X



【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (アウアウウー Sa1f-KGMb)
垢版 |
2021/07/13(火) 15:37:59.01ID:iZy8ebRYa
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:
!extend:on:vvvvv:

鍋焙煎の話題はこちらでどうぞ

前スレ
【焙煎】コーヒーの鍋焙煎を語ろう Part2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/pot/1605873148/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/09/11(土) 13:56:50.47ID:???0
ダンボールを丸くくり抜いて、そこににザル突っ込んで横から掃除機で吸引
掃除機はリサイクル屋で昭和の古いのを買うのがベスト
2021/09/11(土) 15:06:22.13ID:???0
風呂場でバサッと土ふるいに入れてうちわで冷却して
後で掃除機で掃除する感じでやってるけど
今使ってるホームセンターのふるいも、たぶん百均と素材変わらんだろうな
枠だけでも、何かビニールテープかガムテープでも貼ってみるか
2021/09/14(火) 20:36:22.69ID:???r
お前らの芸術品
頼むから写真載せてくれよ
2021/09/14(火) 21:14:20.25ID:???M
え?ここで脱いで撮影するの?
困ったなぁ
2021/09/19(日) 06:35:59.64ID:???0
16cm&中火で150gだとムラはほとんど無いのに
180gにするとムラが無いとは言いがたい状況になったわ

ということは振る頻度を上げないといけないけど、
18cmにすれば振り頻度は変えなくて良いのかな

中深煎り専門だけど、ムラも微妙な酸味が加わって美味しいけどね
153名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 08:49:02.61ID:DTSfTJkZ0
豆の種類で豆一粒づつ状態がかなり違うと思う。16p鍋120gで
コロンビア・クレオパトラ1ハゼ8分 ・・ムラなし(白猫)
ブラジル・ショコラ 1ハゼ12分・・・・少しむら(茶トラ猫)
マンデリンG 1 1ハゼ8分・・・・・・・かなりむら(三毛猫)
フレンチぐらいまで焼いちゃえば見た目は気にならないけど。
2021/09/19(日) 09:06:00.60ID:???0
>>152
マンデリンG1・フルシティ180gで茶トラまでいかなくてもムラったなという感じ
しっかり1ハゼ前に火は通しているんだけど
よく考えるとマンデリンは、粒度がバラバラってのもあるか
2021/09/19(日) 09:06:16.31ID:???0
レス番間違えた>>153
2021/09/19(日) 10:35:50.65ID:???M
>>153
スプレモとクレオパトラってどんな違いある?
焙煎度どれくらい?何ハゼあたりであげてる?
157名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 13:59:34.03ID:DTSfTJkZ0
鍋焙煎一年半の素人の話として聞いてくださいね(笑)300回焙煎ぐらい。
スプレモもいいんだが甘みとコクがクレオパトラのほうがある。
2ハゼ1分で半分出して残りはもう1分焼いて2種類楽しんでいる。
貧乏なんで松屋で買ってるけどクレオパトラはお値段以上かと。
2021/09/19(日) 15:21:39.35ID:???0
クレオパトラ好きでずっと中深煎りで焼いてるけど、焼きムラや焦げが気になったので試しに火力少し落として鍋振る頻度上げてみたら味や香りがぼやけちゃった。
多少ムラがあっても火力高めで早めに焼いたほうが美味しい気がする。
159名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 9f16-W1il)
垢版 |
2021/09/19(日) 15:50:17.73ID:DTSfTJkZ0
どこかで見たんだ1ハゼ6分2ハゼ10分終了という焙煎。
パプアニューギニア・ハイランドで試したら香味がすごかった。
早く劣化するんだけど売り物でなければ楽しいよ。
2021/09/19(日) 18:54:16.85ID:???0
>>150
芸術品じゃ無いけど、俺の焙煎器具の写真いくつか上げとく。鍋はΦ16cmのダイソー鍋とΦ18cmの極薄アルマイト鍋にそれぞれ熱電対仕込んで豆に直接当たるようにしてる。bluetoothロガーでタブレットに送ってモニタしながら焼いてるよ。クーラーは上の方のレスで書いたけどシフォンケーキの型にACモーターの冷却ファンをステンメッシュ挟んでボルト・ナットで直付け。Φ18cmのステンざる重ねて豆とチャフを分離してる。良く冷えるし豆のハンドリングがやりやすくて満足してるよ。コストは2800円くらいだったかな。工作時間は1時間かかんないよ。
https://i.imgur.com/kf0Ne8i.jpg
https://i.imgur.com/mofHRcZ.jpg
https://i.imgur.com/mSEvU19.jpg
https://i.imgur.com/DtwKvdZ.jpg
https://i.imgur.com/PlIDrf2.jpg
https://i.imgur.com/c9PhCjs.jpg
2021/09/19(日) 19:05:33.39ID:???0
160で写真上げたもんです。最近インフューズドにハマってる。コニャックとかバーボン、グランマニエとかのリキュールを生豆に霧吹きで吹き付けて冷蔵庫で一晩寝かせて湿ったまま焙煎。フルシティでも元の酒の香りがしっかりと分かるし何故かボディーも強くなる印象で旨い。豆はタンザニアがいい感じ。手鍋焙煎に合ってる遊び方だし何より楽しいよ。
2021/09/19(日) 22:00:17.84ID:???0
>>160
クーラー参考になるわあ!いつも乙です
2021/09/19(日) 22:26:57.64ID:???0
鍋焙煎のデメリットは煙籠もりだから
出来るだけチャフの出ない豆がいい
2021/09/19(日) 23:11:40.88ID:???M
>>160
120mmのACファンはどこで購入したの?
2021/09/19(日) 23:12:03.52ID:???M
>>163
ゲイシャ「せやな」
2021/09/19(日) 23:13:54.50ID:???M
>>161
何gの豆に対して、何吹きぐらいしてる?
豆だとブランデーが良さそうね
2021/09/19(日) 23:56:05.54ID:???0
>>161
珈琲遊戯w
2021/09/20(月) 08:58:20.71ID:???M
>>166
生豆の表面が満遍なく濡れる程度に吹き付けてる。俺は豆150gで酒類3〜5cc程度かな。100均の小さいスプレー瓶で。吹き付けたら、
ジップロックに入れて冷蔵庫。焙煎はいつもは1ハゼ8分だけど、不均一に湿った状態で煎り始めるので初期の加熱をゆっくり慎重にスタートして1ハゼ10分を狙ってる。まあ誰かに教わった訳じゃなく我流なんで参考程度に。それとドリップする時の湯温は低めが吉。とにかく良い香り立つよ。俺は83度。中挽きで。
2021/09/20(月) 09:11:16.91ID:???M
>>166
それと、焙煎度を計算する時の生豆重量は濡らす前に測っとくのがお約束。濡らしても濡らさなくても煎り上がり重量比1.19だとほぼ同じフルシティの仕上がり。インフューズ有り無しで同じ焙煎度で比較してみると、風味の差が明確で面白いよ。
2021/09/20(月) 09:24:13.51ID:???M
豆乾くと焙煎むずくなるね
素焼き瓶湿らせて加湿とかしたらマイルドかしら
インフューズとかしたくないブルマンとかなんか調整する方法無いですか
2021/09/20(月) 09:30:30.66ID:???0
>>168
横だけど面白そう
参考になったわ
ありがとう
2021/09/20(月) 10:32:45.44ID:???0
>>160
あれ?熱電対棒細くなった?何mm 何cm?
4mmぐらい?応答早そうね
2021/09/20(月) 11:48:27.46ID:???a
豆を一部シティローストであげて残りをフルシティであげるって難しい?
半分出したら火力も変えないといけないし冷却機も一つだしわちゃわちゃしそう
2021/09/20(月) 13:16:58.85ID:???M
>>164
AC駆動の冷却ファンはAmazonで確か1000円ぐらい。
2021/09/20(月) 13:35:31.16ID:???M
>>172
Φ18cmのペラペラアルマイト鍋で250gまで安定焙煎目指している。そこで応答の良いシース部Φ1mm✕L100mmの中華熱電対(2個で1000円ぐらい)を付けたんだけど反応良すぎてデータがポンポン跳んで逆に使いにくい┐(´д`)┌ 剛性も低くてたわむんで、シースΦ5mmに付け替える予定。18cmペラペラ鍋は16cmダイソー鍋より軽くて疲れない。ムラなくいい感じに焼けてる。
所で自分は気にしてないけど、焙煎中にチャフを除去したいなら、焙煎途中でガラス蓋内側にサッと水スプレーするとチャフが水分で蓋にへばり付いて結構除去出来る。煎り始めに豆から出た水分で蓋にチャフが沢山くっ付くでしょ。それを途中でもう一回やる感じ。ただし素早くやらないと温度下がっちゃうけどね。
2021/09/20(月) 13:56:23.99ID:???M
追記
耐熱ガラスとはいえ冷たい水いきなりかけると割れるリスク有り。お湯をスプレーでシュシュっとやれば十分と思う。何事も自己責任ってことで。嫌なら蓋2枚準備して濡らしておく。途中で替えればチャフ取れるが冷えた蓋で温度も下がる。まあトレードオフだよね、何事も。
2021/09/20(月) 15:22:35.91ID:???0
冷却器のガワは金属にする必要はないな
やっぱ段ボール箱の加工が一番お手軽
2021/09/20(月) 16:19:13.75ID:???0
蓋に油塗っておくとどうかな
ふと閃いただけの戯言だけど
2021/09/21(火) 17:33:16.91ID:???0
>>178
油塗って温度上げるとこびりつきそう、熱に強い匂いの少ない油ってなんだろう
2021/09/21(火) 23:22:58.74ID:???0
>>178
確かに水より油の方が比熱も潜熱もずっと小さいから、蓋が熱くても割れるリスクはほぼ無いし安全かもしれない。匂いとベタつきがどうかな。サラダ油なら匂い無いから試してみるか。
2021/09/21(火) 23:25:08.59ID:???a
メイラードまで鍋蓋の穴にこより状のアルミホイル突っ込んで蒸らし効率を上げるって意味ありそう?
次からやってみるわ
2021/09/21(火) 23:41:42.21ID:???0
>>173
一回の焙煎で何グラム焼いてるの? 200g以下なら焙煎中に樹脂のオタマで素早くひとすくい引き上げれば温度そんなに下げずに分けられる。火力はガス絞らずに火から鍋遠ざけて調整できるし、楽しみやったことあるので大丈夫だよ。クーラーが一つあると慌てなくて済むとは思う。
2021/09/22(水) 00:14:16.27ID:???0
>>159
俺もパプアニューギニア大好き。シグリ農園をシティローストで仕上げて低めの温度でドリップして楽しんでる。同じ系統だと思うけど東ティモールも良いよね。とにかく香りが凄い。
2021/09/22(水) 13:41:13.31ID:???0
>>181
やって感想教えて。
自分は割りばし削って穴塞いで数回やってみたけど
何か味や香りが薄くなったような気がしたから止めた。
実際そうなのか気のせいなのかブレなのか分からない。
2021/09/22(水) 21:11:06.52ID:???0
>>184
やってみたけど好みの問題かな

180gでもムラ無くできるようになったけど、
当然ながらやはり鍋振る感覚は早めないとダメね
2021/09/23(木) 09:47:26.58ID:???0
鍋での2ハゼピークって熱電対で何度くらい?
熱電対225度くらいから2ハゼ始まって
ピーク234〜235度くらいで上げているけど、もうちょっと温度上げるべき?
2021/09/23(木) 10:53:09.23ID:???0
2ハゼ終了まで煎ってみればすぐにわかるんじゃない?
2021/09/23(木) 13:32:10.26ID:???M
>>186
2ハゼピークは何度もハゼ終わるまで経験してハゼ音頻度のピークを覚えるしかないよね。熱電対の出た目は自分で使ってる鍋やセンサー、豆質/量その他で変わるので他人と絶対値で比較できないし、あくまで自分のための目安と思う。俺も複数の鍋で温度モニターしてるけどどれも3〜5℃ぐらい異なる。それとハゼ音はあくまで焙煎のフェーズ進行の目安であって、焙煎度は豆の色、表情、膨れ具合、匂い、煙とか様々な情報で自分の好みで止めるもんだと俺は思う。その意味では鍋焙煎より情報がリッチな器具って他にないんじゃ無い?煎り始めの水分量まで見えるし。ちなみに俺の鍋だと2ハゼ開始220℃前後で、その温度維持してても2ハゼはどんどん進行する。でもまあ目安として230℃前後でピークにして煎り止めてフレンチかな。
2021/09/23(木) 19:21:11.16ID:???0
>>188
グラム数増やしたせいもあって、2ハゼピークと踏んだら少し手前だったわ
その時は目視で確認していないのバレバレだね。

鍋ってあの片側だけ開けた数mmの隙間からハゼが聞こえたり、
少しあけて色つや見れたり(ヘッドライト装着時)優秀よね

俺も豆によるけど220度〜225度2ハゼスタートかな、
安い8mmシースだから実際には3〜4秒ぐらい遅れてそうだけど
そこから弱火にして鍋の上げ下げしながらRoRを下げないようジワジワ上がって
234度くらいが最終的に煎り上げ終了かな

ずっと150gでやってきて、180gにしてまだ5回ぐらいだけど
だいぶ勝手が変わるなこれ
2021/09/27(月) 03:16:27.17ID:???0
今までゴマ煎り器と手網使ってて香りが弱い感じがしてたので、鍋焙煎に初トライ

全く自信が無かったので少なくとも5年以上放置してて捨てる予定だったモカ60gを無選別で焙煎してみたら思ったより乾燥してたのか異様に進行が早くて8分位で2ハゼが始まったので焙煎終了…

ぱっと見ではムラを感じなかったけど
豆の裏と表で相当に色が違う、
でももっと酷い結果を想定してて焙煎終了後、即ゴミ箱行きの予定で味を見る気は無かったのだけど迷いがでてきて選別してしまった。これって味見すべきかな?
2021/09/27(月) 05:39:28.13ID:???0
味見しなくていいと思うよ
わざわざ味見するか否かなんてのすら自分で判断できないようなら、味見したところでどうせ何も決められないさ
2021/09/27(月) 05:44:00.77ID:???0
何を評価したいかによるだろうけど、文面から察するに鍋焙煎がどんなもんか知りたいってことだろうから、いつもの豆でやらんと正しく評価できないでしょう

飲んでみて不味かった場合に要因がどちらか分からんのにやる気なくす可能性あるならやめたほうがいいのでは
2021/09/28(火) 01:41:38.49ID:???0
予習しないでいきなり鍋で焙煎してしまうのって
ゆとり世代ならではですね
2021/09/28(火) 02:41:21.11ID:???0
ゆとり前は教科書聖書成書取り上げられた世代かな
それ以降はバエとチューバー他にある?
195名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 6b43-PL4X)
垢版 |
2021/09/28(火) 21:59:10.38ID:0Igx+znk0
https://youtu.be/nmgvmqyAOhM
以前、いくらやっても下手な鍋焙煎のyoutubeの人いたけど
振り方一緒なんだよな
2021/09/29(水) 19:18:17.95ID:???0
1ハゼまで蓋を一切開けないハマ式よりも
ドライエンド辺りで一回蓋を開けて水分を逃がすとクリアになるぞ
2021/09/29(水) 21:57:09.35ID:???0
俺は黄色の時とその1ハゼの間の計2回ちょこっと開けるな。
穴に詰め物して味と香りが薄くなった気がした反動でこんな事やってるけど
悪くはなってない気がするけどちゃんとした検証とかしてない。
あと1ハゼ終了から2ハゼも間も30sに一回開けてる。
2021/09/29(水) 23:40:51.68ID:???0
>>197
詰め物はしてないけど俺もほぼ同じだわ
2021/10/02(土) 09:32:26.74ID:???0
週末焙煎遂にブルマン蒸しに挑戦
蒸してから煎るとホント良いわ
古い豆こそ蘇る
2021/10/02(土) 11:16:35.32ID:???0
鍋でやると普通に蒸しになるんじゃなかったっけ?
2021/10/02(土) 11:18:40.76ID:???a
>>196
ドライエンドあたりってガラス蓋に水が干上がっているのに、そこで開けるの?
ガラス蓋から消えたら蒸し終わったのかなと思うんだけどどう思う?
2021/10/02(土) 11:33:36.37ID:???0
>>201
あれはガラス蓋が温まって結露しなくなってるだけ
別のガラス蓋をのせたら秒で真っ白になるぞ
2021/10/02(土) 12:01:58.71ID:???a
>>202
ま、まじかよ・・・
ということはガラス蓋開けずに鍋から水分出てカラッカラになる温度帯って、良い匂いがする170あたり?
一度開けるってどれくらい?あまりパカっと開けると冷えるだろうし
2021/10/02(土) 13:48:28.38ID:???0
>>203
俺の温度形だと150℃と170℃辺り
170℃で開けるのは、それまでの強火から中火にするのと同時に。カラメル化が行き過ぎないようにしてる。
2021/10/02(土) 13:50:01.84ID:???0
もちろん最初から強火で始めてるわけではないよ
2021/10/03(日) 02:10:40.50ID:???0
>>204
そこ一回休ませたいよね
2021/10/03(日) 02:15:21.75ID:???0
ブルマンニハゼまでやっちった
脂出るくらいやっちゃ駄目なんだね
飲んではみるけどもったいねー
なんで売ってるのはみんなまっくろくろすけなんだろー
真似しちゃうじゃん
2021/10/03(日) 02:17:32.01ID:???0
もったいなくない豆も同じように飲めるからだろ
2021/10/03(日) 05:33:22.82ID:???0
電子レンジで事前に90度ぐらいまで温めてから焙煎したけど良いかどうかわからん・・・
強火力における生焼け防止のために、豆内外差の温度を減らしたつもりだけど、
何か手を加えたほうが良いとバイアスがかかるから困る
2021/10/03(日) 08:30:49.57ID:???0
電子レンジって熱くなる場所が偏るんだよなぁ。
だから混ぜる手間と鍋に移す手間が増えたから止めた。
味は良くなったような気もするし気のせいの様な気もするし。
2021/10/03(日) 11:17:04.50ID:???0
ブルマンは高いだけのダメな豆なんじゃなかったっけ?
昭和の高級豆
知名度だけで値段が釣り上げられているゲイシャと同じで
2021/10/03(日) 12:17:39.98ID:???a
昭和のブルマンならドミニカのティピカの方が近い
昔のブルマンの味がするっていうのは
そういうことらしい
2021/10/03(日) 12:23:58.95ID:???M
エチオピアゲイシャでぼってるのはあかんね
豆は悪くない

ブルマンもっと蔑んでくれ
俺が頂く
2021/10/03(日) 12:25:15.97ID:???M
みなさん的にハワイコナどう
あれもなかなか
2021/10/03(日) 13:04:36.30ID:???0
魚沼産コシヒカリどう?って言ってるようなものじゃないか
2021/10/03(日) 13:47:51.05ID:???d
>>2う14
ハワイコナは賃金水準がアメリカだから高い
ジャマイカのお隣キューバは恵まれた立地なのに、社会主義国なせいで生産性糞
2021/10/03(日) 13:50:19.00ID:???F
>>216
そういうの無視してホワイトハウス採用の高級コーヒー!ってのもよく見るよな
2021/10/03(日) 14:50:22.56ID:???0
エチオピアのゲイシャでも凄く高く売ってるとこあるよな特にアナエロとか
良心的なところはアナエロでも常飲できる価格だけど
2021/10/03(日) 14:54:48.28ID:???d
パナマて良いの?
ブルマンより高いてバブルにも程がある
2021/10/03(日) 15:09:32.72ID:???0
>212
おー、ドミニカを初めて飲んだときにブルマンかと思ったのだが、
俺の感覚はあながち間違っていなかったんだ

ドミニカ誰に飲ませても甘くて美味しいって言われるから
ブルマンって言って出してもわからない気がする。香りがちょっと弱いけど
2021/10/03(日) 15:24:55.40ID:???a
ブルマンってかつては生産量以上に流通してた
そこんとこ察してね
2021/10/03(日) 15:36:51.44ID:???0
カリブ海の豆は最近どこもクソ高いよな
ブルマンに引っ張られて値段が上がってる気がする
2021/10/03(日) 17:01:56.74ID:???0
生豆スレでやっておくれ
ここ鍋スレやぞー
2021/10/04(月) 12:02:40.53ID:???0
土鍋焙煎ってどうよ
2021/10/05(火) 00:47:30.94ID:???d
土鍋って空焚き厳禁だからな〜
2021/10/05(火) 06:45:31.33ID:???a
生豆投入時にブランデー霧吹きしたりして焙煎した人いる?
ブランデーと霧吹きがないから俺には出来ないわ
梅酒のシーズンならブランデーあるんだけどな
2021/10/05(火) 07:58:52.54ID:???0
ブルマンの深煎りはやっぱり残念でした
チクチクもしないが風味もない
別に煎り直してブレンドする
2021/10/05(火) 08:37:37.89ID:???0
>>227
そもそも高級豆って浅煎りでバランスとれるからこそ高級なんだから
それを深煎りしちゃあいけんじゃろう

深煎りするなら、スプレモとかタンザニアAAみたいな安いやつでええんじゃ でもって美味い
2021/10/05(火) 09:16:27.88ID:???0
せっかく自家バイの醍醐味で始めた浅煎り興味本位したのが失敗でした
挽きは良いですよサクサクして笑
2021/10/05(火) 10:26:34.28ID:???0
>>228
お湯割りじゃないアメリカン流行の時代の豆って理解しないといけないよな
231名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ ff16-Q4Ob)
垢版 |
2021/10/07(木) 12:34:24.72ID:Hi20KNi30
メスティンで焙煎してみた。湯を細く注げるように角を曲げた仕様。
岩谷のマイクロキャンプストーブ使用。イエメンマタリ60g。
YOUTUBE見ながら細かく振る。1ハゼ9分2ハゼ13分14分煎り止め。
中が全く見えないがちゃんと飲めるものができました。山と離島でやる予定。
2021/10/07(木) 19:01:28.16ID:???M
焙煎するのに湯を細くとか意味不明
2021/10/07(木) 19:24:34.52ID:???0
>>232
メスティンでコーヒー焙煎して、
ミルで豆挽いて、お湯はメスティンで沸かして
メスティンからドリッパーに、
お湯注いでドリップする試みなんじゃね?
2021/10/07(木) 19:52:55.67ID:???a
>>233
そこはメスティンのフタと底で粒度が揃うように圧をかけてゴリゴリ挽かなきゃ
235名無しさん@( ・∀・)つ旦~ (ワッチョイ 7ee6-Qk7I)
垢版 |
2021/10/24(日) 15:21:24.18ID:g9VbSbjL0
鍋焙煎始めてまだ5回目くらいだけど少し落ち着いて状況見ながら進められるようになって来た。けど相変わらず1ハゼと2ハゼの間がなくて繋がってしまう。1ハゼ入ったらかなり慎重に進めてるんだけど音が止む時間がなくて気がついたらピチピチと言う2ハゼ音に変わってしまっている。
2021/10/24(日) 16:00:06.66ID:???0
>>235
あまり気にすることないんでは?
安い豆だと粒の大きさがバラバラだから、それくらい普通だよ
2021/10/24(日) 16:12:18.69ID:???0
>>236
そんなもんですかねぇ、ガテマラSHBなんで安豆では無いと思うんですけどね。
1ハゼ始まったら少しだけ弱火にしてフタを開閉しつつ鍋振りを頻繁にしながら進めるんですけど、毎回繋がって来ますね。
いや、1ハゼに入ったら火が消える寸前くらいの弱火まで落とせば確かにいったん音は止むんですけど、それってハゼが終わったというより焙煎が止まっただけじゃね?と思ってしまって。
2021/10/24(日) 17:57:33.64ID:???0
SHBって、なんとか農園とか名前ついてない規格名だけのやつ?
だったらそれは安豆だよ
いわゆるコモディティと呼ばれるもの
色んな出自の豆を混ぜてるから、大きさも水分量もばらつきが多くなりがち
単一農園でスクリーンも大きいやつだったりすると、バチバチって短時間で足並み揃えて弾けるよ
2021/10/24(日) 18:09:06.10ID:???0
あー確かに大きさに多少のバラツキはありますね、多少なりともハンドピックして大きさ揃えてやればハゼのタイミングも揃ってくるんですかね。
まぁ火加減の問題でなければ今はそこまで拘らないのでコレで良しとしておきます〜。
2021/10/24(日) 18:56:17.59ID:???0
>>239
たぶん、1ハゼのけっこう前から火力が適正よりオーバーしてるんだと思う。
2021/10/24(日) 21:17:47.37ID:???0
>>240
チョットググればわかる事を
自分に責任は無いみたいな感じの人にアドバイスしても無駄
2021/10/24(日) 21:46:40.99ID:???a
レンチンしてガラス転移前を開始4分ぐらいかけていて、その後の温度上昇もかなり早いから水抜きはできてることはわかるけど
色々知れば知るほど「良いに違いない」とバイアスかかるよね。
初心に帰って冷えて状態から焙煎する方が良いのかな・・・
2021/10/24(日) 22:55:58.55ID:???0
電子レンジは水分子を振動させるんだから水分多い豆を集中的に熱するから逆効果だと思うけどなぁ
2021/10/25(月) 04:38:47.78ID:???a
たしかにレンチンはムラができるようになったかも知れないわ
ボディ感も落ちてるような気がするけど、一度初心に帰って常温からやってみよう
2021/10/25(月) 14:10:20.38ID:???0
>>240
以前に失敗した時は6分頃に1ハゼが来てしまって明らかにダメだと思いましたが(味も渋みが出まくり)、昨日焙煎した時は1ハゼが9分頃→2ハゼを認識したのが13分頃で良いペースだったかと。
で、1晩おいて今日飲んでみたらとても旨く仕上がってたのでやっぱり火力オーバーだったって事はなさそうです。
そのうちハンドピックもしっかりやったらハゼがどう変わるか試してみたいと思います。
2021/10/26(火) 10:51:11.27ID:???d
北京鍋だとチャフが馬鹿飛んで草はえた
シナモンくらいの色で止めたかったけど要り具合がばらつく
自家製って感じがしてこれでもいいや
2021/10/28(木) 13:04:36.24ID:???0
別に1ハゼが6分に来てもハゼ後の火力を落としてデベロップメントを長く取れば渋みを無くすことは可能
2021/10/28(木) 18:42:59.34ID:???0
センサー付のガスコンロだけど、火力を強めれば過剰温度で火力がとろ火になるし、
中火だと遅くなるし、やっぱりカセットコンロがおすすめ?
1缶って何バッチぐらいで無くなる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況