X

【住宅】家関連のなんでも雑談スレ9(IDなし)【土地】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2022/02/25(金) 21:52:00.68
!extend:none:none:1000:512

家に関する雑談をするスレです

これから家を購入される方、購入された方、住宅や土地など家関連のことならなんでもOKです
緩く広くまったり語りましょう
NG話題なしの緩いスレなので、以下の話題もOKです
○風水・家相
○電磁波・オール電化
○親からの援助金
ID非表示なのでお気軽にどうぞ

次スレは>>980さんお願いします

※浪人お持ちでない奥様はスレ立て代行スレに依頼してください
※浪人お持ちの奥様は本文1行目先頭に↓を入れてスレ立てをお願いします
!extend:none:none:1000:512

■前スレ
【住宅】家関連のなんでも雑談スレ8(IDなし)【土地】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/ms/1644984984/
VIPQ2_EXTDAT: none:none:1000:512:: EXT was configured
2022/02/28(月) 08:37:41.04
たくさんの人が関わって何ヶ月もかけて家一軒建つんだからそりゃ上乗せされるよね
その人たちの食い扶持に関わる
原価にこだわるなら自分で建材調達してイチから自分で建てれば?という話になっちゃうよ
2022/02/28(月) 08:48:46.67
>>358
7割位人件費じゃない?
だって自分で出来ないからお願いしてるんだしね
リフォームの近所は職人さん達みんな外車乗って来る
2022/02/28(月) 08:52:42.97
そりゃ原価は安いでしょ
そこに大工さん数人の数ヶ月間分のお給料だなんだかかって最終価格になるんだから
362可愛い奥様
垢版 |
2022/02/28(月) 08:55:52.39
森泉が1からペットの家建ててたのもの凄く安かった記憶
土台プロに内装セルフでやってる人だって3割引きくらいで建てれてた気がする
2022/02/28(月) 08:58:38.11
今人手不足で人件費がもっと上がるから上物も高騰するわよ
覚えといて
2022/02/28(月) 09:04:32.81
頼んでるハウスメーカーは
来月だか再来月だかに坪単価3万アップするらしいわ
手が出なくなってくるよねー
2022/02/28(月) 09:05:35.58
物が思うように入らないね
書面上の引き渡しは済んだけど、照明関係が間に合わず引っ越しまであと1ヶ月くらい「工事用キー」を使い続ける事になった
2022/02/28(月) 09:19:06.66
>>356
住宅関係にまで原価厨いるんだ
こっちこそドン引きだわ
2022/02/28(月) 09:26:28.55
うちは建築士さんの費用が気になった
設計費50万が計上してあり、設計確定するまでの仕事かと思ったら、現場の立ち合いにもずっと来てくれて、細かい修正はその場で直接対応してくれてた
とても50万で済む仕事では無いような気がするんだけど、ハウスメーカーからも出張費用とか委託費みたいなの出てるのかな?
建築士さんは個人でアトリエを持っていてハウスメーカーの社員ではない人
2022/02/28(月) 09:31:41.53
嫌なら自分で建てれば良いのに
うちの田舎は地主が自分で鉄筋コンクリートの家建ててるわ
2022/02/28(月) 09:34:27.93
>>353
土地の価格の1割上乗せからスタートらしいね
特に今は土地も少ないから余程の悪条件でない限り足元見られてもっと上乗せしないと売ってくれないのでは
2022/02/28(月) 09:41:06.70
他スレで建売の建物の原価は500〜800万ってみたわよ
2022/02/28(月) 09:44:39.12
>>370
そうだよ、>356ではないけど人件費も下請け工務店の利益も入れて。
型落ちの住設とかだし
2022/02/28(月) 09:46:28.37
>>353
かからない場合も多いよ
売りあぐねているやつは。
ここ業者も多いからレス見極めて。
2022/02/28(月) 09:55:36.61
>>370
明らかに500万も掛かってなさそうな建売が近所にある
2022/02/28(月) 09:59:44.97
原価なら注文住宅も似たようなもんでしょ
むしろ割合でいうと原価の比率低い
2022/02/28(月) 10:02:59.04
>>370
ドン引きって言うからもっと安いのかと思ったけど予想の範囲内だわ

>>373
うちの近所にもある
土地もほぼ価値がないような田舎よ
2022/02/28(月) 10:06:35.96
800万もかかってるのねむしろ
2022/02/28(月) 10:06:37.99
>>374
注文住宅はプランニングに時間かけたり、造作入れたりしてるやん?
構造見学会、完成見学会と立ち会わせたりとかさ
そりゃ、時間と手間がかかるから人件費が上がっていくよ
建売は1時間程度でプラン決めてるし、大量発注で安いし
たとえばタマホームの大規模分譲の建売なんか、577戸だし、トイレは577x2つでそりゃ一戸あたり安くなるよなと思うよね
しかも多棟現場なら、流れ作業でやりやすいし。
注文住宅は現場がそれぞれ離れているわけで。
2022/02/28(月) 10:06:47.15
都内だけど5年前に建て売りがドンドン値下げされて
土地代プラス1000万になってた
1000万で家が建つなら原価は半分くらいよね
2022/02/28(月) 10:11:36.78
>>378
これが建築条件付きだと、土地3000万、上物2000万〜 みたいになって、
最終的な総額は合計5000万以上になることが多い
だけど、建売は最初の売り出し価格が一番高くて、数か月後は安い場合が多い。
2022/02/28(月) 10:12:08.29
売れ残りあんまりみないわ…
2022/02/28(月) 10:14:53.99
>>380
それこそ旗竿地かな
旗竿地すら瞬殺する場所は知らんが
2022/02/28(月) 10:15:55.55
建て売りでもほとんどが更地の状態で売れちゃう地域だから値段が下がると言われてもピンと来ない
2022/02/28(月) 10:15:58.78
>>381
物件見るの大好きだけど300万安いだけなら売れ残って
500万安いと旗竿地から売れてることが多い
2022/02/28(月) 10:17:31.13
バブル期並高騰って凄いよね
売り手市場というだけじゃなく人件費や資材や輸送費など諸々上がってるからかな
戦争影響もあるし値下がりする要素がみえない
2022/02/28(月) 10:18:46.98
>>382
そうですか、良い場所ですね
2022/02/28(月) 10:21:09.06
>>383
最初の総額がいくらか知らんが、一般論だからさ
例えば、最初古家付きの中古住宅で売り出して、売れないから業者行きとかさ
業者が土地に価格乗っけて、さらに建築条件付きにしてるんだよね
まぁ、その総額では売れんて、と思いながら更地を見てるわ
大都市圏近郊な。
2022/02/28(月) 10:21:38.44
>>384
都内のマンション限定で言うとバブル期の値段余裕で超えたんだよね確か
マンション価格が年収の11.5倍だっけ
2022/02/28(月) 10:22:01.66
ねぇまた変なおっさんいるわ
2022/02/28(月) 10:23:51.53
>>382
そうそう
値下がり?って感じ
390可愛い奥様
垢版 |
2022/02/28(月) 10:28:01.62
建て売りなんてボリ値で売り出して
ジリジリ下げるもんだと思ってたわ
最近の高騰で値下げる前に売れる様になったんでは
2022/02/28(月) 10:31:46.70
>>388
きこんじょせいですよ
2022/02/28(月) 10:33:11.95
>>367
日本は建築家に頼んでも設計料は安いってよく言うよね
てかHMで建てて設計は別途依頼ってパターンあるんだ
建築士さん1人のアトリエなのかな
その場合HM側からも手当が出てそうな気する

うちは2人でやってる所に頼んで建てたのは工務店だったためか倍ほどしました
「これこれこんな作業をするので時給にすると最低限こんなもんでそんなに儲けがありません」というテンプレ書類を最初に相談しに行った時もらったw
個人住宅は儲からないので積極的にはやってないという事務所で1年かけて設計して現場もきっちり見てくれて確かに安かったなと思う
2022/02/28(月) 10:33:21.55
今高騰しすぎな上に激戦だし焦って買う人多いと思うわ
実際良い土地は今週いっぱい考えて返事だそうかな〜なんて呑気にしてると逃すわ
2022/02/28(月) 10:33:29.29
>>389
一般論だと言っているのに、限られた場所の話でそらそうとする。
なぜかな?

>>390
そうだよ、ちなみにマンションもね。
というと、また大都市の限られた場所の話を持ち出す人が湧いてくるんだけども。
結局、業者さんなんだろうなと。
IDやワッチョイないとそうなるよね
2022/02/28(月) 10:36:00.99
>>391
変な人だって自覚あるのね
2022/02/28(月) 10:36:28.80
>>393
いくらでも良い土地は湧いてくるさ
借り上げ社宅で数年見ているけど、毎年必ず「お?これいいな」と思いつつ、まだいいかなって思う
購入希望者はローンの年齢とか、子供の年齢とか、家賃負担が気になるから早く買いたいのかもしれないけれども。
2022/02/28(月) 10:37:06.82
ハンコテ化してる人絶対既婚女性じゃないわよね
Twitterでありがたい知識披露でもすれば良いのに
むしろTwitterから来たのかなって感じ
2022/02/28(月) 10:37:58.75
>>395
本質を否定したがるんだなと思ったからね。
2022/02/28(月) 10:38:36.24
>>397
詳しいから腹が立つのかな?
登記簿も競売も教えてあげたでしょ?
これから買う人は、参考になさったら?
2022/02/28(月) 10:39:10.10
あー登記簿の人が
ずっと居座ってるんだねキモ
2022/02/28(月) 10:41:42.61
東京ですらないけど建売すぐ売れるわ
校区が人気のところとかは本当に早い
外壁、内装やドア、変えられたりするから立つ前から売れる
2022/02/28(月) 10:42:54.66
「本質」が好きな人ね
2022/02/28(月) 10:45:04.86
>>367
そのレスの説明だけじゃ分からないし
高いか安いかは主観なのでなんともだけど
建築設計事務所の場合は、地元工務店(上物総額〜3000万まで)で注文住宅がやっとこの人では基本、無理
積水やヘーベルあたりで建てられる人が、視野に入るかな。
上物4000万だとしたら、設計料が10%〜15%は必要になるから、上物価格や外構とは別に設計料が400〜600万必要になるよ
2022/02/28(月) 10:45:39.08
>>401
大都市近郊の限られた場所はそうかもね
2022/02/28(月) 10:45:53.51
>>401
やっぱり学区大切だよね
凄く良い家で駅から近めなんだけどずっと売れ残ってるところあるの
学区があんまり良くなくてちょっと市内でも孤立気味の場所だから他の学校も遠過ぎて越境できないみたい
2022/02/28(月) 10:46:22.84
>>402
本質は大事にしないと。
ないがしろにすると判断を誤るよ。
あなたは本質がお嫌い?
2022/02/28(月) 10:46:36.70
>>402
そして旗竿地憎しよね
2022/02/28(月) 10:47:34.52
>>407
そうよ、所有者と街の資産性を毀損するんだもの。
あんなものを売ってはいけない、買ってはいけない。
2022/02/28(月) 10:49:44.54
>>405
統廃合が起こりうる点もお忘れ無く
2022/02/28(月) 10:51:12.64
>>405
そういうのは小梨の人なら気にしないだろうから売れなくはないんだろうけど
なんか他のことあるのかもよ
中見てみたらこれはちょっと…みたいなやつ

人気校区や子供の多いところはほんと早いね
だってその地域の集合住宅に住んでる人らが、ずっとその校区内探してるんだもんね
2022/02/28(月) 10:53:33.44
>>410
子供いない家にはちょっと広かったしだったらここに限らずって感じなのかもね
建売なのに半端にこだわった感はあるわ
2022/02/28(月) 10:53:51.20
駅からの距離だけでなく接道とかいろいろあるんじゃないの?
接道、境界、公共上下水、都市ガス完備で地面と極端な高低差なければ、相場どおりの価格で売れていくはず。
なんか、ちゃんと皆さん、理解して買っているのかな?
2022/02/28(月) 10:53:56.14
>>343
バタン閉めされると空気砲みたいなのが窓にぶち当たるよね
ペアガラスでも隣の車のドアが閉まると凄い音になることある
2022/02/28(月) 10:55:48.04
買い付け!だす!
2022/02/28(月) 10:56:04.40
>>413
想像してみてください。
旗竿地なら敷地延長部分の奥まで車を入れるから、手前の整形地はかなりのストレスよ
2022/02/28(月) 10:57:04.28
内見行って素敵で綺麗な中古戸建も学区がネックで結局買うのやめた
小学校も中学校も歩道細い大通りと逆に車1代通るのもスレスレな道を交互に歩く感じでそれも引っかかった
2022/02/28(月) 10:57:46.75
>>401
オプションも後付けより安いしね
うちもいろいろ選べたし付けられた
ただそれでもコンセント思うとる数の倍つければよかった
2022/02/28(月) 10:57:51.90
普通の建売を2階水回りにリフォームしちゃった家はまだ売れ残ってる
2022/02/28(月) 10:58:40.36
2階水回り大好きだー
2022/02/28(月) 10:59:08.42
>>416
そう、単なる学区や距離だけでなく、通学路や駅までの交通事情を把握することはとても大事です。
毎日のことなので。
安全に通勤通学できるところがよいですね。
2022/02/28(月) 11:00:52.98
>>412
ハザードマップもね
理解してるから残るところは残ってるんじゃない?
2022/02/28(月) 11:02:55.00
>>421
そういうとこが残ってるのを建売は売れ残ると言ってるんだろうなと
需要ある建売とない建売の差を知らないんだね
2022/02/28(月) 11:03:41.49
>>417
そこまでのこだわりなければ、建売カスタムが楽だよね
2022/02/28(月) 11:05:34.68
強気なだけなのか売る気がないのか単純に高すぎるから売れ残ってるよ
2022/02/28(月) 11:06:42.46
横並び1列の建売でも何故か売れ残ってしまった区画とかあるよね
もう不動産屋もそのうち売れるだろって半分放置してるやつ
2022/02/28(月) 11:07:36.70
>>422
相場から離れた売り出し価格だとまともな立地の建売でも売れ残ることもあるよ
中古の場合もそうだけど、大事なのは鮮度
安く売る必要はないけど、「お、これなら!」という魅力的な価格で売り出さないといけないね。
時間は売り手のコストなんだし。
2022/02/28(月) 11:10:05.90
>>421
売れない理由はあるはずだから、ってこと。
それを広さがとか学区がとかに結びつけてしまうとおかしいかなと。
土地の条件面が良くて、学区が悪い場合、うんと高値にはならないけど、その場所の相場で売買できるから。
2022/02/28(月) 11:13:13.71
>>425
一棟のみの建売で、5年以上放置されている新築建売があるわ
売り出し価格が高すぎたってのもあるけど、瑕疵担保10年保証のうち、空き家のまま5年が過ぎた
長期優良住宅仕様、耐震等級3、駅徒歩6分、ターミナル駅まで5駅(15分程度)でモノは悪くないのに
2022/02/28(月) 11:13:23.09
>>420
そうそう
だからそれらを優先して予算内で考えると旗竿地でもいいかなと思う
2022/02/28(月) 11:14:11.13
3件横並びの築2年建売近くにあるけど真ん中だけ居住中で右側は未入居中古のまま売れ残り
左側は売出し中になってる
こういうのだと真ん中の住人が何かあるのかなと思ってしまうわ
2022/02/28(月) 11:14:43.94
>>429
そこまで見極められるなら、その場所で普通の整形地を買いましょう。
倍ほど違うわけでもあるまいし。
2022/02/28(月) 11:15:45.68
>>430
真ん中の家の人が無駄に高値づかみしたとか?
2022/02/28(月) 11:15:54.21
うちの隣だけずっと売れ残ってるわ
なんかごめんね
2022/02/28(月) 11:16:24.80
なんでだろー
2022/02/28(月) 11:16:45.58
>>431
お金がないから難しいのよ
2022/02/28(月) 11:16:57.89
まあ新築じゃなくなったら興味ない人も多いもんね
2022/02/28(月) 11:17:23.37
うちなんか300万の差で胃が痛くなるほど悩んでるわよ
2022/02/28(月) 11:17:53.08
横並びだと端から売れて行ってそっち買えなかった人が真ん中あたりを買ってもうそこで一旦勢いも落ちる気がする
2022/02/28(月) 11:18:10.02
問の字みたいな3軒で一番高い真ん中の整形地だけ売れて左右の旗竿売れ残ってるとかはよく見る
2022/02/28(月) 11:18:13.58
>>437
またこの前の人?いい加減旦那説得しなさいよー
2022/02/28(月) 11:18:21.72
>>430
隣との間のところに何か置いてたり、自転車を隣の壁に立て掛けてたりとかない?
なにかあるんじゃないかなー
窓開けたら隣がめちゃくちゃうるさいとかw
2022/02/28(月) 11:18:26.78
ほんとにね
正論を述べるのは結構だけど、現実問題お金がなければいい場所は買えないわよ
2022/02/28(月) 11:18:50.69
>>435
ほんの数百万でも多く出せない?
親に頼んでみたら?
実際、数十年後の人口減少の日本が、どうなってるか分からないから
相続した子が手離れ良く換金しやすいものを買っておく方がよいよ。
2022/02/28(月) 11:19:05.55
>>440
いや、別人だと思う
リフォームだけどその人も同じかな?
2022/02/28(月) 11:19:45.77
土地が300万高くてどうしようって人は色んなスレで見るね
2022/02/28(月) 11:19:56.23
>>442
良い場所を買えとは言っていない。
「悪い土地を避けよう」と言っているだけ。
2022/02/28(月) 11:20:13.14
家同士が近いと音が壁で反響するよね
そしてうるささアップ
2022/02/28(月) 11:20:55.14
>>439
4軒中3つがそんな感じの旗竿地のところは以外と奥が1番早く売れたわ
多分1番安いから
2022/02/28(月) 11:20:59.52
うちも迷ってる2軒の差額がちょうど300万だわw
2022/02/28(月) 11:21:43.27
>>445
そうなんだ
うちはキッチンとかもろもろのグレードをどうするかで胃が痛くなってる話だわ
どうせ消耗していくしとw
2022/02/28(月) 11:22:14.64
>>437
土地なら300万はあとから稼げるけど、広さや立地はあとからはどうにもならないよ
家なら工夫次第
2022/02/28(月) 11:23:38.70
>>443
じゃああなたが差額分のお金を出してくれる?
2022/02/28(月) 11:23:46.66
>>449
そりゃもう高い方が素敵ではあるよね
しかし300は大きい
2022/02/28(月) 11:24:48.23
うちは築4年の中古と新築の差が400万だったから新築にしちゃったわ
2022/02/28(月) 11:25:05.67
そりゃ間違いないわね
2022/02/28(月) 11:25:19.71
>>452
どうして?あなたの資産なんだからさ
で、ここで「払うよ」といっても、何の拘束力もないのよ。
なぜそんな子供じみたレスをするの?
ご自身とご自身のお子さんのために、粗悪な土地を選びたいの?
2022/02/28(月) 11:27:15.50
>>455
物件見てる段階でも絶対こっちの中古!って思ってたけど内見しちゃうとダメだね
中古は居住中なのもあって匂いも気になっちゃった
2022/02/28(月) 11:27:21.69
うちの近くで売れない旗竿地は、ガソリンスタンドの側だから。
でも、それさえ受け入れたら、旗竿地二つ分を安く指し値することはできそうな気がする。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況