前スレ
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part36
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1683038677/
探検
電気主任技術者に選任されてる人集まれ part37
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/06/22(木) 01:43:34.74ID:caUGzosI
467名無し検定1級さん
2023/09/03(日) 08:21:13.89ID:fIJ7Dev2 13だが事業所として2種以上は不要
1種2種受験する奴は業務に無関係な資格を趣味で取るマニア扱いにしている
1種2種受験する奴は業務に無関係な資格を趣味で取るマニア扱いにしている
468名無し検定1級さん
2023/09/03(日) 08:54:48.88ID:PMHVHk/4 法的に要る要らないじゃなくて技術者の社内序列を明確にするために必要だったりする
2種持ち課長の下に年下の1種持ち係長が異動してきたりすると場面によってはギクシャクするし
2種持ち課長の下に年下の1種持ち係長が異動してきたりすると場面によってはギクシャクするし
469名無し検定1級さん
2023/09/03(日) 16:02:06.70ID:xdlsSRz0 二種持ち募集、研究所、時給1800円。
選任前提だと思うがおいしいかな?
都内
選任前提だと思うがおいしいかな?
都内
470名無し検定1級さん
2023/09/03(日) 18:31:09.47ID:PMHVHk/4 早期退職やリストラに倒産……40代50代で人生が激変した人がいる。
今回は定年前に早期退職を選んだ人たちのその後を取材し、反響の大きかった記事ベスト10を発表する。
第8位はこちら!(集計期間は2021年1月~2022年12月まで。
初公開日2022年1月4日 記事は取材時の状況です)
高年齢者雇用安定法の改正で「70歳定年」が叫ばれるようになった。
だが、不景気も相まって今の会社に居続けられるとも限らない。
大企業を中心に「早期退職者」の募集が相次いでいる。
早期退職50代の転職活動に待ち受けていた苦難「中年のこだわりは求められていない」
早期退職のその後トップ10 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1935702
今回は定年前に早期退職を選んだ人たちのその後を取材し、反響の大きかった記事ベスト10を発表する。
第8位はこちら!(集計期間は2021年1月~2022年12月まで。
初公開日2022年1月4日 記事は取材時の状況です)
高年齢者雇用安定法の改正で「70歳定年」が叫ばれるようになった。
だが、不景気も相まって今の会社に居続けられるとも限らない。
大企業を中心に「早期退職者」の募集が相次いでいる。
早期退職50代の転職活動に待ち受けていた苦難「中年のこだわりは求められていない」
早期退職のその後トップ10 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1935702
471名無し検定1級さん
2023/09/03(日) 20:48:26.46ID:PMHVHk/4 独立するにあたり、オフィスも不要、固定電話も不要、下手すりゃ自分独自のメールアドレスすらムダだと思う。gmailでじゅうぶん。WeWorkとか意味ない。そういうムダなところにカネかけている奴は失敗する。ビジネスとは見栄でやるものではない。実利を優先してください。
472名無し検定1級さん
2023/09/04(月) 00:42:59.15ID:txSYjxNJ フェイクステマなりすまし放題のここを利用する受験生は一人もいないのがばれてんのアフィカスが必死wwwwwwwwwwww
ここはアフィカスが自演しまくりな5ちゃんねるなので
こんなとこ利用する受験生はゼロということが誰でもわかるかと思いますw
こんな自演ステマなりすまし放題の5ちゃんで試験の情報収集するマヌケな人はいないから
ここで一人必死にアフィカスが自演してるだけなのはバレバレとなっておりますwww
お知らせwww
ここではアフィカスが一人で自演して会話を創作しておりますので
リンクなどをクリックしたりせず速攻スルーしましょう
念のためネットでお買い物する前にブラウザのクッキーを削除するとさらに効果的です
そうすることによって確実にアフィカスのアフィリエイト報酬をなくすことができますw
アフィカスことオンデマンド今井という者がここで自演しておりバレちゃってますw
このアフィカスは日本エネルギー管理センターという
高額有料講習会動画サイトへステマ等したりして再生回数を稼いだりアフィリエイトリンクサイトへ誘導しようと創作会話を一人で書き込んでおります。
このような悪質サイトへアクセスしないようここの情報も全てスルーしましょうw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw
ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
ここはアフィカスが自演しまくりな5ちゃんねるなので
こんなとこ利用する受験生はゼロということが誰でもわかるかと思いますw
こんな自演ステマなりすまし放題の5ちゃんで試験の情報収集するマヌケな人はいないから
ここで一人必死にアフィカスが自演してるだけなのはバレバレとなっておりますwww
お知らせwww
ここではアフィカスが一人で自演して会話を創作しておりますので
リンクなどをクリックしたりせず速攻スルーしましょう
念のためネットでお買い物する前にブラウザのクッキーを削除するとさらに効果的です
そうすることによって確実にアフィカスのアフィリエイト報酬をなくすことができますw
アフィカスことオンデマンド今井という者がここで自演しておりバレちゃってますw
このアフィカスは日本エネルギー管理センターという
高額有料講習会動画サイトへステマ等したりして再生回数を稼いだりアフィリエイトリンクサイトへ誘導しようと創作会話を一人で書き込んでおります。
このような悪質サイトへアクセスしないようここの情報も全てスルーしましょうw
5ちゃんはウソや自演だらけなのは誰もが知っている昨今、正確な情報を求めるはずの受験生がこんなとこで質問や議論するというのもありえないことだからバレバレなのにw
ここで質問して誰かが答えを書き込んでも正しいかどうか誰も担保できないのでだーれも使ってないのはすぐわかるかと思いますw
473名無し検定1級さん
2023/09/04(月) 13:00:16.86ID:ZPXJJtK3 未来の話をしたいのですが、これから2050年頃までにさまざまな分野で大きなパラダイムシフトが起きてくるでしょう。
今後、価値がなくなるものとして記憶力、計算力、プログラミング能力が挙がりましたが、語学力も必要なくなりそうですね。
今後、価値がなくなるものとして記憶力、計算力、プログラミング能力が挙がりましたが、語学力も必要なくなりそうですね。
474名無し検定1級さん
2023/09/05(火) 01:43:14.21ID:wFIddIee >>468
みんな勘違いしてるけど種別の1、2、3の数字はレベルの差ではないからね
消防設備士とか危険物取扱者とかで言う1類、2類と同じで、あくまで取り扱う電気の区分で1種2種3種と分けてるに過ぎないんだよ
だから3種でカバー出来る事業所で1種を取っても無意味、時間の無駄、趣味、マニアの扱いしかされないからね
電験も1類2類3類にしたらいいのに
そうすれば間違ったヒエラルキーなんて生まれない
みんな勘違いしてるけど種別の1、2、3の数字はレベルの差ではないからね
消防設備士とか危険物取扱者とかで言う1類、2類と同じで、あくまで取り扱う電気の区分で1種2種3種と分けてるに過ぎないんだよ
だから3種でカバー出来る事業所で1種を取っても無意味、時間の無駄、趣味、マニアの扱いしかされないからね
電験も1類2類3類にしたらいいのに
そうすれば間違ったヒエラルキーなんて生まれない
475名無し検定1級さん
2023/09/05(火) 10:43:29.25ID:rljMhZE+ ある高名な社会学者が「自由を手にした人は、自由から逃げ出したくなる」と言っていました。
「自由からの逃走」ですね。
凡人にとっては、結局のところ自由は重荷なのです。
悲しいかな命じられたルーティーンをするほうが楽なのです。
「自由からの逃走」ですね。
凡人にとっては、結局のところ自由は重荷なのです。
悲しいかな命じられたルーティーンをするほうが楽なのです。
476名無し検定1級さん
2023/09/05(火) 10:44:32.22ID:rljMhZE+ 今の日本はまさに【人類の歴史上、最も自由の刑に処されている時期】だと思います。
江戸時代は身分制度があったので、自由の守備範囲は狭かったし、
明治維新で少しは自由が増したとは言っても、家格や男女の差別、貧富の差、国の思想の統制など、不自由な側面も多かったです。
第二次世界大戦終了後も、焼け野原になった日本を復興するために、質の高い労働者養成政策がとられ、
いわゆるサラリーマンが大量に登場し、年功序列・学歴社会・終身雇用・一戸建て・結婚などの正解のモデルを提示され、大半の人がそれに向かって生きていました。
つまり、今までは不自由だったり、これが正解というモデルを提示されたりしてたからこそ、私たちは「思考停止モード」でも楽しく生きてこられたんです。
でも、現代は【まさにカオス】としか言いようがありません。
それは、国家の成熟とテクノロジーの発達によって自由度が増して、正解や成功のモデルみたいものが完全に消滅しています。
つまり「何をやってもいいし、何を選んでもいいよ。ただし自己責任でよろしく」という時代が到来したことを意味します。
こういう流れから、現代は"自由の刑"が最も厳しいってことです。
でも、この自由という名の荒波みを、私たちは乗り越えていかないといけないワケです。
そうなれば、自分の人生は誰のせいにもできない。
全ては自己責任の世界。
それが自由です。
人間が自由ということは、人生で起きることは100%自己責任ということ。
だからこそサルトルはこう言ったわけです。
「人間は自由の刑に処せられている」
江戸時代は身分制度があったので、自由の守備範囲は狭かったし、
明治維新で少しは自由が増したとは言っても、家格や男女の差別、貧富の差、国の思想の統制など、不自由な側面も多かったです。
第二次世界大戦終了後も、焼け野原になった日本を復興するために、質の高い労働者養成政策がとられ、
いわゆるサラリーマンが大量に登場し、年功序列・学歴社会・終身雇用・一戸建て・結婚などの正解のモデルを提示され、大半の人がそれに向かって生きていました。
つまり、今までは不自由だったり、これが正解というモデルを提示されたりしてたからこそ、私たちは「思考停止モード」でも楽しく生きてこられたんです。
でも、現代は【まさにカオス】としか言いようがありません。
それは、国家の成熟とテクノロジーの発達によって自由度が増して、正解や成功のモデルみたいものが完全に消滅しています。
つまり「何をやってもいいし、何を選んでもいいよ。ただし自己責任でよろしく」という時代が到来したことを意味します。
こういう流れから、現代は"自由の刑"が最も厳しいってことです。
でも、この自由という名の荒波みを、私たちは乗り越えていかないといけないワケです。
そうなれば、自分の人生は誰のせいにもできない。
全ては自己責任の世界。
それが自由です。
人間が自由ということは、人生で起きることは100%自己責任ということ。
だからこそサルトルはこう言ったわけです。
「人間は自由の刑に処せられている」
477名無し検定1級さん
2023/09/05(火) 10:45:59.21ID:rljMhZE+ 実際、就職活動の面接で「なんでも死ぬ気でやります!」と自分の自由を進んで手放した経験のある人は多いのではないでしょうか。
最低限の生活を保障されながら嫌々働かされている奴隷との違いは、明らかでしょう。
自己責任の感情をもって仕事に取り組む労働者は、無理やり働かされている奴隷よりもよく働くし、いい仕事をします。
そして、ミスをしたら自分を責める。理不尽な命令さえも受け入れて、自分を追い詰めてしまうのです。
これは資本家にとって、願ってもないことでしょう。
“資本家にとって都合のいい”メンタリティを、労働者が自ら内面化することで、資本の論理に取り込まれていく。
政治学者の白井聡は、これを「魂の包摂」と呼んでいます。
資本主義社会において、労働者は二重の意味で「自由」だとマルクスは言います。
一つは、奴隷のように鎖につながれて強制労働させられているわけではないという意味での「自由」です。
士農工商やカーストのような身分制もない社会では、好きな場所で、好きな仕事に就くことができるのです。
しかし、奴隷や身分制のような不自由から解放された私たちは、同時に生産手段からも「自由(フリー)」になってしまいました。
「生産手段フリー」とは、生きていくために必要なものを生産する手立てを持たないということを指します。
ここでいう「フリー」という言葉は「束縛されていない」という意味ではなく、何かが「ない」という意味、例えばカフェインフリーやアルコールフリーなどの意味と同じように使われています。
この状態は、前章で見た〈コモン〉が「囲い込み」によって解体された帰結です。
生産手段から切り離されてしまうと、大半の人々はもう自給自足できず商品を買うしかありません。
だから、生きていくには、どうにかしてお金を手に入れなければならない。
最低限の生活を保障されながら嫌々働かされている奴隷との違いは、明らかでしょう。
自己責任の感情をもって仕事に取り組む労働者は、無理やり働かされている奴隷よりもよく働くし、いい仕事をします。
そして、ミスをしたら自分を責める。理不尽な命令さえも受け入れて、自分を追い詰めてしまうのです。
これは資本家にとって、願ってもないことでしょう。
“資本家にとって都合のいい”メンタリティを、労働者が自ら内面化することで、資本の論理に取り込まれていく。
政治学者の白井聡は、これを「魂の包摂」と呼んでいます。
資本主義社会において、労働者は二重の意味で「自由」だとマルクスは言います。
一つは、奴隷のように鎖につながれて強制労働させられているわけではないという意味での「自由」です。
士農工商やカーストのような身分制もない社会では、好きな場所で、好きな仕事に就くことができるのです。
しかし、奴隷や身分制のような不自由から解放された私たちは、同時に生産手段からも「自由(フリー)」になってしまいました。
「生産手段フリー」とは、生きていくために必要なものを生産する手立てを持たないということを指します。
ここでいう「フリー」という言葉は「束縛されていない」という意味ではなく、何かが「ない」という意味、例えばカフェインフリーやアルコールフリーなどの意味と同じように使われています。
この状態は、前章で見た〈コモン〉が「囲い込み」によって解体された帰結です。
生産手段から切り離されてしまうと、大半の人々はもう自給自足できず商品を買うしかありません。
だから、生きていくには、どうにかしてお金を手に入れなければならない。
478名無し検定1級さん
2023/09/05(火) 22:00:25.25ID:rljMhZE+ 70歳くらいの認定2種持ちボリューム年代はまだまだくたばりません
たとえ10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね
それに試験、認定2種は毎年一定数補充されていますから
たとえ需要は減らなくても供給は増え続けるから買い手市場化は益々加速する
寝たきり名義貸しの2種物件を数か所持たされて駆けずり回る日々になるだろう
免状を活かせないという点では2種どころか3種で十分さらにいえば電工でもOK
たとえ10年後にくたばって寝たきりになっても名義だけは貸し続けますからね
それに試験、認定2種は毎年一定数補充されていますから
たとえ需要は減らなくても供給は増え続けるから買い手市場化は益々加速する
寝たきり名義貸しの2種物件を数か所持たされて駆けずり回る日々になるだろう
免状を活かせないという点では2種どころか3種で十分さらにいえば電工でもOK
479名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 09:26:09.40ID:zrBbZnI1 人手不足が叫ばれるなか、大手企業がいま、「早期希望退職」という名のリストラで、45歳以上の人員整理に走っている。
「『あなたは残っても仕事がない』と言われた。それなりに貢献してきたと思っていたので、ショックで食事が喉を通らなかった」
NEC社員のAさん(48歳、SE)が胸中を打ち明ける。
傷つけられたプライド、将来への不安……。上司の言葉はあまりにも残酷だった。
会社人生半ばで突然、退職を迫られるサラリーマンの声が悲痛になるのは、無理もない。
希望退職とは名ばかりの、退職強要まがいの「面談」が精神的に追い討ちをかける。
「面談者の部長から、『今の部署に残りたいというのであれば、どのように貢献できるのか、示せ』と言われた。
面談のたびに貢献策を提案したが、部長からは毎回駄目出しを食らった。
結局、何を提案しても無駄な抵抗と感じた」(54歳、NEC経理)
「6回めの面談時に、『面談をやめてください』と何回もお願いしたが、部長は『答え(早期退職の選択)が出ない限り終わらないのよ~』と冷たく言い放った。
いつまで面談が続くのかと、絶望感に襲われた」(54歳、NEC技術)
それにしても、なぜ「45歳」なのか。
「年功序列型賃金で、45歳前後は給料が高い。団塊ジュニア世代でもあり、数が多い。
この世代を切れば、コスト削減の効果が大きいのです。
また、40代以上は『変化に対応しにくい』と考えられている。
ミドルを切って、若い社員への新陳代謝を図りたいのです」(人事ジャーナリスト・溝上憲文氏、以下同)
かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。
「まず5000人を配置転換しようとしたんですが、最初からうまくいかないと思っていました。
エンジニアや経理などの間接部門が、営業をやってもうまくいきませんよ。
2850人が早期退職に応募しましたが、今後、『第二弾』が始まるでしょう」
「『あなたは残っても仕事がない』と言われた。それなりに貢献してきたと思っていたので、ショックで食事が喉を通らなかった」
NEC社員のAさん(48歳、SE)が胸中を打ち明ける。
傷つけられたプライド、将来への不安……。上司の言葉はあまりにも残酷だった。
会社人生半ばで突然、退職を迫られるサラリーマンの声が悲痛になるのは、無理もない。
希望退職とは名ばかりの、退職強要まがいの「面談」が精神的に追い討ちをかける。
「面談者の部長から、『今の部署に残りたいというのであれば、どのように貢献できるのか、示せ』と言われた。
面談のたびに貢献策を提案したが、部長からは毎回駄目出しを食らった。
結局、何を提案しても無駄な抵抗と感じた」(54歳、NEC経理)
「6回めの面談時に、『面談をやめてください』と何回もお願いしたが、部長は『答え(早期退職の選択)が出ない限り終わらないのよ~』と冷たく言い放った。
いつまで面談が続くのかと、絶望感に襲われた」(54歳、NEC技術)
それにしても、なぜ「45歳」なのか。
「年功序列型賃金で、45歳前後は給料が高い。団塊ジュニア世代でもあり、数が多い。
この世代を切れば、コスト削減の効果が大きいのです。
また、40代以上は『変化に対応しにくい』と考えられている。
ミドルを切って、若い社員への新陳代謝を図りたいのです」(人事ジャーナリスト・溝上憲文氏、以下同)
かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。
「まず5000人を配置転換しようとしたんですが、最初からうまくいかないと思っていました。
エンジニアや経理などの間接部門が、営業をやってもうまくいきませんよ。
2850人が早期退職に応募しましたが、今後、『第二弾』が始まるでしょう」
480名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 11:21:11.92ID:zrBbZnI1 「続けるか」「辞めるか」以外の第3の選択肢
ここまで、退職後は働かないことを前提に健康保険の選び方を考えてきました。しかし、もっと柔軟に、どういう働き方なら保険料の負担を減らせるかという視点で考えてみたいと思います。
すでに定年を迎えて再雇用で働いている人の多くは、定年前より収入が激減しますので、今後の生活設計に悩んでいます。たとえば、
「このままモチベーションを保って働き続けられるのか」
「あまり収入にはつながらないけれどボランティア活動に軸足を移したい」
「これまでのスキルを活かして起業をすることも視野に入れている」
など。
共通するのは、たとえ働き続けても収入が減るのは不満。とはいえ、安定収入を手放して、その後の暮らしは回っていくのかという不安です。
そこで提案したいのが、「辞めるか」「続けるか」ではなく、「ちょこっとサラリーマン」を軸にして、「ちょこっとボランティア」「ちょこっと起業」など、個人事業主としての「ちょこっとⅩ」を組み合わせることです。
■「ちょこっとサラリーマン」のススメ
「ちょこっとサラリーマン」とは、ギリギリ社会保険の加入対象となる働き方をすることです。一般的には、週の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が、常時雇用者の4分の3以上である人が対象ですが、短時間勤務のパートやアルバイトであっても、以下の要件に該当すれば、社会保険の加入対象となります。
----------
1.週の所定労働時間が20時間以上
2.2カ月を超える雇用の見込みがある
3.賃金月額が8万8000円以上
4.学生ではない
5.従業員規模が101人以上の事業所に勤めている
ここまで、退職後は働かないことを前提に健康保険の選び方を考えてきました。しかし、もっと柔軟に、どういう働き方なら保険料の負担を減らせるかという視点で考えてみたいと思います。
すでに定年を迎えて再雇用で働いている人の多くは、定年前より収入が激減しますので、今後の生活設計に悩んでいます。たとえば、
「このままモチベーションを保って働き続けられるのか」
「あまり収入にはつながらないけれどボランティア活動に軸足を移したい」
「これまでのスキルを活かして起業をすることも視野に入れている」
など。
共通するのは、たとえ働き続けても収入が減るのは不満。とはいえ、安定収入を手放して、その後の暮らしは回っていくのかという不安です。
そこで提案したいのが、「辞めるか」「続けるか」ではなく、「ちょこっとサラリーマン」を軸にして、「ちょこっとボランティア」「ちょこっと起業」など、個人事業主としての「ちょこっとⅩ」を組み合わせることです。
■「ちょこっとサラリーマン」のススメ
「ちょこっとサラリーマン」とは、ギリギリ社会保険の加入対象となる働き方をすることです。一般的には、週の所定労働時間および1カ月の所定労働日数が、常時雇用者の4分の3以上である人が対象ですが、短時間勤務のパートやアルバイトであっても、以下の要件に該当すれば、社会保険の加入対象となります。
----------
1.週の所定労働時間が20時間以上
2.2カ月を超える雇用の見込みがある
3.賃金月額が8万8000円以上
4.学生ではない
5.従業員規模が101人以上の事業所に勤めている
481名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 11:22:29.64ID:zrBbZnI1 5.については、2024年10月以降、「従業員規模51人以上」に拡大します。無理して長く働かなくても、社会保険に加入できる範囲はさらに広がります。
たとえば、60歳以降の給与収入を300万円とした場合、健康保険と厚生年金保険料の負担は合わせて約47万円です。仮に「ちょこっとサラリーマン」になって、給与収入が150万円になると、保険料は約23万円に減ります(※4)。そして、サラリーマン以外の時間を「ちょこっとⅩ」にあて、どんなに高額の事業所得を得られるようになっても、保険料は約23万円のままで増えることはありません。
※4 協会けんぽに加入として計算
page: 5
■もし所得が増えても社会保険料負担は変わらない
もし、きっぱりと会社を辞めてⅩに専念した場合、事業所得150万円だと国民健康保険料は約19万円です(※5)。扶養配偶者が60歳未満の場合、1カ月あたり1万6520円(2023年度)の国民年金保険料支払いも発生します。年間19万8240円を上乗せすると約39万円となり、「ちょこっとサラリーマン」の約23万円と比べると、16万円も負担が増えてしまいます。
仮に、事業所得が300万円になった場合、国民健康保険料は約36万円(※5)、配偶者の国民年金保険料を合わせると約56万円もの負担になりますが、給与収入150万円の「ちょこっとサラリーマン」を続けていれば、社会保険料負担は約23万円のまま変わりません。
たとえば、60歳以降の給与収入を300万円とした場合、健康保険と厚生年金保険料の負担は合わせて約47万円です。仮に「ちょこっとサラリーマン」になって、給与収入が150万円になると、保険料は約23万円に減ります(※4)。そして、サラリーマン以外の時間を「ちょこっとⅩ」にあて、どんなに高額の事業所得を得られるようになっても、保険料は約23万円のままで増えることはありません。
※4 協会けんぽに加入として計算
page: 5
■もし所得が増えても社会保険料負担は変わらない
もし、きっぱりと会社を辞めてⅩに専念した場合、事業所得150万円だと国民健康保険料は約19万円です(※5)。扶養配偶者が60歳未満の場合、1カ月あたり1万6520円(2023年度)の国民年金保険料支払いも発生します。年間19万8240円を上乗せすると約39万円となり、「ちょこっとサラリーマン」の約23万円と比べると、16万円も負担が増えてしまいます。
仮に、事業所得が300万円になった場合、国民健康保険料は約36万円(※5)、配偶者の国民年金保険料を合わせると約56万円もの負担になりますが、給与収入150万円の「ちょこっとサラリーマン」を続けていれば、社会保険料負担は約23万円のまま変わりません。
482名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 11:23:50.91ID:zrBbZnI1 このように、「ちょこっとサラリーマン」を続けることにより、半額を会社に負担してもらいながら、健康保険に加入し続けることができます。厚生年金にも加入していますので、将来の年金を増やすことにもつながります。
リスクヘッジという視点からも「ちょこっとサラリーマン」という考え方は有効です。希望に満ちてⅩの世界に踏み出したとしても、必ず思うような成果が上がるとは限りません。数年間の辛抱の時期を「ちょこっとサラリーマン」が下支えしてくれることにより、焦らず継続することができます。
残念ながらⅩが思い描いたものと違ったとき、潔く方向転換を図れるのも「ちょこっとサラリーマン」というポジションがあればこそです。
60歳以降の働き方は、さまざまな責任を背負って駆け抜けてきた現役時代より、もっと自由に柔軟に考える余白が生まれてくるのではないでしょうか。制度をうまく活用して、自分らしい働き方を創り出してください。
リスクヘッジという視点からも「ちょこっとサラリーマン」という考え方は有効です。希望に満ちてⅩの世界に踏み出したとしても、必ず思うような成果が上がるとは限りません。数年間の辛抱の時期を「ちょこっとサラリーマン」が下支えしてくれることにより、焦らず継続することができます。
残念ながらⅩが思い描いたものと違ったとき、潔く方向転換を図れるのも「ちょこっとサラリーマン」というポジションがあればこそです。
60歳以降の働き方は、さまざまな責任を背負って駆け抜けてきた現役時代より、もっと自由に柔軟に考える余白が生まれてくるのではないでしょうか。制度をうまく活用して、自分らしい働き方を創り出してください。
483名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 11:36:34.90ID:zrBbZnI1 リストラされてよく分かったのは、やり直せる社会なんて嘘っぱちだということ。
「1度の失敗やつまずきでおしまい。これが本当のことですよ」
特別な資格や特技のない人間は、ひたすら長時間労働するか肉体労働で疲弊するか賃金の低い仕事に甘んじるしかない。
こんな社会に希望があるのかと思う。
「1度の失敗やつまずきでおしまい。これが本当のことですよ」
特別な資格や特技のない人間は、ひたすら長時間労働するか肉体労働で疲弊するか賃金の低い仕事に甘んじるしかない。
こんな社会に希望があるのかと思う。
484名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 11:55:18.20ID:zrBbZnI1 私は日本の都会の通勤時間帯の電車が嫌いである。ただし単純な混雑だけが理由ではない。
胃が悪いらしき病的な口臭やストレス臭を漂わせた人や、生気に欠けた暗い目をした人が極端に多く、
不吉かつ異様な雰囲気が充満しているからだ。海外から帰国したり地方から上京した直後にこの手の電車に乗り、
「スーツを着たゾンビ」さながらの集団を目にすると、生命エネルギーをゴリゴリと削られるような錯覚すら覚える。
平成30年間の“悲しい現実”にぴったりの名言
しかも、彼らがそんな姿になってまで通勤した先では、しばしば長時間労働やパワハラ、理不尽な顧客のクレームが待っている。
たとえ労働者が主観的には「がんばって」いても、日本人の労働生産性は先進7カ国のうちで最低だ。
多くの人は退屈で非効率的な行為を
「仕事」であると必死で思い込もうとしているにすぎない。
得られる年収は300~400万円かそれ以下という人も少なくない。
労働市場の流動性は低く、健康を害するなどして一度ドロップアウトすると、以前と同様の水準の仕事に復帰することは難しい。
なので女性の結婚や出産も簡単ではない。
日本の保育環境のもとでは妻側が出産後に退職や非正規労働への転落を余儀なくされる
場合も多く、生活は苦しくなる。
それでも社会の未来に期待を持てるならいいが、高齢化は加速度的に進んでおり、
現時点ですら現役世代約2人で65歳以上の老人1人を支える計算だ。
現役世代がストレスフルで非効率的な労働を通じて稼いだわずかなカネは、未来の日本を素晴らしいものにするためではなく、老人を養うために注ぎ込まれていく。
平成の30年間に進行した悲しい現実である。
そんなことを考えていると、15年前に登場したある名言に圧倒的な説得力を感じてしまうのだ。
それはすなわち――。
「働いたら負けかなと思ってる」
胃が悪いらしき病的な口臭やストレス臭を漂わせた人や、生気に欠けた暗い目をした人が極端に多く、
不吉かつ異様な雰囲気が充満しているからだ。海外から帰国したり地方から上京した直後にこの手の電車に乗り、
「スーツを着たゾンビ」さながらの集団を目にすると、生命エネルギーをゴリゴリと削られるような錯覚すら覚える。
平成30年間の“悲しい現実”にぴったりの名言
しかも、彼らがそんな姿になってまで通勤した先では、しばしば長時間労働やパワハラ、理不尽な顧客のクレームが待っている。
たとえ労働者が主観的には「がんばって」いても、日本人の労働生産性は先進7カ国のうちで最低だ。
多くの人は退屈で非効率的な行為を
「仕事」であると必死で思い込もうとしているにすぎない。
得られる年収は300~400万円かそれ以下という人も少なくない。
労働市場の流動性は低く、健康を害するなどして一度ドロップアウトすると、以前と同様の水準の仕事に復帰することは難しい。
なので女性の結婚や出産も簡単ではない。
日本の保育環境のもとでは妻側が出産後に退職や非正規労働への転落を余儀なくされる
場合も多く、生活は苦しくなる。
それでも社会の未来に期待を持てるならいいが、高齢化は加速度的に進んでおり、
現時点ですら現役世代約2人で65歳以上の老人1人を支える計算だ。
現役世代がストレスフルで非効率的な労働を通じて稼いだわずかなカネは、未来の日本を素晴らしいものにするためではなく、老人を養うために注ぎ込まれていく。
平成の30年間に進行した悲しい現実である。
そんなことを考えていると、15年前に登場したある名言に圧倒的な説得力を感じてしまうのだ。
それはすなわち――。
「働いたら負けかなと思ってる」
485名無し検定1級さん
2023/09/06(水) 15:58:44.50ID:zrBbZnI1 起業でも就職でも共通して言えることは「まず環境の良いところを探せ」です。
でも大半の人は努力で自分を変えようとします。それが間違い。
ラッキーになれる処へ移動する、それだけでいい。
これは努力ではない、「勇気」。
でも大半の人は努力で自分を変えようとします。それが間違い。
ラッキーになれる処へ移動する、それだけでいい。
これは努力ではない、「勇気」。
486名無し検定1級さん
2023/09/07(木) 00:00:57.34ID:C1Ietdp+ 仕事に対する熱意を失い、与えられた以上の仕事をしないが会社を辞めるつもりはない「静かな退職」と呼ぶ状態の社員が、日本において15%いることが明らかになった。
静かな退職状態にある社員について、40歳、50歳代の中堅社員が多いと分析。
「静かな退職状態にある社員は管理職ではなく、最低限のことをやって給与をもらいたいという一般社員が中心である」と説明する。
会社に貢献する意欲が弱い一方で、継続して勤務を続けたい意向は高いことが特徴である。
「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/
日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。
自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
静かな退職状態にある社員について、40歳、50歳代の中堅社員が多いと分析。
「静かな退職状態にある社員は管理職ではなく、最低限のことをやって給与をもらいたいという一般社員が中心である」と説明する。
会社に貢献する意欲が弱い一方で、継続して勤務を続けたい意向は高いことが特徴である。
「静かな退職」は合理的。
頑張ることがムダな日本企業に最適な働き方 -
https://akichanne.com/how-to-reduce-worries-quiet-quitting/
日本企業の特徴は「みんなでがんばろう・みんなで不幸になろう」スタイルです。
自分の仕事が終わって帰ろうとすると、「じゃあ、これも」と隣の人の仕事が追加される。
全員で助け合い、トータルで仕事が早く終わるならハッピーなのですが、大抵はできる人が苦労して終わりです。
日本企業は誰かの犠牲で成り立つ組織。
犠牲になっている者は損をし続けます
487名無し検定1級さん
2023/09/07(木) 00:07:51.08ID:C1Ietdp+ Bikini Beige Model Film #lauracontreras #modelfilms #top #fashion - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X4GfryrW7NA
https://www.youtube.com/watch?v=X4GfryrW7NA
488名無し検定1級さん
2023/09/07(木) 02:10:57.65ID:C1Ietdp+ 【要約】シンプルで合理的な人生設計【橘玲】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=2iqc73vmjBU
https://www.youtube.com/watch?v=2iqc73vmjBU
489名無し検定1級さん
2023/09/07(木) 22:06:14.22ID:/ny9tGm1 キリスト教徒は仕事しないで生きることを第一に考える、仕事をすることは神に背くことと同じだから
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。
やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。
嫌なことを持続する努力よりも嫌なことをやめる努力が正しいとしたのだ。
仕事を続ける努力から仕事をやめる努力へ。
やらなければならないことをやらなくていいことに変える努力。これが重要である。
なぜなら、この努力が真に偉大な発見をもたらす。
490名無し検定1級さん
2023/09/08(金) 10:03:51.62ID:KaI4CWO8 今回のような自動車保険金請求をめぐる案件にも携わっていましたが、
当時は損保会社の「アジャスター」と呼ばれるプロの調査員が、徹底して不正の存在をチェックしていたものです。
どんな小さな不正でも、不正は不正。コストをかけてでも調査すべしという気概があった。
わずか数万円の保険金請求なら、数十万円かけてチェックするより支払ってしまったほうがコストはかかりません。
しかし一度それを許せば、保険制度の根本が崩れてしまう。
自分たちが保険制度を守っているんだという意識で不正チェックをやっていた。
しかし、いまやコスト最優先の時代になりました。
背景には損保業界を取り巻く環境変化があるのでしょう。
自動車保険では手軽なネット保険も登場し、価格競争が熾烈です。
金額の少ない案件まで厳密に調べていたのでは、調査コストのほうが高くついてしまう。
そのことに耐えられない業界の現状が、今回の事件の原因の一つだと僕は思っています。
一連の事件では、アジャスターは基本的に現場に赴かず、写真のみでチェックを行っていたとか
(もっとも、いくら「写真だけ」でも、プロの調査員なら本物の傷なのか、ゴルフボールで殴った跡なのか見分けはつくはずですが……)。
当時は損保会社の「アジャスター」と呼ばれるプロの調査員が、徹底して不正の存在をチェックしていたものです。
どんな小さな不正でも、不正は不正。コストをかけてでも調査すべしという気概があった。
わずか数万円の保険金請求なら、数十万円かけてチェックするより支払ってしまったほうがコストはかかりません。
しかし一度それを許せば、保険制度の根本が崩れてしまう。
自分たちが保険制度を守っているんだという意識で不正チェックをやっていた。
しかし、いまやコスト最優先の時代になりました。
背景には損保業界を取り巻く環境変化があるのでしょう。
自動車保険では手軽なネット保険も登場し、価格競争が熾烈です。
金額の少ない案件まで厳密に調べていたのでは、調査コストのほうが高くついてしまう。
そのことに耐えられない業界の現状が、今回の事件の原因の一つだと僕は思っています。
一連の事件では、アジャスターは基本的に現場に赴かず、写真のみでチェックを行っていたとか
(もっとも、いくら「写真だけ」でも、プロの調査員なら本物の傷なのか、ゴルフボールで殴った跡なのか見分けはつくはずですが……)。
491名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 00:11:14.43ID:YEAjQtde アメリカではハッキリ自分の意見が言えないヤツは「使えない」と即座に切り捨てられる。それは顧客からも切り捨てられるし、上司からも切り捨てられる。自分の意見が言えるということは、「考え続ける」ということ。
492名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:22:08.11ID:YEAjQtde 人間は自ら考えることができます。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。
そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。
例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。
死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。
そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。
例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。
死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
493名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:22:31.14ID:YEAjQtde 人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
494名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:22:47.82ID:YEAjQtde なぜ多くの人は思考することが不幸に繋がってしまうのでしょうか?
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
495名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:24:38.06ID:YEAjQtde 人間は自ら考えることができます。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。
そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。
例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。
死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
人間以外の動物には思考するという概念は存在しません。
人間だけが物事について、より深く思考することができます。
そして、この考えてしまうことは不幸の原因になるのです。
なぜなら、思考することはネガティブを生み出すことだからです。
例えば、死について考えることができるのは人類だけです。
他の動物はただ生きているだけで、ある日突然死んでしまいます。
しかし人間は、死について考えて怯えることができます。
死ぬことは怖い事なんだ、と考えた瞬間に、何も考えていない動物たちよりもマイナスで不幸な状態になっているのです。
496名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:24:43.77ID:YEAjQtde 人間は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
なぜなら、何もせずにじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。
そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
497名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:24:49.60ID:YEAjQtde なぜ多くの人は思考することが不幸に繋がってしまうのでしょうか?
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
それは思考が足りないからだとパスカルは言います。
思考が足りないと思考は人間に不幸をもたらす、しかし思考すること自体を思考することにより、それは尊厳になりうると説いたのです。
もしあなたが何かに悩んでいるのであれば、あなたは悩むという思考ができてる、ともう一段階上の視点であなたをとらえてみましょう。
悩んでいる、という行為を行える自分を認識することで、思考できている自分には尊厳があることを認識できるので、何か誇らしい気持ちになれると思います。
思考することは、人間が人間たる所以です。
どんなに悩んでいたとしても、あなたは思考ができている時点で尊厳があるのです。
498名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:24:55.22ID:YEAjQtde デカルトとパスカル:論理の限界と直観の可能性 | マインドセットサロン
https://mindsetsalon.net/blaise-pascal-rene-descartes/1522/
パスカル「パンセ」を分かりやすく要約・解説 | マインドセットサロン
https://mindsetsalon.net/blaise-pascal-pensees/1502/
https://mindsetsalon.net/blaise-pascal-rene-descartes/1522/
パスカル「パンセ」を分かりやすく要約・解説 | マインドセットサロン
https://mindsetsalon.net/blaise-pascal-pensees/1502/
499名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:25:00.75ID:YEAjQtde 17世紀以降の近代社会(現代社会)はデカルトの思想で成り立っています。
世界は因果関係で成り立っている
全ての事象を科学することで、メカニズムを解明することができる
これらの因果関係を理解することができれば、生命や宇宙を制御することができる
このような思想の元、人類はありとあらゆる物を開発していきました。
物理
科学
経済
宇宙
生命
数えきれないほどの発見と、ありとあらゆる分野での発展が起こりました。
人類は、世界は複雑であっても、その因果律を追求していくことができれば、必ずコントロールすることができる、と考えていたのです。
世界は因果関係で成り立っている
全ての事象を科学することで、メカニズムを解明することができる
これらの因果関係を理解することができれば、生命や宇宙を制御することができる
このような思想の元、人類はありとあらゆる物を開発していきました。
物理
科学
経済
宇宙
生命
数えきれないほどの発見と、ありとあらゆる分野での発展が起こりました。
人類は、世界は複雑であっても、その因果律を追求していくことができれば、必ずコントロールすることができる、と考えていたのです。
500名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:25:06.57ID:YEAjQtde しかし、近代になってそんな科学万能の限界が見えてきたと言われています。
色々な分野において、最先端の学問ですらも証明することができない因果律が増えてきているのです。
具体例を挙げましょう
GAFAの台頭(経済)
細胞分裂の臨機応変さ(生命)
人間の脳内処理(生命)
量子力学の超ひも理論(物理)
物理学の波動方程式(物理)
コロナウイルスの蔓延(科学)
あらゆる分野の最先端は、新しい壁にぶつかっています。
GAFAの台頭は、今までの論理的な説明では解明しきれません。
生命が誕生して、受精卵から子供になるまでのプロセスにも必ず因果関係がある、と研究が進んでいますが、細胞同士の反応は非常に臨機応変で、自然発生的にその場のシチュエーションによって反応を変えている、と言われています。
その他数多くの、論理だけでは解明しきれない分野が存在しています。
色々な分野において、最先端の学問ですらも証明することができない因果律が増えてきているのです。
具体例を挙げましょう
GAFAの台頭(経済)
細胞分裂の臨機応変さ(生命)
人間の脳内処理(生命)
量子力学の超ひも理論(物理)
物理学の波動方程式(物理)
コロナウイルスの蔓延(科学)
あらゆる分野の最先端は、新しい壁にぶつかっています。
GAFAの台頭は、今までの論理的な説明では解明しきれません。
生命が誕生して、受精卵から子供になるまでのプロセスにも必ず因果関係がある、と研究が進んでいますが、細胞同士の反応は非常に臨機応変で、自然発生的にその場のシチュエーションによって反応を変えている、と言われています。
その他数多くの、論理だけでは解明しきれない分野が存在しています。
501名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:25:12.10ID:YEAjQtde パンセが想定しているターゲットが現代に近い
想定している社会が現代と似ている
パスカルは350年前のフランス人 です。遠い存在かと思われます。
しかし、パスカルのパンセが想定している社会は、はるか未来のユートピア的な社会。というのもパンセは「キリスト教護教論」というタイトルで出版されることを予定していました。
そこでは物が満たされ、食べ物に困ることもなく、職業も好きに選べる。そういうときになったとき、人間は「自分とは何か」「何をしたいのか」ということに直面します。
そのとき、初めて神の存在を自覚するだろうということを目論んで書かれています。
衣食住が満たされている現代社会と似てますね。
想定している社会が現代と似ている
パスカルは350年前のフランス人 です。遠い存在かと思われます。
しかし、パスカルのパンセが想定している社会は、はるか未来のユートピア的な社会。というのもパンセは「キリスト教護教論」というタイトルで出版されることを予定していました。
そこでは物が満たされ、食べ物に困ることもなく、職業も好きに選べる。そういうときになったとき、人間は「自分とは何か」「何をしたいのか」ということに直面します。
そのとき、初めて神の存在を自覚するだろうということを目論んで書かれています。
衣食住が満たされている現代社会と似てますね。
502名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:28:52.43ID:YEAjQtde 「我思う、ゆえに我あり」という言葉と、
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」という言葉・・・
多くの人がどこかで聞いたことのある言葉ではないでしょうか。
前者はデカルト、後者はパスカルの言葉です。
2人とも17世紀、フランスを代表する偉大な哲学者です。
哲学といっても、この頃の哲学とは、人間探求と自然科学が同等に扱われる領域の学問でしたから、2人とも偉大な自然科学者でもあります。
デカルトは数学の分野では座標幾何学の基礎を築き、力学の分野でも多大の業績を上げました。
パスカルはデカルト以上の天才振りを発揮しています。
真空の実験、大気の圧力の実証(「ヘクトパスカル」は彼の名からとったものです)、水圧の原理の発見(パスカルの原理)、確率論の創始などさまざまな業績を上げました。
パスカルがもし、一生を科学に捧げたならば、考えられぬような偉業を達成したであろうとも言われています。
2人は同時代を生きて互いにライバルでしたが、その考え方は全く正反対で、2人の対立は現代人の世界観や人間観にも通じるものがあるように思えます。
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」という言葉・・・
多くの人がどこかで聞いたことのある言葉ではないでしょうか。
前者はデカルト、後者はパスカルの言葉です。
2人とも17世紀、フランスを代表する偉大な哲学者です。
哲学といっても、この頃の哲学とは、人間探求と自然科学が同等に扱われる領域の学問でしたから、2人とも偉大な自然科学者でもあります。
デカルトは数学の分野では座標幾何学の基礎を築き、力学の分野でも多大の業績を上げました。
パスカルはデカルト以上の天才振りを発揮しています。
真空の実験、大気の圧力の実証(「ヘクトパスカル」は彼の名からとったものです)、水圧の原理の発見(パスカルの原理)、確率論の創始などさまざまな業績を上げました。
パスカルがもし、一生を科学に捧げたならば、考えられぬような偉業を達成したであろうとも言われています。
2人は同時代を生きて互いにライバルでしたが、その考え方は全く正反対で、2人の対立は現代人の世界観や人間観にも通じるものがあるように思えます。
503名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:28:58.21ID:YEAjQtde デカルトは、演繹法を用いた論理的思考を重視しました。
演繹法は、「××だから、○○である」という論理を数珠つなぎにしていき、結論を引き出す方法です。
デカルトの考え方を形容すると、分析的、客観的、物質的、量的、理性的、普遍性重視、理性重視 となるでしょう。
比較的単純なものについて得た結果を、次々に一層複雑なものを解く鍵として用いて行くデカルトの方法(実証科学)は、
数学・天文学・物理学の様に、比較的単純な事柄を取り扱う学問の発達や、
18世紀の化学、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などにも影響しました。
一方、パスカルは、帰納法を用いた実験的思考を重視しました。
帰納法は、多くの観察事項(事実)から類似点をまとめ上げることで、結論を引き出すという論法です。
パスカルの考え方を形容すると、総合的、主観的、精神的、質的、心情的、個別性重視 となるでしょう。
演繹法は、「××だから、○○である」という論理を数珠つなぎにしていき、結論を引き出す方法です。
デカルトの考え方を形容すると、分析的、客観的、物質的、量的、理性的、普遍性重視、理性重視 となるでしょう。
比較的単純なものについて得た結果を、次々に一層複雑なものを解く鍵として用いて行くデカルトの方法(実証科学)は、
数学・天文学・物理学の様に、比較的単純な事柄を取り扱う学問の発達や、
18世紀の化学、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などにも影響しました。
一方、パスカルは、帰納法を用いた実験的思考を重視しました。
帰納法は、多くの観察事項(事実)から類似点をまとめ上げることで、結論を引き出すという論法です。
パスカルの考え方を形容すると、総合的、主観的、精神的、質的、心情的、個別性重視 となるでしょう。
504名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:29:03.88ID:YEAjQtde ところで、デカルトは「我思う、ゆえに我あり」という言葉で何を言いたかったのでしょう?
これを理解するには、デカルトの「方法的懐疑」を知っておく必要があります。
「方法的懐疑」とは、少しでも疑いうるものはすべて偽りとみなしたうえで,まったく疑いえない絶対に確実なものが残らないかどうかを探る態度です。
デカルトは、五感に訴えるあらゆる事物、自然現象、自分を含めた人間の心も肉体も、
全ては偽物で、この世界に真の実在などはないとした上で、最後に何が残るかを考えました。
そのとき、ハタと気づいたのは、「万物を疑っている自分と何か?」ということでした。
「疑っている自分」までもが偽物であるとするならば、そもそも「疑い」自体が否定されることになってしまいます。
そこでデカルトが行き着いた結論が、「あらゆるものを疑ってかかった自分(自我)というものは確実に存在している」ということでした。
これが、「我思う(考える)、ゆえに我あり」の意味するところです。
これを理解するには、デカルトの「方法的懐疑」を知っておく必要があります。
「方法的懐疑」とは、少しでも疑いうるものはすべて偽りとみなしたうえで,まったく疑いえない絶対に確実なものが残らないかどうかを探る態度です。
デカルトは、五感に訴えるあらゆる事物、自然現象、自分を含めた人間の心も肉体も、
全ては偽物で、この世界に真の実在などはないとした上で、最後に何が残るかを考えました。
そのとき、ハタと気づいたのは、「万物を疑っている自分と何か?」ということでした。
「疑っている自分」までもが偽物であるとするならば、そもそも「疑い」自体が否定されることになってしまいます。
そこでデカルトが行き着いた結論が、「あらゆるものを疑ってかかった自分(自我)というものは確実に存在している」ということでした。
これが、「我思う(考える)、ゆえに我あり」の意味するところです。
505名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:29:09.53ID:YEAjQtde デカルトはこれを出発点にして、「人間が理性で合理的に考えることに間違いはない」といった考えを持つようになり、近代合理主義の扉を開けたのでした。
デカルトの死後、彼の残した実証科学の進歩は、数学・天文学・物理学などの発達に影響を及ぼし、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などへと領域を広げて行きました。
一方、パスカルの様に、複雑なものによって下位のものを調和させると言う方法(帰納的方法)は、進歩の流れに逆行するものとして、その後は無視されてような面がありました。
パスカルがデカルトに反発したのは、まずは理性に対する考え方です。
パスカルはデカルト同様、自然の偉大な観察者であり、科学の力に信頼を抱いていた時期もありました。
しかし、パスカルはいつまでも、合理主義者でいることに満足できなかったのです。
パスカルにとっては、自然の法則より、人間の救いのほうが切実な問題となっていました。
この点で、パスカルはデカルトと袂を別つことになります。
デカルトの死後、彼の残した実証科学の進歩は、数学・天文学・物理学などの発達に影響を及ぼし、19世紀の生物学、更に社会学・心理学などへと領域を広げて行きました。
一方、パスカルの様に、複雑なものによって下位のものを調和させると言う方法(帰納的方法)は、進歩の流れに逆行するものとして、その後は無視されてような面がありました。
パスカルがデカルトに反発したのは、まずは理性に対する考え方です。
パスカルはデカルト同様、自然の偉大な観察者であり、科学の力に信頼を抱いていた時期もありました。
しかし、パスカルはいつまでも、合理主義者でいることに満足できなかったのです。
パスカルにとっては、自然の法則より、人間の救いのほうが切実な問題となっていました。
この点で、パスカルはデカルトと袂を別つことになります。
506名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:29:15.36ID:YEAjQtde パスカルは次のように語っています。
「我々は、考えられる限りの空間の彼方に想像を巡らしてみても無駄である。我々の生み出しえるものは、事物の実在に比べれば、原子でしかない。実在とは,至るところに中心があり、どこにも周縁がないような、無限の球体なのだ。」
要するに、神の存在(あるいは自然)の前では、人間は理性をもって傲慢になるべきではないとするのがパスカルだったのです。
彼は、『パンセ』の中で、こんな言葉も残しています。
「この無限の空間の永遠の沈黙が、私を恐れさせる。」
パスカルがここで言っていることは、宇宙という全体と私という人間との間に横たわる深淵についてです。
「人間はこの深淵を容易には飛び越えることができない、深淵の先に何があるか、人間の理性には、想像するだにできないのだ」ということを言いたいのでしょう。
「無限の空間」というのは、物理的な宇宙空間だけを言っているのではないと思います。
そこには、「人間の心の世界」や「人類の未来」といった意味合いも含まれているでしょう。
「我々は、考えられる限りの空間の彼方に想像を巡らしてみても無駄である。我々の生み出しえるものは、事物の実在に比べれば、原子でしかない。実在とは,至るところに中心があり、どこにも周縁がないような、無限の球体なのだ。」
要するに、神の存在(あるいは自然)の前では、人間は理性をもって傲慢になるべきではないとするのがパスカルだったのです。
彼は、『パンセ』の中で、こんな言葉も残しています。
「この無限の空間の永遠の沈黙が、私を恐れさせる。」
パスカルがここで言っていることは、宇宙という全体と私という人間との間に横たわる深淵についてです。
「人間はこの深淵を容易には飛び越えることができない、深淵の先に何があるか、人間の理性には、想像するだにできないのだ」ということを言いたいのでしょう。
「無限の空間」というのは、物理的な宇宙空間だけを言っているのではないと思います。
そこには、「人間の心の世界」や「人類の未来」といった意味合いも含まれているでしょう。
507名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 02:29:21.09ID:YEAjQtde パスカルは、デカルト的合理主義を批判しながら、それでも、人間の「考える」という能力に一縷の望みを見出そうとしました。
『パンセ』から、有名な一節を抜粋します。
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。
これを押しつぶすのに、宇宙全体が武装するには及ばない。一滴の水がればこれを殺すに十分だ。
だが宇宙が人間を押しつぶしても、人間は自分を殺すものよりも高貴であろう。
何故なら人間は自分が死ぬことを知っており、宇宙が自分よりも優越していることを知っているからだ。宇宙はそのことを知る由もない。」
さて、現代において、デカルトの物理学説の大部分は通用しないものになっています。
それに対して、パスカルの業績は、現代でも学校で学ばされるぐらい有名なものになっています。
この事から、自然科学の業績では、パスカルの方がデカルトに優っていたといえるでしょう。
しかし、思想面でも、パスカル的思想が合理主義的現代思想の前に立ちはだかるべきだと思います。
デカルトが考えたような直線的な進歩観が前世紀末から修正され始めている現代において、パスカルが改めて見直されるべきでしょう。
『パンセ』から、有名な一節を抜粋します。
「人間は自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である。
これを押しつぶすのに、宇宙全体が武装するには及ばない。一滴の水がればこれを殺すに十分だ。
だが宇宙が人間を押しつぶしても、人間は自分を殺すものよりも高貴であろう。
何故なら人間は自分が死ぬことを知っており、宇宙が自分よりも優越していることを知っているからだ。宇宙はそのことを知る由もない。」
さて、現代において、デカルトの物理学説の大部分は通用しないものになっています。
それに対して、パスカルの業績は、現代でも学校で学ばされるぐらい有名なものになっています。
この事から、自然科学の業績では、パスカルの方がデカルトに優っていたといえるでしょう。
しかし、思想面でも、パスカル的思想が合理主義的現代思想の前に立ちはだかるべきだと思います。
デカルトが考えたような直線的な進歩観が前世紀末から修正され始めている現代において、パスカルが改めて見直されるべきでしょう。
508名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 06:05:32.30ID:vrhyXICb ヒシヒシと感じるのは 「これほどまでに企業は中高年社員を手放したがっているのか……」 という現実です。
実際、2022年も100社程度の企業に人員のリストラを目的としたコンサルで提案営業しましたが、「当社にはそんな提案は不要です」 と断られたのは数社だけでした。
つまり、それ以外の90%近くの企業は、「戦力にならない中高年社員は、外の世界を見てもらい、他に稼げる場所を見つけてほしい」と、切に願っているということです
実際、2022年も100社程度の企業に人員のリストラを目的としたコンサルで提案営業しましたが、「当社にはそんな提案は不要です」 と断られたのは数社だけでした。
つまり、それ以外の90%近くの企業は、「戦力にならない中高年社員は、外の世界を見てもらい、他に稼げる場所を見つけてほしい」と、切に願っているということです
509名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 15:14:03.54ID:vrhyXICb 会社を辞めたい人が見るべき動画【死んだ目で生きるな】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=5UqTADcDY6s
https://www.youtube.com/watch?v=5UqTADcDY6s
510名無し検定1級さん
2023/09/09(土) 20:57:45.72ID:vrhyXICb 俺も来年の1月で会社辞めようと思って最近仕事中はその後の税金とか社会保障費とかそんなのばっか調べてるわ
収入は年間40万ぐらいの配当と投資信託切り崩す感じだから住民税非課税世帯になるはず
企業型DCをiDeCoに移管して年6万の拠出はするから年金は免除しない
まわりに経験者とか居ないから話聞くことも出来ないのはなかなか辛い
収入は年間40万ぐらいの配当と投資信託切り崩す感じだから住民税非課税世帯になるはず
企業型DCをiDeCoに移管して年6万の拠出はするから年金は免除しない
まわりに経験者とか居ないから話聞くことも出来ないのはなかなか辛い
511名無し検定1級さん
2023/09/10(日) 15:50:24.41ID:qeCcWe/u 世間は冷たいよ。
5chは家族じゃない。
他力本願な発想が抜けないうちは、あなたにも、日本にも、未来は無い。
キミがいま自分でやれることをやりなさい。
独立自尊。
5chは家族じゃない。
他力本願な発想が抜けないうちは、あなたにも、日本にも、未来は無い。
キミがいま自分でやれることをやりなさい。
独立自尊。
512名無し検定1級さん
2023/09/10(日) 15:53:41.03ID:qeCcWe/u クリティカルシンキングは直訳すると、「批判的思考」です。
物事や情報に対してまず疑問をもつ、という思考法です。
しかし、何でもかんでも批判するということではなく、また、否定するということでもありません。
クリティカルシンキングを活用することにより、常識やバイアスに気づき、視野を広げ、できることの幅が広がります。
どんな人も多かれ少なかれ思考に偏りがあり、自由な思考を阻害します。
例えば、次のような「10の思考バイアス」から自由になるためには、意識してバイアスから逃れることが大事です。
https://www.insource.co.jp/resource/img/contents/img_thinkingMethodContents_bias.png
物事や情報に対してまず疑問をもつ、という思考法です。
しかし、何でもかんでも批判するということではなく、また、否定するということでもありません。
クリティカルシンキングを活用することにより、常識やバイアスに気づき、視野を広げ、できることの幅が広がります。
どんな人も多かれ少なかれ思考に偏りがあり、自由な思考を阻害します。
例えば、次のような「10の思考バイアス」から自由になるためには、意識してバイアスから逃れることが大事です。
https://www.insource.co.jp/resource/img/contents/img_thinkingMethodContents_bias.png
513名無し検定1級さん
2023/09/10(日) 22:14:26.84ID:qeCcWe/u https://mon-ja.net/assets/img/2023/03/real-wages-and-nikkei-225-index-1.png
日経平均株価と平均給与を重ね合わせたグラフを示します。
日経平均株価と平均給与を重ね合わせたグラフを示します。
514名無し検定1級さん
2023/09/10(日) 23:54:02.30ID:qeCcWe/u リストラされてよく分かったのは、やり直せる社会なんて嘘っぱちだということ。
「1度の失敗やつまずきでおしまい。これが本当のことですよ」
特別な資格や特技のない人間は、ひたすら長時間労働するか賃金の低い仕事に甘んじるしかない。
こんな社会に希望があるのかと思う。
「1度の失敗やつまずきでおしまい。これが本当のことですよ」
特別な資格や特技のない人間は、ひたすら長時間労働するか賃金の低い仕事に甘んじるしかない。
こんな社会に希望があるのかと思う。
515名無し検定1級さん
2023/09/12(火) 12:28:36.07ID:eccNzIJH 理想のビジネス
@COGsの無いビジネス
A従業員を雇わなくていいビジネス
B外部資本を導入しなくていいビジネス
C株式を公開しなくていいビジネス
D無限にスケールするビジネス
EDeliverablesの無いビジネス
F在庫の無いビジネス
G売掛金の無いビジネス
経営者の苦しみの殆どは@〜Gに起因する
@COGsの無いビジネス
A従業員を雇わなくていいビジネス
B外部資本を導入しなくていいビジネス
C株式を公開しなくていいビジネス
D無限にスケールするビジネス
EDeliverablesの無いビジネス
F在庫の無いビジネス
G売掛金の無いビジネス
経営者の苦しみの殆どは@〜Gに起因する
516名無し検定1級さん
2023/09/12(火) 16:46:46.60ID:eR66ZRch517名無し検定1級さん
2023/09/13(水) 03:30:47.71ID:n7vW0h7D 売り手市場なのは新卒や接客サービスや肉体労働のみです
518名無し検定1級さん
2023/09/13(水) 20:13:18.16ID:X8GupjYy その書き込みに読む価値はあるか?
ここでしか読めない独自情報はあるか?
通説を覆す逆張り発想があるか?
時宜を得た内容か?
知的好奇心を刺激する内容か?
教養として必須度はあるか?
自分ごととして切迫度はあるか?
読み手目線のわかりやすい構成か?
始める覚悟
変える覚悟
やめる覚悟
攻めるか、守るか
決断に必要な情報がここにはある
ここでしか読めない独自情報はあるか?
通説を覆す逆張り発想があるか?
時宜を得た内容か?
知的好奇心を刺激する内容か?
教養として必須度はあるか?
自分ごととして切迫度はあるか?
読み手目線のわかりやすい構成か?
始める覚悟
変える覚悟
やめる覚悟
攻めるか、守るか
決断に必要な情報がここにはある
519名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:19:43.65ID:C2lVuDQW 同じ手取り20万でも3倍以上も生活水準が違ってくる
A社
手取り 20万
社会保険税金 8万
iDeCo 天引き 4万
社宅自己負担 1万
-------------------
額面月給33万
ボーナス5ヶ月 =166万
退職金あり
-------------------
年収561万円
-------------------
可処分所得 = 20万*12 + ボーナス手取り 140万 = 380万円
B社
手取り 20万
社会保険税金 8万
-------------------
額面月給28万
ボーナスなし
退職金なし
-------------------
年収336万
-------------------
可処分所得 =手取り20万*12 - 賃貸住宅80万 - iDeCo個人支払い 48万 = 112万円
A社
手取り 20万
社会保険税金 8万
iDeCo 天引き 4万
社宅自己負担 1万
-------------------
額面月給33万
ボーナス5ヶ月 =166万
退職金あり
-------------------
年収561万円
-------------------
可処分所得 = 20万*12 + ボーナス手取り 140万 = 380万円
B社
手取り 20万
社会保険税金 8万
-------------------
額面月給28万
ボーナスなし
退職金なし
-------------------
年収336万
-------------------
可処分所得 =手取り20万*12 - 賃貸住宅80万 - iDeCo個人支払い 48万 = 112万円
520名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:20:52.52ID:C2lVuDQW 年金の足しとボケ防止の暇つぶしに点検するようなリタイア組に蹂躙されている
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。
これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。
この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
さらにコモディティー化すると一昔前のビルメンみたいに新卒や20代も群がる安値競争に突入
こういったコモディティ化回避の対策としては、主任技術者の付加価値による差別化戦略があるわけだが
過剰に能力を発揮してもそれが収益には繋がらないことで事業者にアピールできない場合が多く
技術者の能力差別化戦略にも限界が存在する。
これらにはいくつかの要因があるが、事業者にとっては人員採用の基準が人件費の違いしか見えていないことが大きな要因だが
求職者側においても、65歳以上で年金などで十分な安定収入があるため給料にはこだわりがないといった求職者が一定数いることや
70歳以上においては社会保障の企業負担がない、といった採用メリットもあり
企業側の採用買い手市場化になり競争が激化するなど求職者にとっては負の側面が目立つ。
そのため市場原理の常として現役世代の求職者も価格競争で安く労務を提供せざるを得ず
結果的にそれらカテゴリに属する平均給与が下がる傾向がある。
この淘汰圧力は競争が激化するなど求職側にとっては歓迎できなくなるいっぽうで
事業者側では人材の均質化と低価格化をもたらし、求めている求職者が一定の品質で安く豊富に転職市場に流通するため
採用しやすくなるメリットがある。
521名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:21:51.00ID:C2lVuDQW522名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:21:56.82ID:C2lVuDQW 電験持ってたら3種でも年収500万は堅いと思ってたけど、2種ですらそれなんだ…
ってか、電験持ってたらビルメンじゃなくてもっと専門職の方が良いんじゃないの
ってか、電験持ってたらビルメンじゃなくてもっと専門職の方が良いんじゃないの
523名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:22:02.51ID:C2lVuDQW 電験2種で最低でも500万もらえる求人なんて数えるほどしかないぞ。
他はだいたい400〜600万とかいう表記になってる。
で、面接に行くと
「600万というのはゼネコンで活躍された方の額です」
とか言われる。
他はだいたい400〜600万とかいう表記になってる。
で、面接に行くと
「600万というのはゼネコンで活躍された方の額です」
とか言われる。
524名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:22:08.10ID:C2lVuDQW 自分は頭悪いのでうまく世渡りできず、ビルメンに落ちたような人です。
まあ食っていければ多少は面倒なこともやります。ホームレスよりマシです。
たまに近くの河川敷へ行って弁当食べてのんびり川の流れをみるのが落ち着くので
休日の楽しみになりました。雨が降るとダメですけどね。
いろんなこと諦めて小さな幸せ見つけて生きる方が楽だと気が付きました。
まあ食っていければ多少は面倒なこともやります。ホームレスよりマシです。
たまに近くの河川敷へ行って弁当食べてのんびり川の流れをみるのが落ち着くので
休日の楽しみになりました。雨が降るとダメですけどね。
いろんなこと諦めて小さな幸せ見つけて生きる方が楽だと気が付きました。
525名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:22:14.00ID:C2lVuDQW 俺はこれから先職を転々としても、良い状況にも悪い状況にもならないだろう。
結局は底辺職に就いて同じことの繰り返しになる。
それでも俺は来年また転職する予定でいる。
なんていうか、成長したいが成長できない環境にいるので、刺激を求めて外に飛び出てしまうのかね。
俺は派遣社員はそれくらいが丁度良いと思う。
派遣社員で同じところで同じ仕事を続けてしまうと、何もできない人間に確実になる。
派遣社員だったら、いろんな経験して技をその都度盗んでいったほうが自分のためになる。
派遣社員は技術泥棒になるべし!派遣社員は裏切り者で丁度良い。馬鹿正直は自分が馬鹿を見る。
どうせ底辺なのだから、底辺なりに充実させていったほうがいい。
ぶっちゃけ派遣なら劣悪な就職先は結構あるし、簡単に入れる。俺にはそれしかできんのよ。
【格差社会】底辺はまともに勝負してはダメ | 青空と現実 仙人を目指すおっさん日記ブログ
https://aogen-net.com/?p=2397
今回のコロナショックで世の中が不景気になりますから、50代以上の会社員は首を切られる可能性も出てきましたねー!
50代で首切りにあったら、どうなるかを下記の動画で解説していますから、是非ともご覧下さい。
https://youtu.be/tLlxOP7VPYo
手取り15万円の貧困層、アンダークラスから抜け出す方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RmC5WMRk6M8
結局は底辺職に就いて同じことの繰り返しになる。
それでも俺は来年また転職する予定でいる。
なんていうか、成長したいが成長できない環境にいるので、刺激を求めて外に飛び出てしまうのかね。
俺は派遣社員はそれくらいが丁度良いと思う。
派遣社員で同じところで同じ仕事を続けてしまうと、何もできない人間に確実になる。
派遣社員だったら、いろんな経験して技をその都度盗んでいったほうが自分のためになる。
派遣社員は技術泥棒になるべし!派遣社員は裏切り者で丁度良い。馬鹿正直は自分が馬鹿を見る。
どうせ底辺なのだから、底辺なりに充実させていったほうがいい。
ぶっちゃけ派遣なら劣悪な就職先は結構あるし、簡単に入れる。俺にはそれしかできんのよ。
【格差社会】底辺はまともに勝負してはダメ | 青空と現実 仙人を目指すおっさん日記ブログ
https://aogen-net.com/?p=2397
今回のコロナショックで世の中が不景気になりますから、50代以上の会社員は首を切られる可能性も出てきましたねー!
50代で首切りにあったら、どうなるかを下記の動画で解説していますから、是非ともご覧下さい。
https://youtu.be/tLlxOP7VPYo
手取り15万円の貧困層、アンダークラスから抜け出す方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=RmC5WMRk6M8
526名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:22:21.63ID:C2lVuDQW 83 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 2013/09/23(月) 21:54:43.24 ID:gHhfUzpNi [1/2]
こんなに大変な仕事なのにあんな難しい資格いっぱいとらなきゃ生き残れないってWWW
普通に考えて誰も転職しないんじゃないの?
84 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 2013/09/23(月) 22:01:17.67 ID:gVKdR/990
コミュ力と難関資格を兼ね備えてる人ってこの業界ではいないもんな
85 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 2013/09/23(月) 22:06:14.91 ID:gHhfUzpNi [2/2]
しかも給料安いし。
何もいいことないやん。
こんなに大変な仕事なのにあんな難しい資格いっぱいとらなきゃ生き残れないってWWW
普通に考えて誰も転職しないんじゃないの?
84 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 2013/09/23(月) 22:01:17.67 ID:gVKdR/990
コミュ力と難関資格を兼ね備えてる人ってこの業界ではいないもんな
85 名前:名無しさん@引く手あまた[sage] 2013/09/23(月) 22:06:14.91 ID:gHhfUzpNi [2/2]
しかも給料安いし。
何もいいことないやん。
527名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:22:27.39ID:C2lVuDQW ところでベテランの方教えて下さい。
設備増設を検討するとき「既存のブレーカーが足りるかどうか」「トランスが足りるかどうか」ってどのように判断されていますか?
特に現状ぶら下がってる負荷が完全に把握しきれない場合です。
設備増設を検討するとき「既存のブレーカーが足りるかどうか」「トランスが足りるかどうか」ってどのように判断されていますか?
特に現状ぶら下がってる負荷が完全に把握しきれない場合です。
528名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:23:11.25ID:C2lVuDQW かつての日本は長く「一億総中流社会」などと言われてきたが、今やその影もなくなってしまった。
格差拡大が進み“階級”が固定化してきている。そして、巨大な下層階級「アンダークラス」が新たに出現してきた。
アンダークラスの平均年収はわずか186万円で、男性の未婚率は66.4%。
その数はおよそ930万人だが、2025年には1000万人を突破するとみられている。
家族さえ持てない貧困
早稲田大学教授の橋本健二さんの研究によれば、現代日本は下図に示すような5階級に分断されている。
最大の問題は、貧困層を含む「アンダークラス」と呼ばれる階級が拡大の一途にあることだ。
「アンダークラスの中心となっている非正規雇用の労働者は、正規雇用の労働者と比べると、不安定な状態に置かれており貧しい。
貧困のために結婚して家族を形成することさえできない状況は、倫理的にも非常に問題です」
アンダークラスの平均年収はわずか186万円、世帯年収でも343万円にとどまる。
そして男性の実に3分の2が未婚だ。
転落すると、抜け出せない
たとえ現在、新中間階級や正規労働者階級に属していても、
病気や親の介護などで一度会社を辞めてしまうと、アンダークラスから再出発せざるを得ないケースが少なくない。
そして、いったんアンダークラスに転落すると、そこから抜け出すのは容易ではない。
「アンダークラスは現時点では、929万人。日本の人口は減少するにもかかわらず、
25年には1000万人を超える。アンダークラスの多くは子供を持たず"一代限り"の人が多いはずですが、
企業が非正規労働者を求めるため、中間層の子供たちが新たにアンダークラスに流れ込む可能性が高い」と橋本さんは言う。
格差拡大が進み“階級”が固定化してきている。そして、巨大な下層階級「アンダークラス」が新たに出現してきた。
アンダークラスの平均年収はわずか186万円で、男性の未婚率は66.4%。
その数はおよそ930万人だが、2025年には1000万人を突破するとみられている。
家族さえ持てない貧困
早稲田大学教授の橋本健二さんの研究によれば、現代日本は下図に示すような5階級に分断されている。
最大の問題は、貧困層を含む「アンダークラス」と呼ばれる階級が拡大の一途にあることだ。
「アンダークラスの中心となっている非正規雇用の労働者は、正規雇用の労働者と比べると、不安定な状態に置かれており貧しい。
貧困のために結婚して家族を形成することさえできない状況は、倫理的にも非常に問題です」
アンダークラスの平均年収はわずか186万円、世帯年収でも343万円にとどまる。
そして男性の実に3分の2が未婚だ。
転落すると、抜け出せない
たとえ現在、新中間階級や正規労働者階級に属していても、
病気や親の介護などで一度会社を辞めてしまうと、アンダークラスから再出発せざるを得ないケースが少なくない。
そして、いったんアンダークラスに転落すると、そこから抜け出すのは容易ではない。
「アンダークラスは現時点では、929万人。日本の人口は減少するにもかかわらず、
25年には1000万人を超える。アンダークラスの多くは子供を持たず"一代限り"の人が多いはずですが、
企業が非正規労働者を求めるため、中間層の子供たちが新たにアンダークラスに流れ込む可能性が高い」と橋本さんは言う。
529名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:24:50.81ID:C2lVuDQW 昭和の頃とくらべると、下記理由等で、主任技術者の価値が低下したと思う。
1、試験合格者数が増えた。
2、経験年数が緩和された。8年→5年等。
3、電力会社の退職者が増えた。
4、定年後も働く人が増えた。
5、高齢者数が増えた。
6、派遣社員でも選任可能になった。
7、電気設備の信頼性が向上した。
1、試験合格者数が増えた。
2、経験年数が緩和された。8年→5年等。
3、電力会社の退職者が増えた。
4、定年後も働く人が増えた。
5、高齢者数が増えた。
6、派遣社員でも選任可能になった。
7、電気設備の信頼性が向上した。
530名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:25:41.43ID:C2lVuDQW 635 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 02:29:22.72 ID:uHmUDMJc [1/6]
2種は置物だから会社からすると価値がないし
あちこちの現場を駆け回ってくれる3種のほうが有難がられるよ。
頑張ってる感も出るしな。だから給与が3種>2種なことも珍しくない。
636 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 02:39:48.15 ID:rBV7fUdb [2/2]
専任選任じゃないといけない特高持ってても3種現場の巡回させられるよ
年間30万円ほどで3ヵ月に1回1時間だけ高圧盤のメーターだけ読みに来る程度の安請け合いの名義貸しに近い契約状態だから
誰かが総括して見ないといけない
草取り、パネルの割れチェック等の半日仕事を毎月巡回
挙句に年次まで内製でやろうという話
637 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 02:53:22.06 ID:uHmUDMJc [2/6]
そこまでブラックだと2種持ちはつかまらねえよ。
なんでも極端に言えばいいってもんじゃない。
638 名前:名無し検定1級さん[] 2019/12/03(火) 07:09:13.72 ID:ChWvukoJ
>>636
就職エージェントに問い合わせた内容だと
>3ヵ月に1回1時間だけ高圧盤のメーターだけ読みに来る程度の安請け合いの名義貸しに近い契約状態だから誰かが総括して見ないといけない 。
これはその通りらしい。
>草取り、パネルの割れチェック等の半日仕事を毎月巡回
大規模ソーラーの草刈りとパネル関係は無資格者を別に安く雇って複数業者の作業取りまとめをやらせるようだ。
さすがにここで言われてるように電気主任にそこまでやらせると電験爺でも逃げられるのだろう。
>挙句に年次まで内製でやろうという話
セコいベンチャーでは当然だろうね
639 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 14:16:51.98 ID:vO5f/od8 [1/3]
>>637
それがつかまるんだよね
世の中不景気で時給829円の募集すら堂々とだせるくらい人余りで仕事がないから
640 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 17:29:03.77 ID:uHmUDMJc [3/6]
お前らほんと時給829円の件いつまで引きずってんだよ。
そんなに衝撃だったのか?
2種は置物だから会社からすると価値がないし
あちこちの現場を駆け回ってくれる3種のほうが有難がられるよ。
頑張ってる感も出るしな。だから給与が3種>2種なことも珍しくない。
636 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 02:39:48.15 ID:rBV7fUdb [2/2]
専任選任じゃないといけない特高持ってても3種現場の巡回させられるよ
年間30万円ほどで3ヵ月に1回1時間だけ高圧盤のメーターだけ読みに来る程度の安請け合いの名義貸しに近い契約状態だから
誰かが総括して見ないといけない
草取り、パネルの割れチェック等の半日仕事を毎月巡回
挙句に年次まで内製でやろうという話
637 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 02:53:22.06 ID:uHmUDMJc [2/6]
そこまでブラックだと2種持ちはつかまらねえよ。
なんでも極端に言えばいいってもんじゃない。
638 名前:名無し検定1級さん[] 2019/12/03(火) 07:09:13.72 ID:ChWvukoJ
>>636
就職エージェントに問い合わせた内容だと
>3ヵ月に1回1時間だけ高圧盤のメーターだけ読みに来る程度の安請け合いの名義貸しに近い契約状態だから誰かが総括して見ないといけない 。
これはその通りらしい。
>草取り、パネルの割れチェック等の半日仕事を毎月巡回
大規模ソーラーの草刈りとパネル関係は無資格者を別に安く雇って複数業者の作業取りまとめをやらせるようだ。
さすがにここで言われてるように電気主任にそこまでやらせると電験爺でも逃げられるのだろう。
>挙句に年次まで内製でやろうという話
セコいベンチャーでは当然だろうね
639 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 14:16:51.98 ID:vO5f/od8 [1/3]
>>637
それがつかまるんだよね
世の中不景気で時給829円の募集すら堂々とだせるくらい人余りで仕事がないから
640 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/03(火) 17:29:03.77 ID:uHmUDMJc [3/6]
お前らほんと時給829円の件いつまで引きずってんだよ。
そんなに衝撃だったのか?
531名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:27:07.17ID:C2lVuDQW 716 名前:名無し検定1級さん[sage] 2019/12/05(木) 19:33:46.53 ID:h9PWIiTB
嘘でもいいからもう少し希望の持てる話して
嘘でもいいからもう少し希望の持てる話して
532名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:28:28.54ID:C2lVuDQW 62 名前:名無し検定1級さん[sage] 2011/07/26(火) 06:15:12.11
二種餅ですが、荷役業務とウンコ担当です。
毎日熱中症との戦いで常に死と隣り合わせです。
二種餅ですが、荷役業務とウンコ担当です。
毎日熱中症との戦いで常に死と隣り合わせです。
533名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:38:52.01ID:C2lVuDQW 860 名前:名無し検定1級さん[] 2018/06/13(水) 21:00:32.27 ID:l/bxeUPP
>>857
電気主任の仕事自体がFラン以下の仕事って事なんだよね!
っていう割りには試験は激ムズっていうほぼ永遠のループw
3流大生が2種合格 << 旧帝で4科目単位取得
852 名前:名無し検定1級さん[] 2018/06/13(水) 09:26:31.81 ID:EMcabXvB [2/3]
旧帝の人なら試験1種じゃないと2種なら電験は持ってないと言ったほうがいいね。
三流大で2種なら現場の係長って感じ。
>>857
電気主任の仕事自体がFラン以下の仕事って事なんだよね!
っていう割りには試験は激ムズっていうほぼ永遠のループw
3流大生が2種合格 << 旧帝で4科目単位取得
852 名前:名無し検定1級さん[] 2018/06/13(水) 09:26:31.81 ID:EMcabXvB [2/3]
旧帝の人なら試験1種じゃないと2種なら電験は持ってないと言ったほうがいいね。
三流大で2種なら現場の係長って感じ。
534名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:41:04.04ID:C2lVuDQW 電気主任技術者は何もしないことが一番の苦痛になります。
なぜなら、何もせずに管理室でじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
人間は、何もしないでいると、自分が 「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。
このような電気主任技術者が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねるの電気主任技術者スレ」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。
電気主任技術者は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。
そんな5ちゃんねるの電気主任技術者スレを見て人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。
なぜなら、何もせずに管理室でじっとしていると、思考がどんどん活性化していき、どんどん不幸になっていくからです。
事実、多くの人は1人で家に籠ってずっと何もせずにいることができないでしょう。
これは、何もせずにじっとしてることが苦痛であるからです。
だからこそ、色々なイベントが人生にはあります。
恋愛や仕事、趣味や人間関係など、人生には色々な出来事があります。
これらは全て、死に対する気晴らしに当たるのです。
死についてできるだけ考えたくないがために、色々なイベントを作り出して、意識を死から遠ざけることで、気晴らしをしているのです。
パスカルは次のような表現をしました。
人間は生まれた瞬間から死という壁に向かっている。そして彼らはその壁を見ないように、気晴らしをしているのだ。
人間は、何もしないでいると、自分が 「か弱く」、「慰められないほどみじめ」な存在であることに気がついてしまいます。
だからこそ、私たちは独りでじっとしていられないのです。
人間の不幸は、現実を直視できずに逃避し、自分と1対1で向かい合うことができないことからやってくる。
このような電気主任技術者が、自分のみじめさから目をそらすために、辿り着いたのが「5ちゃんねるの電気主任技術者スレ」なのです。
5ちゃんねるとは、趣味や遊びの板ももちろんですが、仕事板であろうが、雑談板であろうが、ニュース板であろうがなんであろうが、
現実を直視することから逃れることができるありとあらゆるスレッド群に人々が集まっている場所のことなのです。
電気主任技術者は、老いも病も死もみじめさも貧困も免れることができないので、そんなことを考えずにすませることで幸せになろうとした。
そんな5ちゃんねるの電気主任技術者スレを見て人生がうまくいくとでも思っているわけ?
そこに行けば自分と同じ惨めな境遇の人たちがいて、自分はまだましだと安心出来るから、ついつい行ってしまうんじゃないの?
あなたの求めていることは現実逃避であり、問題の先送りです。
535名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 00:42:08.01ID:C2lVuDQW 人間の偉大さは、惨めであると自覚していることにおいて偉大なのだ。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。
人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。
いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。
樹木は自分が惨めであるとは思っていない。
したがって、惨めな自分を知るのは惨めであるが、自分が惨めであると知ることは偉大なのだ。
人間は天使でも獣でもない。そして不幸にも、天使のふるまいをしようとすれば獣のふるまいをすることになるのだ。
いつも何かに没頭し、楽しんでいなければならないかのように見えます。
「Netflix」でエンターテインメントを楽しんだり携帯電話をいじったりする時間つぶしから、いつも何かを「やって」いなければならないという不自然とも言える思い込みまで、実にさまざまです。
生産性を上げ、人付き合いを良くし、忙しくしていなくてはならない! というわけです。
まるでそれが、人生のすべてを決定づけるかのように。
先ほども述べたように、何もしないより行動を起こすほうが良いという考え方は、最近の傾向ではなく、スマートフォンやツイッターの普及によってさらに一般化しているだけです。
フランスの数学者で哲学者のブレーズ・パスカルが、1670年に刊行された著書『パンセ』の中でこう綴っています。
「人間の問題はすべて、部屋の中に1人で静かに座っていられないことに由来する」。
確かにパスカルの言う通りです。
自らの内面を見つめ、自分の頭で考えをめぐらせるのを忌み嫌っていると、私たち人間の思考や想像、学習、生活様式、ひいてはその人の人格に至るまで、深刻な影響が引き起こされることでしょう。
536名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 12:23:55.09ID:C2lVuDQW International Math Olympiad Problem
n^6–n^3=2,
Solving For The Real Solution. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cwZbT2BgFxc
n^6–n^3=2,
Solving For The Real Solution. - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=cwZbT2BgFxc
537名無し検定1級さん
2023/09/15(金) 17:05:51.22ID:C2lVuDQW 【職場ですぐバレる】「深い思考ができる人」「すぐ思考停止する人」の決定的な差(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd17dd7c019dc7ea662e7dcf825e2ccaceb5420
https://news.yahoo.co.jp/articles/cbd17dd7c019dc7ea662e7dcf825e2ccaceb5420
538名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 02:11:55.06ID:90q5p5hM ノアの箱舟は晴天の下で建造された
539名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 05:29:17.29ID:90q5p5hM540名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 11:46:20.54ID:+SRZBK+H 派遣社員で電気主任技術者の求人ってあるよね
昔は正社員で、更に会社でそこそこのポジションでないとダメだった記憶がある
そこそこのポジションでないと、修理や新しくする力が無いから
それが派遣社員でもOKなのは、人がいなくて贅沢言ってられないからか?
昔は正社員で、更に会社でそこそこのポジションでないとダメだった記憶がある
そこそこのポジションでないと、修理や新しくする力が無いから
それが派遣社員でもOKなのは、人がいなくて贅沢言ってられないからか?
541名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 13:22:11.13ID:QCmXhihA 現代ビジネス編集部10.16
https://gendai.media/articles/-/101075
〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉
いま話題のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
現在の日本社会では、60歳では8割近くが働き、70歳では45.7%の人が就業しているという現実がある。
〈男性の60歳時点就業率をみると、2010年には74.4%と10年間で4.4%ポイント上昇し、2010年以降はさらに上昇率が高まり2020年時点では78.9%にまで達している。65歳時点就業率も傾向は概ね同様である。〉(『ほんとうの定年後』より)
■なぜ日本人は長く働くのか?
では、なぜ日本人は定年後も長く働くようになったのか。
〈経済成長率の鈍化や人口の高齢化によって、中高年の賃金や定年後の退職金は減少し、政府の厳しい財政状況から厚生年金の支給開始年齢引き上げなどによる公的年金の給付水準の引き下げも進んだ。
こうしたなか、寿命の延伸によって増加する老後生活費の原資を高齢期の就労なしに獲得することは難しくなってきている。
昨今の経済的な事情が、働き続けることを選択する人が増加していることの主因になっているとみられる。〉(『ほんとうの定年後』より)
■70歳まで働かせたい国の思惑
ご存知のように、国としてもできるだけ長く働く人を増やすような政策・方針をとっている。
〈2021年4月に施行された高年齢者雇用安定法では、現状義務化されている65歳までの雇用確保に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するための高年齢者就業確保措置が企業の努力義務とされた。
ここでは雇用の提供というこれまでの選択肢に加え、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の創設などの選択肢も提示されている。
同改正法は、雇用であれ、業務委託であれ、70歳までの従業員の生活を保障してほしいという政府から企業への要請となっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
国として70歳まで働かせる方向に突き進んでいるが、企業としては人件費などを考えると難しい問題である。
https://gendai.media/articles/-/101075
〈年収は300万円以下、本当に稼ぐべきは月10万円、50代で仕事の意義を見失う、60代管理職はごく少数、70歳男性の就業率は45%、80代就業者の約9割が自宅近くで働く――。〉
いま話題のベストセラー『ほんとうの定年後 「小さな仕事」が日本社会を救う』では、多数の統計データや事例から知られざる「定年後の実態」を明らかにしている。
現在の日本社会では、60歳では8割近くが働き、70歳では45.7%の人が就業しているという現実がある。
〈男性の60歳時点就業率をみると、2010年には74.4%と10年間で4.4%ポイント上昇し、2010年以降はさらに上昇率が高まり2020年時点では78.9%にまで達している。65歳時点就業率も傾向は概ね同様である。〉(『ほんとうの定年後』より)
■なぜ日本人は長く働くのか?
では、なぜ日本人は定年後も長く働くようになったのか。
〈経済成長率の鈍化や人口の高齢化によって、中高年の賃金や定年後の退職金は減少し、政府の厳しい財政状況から厚生年金の支給開始年齢引き上げなどによる公的年金の給付水準の引き下げも進んだ。
こうしたなか、寿命の延伸によって増加する老後生活費の原資を高齢期の就労なしに獲得することは難しくなってきている。
昨今の経済的な事情が、働き続けることを選択する人が増加していることの主因になっているとみられる。〉(『ほんとうの定年後』より)
■70歳まで働かせたい国の思惑
ご存知のように、国としてもできるだけ長く働く人を増やすような政策・方針をとっている。
〈2021年4月に施行された高年齢者雇用安定法では、現状義務化されている65歳までの雇用確保に加え、65歳から70歳までの就業機会を確保するための高年齢者就業確保措置が企業の努力義務とされた。
ここでは雇用の提供というこれまでの選択肢に加え、70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の創設などの選択肢も提示されている。
同改正法は、雇用であれ、業務委託であれ、70歳までの従業員の生活を保障してほしいという政府から企業への要請となっている。〉(『ほんとうの定年後』より)
国として70歳まで働かせる方向に突き進んでいるが、企業としては人件費などを考えると難しい問題である。
542名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 13:23:16.51ID:QCmXhihA >>540
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。
最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、年齢が変わらないとした総論の場合だけ
各論では、10歳若かった10年前の自分ほうが
たとえ不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた
そういうのに騙されて転職しても仕事がきつくなるか年収下がることになるだけ
会社辞めて、次、就職するときは以前よりずっと安いお給料で再就職……
これは社会制度としての賃金切り下げメカニズムです。
この「安全弁」があるから競争力の無い日本企業がなんとか生きながらえることが出来ている。
しわ寄せは全部労働者に来ています。
最近は人手不足で売り手市場とか言うけど
それは、年齢が変わらないとした総論の場合だけ
各論では、10歳若かった10年前の自分ほうが
たとえ不景気で買い手市場であったとしても今よりも遥かに引く手あまた
そういうのに騙されて転職しても仕事がきつくなるか年収下がることになるだけ
543名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 13:23:58.39ID:QCmXhihA544名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 15:06:26.75ID:QCmXhihA https://youtu.be/zv8mkFAd_w8?t=1339
日本人の暗い未来
自分や家族の人生がどうなっていくのか、どのようになりたいのか
現在の延長線上にある未来と、自分や家族が希望する未来の間にはどうしてもギャップができます。
そのギャップをできるだけ早く見つけて、必要な対策を無駄なく実行していく
それこそがライフプランの本質なのです。
老後にはマイナスなイメージを想像し、あまり考えたくない人も多い。
しかし早い段階で自らの老後を具体的にイメージしておくことが豊かなセカンドライフにつながる
日本人の暗い未来
自分や家族の人生がどうなっていくのか、どのようになりたいのか
現在の延長線上にある未来と、自分や家族が希望する未来の間にはどうしてもギャップができます。
そのギャップをできるだけ早く見つけて、必要な対策を無駄なく実行していく
それこそがライフプランの本質なのです。
老後にはマイナスなイメージを想像し、あまり考えたくない人も多い。
しかし早い段階で自らの老後を具体的にイメージしておくことが豊かなセカンドライフにつながる
545名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 15:24:15.46ID:QCmXhihA546名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 19:11:30.90ID:H+7ypeS/ 電源3種とりますた
547名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 22:54:07.38ID:QCmXhihA 前人未到の『グラビアン魂』10度出演! 鈴木ふみ奈の最新デジタル写真集が発売!! | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1944032
https://nikkan-spa.jp/1944032
548名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 22:54:47.91ID:QCmXhihA 年収1000万円・大企業50代ヒラ社員が2000万円もらって早期退職したら…
月13万円のバイトになる現実――早期退職のその後トップ10 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1935663
月13万円のバイトになる現実――早期退職のその後トップ10 | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1935663
549名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 22:55:11.16ID:QCmXhihA 大企業に勤める40~50代の高年収層を襲うリストラの嵐
550名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 22:57:05.39ID:QCmXhihA 会社から早期退職を迫られ、現在は夜勤の施設警備員として働く林さん。退職金のほとんどは、老後資金として貯金している
「まさか自分が月収13万円まで落ち込むとは思いもよりませんでした」
そう呟くのは、2020年11月まで大手メーカーに正社員として勤めていた林洋平さん(仮名・51歳)。
退職時、年収は1000万円を超えていたという。
資本金10億円以上の大企業に勤める人の賃金カーブは50代前半でピークを迎え、平均年収は700万円超に達する。
林さんが入社した会社も古き年功序列制を採用しており、50代前半で平均年収よりも上の年収を得られることはわかっていた。
だからこそ、若い頃から地道に働き、ようやく年収1000万円プレイヤーになったのだが……。
「経営不振は続いていたのですが、どこか他人事として捉えていました。
でも昨年7月、会社はコロナによる業績不振を理由に早期希望退職者を募り、私はそのターゲットになってしまったのです。
社内の管理部門に呼び出され、マネジメント能力が低いと評価を下され、やんわり退職勧奨されました。
管理職になることを断り、ヒラ社員でいたのが仇になったのかもしれません」
退職金2000万円で会社を退職
会社からは業務委託としての再契約、斡旋先企業への再就職などの道も提示された。
だが、林さんは早期希望退職を選び、現在は警備会社でアルバイトとして働く。
「一人娘が一昨年に大学を卒業していて教育費がかからなかったことと、退職金2000万円がもらえたので、辞めることにしました。
不信感しかない会社で働くことはできませんからね」
定年まで正社員の予定だった林さんのマネープランは崩壊。節約の日々を余儀なくされている。
しかし、これは林さんだけに起きた悲劇というわけではない。
地道に働けば、高年収が約束されていたはずの大企業サラリーマン全般に起きていることなのだ。
「まさか自分が月収13万円まで落ち込むとは思いもよりませんでした」
そう呟くのは、2020年11月まで大手メーカーに正社員として勤めていた林洋平さん(仮名・51歳)。
退職時、年収は1000万円を超えていたという。
資本金10億円以上の大企業に勤める人の賃金カーブは50代前半でピークを迎え、平均年収は700万円超に達する。
林さんが入社した会社も古き年功序列制を採用しており、50代前半で平均年収よりも上の年収を得られることはわかっていた。
だからこそ、若い頃から地道に働き、ようやく年収1000万円プレイヤーになったのだが……。
「経営不振は続いていたのですが、どこか他人事として捉えていました。
でも昨年7月、会社はコロナによる業績不振を理由に早期希望退職者を募り、私はそのターゲットになってしまったのです。
社内の管理部門に呼び出され、マネジメント能力が低いと評価を下され、やんわり退職勧奨されました。
管理職になることを断り、ヒラ社員でいたのが仇になったのかもしれません」
退職金2000万円で会社を退職
会社からは業務委託としての再契約、斡旋先企業への再就職などの道も提示された。
だが、林さんは早期希望退職を選び、現在は警備会社でアルバイトとして働く。
「一人娘が一昨年に大学を卒業していて教育費がかからなかったことと、退職金2000万円がもらえたので、辞めることにしました。
不信感しかない会社で働くことはできませんからね」
定年まで正社員の予定だった林さんのマネープランは崩壊。節約の日々を余儀なくされている。
しかし、これは林さんだけに起きた悲劇というわけではない。
地道に働けば、高年収が約束されていたはずの大企業サラリーマン全般に起きていることなのだ。
551名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 22:58:18.29ID:QCmXhihA 「特にターゲットにされているのは40代以降のヒラ社員です」
そう指摘するのは中央大学大学院戦略研究科客員教授の海老原嗣生氏。
不況に苦しむ会社にとって、人件費の削減は喫緊の課題だ。
「とはいえ、法律で守られている正社員の給料を減らすのは簡単ではなく、年功序列制度を崩すのも容易ではありません。
大企業なら50代前半のヒラ社員で年収950万円前後はもらえるようになっていて、企業の重荷になっている。
ここにリストラの狙いを定めるのは当然の結果です」
さらに、企業は管理職の数も年々減らしている。
’89年に、大手企業で管理職に就く50代前半社員の割合は約72%。
だが、現在は同年代で40%弱まで減った。
そう指摘するのは中央大学大学院戦略研究科客員教授の海老原嗣生氏。
不況に苦しむ会社にとって、人件費の削減は喫緊の課題だ。
「とはいえ、法律で守られている正社員の給料を減らすのは簡単ではなく、年功序列制度を崩すのも容易ではありません。
大企業なら50代前半のヒラ社員で年収950万円前後はもらえるようになっていて、企業の重荷になっている。
ここにリストラの狙いを定めるのは当然の結果です」
さらに、企業は管理職の数も年々減らしている。
’89年に、大手企業で管理職に就く50代前半社員の割合は約72%。
だが、現在は同年代で40%弱まで減った。
552名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 22:59:34.81ID:QCmXhihA 「終身雇用が是とされていた時代には、会社は仕事がなくても管理職の役職をつくり、40~50代になれば昇進できるようになっていました。
しかし、今の企業に働かない管理職を雇う余力はありません。実際のポストの数に見合った役職しかつくらなくなった結果、管理職に就く人の割合が減っていったのです」(海老原氏)
大企業に入社すると一生安泰……はもはや幻想
また、多くの企業を見てきた海老原氏によれば、
40代以上の早期退職組の4割は別企業で正社員として再雇用、ほかの4割は非正規雇用、残りの2割は再就職先が決まらないまま退職していくという。
「別企業で正社員になれても年収は430万円ほどにダウン。
それも、40歳を過ぎてかつての下請けや取引先といった同業に斡旋されるわけです。
肩身の狭い思いをしながらも、住宅ローンや子供の教育費のために我慢して働き続けるほかないのです」
大企業に入社して50代で高年収になって一生安泰……そんな人生はもはや幻想にすぎない。
しかし、今の企業に働かない管理職を雇う余力はありません。実際のポストの数に見合った役職しかつくらなくなった結果、管理職に就く人の割合が減っていったのです」(海老原氏)
大企業に入社すると一生安泰……はもはや幻想
また、多くの企業を見てきた海老原氏によれば、
40代以上の早期退職組の4割は別企業で正社員として再雇用、ほかの4割は非正規雇用、残りの2割は再就職先が決まらないまま退職していくという。
「別企業で正社員になれても年収は430万円ほどにダウン。
それも、40歳を過ぎてかつての下請けや取引先といった同業に斡旋されるわけです。
肩身の狭い思いをしながらも、住宅ローンや子供の教育費のために我慢して働き続けるほかないのです」
大企業に入社して50代で高年収になって一生安泰……そんな人生はもはや幻想にすぎない。
553名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:00:32.40ID:QCmXhihA あらゆる年代の中で、もっとも高級取りなのが50代。
だが、大企業に勤めさえすればエスカレーター式に年収アップ……とはいかない世の中になっている。
中でも、人口減少で国内の需要が落ち込む製造業界、少子化により顧客の奪い合いとなっている教育業界は、50~54歳の年収も700万円台から600万円台に転落している。
厚生労働省が公開している賃金構造基本統計調査によると、’89~’18年の間に、従業員1000人超え企業の20~24歳男性の年収は約20%増加。
対して、50~54歳男性の年収は約1.3%減。
組織の新陳代謝を促すべく企業は若手を積極的に採用しており、不況のあおりをもろに受けているのは40代以降なのだ。
<50~54歳男性の給与、下がっている業種は?>
▼製造業 728.8万円→690.7万円
▼教育・学習支援業 743.4万円→616.2万円
▼不動産業・物品賃貸 697.7万円→690.8万円
だが、大企業に勤めさえすればエスカレーター式に年収アップ……とはいかない世の中になっている。
中でも、人口減少で国内の需要が落ち込む製造業界、少子化により顧客の奪い合いとなっている教育業界は、50~54歳の年収も700万円台から600万円台に転落している。
厚生労働省が公開している賃金構造基本統計調査によると、’89~’18年の間に、従業員1000人超え企業の20~24歳男性の年収は約20%増加。
対して、50~54歳男性の年収は約1.3%減。
組織の新陳代謝を促すべく企業は若手を積極的に採用しており、不況のあおりをもろに受けているのは40代以降なのだ。
<50~54歳男性の給与、下がっている業種は?>
▼製造業 728.8万円→690.7万円
▼教育・学習支援業 743.4万円→616.2万円
▼不動産業・物品賃貸 697.7万円→690.8万円
554名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:01:22.92ID:QCmXhihA 「人手不足倒産」が深刻化…“日本ならでは”の理由で問題解決が先送りに | 日刊SPA!
https://nikkan-spa.jp/1942112
https://nikkan-spa.jp/1942112
555名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:02:04.33ID:QCmXhihA なぜ働き手が流出してしまうのか
はじめに現状をひも解いていきたい。今野氏は「ひとえに人手不足と言っても様々な要因から生じます」と話す。
「まず、“激務なのに低賃金”といった待遇面に対する不満から、『人材を確保できない』、『人材を流出させてしまうケース』が挙げられます。
主に肉体労働やケア労働など、私達の生活を支えている“エッセンシャルワーカー”の職場で多く見られる現象です。
これらのケースは人手不足が問題視される以前から常態化しており、長年解消されていません。
また、“会社の中枢を担う幹部候補がいない”というケースも無視できません。
就職氷河期に採用を絞ったことによって中堅社員の数自体が少なく、管理職などを任せられる人材が少ない中、今度は育成対象とする新卒の絶対数が不足しています。
さらには『出世したくない』『責任を負いたくない』と考える人が増加しており、昇進を打診された挙句、辞めてしまう人もいるようです」
はじめに現状をひも解いていきたい。今野氏は「ひとえに人手不足と言っても様々な要因から生じます」と話す。
「まず、“激務なのに低賃金”といった待遇面に対する不満から、『人材を確保できない』、『人材を流出させてしまうケース』が挙げられます。
主に肉体労働やケア労働など、私達の生活を支えている“エッセンシャルワーカー”の職場で多く見られる現象です。
これらのケースは人手不足が問題視される以前から常態化しており、長年解消されていません。
また、“会社の中枢を担う幹部候補がいない”というケースも無視できません。
就職氷河期に採用を絞ったことによって中堅社員の数自体が少なく、管理職などを任せられる人材が少ない中、今度は育成対象とする新卒の絶対数が不足しています。
さらには『出世したくない』『責任を負いたくない』と考える人が増加しており、昇進を打診された挙句、辞めてしまう人もいるようです」
556名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:03:45.85ID:QCmXhihA 新入社員が早々に辞めてしまい、若手人材の不足が発生するパターンも散見されるようだ。
「『最低3年は経験を積むために続ける』という考え方が通用しなくなってきているとは、以前から囁かれていたのですが、最近はその傾向が加速しています。現在の若者は一つの企業に勤め続けることで、自分のキャリアが切り開かれるとは考えていません。
日本の一流企業であっても、グローバル競争に淘汰される恐れもあるからです。
加えて、“追い出し部屋”も常態化しており、正社員に採用され、会社のいうとおりにキャリアを歩んでいったとしても、企業が雇用を守ってくれるとは限りません。
よく言えば“成長意欲が高い”、悪く言えば“余裕がない”ということです。
『今の会社にいても大丈夫なのか?』と常に感じており、その不安から退職してしまう人も珍しくありません」
「待遇が悪いから」「昇進したくないから」「成長できなさそうだから」といった理由が人手不足のトリガーになっている。
働く側のニーズをしっかり理解していなければ、企業としても問題を解決する糸口は見つけられないだろう。
「『最低3年は経験を積むために続ける』という考え方が通用しなくなってきているとは、以前から囁かれていたのですが、最近はその傾向が加速しています。現在の若者は一つの企業に勤め続けることで、自分のキャリアが切り開かれるとは考えていません。
日本の一流企業であっても、グローバル競争に淘汰される恐れもあるからです。
加えて、“追い出し部屋”も常態化しており、正社員に採用され、会社のいうとおりにキャリアを歩んでいったとしても、企業が雇用を守ってくれるとは限りません。
よく言えば“成長意欲が高い”、悪く言えば“余裕がない”ということです。
『今の会社にいても大丈夫なのか?』と常に感じており、その不安から退職してしまう人も珍しくありません」
「待遇が悪いから」「昇進したくないから」「成長できなさそうだから」といった理由が人手不足のトリガーになっている。
働く側のニーズをしっかり理解していなければ、企業としても問題を解決する糸口は見つけられないだろう。
557名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:04:33.62ID:QCmXhihA 「転勤は拒否できない」も今や昔
古いままの企業の体質や価値観も障害の一つだろう。
「“使い勝手の良い従業員”を未だに求めていることも大きい」と今野氏はため息をつく。
「例えば、一昔前は当たり前とされていた『転勤は拒否できない』という暗黙の了解も、共働き世帯が増えたことでそう簡単にいかなくなりました。
ただ、そうした状況に対応せず、旧態依然の働き方を従業員に求める企業は多いのが現実です。
最近では、転勤の多い国家公務員や全国的企業に勤める男性は『恋愛弱者になった』という指摘もあるほどです。
女性が男性を選ぶ際に、自分のキャリアに悪影響が出そうな職業の人を敬遠するというのです。
企業の言いなりで働くことに拒否感を示す人は増え、働き方のニーズは多様化しました。
にもかかわらず、体質や価値観をアップデートできていないため、人材確保がままならず、自らの首を絞めている企業も少なくありません」
働く側のニーズをくみ取らず、企業側が未だに“社畜扱い”を強いている現実を直視しないといけないのかもしれない。
古いままの企業の体質や価値観も障害の一つだろう。
「“使い勝手の良い従業員”を未だに求めていることも大きい」と今野氏はため息をつく。
「例えば、一昔前は当たり前とされていた『転勤は拒否できない』という暗黙の了解も、共働き世帯が増えたことでそう簡単にいかなくなりました。
ただ、そうした状況に対応せず、旧態依然の働き方を従業員に求める企業は多いのが現実です。
最近では、転勤の多い国家公務員や全国的企業に勤める男性は『恋愛弱者になった』という指摘もあるほどです。
女性が男性を選ぶ際に、自分のキャリアに悪影響が出そうな職業の人を敬遠するというのです。
企業の言いなりで働くことに拒否感を示す人は増え、働き方のニーズは多様化しました。
にもかかわらず、体質や価値観をアップデートできていないため、人材確保がままならず、自らの首を絞めている企業も少なくありません」
働く側のニーズをくみ取らず、企業側が未だに“社畜扱い”を強いている現実を直視しないといけないのかもしれない。
558名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:05:08.40ID:QCmXhihA 最高益を更新している企業は多いはずだが…
企業側が働く側のニーズの多様さ、さらには時代による情勢の変化を理解することがいかに大切であるかがわかった。
ただ、それ以上に「待遇に不満を持つ人が多い」という指摘があったが、この点の改良・改善は必須なのではないか。
実際、2023年に入って寿司職人を筆頭に“海外で出稼ぎする日本人”が頻繁に話題になった。
裏を返せば、現在の待遇面に不満を持つ人が多いことが伺える。とはいえ、長年の不景気の影響によって現状を打破できない企業も無数にあるはず。
今野氏は「もちろん小規模の企業にとっては簡単ではありません。どこの企業でもできるものではないでしょう」としつつ、「ただ、最高益を更新している企業は多いですよね」と指摘。
「2023年3月期に純利益が過去最高だった企業は全体の4社に1社。
好調な企業は少なくないのですが、その売り上げは役員報酬や株主配当に回されがち。
実際、非正規労働者と何かしらのトラブルを起こしている企業を調べると、過去最高益を更新していることは珍しくありません。
企業側が働く側のニーズの多様さ、さらには時代による情勢の変化を理解することがいかに大切であるかがわかった。
ただ、それ以上に「待遇に不満を持つ人が多い」という指摘があったが、この点の改良・改善は必須なのではないか。
実際、2023年に入って寿司職人を筆頭に“海外で出稼ぎする日本人”が頻繁に話題になった。
裏を返せば、現在の待遇面に不満を持つ人が多いことが伺える。とはいえ、長年の不景気の影響によって現状を打破できない企業も無数にあるはず。
今野氏は「もちろん小規模の企業にとっては簡単ではありません。どこの企業でもできるものではないでしょう」としつつ、「ただ、最高益を更新している企業は多いですよね」と指摘。
「2023年3月期に純利益が過去最高だった企業は全体の4社に1社。
好調な企業は少なくないのですが、その売り上げは役員報酬や株主配当に回されがち。
実際、非正規労働者と何かしらのトラブルを起こしている企業を調べると、過去最高益を更新していることは珍しくありません。
559名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:05:58.42ID:QCmXhihA そういった企業は非正規労働者を大量に雇うことでコストを抑える傾向があり、従業員はもちろん、下請け企業にも利益を還元しようとはしません。
あるいは、インフレへの『便乗値上げ』によって利益を上乗せしている場合もあります。
こうした企業に対しては、社会の反発も大きいでしょう。
だからこそ、労使交渉をするなどして待遇改善を訴えることで、こうした理不尽な状況を変えやすくなっています。
もちろん、人手不足も賃上げに有利に働いています。
社会を犠牲にした最高益に、人手不足が加わることで、賃上げの条件が整えられている、といえるでしょう」
あるいは、インフレへの『便乗値上げ』によって利益を上乗せしている場合もあります。
こうした企業に対しては、社会の反発も大きいでしょう。
だからこそ、労使交渉をするなどして待遇改善を訴えることで、こうした理不尽な状況を変えやすくなっています。
もちろん、人手不足も賃上げに有利に働いています。
社会を犠牲にした最高益に、人手不足が加わることで、賃上げの条件が整えられている、といえるでしょう」
560名無し検定1級さん
2023/09/16(土) 23:06:37.13ID:QCmXhihA 働きやすくなる法整備”が必要に
企業が意識を変えるだけではなく、労働者が声を上げることも重要な要素であるようだ。
最後に、政府がどのような対策を打つべきなのかを語ってもらおう。
「最も深刻と言われているのが、『IT・デジタル人材の不足』です。その要因となっているのが政府の人材投資の低さ。
対GDP比での人材投資額は、先進国の中でも日本が大きく後れを取っている。
すぐに人手不足が解消されるわけではありませんが、それでも政府は積極的に人材投資しなければいけません。
他にも、“働きやすくなる法整備”も必要です。
例えば、『会社が勝手にシフトを決める』なんてことはエッセンシャルワーカーの職場でよく見られます。
でも、シフトを強制することは法的にグレーゾーンで、『一方的にシフトを入れられて生活がめちゃくちゃになっている』とか、
逆に『いきなりシフトを減らされて事実上に解雇状態にされてしまった』などと不満を持つ人は多い。
こうした労働者に不利な働かせ方を一つ一つ見直していくことが、定着率を高めていくことに繋がるはずです」
企業が意識を変えるだけではなく、労働者が声を上げることも重要な要素であるようだ。
最後に、政府がどのような対策を打つべきなのかを語ってもらおう。
「最も深刻と言われているのが、『IT・デジタル人材の不足』です。その要因となっているのが政府の人材投資の低さ。
対GDP比での人材投資額は、先進国の中でも日本が大きく後れを取っている。
すぐに人手不足が解消されるわけではありませんが、それでも政府は積極的に人材投資しなければいけません。
他にも、“働きやすくなる法整備”も必要です。
例えば、『会社が勝手にシフトを決める』なんてことはエッセンシャルワーカーの職場でよく見られます。
でも、シフトを強制することは法的にグレーゾーンで、『一方的にシフトを入れられて生活がめちゃくちゃになっている』とか、
逆に『いきなりシフトを減らされて事実上に解雇状態にされてしまった』などと不満を持つ人は多い。
こうした労働者に不利な働かせ方を一つ一つ見直していくことが、定着率を高めていくことに繋がるはずです」
561名無し検定1級さん
2023/09/17(日) 01:38:10.53ID:XZU6kZa9 【日本語吹き替え】経営者は絶対見るべきです。サイモンシネック伝説のスピーチWHYから始めろ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=qzLOSj-KwX8
https://www.youtube.com/watch?v=qzLOSj-KwX8
562名無し検定1級さん
2023/09/17(日) 04:17:31.81ID:XZU6kZa9 この世は無常であります
無常ということはタイミングが違えど必ず死ぬということです
仏教では少欲知足と言っております
それを実践することができた人だけがどんな状態であれ幸せでいられるということです
さてこのスレにいる中で貪瞋痴に犯されないで生きている人がどれだけいますか
貪瞋痴だから現世の成功を気にしますが
魂の修行しないでなぜ天国に行けると思いますか
まさに魂の修行こそが孤独と向き合うということです
無常ということはタイミングが違えど必ず死ぬということです
仏教では少欲知足と言っております
それを実践することができた人だけがどんな状態であれ幸せでいられるということです
さてこのスレにいる中で貪瞋痴に犯されないで生きている人がどれだけいますか
貪瞋痴だから現世の成功を気にしますが
魂の修行しないでなぜ天国に行けると思いますか
まさに魂の修行こそが孤独と向き合うということです
563名無し検定1級さん
2023/09/18(月) 16:17:12.30ID:e9C2iAS7 【ベストセラー】「スピリチュアルズ 「わたし」の謎」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vC0nNt0lhW0
https://www.youtube.com/watch?v=vC0nNt0lhW0
564名無し検定1級さん
2023/09/19(火) 01:38:59.50ID:lB/sOB2r565名無し検定1級さん
2023/09/19(火) 09:11:25.73ID:lB/sOB2r 現代人が「働く意味」を見失った歴史的な深い理由
今こそ宗教改革以来の「労働観」を変えるべき | インターネット | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/688710
今こそ宗教改革以来の「労働観」を変えるべき | インターネット | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/688710
566名無し検定1級さん
2023/09/19(火) 09:16:22.59ID:lB/sOB2r 資本主義以前の職人たちは、自らの知識と経験をもとに労働の内容を決めて、自分たちで実行していました。
これが、資本主義社会に移行する中で、人々は生産手段や生産能力を失い、他人の命令や監督に従うだけの存在になっていきます。
このように労働者が資本にからめとられてしまうことを、マルクスは「包摂」(subsumption)と呼びました。
この資本による支配は、私たちの内面にまで及んでいきます。
貨幣や商品に振り回される生活を当然のこととして、それどころかむしろ望ましいこととして内面化していくようになります。
これが「魂の包摂」です。
これが、資本主義社会に移行する中で、人々は生産手段や生産能力を失い、他人の命令や監督に従うだけの存在になっていきます。
このように労働者が資本にからめとられてしまうことを、マルクスは「包摂」(subsumption)と呼びました。
この資本による支配は、私たちの内面にまで及んでいきます。
貨幣や商品に振り回される生活を当然のこととして、それどころかむしろ望ましいこととして内面化していくようになります。
これが「魂の包摂」です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり [お断り★]
- 【コメ】日本人の主食が変わる?価格高騰収まらない米に代わり 麺類、シリアルなど売り上げ増 [ぐれ★] ★2 [ぐれ★]
- フジ親会社、25年3月期は赤字201億円 [少考さん★]
- “強気価格”も納得か!「ダウンタウンチャンネル」に「ごっつ」「松本紳助」など“過去作アーカイブ”案 [ネギうどん★]
- 【宮城】焼き肉店アルバイトが厨房で“ケーキ食べ捨て”…… SNSで動画拡散、運営会社が謝罪「不適切な行為」 [シャチ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【産経】高市早苗 「岩屋毅外相は、もともと保守の人ではない。私の国旗損壊罪法案を潰しました」 [476729448]
- 【悲報】日本のインフレ物価高の原因、『賃上げ』だった…「生産性以上に賃上げした結果がコストプッシュインフレ。バカじゃん」867万 [257926174]
- ドイツのキ民社同/社民連立新政権、「現金オンリー禁止」を目指す [377482965]
- ▶4期生の人気徹底考察🏡
- 【悲報】お米農家さん「5kg5000円でも全く利益が出ません。価格が上がって欲しいというのが本音です。」 [512028397]
- 永野芽郁さん、3本目のおちんぽの存在が浮上か!?田中圭と韓国人との二股じゃなく三股だった模様 [144099228]