X



【FP2級】ファイナンシャルプランナーPart172

2025/02/20(木) 23:58:37.94ID:P+EjVRb/
一般社団法人 金融財政事情研究会
https://www.kinzai.or.jp/fp/
NPO法人 日本ファイナンシャル・プランナーズ協会
https://www.jafp.or.jp/exam/

取得状況
https://www.kinzai.or.jp/ginou/data/sikaku_fp.html
https://www.jafp.or.jp/exam/syutoku/
FP技能士資格の表示方法
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/procedure/hyouji.html
ファイナンシャル・プランニング技能検定の体系
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/taikei.html
FPとAFPについて
https://www.jafp.or.jp/aim/afp/shikaku/
ファイナンシャル・プランニング技能士センター
https://www.kinzai.or.jp/fpginou/
FP技能士カード
https://www.kinzai.or.jp/fpcard/
https://www.jafp.or.jp/exam/ginoushicard/
前スレ
【FP2級】ファイナンシャルプランナーPart171
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1725575735/l50
2025/04/08(火) 14:54:07.55ID:IkzarKmL
先週3級受けて合格見込みなので2級のトリセツ買ったんだが
パッと見たところ3級のテキストを少し詳しくしたような物だから
3級のテキストをメルカリで売っても問題ないですよね?
200名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/08(火) 15:53:21.29ID:IEgAID1I
それどころか本来なら2級から受けても問題ないぐらいなんだよ
2025/04/08(火) 19:48:52.94ID:eGSfry31
ぶっちゃけ3級が簡単すぎて3級の延長で2級受けると舐めプして落ちるの多数だから
いきなり2級からがデフォになると合格率も上がるんじゃないかって言われてる


……かどうかは知らんw
2025/04/08(火) 20:59:55.47ID:QhL28ROI
>>198
俺も実技から受けたから60点いってないってパニクった
何で落ちたんだって思って少し経ってから36点以上で大丈夫だって気付いてほっとした
2025/04/08(火) 21:32:32.19ID:IkzarKmL
3級なんか協会の金もうけのためにあるだけでしょ そんなこといったらFP資格自体もか
スキー1級も2級とらないと受けられなかったなw

テキストもう一度2級と3級くらべたけど3級の内容に2級を付け足しただけみたいだ売ることにします
メルカリで大して値段変わらないのに23-24年版がまだ売れてるのが不思議なんだが
2025/04/09(水) 01:09:39.20ID:2s9jfyCT
まぁ結局のところ会社で受けるのは実務経験者で受けるからいきなり2級からなのよねぇ
3級は素人騙して受けさてるようなもんはその通りw
2025/04/09(水) 07:00:59.39ID:zLIKhfm6
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
206名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/09(水) 08:01:47.54ID:VZTIDlSR
テキストなんていらねーだろ。
問題集をテキストだと思って解説を読めば足りる。
ドットコムだけでもいける。
2025/04/09(水) 08:07:47.25ID:VPTr63pu
まぁでもFPを名乗ってくのなら書籍は読むかは別として一冊は持っておけばいい
資格取得に対してはなくても良いが
2025/04/09(水) 08:10:38.76ID:VPTr63pu
FP3はアマチュア無線4級みたいなもんで登竜門だなあ
商業高校とかエントリーシートで簿記とセットで齧ってます的な
209名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/09(水) 08:22:16.45ID:IDxvA2eI
簿記はいきなり2級から受験できるけど簿記は3級と2級でかなりレベル違うからな。
3級と2級でそこまでレベル変わらないFPこそ2級の受験資格なんていらないと思う
3級受験する時間と金の消費と、合格証明書くるまで2級受験手続きできない無駄な時間
2025/04/09(水) 12:45:16.77ID:2s9jfyCT
まぁ受験資格云々言うたら
技能士の本来の趣旨から言ったら実務者の技能を図る試験だからねぇ
だから本来3級も実務経験必須にしなきゃおかしいまであるw
211名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/09(水) 14:48:57.63ID:H/YlRt5A
>>210
つまり、『まである』を使いたくて仕方なかったんですね。
2025/04/10(木) 07:03:04.61ID:gWClybAE
>>209
いきなり2級でなく3級も受けさせて1粒で2度美味しいを実践したいんだよ
213名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/10(木) 17:49:03.26ID:F0jwKAgy
試験問題的なものとかって健康保険の高額医療の計算の仕方とか3級でも普通に出る。
でお、社労士受験生は苦手なのが多い。この温度差が笑える。
214名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/10(木) 19:20:43.60ID:G92BOug3
Aさんの相続が開始した場合の相続税額の計算における宅地の評価に関する次の記述のうち、最も不適切なものはどれか。

Aさんの妹が、Aさんが所有する宅地を使用貸借により借り受け、自宅を建築して居住していた場合、この宅地は自用地として評価する。 

これが適切なのが理解できないんだけどなんで?
2025/04/10(木) 20:12:52.22ID:tAxJU3u0
>>199だけど3級のテキスト、メルカリで速攻で売れた
もう少し高い値段にすればよかった
2025/04/10(木) 20:12:53.93ID:FWL6G42i
>>214
使用貸借は相続税課税計算上、借主の権利がゼロ評価なんです
だから貸主の自用地として評価します
2025/04/10(木) 20:20:15.29ID:EIoMDXv1
>>214
ざっくりだが使用貸借はただの貸し借り
Aから主導権が移ってない
218名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/10(木) 21:14:12.45ID:G92BOug3
>>216
>>217
ありがとうございます 理解しました
使用賃借もう忘れませんw
2025/04/10(木) 21:44:37.59ID:wfPMT5xe
>>218
おう、今回教えてやったことは使用貸借にしといてやるぜ!
220名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/10(木) 22:12:51.65ID:FMvlFLJ0
先ずは、技能士とは何かを理解する必要があるのよ
2025/04/10(木) 23:43:39.32ID:uPv7T5b0
まぁ使用貸借の自用地だろなぁと何でもない問題
2025/04/11(金) 01:20:56.22ID:es2342JR
マンションの上階から水が雨のように降ってきてる。上の階は無人なので、オーナーの管理不備っぽい
FP勉強で学んだ、火災保険の知識が活きる時が来たわ

電気製品が大量に水濡れして故障して
買った時の価格総額は90万円くらい

不動産会社の保証内容見ると、新品価格で保障すると書いてあるが
不動産会社が契約してる損保会社のページには、再調達価格保障すると書いてある

どっちで保障されるかが今後の争点です
2025/04/11(金) 06:39:34.51ID:/z3bg4Wk
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/11(金) 10:59:13.24ID:iJjRSdJi
3級合格した勢いで2級の勉強しようと思うんですが25-26年度のテキストはいつごろ販売されますか?
できれば最新の法令にあったテキストで勉強したい。
2025/04/11(金) 16:39:30.26ID:/KzUTBe+
5/24までに2級を受ければ24-25のテキストで問題なし
25-26のテキストは各社5月下旬に発売されると思う
俺も3級受かったばかりだけどその実力だけでも2級の過去問やると6割はとれる
ちなみに6/1からの試験は新法令になる
2025/04/11(金) 16:55:11.76ID:/KzUTBe+
>>225
24-25のテキストというのは2級用は買うということね
2025/04/11(金) 18:43:20.03ID:CZSxvTWa
>>225
あれ、いま思ったんだけど5/19に合格発表で5/24まに実施の2級に申し込みできるのかな?ご存知の方教えてください
2025/04/11(金) 19:08:44.15ID:CZSxvTWa
>>227
受験前の3日前までだからOKだった
2025/04/12(土) 03:44:52.33ID:gvMXnDr1
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
230名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/12(土) 16:26:22.59ID:IFttuuB+
さっき学科受けてきたけど難しかったぞ(受かったけど)
ここの書き込みホント当てになんねえわ
2025/04/13(日) 19:55:59.64ID:t8EhiK+b
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/13(日) 20:03:06.74ID:OgngVddL
資格試験あるあるだよな
俺は50時間勉強してるけど、ネット見ると30分の勉強で受かったとかあるし🤢
世の中には1ページ数秒で脳に焼き込みできる人もいるし、もう個人差だよね…
233名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/13(日) 20:04:41.20ID:4fpHyCXp
フカシの可能性をもう少し疑ってくれ
2025/04/13(日) 21:06:26.82ID:TUJy2Ful
難しいよお
お前らよくこんなんとれたな
2025/04/13(日) 21:18:30.21ID:bCtx5Z/w
偉いだろもっと褒めても良いんだよw
まあギリギリのラインで合格したけど合格は合格よ
236名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/13(日) 21:21:36.81ID:mltZIlX7
CBTに移行するなら合格点を70点にした方が良いと思うけどな 月1回受けれるんだし
237名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/13(日) 21:46:28.00ID:M0SvXVZ5
難しく見えるだけだぞ
過去問やりこめばパターンが見えてくる
2025/04/13(日) 22:05:03.10ID:YSbGwohT
過去問をやり込むとは具体的にどれくらいの回数を何周することを指しているんだろうか
239名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/13(日) 22:09:52.88ID:M0SvXVZ5
俺は5回分を10周くらいした
2025/04/13(日) 23:03:12.50ID:0+nN9R+h
>>236
回数こなすごとにドンドコ問題数が増えて、それがランダムに出るから後になればなるほど難易度上がるから問題ない
過去問も出ないから対策も立てられない
2025/04/13(日) 23:09:10.72ID:vna+5BnR
過去問どれだけ回しても初見問題は出るしそこは捨て問だよね

で一応実技の計算問題は全問解けるから知識問題部分を詰めてさっさと受けた方がいいかな?

同時に受けようと思ってたけどパターンに嵌めれば結構楽だし気が楽になりそう 金財個人
2025/04/14(月) 21:36:35.41ID:a6j+fGBa
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
243名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/15(火) 03:56:11.09ID:48P/6Arp
人によって能力が異なるんだから回す回数は当然、人によって異なる。完璧になるまでだから。
2025/04/15(火) 21:02:24.27ID:qzZazHwu
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/15(火) 23:09:24.94ID:hP/p9AGH
21時におはようて無職だろ
2025/04/15(火) 23:28:36.27ID:ogg+9P1Q
>>245
自己紹介乙
2025/04/15(火) 23:36:39.56ID:bK4+CUlw
おはようガイジ自我出してて草
2025/04/16(水) 04:39:00.48ID:txKeV0A4
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/17(木) 04:08:11.13ID:mx+JEMx5
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/17(木) 08:37:31.03ID:eHkt+ZzO
合格したけどすげえ忘れやすい
251名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/17(木) 20:10:04.64ID:SYNuXPo4
こういう局面で使える何とかという制度があったな、ぐらいの引っ掛かりになればよいだろうという気がする
252名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/17(木) 20:35:09.28ID:AMIxCisq
6割で合格だから基本的な理解出来てれば余裕だよ
8割だと正直キツイ
253名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/18(金) 04:52:28.24ID:PZAbIBah
>>251
そうそう!!同感です!
他人にもそう言って、3級まででいいから
取得をお勧めしてる。

ちなみに4月13日に学科だけ合格して、
来月実技合格目指して勉強中。
2025/04/18(金) 06:36:52.71ID:tZQanWt7
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/19(土) 06:17:21.60ID:Q3+UXGdJ
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
256名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 19:34:45.42ID:ApA+uKnS
今日実技受かったわ
次は何受けようかな
2025/04/19(土) 21:17:27.01ID:YFcwYDUz
2級の実技って
協会+きんざいで5科目あるから順番に受けたら良いじゃん?w
258名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/19(土) 23:17:40.41ID:/U3/XUoM
FP2級は受験資格もあっての50%くらいだけど実際の難易度は宅建と同じくらい
宅建は受験資格なしで適当受験がほとんどのなかで18%だから。
2025/04/20(日) 05:00:07.78ID:bX0nGD6K
30~40%ぐらいじゃないの。fp2級の合格率
260名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 07:18:37.18ID:CH6B5oM8
FP2級は受験資格もあるということと宅建が適当受験が多いというのを比較すると
難易度は同じくらいだとは思う。
2025/04/20(日) 07:38:33.31ID:7y2cV2gU
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/20(日) 08:56:10.49ID:COYglVTs
合格点7割になったら一気に難関資格になっちまうわ

午後は会心の出来で78点だった俺も午前61点とかだったし
263名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 09:46:00.18ID:QDnpPamN
むしろ合格点8割でもいいと思うわ
264名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/20(日) 13:23:00.87ID:G95pQQ9q
CBT化する事で6月以降難化するかもね。 ランダムに出されると実技なんか運要素ある気がするから7割にされると楽勝ではなくなる気がする。  CBTって過去問公開されるのかな?
2025/04/20(日) 14:19:42.80ID:deq35kn9
直近だけとしても出題した全問題とか、主催側でその気にならなきゃ出ないし、そもそも出せないだろう
直近の問題(新問)についてはせいぜい安衛関係の試験の公表問題みたいのが出るかどうかくらい?
2025/04/21(月) 04:17:19.09ID:JerYhkOr
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/21(月) 17:23:04.66ID:IeTKKTTT
難しくしすぎてどうするんだ?
おまえの自己満でしかねえよ
2025/04/21(月) 17:40:03.03ID:acLV0qjl
FPが増えすぎても困らない
士業は独占義務があるし調節してる
2025/04/21(月) 21:06:04.96ID:yS3jnma+
難化かどうかはシラねぇけど
言うて法改正もあるし新制度の創設なんかもある、その上で過去問の公表が難しいとなると今までみたいな対策も取りにくくなるわなぁってのはあるんじゃね?
270名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/21(月) 21:21:36.59ID:b8oiSKlF
直近の過去問が残ってるうちに受けないと厳しくなるかもな
2025/04/22(火) 02:42:53.08ID:4nHZaJns
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/23(水) 06:39:20.06ID:tOVvffLk
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/24(木) 02:43:23.32ID:LOnJPXcD
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/25(金) 04:34:17.07ID:eil3bHDN
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/26(土) 06:27:00.67ID:ion7EVbf
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
276名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 08:08:16.35ID:1/8fdMol
こんなもの落ちる奴はカス。
277名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 11:39:40.28ID:MtOVN9Km
受かって暫く宅建の勉強してたら
内容忘れちゃった☆
278名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/27(日) 15:43:21.96ID:NWnIrfMM
CBT受けてきた。学科52点だったけどライフプランニングが恥ずかしながら5点しか取れてなかった。もし全分野6点以上が合格基準点だったら落ちてた試験だと思うと恐ろしいw
実技は計算問題が体感8割以上は記述式で選択式がほぼなかったけどまあ勉強しとけば余裕かと。CBTは間違えた箇所分からないのがモヤっとするね
次は宅建勉強しよー
2025/04/27(日) 16:18:22.19ID:lS196dfR
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/27(日) 16:18:49.15ID:HOOd0/YE
>>276
自己紹介乙
2025/04/28(月) 23:35:16.90ID:mA0n+Aef
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
2025/04/29(火) 07:13:40.20ID:YE5tGEDy
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
283名無し検定1級さん
垢版 |
2025/04/29(火) 20:08:07.85ID:fVi6GDqJ
>>252
でも結果的に勉強頑張った人は8割取れてましたって合格者が大半な気がするわ。 8割はやりすぎにしても簿記と同様7割にした方が資格の価値が上がると思うけどね。 
2025/04/29(火) 20:44:37.91ID:nJafmw92
上がらないから心配するな
人は難易度なんか見ちゃいない
2025/04/29(火) 22:18:03.96ID:EFuLRQfN
まぁとりあえず現行の過去問が通用するまでには受かりたいものだ
2025/04/30(水) 00:30:14.97ID:45DiHsEw
法改正入るけどテキスト変えずにこのまま突っ込むわ
2025/04/30(水) 15:13:10.99ID:kXIOHdOY
また落ちました。
2025/04/30(水) 16:26:21.98ID:HNVvDy64
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
289名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/02(金) 19:20:51.47ID:5PFPAzbn
並み程度の知能があれば落ちない。
落ちる人はつまりそういうことなので自覚した方がいい。
2025/05/02(金) 21:54:27.43ID:oZ58ms0h
と、自分に言い聞かせております
291名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/03(土) 09:06:10.71ID:2Tjb68A1
半年もありゃ受かると思う
おれは2ヶ月で受かったけど
2025/05/03(土) 21:35:32.89ID:EcBM2qHd
CBTで学科と実技のセットで申込みする場合、学科と実技は別日に設定するのが普通です?
2025/05/03(土) 22:51:00.74ID:t77q3Y1x
これどうなんだろなとはおもってたんよね
3級とは違うから1日に全部やるのしんどそうやし
2025/05/03(土) 23:24:19.89ID:EcBM2qHd
法令基準日が6月分から2025年のになるから、何とか5月中に取りたいですね
今月の試験の締めは5/24(土)か…
2025/05/05(月) 00:32:46.99ID:8ABlDsBS
(=゚ω゚)ノぉはぃょぅ
296名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/05(月) 07:34:39.32ID:BfiF4ciU
こんな試験を2日に分けて受けるのは無能な暇人だけ。
297名無し検定1級さん
垢版 |
2025/05/05(月) 10:34:59.82ID:GmC9+9yj
>>296
誠にごめんなさい(´・ω・)
2025/05/05(月) 10:55:03.18ID:iJ/xLLEK
最終日に滑り込み受験しようとしたけど、考えてることは皆同じなのか満席(´・ω・`)
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況