竹原二番メ若仔江戸刑部大輔御名代ニ御越候、甲甲其角宿金用不叶日也、同とし十月十八日竹原殿御閑居被成候、
これ竹原義国の次男と世田谷吉良氏の娘の婚儀で吉良氏の重臣・木田見頼忠が竹原に入り、後日、義国が隠居したってこと?
これ竹原義国の次男と世田谷吉良氏の娘の婚儀で吉良氏の重臣・木田見頼忠が竹原に入り、後日、義国が隠居したってこと?
347人間七七四年
2013/11/06(水) 14:08:44.98ID:K/Zkl+GD 小田氏治の通称“常陸の不死鳥”てwwwwwwwwwwwwww
カッコ良すぎワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
カッコ良すぎワラタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
348人間七七四年
2013/11/08(金) 10:02:35.00ID:62iu5yP2 秋田知事、先祖返り“佐竹の殿様”役でCM出演 縁深い龍角散
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000520-san-soci
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000520-san-soci
349人間七七四年
2013/11/08(金) 10:35:07.57ID:Sst9+FAj >>348
佐竹義宣の武具を着て出演してくれ!
佐竹義宣の武具を着て出演してくれ!
350人間七七四年
2013/11/08(金) 17:29:18.04ID:oDjzOEm9351人間七七四年
2013/11/11(月) 18:59:42.17ID:5v/uk2Kx 氏治も謙信が出張ってこなきゃもうちょっと勢力として粘れたし
運命も違ってたんじゃないかな?
実力の違う遠国の相手から標的にされたのが痛すぎるだろ
運命も違ってたんじゃないかな?
実力の違う遠国の相手から標的にされたのが痛すぎるだろ
352人間七七四年
2013/11/12(火) 23:40:49.72ID:6h9k5NSr >>351
謙信が小田原城から越後に引き上げた後、相模に近い関東諸将は氏康を恐れて寝返った
成田長泰・佐野昌綱・小山秀綱・結城晴朝・小田氏治といった面々
だが謙信は再び越山して成田・佐野・小山・結城を片っ端から攻撃して降伏させた
次の標的が小田なのは明白だったが謙信攻めてきたら北条に救援頼もうと思ってた
小田は当時相当強かったから自信あったんだろう、常陸南部支配して兵力5000騎以上あったはず
だが謙信が猛スピードで攻めてきて小田家の全兵力集められず3000騎程度
北条の援軍は当然間に合わず、しかも格好つけて野戦しちゃったから大損害で大敗
これ以前佐竹に攻められ続けつらい日々を送るのであった・・・
謙信が小田原城から越後に引き上げた後、相模に近い関東諸将は氏康を恐れて寝返った
成田長泰・佐野昌綱・小山秀綱・結城晴朝・小田氏治といった面々
だが謙信は再び越山して成田・佐野・小山・結城を片っ端から攻撃して降伏させた
次の標的が小田なのは明白だったが謙信攻めてきたら北条に救援頼もうと思ってた
小田は当時相当強かったから自信あったんだろう、常陸南部支配して兵力5000騎以上あったはず
だが謙信が猛スピードで攻めてきて小田家の全兵力集められず3000騎程度
北条の援軍は当然間に合わず、しかも格好つけて野戦しちゃったから大損害で大敗
これ以前佐竹に攻められ続けつらい日々を送るのであった・・・
353人間七七四年
2013/11/13(水) 09:36:45.56ID:tuAXh8gT 謙信がその後も関東に強い影響力を保持し続ければ、服従した小田も
逆にそれにすがる形で存続できたかもしれないが最終的に何も関東に残さなかったからなあ
越相一和なんかやらかして越山を要請していた三楽斎たちすら呆れるし
台風みたいに遠くからやって来て一過性かつ無計画に大暴れする天災レベルの相手にピンポイントで
狙われた小田こそまさに災難だわ
逆にそれにすがる形で存続できたかもしれないが最終的に何も関東に残さなかったからなあ
越相一和なんかやらかして越山を要請していた三楽斎たちすら呆れるし
台風みたいに遠くからやって来て一過性かつ無計画に大暴れする天災レベルの相手にピンポイントで
狙われた小田こそまさに災難だわ
354人間七七四年
2013/11/13(水) 18:58:42.63ID:RdZ3jC64 上杉につけば北条に攻められるし、北条につけば上杉に攻められる
係争地になると悲惨だわな
もう少し北か南に寄っていればもう少しマシだったろうに
係争地になると悲惨だわな
もう少し北か南に寄っていればもう少しマシだったろうに
355人間七七四年
2013/11/14(木) 00:00:43.57ID:YwLvE+SH しかも八田知家以来の名族として知られてるせいで余計に目立つ
356人間七七四年
2013/11/14(木) 13:54:12.93ID:iixbMlTN 守護職に任じられていた経緯もあって常陸南部に一定の影響力を保持していたからね
関東でも有数の勢力だったと言える
北條側にしてみれば佐竹らの南進を押さえる防波堤として味方にしておきたいし
上杉側にしてみれば常陸や下総の豪族と共同作戦を取るのに真ん中で居座られると目障り極まりない
と言う訳でよってたかってボコボコにw
関東でも有数の勢力だったと言える
北條側にしてみれば佐竹らの南進を押さえる防波堤として味方にしておきたいし
上杉側にしてみれば常陸や下総の豪族と共同作戦を取るのに真ん中で居座られると目障り極まりない
と言う訳でよってたかってボコボコにw
357人間七七四年
2013/11/14(木) 16:30:25.61ID:7G18sy1o 古河公方・関東管領・関東八屋形が一致団結してりゃ北条に飲み込まれず済んだのにな
まぁ無理かな
元々公方足利と関東管領上杉仲悪かったし、上杉家中でも山内と扇谷仲悪かったし
山内・扇谷・足利が潰されたあと関東八屋形が団結してりゃ良かったが、まず北条に近い結城・千葉が裏切った
次に小田・小山も寝返り少しずつ潰されていった
最後まで北条に屈しなかったのは佐竹くらいか
佐竹は北条から一番遠かっただけで義重は恵まれてただけかもな
氏治は謙信にボコボコにされてなきゃ義重並みの名将だったかもしれない
まぁ無理かな
元々公方足利と関東管領上杉仲悪かったし、上杉家中でも山内と扇谷仲悪かったし
山内・扇谷・足利が潰されたあと関東八屋形が団結してりゃ良かったが、まず北条に近い結城・千葉が裏切った
次に小田・小山も寝返り少しずつ潰されていった
最後まで北条に屈しなかったのは佐竹くらいか
佐竹は北条から一番遠かっただけで義重は恵まれてただけかもな
氏治は謙信にボコボコにされてなきゃ義重並みの名将だったかもしれない
358人間七七四年
2013/11/14(木) 18:11:54.47ID:JhUE4Mbc 勢力があったころも結城の代替わりの混乱に付け込んで攻めたはいいが撃退されてるし
やはり氏治にあまり軍事的才能はなかったんじゃなかろうか
佐竹は南部進出するまで北条の直接的な影響を受けなかった上、
奥州も望める位置にいたから恵まれてはいたよね
義重は傑出した当主の一人ではあったと思うが
やはり氏治にあまり軍事的才能はなかったんじゃなかろうか
佐竹は南部進出するまで北条の直接的な影響を受けなかった上、
奥州も望める位置にいたから恵まれてはいたよね
義重は傑出した当主の一人ではあったと思うが
359人間七七四年
2013/11/15(金) 00:44:05.68ID:nDymLsTF >>344-345
常陸大掾平重幹・常陸大掾平氏幹が誰かよくわからないが宇都宮や武茂の系図にこうある
大掾重幹
‖――――大掾氏幹――女子
┌女子 ‖――――武茂綱家――宇都宮持綱
宇都宮公綱┤ 武茂氏泰 ‖
└宇都宮氏綱┬宇都宮基綱―宇都宮満綱―――――――女子
└女子
‖
行方勝幹
常陸大掾平重幹・常陸大掾平氏幹が誰かよくわからないが宇都宮や武茂の系図にこうある
大掾重幹
‖――――大掾氏幹――女子
┌女子 ‖――――武茂綱家――宇都宮持綱
宇都宮公綱┤ 武茂氏泰 ‖
└宇都宮氏綱┬宇都宮基綱―宇都宮満綱―――――――女子
└女子
‖
行方勝幹
360人間七七四年
2013/11/15(金) 01:23:57.32ID:nDymLsTF 永禄十年 中居孫殿御祝言御座候。同年十九日札より御祝言の御書中始て被仰越候
天正二年五月二十日 府内より上様来被候、日は甲午、用は月用也。いちのとりうたい候て、御祝言彼此被成候也。
天正九年七月二十二日 竹原二番メ若仔江戸刑部大輔御名代ニ御越候、甲甲其角宿金用不叶日也、同とし十月十八日竹原殿御閑居被成候、
天正九年辛巳十二月小二十八日戌牛 金用 府内御屋形様真壁殿御むこ二被成候也、その御たい様御越候、
天正十一年未十二十八丙寅、竹原殿御りうにん、あうか殿へ被越候、土用之内ニ候、五年の内ニのかれ候て、ひとりすミニ候
@1567年・中居秀幹×?
A1574年・烟田通幹×江戸通政女?
B1581年・竹原義国次男×吉良氏朝女?
C1581年・大掾清幹(9歳?)×真壁氏幹女
D1583年・相賀詮秀×竹原義国女
Bが不釣合いすぎるがこうでいいのかな
天正二年五月二十日 府内より上様来被候、日は甲午、用は月用也。いちのとりうたい候て、御祝言彼此被成候也。
天正九年七月二十二日 竹原二番メ若仔江戸刑部大輔御名代ニ御越候、甲甲其角宿金用不叶日也、同とし十月十八日竹原殿御閑居被成候、
天正九年辛巳十二月小二十八日戌牛 金用 府内御屋形様真壁殿御むこ二被成候也、その御たい様御越候、
天正十一年未十二十八丙寅、竹原殿御りうにん、あうか殿へ被越候、土用之内ニ候、五年の内ニのかれ候て、ひとりすミニ候
@1567年・中居秀幹×?
A1574年・烟田通幹×江戸通政女?
B1581年・竹原義国次男×吉良氏朝女?
C1581年・大掾清幹(9歳?)×真壁氏幹女
D1583年・相賀詮秀×竹原義国女
Bが不釣合いすぎるがこうでいいのかな
361人間七七四年
2013/11/15(金) 03:17:21.08ID:2xGzZdyP 義昭が南郷進出と小田攻略の途中で没した事で
義重も家督相続時は葦名・白川結城と小田に挟まれて苦戦したし、決して恵まれていた訳ではないよ
義重も家督相続時は葦名・白川結城と小田に挟まれて苦戦したし、決して恵まれていた訳ではないよ
362人間七七四年
2013/11/15(金) 16:12:59.04ID:yIpGS90P363人間七七四年
2013/11/17(日) 11:38:47.95ID:f8ERLCD2 天庵様は太田親子と真壁にやられてるからな
いくら三楽斎が名将と言っても三人合わせて2万石ぐらいしか国力ないだろアレ
いくら三楽斎が名将と言っても三人合わせて2万石ぐらいしか国力ないだろアレ
364人間七七四年
2013/11/21(木) 00:38:36.20ID:9LGpimis 平塚原の戦いってのはどういう史料に出てくるの?
軍記物オンリー?
軍記物オンリー?
365人間七七四年
2013/11/21(木) 15:48:25.61ID:msyCzNzg 氏治が三楽斎・真壁に負けたのは二度の謙信襲来で小田が壊滅した後だよ
それ以前は小田と佐竹は互角で義昭は謙信に救援要請までしてる
それ以前は小田と佐竹は互角で義昭は謙信に救援要請までしてる
366人間七七四年
2013/11/22(金) 23:04:44.53ID:pKGsZJQl 最後がみじめすぎるせいで小田という勢力自体が過少されすぎだとは思う
367人間七七四年
2013/11/23(土) 01:42:07.69ID:hWcpT/nx 妻
江戸通泰・・・芳賀高経女(?)
江戸忠通・・・佐竹義舜女、芳賀高経女(?)
江戸通政・・・大掾慶幹女
江戸重通・・・小山高朝女
江戸宣通・・・佐竹義重女
婿
江戸通雅・・・岩城由隆、鹿島景幹、宍戸政里
江戸通泰・・・宍戸政家
江戸忠通・・・小田氏治、額田篤通
江戸通政・・・鹿島義清、烟田通幹
江戸重通・・・結城秀康
妻
小田成治・・・女、菅谷隠岐守(貞次?)女
小田治孝・・・
小田政治・・・
小田氏治・・・江戸忠通女、芳賀貞利女
小田守治・・・
婿
小田知久・・・結城氏広、真壁某(治幹?)
小田成治・・・宇都宮興綱、佐竹義篤
小田治孝・・・鹿島大膳大夫
小田政治・・・信太範宗、芳賀政春、豊田某(治親?)
小田氏治・・・結城晴朝(養女)
江戸通泰・・・芳賀高経女(?)
江戸忠通・・・佐竹義舜女、芳賀高経女(?)
江戸通政・・・大掾慶幹女
江戸重通・・・小山高朝女
江戸宣通・・・佐竹義重女
婿
江戸通雅・・・岩城由隆、鹿島景幹、宍戸政里
江戸通泰・・・宍戸政家
江戸忠通・・・小田氏治、額田篤通
江戸通政・・・鹿島義清、烟田通幹
江戸重通・・・結城秀康
妻
小田成治・・・女、菅谷隠岐守(貞次?)女
小田治孝・・・
小田政治・・・
小田氏治・・・江戸忠通女、芳賀貞利女
小田守治・・・
婿
小田知久・・・結城氏広、真壁某(治幹?)
小田成治・・・宇都宮興綱、佐竹義篤
小田治孝・・・鹿島大膳大夫
小田政治・・・信太範宗、芳賀政春、豊田某(治親?)
小田氏治・・・結城晴朝(養女)
368人間七七四年
2013/11/23(土) 11:07:54.40ID:QQnPVs2L 小田は鎌倉>南北朝>室町>戦国と時代が下るごとに勢力弱めてるからなあ
369人間七七四年
2013/11/26(火) 18:59:47.35ID:6UAuAV5m 伊達家からの調略文書残しておくなよw
370人間七七四年
2013/11/27(水) 01:37:40.11ID:JneRiwps 妻
佐竹義舜・・・岩城常隆女
佐竹義篤・・・小田成治女
佐竹義昭・・・岩城重隆女、大掾慶幹女
佐竹義重・・・伊達晴宗女、那須政資女
佐竹義宣・・・那須資胤女、蘆名盛隆女、多賀谷重経女
婿
佐竹義治・・・石塚義親(姉)、石塚義親(妹)、小場義積、小野義高
佐竹義舜・・・岩城成隆、江戸忠通
佐竹義篤・・・佐竹義廉、石塚義慶、大山義勝
佐竹義昭・・・宇都宮広綱、岩城親隆、石川昭光
佐竹義重・・・江戸宣通・高倉永慶、宇都宮国綱(養女)
佐竹は違うな
佐竹義舜・・・岩城常隆女
佐竹義篤・・・小田成治女
佐竹義昭・・・岩城重隆女、大掾慶幹女
佐竹義重・・・伊達晴宗女、那須政資女
佐竹義宣・・・那須資胤女、蘆名盛隆女、多賀谷重経女
婿
佐竹義治・・・石塚義親(姉)、石塚義親(妹)、小場義積、小野義高
佐竹義舜・・・岩城成隆、江戸忠通
佐竹義篤・・・佐竹義廉、石塚義慶、大山義勝
佐竹義昭・・・宇都宮広綱、岩城親隆、石川昭光
佐竹義重・・・江戸宣通・高倉永慶、宇都宮国綱(養女)
佐竹は違うな
371人間七七四年
2013/11/27(水) 01:39:12.58ID:JneRiwps 妻
大掾高幹・・・
大掾常幹・・・
大掾慶幹・・・薗部兼彦女
大掾貞国・・・
大掾清幹・・・真壁氏幹女、薗部河内守女
婿
大掾清幹・・・芹沢秀幹
大掾高幹・・・
大掾常幹・・・
大掾慶幹・・・江戸通政、佐竹義昭
大掾貞国・・・
妻
土岐原景成・・・
土岐原・・・
土岐治頼・・・
土岐治英・・・
土岐治綱・・・
婿
土岐原景成・・・
土岐原・・・芹沢定幹
土岐治頼・・・
土岐治英・・・岡見治広
土岐治綱・・・
落差が
大掾高幹・・・
大掾常幹・・・
大掾慶幹・・・薗部兼彦女
大掾貞国・・・
大掾清幹・・・真壁氏幹女、薗部河内守女
婿
大掾清幹・・・芹沢秀幹
大掾高幹・・・
大掾常幹・・・
大掾慶幹・・・江戸通政、佐竹義昭
大掾貞国・・・
妻
土岐原景成・・・
土岐原・・・
土岐治頼・・・
土岐治英・・・
土岐治綱・・・
婿
土岐原景成・・・
土岐原・・・芹沢定幹
土岐治頼・・・
土岐治英・・・岡見治広
土岐治綱・・・
落差が
372人間七七四年
2013/11/28(木) 00:24:36.42ID:LmpScUso 韓国
新米
航空
入曽
公演
新米
航空
入曽
公演
373人間七七四年
2013/11/29(金) 23:57:04.76ID:pr6WGaFf 佐竹と小田は永禄年間はほぼ互角
謙信が佐竹援助して流れ変わった
謙信が佐竹援助して流れ変わった
374人間七七四年
2013/12/06(金) 01:28:46.80ID:L8tVz/DO 妻
結城氏広・・・小田知久女
結城政朝・・・宇都宮成綱女
結城政勝・・・水谷勝吉女
結城明朝・・・
結城晴朝・・・小田氏治女(養女)、水谷正村女
婿
結城氏広・・・
結城政朝・・・宇都宮尚綱
結城政勝・・・水谷正村
結城明朝・・・
結城晴朝・・・那須資晴、由良国繁(養女)
妻
小山成長・・・
小山政長・・・
小山高朝・・・
小山秀綱・・・成田氏長女(北条氏政養女)
小山政種・・・
婿
小山成長・・・
小山政長・・・
小山高朝・・・江戸重通、石川時通
小山秀綱・・・那須資晴、岡本禅哲
小山政種・・・那須資景
結城氏広・・・小田知久女
結城政朝・・・宇都宮成綱女
結城政勝・・・水谷勝吉女
結城明朝・・・
結城晴朝・・・小田氏治女(養女)、水谷正村女
婿
結城氏広・・・
結城政朝・・・宇都宮尚綱
結城政勝・・・水谷正村
結城明朝・・・
結城晴朝・・・那須資晴、由良国繁(養女)
妻
小山成長・・・
小山政長・・・
小山高朝・・・
小山秀綱・・・成田氏長女(北条氏政養女)
小山政種・・・
婿
小山成長・・・
小山政長・・・
小山高朝・・・江戸重通、石川時通
小山秀綱・・・那須資晴、岡本禅哲
小山政種・・・那須資景
375人間七七四年
2013/12/07(土) 01:08:19.17ID:Y7c/Y0t0 三浦氏員×伊勢宗瑞女
太田資高×北条氏綱女
北条綱成×北条氏綱女
足利晴氏×北条氏綱女
堀越六郎×北条氏綱女
吉良頼康×北条氏綱女
葛山氏元×北条氏綱女
臼井守胤×中田加賀守女
今川氏真×北条氏康女
太田康資×遠山綱景女(北条氏康養女)
高城胤辰×遠山綱景女
北条氏繁×北条氏康女
太田氏資×北条氏康女
木田見頼忠×間宮康俊女
豊前氏盛×間宮康俊女
千葉親胤×北条氏康女
吉良氏朝×北条宗哲女(北条氏康養女)
足利義氏×北条氏康女
千葉邦胤×北条氏政女
小山秀綱×成田氏長女(北条氏政養女)
臼井久胤×清水康英女
宅間規富×遠山直景女
上杉氏憲×北条氏繁女
里見義頼×北条氏政女
武田勝頼×北条氏康女
山中大炊助×北条氏照女
木田見朝忠×間宮綱信女
正木邦時×北条氏尭女(於万の方の生母、遊女とも)
吉良頼久×小笠原康広女
三田守綱×遠山利景女
皆川勝照(広照長子)×茂呂又十郎女(北条氏照臣)
皆川隆庸(広照嫡子)×中御門宣綱女(北条氏政養女)
太田資高×北条氏綱女
北条綱成×北条氏綱女
足利晴氏×北条氏綱女
堀越六郎×北条氏綱女
吉良頼康×北条氏綱女
葛山氏元×北条氏綱女
臼井守胤×中田加賀守女
今川氏真×北条氏康女
太田康資×遠山綱景女(北条氏康養女)
高城胤辰×遠山綱景女
北条氏繁×北条氏康女
太田氏資×北条氏康女
木田見頼忠×間宮康俊女
豊前氏盛×間宮康俊女
千葉親胤×北条氏康女
吉良氏朝×北条宗哲女(北条氏康養女)
足利義氏×北条氏康女
千葉邦胤×北条氏政女
小山秀綱×成田氏長女(北条氏政養女)
臼井久胤×清水康英女
宅間規富×遠山直景女
上杉氏憲×北条氏繁女
里見義頼×北条氏政女
武田勝頼×北条氏康女
山中大炊助×北条氏照女
木田見朝忠×間宮綱信女
正木邦時×北条氏尭女(於万の方の生母、遊女とも)
吉良頼久×小笠原康広女
三田守綱×遠山利景女
皆川勝照(広照長子)×茂呂又十郎女(北条氏照臣)
皆川隆庸(広照嫡子)×中御門宣綱女(北条氏政養女)
376人間七七四年
2013/12/08(日) 02:40:46.15ID:gGfoOqzU 横浜湖
長明
川崎
入曽
山田
長明
川崎
入曽
山田
377あぼーん
NGNGあぼーん
378あぼーん
NGNGあぼーん
379あぼーん
NGNGあぼーん
380あぼーん
NGNGあぼーん
381あぼーん
NGNGあぼーん
382人間七七四年
2013/12/13(金) 01:28:34.39ID:riS/ufpz まちがえた
皆川広照×中御門宣綱女(北条氏政養女)
ついでに茂呂氏の姻戚関係
茂呂因幡守×赤井照光女(妙印尼の姉妹)
茂呂利資×佐野豊綱女
茂呂又十郎女×皆川勝照
皆川広照×中御門宣綱女(北条氏政養女)
ついでに茂呂氏の姻戚関係
茂呂因幡守×赤井照光女(妙印尼の姉妹)
茂呂利資×佐野豊綱女
茂呂又十郎女×皆川勝照
383人間七七四年
2013/12/17(火) 20:23:37.85ID:jltAgbJH 宇都宮氏の婚姻関係
宇都宮正綱×石塚義親女(佐竹氏庶流)
宇都宮成綱×那須資親女
×小田成治女
×上杉顕実女
宇都宮忠綱×不明
宇都宮興綱×不明
宇都宮俊綱×結城政朝女
宇都宮広綱×佐竹義昭女
宇都宮国綱×東義久女
参考:下野宇都宮氏の婚姻関係 江田郁夫著
宇都宮正綱×石塚義親女(佐竹氏庶流)
宇都宮成綱×那須資親女
×小田成治女
×上杉顕実女
宇都宮忠綱×不明
宇都宮興綱×不明
宇都宮俊綱×結城政朝女
宇都宮広綱×佐竹義昭女
宇都宮国綱×東義久女
参考:下野宇都宮氏の婚姻関係 江田郁夫著
384人間七七四年
2013/12/18(水) 13:00:52.75ID:sJZp8Qo0 韓国
新米
航空
入曽
公演
新米
航空
入曽
公演
385人間七七四年
2013/12/18(水) 13:15:07.78ID:/oqfIthx すまん誰か教えてほしい。
天羽源鉄
あもう、あまは、あまはね 読み方がわかりません。
天羽源鉄
あもう、あまは、あまはね 読み方がわかりません。
386人間七七四年
2013/12/19(木) 09:31:15.59ID:30anUEo8 一部軍記物以外で名前を見ない人だな
本貫地がはっきりしているとかなら
まだ読みようがあるがなんとも言いようがない
本貫地がはっきりしているとかなら
まだ読みようがあるがなんとも言いようがない
387人間七七四年
2013/12/20(金) 06:47:44.37ID:5SPjH3Y6 大阪
板橋
横浜湖
品川
飯田橋
板橋
横浜湖
品川
飯田橋
388人間七七四年
2013/12/20(金) 16:21:14.68ID:6x0Ai9Nl 氏治にそんなすごい軍師がいたなら手子生城にまで追い詰められる前になんとかしてただろ
389人間七七四年
2013/12/21(土) 09:18:56.24ID:ADw1B/C+390人間七七四年
2013/12/21(土) 19:08:46.08ID:CdG6Zn19 じゃあこの際お前が名付け親でいいよ
391人間七七四年
2013/12/21(土) 21:20:48.79ID:0uuSyrvZ 同時代の小田家文書見ても出てこない名前なんだよな
関東古戦録の作者かそのネタ元がでっちあげたんじゃないの?
関東古戦録の作者かそのネタ元がでっちあげたんじゃないの?
392人間七七四年
2014/01/03(金) 09:00:47.79ID:VCnSPRyX 高校の時につくば市辺りの出身で天羽と言う人がいたな
その人は「あまは」だったと思う
その人は「あまは」だったと思う
394人間七七四年
2014/01/06(月) 13:30:34.69ID:/hez+Z3h 某アニメ化した某エロゲーの先輩の苗字だからすんなり読めてた俺
395人間七七四年
2014/01/16(木) 00:35:03.43ID:UM0pffSd 烟田氏重臣の井川氏って元阪神のあの井川と同族?
396人間七七四年
2014/01/18(土) 01:01:32.28ID:p9Z3Z3TL ノブヤボ新作の常陸勢どうだった?
397人間七七四年
2014/01/18(土) 01:23:27.64ID:qG4ktDHn398人間七七四年
2014/01/18(土) 22:35:48.05ID:jTbHyNa8 大名家は佐竹と小田の二つ(ただしプレイヤーが選択できるのは佐竹のみ)
江戸は浪人
大掾は佐竹家臣
多賀谷は結城家臣
ってところか。
雑魚扱いですぐ滅びる。
江戸は浪人
大掾は佐竹家臣
多賀谷は結城家臣
ってところか。
雑魚扱いですぐ滅びる。
399人間七七四年
2014/01/19(日) 02:19:09.18ID:D5GbQF9N 一回の野戦で撃破→三ヶ月ほど城包囲→滅亡
小田も那須も佐野もこんな感じで簡単に滅ぼしてくんだよな
51年に至っては同盟結んでない宇都宮を半年以内に潰して本城Get
リアリティ路線らしいがこのスピードじゃ全くリアリティを楽しめん
小田も那須も佐野もこんな感じで簡単に滅ぼしてくんだよな
51年に至っては同盟結んでない宇都宮を半年以内に潰して本城Get
リアリティ路線らしいがこのスピードじゃ全くリアリティを楽しめん
400人間七七四年
2014/03/10(月) 12:09:20.83ID:ozS2BT4R401人間七七四年
2014/03/19(水) 19:05:57.30ID:uOJTLNIQ403人間七七四年
2014/03/20(木) 00:49:16.19ID:DrOGKlUr404人間七七四年
2014/09/12(金) 09:54:47.42ID:wUWouBzq この県は豊臣時代には全国7位の石高を誇った大名がいる割に
戦国時代の史料が少ない気がする
戦国時代の史料が少ない気がする
405人間七七四年
2014/09/12(金) 15:29:40.76ID:jBx4b4vm 特に大掾(←ガラケーだと一発変換出来ないw)
戦国末期まで残ってたのにね
戦国末期まで残ってたのにね
407人間七七四年
2014/09/13(土) 08:35:22.37ID:s/k4oZcK >>406
そういや佐竹の軍役状とかあるかな?
そういや佐竹の軍役状とかあるかな?
408人間七七四年
2014/09/13(土) 17:00:24.16ID:6Xkq53ZT >>407
あるにはある
ただ、佐竹ら関東や南東北の大名は洞という体制をとっていたから
戦国大名のように配下の領地を検地して軍役を課す事は出来なかった
直轄地に関しては集権化が進められていたが
だから基本的に軍役状は豊臣時代以降のものになる
よく引用されるのは佐竹義久だかが南郷(現福島県棚倉町、塙町、矢祭町)周辺に出した軍役状
これは戦国末期か豊臣初期のものと思われる
あるにはある
ただ、佐竹ら関東や南東北の大名は洞という体制をとっていたから
戦国大名のように配下の領地を検地して軍役を課す事は出来なかった
直轄地に関しては集権化が進められていたが
だから基本的に軍役状は豊臣時代以降のものになる
よく引用されるのは佐竹義久だかが南郷(現福島県棚倉町、塙町、矢祭町)周辺に出した軍役状
これは戦国末期か豊臣初期のものと思われる
409人間七七四年
2014/10/03(金) 05:06:26.46ID:lxgAmWEs 常陸江戸氏や真壁氏は、名目上は佐竹氏の家来だが、事実上の「半」独立勢力。
ただし「半」独立勢力なので、戦場では佐竹の指揮下に入る。
こういう解釈でいいだろうか?
ただし「半」独立勢力なので、戦場では佐竹の指揮下に入る。
こういう解釈でいいだろうか?
410人間七七四年
2014/10/15(水) 16:17:48.50ID:Shm5LB+V 下位同盟者って感じだな
412人間七七四年
2015/02/03(火) 06:29:30.39ID:lwWv2TR+ 賀正
413人間七七四年
2015/06/07(日) 00:21:07.75ID:r1kIsHq/ 浅野長政は酷い奴だw
佐竹氏まで改易しようとしてたんだな
論説 「豊臣期関東における浅野長政」 (PDF)
第一章 浅野長政による取次大名の囲い込み
第一節 滝川一益と東国領主の関係
第二節 浅野長政による宇都宮氏の囲い込み
第二章 浅野長政による囲い込みの弦かい
第一節 浅野長政と佐竹氏の関係
第一節 浅野長政と伊達政宗の関係
https://glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/10959/1847/1/shigaku_49_18_32.pdf
佐竹氏まで改易しようとしてたんだな
論説 「豊臣期関東における浅野長政」 (PDF)
第一章 浅野長政による取次大名の囲い込み
第一節 滝川一益と東国領主の関係
第二節 浅野長政による宇都宮氏の囲い込み
第二章 浅野長政による囲い込みの弦かい
第一節 浅野長政と佐竹氏の関係
第一節 浅野長政と伊達政宗の関係
https://glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/10959/1847/1/shigaku_49_18_32.pdf
415人間七七四年
2015/07/22(水) 17:04:33.62ID:ay+OBnVp うむ
416人間七七四年
2015/08/23(日) 06:20:13.10ID:C08i3PDz テスト
417人間七七四年
2015/09/09(水) 16:45:03.54ID:HFqMasYX 保守
418人間七七四年
2015/10/02(金) 04:07:47.74ID:da497Oxz 革新
419人間七七四年
2016/03/30(水) 20:29:08.81ID:A59HFDD8 凄いサイトを見つけてしまった
420人間七七四年
2016/04/24(日) 15:32:19.51ID:WemUg+2v422人間七七四年
2016/07/02(土) 22:00:04.02ID:X688W0fx 島左近の新発見文書が江戸大掾族滅に関与してそうだな
423人間七七四年
2016/07/02(土) 23:31:12.59ID:BADtWmmx 島左近が茨城まで来ていたのか。
江戸大掾族滅は、佐竹が江戸氏も水戸城を1日で奪取。翌日には石岡の大掾氏を
奪っているから、前々から周到な準備してたな。
江戸大掾族滅は、佐竹が江戸氏も水戸城を1日で奪取。翌日には石岡の大掾氏を
奪っているから、前々から周到な準備してたな。
424人間七七四年
2016/07/03(日) 06:51:15.22ID:/PAPx/0m 時期的に勝手な戦争や仕置きは絶対に出来ないし
豊臣政権の指南を受けながら常陸内の仕置きを行った事は間違いないと思っていたが
今回の書状発見で明確になってきたね
でも小田原攻略時点で佐竹や宇都宮は浅野の指揮下に入っていたが、やはり石田の指南も受けていたんだな
そうなると浅野と石田の争いは既に常陸や下野で展開されていたのだろう
豊臣政権の指南を受けながら常陸内の仕置きを行った事は間違いないと思っていたが
今回の書状発見で明確になってきたね
でも小田原攻略時点で佐竹や宇都宮は浅野の指揮下に入っていたが、やはり石田の指南も受けていたんだな
そうなると浅野と石田の争いは既に常陸や下野で展開されていたのだろう
425人間七七四年
2016/07/03(日) 08:08:51.06ID:nITY6s5q 毎日の記事には大掾が人質を渋ってると書いてあり、朝日の画像で大掾殿の文字が確認できる
アホやな
人質出してれば最低限佐竹家臣として生き残って平安以来の大掾氏と常陸国庁の文書が伝わったんじゃないか
「猛将」嶋左近の書状2通 大阪で見つかる
ttp://mainichi.jp/articles/20160702/k00/00m/040/058000c
滋賀)嶋左近の書状2通見つかる 大阪府の民家で
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6Z76B7J6ZPTJB00Y.html
19日付書状
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20160701002062.html
25日付書状
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20160701002066.html
石田三成の重臣・島左近の直筆か、書状2通発見
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20160701-OYT1T50164.html
アホやな
人質出してれば最低限佐竹家臣として生き残って平安以来の大掾氏と常陸国庁の文書が伝わったんじゃないか
「猛将」嶋左近の書状2通 大阪で見つかる
ttp://mainichi.jp/articles/20160702/k00/00m/040/058000c
滋賀)嶋左近の書状2通見つかる 大阪府の民家で
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6Z76B7J6ZPTJB00Y.html
19日付書状
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20160701002062.html
25日付書状
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20160701002066.html
石田三成の重臣・島左近の直筆か、書状2通発見
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20160701-OYT1T50164.html
426人間七七四年
2016/07/03(日) 08:53:37.28ID:nITY6s5q 北条方だから討たれたって旧来の説は完全に消えたな
427人間七七四年
2016/07/03(日) 10:37:12.60ID:YIK5ojUf その家臣になるのが嫌で人質を出すのを渋っていたのだろう
江戸氏もそうだろうし
江戸氏もそうだろうし
428人間七七四年
2016/07/03(日) 17:26:01.97ID:8VTwqhUL 要するに平安以来とかいうチンケなプライドのせいで滅んだのよw
429人間七七四年
2016/07/03(日) 20:22:03.69ID:5YvZF10s 江戸氏は佐竹の家来ではない。同盟相手だ。
一応、佐竹がちょっと上だが、佐竹はグループ内のリーダーみたいな存在であって、
佐竹と江戸氏は上司と部下という立場関係ではない。
大掾と江戸氏は人質を渋ったり小田原参陣に行かなかったりで、佐竹に滅ぼされてしまうのだが、
北条に人質でもすでに預けてたか?。
つーか、南方にいる北条はものすごい強国に見えてたわけで、さらにその向こうから秀吉とか
いう武将の率いる軍勢が来るとかかんとか、なんてのは警戒して、すすんで人質を出したり協力
するのは気が進まなかったのかもな。それを島左近がぶち切れ気味で秀吉にチクリか。
一応、佐竹がちょっと上だが、佐竹はグループ内のリーダーみたいな存在であって、
佐竹と江戸氏は上司と部下という立場関係ではない。
大掾と江戸氏は人質を渋ったり小田原参陣に行かなかったりで、佐竹に滅ぼされてしまうのだが、
北条に人質でもすでに預けてたか?。
つーか、南方にいる北条はものすごい強国に見えてたわけで、さらにその向こうから秀吉とか
いう武将の率いる軍勢が来るとかかんとか、なんてのは警戒して、すすんで人質を出したり協力
するのは気が進まなかったのかもな。それを島左近がぶち切れ気味で秀吉にチクリか。
430人間七七四年
2016/07/03(日) 21:31:35.82ID:x4Z7lFHX 北条滅亡を見てなお秀吉に人質送るのを渋るとか現実見えてなさすぎる
1590年時点で秀吉政権に独立領主として人質を要求されていながら勿体無い、といのは現代人の視点か
1590年時点で秀吉政権に独立領主として人質を要求されていながら勿体無い、といのは現代人の視点か
431人間七七四年
2016/07/04(月) 07:34:50.11ID:tYWA/91Q これ見出しがミスリードになってるけど
この当時の島左近は豊臣秀長の家臣だよな?
この当時の島左近は豊臣秀長の家臣だよな?
432人間七七四年
2016/07/04(月) 10:47:44.49ID:5ok/EczM じゃあこの頃から石田と島は知己だったんじゃない(適当)
だから秀長没後石田家に仕官したんだよ
だから秀長没後石田家に仕官したんだよ
433人間七七四年
2016/07/04(月) 13:38:59.60ID:x+ehfemp 中央での動きに(常陸の国の中では比較的に)敏感だった佐竹氏は、
金銀などの贈り物をこのあとは盛んにするようになっていく。それで60万石を得たから
成功したとはいえるだろうけど、地元への税の要求は段々ときつくなっていって
税が払えない村があったら「根こそぎ殺害してでも差し出せ!」とキツい命令書を送りつけて
この文書が現存している。
金銀などの贈り物をこのあとは盛んにするようになっていく。それで60万石を得たから
成功したとはいえるだろうけど、地元への税の要求は段々ときつくなっていって
税が払えない村があったら「根こそぎ殺害してでも差し出せ!」とキツい命令書を送りつけて
この文書が現存している。
434人間七七四年
2016/07/04(月) 20:38:39.18ID:CqdarCfM ぐぐっても翻刻はまだないなー特別展で公開されたら拝観した人があげてくれるかな
大掾氏攻略は義宣と三成の謀略とかいわれてたけどなんてことはない
秀吉への人質を出し渋って取り潰されただけだったという
これで大掾清幹は戦国一凡愚な男に躍り出たんではないか
大掾氏攻略は義宣と三成の謀略とかいわれてたけどなんてことはない
秀吉への人質を出し渋って取り潰されただけだったという
これで大掾清幹は戦国一凡愚な男に躍り出たんではないか
435人間七七四年
2016/07/04(月) 20:53:22.95ID:CqdarCfM 以前は寛政譜を見ていて由良や大田原の次男三男が秀吉に仕えて兄より先に叙任してるのを嘘臭いと思っていたけど
所領を安堵され、京大坂に屋敷地を賜い、目に止まれば取り立てられる、これこそが人質の実態なんだろうな
所領を安堵され、京大坂に屋敷地を賜い、目に止まれば取り立てられる、これこそが人質の実態なんだろうな
436人間七七四年
2016/07/04(月) 23:25:49.96ID:x+ehfemp 人質というと印象は悪いけれども、実際には
誓約の証人であり、本国と連絡をするための外交官でもあるからな。人質とはいえ
身分は高い。
誓約の証人であり、本国と連絡をするための外交官でもあるからな。人質とはいえ
身分は高い。
437人間七七四年
2016/07/05(火) 08:15:39.20ID:SERn/wXY 戦国時代末期の足利時代は官位は献金額によって決まるけど秀吉時代は秀吉との個人的な距離で決まるからな
438人間七七四年
2016/07/24(日) 22:07:57.91ID:HPSR/xdb 公家成大名 侍従(四位)
佐竹義宣
里見義康
公家成大名 侍従(五位)
宇都宮国綱
諸大夫成
佐竹東家の佐竹義久など
真田丸スレから抜粋
大人しく人質出してりゃ五位侍従くらいにはなれたかもしれないのに
佐竹義宣
里見義康
公家成大名 侍従(五位)
宇都宮国綱
諸大夫成
佐竹東家の佐竹義久など
真田丸スレから抜粋
大人しく人質出してりゃ五位侍従くらいにはなれたかもしれないのに
439人間七七四年
2016/07/25(月) 11:44:55.35ID:yFDPg3Ct 人質どころか、秀吉や三成に金銀を大量に贈与しつづけなければ
待遇は上がらないよ。京都からの手紙では
常陸への領地への金銭の催促は年々厳しくなるばかり。文句を言う領民は処刑。
それでも侍従(四位)だからね。
待遇は上がらないよ。京都からの手紙では
常陸への領地への金銭の催促は年々厳しくなるばかり。文句を言う領民は処刑。
それでも侍従(四位)だからね。
440人間七七四年
2016/07/28(木) 22:24:16.94ID:PoRJk7BQ それは唐入りの時の話だよ
戦費を賄う為に年貢のうち三分の一を臨時に徴収しようとしたが、国許では思いのほか徴収が進まず
陣所は逼迫して焦った義宣は繰り返し催促をしたが、それでも送られて来ないから次第に強硬な姿勢に変わっていった
これは佐竹に限らず出兵を命じられた他の大名も同じ状況であったけど
命令に従わない者は厳罰に処するよう豊臣家からも通達が各大名にまわっていた事も強硬姿勢にシフトした背景になっていただろう
もっとも、最後まで催促が続いていた事から見ても結局は義宣の指示は守られなかったようだが
元々、唐入りは各大名家も乗り気ではなかったし、義宣が役人に責任があると怒っているように
そもそも配下が手心を加えて徴収に消極的だったからどうしようもない
戦費を賄う為に年貢のうち三分の一を臨時に徴収しようとしたが、国許では思いのほか徴収が進まず
陣所は逼迫して焦った義宣は繰り返し催促をしたが、それでも送られて来ないから次第に強硬な姿勢に変わっていった
これは佐竹に限らず出兵を命じられた他の大名も同じ状況であったけど
命令に従わない者は厳罰に処するよう豊臣家からも通達が各大名にまわっていた事も強硬姿勢にシフトした背景になっていただろう
もっとも、最後まで催促が続いていた事から見ても結局は義宣の指示は守られなかったようだが
元々、唐入りは各大名家も乗り気ではなかったし、義宣が役人に責任があると怒っているように
そもそも配下が手心を加えて徴収に消極的だったからどうしようもない
441人間七七四年
2016/08/06(土) 00:24:50.70ID:CFE9dNO3 >>440 そのときの佐竹の石高は60万石ぐらいあったはずだが、
財政に余裕があるどころか、大藩は負担の量も大きいな。
常陸藩から送られた年貢が、唐入りのために朝鮮まではるばるとコメが送られていった
というよりは、「戦費を賄う為」という文言をみると、換金したうえで現金だけを西国まで
送って、そこで買い付けしたという意味のようだね。
配下が手心を加えて徴収に消極的、というのはやや変な印象がする。本当に無いから
出すことができなかった、のだろう。
それにコメを作ると、一等米もあるが病変や虫害で二等米、三等米というのもかなり出る。
一等米は年貢に出すとしても(他にタネモミにもする)、さらに徴収しようとしても
三等米とかクズ米が増えるばかりで、あまりお金にもならない。5公5民にしてB級品は
農民の手元に残しておいた方がまだましだが、戦時中は無茶な命令がどうしても多いねえ
財政に余裕があるどころか、大藩は負担の量も大きいな。
常陸藩から送られた年貢が、唐入りのために朝鮮まではるばるとコメが送られていった
というよりは、「戦費を賄う為」という文言をみると、換金したうえで現金だけを西国まで
送って、そこで買い付けしたという意味のようだね。
配下が手心を加えて徴収に消極的、というのはやや変な印象がする。本当に無いから
出すことができなかった、のだろう。
それにコメを作ると、一等米もあるが病変や虫害で二等米、三等米というのもかなり出る。
一等米は年貢に出すとしても(他にタネモミにもする)、さらに徴収しようとしても
三等米とかクズ米が増えるばかりで、あまりお金にもならない。5公5民にしてB級品は
農民の手元に残しておいた方がまだましだが、戦時中は無茶な命令がどうしても多いねえ
442人間七七四年
2016/08/28(日) 09:26:14.83ID:wv8wTcSG 常陸大宮市の石沢地区で新しい城郭が発見されたそうです
元々、古代の住居群の遺跡があって調査をしていたところ堀が発見され
堀の形状から戦国時代のものと推定されました
石沢館と命名され今後も調査が進められていく予定です
今まで常陸大宮市の市街地に確認されていた城郭は3つでしたが、全て久慈川に面した東側(常陸太田方面)に築城されていました
しかし今回発見された石沢館は西側に位置し、小場城へ向かう街道筋にあります
この城の意味するところは非常に興味深いですね
元々、古代の住居群の遺跡があって調査をしていたところ堀が発見され
堀の形状から戦国時代のものと推定されました
石沢館と命名され今後も調査が進められていく予定です
今まで常陸大宮市の市街地に確認されていた城郭は3つでしたが、全て久慈川に面した東側(常陸太田方面)に築城されていました
しかし今回発見された石沢館は西側に位置し、小場城へ向かう街道筋にあります
この城の意味するところは非常に興味深いですね
443人間七七四年
2016/12/29(木) 06:08:26.62ID:dJpNIaKt 今某史料でググってたら安得虎子の原本見つかっ(て)たって18日付けのニュースが
写本にはない巻もあり、県立歴史館のデジタル写真帳で公開される予定とも
写本にはない巻もあり、県立歴史館のデジタル写真帳で公開される予定とも
445人間七七四年
2016/12/29(木) 20:11:49.37ID:ZCUG+BhM 茨城やね
446人間七七四年
2016/12/29(木) 20:13:55.73ID:ZCUG+BhM 今まであった写本が6冊で原本は欠巻あるけど7冊が新確認てパないな
448人間七七四年
2017/01/05(木) 21:25:32.76ID:89r4JQD4 画像見つけたから書き起こそうと思いつつ面倒臭くて2か月放置。いざやると小一時間かかり、やっぱり面倒だった
小貫頼久宛て島清興書状
大掾殿我等かたへ被参被申様者、御女房衆京へ上被申事、行衛(ママ。行方ヵ)も可然ニも不相構、手前之調難成候間、/
義宣様御手元ニ被置様ニ御詫言有度との事候、中々成間敷事ニ候間、早々上被申可然と申候へ共、/
是非我等より書状を相副候之様ニ達而被申候条、乍恐如此候、如何思召候哉、/
先井清(今井清右衛門尉ヵ)へ御談合候て、治少(石田三成)へ申候て見可申と被申候者、先可被仰候乍哉、是も御分別次第候、/
先々家中へハ用意之儀、急度被申越候て可然と申事候、然者早昨夕御触以後、夜中より其まゝ被申越候との事候、/
即使被進之候間、御存分被仰聞候て、可被成御返候、恐々謹言、
七月十九日(天正十八年) 清興(花押)
小大蔵殿(小貫頼久)
御陣所
小貫頼久宛て島清興書状
大掾殿我等かたへ被参被申様者、御女房衆京へ上被申事、行衛(ママ。行方ヵ)も可然ニも不相構、手前之調難成候間、/
義宣様御手元ニ被置様ニ御詫言有度との事候、中々成間敷事ニ候間、早々上被申可然と申候へ共、/
是非我等より書状を相副候之様ニ達而被申候条、乍恐如此候、如何思召候哉、/
先井清(今井清右衛門尉ヵ)へ御談合候て、治少(石田三成)へ申候て見可申と被申候者、先可被仰候乍哉、是も御分別次第候、/
先々家中へハ用意之儀、急度被申越候て可然と申事候、然者早昨夕御触以後、夜中より其まゝ被申越候との事候、/
即使被進之候間、御存分被仰聞候て、可被成御返候、恐々謹言、
七月十九日(天正十八年) 清興(花押)
小大蔵殿(小貫頼久)
御陣所
449人間七七四年
2017/01/05(木) 22:04:58.15ID:qeu6RMtY 乙だ
450人間七七四年
2017/01/05(木) 22:47:55.00ID:89r4JQD4 今井清右衛門だと今清だから井清は井上清左衛門かも
451人間七七四年
2017/01/08(日) 21:48:52.52ID:6SP7mzxD 左近と三成に引きずられて三成領の代官今井清右衛門尉にしたけど
大和田の日記にも出てくるらしい井上清右衛門(珍阿)でFAなのかな
大和田の日記にも出てくるらしい井上清右衛門(珍阿)でFAなのかな
452人間七七四年
2017/03/03(金) 07:34:09.18ID:HNYfj4mQ デジタル写真帳って館内だけで使える系?
453人間七七四年
2017/03/09(木) 21:31:38.31ID:Rn+tzH86 土岐原氏は原氏
真壁長岡氏、行方鳥名木氏、鹿島烟田氏、鹿島宮崎氏
同時代他氏の例をみれば分かりそうなものなのに
こんな単純なことを今まで知らなかった
真壁長岡氏、行方鳥名木氏、鹿島烟田氏、鹿島宮崎氏
同時代他氏の例をみれば分かりそうなものなのに
こんな単純なことを今まで知らなかった
454人間七七四年
2017/04/09(日) 23:01:51.73ID:pwhVrDq+ 秋田知事選、現職・佐竹敬久氏が3選決める
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00050083-yom-pol
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170409-00050083-yom-pol
455人間七七四年
2017/05/14(日) 21:29:16.23ID:EufZAoJh 安得虎子刊行されたけど情報が無さすぎて手が出せない
所収文書の他の史料集との出入り、新出史料がどの程度あるのかさっぱりわからんし
体裁の見本に1ページ画像かpdfであげてくれるかしてもいいんじゃないか
所収文書の他の史料集との出入り、新出史料がどの程度あるのかさっぱりわからんし
体裁の見本に1ページ画像かpdfであげてくれるかしてもいいんじゃないか
456人間七七四年
2017/05/21(日) 10:01:36.42ID:8k7mShln 歴史館史料叢書20安得虎子入手したよ。
情報欲しいなら質問はよ
情報欲しいなら質問はよ
457人間七七四年
2017/06/05(月) 22:14:51.04ID:DTA73X2u 新発見の文書どのくらいありますか?
その内、常陸や北条氏に関わる物の量など
その内、常陸や北条氏に関わる物の量など
458人間七七四年
2017/06/10(土) 21:07:08.47ID:qg1/bffw 安得虎子
まず所収巻数は1.2.3.4.5.6.7.10.11.12.13.15の十二巻。
このうち新発見新規公開巻は2.4.7.12.13.15の六巻。
8.9巻はまだ未確認。14巻は系図のみということで割愛されている。
2巻 烟田旧記の写本あり。鉾田町史の烟田旧記とは異なる記載もある模様。13ページと結構な分量。今川義元・氏真の武藤氏宛判物一通づつ。
4巻 常陽下妻香取宮円福寺記録(多賀谷と後北条の戦関連記録多し)。石川氏文書(大掾氏。応永頃の文書多し)など。
7巻 烟田文書。芹澤文書。鹿嶋護摩堂文書。鹿嶋根本寺文書。
12巻 雑多過ぎて書くの面倒くさい。戦国関連で有用なものはあまりない感じ。
13巻 吉田社文書。吉田薬王院文書。ともにほぼ社領関連の検注・譲り状など。
15巻 12巻と同じで戦国期関連の情報少し。
まず所収巻数は1.2.3.4.5.6.7.10.11.12.13.15の十二巻。
このうち新発見新規公開巻は2.4.7.12.13.15の六巻。
8.9巻はまだ未確認。14巻は系図のみということで割愛されている。
2巻 烟田旧記の写本あり。鉾田町史の烟田旧記とは異なる記載もある模様。13ページと結構な分量。今川義元・氏真の武藤氏宛判物一通づつ。
4巻 常陽下妻香取宮円福寺記録(多賀谷と後北条の戦関連記録多し)。石川氏文書(大掾氏。応永頃の文書多し)など。
7巻 烟田文書。芹澤文書。鹿嶋護摩堂文書。鹿嶋根本寺文書。
12巻 雑多過ぎて書くの面倒くさい。戦国関連で有用なものはあまりない感じ。
13巻 吉田社文書。吉田薬王院文書。ともにほぼ社領関連の検注・譲り状など。
15巻 12巻と同じで戦国期関連の情報少し。
459人間七七四年
2017/06/15(木) 22:11:46.77ID:oFZsFcuk ありがとうございます
重複多そうだしやっぱり保留かなあ
系図入れてくれないと素人は手を出しにくいなあ
重複多そうだしやっぱり保留かなあ
系図入れてくれないと素人は手を出しにくいなあ
460人間七七四年
2017/06/23(金) 02:25:10.87ID:/ZhzrQ0p461人間七七四年
2017/06/23(金) 18:05:05.29ID:Jkd0S04Q >>460
ごめん、間違えてた。『円福寺記録』にはほとんど北条方の名前はなかった。
一応元亀二年(1571)の岩井・下妻城合戦について、
北条が来寇したことだけは書かれている。
ワイが円福寺記録だと思っていたのは、『多賀谷譜』で、
こちらには上記の岩井合戦、関宿城合戦、沼尻合戦などが書かれているものの、
内容は『関八州古戦録』の抜粋程度のもの。
抜粋程度なので武将の名前みたいなのは殆ど無いし、
しかも『古戦録』のパクリかパクられなので名前も年月もいい加減にデタラメ。
ごめん、間違えてた。『円福寺記録』にはほとんど北条方の名前はなかった。
一応元亀二年(1571)の岩井・下妻城合戦について、
北条が来寇したことだけは書かれている。
ワイが円福寺記録だと思っていたのは、『多賀谷譜』で、
こちらには上記の岩井合戦、関宿城合戦、沼尻合戦などが書かれているものの、
内容は『関八州古戦録』の抜粋程度のもの。
抜粋程度なので武将の名前みたいなのは殆ど無いし、
しかも『古戦録』のパクリかパクられなので名前も年月もいい加減にデタラメ。
463人間七七四年
2017/09/14(木) 23:01:18.32ID:xYVzwl/a 知事がドワンゴ出身に代わったけど一定期間経過した絶版紀要等をネット公開してくれないかなあ
464人間七七四年
2018/01/14(日) 20:45:56.35ID:K0xfCqjh 高野山清浄心院(笑)
465人間七七四年
2018/05/26(土) 20:54:23.87ID:T/yvxJbq ☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、公的年金と生活保護
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人全員に支給する、『ベーシックインカム』
の導入は必須です。月額約70000円位ならば、廃止すれば財源的には可能です。
ベーシックインカム、でぜひググってみてください。お願い致します。♪♪
466人間七七四年
2018/06/13(水) 07:20:25.07ID:x5XYQHWd ヒストリアで天庵様のおこぼれに預かれるかな?
467人間七七四年
2018/06/13(水) 18:02:30.55ID:D3Sxk6xy 様付け&無能君主持ち上げw
468人間七七四年
2018/08/17(金) 22:09:32.66ID:WbFBnXSh 東寺百合文書の平成幹(丹波大山庄)と平義幹(伊予弓削島庄)って両方真壁氏?
469人間七七四年
2019/05/03(金) 00:16:12.49ID:pLzw3dXG こんばんは
470人間七七四年
2020/01/28(火) 01:34:07.95ID:HDW2o7H6471人間七七四年
2020/02/17(月) 21:52:38.13ID:xw+4B4an 「麒麟がくる」の光秀は新当流
義輝「見事な太刀さばきじゃ。鹿島の太刀とみたが そうか?」
光秀「はっ」
義輝「やはりそうか。我が師の太刀筋とよう似ておる」
義輝「藤孝。そなたも同じ流派。仲間同士の斬り合いはやめておけ」
義輝「見事な太刀さばきじゃ。鹿島の太刀とみたが そうか?」
光秀「はっ」
義輝「やはりそうか。我が師の太刀筋とよう似ておる」
義輝「藤孝。そなたも同じ流派。仲間同士の斬り合いはやめておけ」
472人間七七四年
2021/12/27(月) 23:52:57.20ID:EqyK1l7u 小田は実体がわからないまま変な人気が一部に
473人間七七四年
2022/02/12(土) 23:54:40.67ID:y9jqUTPr その人気で常陸の研究が進めばいい
474人間七七四年
2022/05/26(木) 22:48:35.88ID:yEC+XggZ 常陸の研究はここ数年大掾が熱い
佐竹は佐々木倫朗が孤軍奮闘
10年前期待してた千葉隆司は中世の論文全然書いてくれない
佐竹は佐々木倫朗が孤軍奮闘
10年前期待してた千葉隆司は中世の論文全然書いてくれない
475人間七七四年
2022/05/27(金) 19:34:19.77ID:oK88EGRN 土浦市博の八田知家と名門常陸小田氏展行った人いる?
476人間七七四年
2022/08/03(水) 23:54:42.35ID:K3rpgSlR 島崎氏のHP
自治体史の中身そのまま載っけてて
書籍ではモノクロの図版がカラーになってたりする
自治体史の中身そのまま載っけてて
書籍ではモノクロの図版がカラーになってたりする
477人間七七四年
2022/08/04(木) 00:36:58.77ID:mNLyh3YO 中根正人「「南方三十三館」謀殺事件考」
20181209-lecture.pdf
20181209-lecture.pdf
478人間七七四年
2022/08/06(土) 16:33:05.98ID:WyM7oTy3 大掾氏と佐竹氏の関係はどうだったんだろ?
どっちも平安時代から続く家だが。
どっちも平安時代から続く家だが。
479人間七七四年
2022/08/07(日) 21:01:15.57ID:fmD2R/f2 江戸氏を支援
江戸・佐竹・宍戸・鹿島vs大掾・真壁
江戸・佐竹・宍戸・鹿島vs大掾・真壁
480人間七七四年
2022/08/26(金) 22:21:46.36ID:WCe/BD05 潮来市が鹿島からアントラーズ誘致しようとしてる
クラブ社長の父親は旧麻生町出身なんだそう
クラブ社長の父親は旧麻生町出身なんだそう
481人間七七四年
2022/08/30(火) 22:09:58.04ID:o3vH7RzD 鉾田市はアントラーズの誘致断念
482人間七七四年
2022/08/31(水) 12:13:52.16ID:esz3FTQr 【在日】 統一教会、日本会議、神社本庁 【支配】
://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1592900010/l50
://egg.5ch.net/test/read.cgi/sisou/1592900010/l50

483人間七七四年
2022/08/31(水) 19:54:13.22ID:ziaGyBJs モチーフ一緒だな
484人間七七四年
2022/09/02(金) 21:53:49.09ID:aztcGpwX 慶應のリポジトリにあった糸賀茂男の博士論文消えてるな
出版されたからか
出版されたからか
485人間七七四年
2022/09/28(水) 00:07:55.33ID:yjzjSGUF 佐竹義昭・義重は肖像画がないようだけど雪村に描かせようってならなかったのかな
486人間七七四年
2022/09/28(水) 10:11:46.86ID:hXIUeZ23 佐竹氏の存在を知った頃は、当時お気に入りの北条や伊達の敵対勢力だったことから
邪魔な奴な印象だったが、
後に邪魔が可能な程の勢力・人物だったという点から、興味が湧いたな
ここら辺は、織田に対抗した一向宗や
ローマ帝国に対抗したパルティア等に興味持った流れと一緒
邪魔な奴な印象だったが、
後に邪魔が可能な程の勢力・人物だったという点から、興味が湧いたな
ここら辺は、織田に対抗した一向宗や
ローマ帝国に対抗したパルティア等に興味持った流れと一緒
487人間七七四年
2022/09/29(木) 21:41:20.33ID:l9t8sdzl 県北の自治体すべてが水戸ホーリーホックの領土化
488人間七七四年
2022/10/13(木) 23:25:30.67ID:9Ics6Lux 那珂氏って中臣氏じゃないの?
489人間七七四年
2022/10/14(金) 23:51:20.62ID:cMIFAJeS 鎌倉御家人の方の中臣氏は実は紀氏らしい
490人間七七四年
2022/10/17(月) 02:32:11.04ID:mWWb4U6e 佐竹は謙信以上?
謙信最後の方の関東遠征では利根川さえ超えられず撤退
里見は後継者争いが長引き御館の乱状態。
結構長引き戦力にならないどころか北条につく
宇都宮と協力し下野北条勢力を味方につける
一時は上野東南から下野南部を支配下にする
北条相手に領土拡張凄すぎる
謙信最後の方の関東遠征では利根川さえ超えられず撤退
里見は後継者争いが長引き御館の乱状態。
結構長引き戦力にならないどころか北条につく
宇都宮と協力し下野北条勢力を味方につける
一時は上野東南から下野南部を支配下にする
北条相手に領土拡張凄すぎる
491人間七七四年
2022/10/19(水) 15:14:18.71ID:2dVmqI31 御館の乱でなんで北条は景虎助けなかったの武田に全振りしといてキレるのおかしくないって思ってたら同時期
北条は佐竹を盟主とした宇都宮、結城、那須が連合組んで絶賛対峙中でそれ所じゃなかったのね
北条は佐竹を盟主とした宇都宮、結城、那須が連合組んで絶賛対峙中でそれ所じゃなかったのね
492人間七七四年
2022/10/19(水) 22:01:19.14ID:j6fiJHmY 桐村家所蔵「大中臣氏略系図」では関白藤原師通の子頼継(子に頼経)が大中臣氏に改姓したとあるが
尊卑分脈の紀氏系図には宗賢(師通の父師実に※恪勤)の子に頼賢(改姓大中臣氏)があってその子に頼継、頼継の甥に頼経とある
※恪勤 王家・貴族に仕えた下級武士
中郡氏の本姓が紀氏なら
益子氏は同根だったりするのか
宇都宮と同族の小田氏に仕えた菅谷氏も
尊卑分脈の紀氏系図には宗賢(師通の父師実に※恪勤)の子に頼賢(改姓大中臣氏)があってその子に頼継、頼継の甥に頼経とある
※恪勤 王家・貴族に仕えた下級武士
中郡氏の本姓が紀氏なら
益子氏は同根だったりするのか
宇都宮と同族の小田氏に仕えた菅谷氏も
493人間七七四年
2022/10/20(木) 23:21:23.60ID:ZRWORh/L 小野崎、江戸、益子、菅谷
意外と繁栄してた紀氏
意外と繁栄してた紀氏
494人間七七四年
2022/10/21(金) 22:39:06.76ID:gDlPp9cG 多賀谷氏
もとは野与党で称・平氏
実際は秦(伴田、蕃田)氏
常陸の多賀谷は金子氏が襲ったもの
ただ武蔵七党の金子ではなく
遠江の原氏流の金子だともいう
もとは野与党で称・平氏
実際は秦(伴田、蕃田)氏
常陸の多賀谷は金子氏が襲ったもの
ただ武蔵七党の金子ではなく
遠江の原氏流の金子だともいう
495人間七七四年
2022/10/27(木) 22:41:58.44ID:n6sYlzlf 公称は平氏としつつ丹治氏を出自とする系図も持つ熊谷氏
秩父平氏を祖とするが秩父平氏渋谷流の入来院氏の系図に出ない金子氏ほか武蔵七党
古代に諸蕃を入植させた武蔵にはハン(伴・榛・幡・番・繁・半)がつく地名が多いらしい
藤原道長後裔を称する児玉党粟生氏も通称が伴太
平氏を称する多賀谷氏も通称が伴太
秩父平氏を祖とするが秩父平氏渋谷流の入来院氏の系図に出ない金子氏ほか武蔵七党
古代に諸蕃を入植させた武蔵にはハン(伴・榛・幡・番・繁・半)がつく地名が多いらしい
藤原道長後裔を称する児玉党粟生氏も通称が伴太
平氏を称する多賀谷氏も通称が伴太
496人間七七四年
2024/01/10(水) 15:09:13.32ID:zpn+2jLS 【2/3~3/10、茨城県水戸市】水戸市立博物館で特別展「江戸氏 知られざる水戸の戦国時代」開催
https://news.kojodan.jp/entry/2024/01/09/130953
https://news.kojodan.jp/entry/2024/01/09/130953
497人間七七四年
2024/01/11(木) 05:23:05.22ID:ewN7YScj おー、いいねえー
498人間七七四年
2024/01/11(木) 05:25:16.94ID:ewN7YScj 江戸氏と真壁氏は事実上の半独立勢力だったが、戦場においては佐竹氏の指揮下で戦う。
この認識でいいんだっけ?
この認識でいいんだっけ?
499人間七七四年
2024/01/11(木) 09:37:56.92ID:gBU409nG 譜代旗本一門を除いた江戸、真壁、大掾などのいわゆる洞中はあくまで独立勢力
佐竹を盟主にする格下の同盟国と言った感じ
独自に外交や婚姻を行い盟主から領内への干渉は受けない
だからその都度合議や交渉をして行動を決めていたと思われる
例えば大掾が佐竹と敵対した時に真壁に参戦を要求したが、真壁は大掾の一族である事を理由に拒否して参戦しなかった
戦国大名とは違って緩い協力関係でしかなかったから内側に対する外交も必要であり
これを上手く取りまとめて更に宇都宮、結城、蘆名など同じく洞を持つ勢力と広域連合を組んで戦国大名と戦ったこの地域の戦国史は面白い
佐竹を盟主にする格下の同盟国と言った感じ
独自に外交や婚姻を行い盟主から領内への干渉は受けない
だからその都度合議や交渉をして行動を決めていたと思われる
例えば大掾が佐竹と敵対した時に真壁に参戦を要求したが、真壁は大掾の一族である事を理由に拒否して参戦しなかった
戦国大名とは違って緩い協力関係でしかなかったから内側に対する外交も必要であり
これを上手く取りまとめて更に宇都宮、結城、蘆名など同じく洞を持つ勢力と広域連合を組んで戦国大名と戦ったこの地域の戦国史は面白い
500人間七七四年
2024/01/11(木) 23:43:47.83ID:BjjkabXs 江戸氏といえば数奇な運命を辿った一族がいる
常陸北部の下野との境
佐竹の本領の奥深くに河内城という城がありその城主が江戸氏
なんでこんなところに江戸氏が?と疑問だったけど
山入一揆(上杉からの養子に反対した山入氏が起こした100年に渡る内乱)の際に江戸氏はどさくさに紛れて佐竹の本領の一部を簒奪している
その後、佐竹が勢力を盛り返した事により孤立してしまったようだ
この一族は水戸の本家とは決別して佐竹に臣従し一貫して佐竹の配下として行動していた
そして桃山時代には筆頭格の家老にまでなり関ヶ原後は秋田へ移っている
常陸北部の下野との境
佐竹の本領の奥深くに河内城という城がありその城主が江戸氏
なんでこんなところに江戸氏が?と疑問だったけど
山入一揆(上杉からの養子に反対した山入氏が起こした100年に渡る内乱)の際に江戸氏はどさくさに紛れて佐竹の本領の一部を簒奪している
その後、佐竹が勢力を盛り返した事により孤立してしまったようだ
この一族は水戸の本家とは決別して佐竹に臣従し一貫して佐竹の配下として行動していた
そして桃山時代には筆頭格の家老にまでなり関ヶ原後は秋田へ移っている
501人間七七四年
2024/01/12(金) 16:15:56.79ID:HKfLoxAz502人間七七四年
2024/01/12(金) 21:33:14.44ID:8zfJ62e5 >>501
織田と徳川よりは主従に近い感じかな
例えるなら「小さな幕府」が一番近いと思う
洞という一定の結束を持った組織の一員であるという意識は持っていた
佐竹の場合で言うと奥七郡(茨城県北部)に佐竹宗家の領地があって和田、小貫、人見、真崎、根本と言った配下が宗家の直臣である旗本を形成していた
彼らは臣従しており領地経営は佐竹宗家に従い独自に外交をしたりはしない
大山や長倉といった家はいわば親藩であり微妙な立場
佐竹一族であるため基本的には宗家に従うが自律性もあって領地経営には介入させないし独自に外交を行う事もあった
小野崎、真壁、江戸といった家は外様大名であり洞の一員として佐竹と行動を共にするが完全に独立勢力である
大掾は元々は佐竹と同格の大名であったけど戦国時代に入ると衰退して佐竹に取り込まれつつあり洞の狭間を漂っている状態
宗家は洞中に対して一字や官途を与えたり、起請文の取り交わし、分限帳的なものの作成などを行ってある程度の形式的な主従関係は形成していたけど
戦国大名に比べると緩く不安定なものでしかない
ただ、佐竹義昭以降は佐竹も積極的に戦国大名化を目指しており集権化を進めてはいた
織田と徳川よりは主従に近い感じかな
例えるなら「小さな幕府」が一番近いと思う
洞という一定の結束を持った組織の一員であるという意識は持っていた
佐竹の場合で言うと奥七郡(茨城県北部)に佐竹宗家の領地があって和田、小貫、人見、真崎、根本と言った配下が宗家の直臣である旗本を形成していた
彼らは臣従しており領地経営は佐竹宗家に従い独自に外交をしたりはしない
大山や長倉といった家はいわば親藩であり微妙な立場
佐竹一族であるため基本的には宗家に従うが自律性もあって領地経営には介入させないし独自に外交を行う事もあった
小野崎、真壁、江戸といった家は外様大名であり洞の一員として佐竹と行動を共にするが完全に独立勢力である
大掾は元々は佐竹と同格の大名であったけど戦国時代に入ると衰退して佐竹に取り込まれつつあり洞の狭間を漂っている状態
宗家は洞中に対して一字や官途を与えたり、起請文の取り交わし、分限帳的なものの作成などを行ってある程度の形式的な主従関係は形成していたけど
戦国大名に比べると緩く不安定なものでしかない
ただ、佐竹義昭以降は佐竹も積極的に戦国大名化を目指しており集権化を進めてはいた
503人間七七四年
2024/01/12(金) 21:47:29.82ID:HKfLoxAz 郷土史サイトの中には
「佐竹氏は江戸氏の主君格」
と書いているところもあるな。
「格」というのがまた微妙な表現だが。
そのサイトには
1510年に佐竹義舜と江戸通雅・通泰との間に「一家同位」の盟約が結ばれた。これは佐竹氏が江戸氏に対して末永く佐竹一家と同位の格式を与えるとしたものである。
と書いてあるので、これは微妙な関係だな。
「佐竹氏は江戸氏の主君格」
と書いているところもあるな。
「格」というのがまた微妙な表現だが。
そのサイトには
1510年に佐竹義舜と江戸通雅・通泰との間に「一家同位」の盟約が結ばれた。これは佐竹氏が江戸氏に対して末永く佐竹一家と同位の格式を与えるとしたものである。
と書いてあるので、これは微妙な関係だな。
504人間七七四年
2024/01/12(金) 23:26:34.61ID:8zfJ62e5 佐竹は室町体制化の守護大名だったからね
幕府から常陸の軍事や治安維持を統括する権限を与えられた家なので一番身分の高い家と言える
江戸も幕府から領地を認められた家であるから佐竹の家臣ではないけど有事の際は佐竹の指揮下に入る与力的な立場
柴田勝家と前田、佐々、不破みたいな関係
幕府から常陸の軍事や治安維持を統括する権限を与えられた家なので一番身分の高い家と言える
江戸も幕府から領地を認められた家であるから佐竹の家臣ではないけど有事の際は佐竹の指揮下に入る与力的な立場
柴田勝家と前田、佐々、不破みたいな関係
505人間七七四年
2024/01/13(土) 05:17:24.17ID:Q1ZsNc+j わかりやすい説明です
506人間七七四年
2024/01/13(土) 17:28:29.20ID:mOWZoo3p >>502
戎光祥出版から出てる
戦国武将列伝【関東編】読むと
佐竹洞中や東方之衆は複雑怪奇て印象だったな
当たり前だけど共通の脅威【北条】がないと
それぞれの家の利害の為に小競り合い繰り返してて
自分が佐竹義重の立場だったら
これらの勢力束ねるのに鬱になりそう
戎光祥出版から出てる
戦国武将列伝【関東編】読むと
佐竹洞中や東方之衆は複雑怪奇て印象だったな
当たり前だけど共通の脅威【北条】がないと
それぞれの家の利害の為に小競り合い繰り返してて
自分が佐竹義重の立場だったら
これらの勢力束ねるのに鬱になりそう
507人間七七四年
2024/01/14(日) 14:15:22.56ID:sbEA7Bng >>506
関東は将軍家と関東公方家の争いによって家中も分裂して激しく争っていたしね
家中の敵対勢力を押えて洞中をまとめ上げて宇都宮、結城、蘆名といった同じく洞を有する勢力と広域的な同盟関係を築き
更に織田豊臣、上杉、武田といった大大名と結んで北条や伊達に対抗していたのだから佐竹義昭や義重は大した外交手腕だと思うよ
宇都宮、蘆名、白河結城、二階堂あたりなどは元々宿敵と言えるほど険悪で激戦を繰り返していたけど
宇都宮とは殆ど一体化して行動するようなったし
蘆名盛氏も晩年は義重をやたら信用している
二階堂も国が滅ぼうとも佐竹を裏切れないとして城を枕に討死を決めたし求心力も高かったようだ
関東は将軍家と関東公方家の争いによって家中も分裂して激しく争っていたしね
家中の敵対勢力を押えて洞中をまとめ上げて宇都宮、結城、蘆名といった同じく洞を有する勢力と広域的な同盟関係を築き
更に織田豊臣、上杉、武田といった大大名と結んで北条や伊達に対抗していたのだから佐竹義昭や義重は大した外交手腕だと思うよ
宇都宮、蘆名、白河結城、二階堂あたりなどは元々宿敵と言えるほど険悪で激戦を繰り返していたけど
宇都宮とは殆ど一体化して行動するようなったし
蘆名盛氏も晩年は義重をやたら信用している
二階堂も国が滅ぼうとも佐竹を裏切れないとして城を枕に討死を決めたし求心力も高かったようだ
508人間七七四年
2024/01/21(日) 23:24:12.97ID:ywhXCtV8 当初北条方についてたと言われる真壁氏が
沼尻合戦の後に北条との和睦が手抜きと義重を批判してたの聞いて
こいつら(洞)面倒くさ。て思ってしまう
どの口でそんなに偉そうなんだよ
沼尻合戦の後に北条との和睦が手抜きと義重を批判してたの聞いて
こいつら(洞)面倒くさ。て思ってしまう
どの口でそんなに偉そうなんだよ
509人間七七四年
2024/01/22(月) 10:51:23.06ID:2SFtgV45 真壁氏は結構早い段階で佐竹の洞中に加わったけど自立心が高くて反抗的な面も強かったんだよな
後に同じく佐竹洞中となった梶原政景と婚姻関係を結んで二人で勝手な行動をするようになったし
後に同じく佐竹洞中となった梶原政景と婚姻関係を結んで二人で勝手な行動をするようになったし
510人間七七四年
2024/01/22(月) 12:42:09.17ID:57y8xJcE 真壁氏はのちに佐竹の家臣として秋田についていったんだっけ。
秀吉の時代に臣従したんだろうか?
秀吉の時代に臣従したんだろうか?
511人間七七四年
2024/01/22(月) 12:47:51.07ID:57y8xJcE 洞中といえば安房国も入り組んでいたらしいが。
「正木氏は里見氏の同盟相手」
という説と
「正木氏は形の上(だけ)では里見に臣従していた」
という説を読んだことがある。
どっちが正しいのかはわからん。
「正木氏は里見氏の同盟相手」
という説と
「正木氏は形の上(だけ)では里見に臣従していた」
という説を読んだことがある。
どっちが正しいのかはわからん。
512人間七七四年
2024/01/22(月) 13:54:34.52ID:XV2oWMnW 下位同盟からの姻族取り込みじゃないのかな
下総侵攻なんかは鑓大膳の息子の信茂が任されてるし
正木自体も早くから土着してる内房系とあとからやってきた外房系で北条に対する行動がぜんぜん違うね
下総侵攻なんかは鑓大膳の息子の信茂が任されてるし
正木自体も早くから土着してる内房系とあとからやってきた外房系で北条に対する行動がぜんぜん違うね
513人間七七四年
2024/01/22(月) 16:50:23.96ID:02sV/N2z >>510
そうだね
真壁家譜には天正18年(1590年)に佐竹に臣従したと書いてある
つまり逆に言うと臣下であるような意識はなかったと言う事でもある
室町体制化ではあくまで任命権や知行は将軍(幕府)が行うものであったから国人達は将軍の直臣であるという点で守護大名とも同格という意識が強かった
だから豊臣政権下に組み込まれる事は諸大名にとって非常に大きな利益があったんだよね
豊臣政権はあくまで大名格だけに所領を安堵したからだ
その傘下にあった国人領主達のような中小勢力は大名から領地を分け与えられる形になってしまったので大名の臣下にならざるを得なかった
それによって地方大名の集権化が成功した
そうだね
真壁家譜には天正18年(1590年)に佐竹に臣従したと書いてある
つまり逆に言うと臣下であるような意識はなかったと言う事でもある
室町体制化ではあくまで任命権や知行は将軍(幕府)が行うものであったから国人達は将軍の直臣であるという点で守護大名とも同格という意識が強かった
だから豊臣政権下に組み込まれる事は諸大名にとって非常に大きな利益があったんだよね
豊臣政権はあくまで大名格だけに所領を安堵したからだ
その傘下にあった国人領主達のような中小勢力は大名から領地を分け与えられる形になってしまったので大名の臣下にならざるを得なかった
それによって地方大名の集権化が成功した
514人間七七四年
2024/02/14(水) 22:56:02.88ID:4IjPEH5/ 平将門の番組で内山俊身・川尻秋生・近藤好和
515人間七七四年
2024/02/20(火) 19:34:45.48ID:MuSsMWtW 小田原合戦のあと
なんの遠慮もなく
あっさり江戸・大掾滅ぼせるあたり
北条の軛なければ
佐竹氏はもっと早く小田氏あたりの南常陸も平定できたのでは?ないかと思ってしまう。
なんの遠慮もなく
あっさり江戸・大掾滅ぼせるあたり
北条の軛なければ
佐竹氏はもっと早く小田氏あたりの南常陸も平定できたのでは?ないかと思ってしまう。
516人間七七四年
2024/02/20(火) 20:23:39.11ID:/7SZTG6N その辺りが東関東の複雑なところで、いまだ室町体制の秩序を維持していて尚且つ縁戚関係も複雑に入り乱れているから
理由なく他家の領地を奪う事は出来なかった
だから基本的に戦に勝っても起請文を取り交わすだけで終わった
佐竹も小田、大掾、那須、皆川、白川結城といった家を何度も破っているけど結局領土は返還している
南郷だけは佐竹が地頭職を賜ったという経緯があるとかで大義名分があるから南陸奥の勢力と何十年も激しく争って併呑した
逆を言えば大義名分さえあれば滅ぼせるだけの実力があったとも言える
豊臣家から大義名分を得てからは僅か数ヶ月で常陸の諸勢力を滅ぼした
理由なく他家の領地を奪う事は出来なかった
だから基本的に戦に勝っても起請文を取り交わすだけで終わった
佐竹も小田、大掾、那須、皆川、白川結城といった家を何度も破っているけど結局領土は返還している
南郷だけは佐竹が地頭職を賜ったという経緯があるとかで大義名分があるから南陸奥の勢力と何十年も激しく争って併呑した
逆を言えば大義名分さえあれば滅ぼせるだけの実力があったとも言える
豊臣家から大義名分を得てからは僅か数ヶ月で常陸の諸勢力を滅ぼした
517人間七七四年
2024/02/20(火) 21:03:00.66ID:G9ub2JXL 信号機のない横断歩道の一時停止率0.9%草
茨城・栃木の民度やばすぎる
茨城・栃木の民度やばすぎる
519人間七七四年
2024/03/24(日) 02:15:36.46ID:5UtGHkGa >>502
とても解り易くて的確な解説をありがとう。
それにしても佐竹の戦国大名化への始動が如何にも遅かった…と云う印象は否めない。
関東戦国は享徳ノ乱で既に始まっていたがそれは佐竹の動向から遡ること実に百数十年前。
アンシャン・レジームの典型だった古河、山内、扇谷は乱初期の十年間くらいで急速に戦国大名化を果たしていたし、
この大乱にドップリ関わった越後上杉房定の「一円領域支配」「直轄一元統治」達成は更に早くて「史上最初の戦国大名」と評される。
少し後から抬頭する北條の権力構造については今更云うまでもない。
こういう連中に比べると、
いくら常陸の政治構造が複雑だったとしてもどうにかならなかったのか、
享徳ノ乱当時の武蔵の太田道灌なんぞは味方である山内系の所領までお構い無しにガンガン押領して地域権力化したのに佐竹は何を遠慮していたんだ、
…などと四百年以上前のことを歯痒く思ってしまう。
とても解り易くて的確な解説をありがとう。
それにしても佐竹の戦国大名化への始動が如何にも遅かった…と云う印象は否めない。
関東戦国は享徳ノ乱で既に始まっていたがそれは佐竹の動向から遡ること実に百数十年前。
アンシャン・レジームの典型だった古河、山内、扇谷は乱初期の十年間くらいで急速に戦国大名化を果たしていたし、
この大乱にドップリ関わった越後上杉房定の「一円領域支配」「直轄一元統治」達成は更に早くて「史上最初の戦国大名」と評される。
少し後から抬頭する北條の権力構造については今更云うまでもない。
こういう連中に比べると、
いくら常陸の政治構造が複雑だったとしてもどうにかならなかったのか、
享徳ノ乱当時の武蔵の太田道灌なんぞは味方である山内系の所領までお構い無しにガンガン押領して地域権力化したのに佐竹は何を遠慮していたんだ、
…などと四百年以上前のことを歯痒く思ってしまう。
520人間七七四年
2024/03/24(日) 16:47:54.26ID:nDIsLgZb まあ、佐竹は関東府を支える旗頭としての役割を期待されていたからね
100年の内乱で完全に出遅れたというのも大きい
せめて佐竹義昭が早死しなければもっと優位に戦えたのだけど
100年の内乱の終結後に2代続けて当主が早死し一進一退を繰り返す不運にも見舞われて佐竹は伸び悩んだ
義重の代に至ってようやく本格的に行動できるようになったけど既に戦国時代も末期に差し掛かっていたという
100年の内乱で完全に出遅れたというのも大きい
せめて佐竹義昭が早死しなければもっと優位に戦えたのだけど
100年の内乱の終結後に2代続けて当主が早死し一進一退を繰り返す不運にも見舞われて佐竹は伸び悩んだ
義重の代に至ってようやく本格的に行動できるようになったけど既に戦国時代も末期に差し掛かっていたという
521人間七七四年
2024/04/23(火) 23:32:19.24ID:FaMTW017 和牛の「常陸牛」など、旧国名を冠した産品のブランド化に取り組む茨城県が、思わぬ壁にぶつかった。「常陸」が読めない人が多い-。
県がインターネットで行った全国アンケートで、20〜30代の約半数が正しく読めていないことが判明。関係者に激震が走った。
アンケートは昨年12月に実施、調査会社を通じて300人から回答を集めた。その結果、20代では57%、30代では43%が「じょうりく」「ときわ」などと読み間違えた。正解は「ひたち」だ。
常陸牛を取り扱う精肉店「肉のイイジマ」(水戸市)の飯島充社長は「お客さんから正しく読まれていないな、という実感はあった」と苦笑した。
デイリースポーツ 2024.04.17(Wed)
県がインターネットで行った全国アンケートで、20〜30代の約半数が正しく読めていないことが判明。関係者に激震が走った。
アンケートは昨年12月に実施、調査会社を通じて300人から回答を集めた。その結果、20代では57%、30代では43%が「じょうりく」「ときわ」などと読み間違えた。正解は「ひたち」だ。
常陸牛を取り扱う精肉店「肉のイイジマ」(水戸市)の飯島充社長は「お客さんから正しく読まれていないな、という実感はあった」と苦笑した。
デイリースポーツ 2024.04.17(Wed)
522人間七七四年
2024/05/12(日) 17:08:17.52ID:0FpKwEw4 光圀が命名した茶・初音
佐竹時代からあったんだろうか
佐竹時代からあったんだろうか
523人間七七四年
2024/05/17(金) 11:25:57.33ID:G0e7K6ee どうだろうね
水戸の梅は佐竹時代からあったそうだけど
水戸の梅は佐竹時代からあったそうだけど
524人間七七四年
2024/07/01(月) 22:49:54.62ID:gq6zc/To 常陸の大掾より先に播磨・越前の大掾が大河ドラマに出てる
525人間七七四年
2024/07/03(水) 22:54:50.54ID:qFmQSTBI 播磨権大掾 岸谷五朗
越前大掾 徳井優
常陸大掾は佐竹か北畠親房が主役にならないと無理だな
越前大掾 徳井優
常陸大掾は佐竹か北畠親房が主役にならないと無理だな
526人間七七四年
2024/07/04(木) 11:16:44.10ID:pFZFMejj527人間七七四年
2024/07/04(木) 21:00:20.54ID:hsVjxL08 そこらへんは数年前見つかった島清興(左近)の書状で判明
大掾一族討伐にOKが出たのは人質の上洛を拒否し続けたからで
おそらく人質を送っていれば大田原・由良のように独立勢力として存続できた
大掾一族討伐にOKが出たのは人質の上洛を拒否し続けたからで
おそらく人質を送っていれば大田原・由良のように独立勢力として存続できた
528人間七七四年
2024/07/05(金) 09:22:38.16ID:De3j6B7l 大掾も立場が微妙だったんだよな
一族が多く割拠していたからそれなりの地位を保っていたので佐竹洞中にも入らず独立を維持していたけど
中央とのパイプはなかったようだし逆に取り残されていた感じだ
佐竹義昭の婿入りが成功していた方が家名は維持できたかもしれない
一族が多く割拠していたからそれなりの地位を保っていたので佐竹洞中にも入らず独立を維持していたけど
中央とのパイプはなかったようだし逆に取り残されていた感じだ
佐竹義昭の婿入りが成功していた方が家名は維持できたかもしれない
529人間七七四年
2024/07/05(金) 22:11:12.91ID:bkQ+NyBN 小貫頼久宛「島清興書状」
大掾殿我等かたへ被参被申様者、御女房衆京へ上被申事、行衛も可然ニも不相構、手前之調難成候間、義宣様御手元ニ被置候様ニ御侘言有度との事候、中々成間敷事ニ候間、早々上被申可然と申候へ共、(以下略)
豊臣政権「人質を上洛させよ」
大掾「佐竹の所に差し出すのではだめですか?」
豊臣政権「だめに決まってんだろ早く上洛させよ」
大掾殿我等かたへ被参被申様者、御女房衆京へ上被申事、行衛も可然ニも不相構、手前之調難成候間、義宣様御手元ニ被置候様ニ御侘言有度との事候、中々成間敷事ニ候間、早々上被申可然と申候へ共、(以下略)
豊臣政権「人質を上洛させよ」
大掾「佐竹の所に差し出すのではだめですか?」
豊臣政権「だめに決まってんだろ早く上洛させよ」
530人間七七四年
2025/01/07(火) 22:48:29.50ID:IGBt38lr 烟田文書
芹沢文書
鳥名木文書
税所文書
石川文書
真壁文書
鹿島氏
津賀氏
中居氏
徳宿氏
島崎氏
麻生氏
小高氏
下河辺氏
武田氏
玉造氏
手賀氏
大掾氏
東条氏
下の諸氏の家文書が残っていたらな
平安〜戦国までで1000通超えただろうに
芹沢文書
鳥名木文書
税所文書
石川文書
真壁文書
鹿島氏
津賀氏
中居氏
徳宿氏
島崎氏
麻生氏
小高氏
下河辺氏
武田氏
玉造氏
手賀氏
大掾氏
東条氏
下の諸氏の家文書が残っていたらな
平安〜戦国までで1000通超えただろうに
531人間七七四年
2025/01/08(水) 00:17:46.91ID:ps99cTDu 臼田文書
長岡古宇田文書
小田氏
土岐氏
豊田氏
筑波氏
宍戸氏
笠間氏
長岡古宇田文書
小田氏
土岐氏
豊田氏
筑波氏
宍戸氏
笠間氏
532人間七七四年
2025/01/09(木) 21:18:02.86ID:YVEd1ovd 越前松平家に吸収された下総結城・山川・多賀谷・小田・江戸・春秋は
上記氏族のようなまとまった家文書を伝えてないんだよね
上記氏族のようなまとまった家文書を伝えてないんだよね
533人間七七四年
2025/01/10(金) 11:30:04.84ID:ADfJdp9j どこも古い家なのに何で文書が少ないのだろう
結城は一度滅亡しているから焼失した文書が多いのかな
結城は一度滅亡しているから焼失した文書が多いのかな
534人間七七四年
2025/01/10(金) 22:32:01.46ID:0TGpmfYY 小田も落城しすぎたのかな
535人間七七四年
2025/01/10(金) 22:34:27.17ID:0TGpmfYY 小田なら鎌倉初期からの文書に北畠親房ら南朝公家の文書も大量にありそうなものなのに
536人間七七四年
2025/01/11(土) 02:57:11.13ID:gmazJufO >>535
五百年から昔のことだからな。
あの「天下人」織田でさえ税制、訴訟、産業など基本中の基本と云うべき事項の史料は殆ど無いらしい。
況むや常陸ローカルに於いてをや。
この高温多湿、強酸性土壌、災害頻発の列島ではむしろ戦国期の同時代史料など遺っていないのが尋常なのかもしれない。
五百年から昔のことだからな。
あの「天下人」織田でさえ税制、訴訟、産業など基本中の基本と云うべき事項の史料は殆ど無いらしい。
況むや常陸ローカルに於いてをや。
この高温多湿、強酸性土壌、災害頻発の列島ではむしろ戦国期の同時代史料など遺っていないのが尋常なのかもしれない。
537人間七七四年
2025/01/11(土) 09:31:30.73ID:23FJMVCa でも文書って当時から家宝として大切に保管していたんだよな
有事の際も文書はもって逃げるし
文書の数で宗家である事を主張したりもする
だから城を枕に一族全員討死でもしない限りたくさんあったはずなのだわ
恐らくいまだ倉庫の奥に眠っていて発見されていないか近代に入ってから売却したり騙されて持ち逃げされたものも多かったのではなかろうか
私の実家も元の城下町であったから武家が多く、どこの家でも古文書がたくさんあったけど
昭和後期頃に大学の研究所を名乗る人が来て研究したいから一時的に借りたいと言って軒並み集めていったけど
結局そのまま消息不明になってどこの家でも戻ってこなかった
有事の際も文書はもって逃げるし
文書の数で宗家である事を主張したりもする
だから城を枕に一族全員討死でもしない限りたくさんあったはずなのだわ
恐らくいまだ倉庫の奥に眠っていて発見されていないか近代に入ってから売却したり騙されて持ち逃げされたものも多かったのではなかろうか
私の実家も元の城下町であったから武家が多く、どこの家でも古文書がたくさんあったけど
昭和後期頃に大学の研究所を名乗る人が来て研究したいから一時的に借りたいと言って軒並み集めていったけど
結局そのまま消息不明になってどこの家でも戻ってこなかった
538人間七七四年
2025/01/11(土) 22:09:29.93ID:twBATInn 火事になったらまず第一に文書を避難させる
江戸時代の教科書みたいなのにも書かれてるらしいね
江戸時代の教科書みたいなのにも書かれてるらしいね
539人間七七四年
2025/01/12(日) 00:16:35.85ID:ip9lPic7 蟲、鼠、黴、
この辺りも古文書の大敵。
火事にも水害にも地震にも堪えて大事に大事に保存していた筈の文書を取り出してみたら…。ということも多いんじゃないか。
この辺りも古文書の大敵。
火事にも水害にも地震にも堪えて大事に大事に保存していた筈の文書を取り出してみたら…。ということも多いんじゃないか。
540人間七七四年
2025/01/12(日) 10:35:26.47ID:f1cTVzoK541人間七七四年
2025/01/13(月) 13:35:17.81ID:igtv9WyS まだ未発見で残っている古文書は間違いなくあるだろうね
542人間七七四年
2025/01/17(金) 07:49:44.96ID:fnbBOrIw 研究者がネットオークションチェックしてるらしいね
去年か一昨年常陸の聞いたことない戦記の画像拾ったけどどっかいっちゃった
去年か一昨年常陸の聞いたことない戦記の画像拾ったけどどっかいっちゃった
543人間七七四年
2025/01/18(土) 07:12:28.54ID:mI64CZk+ 千ヶ崎古文書
麻生夜討並桜井信濃智謀ノ事
小田没落之略記
豊田滅亡之畧記
常陸国行方郡於下邑千ヶ崎家伝来書写
画像6枚あった
明治大正頃のものっぽい雰囲気
麻生夜討並桜井信濃智謀ノ事
小田没落之略記
豊田滅亡之畧記
常陸国行方郡於下邑千ヶ崎家伝来書写
画像6枚あった
明治大正頃のものっぽい雰囲気
544人間七七四年
2025/01/19(日) 17:17:19.99ID:UZ8EJtm7 麻生夜討並桜井信濃智謀
時代は天正、島崎は宗庵、麻生は残悦
島崎氏系図として流布している「岡田氏系図」では大永4(1524)年に没した某が入道宗庵
秋田藩家蔵文書で麻生家2氏が所蔵してる文書で岡見治広・本多富正から書状を送られてるのが麻生残悦斎
岡見・本多は共に結城秀康に仕えている
内容から治広とは非常に親しくしていて越前での治広一族の消息を伝えられている
戦記が書かれた頃までは常陸にも麻生残悦の史料が残っていたのか
時代設定も「岡田氏系図」より正しい
時代は天正、島崎は宗庵、麻生は残悦
島崎氏系図として流布している「岡田氏系図」では大永4(1524)年に没した某が入道宗庵
秋田藩家蔵文書で麻生家2氏が所蔵してる文書で岡見治広・本多富正から書状を送られてるのが麻生残悦斎
岡見・本多は共に結城秀康に仕えている
内容から治広とは非常に親しくしていて越前での治広一族の消息を伝えられている
戦記が書かれた頃までは常陸にも麻生残悦の史料が残っていたのか
時代設定も「岡田氏系図」より正しい
545人間七七四年
2025/01/19(日) 21:47:36.72ID:2lf2VvWi 南方三十三館って予測変換出るんだな
領地を追われた麻生が追い出した島崎より長生きしてんだから人生わからん
領地を追われた麻生が追い出した島崎より長生きしてんだから人生わからん
546人間七七四年
2025/01/23(木) 08:00:22.99ID:HG61/+R3 「芹沢外記筆記」にあった
大生氏の蔵書に麻生中務入道残悦、島崎艸庵入道父子の為に攻らる…天正中小田原陳五六年以前の事也と記録す
同じく外記筆記によると
芹沢通幹の妻が島崎宗庵の孫(父は武田信房)
大生氏の蔵書に麻生中務入道残悦、島崎艸庵入道父子の為に攻らる…天正中小田原陳五六年以前の事也と記録す
同じく外記筆記によると
芹沢通幹の妻が島崎宗庵の孫(父は武田信房)
547人間七七四年
2025/02/04(火) 08:13:22.23ID:qzPqOrwd 秋田藩の麻生氏文書は家康入国後の残悦宛のものしかないから
中世麻生氏の文書は落城したときに失われちゃったんだな
「芹沢系図」は光圀が系図を調べさせたときに
表装して芹沢村の小十郎勝幹に返却したものらしいが
勝幹の高祖父にあたる通幹の注に「文書今伝嫡流小一郎家」と書いてある
芹沢文書は大多数が年賀に賜わる古河公方からの御書で
所領に関わる文書や感状が数通しかないのはこれと関係あるんだろうか
中世麻生氏の文書は落城したときに失われちゃったんだな
「芹沢系図」は光圀が系図を調べさせたときに
表装して芹沢村の小十郎勝幹に返却したものらしいが
勝幹の高祖父にあたる通幹の注に「文書今伝嫡流小一郎家」と書いてある
芹沢文書は大多数が年賀に賜わる古河公方からの御書で
所領に関わる文書や感状が数通しかないのはこれと関係あるんだろうか
548人間七七四年
2025/03/02(日) 21:17:14.62ID:i6RLkgMe 秋田に多い鈴木・高橋って常陸から連れてったの?
549人間七七四年
2025/03/02(日) 22:17:16.10ID:i6RLkgMe 尾美としのり…平沢常富/朋誠堂喜三二…久保田藩の藩士、戯作者
大河でどこにいるかわからない人佐竹の家臣だったのか
大河でどこにいるかわからない人佐竹の家臣だったのか
550人間七七四年
2025/03/03(月) 07:53:07.95ID:GRwuPrcu 平沢家はかの有名な愛洲移香斎の末裔だからな
551人間七七四年
2025/03/03(月) 08:39:09.09ID:dhUxW31A 佐竹次郎様も名前だけ出てたな
552人間七七四年
2025/03/04(火) 08:19:01.16ID:PJpTtcfj 小田新之助
553人間七七四年
2025/03/17(月) 09:00:57.41ID:7g8T87Lb 平沢さんが喋った
554人間七七四年
2025/03/23(日) 22:05:51.90ID:LWzKGExX 佐竹商店街なんてあるのか
レスを投稿する
ニュース
- 女優・広末涼子容疑者、騒動を認め謝罪 芸能活動自粛を発表 看護師への暴行は「パニック状態に陥った結果」★9 [爆笑ゴリラ★]
- 女優・広末涼子容疑者、騒動を認め謝罪 芸能活動自粛を発表 看護師への暴行は「パニック状態に陥った結果」★10 [爆笑ゴリラ★]
- 広末涼子容疑者、薬物検査を今後実施する方針 [おっさん友の会★]
- 【静岡】自称・広末涼子容疑者(44)を逮捕 看護師にけがをさせた疑い 高速道路の事故で救急搬送され病院で暴行か ★3 [ぐれ★]
- 日経平均前引け 大幅反発 1894円高の3万3030円 [蚤の市★]
- 日経平均株価、一時1000円超高 米株下落一服で買い戻し [蚤の市★]
- 自民幹部「消費税減税は実施すべきものではない。一度下げると元に戻すということも相当な政治的なエネルギーがないとできない!」 [256556981]
- 川崎重工業、防衛費で裏金作って自衛隊員に金品を提供 [838847604]
- 【逮捕】広末涼子、薬物検査実施 [458340425]
- 【速報】イーロン「関税全面撤回を」 大統領に訴え [237216734]
- バカ犬に二の腕噛まれてめっちゃ痛いし熱っぽくて倦怠感が出てきた💢 [632966346]
- なんで株上がってんだ? [819729701]