X

【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】

591人間七七四年
垢版 |
2016/11/04(金) 09:21:58.62ID:ABgi/9uj
今の春日部あたりは戦国時代誰が支配していたのですか?
592人間七七四年
垢版 |
2016/12/29(木) 22:02:26.46ID:ZCUG+BhM
岩附の太田氏?
593人間七七四年
垢版 |
2017/07/01(土) 02:37:40.60ID:HmcY4T2h
アゲイン
594人間七七四年
垢版 |
2017/07/14(金) 22:51:35.52ID:0rz+Ebgx
太田資武の骨壷
595人間七七四年
垢版 |
2018/03/09(金) 21:55:33.70ID://s8XLZ8
道灌家臣屋敷後から古銭発見とか
596人間七七四年
垢版 |
2018/03/10(土) 00:52:30.12ID:hu/L0Ba8
さらに、戦国2ちゃんねるも、まことしかいない
597人間七七四年
垢版 |
2018/03/10(土) 21:00:34.20ID:hWHWOt7l
屋敷跡から26万枚の古銭発見、1つのカメから「国内最大級」 TBS NEWS
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3312549.html?from_newsr

1000文(枚)で1貫文ってことはこれだけあって260貫文?
2018/03/16(金) 23:40:23.40ID:fZ7le1VL
>>597
入っていた木簡に二百六十貫とあったので
26万枚だろうという推測
2018/03/23(金) 21:51:12.17ID:Xeye4lFZ
カメ割って銅銭出したら他にも木簡か文書入ってないのかな
600人間七七四年
垢版 |
2019/01/20(日) 18:39:10.81ID:9IphBofq
年末子孫がテレビに出て道灌の甲冑等見せてた
2019/07/21(日) 17:58:27.20ID:ojeXexG/
横浜歴博の太田氏展はあと10日で終了だよ
2020/02/24(月) 19:42:55.99ID:bSnOzaez
氏長は長親を疑ったようだが成田近江守と2人くらいしか同名が当時いなかったのかな
2020/04/24(金) 19:26:25.59ID:OyJRHg2G
>>591
春日部あたりは荘園だったんじゃない。
幸松って地名の由来は幸手領と松伏領だったからだからね。幸手は古河公方や関宿城簗田氏の家臣の一色氏がいたけどね。
604人間七七四年
垢版 |
2020/10/03(土) 20:40:40.06ID:NZls+SXf
来週月曜のBS-TBSにっぽん!歴史鑑定は太田道灌
605人間七七四年
垢版 |
2020/10/05(月) 22:58:52.51ID:3YHg8qz1
太田氏って主家からの偏諱はないの?
606人間七七四年
垢版 |
2020/10/06(火) 14:04:55.80ID:fG66FS+Y
石川県は許さない

盗撮盗聴集団ストーカー
2020/10/06(火) 20:42:11.96ID:r01G5WTy
新九郎奔るで太田道灌出てきたな
2020/10/06(火) 21:16:02.27ID:5LRPvplp
北条からの偏諱(康資)は受けてたから拒むことはないと思うけど
上杉からの偏諱は貰ってないよね
609人間七七四年
垢版 |
2021/11/09(火) 10:18:56.20ID:GeU3xz/S
age
2022/01/31(月) 10:56:00.67ID:f20uxyNo
>>584
時に子供は父を裏切ってるしドラマ向きか微妙な気も
611人間七七四年
垢版 |
2022/02/28(月) 20:45:52.20ID:E/OI/hyM
>>608
多分受けてないね
612人間七七四年
垢版 |
2022/08/24(水) 01:20:05.07ID:dsFh8PsG
>>610
まぁ戦国武将中ではわりと数少ない人身売買に手を出さなかった武将なんだけどな
あと人身売買に手を出してないのは、織田信長ぐらい
2022/09/02(金) 12:52:47.92ID:eqr+Pv9M
中山道沿いってなんか影薄いんだけど
当時の荒川の流れと関係してんのかね?

蕨と忍はそれなりだけど、その中間エリア
614人間七七四年
垢版 |
2022/09/03(土) 19:32:56.80ID:beFsWsLu
ファミリーヒストリーで水戸藩士の代田家が
太田家18代目当主のお墨付きで太田道灌の末裔ってことになってた
初代は英勝院に仕えた広間坊主の代田久也某
2022/09/03(土) 23:30:20.87ID:IOAERSlm
>>613
延々と雑木林だったんじゃないかね、大宮台地の上は
台地は水が得にくいので中世以前は利用しにくいから
いまの八高線沿線あたりの山麓地帯が先に発展してるのよね
616人間七七四年
垢版 |
2022/09/04(日) 19:22:39.13ID:N0sW8djP
武蔵千葉の太田窪
氷川神社
上田の松山城
617人間七七四年
垢版 |
2022/09/05(月) 01:22:20.37ID:Rvs9WEnI
>>615
ただ単に成田の傘下入ってただけだぞ
618人間七七四年
垢版 |
2022/09/05(月) 21:16:29.55ID:DjpLlApv
氷川神社の南・東は見沼(江戸時代に干拓)
619人間七七四年
垢版 |
2022/09/06(火) 21:57:06.87ID:Ia6bzkCt
同時代史料と江戸時代に作られた史料で
その地域にいる人物・家・城がまったく違ったりする
一般に広まって通説になってるのが後者だったり
2024/04/29(月) 00:03:15.61ID:gvPMgFve
抵抗age。
2024/04/29(月) 00:03:53.80ID:gvPMgFve
良スレ流落阻止age。
2024/05/19(日) 01:44:26.75ID:a8FObSB0
扇谷も埼玉の武将の括りでいいかな。
河越、松山だから。
623人間七七四年
垢版 |
2024/05/19(日) 15:30:07.35ID:R9MgfZ0Z
小曽川小五郎は、16世紀末から17世紀初頭にかけて活躍した武将です。本名は「小曽川秀光」と推測されていますが、確かな史料は残っていません。

小曽川氏は、室町時代から続く名門武家です。秀光は、その小曽川氏の一族であると考えられています。

秀光は、後北条氏に仕えていました。後北条氏は、関東地方を支配していた戦国大名です。秀光は、後北条氏の家臣として、様々な戦いに参加しました。

特に有名なのが、1590年に行われた小田原攻めです。小田原攻めは、豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼすために起こした戦いです。秀光は、小田原城の防衛戦に参加しました。しかし、豊臣軍の圧倒的な兵力に圧倒され、後北条氏は滅亡しました。

小田原攻め後、秀光は徳川家康に仕えたと考えられています。家康は、豊臣秀吉の後継者となった人物です。秀光は、家康の麾下で、様々な功績を立てました。

秀光は、1600年に行われた関ヶ原の戦いに参加しました。関ヶ原の戦いは、家康と石田三成が争った戦いです。秀光は、家康軍の一員として戦いました。家康軍は勝利し、秀光は戦功を挙げました。

関ヶ原の戦い後、秀光は旗本となりました。旗本とは、将軍の直属の家臣です。秀光は、旗本として、江戸幕府の政治に参与しました。

秀光の死没年は不明ですが、1620年頃と考えられています。

小曽川小五郎は、後北条氏や徳川家康に仕えた武勇に優れた武将です。最新の研究では、秀光の出自や詳細な活躍についてはまだ解明されていない部分もありますが、今後さらなる研究によって、その全貌が明らかになっていくことが期待されます。
624人間七七四年
垢版 |
2024/07/20(土) 04:21:57.10ID:8z1ejp5i
maintainance age
625人間七七四年
垢版 |
2025/01/21(火) 00:28:26.85ID:2NQWL3t5
半年ぶりのage
626人間七七四年
垢版 |
2025/02/01(土) 22:52:26.66ID:5Vn+OMtX
八潮のあたりって城館あったん?
627人間七七四年
垢版 |
2025/02/02(日) 00:41:17.34ID:AqS0RkpC
>>626
何故か上手くリンクが貼れないが、
『城郭図鑑』と云う個人サイトの「埼玉県」「八潮市」の頁に何件か挙がっている。
城址と呼ぶほどのものは無くて屋敷跡ばかりのようだが。
628人間七七四年
垢版 |
2025/02/02(日) 23:24:23.44ID:g7awf7XG
城郭を構える台地がない
ノーガードの殴り合いになる土地
埼玉の東のほうが公方御料所=奉公衆の所領になったのは知恵だったのか
629人間七七四年
垢版 |
2025/02/03(月) 23:57:03.57ID:w3FsKpEM
>>628
理由はよく解らないが結果は興味深い。

あの一帯は公方が鎌倉にいた頃から御料所が一円的に集中していたわけだが、
これが生物進化学で云う所の「前適応」となって、
享徳ノ乱に当たって古河が速やかに戦国大名化を果たす為の素地となった。
630人間七七四年
垢版 |
2025/02/04(火) 21:29:47.96ID:426bmsI5
他地域では奉公衆の所領もわりと押領されているが
東武地域は戦国の終焉まで手つかずで残った
2025/02/07(金) 21:02:27.80ID:PsOTPw+o
奉公衆同士の所領相論も鉾楯にならずに公方の裁定でシャンシャン
2025/02/08(土) 22:52:44.52ID:d+xwAXea
地質・地勢は八潮と変わらないだろう葛西城を取り立てて拡張する苦労もしのばれる
永禄前半まで約半世紀要地だったのに現江戸川の東に安定地盤築いたらあっさり放棄されるのも維持が大変だったからだろう
2025/02/24(月) 18:21:37.97ID:tXS/+W4Q
太田(ふとった)資正と武田(ぶた)信玄ってどちらの方が肥えてたの?
634人間七七四年
垢版 |
2025/02/24(月) 21:03:30.74ID:LfOAH+Dt
つまらん
635人間七七四年
垢版 |
2025/04/08(火) 01:01:42.61ID:7j0zU8jx
>>632
葛西は さいたま~ じゃないよ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況