X



行政書士 令和5年度受験part3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/02/14(火) 21:21:27.79ID:2t1+gDgZ
行政書士受ける奴!

行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/

行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/
183名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 16:59:46.95ID:zrcqT8wT
行政書士の勉強してたら市役所の専門試験通過できるレベル?
184名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 17:04:55.79ID:07VJpl8O
>>183
地方上級だったら経済学あるぞ
185名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 17:08:36.86ID:aRpm7Qtc
今年度はとんでもないキ○ガイが何人かいるな
やるならやるでこのスレだけにしてくれ
2023/02/18(土) 17:17:07.91ID:vwFYvs+X
>>182
合格した?
したのなら真似させてもらう。
2023/02/18(土) 17:26:27.86ID:xR1/me/x
>>186
合格したよ
あまり器用な方じゃないので、時間のかかりそうなのは先に処理した
ついでに言うと、文章理解も先にやった

過去問でシミュレーションを何回かやった結果だよ
自分にとってこのやり方が一番効率が良かった
記述→文章理解→択一
勉強もいつもこの順序でやったよ
2023/02/18(土) 17:49:31.74ID:mhumSim0
文書理解を勉強したっていう合格者初めてみたかも
189名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 17:52:25.81ID:07VJpl8O
大学受験を経験されてない方?
2023/02/18(土) 18:04:04.59ID:CFGMfEHX
択一は序盤で取り組むのは悪影響だよ
5つ中4つ嘘だからな
191名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:12:48.35ID:LIEYnGS5
大部分の問題はそんなに難しくないからあまり気にしなくても良いんじゃないか?
さっと終わらせてマークミスないかを見直して記述やったら良いんだよ
192名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:13:02.31ID:HlXVZRdv
>>184
経済学してたら行政書士の勉強の範囲でカバーでにる?
193名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:18:16.70ID:07VJpl8O
>>192
あとは大きいところでは、数的処理もあるよ
結構自治体によって科目は違うから、希望する自治体の情報を確認してくれ
194名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:19:22.50ID:07VJpl8O
公務員が行政書士試験の勉強をするのは、自分の仕事が何に基づいているのかを再認識できるから有用だと思っている
2023/02/18(土) 18:23:06.64ID:vwFYvs+X
>>187
真似します。
自分にも合うような気がします。
勉強方針を決めるタイミングで良いアドバイスを得ました。
196名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:25:38.06ID:HlXVZRdv
>>193
憲法、民法、行政法、政治学、経済原論等
だったわ
等が気になるけど勉強がてら挑戦してみよかな
197名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 18:55:19.60ID:07VJpl8O
>>196
公務員になって調達とか許認可の部署を経験すると、民法、行政法、地方自治法がより理解できるそ
198名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:03:08.44ID:LIEYnGS5
公務員になって深夜にニワトリを窒息処分させるのもなかなかだぞ
199名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:19:51.23ID:07VJpl8O
>>198
それ行ったけど、精神的に辛かった
200名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:21:35.24ID:N+AH4esC
効率なんて言ってるからだめなんだ
泥臭く愚直に一問ずつやれないから不合格
201名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:27:23.95ID:ZcuUak3N
>>165
そのスレは令和4年度試験直前期の人のためのスレだ

対するこちらは令和5年度試験のスレ

よろしく
202名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 19:31:07.36ID:LXThOKyl
テキストとばして肢別(3tac.lec.革命)やってからの記述、択一過去問ですかね?
確かに択一最初は効率悪そう。
203名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 20:59:45.37ID:eI2p6IPw
まさかサクハシ、読んでないヤツいないよな?
2023/02/18(土) 21:13:19.38ID:SxIfsDKE
まったく読まずに合格したけど
205名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:29:48.78ID:HQeImD2I
だとしたら地頭いいんだな
普通、サクハシ読まないと対応出来ないんだが。
206名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:34:39.60ID:vKFf5roc
サクハシって?
2023/02/18(土) 21:43:59.45ID:PmyOgy0f
>>206
受かってから初めて聞く名前だ。
208名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/18(土) 21:46:48.46ID:rqu4Be8i
>>163
【問題の所在】
相続という偶然の事情により不公平な事態が生じるのを防ぐためにはどのように解すべきか。

1.本人が被相続人の無権代理行為の追認を拒絶しても信義則に反するところはなく、被相続人の無権代理行為は本人の相続により当然有効となるものではない(判例)。

2.しかし、本人は無権代理人の法律上の地位を包括承継する(896条)。そのため、本人が追認を拒絶した場合、相手方は当該本人に対し、無権代理人の責任を追及できる(117条1項)。

3.この場合に、相手方が「履行」を選択できるとすると、実質的に本人による追認拒絶を認めないのと同様の結論に至り、妥当ではない。

【117条1項の修正】
4.従って、本人が無権代理人を相続した場合においては、債務の内容に応じて本人の負うべき責任の範囲を画定すべきと解する。すなわち、
T.債務の内容が金銭又は不特定物の給付である場合、相手方が履行を選択すれば、本人はこれを拒むことはできない。
U.債務の内容が特定物の給付である場合、本人は履行責任を負わず、損害賠償責任のみを負う。

5.この点、無権代理行為の相手方の選択権を不当に制限するものとも考えられる。しかし、相続の開始前に本人の追認拒絶がなされていた場合、相手方が無権代理人に対して取り得る手段は損害賠償請求しかなかったのであるから、上のように解しても、相手方を不利に扱うことにはならないと言うべきである。
2023/02/18(土) 23:02:09.99ID:OcYOYAb0
>>178
LECは祝賀会ごちそうさまでした
210LEC生
垢版 |
2023/02/19(日) 00:00:33.89ID:Sh9a20X8
横溝先生の講義受けてますよ
憲法第二回まで消化しました。次は私人間の人権保障です

直接的適用説と間接適用説のところね
20年前、浦部先生の基本書で勉強してたのを思い出す
2023/02/19(日) 00:46:33.57ID:FY2lFW4Z
>>210
横溝先生分かりやすいですか?
初学の私には講義が飛び過ぎてちんぷんかんぷんです。。
予習要らないて話だったのについていけないわ。
212名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 01:38:00.93ID:Tojo3QBO
横ミーのファッションを真似してます!
213LEC生
垢版 |
2023/02/19(日) 02:13:08.61ID:Sh9a20X8
>>211
個人的にはかなりわかりやすいです
法律的思考というのは慣れるまで時間がかかるものです

民法から始めてますか?
社会問題に関心があれば、憲法→行政法の順に進めてみてはいかがでしょう?

自分は憲法から始めているのですが、政治学が得意だったこともあり、統治機構だけではなく、
人権分野も知的好奇心をくすぐられます


伊藤真さんが初学者向けの薄い入門書を書いていたと思います
あれを読み流してみるのもいいかもしれないですね

自分も民法は苦手ですw大学時代、総則と債権の単位落としてますからw
2023/02/19(日) 02:22:52.36ID:FY2lFW4Z
>>213
なるほど。
ありがとうございます。
危機感を持って勉強しようと思います。
215名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 02:27:06.88ID:V6IPdB2h
>>212
変な眼鏡かけてんの?
216LEC生
垢版 |
2023/02/19(日) 02:51:57.06ID:Sh9a20X8
>>214
来年度合格に向けて、一緒に頑張りましょう
217名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 06:43:23.90ID:Dp9DHSbz
>>166
そのスレ自体、勃てた奴がバッシング受けていたんだがな
つまりそのスレ勃てた奴が荒らし
2023/02/19(日) 07:00:21.37ID:u0VBMLgG
>>217
でたらめ言うなよ
これだから漢字間違って使ってるやつは信用ならん
糞荒らし
2023/02/19(日) 07:06:19.24ID:Oy7Mh0Dl
荒らし認定はどうでもいい。
しかし脳死で明るい未来があると信じてさんざん時間を無駄にしてようやく合格できたのに残酷な現実を知って絶望するよりは、
ここでしっかり現実を直視して本当に資格の勉強が今やるべきことなのかを考え直し今後の人生は時間を有意義に使うことを考え行動したほうがマシだとは思うぜ。
向こうの連中はそこから目を逸らしてるだけだろ。
2023/02/19(日) 07:52:30.55ID:7Tm+mD6W
だいたい火曜をライバルを減らすためのポジショントークだと邪推するなら根拠も示さずむやみに受験をすすめるおまえらはなんなんだよ。
受験者が増えることで得する人間のポジショントークだろ。そう邪推されても仕方ない。
もしそういうくだらない利権争いが存在するとしたら、かわいそうなのはなにも知らずに望みをもって真摯に勉強してる受験生だ。
だから何も知らずに食い物にされる哀れな子羊から賢い消費者になれっていってんの。
まぁ食われてもいいのならそれで構わんがね。自己責任だ。
221名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 08:01:05.17ID:gEyvjNhZ
要は自己責任で時間を無駄にするなってことだろ?
2023/02/19(日) 08:20:53.35ID:z43N4mXg
池下仁樹
2023/02/19(日) 08:53:59.97ID:of6d2BUC
>>84

本当だな・・・?
間違っていたら責任取れるんかい!!
アァン?
2023/02/19(日) 08:56:35.49ID:of6d2BUC
>>133

会社には就職できないけと、個人で起業しましょう
ということでしょ。
225名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 11:32:42.70ID:Ok8FS5ro
>>220

>>218が信用ならんって言ってるぞ
2023/02/19(日) 11:38:51.03ID:2a+5pr80
火曜って人は行政書士になってから金融庁への届出関係でよく名前を見かけるよ。
本格的な行政書士業務やってるんだね。
2023/02/19(日) 12:23:42.03ID:zb+P/8JM
問題45
無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても
信義に反しないため、認められる。

①無権代理人が本人を相続した場合は追完が発生し追認を拒絶できない
 理由【地位が融合する(最判)】

②本人が無権代理人を相続した場合は追認を拒絶できる
 理由【地位は併存し本人が追認拒絶しても信義則に反しない(最判)】
2023/02/19(日) 12:28:11.72ID:bM0xVqL7
行政書士試験に合格しただけでは
何もできないって言っても過言じゃない
雇う方だって、そんなのを雇っても意味ない、新卒ならまだしも
2023/02/19(日) 12:39:01.15ID:HHgwceKv
受かったけどなんもない5ちゃんのやつらで行書法人作れば?
素人集団で集まって無限責任負って事業やろうぜ
2023/02/19(日) 12:42:45.69ID:EmUrvsmc
どこかの行政書士事務所で実務を習うって言うけど、
習って覚えられるほど簡単じゃないぞ
車庫証明くらいなら出来るだろうけど
農地転用とか産廃とか入管とか
一朝一夕には無理だぞ
231名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 12:45:59.28ID:V6IPdB2h
役所に聞け
2023/02/19(日) 12:51:33.18ID:EmUrvsmc
役所に聞くにも何を聞くか分からんだろwww
233名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 12:57:46.87ID:w97Uu8Oj
合格して実務を学んだところで仕事がない
廃業まっしぐらな資格。
2023/02/19(日) 13:01:17.14ID:EmUrvsmc
仕事はあるさ、
廃業も滅多にない
行政書士名簿を見れば分かる
2023/02/19(日) 13:02:23.61ID:im7yUh3t
基法0/2憲法1/5民法7/9行政法17/19商法会社0/5一般知識6/14多肢7/12記述18 高卒で初学者で半年の独学で156点不合格。民法行政法は徹底的にやったけど、この内容だと捨て問と割りきった基礎法学会社法もしっかりやるべきでしょうか?最近新聞は毎日読んでいます。宅建は3カ月で一発合格でした。
236名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 13:12:14.45ID:0WiQenNZ
役所の職員にしてみても、行政書士に0から教えるのは辛いものがある
237名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 13:13:35.38ID:0WiQenNZ
士業の存在意義って行政機関の負担軽減という意味もあると思うけどね
238名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 13:14:43.66ID:0WiQenNZ
申請者と直接やり取りした方が、手続きが早いような
2023/02/19(日) 13:20:31.29ID:2a+5pr80
司法書士・土地家屋調査士の場合、法務局への照会は書面のみで、窓口では照会できないし、一般人も含めて電話での照会は一切受け付けしなくなった。

行政書士の場合、各都道府県庁で一般人のフリをした電話照会がまだ可能なのかな。
都庁はダメになったよね。
240名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 13:22:06.25ID:0WiQenNZ
法務局に電話で聞いたら、ブチ切れられたな俺は
2023/02/19(日) 13:31:21.68ID:yL18Njh0
不合格者どもの悔しまぎれが心地良いw
お前らはもう無理して目指さなくていいんやでw
試験忘れてここにも来ない方が幸せだぞw
242LEC生
垢版 |
2023/02/19(日) 14:22:16.01ID:Sh9a20X8
>>235
お仕事は不動産関係ですか?宅建短期一発合格はすごいですね
2023/02/19(日) 14:23:45.57ID:F9V3Xa/5
池下仁樹
2023/02/19(日) 14:51:45.88ID:g/YzbKuJ
伊藤塾の総合テキスト途中から明らかに印刷薄くなって白っぽいんだけど
こういうもんなの?
245名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 15:10:19.09ID:V6IPdB2h
それはずれだよ
246名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:00:30.26ID:Itlg9TtF
非法学部ですが過去問からで大丈夫ですかね?
理系短大出です
2023/02/19(日) 16:03:31.90ID:lzERE1MS
>>246
テキストからだろ・・・
2023/02/19(日) 16:04:48.11ID:CO0XeK6B
テキストの内容を確認するための過去問だろ
短大卒じゃそんなことも分からんか
249名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 16:17:05.96ID:dGUqV9RG
勉強の仕方を他人に訊いてるようじゃ、ねー。
250名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:14:59.48ID:Itlg9TtF
やっぱ過去問すよね、
2023/02/19(日) 17:36:14.60ID:j+tMdj0j
>>250
そうだな
問題も解答も解説も覚えてしまうくらい回せばソコソコ取れると思うよ
252名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 17:45:54.88ID:h7Uiwxj/
ステップアップさんの逐条解説買った人いる?
逐条解説欲しいけど司法試験のやつばかりで悩み中
択一六法などはオーバーキルだよね
253名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:07:22.19ID:bigaWaIS
一年目、肢別過去問中心とテキスト、模試は受けず、で168点(記述12点)不合格
悔しくて二年目、通信教育、公務員試験対策、司法試験民法、司法書士民法、本屋で売ってる模試5冊くらいやったけど、記述以外の点数は一般知識が一問だけ出来ただけでまったく変わらなかったです。
2023/02/19(日) 18:11:53.34ID:fD7rFu/w
1年目わりと緩くやってダメで2年目は死ぬほど勉強したけど択一は1年目より点数下がったって人いたな
255名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:23:34.56ID:CQCKXKeG
過去問ってのは深さと広さを知るためにやるのだよ
シケタイは明らかなオーバーワーク
行政書士のテキストでよい
256名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 18:27:03.27ID:WpmXXHuq
>>253
一昨年法令が簡単で去年難しかったからそういう人多かったと思う
2023/02/19(日) 18:33:37.68ID:A7fHElMU
一昨年の択一から去年の択一で上積みは二点だったわwww
まあ記述はプラス20点以上あったから合格したけどね
2023/02/19(日) 19:09:46.83ID:pERPsIsk
こっちのスレはクソコテがいなくて快適
俺はワッチョイなしのこっちのスレにうつるわ
259名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 19:22:57.82ID:vai0IYwL
>>257
自分も令和3年と4年で択一プラス2点しか上がらない。よく練った試験だわ。
今年も懲りずに受けるが、もう完全独学は厳しいかな。
2023/02/19(日) 19:33:32.88ID:j+tMdj0j
>>259
それはもう伸びしろがないってことだろう。やり方を変えない限り難しいだろうね。
261名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 19:47:42.38ID:Z9cVQ6ZT
自分は1年目、176点
翌年は200点で合格

オーバースペックくらいがちょうどいいよ
2年目は、司法書士の会社法をアホみたいにやってた
クレアールの司法書士択一六法をメルカリで買い、過去問もやったよ

何年も同じことをしててもダメだと思うよ
262名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 19:55:32.07ID:vai0IYwL
行政法、記述、一般知識が足を引っ張る。
予備校の戦略借りて、模試で弱点補強する!
特定の分野業務に必要なのさ。
2023/02/19(日) 20:22:27.92ID:oIWb4YL9
やりすぎるとドツボにはまる
それが行政書士試験
2023/02/19(日) 20:28:30.41ID:FY2lFW4Z
どこの塾も手を広げないことを訴えるけど、
上位10%に到達する人でオーバースペックな人がどくらいの割合でいるか想像したらいい
2023/02/19(日) 20:30:43.50ID:9W8aZewg
それは元から素養があるから
2023/02/19(日) 20:46:41.28ID:CO0XeK6B
俺は民法は宅建の過去問もやってるよ
267名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 20:54:26.48ID:1X+Ml05R
土地家屋調査士の試験より大分楽な感じはあるけどね、行政書士は
2023/02/19(日) 20:54:49.52ID:FY2lFW4Z
行政法は過去問でいけそうだけど民法憲法と記述は過去問だけだと手薄でしょ
2023/02/19(日) 20:56:09.25ID:lzERE1MS
民法は過去問が少なすぎて毎年未出肢ばかりだな
270名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 20:57:36.94ID:w97Uu8Oj
受験者数は2014年くらいまで戻ってきてるのに
合格率12%にしてる時点でかなり易化してると言われても
仕方がない。以前のように一桁ないし10%ギリにすればいいのに。
2023/02/19(日) 21:01:17.38ID:1TEHyZ4E
>>267
択一式は文章書けなくても合格できるもんなw
272名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:02:56.62ID:2v0KCRqP
>>252
買ったよ。めちゃくちゃ解り易い。自分も司法試験の逐条解説とかリアリスティックとか色々買ってみたけど個人的にはステップアップさんのはオススメできる。
273名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:06:57.81ID:1X+Ml05R
>>271
記述にも基準点を設ければ、行政書士も多少は良くなるのかもしれんけどね
あんまりヒリヒリ感は無いな
2023/02/19(日) 21:22:11.63ID:OHC0WPPW
>>213
一人称が自分っていうのは早めに直したほうがいい
2023/02/19(日) 21:26:18.85ID:1O4ljkaY
自分じゃなかったら何ていうのがいいんだよw
2023/02/19(日) 21:49:58.49ID:OHC0WPPW
ガキじゃねえんだからさ
277名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:53:06.74ID:V6IPdB2h
小生がオススメ
278名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 21:53:49.39ID:1X+Ml05R
語尾にwをつけてる人いるけど、40歳以上の方?
2023/02/19(日) 21:57:48.07ID:1t7caNbw
拙者は?
2023/02/19(日) 22:04:06.14ID:YAVGhQyj
俺は、はなんか恥ずかしい。私は、って5ちゃんで使ってる奴全然見ない。やっぱり自分はが一番しっくりくる。
2023/02/19(日) 22:17:57.80ID:VphwbRRe
池下仁樹
282名無し検定1級さん
垢版 |
2023/02/19(日) 22:40:48.12ID:+U8IZesJ
youtubeなんかで民法は市販の参考書や問題集だけでも足らないので公務員試験の民法を進めていたけどそうなの?
民法は配点多いし捨てるなんて出来ないからやるしかない?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況