X



【河野・安芸】四国の戦国大名 その2【長宗我部】

1名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/09(金) 21:22:45ID:Wh3OtXxt
四国地方の戦国大名について語り合うスレです。
瀬戸内、淡路、豊予、太平洋側の水軍(海賊)の話もOKです。

四国は三好、長宗我部、村上水軍だけじゃないはず!

【河野・安芸】四国の戦国大名【長宗我部】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149000541/
2名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/09(金) 21:23:46ID:Wh3OtXxt
とりあえず有名どころ

伊予・・・河野、西園寺、宇都宮、来島
土佐・・・長宗我部、一条、土居、安芸、香宗我部
讃岐阿波・・・阿波細川、三好、十河、池田、香川、大西
淡路・・・篠原、安宅etc...
水軍・・・風早河野、三島村上、来島村上、飽塩、篠原etc...

その後の四国にまわされた武将、藩主など。
伊予…加藤嘉明・光泰、藤堂、脇坂、戸田、福島、小早川、安国寺、伊達、一柳、蒲生、久松etc...
土佐…長宗我部、山内
讃岐阿波…十河、香川、長宗我部、生駒、蜂須賀
淡路…仙石etc...
2007/02/09(金) 22:09:42ID:43ot+FqJ
いらさい。
2007/02/09(金) 23:54:56ID:RRtWIHVz
( ´゚ω゚` )
2007/02/10(土) 00:09:51ID:Lj7Ix+MY
良かった良かった。
2007/02/10(土) 00:22:23ID:U9qdLZYO
100に届くかな?
7名無し議論スレにて投票方法審議中
垢版 |
2007/02/10(土) 06:28:13ID:+Og7bKLA
鳥無き島
2007/02/10(土) 08:10:12ID:yGbDfRte
土佐佐竹氏は常陸の佐竹氏と遡れば同族なの?
9人間七七四年
垢版 |
2007/02/13(火) 14:32:41ID:O9ntWpwm
河野氏は同名の武将が多くて分かり辛い。
10人間七七四年
垢版 |
2007/02/14(水) 01:08:03ID:79KgR5oO
河野ってどうやって滅びたの?
11人間七七四年
垢版 |
2007/02/14(水) 05:44:02ID:mgpQQoQ1
長宗我部の侵攻に耐えきれず降伏
その後、秀吉の四国征伐で長宗我部共々所領没収
12人間七七四年
垢版 |
2007/02/14(水) 12:44:14ID:iXOKgEOV
伊予は水軍が発達して交易が盛んだったろうから
湯築城下はかなり賑わってたんだろな。
石高も32万石(伊予全体で)とまずまず豊かなほうだ。
河野家の当主がもうちと出来た人物だったらな。
13人間七七四年
垢版 |
2007/02/14(水) 18:24:40ID:JsyDvPR7
四国の戦国は
土居清良に
名を為さしめるために存在したようなものだな
2007/02/14(水) 21:03:44ID:w2jcvE//
>>12
河野通直の後継を娘婿の来島通康にする話がすんなり通ればよかったのにね
2007/02/15(木) 00:04:17ID:NTjbXCBt
>>12
伊予全体を支配していないから。
2007/02/15(木) 09:46:23ID:erTiUbfz
河野氏の功績は
大山祇神社を保護し多数の武具等を後世に伝えたことだな
17人間七七四年
垢版 |
2007/02/18(日) 04:34:34ID:zgNWr4HN
伊予の西園寺家はマイナーかな?
2007/02/18(日) 20:27:24ID:Iv1++7s1
金子氏の方がマイナーだな。
2007/03/08(木) 13:48:06ID:6i6MjiL9
>>17
公良が伊予松葉城(岩瀬城)に入ったのは 永和2年(1376)と
土佐一条よりだいぶ前なんだけどね
20人間七七四年
垢版 |
2007/03/20(火) 21:27:00ID:+4rdWwMY
河野氏の別れで得能氏っていましたよね?
21人間七七四年
垢版 |
2007/04/02(月) 23:51:30ID:fEeyWy+w
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1175259936/
22人間七七四年
垢版 |
2007/04/10(火) 01:40:00ID:LV2RMUvb
国虎タン
23too
垢版 |
2007/04/18(水) 20:04:34ID:ynuZBly5
アゲ
2007/05/08(火) 15:01:54ID:aUGrUk5O
>>21
確か南朝方について没落したんだよね
2007/05/08(火) 15:02:40ID:aUGrUk5O
>>24訂正
>>21>>20
2007/05/25(金) 15:33:52ID:gtK/5ywi
吾妻鏡にみえる西園寺公経が宇和郡を欲した話って、どんな話なんだろうか?
2007/06/28(木) 10:15:21ID:4Rts220K
>>26
ここ面白いよ

網野善彦 「西園寺家とその所領」
ttp://www015.upp.so-net.ne.jp/gofukakusa/amino-yoshihiko-saionjiketo-sonoshoryo.htm
2007/06/30(土) 03:12:22ID:heEmh/AR
>>16
でも世間では全然知られて無いよね
2007/07/12(木) 15:46:38ID:dcLpJSX8
四国と同じで地味なスレだな。
2007/08/05(日) 00:50:35ID:+LK6DQKp
本山氏の出自って結局どこなんだろうか。
31人間七七四年
垢版 |
2007/08/05(日) 04:12:12ID:5M65tE/0
鳥無き島の蝙蝠以下の人達だから。
32人間七七四年
垢版 |
2007/08/06(月) 20:20:14ID:6tIwT/eZ
 
33人間七七四年
垢版 |
2007/09/07(金) 13:48:52ID:pdAkyRZz
西園寺と河野との力関係はどうだったの?
34人間七七四年
垢版 |
2007/09/08(土) 02:08:21ID:O2Vqot9h
河野に「通直」って名前の奴は、何人いるんだ?w
2007/09/08(土) 03:24:49ID:Om9L72ud
15世紀末期からだと、
通直(教通)−通宣−通直−通政(晴通)−通宣−通直−通軌
なので約100年の間に3人もいるなw
2007/09/08(土) 14:02:42ID:PSl2cYb/
ところで通軌って実在するの?
河野家譜の築山本には宍戸元秀の子と書かれているけど、
宍戸氏の系図にも出てくるんだろうか…。
2007/09/22(土) 22:12:24ID:Idp5uPn6
あれー江戸時代の伊予って松平じゃないの?
2007/10/10(水) 16:23:24ID:oGz26LwK
あげ
2007/10/25(木) 09:00:58ID:a1jFQoyr
松山藩
加藤嘉明(1600〜1627/蒲生氏と入れ替わり会津へ)
蒲生忠知(1627〜1634/嗣子なく断絶)
松平定行(1635〜/久松松平)

今治藩
藤堂高虎(1600〜1608/転封)
松平定房(1635〜/久松松平)

大洲藩
脇坂安治・安元1608〜1617/転封)
加藤貞泰(1617〜)

宇和島藩
(1595年〜1600迄藤堂高虎)
富田信高(1608〜1613/坂崎直盛との政争で改易)
伊達秀宗(1614〜/政宗庶長子)

小松藩(西条藩主一柳直盛より相続分与で立藩)
一柳直頼(1636〜)


そんなわけで久松だけではなく伊達、加藤、一柳がいる。
そして紀州藩支藩の西条藩は久松じゃなくて紀州徳川。
2007/10/25(木) 15:33:42ID:mVYSJ6Ww
我が軍には鶴姫がいるではないか
2007/11/03(土) 18:01:21ID:YI+D0r8C
>>40
大祝氏の娘云々の「鶴姫」は戦前の作り話だけどね
2007/11/19(月) 15:53:06ID:5fvLmJme
>>39
伊予は南予、中予、東予の地域差があると聞いたことがあるけど、諸藩の配置にも関係するのかな?
2007/12/04(火) 15:12:34ID:NdWa2UB2
東予と南予が藤堂高虎と関連してるんだよね 確か。
2007/12/19(水) 15:55:54ID:CsX6lEel
南予は西園寺の勢力圏だね。
2008/01/08(火) 17:45:45ID:1+IkUFas
東予は細川?村上?
46人間七七四年
垢版 |
2008/01/17(木) 00:52:16ID:FCVileqf
四国の大名は元弘・南北朝・応仁でどのように分かれたの?
2008/01/18(金) 05:19:55ID:p7mjhltD
その時期の四国はほとんど細川一色じゃないかな
伊予や淡路が南朝の根城だったらしいけど
48人間七七四年
垢版 |
2008/01/21(月) 18:23:44ID:d4xUONr2
鎌倉時代から残っている家はほとんどないんじゃ。河野は本家は六波羅主力→北朝。分家は討幕→南朝だったはずだけど。
2008/02/07(木) 14:59:40ID:/rftLgSZ
土佐に満良親王が派遣されたんだって?あまり聞かないね。
2008/02/11(月) 23:53:33ID:fYnrwswg
親王は彼方此方に派遣されてるからな
51人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 04:23:05ID:BnwSJIvq
脇屋義助くんも来ていたよ。
52人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 09:40:03ID:/yrn5prg
>>45
伊予は原則、河野の守護領国だったけど、東予は細川が分国守護だったらしい。
53人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 14:17:59ID:BnwSJIvq
東予は河野氏の支配も今ひとつ浸透しなかったようですな。
54人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 15:45:52ID:/yrn5prg
南予だって西園寺が事実上独立してたし、実質的に河野は中予だけの戦国大名だな。
55人間七七四年
垢版 |
2008/02/24(日) 15:51:29ID:BnwSJIvq
河野氏は代を重ねる毎に弱体化していったのですな。
数多の分家や被官をまとめる求心力がね。
56人間七七四年
垢版 |
2008/02/25(月) 00:09:50ID:mn4hyrGG
最後は毛利に寄生するような感じだったしね(最後の当主が舅の小早川隆景に寄宿)。
フェードアウトというか、縮みっぷりが物悲しいw。
5755
垢版 |
2008/02/25(月) 00:14:40ID:f1Ig8HXL
>>56
かく申す私の家も元は河野氏支流なので悲しさ一塩なのですな・・・。
58人間七七四年
垢版 |
2008/02/26(火) 02:11:05ID:ToqOw7Uq
南北朝期の伊予は河野本家は北朝方で伊予国守護・宇都宮氏に従っていました。
河野支族の土居氏・得能氏は南朝方ですな。海賊衆の村上氏・忽那氏・祝氏らと共に
活躍し、一時の伊予は南朝方が優勢ですらありました。
しかし讃岐守護・細川頼春の西進によって壊滅するのですな。
それに端を発している訳でもないのじゃが、河野本家は求心力に欠けているのですな。
2008/02/26(火) 15:55:24ID:ToqOw7Uq
連投で相済みませぬ。
戦国期になっても伊予一国を支配するほどの大名は遂に現われず、
中予の河野氏・宇都宮氏、南予の西園寺氏あたりが大名クラスですかな。
宇都宮氏は鳥坂峠で敗れて後は家臣の大野氏に取って替わられますな。
大野氏は河野支族でありながら長宗我部氏と結んで反河野行動をとります。
東予はも細川氏の元被官の石川氏がおりましたが、家臣の金子氏・高橋氏が
台頭、金子氏は長宗我部氏と同盟を結びますな。
長宗我部氏の伊予進出は中予・東予では在地勢力との同盟関係で行われたが
南予では軍事行動でしたな。
九州の大友氏や土佐一条氏との戦いで弱体化した西園寺氏を最終的には制圧。
もはや河野氏にとっては毛利氏との結びつきを強める事でしか存続を図れなかったと
いう事ですな。
その甲斐あって秀吉の四国侵攻まで河野氏は中予支配を維持して、長宗我部氏の
四国統一を完成させなかったのですな。
長文にて申し訳ございませぬな。
60
垢版 |
2008/02/26(火) 21:46:30ID:yA72onId
バチカン四国って、バチモンくさいな。
61人間七七四年
垢版 |
2008/03/02(日) 04:36:22ID:gyM9mSpl
江戸時代の来島氏って、九鬼氏みたいに内陸の大名家になってるんだな。
2008/03/02(日) 05:15:11ID:YwvaBbTA
>>61
関ヶ原合戦の際、当初は西軍として村上水軍と共に伊予の東軍方を攻め、
のちに東軍側に加わって、豊後国の内陸部に1万2000石を賜っています。
九鬼氏同様に徳川幕府の水軍封じ込めの一環だと思われますな。
村上水軍は東軍の加藤嘉明居城を攻めた際に当主の元吉が戦死、嫡子は
毛利氏の船手方として周防国三田尻に移り、海賊衆の伝統を残したのとは
対照的ですな。
2008/03/02(日) 05:35:53ID:gyM9mSpl
>>62
時代を下るにつれて、水軍の技術は失われていったんでしょうな。
残念なことです。
2008/03/02(日) 05:41:00ID:YwvaBbTA
>>63
同感ですな。
ただ今でも周防から長門あたりには「○○丸」等の船名のような苗字の方も
おられますが、もしかするとその名残りなのかも知れませんな。
2008/03/02(日) 06:46:01ID:WEN+Wl9p
>>64
「〇〇丸」の元は船の名前ではなく、小高い丘のことを「丸」と俗称することに由来すると思われ。
西日本(北九州と山陽)に多い苗字らしいので、船名を由来とする家も中にはありそうだけどね。
2008/03/02(日) 11:07:52ID:xMneb0AX
源五郎丸洋のことかー!
2008/03/02(日) 17:47:35ID:YwvaBbTA
>>65
ご指摘に感謝します。
確かに城の「一の丸」などの呼称もそうでしたな。いや、これは失礼!
私の知り合いは長門の漁師の出で「今朝丸」と申したもので。
2008/03/04(火) 12:12:07ID:PewZeKBt
河野は秀吉の四国征伐まで滅びなかったんだから
毛利の助けがあったにせよ底力はあったんじゃないか
周囲の強豪に何度も攻め込まれているが防戦に関しては9割方勝ってるよ
しかし四国の戦国大名ってひとつ残らず滅亡したな
2008/03/04(火) 23:48:36ID:lEIP8vp8
仙石のせい?
2008/03/05(水) 18:08:00ID:bShuCa07
仙石がいなかったら戸次川で信親が戦死する事もなかったかも。
そうしたら四国の歴史も少しは変わっていたのでは。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況