X



【パスタ】ペペロンチーノ総合スレ★69

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
1オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2023/12/30(土) 15:48:29.90ID:Pos85AZC
前スレ
【パスタ】ペペロンチーノ総合スレ★68
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/pasta/1694079572/
2024/07/08(月) 23:24:41.06ID:hxztJKg3
大蒜はフレーバーとして使う
大蒜そのものは食わない
これが本場イタリア
2024/07/09(火) 05:11:37.15ID:MDtQbeoY
>>875
証明よろしく
2024/07/10(水) 22:44:57.93ID:E9PBl1b4
>>877
レス見返してみろ
2024/07/10(水) 23:25:32.47ID:EigS//7v
狭すぎる訳ないやん
2024/07/11(木) 00:19:50.37ID:e9R7Otd0
>>877
証明の前に議題についてもう一度整理してもらえるかな。
出来ないだろうけどね。
881 警備員[Lv.34]
垢版 |
2024/07/11(木) 00:34:29.35ID:oY/0I88J
石丸かよ
2024/07/11(木) 04:21:19.33ID:LJdFcDgP
>>877
証明もなにもレス読み返せよ答え出てるだろ
2024/07/11(木) 06:29:30.68ID:e9R7Otd0
>>882
証明って知ってる?
答えが出てても過程が説明されてないと証明にはならない。
それが理解できてないんだよな。
2024/07/11(木) 07:37:27.64ID:ZiSk7qz4
>>875-883
精神障害者
2024/07/11(木) 15:17:34.65ID:RRjuKI1T
>>820
>でもペペロンチーノにエキストラバージンはどうかな

ペペロンチーノにはエキストラバージンオリーブオイルが非常に良く合います。エキストラバージンオリーブオイルは、その豊かなフルーティーな風味がペペロンチーノのシンプルな味わいに深みとコクを加えてくれます。
ペペロンチーノはオリーブオイルの風味が引き立つ料理なので、高品質なエキストラバージンオリーブオイルを選んで、バランス考えながら適量を使うと美味しさが際立ちます。

エキストラバージンオリーブオイルには、さまざまな種類や品種があります。一般的に、生産地や品質、風味などによって異なる特性を持ちます。代表的な種類を以下に示します。
1. アルベキーナ(Albequina): スペイン原産の品種で、やや甘みがあり、穏やかな風味が特徴です。多くの場合、ブレンドに使用されます。
2. コルニチャ(Cornicabra): スペイン原産で、やや辛味がありフルーティーな風味があります。主にスペイン中部で栽培されています。
3. アルバコル(Arbequina): スペインのカタルーニャ地方で生産される品種で、柔らかく果実味があり、ややピーリーな風味が特徴です。料理全般に使いやすいです。
4. コルニオーラ(Coratina): イタリア原産の品種で、非常にピリッとした辛味と強いフルーティーな風味があります。ロバストなタイプのオリーブオイルとして知られています。
5. ミルン(Mission): カリフォルニアなどで栽培されている品種で、やや甘みがあり、穏やかな風味があります。
これらの品種はそれぞれ異なる風味や特性を持っており、料理に合わせて選ぶのが良いでしょう。
2024/07/11(木) 15:23:01.91ID:sAHRXRDW
>>876
君の云う本場イタリアとはイタリアのどこの地域を指しているの?
2024/07/12(金) 02:06:45.03ID:XvLF0QEH
>>885
なんちゅーか...にわかっスな~🤣🤣🤣🤣🤣🤣
2024/07/12(金) 06:15:09.72ID:aLTxtc9x
>>886
この人どうして地域を指していると思ったのだろう?
そんな事一言も書いていないのに何故?
2024/07/12(金) 12:27:33.47ID:CSV5ej98
料理によって大蒜の使い方が違うだろ
2024/07/12(金) 15:20:44.80ID:R2CJGjYn
https://www.instagram.com/reel/C7L9_7yyrEn/?igsh=enlweHF6OHhlazh6
2024/07/12(金) 18:03:16.29ID:3S0rNRD2
>>888
この人どうして、イタリアの全地域の国民がニンニクを食べないと思ったんだろう。そんな事は有り得ないのに
2024/07/12(金) 21:49:57.55ID:mP52Qh+r
>>891
何故?が抜けてる
やり直し!
2024/07/12(金) 22:08:58.21ID:KjUBMbKG
何百レス書いても全く情報量が増えない素ペペ厨
894オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/12(金) 23:01:18.21ID:oHhLTqBT
>>893
当たり前だろw
2024/07/13(土) 03:50:46.93ID:JnILx5Wl
素ぺぺってなんだ?
2024/07/13(土) 04:02:33.26ID:fUYFKAn1
>>895
https://pbs.twimg.com/media/FoBhoH8aEAASfE_?format=jpg&name=900x900
2024/07/13(土) 05:41:40.56ID:wKZsfFaT
そらペペロンチーノなんて語るもの無いし
2024/07/13(土) 07:03:39.75ID:LLX9XeH3
この工夫でそうめんが絶品キムチと豚バラ肉とレモン汁と万能ねぎのペペロンチーノへ!プロの技で美味しくなる方法【プロの味を家庭で再現】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=eUZXYMCPxTE
2024/07/13(土) 08:05:50.77ID:DyQ+95vA
>>885-898
知恵遅れ
900オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/13(土) 12:30:07.78ID:EU0D9Fo1
↑コイツってなんで居座ってんの?
2024/07/13(土) 16:39:30.68ID:NN7Vqj5P
連鎖あぼーんの起点にしてくれってことでしょ
902オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/13(土) 18:50:09.08ID:EU0D9Fo1
id:DyQ+95vA

↑コイツって何年も前から常駐してるけど、コイツ自身が建設的な話題振ったことあんの?

ちょい前にレスバしてたっぽいけど、ペペロンチーノとは全く関係ない内容で、単に自分がバカにされてキレただけっぽいし

>>898みたいなネタレスの方がはるかにマシだわ
2024/07/14(日) 22:37:36.57ID:bSvGNvGG
これは旨いぞ
https://www.instagram.com/reel/C8mCC-oSXyC/?igsh=OG40cHIzbnV0emh3
2024/07/15(月) 05:50:30.82ID:byWa/7kG
珍しくペペロン
905オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 10:32:01.80ID:cHcEobPd
よく見かける名前の人だけど白だしとか入れちゃうような人なんだね
2024/07/15(月) 12:26:11.69ID:H1hGvch+
>>761が批判してるファビオさんじゃないですか
まだ>>761が答えてくれてないけど
2024/07/15(月) 12:40:13.39ID:PEGC4wDH
いつまで引きずってんだかw
908オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 12:45:10.16ID:cHcEobPd
仕上げにEVより白だし入れてるほうがよっぽど突っ込みどこだよね
909オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 13:30:07.22ID:i/+pKXbJ
誰が何と言おうとも、俺はベーコンを入れる。
https://i.imgur.com/0PIIwOs.jpeg
910オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 13:32:51.06ID:ABJjUEvQ
朝昼晩ペペロン
2024/07/15(月) 14:57:25.70ID:P7AM1vdK
youtube動画で以前から感じてたけど、イタリア人シェフは最初からオイル多め、でも仕上げにはそんなにかけない
逆に日本人シェフは仕上げでいっぱい使う

どっちが良いかは好みだろうが、「加熱したらエクストラバージンの風味が飛ぶから、サラダ油使うのと一緒」ってのが大嘘なのは間違いない
2024/07/15(月) 15:08:11.82ID:Ptvo43OW
仕上げにかけるOILは高いからだよ
913オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 17:24:51.69ID:P7AM1vdK
>>912
そのレベルの話は今さら指摘するまでもないんだけどね

オレが視聴したyoutubeの日本人シェフの何人かは炒め用と仕上げ用に同じオイルを使ってたようだから、そのことを言ったまで
2024/07/15(月) 17:39:26.52ID:Ptvo43OW
>>913
日本だと3番搾りも高めだから
でもイタリアでは安い
2024/07/15(月) 18:23:34.48ID:05CrmPHG
>>898 >>902
知恵遅れ
916オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 18:39:40.48ID:P7AM1vdK
>>914
いや、単にコストの話だけじゃなくて、重要なのは最初に入れるか、仕上げに入れるか、の話ね

日本在住のシェフがオイルをケチるために後入れするというなら分かるが、イタリア在住のシェフがなんでわざわざ最初にオイルを大量に入れるのかな?って

ま、それはオレの印象論だから、実際にはそうでもないかも知れないが
2024/07/15(月) 19:06:29.27ID:SMn+TLTZ
なんぼでも不味くは作れるけど本当に美味しいのはなかなかに難しい、そもそもニンニク、オリーブオイル、唐辛子だけの組み合わせは出汁文化の日本人には合わないんじゃねと思う今日この頃
2024/07/15(月) 19:54:39.19ID:ZIRqFwsc
白だしとか和風だしを入れると五右衛門とかのパスタみたいになっちゃうよ
2024/07/15(月) 19:58:47.42ID:69DUlmP8
生にんにく・ヴァージンオリーブオイルで
で好きなのは?
乾物売り場で売ってる輪切り唐辛子でペペロンチーノ
ドライバジルでバジリコ
具はない方が好き
2024/07/15(月) 20:02:28.66ID:69DUlmP8

でも鳥ガラスープの素か中華出汁は使ってる
コンソメは意外にも醤油が入ってるので使わない
うまみ成分には、あがなえない
2024/07/15(月) 21:37:52.78ID:LKx/IOJ+
俺は出汁は何も入れないな
2024/07/15(月) 21:41:34.03ID:vLABDz4T
味の素がいちばん、
余計な味は足さず旨味だけを足すのに良い
923オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/15(月) 22:42:48.13ID:ABJjUEvQ
俺は野菜のブロードを常備してる。
2024/07/15(月) 23:34:13.08ID:vWMvGbK6
いやいやイタリアンのシェフが仕上げに白だしはイカンでしょ
2024/07/16(火) 00:15:58.31ID:/yxM31dW
ほとんどかレストランテでは無いから
イタリアでも1番搾りのOILは高い
調理の最初にかなり入れるよ安い奴
Oilは火が入ると味も香りも変わるし
2024/07/16(火) 00:17:37.77ID:/yxM31dW
もう塩昆布とかつお節やな
2024/07/16(火) 03:20:16.30ID:xIFMl5rd
人生初サイゼ!【イタリア人シェフ】に忖度無しで感想を聞いてみた結果…
https://www.youtube.com/watch?v=jNzFq1ETxZ0
928 警備員[Lv.36]
垢版 |
2024/07/16(火) 07:23:18.17ID:0/l6/Chb
ブロードの常備ってどうやんの?
冷蔵庫に鍋でずっと置いとくわけ?
2024/07/16(火) 09:44:12.07ID:oQfNkayH
お店ではすごい量使うからすぐ使いきるだろうね
家庭では使いきる前に痛んでしまう
製氷器で氷にしとくのがいいんじゃないかな
2024/07/16(火) 11:22:45.29ID:lAIaFMmc
>>925
「調理の最初で入れるか、仕上げで入れるか」って話と、「安いオイルを最初に大量に使う」って話は論点が全く違うんだけどね
931オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/16(火) 13:27:58.11ID:M8oa+rc/
>>917
ペペロンチーノが日本人に合うとか合わないってことじゃなくて、そもそもチャチャっと作って食べるための料理だから、出汁が入ってないのは別に問題ない
ご飯と浅漬けを食べるようなものだから
2024/07/16(火) 13:58:06.86ID:jgMw/TSm
ペペロンチーノの作り方で
あーだこーだ騒ぐの日本人だけ説
2024/07/16(火) 14:12:16.56ID:wNpdu2ib
>>925
一番搾りってどういう意味?
オリーブの実から一度しか搾らないんじゃないの
2024/07/16(火) 14:35:07.85ID:xIFMl5rd
https://n.picvr.net/2407161434548351.png
2024/07/16(火) 14:42:55.12ID:Dsuq/0G9
>>928
イタリアのほんだしみたいなのあるからそれ使え
2024/07/16(火) 14:59:43.56ID:tVTxNZV0
お茶漬けよりお湯漬け+醤油が好み
2024/07/16(火) 16:50:00.94ID:VQUQAu9m
>>933
薬品使って抽出すればポマスオイルが取れる
2024/07/16(火) 17:54:59.16ID:4YsH8NMQ
日本のレストランでも炒める時は安いOILに少しオリーブOIL混ぜた奴を使ってる
動画の撮影は別腹だからな
2024/07/16(火) 20:07:16.13ID:wNpdu2ib
>>937
ポマスオイルってIOCの規定ではオリーブオイルと表示して成らないそうだね。
EUでは工業用に使っているそうだ。
940オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/16(火) 21:38:25.07ID:lAIaFMmc
>>938
いや、もういいよ
さっきから全く論点が違うから
2024/07/17(水) 03:12:48.45ID:Bi4uWQ5S
炒め用はピュアオリーブオイルって話しだよ
仕上げには使わないでしょ?
2024/07/17(水) 07:06:49.65ID:GjA55/L/
貧乏を通り過ぎて絶望感を感じた黒オリーブとアンチョビとチーズのペペロンチーノだそうです【 料理レシピ 】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=sAUVWJCwVkk
943オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/17(水) 13:10:08.51ID:EjRcAH5e
>>941
エキストラバージン前提の話をピュアにすり替えんな、アホ
論点が全く違うわ
2024/07/17(水) 14:23:22.20ID:7EV42Kdq
エキストラバージンオイル…あなた香りが強すぎるのよ…
2024/07/17(水) 16:25:47.10ID:NXUr8wJu
まともな話ができないから関係ないどうでもいい話を繰り返す知恵遅れの何と醜く惨めなことか
2024/07/17(水) 16:54:41.77ID:/NyA6SY7
イタリアでも最初に使うのは揚げ物用のオイルだよ
2024/07/17(水) 16:57:55.02ID:xdCHelhv
エキストラなんて加熱料理で使うのはおかしいという俺の主張の反論になってねーな
あれは仕上げやドレッシングに使うものと決まってる
加熱はピュアとかサラダオイルと決まってるだろ
2024/07/17(水) 18:39:08.46ID:hMIGBIRY
炒め物に向いているエキストラバージンオリーブオイルを選ぶ際には、高温調理に耐えるため高品質のものを選んだほうが良いです。一般的にエキストラバージンオリーブオイルの煙点は約190~220℃です。調理する際にも、あまり高温に成り過ぎないように注意した方が良いです。
また、エキストラバージンオリーブオイルは風味が強いので、料理の味に影響を与えることがあります。炒め物にはフルーティーで軽やかな風味のものが向いているでしょう。
おすすめのブランドとしては、ガルシア、コリーナ、ピエトラ・ディ・ベロなどがあります。これらのブランドは品質が高く、風味も豊かです。
2024/07/17(水) 21:21:39.16ID:RBsbUZbm
そもそもオイルソースはオリーブオイルを中華料理みたいに激しく熱しない
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノだと火加減には細心の注意が必須
濡らした布巾でパンの底を冷ましたりとかな
つまりEVOで何も問題はない
2024/07/17(水) 21:34:38.32ID:FNF/cnhf
こっちは大前提としてエキストラバージン有りきの話をしたつもりだったんだがね

お互いまともにコミニュケーション取れないんだから、この辺で止めておこうよ
2024/07/17(水) 21:46:13.25ID:qq9mGAQX
バージンオイル偽物多くないか?
200ml
800円
まったく香らなかった
2024/07/18(木) 00:56:18.64ID:ztT+jqHZ
EXV売るの必至やなw
2024/07/18(木) 05:51:45.68ID:QBIg743j
世界中にデマを広げたトーマス・ロックリー大問題になってるな
日本にペペロンチーノはパスタの王様、崇高な食べ物というデマを広げた奴に匹敵する大罪
2024/07/18(木) 06:58:27.72ID:QyxTQ/A+
>>951
JAS(日本農林規格)は、エキストラバージンオリーブオイルの基準を定めてないから、IOC基準から外れた物も出回っているだろうね。ヨーロッパでは非食用のものまで、日本ではオリーブオイルとして売られているから。
2024/07/18(木) 07:16:32.72ID:1pflMQDa
それでもJOAマークのあるエクストラバージンはIOCに加盟してるから信頼できるかも
956オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/18(木) 09:10:54.51ID:2rYmj57z
安くて本物
安定のBOSCOやAJINOMOTOを買えば良い
2024/07/18(木) 09:51:29.61ID:kLJMbWpn
これでよいよ、900グラムあってドンキで500円くらいで安いし味もたいして変わらん
https://i.imgur.com/QOPsHnY.jpeg
2024/07/18(木) 10:39:07.63ID:/+euQfve
正直、加熱用にピュアオリーブ使うくらいならサラダ油で問題無いでしょ安いし大容量
仕上げ用に適当なメーカーのエクストラバージンで良い
わざわざ高いの買う必要無いよ大した差は無いからね
2024/07/18(木) 15:47:59.00ID:zrk+30md
【どん兵衛でペペロンチーノを作る『ペペロンどん兵衛』が激ウマ! 】 https://rocketnews24.com/2019/11/13/1289163/
2024/07/18(木) 17:00:04.43ID:iYrwGt/+
どう見ても焼きそばです本当にありがとうございました
961オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/18(木) 19:38:04.85ID:ZqoFlZpV
>>946-959
精神障害者
2024/07/18(木) 19:47:24.95ID:LX1B0DEg
輸入商社が必死だなぁw
イタリアでも炒め物は安いOILだぞ
2024/07/18(木) 20:42:12.61ID:rL4TMXJS
高い安いは草 しかしOILってw
2024/07/18(木) 23:47:48.41ID:0n4aUzXE
本場のペペロンてこんなソフト麺みたいな太いパスタ使うんか?
https://www.instagram.com/reel/C9eldlRoFOm/?igsh=MTZxOHk0ZGlhNDZvZQ==
2024/07/19(金) 03:15:15.30ID:wh1nHU5z
イタリアは太麺の方が多いよ
それと自家製の平麺とか親指でクルッと回して作る奴とか
あと洗濯板みたいな上で指でころっとやると貝殻みたいな模様になる奴とか
2024/07/19(金) 05:33:26.53ID:kL02cnhj
コンキッリェ? よくオカンがマカロニサラダに使ってるわ
2024/07/19(金) 07:29:58.80ID:u3Yb6xS9
あの貝殻みたいなやつってまさか手作業?
2024/07/19(金) 07:52:02.10ID:/ZGe7aTz
餃子の皮で毎度これ手作業とか聞くのかよ
2024/07/19(金) 10:53:23.14ID:9hLJtd82
>>962
と、イタリアへ行った事もない人が言ってます。
自分の意見が否定されたからって必死すぎだろw
2024/07/19(金) 11:57:12.35ID:wh1nHU5z
やはり業者必死w
971オリーブ香る名無しさん
垢版 |
2024/07/19(金) 12:08:02.37ID:Ifwjzbzl
>>965
向こうは太麺を固めに茹でて食べるの好きだよね
2024/07/19(金) 13:18:44.59ID:se/mDSzB
>>965
イタリアのパスタには様々な種類がありますが、どちらか一方が特に多いということはありません。太麺も細麺も、それぞれの料理や地域の特性に応じて使用されています。例えば、スパゲッティやフェデリーニなどの細麺は、軽めのソースやオイルベースのソースによく合います。一方、フェットチーネやパッパルデッレなどの太麺は、より濃厚なクリームソースやミートソースによく使われます。
地域ごとの伝統やレシピによって異なるため、イタリア全体で見るとどちらも多く見られます。
2024/07/19(金) 13:51:26.53ID:wh1nHU5z
もともとは家庭で粉ねって手打ちだからな
2024/07/19(金) 17:16:54.46ID:f0Zkm5Bz
大葉とかレモンかけたりなかなかユニーク

【夏こそきのこでしょ】えのきとぶなしめじの旨みを引き出すペペロンチーノ!
簡単なのにレストランクオリティのパスタの作り方
https://youtube.com/watch?v=44WL3HlBciA&si=nLsoZIgYQn-lMjEa
2024/07/19(金) 19:23:07.92ID:N216uNLX
モグモグ「やっぱりマンマミーアのペペロンチーノが世界で一番おいしいや」
「そう、ペペロンは乳化が何より大事なの。マルチェロや、お前も乳化の上手な娘と結婚するんだよ」
「わかったよマンマミーア。だけどほんとは乳化より巨乳化のほうが好きなんだ」
「あらやだこの子は!お父さんも同じ事を言って、そしてアタシと結婚したの
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況