行政書士受ける奴!
行政書士 令和5年度受験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1670628144/
行政書士 令和5年度受験part2
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675169425/
探検
行政書士 令和5年度受験part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/02/14(火) 21:21:27.79ID:2t1+gDgZ
2名無し検定1級さん
2023/02/15(水) 14:54:42.95ID:TUJFTS/O 必勝ニキの2ゲットー
3名無し検定1級さん
2023/02/15(水) 20:15:05.38ID:HqFnFfWn テンプレ
0128 名無し検定1級さん 2023/02/06(月) 19:55:39.39
予備校はアガルートなら実質タダ
受かれば返金w
独学とか言ってるアホは初めから諦めてるバカだからどうせ落ちる
0138 名無し検定1級さん 2023/02/07(火) 02:12:31.53
>>133
すまんw
合格済みなんだ...w
0141 名無し検定1級さん 2023/02/07(火) 08:01:49.37
>>139
10日発送だよザコw
0162 141 2023/02/07(火) 12:23:22.49
ID変わってるけど>>141だわザコw
点数通知書は届いてねえんだわすまんなw
6
ID:Z+Rrsf0g(1/2)
0168 141 2023/02/07(火) 13:01:52.94
>>166
受験番号も忘れたわw
すまんなw
でも受かってるんだわw
すまんなw
↑しかし、その後自称合格者の姿を見た者はいない
0128 名無し検定1級さん 2023/02/06(月) 19:55:39.39
予備校はアガルートなら実質タダ
受かれば返金w
独学とか言ってるアホは初めから諦めてるバカだからどうせ落ちる
0138 名無し検定1級さん 2023/02/07(火) 02:12:31.53
>>133
すまんw
合格済みなんだ...w
0141 名無し検定1級さん 2023/02/07(火) 08:01:49.37
>>139
10日発送だよザコw
0162 141 2023/02/07(火) 12:23:22.49
ID変わってるけど>>141だわザコw
点数通知書は届いてねえんだわすまんなw
6
ID:Z+Rrsf0g(1/2)
0168 141 2023/02/07(火) 13:01:52.94
>>166
受験番号も忘れたわw
すまんなw
でも受かってるんだわw
すまんなw
↑しかし、その後自称合格者の姿を見た者はいない
4名無し検定1級さん
2023/02/15(水) 21:39:28.66ID:HCmkuS9T2023/02/15(水) 23:55:30.10ID:m0tNiUY5
7名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 01:19:34.87ID:gGOAtyou このスレの仲間で、学者の専門書を読んでない奴、まさかいないよな?サクハシやぞ
合格したけりゃ必須であること忠告しておく。
合格したけりゃ必須であること忠告しておく。
2023/02/16(木) 02:40:20.04ID:rkgFN9Yj
行政書士試験に専門書など不要
9名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 06:39:35.96ID:XTLynU0v 数年前に憲法は芦辺本読んでるとか言ってるのあったけど
必要なし。司法書士憲法でも必要ないわ
必要なし。司法書士憲法でも必要ないわ
2023/02/16(木) 08:28:42.10ID:c5anfRmL
君達の先輩で合格者だが無職継続中だよ
2023/02/16(木) 09:54:00.67ID:P8rKmZY8
俺が勉強始めたときは合格目前みたいな点数のやつらが来年も受けるのおもしろいわ
13名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 10:28:23.03ID:vawUlKy9 >>7
猛虎弁使うと気持ち悪いエセ関西弁大嫌い社不おじさん出てくるぞ気をつけろ
猛虎弁使うと気持ち悪いエセ関西弁大嫌い社不おじさん出てくるぞ気をつけろ
2023/02/16(木) 10:53:35.83ID:7sJN16rS
LECかTACのテキストと肢別、記述
それプラス行政書士用の判例集
これだけで合格できるのが行政書士試験
それプラス行政書士用の判例集
これだけで合格できるのが行政書士試験
2023/02/16(木) 10:59:44.34ID:divOaa7o
行政法限定でなんとかしたいのだが何使って勉強すればいい?
2023/02/16(木) 11:00:22.47ID:rkgFN9Yj
行政書士試験は、やりすぎないことがポイント
気負って、200点オーバーを目指すから
ドツボにはまる
気負って、200点オーバーを目指すから
ドツボにはまる
2023/02/16(木) 11:20:36.31ID:rkgFN9Yj
横溝の行政書士試験 見るだけ過去問 行政法かな
2023/02/16(木) 11:32:30.98ID:fJMV3l0/
行政法は、行政書士試験のメインなんだろうけど、
実務には、あんまり役に立たないんだょねぇ
実務には、あんまり役に立たないんだょねぇ
2023/02/16(木) 11:42:12.29ID:/TjhhVYf
んなことはない
21名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 12:24:27.30ID:JP7kpCT8 必勝ニキとかいう奴恥ずかしくないのかな?
司法試験とか目指してたとか言ってたろ
そんな人間が行政書士すら受からないわけがないのに
目指してただけで何もしてなかったんだろうか
司法試験とか目指してたとか言ってたろ
そんな人間が行政書士すら受からないわけがないのに
目指してただけで何もしてなかったんだろうか
22名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 12:29:10.09ID:SFqHWHq4 必敗ニキ
2023/02/16(木) 12:42:23.26ID:KD0jZO3X
「特別法は一般法に優先する」
行政法は、行政書士の実務にはほとんど影響がないと思う
例えば、入管は入管法だし、廃棄物は廃棄物処理法、農地転用は農地法
行政法は知っておかなければいけない法律なんだろうけど
業務には影響はほとんどないだろうな
つまり、行政書士試験の勉強は掘り下げる必要はない
行政法は、行政書士の実務にはほとんど影響がないと思う
例えば、入管は入管法だし、廃棄物は廃棄物処理法、農地転用は農地法
行政法は知っておかなければいけない法律なんだろうけど
業務には影響はほとんどないだろうな
つまり、行政書士試験の勉強は掘り下げる必要はない
24名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 12:47:44.11ID:JP7kpCT8 そんな事誰でも知ってるだろ…
2023/02/16(木) 13:12:57.37ID:NlkOxfIA
まるで行政法という名の法律があるかのような書き方
不服審査の手順とか知らないわけにはいかないだろうに
不服審査の手順とか知らないわけにはいかないだろうに
26名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 13:13:56.48ID:8QXiEs/K >>10
これな
これな
2023/02/16(木) 13:18:32.79ID:bZkiOTdX
準上位合格というと何点ですか?
220点くらいですか?
220点くらいですか?
29名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 15:11:50.90ID:S0zTrcns >>7
行政法に関しては、専用の教材を用意する必要はない。ただし国賠法と行訴法の判例知識はあるに越したことはないから、その点は意識しておいた方が良いかな。多肢対策にもなる。
行手法と行審法は、一度テキスト通読して要点押さえておけば、あとは直前期の詰め込みで対応できる。
民法は付け焼き刃じゃどうにもならないから、専用の教材を用意して手抜きせずやるべき。尤も、学者が書いたものに拘る必要はなく、予備校本でもいい。前スレでも書いたけど、シケタイ若しくは潮見佳男『民法(全)』あたりを使うべき。
俺は独学初学だが、これで何とかなった。余程仕事が忙しく、平日全く勉強時間取れないような人は別だが、今からきちんと準備すれば十分合格できる試験だと思ってる。頑張りや。
行政法に関しては、専用の教材を用意する必要はない。ただし国賠法と行訴法の判例知識はあるに越したことはないから、その点は意識しておいた方が良いかな。多肢対策にもなる。
行手法と行審法は、一度テキスト通読して要点押さえておけば、あとは直前期の詰め込みで対応できる。
民法は付け焼き刃じゃどうにもならないから、専用の教材を用意して手抜きせずやるべき。尤も、学者が書いたものに拘る必要はなく、予備校本でもいい。前スレでも書いたけど、シケタイ若しくは潮見佳男『民法(全)』あたりを使うべき。
俺は独学初学だが、これで何とかなった。余程仕事が忙しく、平日全く勉強時間取れないような人は別だが、今からきちんと準備すれば十分合格できる試験だと思ってる。頑張りや。
2023/02/16(木) 16:33:49.68ID:KD0jZO3X
学者本にしても試対にしても、基本、司法試験向けだから
学説の対立を問題にする
しかし、行政書士試験は、学説の対立とは無縁の試験
最高裁判例を覚えておけばそれで済む試験
やはり、行政書士専用の教材を使うべきだと思う
もし、それを超える問題が出たなら、それは捨て問だと思って
すっぱりと切り捨てるべき
学説の対立を問題にする
しかし、行政書士試験は、学説の対立とは無縁の試験
最高裁判例を覚えておけばそれで済む試験
やはり、行政書士専用の教材を使うべきだと思う
もし、それを超える問題が出たなら、それは捨て問だと思って
すっぱりと切り捨てるべき
31名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 16:45:36.48ID:wZRRrdzE 美人のORIちゃん
ちょっと歳してるかな?合格発表の時の「あったー」の叫び声アレめちゃめちゃ良い。喘ぎよさそう(*´д`*)
高得点だから惚れてしまうな
ちょっと歳してるかな?合格発表の時の「あったー」の叫び声アレめちゃめちゃ良い。喘ぎよさそう(*´д`*)
高得点だから惚れてしまうな
32名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 16:54:57.89ID:XTLynU0v 旧司法試験時代なら学説重視の問題だったが
今の新司法試験問題は、判例重視
そもそもとして以前のような学説重視ではないから必要ない
今の新司法試験問題は、判例重視
そもそもとして以前のような学説重視ではないから必要ない
33名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 18:20:50.99ID:S0zTrcns >>30
「判例の立場を押さえておけば済む」のはその通りだが、こと民法に関しては行書用の一冊本だとそれすら覚束ない。
シケタイ民法の分量は5冊合わせて1900ページ程度。学者が書いた基本書も概ねそれくらい。しかし、伊藤塾の『うかる!行政書士総合テキスト』を見返してみたところ、民法には280ページほどしか割かれていない。しかも活字が大きく1ページあたりの情報量が少ない。
これだとどの重要論点についても説明不十分で、初学者が読んでも問題の所在すら理解できないだろう。そして理解を伴っていない以上、当然暗記も非効率なものになる。ここを乗り越えたとしても、相互の関連性に乏しい断片的な知識では応用的な問題に対処できない。
だから民法は「急がば回れ」の精神でやるべき、と考えてる。確かに分厚い本だと、判例・通説以外の立場についての記述も多い。しかしそれも、各論点につき問題の所在を明らかにし、理解を促進するためにあるものと考えればよい。
「判例の立場を押さえておけば済む」のはその通りだが、こと民法に関しては行書用の一冊本だとそれすら覚束ない。
シケタイ民法の分量は5冊合わせて1900ページ程度。学者が書いた基本書も概ねそれくらい。しかし、伊藤塾の『うかる!行政書士総合テキスト』を見返してみたところ、民法には280ページほどしか割かれていない。しかも活字が大きく1ページあたりの情報量が少ない。
これだとどの重要論点についても説明不十分で、初学者が読んでも問題の所在すら理解できないだろう。そして理解を伴っていない以上、当然暗記も非効率なものになる。ここを乗り越えたとしても、相互の関連性に乏しい断片的な知識では応用的な問題に対処できない。
だから民法は「急がば回れ」の精神でやるべき、と考えてる。確かに分厚い本だと、判例・通説以外の立場についての記述も多い。しかしそれも、各論点につき問題の所在を明らかにし、理解を促進するためにあるものと考えればよい。
2023/02/16(木) 18:26:44.34ID:hp3ZZRLz
月額7000円くらいで注釈民法・新版注釈民法・新注釈民法が読み放題だから、
民法は条文逐条形式の基本書のほうがわかりやすい
LECの択一六法は逐条形式だけど知識の詰め込み羅列ばかりで、説明文が一切ないから、
こんなものを使っても頭に入ってこないな
民法は条文逐条形式の基本書のほうがわかりやすい
LECの択一六法は逐条形式だけど知識の詰め込み羅列ばかりで、説明文が一切ないから、
こんなものを使っても頭に入ってこないな
2023/02/16(木) 18:46:57.54ID:630U8PD+
アプトプットも使えばいいじゃん
肢別高速回転!
肢別高速回転!
2023/02/16(木) 19:03:45.00ID:FlfwVHMW
合格しやすさがウリの行政書士試験なのに自分で勝手に難しくして不合格になってどうする?
さっさと合格して実務を勉強して行政書士試験を完成させよう
さっさと合格して実務を勉強して行政書士試験を完成させよう
2023/02/16(木) 19:34:09.10ID:bZkiOTdX
法律初学なんだけど民法と憲法は過去問以外にどの問題集が有名ですか?
2023/02/16(木) 20:16:05.20ID:aeS0VU2d
>>33
つくづくシケタイ推すねぇ。俺も合格後の復習を兼ねた教養書として楽しんでるから良書とは知ってる。「ダイヤモンドの部屋」みたいなバカな喩えは他書にはないし、あれぐらい極端な方が一発でわかる。
でもな、行政書士の民法はシケタイ使わんでも択一・記述とも6割は狙える。後は行政法8割を固めれば短期勝ち逃げできる、この配分が一番狙いやすいと思うが?
あんたの選択や努力を貶すつもりは無いけど、その体験だけをタテに、シケタイで民法を固めないと合格できないみたいに語り続けるのは、そろそろおかしいと思うよ。
つくづくシケタイ推すねぇ。俺も合格後の復習を兼ねた教養書として楽しんでるから良書とは知ってる。「ダイヤモンドの部屋」みたいなバカな喩えは他書にはないし、あれぐらい極端な方が一発でわかる。
でもな、行政書士の民法はシケタイ使わんでも択一・記述とも6割は狙える。後は行政法8割を固めれば短期勝ち逃げできる、この配分が一番狙いやすいと思うが?
あんたの選択や努力を貶すつもりは無いけど、その体験だけをタテに、シケタイで民法を固めないと合格できないみたいに語り続けるのは、そろそろおかしいと思うよ。
2023/02/16(木) 20:30:31.26ID:6/noVKXl
民法は択一で8〜9問なら5問も取れれば充分。初学者がそれ以上を目指して行政法を削る方が落ちる。それだけ出来れば記述も、少なくとも論点は間違えない。
あと家族法は家族法単体の知識で解けるから、総則やったら物権と並行して家族法やるぐらいでもいいと思う。間違いなくコスパ最強分野なのに、一から順番にやる真面目な人ほど、夏から直前期で詰め込んでたりする。
あと家族法は家族法単体の知識で解けるから、総則やったら物権と並行して家族法やるぐらいでもいいと思う。間違いなくコスパ最強分野なのに、一から順番にやる真面目な人ほど、夏から直前期で詰め込んでたりする。
41名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 20:36:29.73ID:3KkdR+Q3 法定地上権に関する次の記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当なものはどれか。
Aは、自己所有の土地(更地)に抵当権を設定した後に、その土地上に建物を建築したが、抵当権の被担保債権について弁済をすることができなかった。この場合において、抵当権者が抵当権を実行して土地を競売すると、この建物のために法定地上権は成立せず建物は収去されなければならなくなることから、抵当権者は、土地とその上の建物を一括して競売しなければならない。
AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Bは、その土地上に甲抵当権を設定したが、Aから建物を取得した後に、さらにその土地に乙抵当権を設定した。その後、Bは、甲抵当権の被担保債権について弁済したので甲抵当権は消滅したが、乙抵当権の被担保債権については弁済できなかったので、乙抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Aは、その建物上に甲抵当権を設定したが、Bから土地を取得した後に、さらにその建物に乙抵当権を設定した。その後、Aは、甲抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、甲抵当権が実行され、その建物は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
Aが自己所有の土地と建物に共同抵当権を設定した後、建物が滅失したため、新たに建物を再築した場合において、Aが抵当権の被担保債権について弁済することができなかったので、土地についての抵当権が実行され、その土地は買受人Bが取得した。この場合、再築の時点での土地の抵当権が再築建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたなどの特段の事由のない限り、再築建物のために法定地上権は成立しない。
AとBが建物を共同で所有し、Aがその建物の敷地を単独で所有している場合において、Aがその土地上に抵当権を設定したが、抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、その抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
Aは、自己所有の土地(更地)に抵当権を設定した後に、その土地上に建物を建築したが、抵当権の被担保債権について弁済をすることができなかった。この場合において、抵当権者が抵当権を実行して土地を競売すると、この建物のために法定地上権は成立せず建物は収去されなければならなくなることから、抵当権者は、土地とその上の建物を一括して競売しなければならない。
AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Bは、その土地上に甲抵当権を設定したが、Aから建物を取得した後に、さらにその土地に乙抵当権を設定した。その後、Bは、甲抵当権の被担保債権について弁済したので甲抵当権は消滅したが、乙抵当権の被担保債権については弁済できなかったので、乙抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
AがBから土地を借りてその土地上に建物を所有している場合において、Aは、その建物上に甲抵当権を設定したが、Bから土地を取得した後に、さらにその建物に乙抵当権を設定した。その後、Aは、甲抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、甲抵当権が実行され、その建物は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
Aが自己所有の土地と建物に共同抵当権を設定した後、建物が滅失したため、新たに建物を再築した場合において、Aが抵当権の被担保債権について弁済することができなかったので、土地についての抵当権が実行され、その土地は買受人Bが取得した。この場合、再築の時点での土地の抵当権が再築建物について土地の抵当権と同順位の共同抵当権の設定を受けたなどの特段の事由のない限り、再築建物のために法定地上権は成立しない。
AとBが建物を共同で所有し、Aがその建物の敷地を単独で所有している場合において、Aがその土地上に抵当権を設定したが、抵当権の被担保債権について弁済できなかったので、その抵当権が実行され、その土地は買受人Cが取得した。この場合、この建物のために法定地上権は成立しない。
42名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 20:37:24.03ID:3KkdR+Q3 また過去問の解答分からずに
図星つかれて猿真似に発狂しそうだなw
可愛そうな晩年受験生ww
図星つかれて猿真似に発狂しそうだなw
可愛そうな晩年受験生ww
43名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:13:05.13ID:2fdjdnA/2023/02/16(木) 21:15:16.55ID:KD0jZO3X
初学者で問題集を回すのがつらい人は
記述式の問題集を毎日3題やってみればいいよ
特に事例問題は面白く感じると思う
200題くらいやって、次に択一やってみれば
案外、スラスラと勉強できるかも
記述式の問題集を毎日3題やってみればいいよ
特に事例問題は面白く感じると思う
200題くらいやって、次に択一やってみれば
案外、スラスラと勉強できるかも
45名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:19:52.18ID:YGZfmJzC46名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:22:28.26ID:dTLwoNVW 結論
予備校が一番
予備校が一番
47名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:23:06.33ID:Y+iIjHgc2023/02/16(木) 21:25:47.99ID:bZkiOTdX
問題解くときは常識に照らして回答してしまうんだよね
リーガルマインドだけでやってしまってる
どうしたらいいですか?
リーガルマインドだけでやってしまってる
どうしたらいいですか?
49名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:26:50.98ID:iWCm6+Js このスレで学者本を読んでないヤツいねーだろうな。
合格したけりゃ、学者本を読み込んでおけ!
これ常識だからな。
合格したけりゃ、学者本を読み込んでおけ!
これ常識だからな。
50名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:27:01.05ID:eVrgNvjL >>47
なにこのバカ
なにこのバカ
2023/02/16(木) 21:41:48.13ID:qMttIdSa
スタディングとかアガルートとか、最近は充実してるな
うらやましいよ
うらやましいよ
53名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 21:44:05.55ID:w48ArVyt2023/02/16(木) 21:45:40.13ID:DDY/3ZMd
\(^-^)/ スレがドンドン伸びる
2023/02/16(木) 21:53:04.89ID:qMttIdSa
余計なことしなきゃ、行政書士試験なんて一発で合格できるのに
難しいこと勉強したけりゃ、司法試験を受ければいいよ
難しいこと勉強したけりゃ、司法試験を受ければいいよ
2023/02/16(木) 21:54:28.90ID:qMttIdSa
行政書士は就職先がないって言うけどさ
就職したいんだったら、新卒で就活して就職すればいいと思うよ
就職したいんだったら、新卒で就活して就職すればいいと思うよ
2023/02/16(木) 21:56:54.18ID:5ZVDYNYC
受験生なら出題レスは見た瞬間NGリスト
イライラする時間さえ無駄
イライラする時間さえ無駄
58名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 22:12:14.70ID:wZRRrdzE ORIちゃん期待age
2023/02/16(木) 22:30:55.88ID:bZkiOTdX
分かりやすい講師は分かる人には分かりやすいんだよな
予習は要らないとしつつも、
無学の人にまで分かる内容で講義してる時間まではないならそう言ってくれたらいいのに。
予習は要らないとしつつも、
無学の人にまで分かる内容で講義してる時間まではないならそう言ってくれたらいいのに。
2023/02/16(木) 22:52:05.09ID:630U8PD+
学者本!
リークエ!
は?
リークエ!
は?
2023/02/16(木) 22:59:13.25ID:bZkiOTdX
行政書士しか資格持ってない講師が民法教えられるのかよ。
なんだろうな、なんでしょう、なんですね
とかいう言い回ししかできない
なんだろうな、なんでしょう、なんですね
とかいう言い回ししかできない
62名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:02:26.29ID:pFKjIt57 このスレやばいよね
草生えちゃうよ😅
草生えちゃうよ😅
63名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:28:17.36ID:OuGUYKxg 重点的に強化したい分野に絞って学者の本読むのは良いかもしれないが、2年目以降だな
64名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:31:23.48ID:OuGUYKxg 過去50年分くらいの肢別問題集があっても良い気がするけど、無いのが不思議
65名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:35:12.27ID:oULtzNUE 2年目以降w
66名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:38:13.31ID:OuGUYKxg 色んな試験を受けたが、学者の本を読むかどうかの議論を見たのは行政書士が初だな
67名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:42:11.29ID:4ltk9plD 司法試験の真似をしたい年頃なんだろ
68名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:52:08.75ID:gejkuqS/ 質問ですが、皆さんは引き算思考で勉強してますか? 例えば、民法、行政法はとりに行って、他はそこそこ取りに行くみたいな
69名無し検定1級さん
2023/02/16(木) 23:58:12.56ID:oULtzNUE 憲法と商法の勉強を軽くするのが一般的のような気がする
2023/02/17(金) 00:09:56.24ID:POJlMHAM
民法がわかったは学者の本といえば学者の本
73名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 01:32:25.01ID:Gu+sfGcJ ずるい勉強法って言う本のやり方で勉強しています
74名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 06:54:04.07ID:QB3/lblR 美人のORIちゃんの動画見れば解決できる。
身体のラインも見たいな
身体のラインも見たいな
2023/02/17(金) 07:42:22.65ID:nu1gRlRb
76名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 08:47:11.64ID:uDGYOMtG なんだそのタクシーさんが女を追い回してるみたいな言い方は
77名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 10:22:49.93ID:QB3/lblR >>75
で、チミはオリちゃん動画見たことある?
で、チミはオリちゃん動画見たことある?
2023/02/17(金) 11:37:42.83ID:RtEDtcAS
どんな資格でも存在するのだなツイ廃みたいなのは
去年通関士取ったけどあの界隈も多かった
去年通関士取ったけどあの界隈も多かった
2023/02/17(金) 11:57:51.29ID:LDOG1pYZ
資格を取る前に、その資格がどんな資格なのかよく研究してとるべきじゃないのか?
それをやらないから、無駄な勉強をする羽目になる
行政書士には、学者本など不要
行政法に詳しくなる必要もないし、紛争を解決するための民法も不要
行政書士の仕事は許認可だから、許認可と言う点から必要な勉強をするべき
それをやらないから、無駄な勉強をする羽目になる
行政書士には、学者本など不要
行政法に詳しくなる必要もないし、紛争を解決するための民法も不要
行政書士の仕事は許認可だから、許認可と言う点から必要な勉強をするべき
2023/02/17(金) 12:04:15.08ID:LDOG1pYZ
試験は180点とれればいい
極論すれば、180点以上は無駄な努力!
捨て問とされる会社法も、
行政書士に関係する会社設立に必要な部分だけ勉強すればいい
登記に耐えられるだけの定款が作れればいいだけ
あとは、司法書士にやってもらう
極論すれば、180点以上は無駄な努力!
捨て問とされる会社法も、
行政書士に関係する会社設立に必要な部分だけ勉強すればいい
登記に耐えられるだけの定款が作れればいいだけ
あとは、司法書士にやってもらう
81LEC生
2023/02/17(金) 12:05:28.33ID:XLwlBz4p はじめまして
LECで宅勉はじめました。とりあえず、大学時代得意だった憲法から始めます
小林節教授の講義では優を頂きました
LECで宅勉はじめました。とりあえず、大学時代得意だった憲法から始めます
小林節教授の講義では優を頂きました
82名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 12:05:55.09ID:2IIzZVau 伊藤塾の肢別買われた方いますか??
2023/02/17(金) 12:26:52.73ID:LDOG1pYZ
>>みんなが欲しかった! 行政書士の判例集 2023年度
>>試験にデル判例 試験にデル判例 2020-2021年版
こういうのを一冊勉強すれば、行政書士試験には十分だぞ
これなら、記述式にも十分通用する
>>試験にデル判例 試験にデル判例 2020-2021年版
こういうのを一冊勉強すれば、行政書士試験には十分だぞ
これなら、記述式にも十分通用する
2023/02/17(金) 12:29:37.36ID:LDOG1pYZ
過去問をまわして肢別まわして、記述式問題集をやれば、
行政書士試験には間違いなく合格できる
余計な勉強をすればそれだけ合格から遠ざかる
常に180点を目指すべき
行政書士試験には間違いなく合格できる
余計な勉強をすればそれだけ合格から遠ざかる
常に180点を目指すべき
2023/02/17(金) 12:41:22.82ID:LDOG1pYZ
少し邪道かもしれないけど、記述式から始めれば
興味深く勉強が進む
特に、事例問題はおすすめ
約200題くらいで、民法と行政法の重要点が勉強できる
興味深く勉強が進む
特に、事例問題はおすすめ
約200題くらいで、民法と行政法の重要点が勉強できる
86名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 13:13:17.93ID:d7+TOsAW >>38
俺はシケタイと『民法(全)』のほかに民法の学習書を知らない。殊更にシケタイを推す意図はないよ。他に良い教材があれば、勿論そちらを使うべきだと思う。
・民法は総則物権債権を行ったり来たりしながら学習する必要がある。テキストを急ぎ足に読み進めて行くような勉強はお勧めできない。
・各論点につき、結論に至る過程について十分な説明がなされていないと、論点相互の関連性を理解できず、応用的な出題には対応できない。
従って「民法の学習には時間が掛かるものであり、腰を据えて取り組まなければならない」という心構えを持っておくべき、と言いたかった。
俺はシケタイと『民法(全)』のほかに民法の学習書を知らない。殊更にシケタイを推す意図はないよ。他に良い教材があれば、勿論そちらを使うべきだと思う。
・民法は総則物権債権を行ったり来たりしながら学習する必要がある。テキストを急ぎ足に読み進めて行くような勉強はお勧めできない。
・各論点につき、結論に至る過程について十分な説明がなされていないと、論点相互の関連性を理解できず、応用的な出題には対応できない。
従って「民法の学習には時間が掛かるものであり、腰を据えて取り組まなければならない」という心構えを持っておくべき、と言いたかった。
2023/02/17(金) 13:32:51.20ID:DUncHD+5
シケタイって何かと思って調べたら司法試験用の本なんだ
そりゃあやれば力がつくとは思うんだが独学初学で行政書士受けようって人が数あるテキストの中からよくこれ選んだねとしか
そりゃあやれば力がつくとは思うんだが独学初学で行政書士受けようって人が数あるテキストの中からよくこれ選んだねとしか
88LEC生
2023/02/17(金) 13:39:35.54ID:XLwlBz4p シケタイ分厚すぎて、回すのに苦労するでしょうw
行書試験では、わからないところを辞書的に使うのがいいかと。かなり詳しいですよ
行書試験では、わからないところを辞書的に使うのがいいかと。かなり詳しいですよ
89名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 14:17:17.34ID:d7+TOsAW >>86
【補足】
もちろん、自身の学習方法に反省すべき点が多々あったことは否定しない。結果として200点は超えたものの、法令択一の得点バランスが歪であることは否めない。
(基礎法学1/2、憲法4/5、行政法12/19、民法8/9、商法0/5)
とはいえ、範囲が膨大かつ記述が40/76を占める民法は事故が起きやすく、対策に万全を期すべきとの考えに変わりはない。時間と金を節約する術として、一発合格に勝るものはないのだから。
【補足】
もちろん、自身の学習方法に反省すべき点が多々あったことは否定しない。結果として200点は超えたものの、法令択一の得点バランスが歪であることは否めない。
(基礎法学1/2、憲法4/5、行政法12/19、民法8/9、商法0/5)
とはいえ、範囲が膨大かつ記述が40/76を占める民法は事故が起きやすく、対策に万全を期すべきとの考えに変わりはない。時間と金を節約する術として、一発合格に勝るものはないのだから。
90名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 16:01:51.55ID:CrpE9rGL 伊藤真の民法入門は行政書士試験受験生向きではない
予備試験向き。
予備試験向き。
2023/02/17(金) 16:26:17.10ID:6XxNQwno
鶏を 割 さ くに いずくんぞ 牛刀 ぎゅうとう を 用 もち いん
と、言うことだ
と、言うことだ
2023/02/17(金) 16:50:44.03ID:MYqs1bwC
既に数年前から司法試験講師や司法書士試験講師が相次いで発言しているが、
択一民法と行政法の難易度は行政書士試験と司法書士試験がほぼ変わらず、
司法試験と予備試験のほうが行政書士試験よりも簡単とみなしている
問題の難易度自体は、もはや行政書士試験の択一は鶏じゃないんだよな
択一民法と行政法の難易度は行政書士試験と司法書士試験がほぼ変わらず、
司法試験と予備試験のほうが行政書士試験よりも簡単とみなしている
問題の難易度自体は、もはや行政書士試験の択一は鶏じゃないんだよな
2023/02/17(金) 16:51:56.62ID:LDOG1pYZ
問題46
「Bの所有権に基づく妨害排除請求権を代位して、塀の撤去を請求することができる。」
試対を完璧に勉強しても、この問いに答えることはできないと思うよ
「Bの所有権に基づく妨害排除請求権を代位して、塀の撤去を請求することができる。」
試対を完璧に勉強しても、この問いに答えることはできないと思うよ
94名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 16:58:32.15ID:d7+TOsAW >>88
行書用のテキストだと、重要論点についての掘り下げた説明がなく、かつ参照すべき判例も録に示されておらず、理解が捗らない上退屈極まりなかった。
もちろん暗記の重要性については分かっている。しかし理解に基づかない知識は試験対策上の有用性に乏しく、かつ容易く失われる。
勉強が苦痛になったらお仕舞いだからな。まともな学習書を読み込むようになって以降、民法の勉強を楽しめるようになったし、結果オーライだと思ってる。
シケタイが分厚いといっても、まともに読み込むべき部分は1500ページに満たない。座学に慣れていれば問題なくこなせるよ。
行書用のテキストだと、重要論点についての掘り下げた説明がなく、かつ参照すべき判例も録に示されておらず、理解が捗らない上退屈極まりなかった。
もちろん暗記の重要性については分かっている。しかし理解に基づかない知識は試験対策上の有用性に乏しく、かつ容易く失われる。
勉強が苦痛になったらお仕舞いだからな。まともな学習書を読み込むようになって以降、民法の勉強を楽しめるようになったし、結果オーライだと思ってる。
シケタイが分厚いといっても、まともに読み込むべき部分は1500ページに満たない。座学に慣れていれば問題なくこなせるよ。
2023/02/17(金) 17:19:04.80ID:LDOG1pYZ
2023/02/17(金) 17:20:34.46ID:YjrgOXWm
そうそう、いい情報残しておくよ!
マス外に「。」書いても一切減点なかったよ!!
センターの模範解答も「、」をはっしょって45文字だったからね。
マス外に「。」書いても一切減点なかったよ!!
センターの模範解答も「、」をはっしょって45文字だったからね。
2023/02/17(金) 17:21:26.11ID:YK3ndy0y
俺もそうだけど合格者はみんな自分のやり方が正しかったと思うのよ結果がついてきたわけだから
ただそのやり方を人におすすめできるかはまた別の話で自分絶対じゃなくて客観的な目を持つのも大事だなと思うわけ
民法で高得点取れたことは素晴らしいと思うよ、ただ他の択一、特に行政法の点数の低さとか見ると民法だけにハマり過ぎのかなり尖った勉強法に見えるんだよね、それこそ万が一民法でコケたら終わりみたいな
それなら行政書士用のテキスト等で時間短縮して行政法にも時間割いた方が良いんじゃないかってことで共感されないんだと思う
ちなみに俺も共感しない、そこまでしなくても択一8問取れたし
ただそのやり方を人におすすめできるかはまた別の話で自分絶対じゃなくて客観的な目を持つのも大事だなと思うわけ
民法で高得点取れたことは素晴らしいと思うよ、ただ他の択一、特に行政法の点数の低さとか見ると民法だけにハマり過ぎのかなり尖った勉強法に見えるんだよね、それこそ万が一民法でコケたら終わりみたいな
それなら行政書士用のテキスト等で時間短縮して行政法にも時間割いた方が良いんじゃないかってことで共感されないんだと思う
ちなみに俺も共感しない、そこまでしなくても択一8問取れたし
2023/02/17(金) 17:25:50.75ID:LDOG1pYZ
行政書士試験と司法書士試験を比べたら
試験自体は5.1%(令和3年度)の司法書士試験の方が難しい
それは、行政書士試験に実務に関する問題が出ないから
易しくなるのは当然
もし、行政書士試験に登記に相当する実務に関する問題を出したら
司法書士試験以上に難しくなる
試験自体は5.1%(令和3年度)の司法書士試験の方が難しい
それは、行政書士試験に実務に関する問題が出ないから
易しくなるのは当然
もし、行政書士試験に登記に相当する実務に関する問題を出したら
司法書士試験以上に難しくなる
2023/02/17(金) 17:34:43.51ID:LDOG1pYZ
座学をどんなに一生懸命やっても役に立たないよ
実際に役に立ってこそ知識ですよ
実際に役に立ってこそ知識ですよ
100名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 17:48:20.07ID:d7+TOsAW >>93
45文字で題意を充足する答案を書くための練習はしなきゃならんだろうね。必要な時間は人によりけりだが。
なお、テキストと六法の読み込みを通じて知識・理解のベースを固めることが主。問題演習は従。
前者がきちんと出来ていれば、後者にはさほどの時間は掛からない。
45文字で題意を充足する答案を書くための練習はしなきゃならんだろうね。必要な時間は人によりけりだが。
なお、テキストと六法の読み込みを通じて知識・理解のベースを固めることが主。問題演習は従。
前者がきちんと出来ていれば、後者にはさほどの時間は掛からない。
101LEC生
2023/02/17(金) 18:49:04.95ID:XLwlBz4p 予算の関係で伊藤塾ではなくLEC生になったが、横溝先生の講義わかりやすいな。
憲法の人権は判例たくさん出てくるけど、こぼれ話とか判例を立体的に把握するのに役立つ
俺のほかにLEC生おるか?
憲法の人権は判例たくさん出てくるけど、こぼれ話とか判例を立体的に把握するのに役立つ
俺のほかにLEC生おるか?
102名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 19:33:00.30ID:eDGG2fqL 一生懸命難しい本で勉強して合格から遠ざかるって漢だな
103名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 21:19:55.91ID:DUncHD+5 民法「だけ」やりこんだ奴がすげえどや顔で語るんだけど
104名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 21:48:02.33ID:LDOG1pYZ 初学者は、テキストをみながら記述式をやって大枠を掴むといいよ
その次は、総合問題か肢別
時間が余ったら、判例集 これで180点は行くんじゃねぇ?
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
その次は、総合問題か肢別
時間が余ったら、判例集 これで180点は行くんじゃねぇ?
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
107名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 22:09:18.39ID:E2PkW6CU108名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 22:14:27.60ID:LDOG1pYZ109名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 22:51:23.58ID:PTaUhNCm 池下仁樹に教えてもらえ
110名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 23:01:22.80ID:nzZ/dx9z >>89
初手から司法試験の本に挑んで、しかも修めたのは凄い事だ、頭が下がる。
でも万人にお勧めはできない、どれぐらいかと言うと、令和3年に「ケータイ行政書士・ケータイ六法の2冊だけで本当に合格できるのか?」を8月から実地検証した俺ぐらい、お勧めできない。
結果は行政法17問・民法5問・会社法3問正解。(もちろん一発合格達成。一般知識はぶっつけで7問獲れた)
年度が違うけど、ケータイ2冊しかやってない俺に法令択一で負ける勉強法を説くのに、なかなか疑問を感じたんでな。民法の為に他課目を君ほど疎かにするのは、試験の傾向に照らせばリスクしか無い。
民法「だけ」に司法試験の本まで使うのも、ケータイ2冊だけで4ヶ月突破するのも「こうやって受かった例もある」以上の意味は無いと思うよ。
初手から司法試験の本に挑んで、しかも修めたのは凄い事だ、頭が下がる。
でも万人にお勧めはできない、どれぐらいかと言うと、令和3年に「ケータイ行政書士・ケータイ六法の2冊だけで本当に合格できるのか?」を8月から実地検証した俺ぐらい、お勧めできない。
結果は行政法17問・民法5問・会社法3問正解。(もちろん一発合格達成。一般知識はぶっつけで7問獲れた)
年度が違うけど、ケータイ2冊しかやってない俺に法令択一で負ける勉強法を説くのに、なかなか疑問を感じたんでな。民法の為に他課目を君ほど疎かにするのは、試験の傾向に照らせばリスクしか無い。
民法「だけ」に司法試験の本まで使うのも、ケータイ2冊だけで4ヶ月突破するのも「こうやって受かった例もある」以上の意味は無いと思うよ。
111LEC生
2023/02/17(金) 23:33:17.92ID:XLwlBz4p シケタイさんは上位の法律系資格狙ってるんじゃないの?
書士、予備試験受けたいなら、基本書がっちり読むのも悪くない
書士、予備試験受けたいなら、基本書がっちり読むのも悪くない
112名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 23:50:43.74ID:nzZ/dx9z 2冊だけ縛りなんか絶対にお勧めしないが、行政法で稼いで決めたいならケータイ六法はマジお勧めしておく。過去択一で狙われた条文ばかりだが、それ即ち、今後の記述問題の確定範囲と言っていい。地方自治法なんて全文だと読む気にもなれないが、ケータイの分量なら読める。それだけで2問とも獲れた。
>>111
司法書士試験のサブテキストに使ってるけど、先取特権とか、むしろ不足な分野もある。こういう試験は上位互換・下位互換的な関係には無くて、それぞれに特化した本に勝るものは無いだろうな。
>>111
司法書士試験のサブテキストに使ってるけど、先取特権とか、むしろ不足な分野もある。こういう試験は上位互換・下位互換的な関係には無くて、それぞれに特化した本に勝るものは無いだろうな。
113名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 23:54:00.92ID:KrsDXvJx マイナーな担保物権が詳しく書かれている本は?
114名無し検定1級さん
2023/02/17(金) 23:54:20.10ID:KrsDXvJx 先取特権、譲渡担保
115名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 00:10:47.01ID:BdN2Rneu タクシーさんの所に「あと2点でした、行書のテキストに載ってない根抵当権が出来てれば受かった筈なのでオートマ買いました」って人がいたけど、178点は一般知識のラッキーパンチなだけで、法令は100点ぐらいなんだよね。
担保物権のせいにする前にやる事あるだろと思ってしまう。
これに限らず本のせいにする奴は、その本を100%修めたわけじゃないのが笑えない。
担保物権のせいにする前にやる事あるだろと思ってしまう。
これに限らず本のせいにする奴は、その本を100%修めたわけじゃないのが笑えない。
116名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 00:22:22.36ID:lex+18Mj あの根抵当権の問題、過去問暗記した奴をひっかけるいい問題だった。理解してないと解けない問題にしてあった。
117名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 00:24:14.96ID:Q1V8SZuc 理解することが目的ではなく合格点を取ることが目的。
点数さえ取れば理解してなくてもOK牧場。
それくらい割り切れよ。
点数さえ取れば理解してなくてもOK牧場。
それくらい割り切れよ。
118名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 00:33:30.31ID:gTTsW+y1 合格点を取るために理解するプロセスの話がされてるんだろ
119名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 00:37:52.95ID:2CpOyHB4 現実的に満点が狙えるのは行政法だけな気がする。憲、民は際限が無いし、会社法はコスパが非現実的。実際、合格者は行政法9割もザラにいる。
120名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 00:56:05.60ID:LIEYnGS5 捨て問題を一生懸命に頑張るのはどうなんだ
121名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 01:53:39.41ID:y2kEZQir NY州の司法試験とどっちが難しい?
122名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 06:13:44.91ID:iIL4/cgC 池下仁樹
123名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 06:36:33.94ID:uAvKrxAE 俺は法律初学者で行政書士のテキストの民法だけじゃどうしてそうなのかとか理由も書いてなかったから理解できなくて
オートマ民法読んだら細かい理由付けまでしてあって理解しやすかったからオートマ読んだよ。記憶に残りやすいし。
三度目合格です。
司法書士の民法の難易度に行政書士の民法難易度近いかもと思いました。
司法書士はさらに細かい部分を聞いてくるけど。
初学者こそオートマ民法一読した方がいい
オートマ民法読んだら細かい理由付けまでしてあって理解しやすかったからオートマ読んだよ。記憶に残りやすいし。
三度目合格です。
司法書士の民法の難易度に行政書士の民法難易度近いかもと思いました。
司法書士はさらに細かい部分を聞いてくるけど。
初学者こそオートマ民法一読した方がいい
124名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 07:33:10.55ID:7IrjpPGU 火曜せんせ曰く行政書士試験は合格しても就職できないし独立開業の道にはこれまでの経験が重要だから人生逆転ないってよ
独立開業を成功させる秘策を持たないみなさんは自己啓発だと割り切って時間を無駄にしましょうね
独立開業を成功させる秘策を持たないみなさんは自己啓発だと割り切って時間を無駄にしましょうね
125名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 07:33:34.60ID:sIzKvYWo 結局今の時期難しい論点やるより夏前までは徹底的な基礎固めが大事
ピラミッド型の知識構造にして過去問で問われているレベルの基礎問題は100問やったら100問確実にとれるくらいにして、それから難しい論点をちょっとずつやればいい
ピラミッド型の知識構造にして過去問で問われているレベルの基礎問題は100問やったら100問確実にとれるくらいにして、それから難しい論点をちょっとずつやればいい
126名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 07:40:56.75ID:Zhe72RQp 彼女に限らず視聴者数稼ぎの釣りタイトルと中身で内容作ってる奴ら(行政書士にもいるだろ)の動画を信じてしまう自分の頭をまず心配した方がいいよ
士業目指す奴が他人の意見にすぐ流されてどうする
士業目指す奴が他人の意見にすぐ流されてどうする
127名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 07:45:45.50ID:urmyNtdd そうだな、騙されずに自分で就職できるかどうか調べたり、独立後の計画を立てて見通しを確認すれば分かることだからな
利益になると分かっているから必死に勉強してるんだ、俺達は
利益になると分かっているから必死に勉強してるんだ、俺達は
128名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 07:54:56.21ID:SxIfsDKE ユーチューバーで飯食っていくわけじゃないしな
129名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:03:10.51ID:4/sf+I9W131名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:08:37.98ID:uxsjgAmR 池下仁樹
132名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:19:33.15ID:EfdjjTXb133名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:26:39.33ID:uQ2UUC6r https://i.imgur.com/RWhK17c.jpg
うそだろ・・・
うそだろ・・・
134名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:31:21.11ID:SxIfsDKE ID切り替えた?
135名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:39:22.95ID:Zhe72RQp 逆にお前の人生たった一人のYouTuberに振り回されて大丈夫か?って言いたくなるんだがまあ同じように影響受ける奴は最初から試験受けないか受けても不合格確定のゆるい勉強しかしないかだから本気で合格目指す方からしたらこっちの合格率上げてくれてありがとうとしかならん
136名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:46:13.14ID:CFGMfEHX 休日勉強する時間は決まってますか?
何時に勉強するかスケジュール立てをやってるけど
面倒くさくなった
起きてる時間全部勉強してたら何時に起きて何時に飯食おうが関係ないことに気づいた
メリハリ学習とかいうけど
演習と講義視聴だと自然と使う頭が変わるし意識しなくてもそうなるよね
何時に勉強するかスケジュール立てをやってるけど
面倒くさくなった
起きてる時間全部勉強してたら何時に起きて何時に飯食おうが関係ないことに気づいた
メリハリ学習とかいうけど
演習と講義視聴だと自然と使う頭が変わるし意識しなくてもそうなるよね
137名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 08:52:52.77ID:Mp4Z8avr 他人の意見じゃなくて客観的事実だからな
独学応援佐藤も同じこと言ってるけど
カヨウが言うと叩かれるんだよななぜか
独学応援佐藤も同じこと言ってるけど
カヨウが言うと叩かれるんだよななぜか
139名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 09:25:24.76ID:OKDkbLmk >>133
マジかよ…
マジかよ…
141名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 09:37:47.90ID:ME3YBTLR 事務所代すらペイできないと思うけどね
このスレでは一人じゃ何もできない金持ちがいまだどの行政書士にも囲われずにそこら中いて
開業すれば即ウハウハだと思ってる頭ドリームの人が多いみたいだけど
このスレでは一人じゃ何もできない金持ちがいまだどの行政書士にも囲われずにそこら中いて
開業すれば即ウハウハだと思ってる頭ドリームの人が多いみたいだけど
142名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 09:49:06.02ID:0a9KXIBQ 求人見れば分かるだろ
40,50代の求人なんてほとんどないからな
40,50代の求人なんてほとんどないからな
143名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 09:53:50.94ID:3xFA96/u もし司法書士であれば配属研修が受けられるし求人もあるって話は前にしてたよ
行政書士はないってだけ
行政書士はないってだけ
144名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 10:01:30.32ID:BG6aIRUh >>133
そりゃ50代40代は遅すぎだろwww
そりゃ50代40代は遅すぎだろwww
145名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 10:03:59.98ID:SxIfsDKE そもそも行政書士が就職を前提とした資格のように書いてるのが間違い
146名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 10:13:47.91ID:Dj954HVW 40代50代で無職で社会経験ない人が
行政書士の資格とっても就職というか
お金を稼ぐのは難しいんじゃないかな
独立しても営業の才能があるとか
コネがないと難しいような
行政書士の資格とっても就職というか
お金を稼ぐのは難しいんじゃないかな
独立しても営業の才能があるとか
コネがないと難しいような
147名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 10:21:44.48ID:2GLXu43n 業務がわからないのであれば、受任しないでくれ
誰も得しないから
誰も得しないから
148名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 10:53:10.74ID:dwzawe8+ 池下仁樹
149名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 11:24:13.49ID:OcYOYAb0 宅建業の社長と行政書士は両立出来ないんだよな
151名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 11:38:58.09ID:Zhe72RQp 「本業で稼ぐのか」、「受験生相手に講師としてやっていくか」、「それを売りにちょっと過激な発言でYouTuberとしてやっていくか」みたいな資格を活かしたひとつの手段ってだけだよ
3つ目を選べばアンチも増えるが信奉する人も出てくる
うまくいけば本業せずに稼ぐことだってできるだろうし
今の時代TVで言ってただと馬鹿にされがちなのにYouTuberが言ってただと根拠無く信じるの端から見ると同じように見えるんだけどね
大事なのは人が言ってることはあくまで参考意見としていちいち自分がフラフラしないこと
3つ目を選べばアンチも増えるが信奉する人も出てくる
うまくいけば本業せずに稼ぐことだってできるだろうし
今の時代TVで言ってただと馬鹿にされがちなのにYouTuberが言ってただと根拠無く信じるの端から見ると同じように見えるんだけどね
大事なのは人が言ってることはあくまで参考意見としていちいち自分がフラフラしないこと
152名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 11:43:12.31ID:Nd2wRmeo 行政書士は、行政書士試験に合格してからが勝負
1,2年かけて実務の勉強をすべき
1,2年かけて実務の勉強をすべき
153名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 11:51:45.46ID:qlvhdlyo154名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 12:01:16.01ID:KZZ3cQoR いや、自分で考えた結果受けるって決めてるんだろ
教えて教えてってやつが何取ろうが無駄だろ
教えて教えてってやつが何取ろうが無駄だろ
155名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 12:11:06.00ID:Nd2wRmeo 士業は、受験勉強してる間が一番楽しいんだよw
156名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 12:22:20.23ID:Nd2wRmeo 今日は何をやるのかな? 復習? それとも新規開拓?
157名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 12:23:39.19ID:Zhe72RQp ○○だからうまくいきますよーって人の言葉を信じるとか詐欺師にだまされる未来しか見えない
多くの受験生がさあ勉強するぞっていう週末の早朝にやる気削ぐような書き込みしてる誰の役にも立たない自分のこれからの人生を真面目に考えた方が良い
たぶん学生か超極端に社会人経験の無い奴かだとは思うが
多くの受験生がさあ勉強するぞっていう週末の早朝にやる気削ぐような書き込みしてる誰の役にも立たない自分のこれからの人生を真面目に考えた方が良い
たぶん学生か超極端に社会人経験の無い奴かだとは思うが
158名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 12:27:37.88ID:bdLby2hG そうやってすり替えて一向に答えを言わないわりにはつっかかってはくるんだよな
今度からはスルーするか聞いたことの答えをビシバシ言うかにしてくれな
質問を理解して適切な解答をする練習しとけよ
じゃないと記述の点数取れんぞ
今度からはスルーするか聞いたことの答えをビシバシ言うかにしてくれな
質問を理解して適切な解答をする練習しとけよ
じゃないと記述の点数取れんぞ
159名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 13:21:24.31ID:KZZ3cQoR だから教えてっていってすぐ答もらえると思うなよニートw
自分で考えて結論出せない奴に士業向かないってw
あとお前誰だよID変えすぎw
自分で考えて結論出せない奴に士業向かないってw
あとお前誰だよID変えすぎw
160名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 13:29:17.25ID:28mnCXFj \(^-^)/スレが伸びる 伸びる
賑やかで結構 ケッコウ
賑やかで結構 ケッコウ
161名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 13:40:18.66ID:w/lcGmtq にわかが建てたスレに書き込むバカおおくてワロタ
ばかしかいない
ばかしかいない
162名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 13:46:12.81ID:KZZ3cQoR じゃあ自分でワッチョイスレたてるか完全スルーしろよw
163名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 13:55:04.79ID:JrUK52ON 問題45
無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても
信義に反しないため、認められる。
↑
117条の無権代理人の債務も本人に相続されるので
相手方が履行を選択すれば応じなければならない
なぜ、追認を拒絶できるかわかる?
この説明がしっかりしてるテキストを選ぶといいよ
無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても
信義に反しないため、認められる。
↑
117条の無権代理人の債務も本人に相続されるので
相手方が履行を選択すれば応じなければならない
なぜ、追認を拒絶できるかわかる?
この説明がしっかりしてるテキストを選ぶといいよ
164名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:01:16.77ID:g2W8Sm4O こっちは荒らしの隔離スレでワッチョイ付きの方が本スレなんですね
危うく無駄な時間を使うところでした
勉強頑張ります
危うく無駄な時間を使うところでした
勉強頑張ります
165名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:05:41.85ID:NvCMKMnl167名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:21:07.50ID:LIEYnGS5 >>163
地位の融合を認めれば、相続という事情で偶然に相手方が利する結果となってしまい妥当でない。また。特に本人が無権代理人を相続した場合、何の帰責性もない本人が当然に追認したこととなるのは酷にすぎる。
したがって,相続によって法的地位は融合せず、当然に追認したものと解することはできない。法的地位は併存すると解するのが相当である。
本人には何ら帰責性がないから、追認を強制させられるいわれはない。
もっとも、本人は無権代理人の地位を相続しているから、かかる地位に基づいて無権代理人の責任(117条)を負う。ただし、履行責任は負わないものと解すべきである。履行貨任を負うとすると、実質的にみて追認を強制させられたのと同様の結果となるからである。したがって、相手方が善意・無過失である限り、損害賠償責任のみ負う。
理由なんてどうでもいいんだよ
パターンで覚えてマルバツしてればオケ
地位の融合を認めれば、相続という事情で偶然に相手方が利する結果となってしまい妥当でない。また。特に本人が無権代理人を相続した場合、何の帰責性もない本人が当然に追認したこととなるのは酷にすぎる。
したがって,相続によって法的地位は融合せず、当然に追認したものと解することはできない。法的地位は併存すると解するのが相当である。
本人には何ら帰責性がないから、追認を強制させられるいわれはない。
もっとも、本人は無権代理人の地位を相続しているから、かかる地位に基づいて無権代理人の責任(117条)を負う。ただし、履行責任は負わないものと解すべきである。履行貨任を負うとすると、実質的にみて追認を強制させられたのと同様の結果となるからである。したがって、相手方が善意・無過失である限り、損害賠償責任のみ負う。
理由なんてどうでもいいんだよ
パターンで覚えてマルバツしてればオケ
168名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:23:41.16ID:WqSHswsy169名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:29:57.58ID:jE1mr4Aq170名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:36:31.87ID:jE1mr4Aq 原則は、これ
①本人が無権代理人を相続しても当然に追完は生じない(判例)
ので、追認を拒絶しても信義則に反しない
②しかし、117条の責任は相続されるので相手方が履行を選択した場合
原則としてこれに応じなければならない(判例)
①本人が無権代理人を相続しても当然に追完は生じない(判例)
ので、追認を拒絶しても信義則に反しない
②しかし、117条の責任は相続されるので相手方が履行を選択した場合
原則としてこれに応じなければならない(判例)
171名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:37:26.64ID:KZZ3cQoR おうwだからお前も赤の他人の心配なんかせず安心して興味の無い資格スレからいなくなってどうぞw
ただ行政書士は諦めても就職は諦めるなよw
ただ行政書士は諦めても就職は諦めるなよw
172名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:39:05.05ID:jE1mr4Aq ただ、不動産の場合は例外だから追認拒絶が認められるだけ
173名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:44:31.06ID:xW+sn2p2 短パフェやってる人ってどれくらい居るんだろ。憲法はやらないにしても民法行政法くらいはここの皆んなは回してるのかな。
174名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 14:59:08.80ID:SxIfsDKE そんなの聞いたことがないくらいマイナー
175名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 15:17:15.91ID:w/lcGmtq 堂々と荒らししてんじゃねえよカス
IP晒して連投荒らししてるバカ始めてみたぞ
IP晒して連投荒らししてるバカ始めてみたぞ
176名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 15:56:39.17ID:LXThOKyl 勉強の順としては基本テキストからの肢別、記述、判例、論点を固めるでいいかな? 基本問題集はいらないかと。。
177名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:12:30.88ID:jEy7ytBo 164 名前:名無し検定1級さん[] 投稿日:2023/02/18(土) 14:01:16.77 ID:g2W8Sm4O
こっちは荒らしの隔離スレでワッチョイ付きの方が本スレなんですね
危うく無駄な時間を使うところでした
勉強頑張ります
165 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2023/02/18(土) 14:05:41.85 ID:NvCMKMnl
みんな、こっちに来いよ
【2023】令和4年度行政書士試験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675136403/
166 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2023/02/18(土) 14:07:19.75 ID:w/lcGmtq [2/2]
>>165
それが本スレ
ここは荒らしが建てたスレ
↑
こういうことは辞めてくれる
どこに書き込もうが自由だろ
他人のIPとって何するつもりだ?
↑
こういうことは辞めてくれる
IDコロコロして隔離スレはお前の自由にしろ
本スレ荒らして何するつもりだ?
こっちは荒らしの隔離スレでワッチョイ付きの方が本スレなんですね
危うく無駄な時間を使うところでした
勉強頑張ります
165 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2023/02/18(土) 14:05:41.85 ID:NvCMKMnl
みんな、こっちに来いよ
【2023】令和4年度行政書士試験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675136403/
166 名前:名無し検定1級さん[sage] 投稿日:2023/02/18(土) 14:07:19.75 ID:w/lcGmtq [2/2]
>>165
それが本スレ
ここは荒らしが建てたスレ
↑
こういうことは辞めてくれる
どこに書き込もうが自由だろ
他人のIPとって何するつもりだ?
↑
こういうことは辞めてくれる
IDコロコロして隔離スレはお前の自由にしろ
本スレ荒らして何するつもりだ?
178名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:35:55.88ID:GGVu9B74 レック、タック、伊藤塾共に採点サービス活用したが、合格している自分には何のダイレクトーメルも来ない。
以前ここで多くの人に他の講座の案内あったとか聞いたが、、、?
以前ここで多くの人に他の講座の案内あったとか聞いたが、、、?
179名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:36:51.27ID:xR1/me/x180名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:47:57.14ID:xR1/me/x181名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:51:50.38ID:5eL10/Se テキスト・過去問・六法はやったけど、記述問題集は一度も解いたことがなかったな
形式になれるために過去問の記述はやったが、記述対策や記述演習は一度もやることがなかった
択一の過去問知識と六法の読み込みをやっていれば、記述は半分書ける感じ
形式になれるために過去問の記述はやったが、記述対策や記述演習は一度もやることがなかった
択一の過去問知識と六法の読み込みをやっていれば、記述は半分書ける感じ
182名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:57:15.91ID:xR1/me/x 出題されることがわかってる問題をスルーするのは勇気がいる
記述は60点もあるし、真っ先に対策をした
記述は民法と行政法を抑えるのにはコスパがいい
本試験の時も記述からやったくらい
記述は60点もあるし、真っ先に対策をした
記述は民法と行政法を抑えるのにはコスパがいい
本試験の時も記述からやったくらい
183名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 16:59:46.95ID:zrcqT8wT 行政書士の勉強してたら市役所の専門試験通過できるレベル?
184名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 17:04:55.79ID:07VJpl8O >>183
地方上級だったら経済学あるぞ
地方上級だったら経済学あるぞ
185名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 17:08:36.86ID:aRpm7Qtc 今年度はとんでもないキ○ガイが何人かいるな
やるならやるでこのスレだけにしてくれ
やるならやるでこのスレだけにしてくれ
187名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 17:26:27.86ID:xR1/me/x >>186
合格したよ
あまり器用な方じゃないので、時間のかかりそうなのは先に処理した
ついでに言うと、文章理解も先にやった
過去問でシミュレーションを何回かやった結果だよ
自分にとってこのやり方が一番効率が良かった
記述→文章理解→択一
勉強もいつもこの順序でやったよ
合格したよ
あまり器用な方じゃないので、時間のかかりそうなのは先に処理した
ついでに言うと、文章理解も先にやった
過去問でシミュレーションを何回かやった結果だよ
自分にとってこのやり方が一番効率が良かった
記述→文章理解→択一
勉強もいつもこの順序でやったよ
188名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 17:49:31.74ID:mhumSim0 文書理解を勉強したっていう合格者初めてみたかも
189名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 17:52:25.81ID:07VJpl8O 大学受験を経験されてない方?
190名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:04:04.59ID:CFGMfEHX 択一は序盤で取り組むのは悪影響だよ
5つ中4つ嘘だからな
5つ中4つ嘘だからな
191名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:12:48.35ID:LIEYnGS5 大部分の問題はそんなに難しくないからあまり気にしなくても良いんじゃないか?
さっと終わらせてマークミスないかを見直して記述やったら良いんだよ
さっと終わらせてマークミスないかを見直して記述やったら良いんだよ
192名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:13:02.31ID:HlXVZRdv >>184
経済学してたら行政書士の勉強の範囲でカバーでにる?
経済学してたら行政書士の勉強の範囲でカバーでにる?
193名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:18:16.70ID:07VJpl8O194名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:19:22.50ID:07VJpl8O 公務員が行政書士試験の勉強をするのは、自分の仕事が何に基づいているのかを再認識できるから有用だと思っている
195名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:23:06.64ID:vwFYvs+X196名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:25:38.06ID:HlXVZRdv197名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 18:55:19.60ID:07VJpl8O >>196
公務員になって調達とか許認可の部署を経験すると、民法、行政法、地方自治法がより理解できるそ
公務員になって調達とか許認可の部署を経験すると、民法、行政法、地方自治法がより理解できるそ
198名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 19:03:08.44ID:LIEYnGS5 公務員になって深夜にニワトリを窒息処分させるのもなかなかだぞ
199名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 19:19:51.23ID:07VJpl8O >>198
それ行ったけど、精神的に辛かった
それ行ったけど、精神的に辛かった
200名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 19:21:35.24ID:N+AH4esC 効率なんて言ってるからだめなんだ
泥臭く愚直に一問ずつやれないから不合格
泥臭く愚直に一問ずつやれないから不合格
201名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 19:27:23.95ID:ZcuUak3N202名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 19:31:07.36ID:LXThOKyl テキストとばして肢別(3tac.lec.革命)やってからの記述、択一過去問ですかね?
確かに択一最初は効率悪そう。
確かに択一最初は効率悪そう。
203名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 20:59:45.37ID:eI2p6IPw まさかサクハシ、読んでないヤツいないよな?
204名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 21:13:19.38ID:SxIfsDKE まったく読まずに合格したけど
205名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 21:29:48.78ID:HQeImD2I だとしたら地頭いいんだな
普通、サクハシ読まないと対応出来ないんだが。
普通、サクハシ読まないと対応出来ないんだが。
206名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 21:34:39.60ID:vKFf5roc サクハシって?
208名無し検定1級さん
2023/02/18(土) 21:46:48.46ID:rqu4Be8i >>163
【問題の所在】
相続という偶然の事情により不公平な事態が生じるのを防ぐためにはどのように解すべきか。
1.本人が被相続人の無権代理行為の追認を拒絶しても信義則に反するところはなく、被相続人の無権代理行為は本人の相続により当然有効となるものではない(判例)。
2.しかし、本人は無権代理人の法律上の地位を包括承継する(896条)。そのため、本人が追認を拒絶した場合、相手方は当該本人に対し、無権代理人の責任を追及できる(117条1項)。
3.この場合に、相手方が「履行」を選択できるとすると、実質的に本人による追認拒絶を認めないのと同様の結論に至り、妥当ではない。
【117条1項の修正】
4.従って、本人が無権代理人を相続した場合においては、債務の内容に応じて本人の負うべき責任の範囲を画定すべきと解する。すなわち、
T.債務の内容が金銭又は不特定物の給付である場合、相手方が履行を選択すれば、本人はこれを拒むことはできない。
U.債務の内容が特定物の給付である場合、本人は履行責任を負わず、損害賠償責任のみを負う。
5.この点、無権代理行為の相手方の選択権を不当に制限するものとも考えられる。しかし、相続の開始前に本人の追認拒絶がなされていた場合、相手方が無権代理人に対して取り得る手段は損害賠償請求しかなかったのであるから、上のように解しても、相手方を不利に扱うことにはならないと言うべきである。
【問題の所在】
相続という偶然の事情により不公平な事態が生じるのを防ぐためにはどのように解すべきか。
1.本人が被相続人の無権代理行為の追認を拒絶しても信義則に反するところはなく、被相続人の無権代理行為は本人の相続により当然有効となるものではない(判例)。
2.しかし、本人は無権代理人の法律上の地位を包括承継する(896条)。そのため、本人が追認を拒絶した場合、相手方は当該本人に対し、無権代理人の責任を追及できる(117条1項)。
3.この場合に、相手方が「履行」を選択できるとすると、実質的に本人による追認拒絶を認めないのと同様の結論に至り、妥当ではない。
【117条1項の修正】
4.従って、本人が無権代理人を相続した場合においては、債務の内容に応じて本人の負うべき責任の範囲を画定すべきと解する。すなわち、
T.債務の内容が金銭又は不特定物の給付である場合、相手方が履行を選択すれば、本人はこれを拒むことはできない。
U.債務の内容が特定物の給付である場合、本人は履行責任を負わず、損害賠償責任のみを負う。
5.この点、無権代理行為の相手方の選択権を不当に制限するものとも考えられる。しかし、相続の開始前に本人の追認拒絶がなされていた場合、相手方が無権代理人に対して取り得る手段は損害賠償請求しかなかったのであるから、上のように解しても、相手方を不利に扱うことにはならないと言うべきである。
210LEC生
2023/02/19(日) 00:00:33.89ID:Sh9a20X8 横溝先生の講義受けてますよ
憲法第二回まで消化しました。次は私人間の人権保障です
直接的適用説と間接適用説のところね
20年前、浦部先生の基本書で勉強してたのを思い出す
憲法第二回まで消化しました。次は私人間の人権保障です
直接的適用説と間接適用説のところね
20年前、浦部先生の基本書で勉強してたのを思い出す
211名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 00:46:33.57ID:FY2lFW4Z212名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 01:38:00.93ID:Tojo3QBO 横ミーのファッションを真似してます!
213LEC生
2023/02/19(日) 02:13:08.61ID:Sh9a20X8 >>211
個人的にはかなりわかりやすいです
法律的思考というのは慣れるまで時間がかかるものです
民法から始めてますか?
社会問題に関心があれば、憲法→行政法の順に進めてみてはいかがでしょう?
自分は憲法から始めているのですが、政治学が得意だったこともあり、統治機構だけではなく、
人権分野も知的好奇心をくすぐられます
伊藤真さんが初学者向けの薄い入門書を書いていたと思います
あれを読み流してみるのもいいかもしれないですね
自分も民法は苦手ですw大学時代、総則と債権の単位落としてますからw
個人的にはかなりわかりやすいです
法律的思考というのは慣れるまで時間がかかるものです
民法から始めてますか?
社会問題に関心があれば、憲法→行政法の順に進めてみてはいかがでしょう?
自分は憲法から始めているのですが、政治学が得意だったこともあり、統治機構だけではなく、
人権分野も知的好奇心をくすぐられます
伊藤真さんが初学者向けの薄い入門書を書いていたと思います
あれを読み流してみるのもいいかもしれないですね
自分も民法は苦手ですw大学時代、総則と債権の単位落としてますからw
215名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 02:27:06.88ID:V6IPdB2h >>212
変な眼鏡かけてんの?
変な眼鏡かけてんの?
217名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 06:43:23.90ID:Dp9DHSbz219名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 07:06:19.24ID:Oy7Mh0Dl 荒らし認定はどうでもいい。
しかし脳死で明るい未来があると信じてさんざん時間を無駄にしてようやく合格できたのに残酷な現実を知って絶望するよりは、
ここでしっかり現実を直視して本当に資格の勉強が今やるべきことなのかを考え直し今後の人生は時間を有意義に使うことを考え行動したほうがマシだとは思うぜ。
向こうの連中はそこから目を逸らしてるだけだろ。
しかし脳死で明るい未来があると信じてさんざん時間を無駄にしてようやく合格できたのに残酷な現実を知って絶望するよりは、
ここでしっかり現実を直視して本当に資格の勉強が今やるべきことなのかを考え直し今後の人生は時間を有意義に使うことを考え行動したほうがマシだとは思うぜ。
向こうの連中はそこから目を逸らしてるだけだろ。
220名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 07:52:30.55ID:7Tm+mD6W だいたい火曜をライバルを減らすためのポジショントークだと邪推するなら根拠も示さずむやみに受験をすすめるおまえらはなんなんだよ。
受験者が増えることで得する人間のポジショントークだろ。そう邪推されても仕方ない。
もしそういうくだらない利権争いが存在するとしたら、かわいそうなのはなにも知らずに望みをもって真摯に勉強してる受験生だ。
だから何も知らずに食い物にされる哀れな子羊から賢い消費者になれっていってんの。
まぁ食われてもいいのならそれで構わんがね。自己責任だ。
受験者が増えることで得する人間のポジショントークだろ。そう邪推されても仕方ない。
もしそういうくだらない利権争いが存在するとしたら、かわいそうなのはなにも知らずに望みをもって真摯に勉強してる受験生だ。
だから何も知らずに食い物にされる哀れな子羊から賢い消費者になれっていってんの。
まぁ食われてもいいのならそれで構わんがね。自己責任だ。
221名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 08:01:05.17ID:gEyvjNhZ 要は自己責任で時間を無駄にするなってことだろ?
222名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 08:20:53.35ID:z43N4mXg 池下仁樹
226名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 11:38:51.03ID:2a+5pr80 火曜って人は行政書士になってから金融庁への届出関係でよく名前を見かけるよ。
本格的な行政書士業務やってるんだね。
本格的な行政書士業務やってるんだね。
227名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:23:42.03ID:zb+P/8JM 問題45
無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても
信義に反しないため、認められる。
①無権代理人が本人を相続した場合は追完が発生し追認を拒絶できない
理由【地位が融合する(最判)】
②本人が無権代理人を相続した場合は追認を拒絶できる
理由【地位は併存し本人が追認拒絶しても信義則に反しない(最判)】
無権代理人を相続した本人が無権代理行為の追認を拒絶しても
信義に反しないため、認められる。
①無権代理人が本人を相続した場合は追完が発生し追認を拒絶できない
理由【地位が融合する(最判)】
②本人が無権代理人を相続した場合は追認を拒絶できる
理由【地位は併存し本人が追認拒絶しても信義則に反しない(最判)】
228名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:28:11.72ID:bM0xVqL7 行政書士試験に合格しただけでは
何もできないって言っても過言じゃない
雇う方だって、そんなのを雇っても意味ない、新卒ならまだしも
何もできないって言っても過言じゃない
雇う方だって、そんなのを雇っても意味ない、新卒ならまだしも
229名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:39:01.15ID:HHgwceKv 受かったけどなんもない5ちゃんのやつらで行書法人作れば?
素人集団で集まって無限責任負って事業やろうぜ
素人集団で集まって無限責任負って事業やろうぜ
230名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:42:45.69ID:EmUrvsmc どこかの行政書士事務所で実務を習うって言うけど、
習って覚えられるほど簡単じゃないぞ
車庫証明くらいなら出来るだろうけど
農地転用とか産廃とか入管とか
一朝一夕には無理だぞ
習って覚えられるほど簡単じゃないぞ
車庫証明くらいなら出来るだろうけど
農地転用とか産廃とか入管とか
一朝一夕には無理だぞ
231名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:45:59.28ID:V6IPdB2h 役所に聞け
232名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:51:33.18ID:EmUrvsmc 役所に聞くにも何を聞くか分からんだろwww
233名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 12:57:46.87ID:w97Uu8Oj 合格して実務を学んだところで仕事がない
廃業まっしぐらな資格。
廃業まっしぐらな資格。
234名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:01:17.14ID:EmUrvsmc 仕事はあるさ、
廃業も滅多にない
行政書士名簿を見れば分かる
廃業も滅多にない
行政書士名簿を見れば分かる
235名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:02:23.61ID:im7yUh3t 基法0/2憲法1/5民法7/9行政法17/19商法会社0/5一般知識6/14多肢7/12記述18 高卒で初学者で半年の独学で156点不合格。民法行政法は徹底的にやったけど、この内容だと捨て問と割りきった基礎法学会社法もしっかりやるべきでしょうか?最近新聞は毎日読んでいます。宅建は3カ月で一発合格でした。
236名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:12:14.45ID:0WiQenNZ 役所の職員にしてみても、行政書士に0から教えるのは辛いものがある
237名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:13:35.38ID:0WiQenNZ 士業の存在意義って行政機関の負担軽減という意味もあると思うけどね
238名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:14:43.66ID:0WiQenNZ 申請者と直接やり取りした方が、手続きが早いような
239名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:20:31.29ID:2a+5pr80 司法書士・土地家屋調査士の場合、法務局への照会は書面のみで、窓口では照会できないし、一般人も含めて電話での照会は一切受け付けしなくなった。
行政書士の場合、各都道府県庁で一般人のフリをした電話照会がまだ可能なのかな。
都庁はダメになったよね。
行政書士の場合、各都道府県庁で一般人のフリをした電話照会がまだ可能なのかな。
都庁はダメになったよね。
240名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:22:06.25ID:0WiQenNZ 法務局に電話で聞いたら、ブチ切れられたな俺は
241名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 13:31:21.68ID:yL18Njh0 不合格者どもの悔しまぎれが心地良いw
お前らはもう無理して目指さなくていいんやでw
試験忘れてここにも来ない方が幸せだぞw
お前らはもう無理して目指さなくていいんやでw
試験忘れてここにも来ない方が幸せだぞw
243名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 14:23:45.57ID:F9V3Xa/5 池下仁樹
244名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 14:51:45.88ID:g/YzbKuJ 伊藤塾の総合テキスト途中から明らかに印刷薄くなって白っぽいんだけど
こういうもんなの?
こういうもんなの?
245名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 15:10:19.09ID:V6IPdB2h それはずれだよ
246名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 16:00:30.26ID:Itlg9TtF 非法学部ですが過去問からで大丈夫ですかね?
理系短大出です
理系短大出です
248名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 16:04:48.11ID:CO0XeK6B テキストの内容を確認するための過去問だろ
短大卒じゃそんなことも分からんか
短大卒じゃそんなことも分からんか
249名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 16:17:05.96ID:dGUqV9RG 勉強の仕方を他人に訊いてるようじゃ、ねー。
250名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 17:14:59.48ID:Itlg9TtF やっぱ過去問すよね、
252名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 17:45:54.88ID:h7Uiwxj/ ステップアップさんの逐条解説買った人いる?
逐条解説欲しいけど司法試験のやつばかりで悩み中
択一六法などはオーバーキルだよね
逐条解説欲しいけど司法試験のやつばかりで悩み中
択一六法などはオーバーキルだよね
253名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 18:07:22.19ID:bigaWaIS 一年目、肢別過去問中心とテキスト、模試は受けず、で168点(記述12点)不合格
悔しくて二年目、通信教育、公務員試験対策、司法試験民法、司法書士民法、本屋で売ってる模試5冊くらいやったけど、記述以外の点数は一般知識が一問だけ出来ただけでまったく変わらなかったです。
悔しくて二年目、通信教育、公務員試験対策、司法試験民法、司法書士民法、本屋で売ってる模試5冊くらいやったけど、記述以外の点数は一般知識が一問だけ出来ただけでまったく変わらなかったです。
254名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 18:11:53.34ID:fD7rFu/w 1年目わりと緩くやってダメで2年目は死ぬほど勉強したけど択一は1年目より点数下がったって人いたな
255名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 18:23:34.56ID:CQCKXKeG 過去問ってのは深さと広さを知るためにやるのだよ
シケタイは明らかなオーバーワーク
行政書士のテキストでよい
シケタイは明らかなオーバーワーク
行政書士のテキストでよい
256名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 18:27:03.27ID:WpmXXHuq >>253
一昨年法令が簡単で去年難しかったからそういう人多かったと思う
一昨年法令が簡単で去年難しかったからそういう人多かったと思う
257名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 18:33:37.68ID:A7fHElMU 一昨年の択一から去年の択一で上積みは二点だったわwww
まあ記述はプラス20点以上あったから合格したけどね
まあ記述はプラス20点以上あったから合格したけどね
258名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 19:09:46.83ID:pERPsIsk こっちのスレはクソコテがいなくて快適
俺はワッチョイなしのこっちのスレにうつるわ
俺はワッチョイなしのこっちのスレにうつるわ
259名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 19:22:57.82ID:vai0IYwL261名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 19:47:42.38ID:Z9cVQ6ZT 自分は1年目、176点
翌年は200点で合格
オーバースペックくらいがちょうどいいよ
2年目は、司法書士の会社法をアホみたいにやってた
クレアールの司法書士択一六法をメルカリで買い、過去問もやったよ
何年も同じことをしててもダメだと思うよ
翌年は200点で合格
オーバースペックくらいがちょうどいいよ
2年目は、司法書士の会社法をアホみたいにやってた
クレアールの司法書士択一六法をメルカリで買い、過去問もやったよ
何年も同じことをしててもダメだと思うよ
262名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 19:55:32.07ID:vai0IYwL 行政法、記述、一般知識が足を引っ張る。
予備校の戦略借りて、模試で弱点補強する!
特定の分野業務に必要なのさ。
予備校の戦略借りて、模試で弱点補強する!
特定の分野業務に必要なのさ。
263名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:22:27.92ID:oIWb4YL9 やりすぎるとドツボにはまる
それが行政書士試験
それが行政書士試験
264名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:28:30.41ID:FY2lFW4Z どこの塾も手を広げないことを訴えるけど、
上位10%に到達する人でオーバースペックな人がどくらいの割合でいるか想像したらいい
上位10%に到達する人でオーバースペックな人がどくらいの割合でいるか想像したらいい
265名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:30:43.50ID:9W8aZewg それは元から素養があるから
266名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:46:41.28ID:CO0XeK6B 俺は民法は宅建の過去問もやってるよ
267名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:54:26.48ID:1X+Ml05R 土地家屋調査士の試験より大分楽な感じはあるけどね、行政書士は
268名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:54:49.52ID:FY2lFW4Z 行政法は過去問でいけそうだけど民法憲法と記述は過去問だけだと手薄でしょ
269名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:56:09.25ID:lzERE1MS 民法は過去問が少なすぎて毎年未出肢ばかりだな
270名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 20:57:36.94ID:w97Uu8Oj 受験者数は2014年くらいまで戻ってきてるのに
合格率12%にしてる時点でかなり易化してると言われても
仕方がない。以前のように一桁ないし10%ギリにすればいいのに。
合格率12%にしてる時点でかなり易化してると言われても
仕方がない。以前のように一桁ないし10%ギリにすればいいのに。
272名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:02:56.62ID:2v0KCRqP >>252
買ったよ。めちゃくちゃ解り易い。自分も司法試験の逐条解説とかリアリスティックとか色々買ってみたけど個人的にはステップアップさんのはオススメできる。
買ったよ。めちゃくちゃ解り易い。自分も司法試験の逐条解説とかリアリスティックとか色々買ってみたけど個人的にはステップアップさんのはオススメできる。
273名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:06:57.81ID:1X+Ml05R275名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:26:18.85ID:1O4ljkaY 自分じゃなかったら何ていうのがいいんだよw
276名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:49:58.49ID:OHC0WPPW ガキじゃねえんだからさ
277名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:53:06.74ID:V6IPdB2h 小生がオススメ
278名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:53:49.39ID:1X+Ml05R 語尾にwをつけてる人いるけど、40歳以上の方?
279名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 21:57:48.07ID:1t7caNbw 拙者は?
280名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 22:04:06.14ID:YAVGhQyj 俺は、はなんか恥ずかしい。私は、って5ちゃんで使ってる奴全然見ない。やっぱり自分はが一番しっくりくる。
281名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 22:17:57.80ID:VphwbRRe 池下仁樹
282名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 22:40:48.12ID:+U8IZesJ youtubeなんかで民法は市販の参考書や問題集だけでも足らないので公務員試験の民法を進めていたけどそうなの?
民法は配点多いし捨てるなんて出来ないからやるしかない?
民法は配点多いし捨てるなんて出来ないからやるしかない?
283名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 23:16:38.62ID:PCR4jrT0 >>282
民法、行政法はやればやるだけ得点上がりますし、広げてもいいのではないでしょうか?基本論点、重要論点は公務員試験対策でも出ますし、民法を得意になれば記述の2問(40点)もある程度得点を期待出来ます。
民法、行政法はやればやるだけ得点上がりますし、広げてもいいのではないでしょうか?基本論点、重要論点は公務員試験対策でも出ますし、民法を得意になれば記述の2問(40点)もある程度得点を期待出来ます。
284名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 23:27:37.08ID:LyOO0kYe wおじさん書き込み無いけど大丈夫?
285名無し検定1級さん
2023/02/19(日) 23:59:14.12ID:MlsriI+s >>282
民法もそうだけどやっぱり肢で覚えるのは点数伸びないね
権利能力で言うと
1意義
2権利能力の始期
①原則
②胎児の取扱い
ア 原則
イ 例外 ・721条
・886条
・965条
3権利能力の終期
こんな感じで紙に書いて覚えて答えられるようにすると満点近く取れる
大変だから一通りやって伸びなかったら苦手なところだけコレでやるとか
民法もそうだけどやっぱり肢で覚えるのは点数伸びないね
権利能力で言うと
1意義
2権利能力の始期
①原則
②胎児の取扱い
ア 原則
イ 例外 ・721条
・886条
・965条
3権利能力の終期
こんな感じで紙に書いて覚えて答えられるようにすると満点近く取れる
大変だから一通りやって伸びなかったら苦手なところだけコレでやるとか
286名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 00:14:55.52ID:pHyrjqJ9 人の一人称とかどうでも良くて草
287名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 01:25:43.50ID:Lj7Su0Q3 小生からしても一人称ごときで人のイメージは決まるもんじゃないと思ってる
288名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 01:45:14.16ID:BH6Z/FaV 受験生版タイガーファンディングで東洋大夜間から弁護士目差すって言ってるな
まずは行政書士とか言ってるけど去年受ければ良かったのに
パワハラ過ぎて見てて可哀想になってくるけど
まずは行政書士とか言ってるけど去年受ければ良かったのに
パワハラ過ぎて見てて可哀想になってくるけど
289名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 06:03:17.00ID:lhJg55G9 >>285
自分もノートにまとめてました。ただ綺麗にまとめれのは苦手でして、キーワード的な覚え方でした。
権利能力は生→死まで、
胎児不法に基づく損害賠償、相続、遺贈←母は出生前
代理不可みたいな。
対抗関係も図にしてよくノートに書いて練習してまし
ていましたが、よく間違えるのは、そもそも図にすることが難しい問題(法定地上権など)が苦手でした。
自分もノートにまとめてました。ただ綺麗にまとめれのは苦手でして、キーワード的な覚え方でした。
権利能力は生→死まで、
胎児不法に基づく損害賠償、相続、遺贈←母は出生前
代理不可みたいな。
対抗関係も図にしてよくノートに書いて練習してまし
ていましたが、よく間違えるのは、そもそも図にすることが難しい問題(法定地上権など)が苦手でした。
290名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 09:13:22.44ID:3xc0exfO 初学者なんだけど憲法の判例が難しくて読めない
分かりやすく説明してるものを教えて下さい。
分かりやすく説明してるものを教えて下さい。
291名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 10:07:08.74ID:MRVrmhnR 憲法学読本
292名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 10:59:58.94ID:xnU696we もっと難しいやんけ。
293名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 11:00:00.81ID:3xc0exfO ありがとう。
ポチりました。
ポチりました。
294名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 11:00:35.54ID:3xc0exfO え
295名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 11:15:24.51ID:3xc0exfO ほかに名著とかありますか?
296名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 11:34:56.40ID:7XOOLf7b298名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 12:52:47.82ID:Kww7kieH 行政書士は難しい資格ではないのできちんとやればだれでも合格できる資格。
299名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 12:54:19.43ID:XTeBlfCG ほんまにお手軽資格だよな
300LEC生
2023/02/20(月) 12:54:34.85ID:JtaCaKh0 >>285
私も民法総則気になって、一回目の講義だけ視聴したんですが、
胎児は無事生まれることを前提に、出生より遡及して権利能力が発生するんですよね
例外として、①不法行為による損害賠償請求 ②相続 ③遺贈
遺贈に関しては、まだよくわかりませんw
私も民法総則気になって、一回目の講義だけ視聴したんですが、
胎児は無事生まれることを前提に、出生より遡及して権利能力が発生するんですよね
例外として、①不法行為による損害賠償請求 ②相続 ③遺贈
遺贈に関しては、まだよくわかりませんw
301名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 13:02:26.54ID:MRVrmhnR 不動産登記は胎児名義の登記が認められているから生まれる前から権利能力あり
302名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 13:08:33.24ID:TgSEsN8e 間違ってるな
行政書士らしいwwwwwwwwwwww
行政書士らしいwwwwwwwwwwww
305LEC生
2023/02/20(月) 13:18:18.34ID:JtaCaKh0 停止条件説は判例の立場ですが…
306名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 13:25:46.25ID:MRVrmhnR >>303
たとえば母親Bが妊娠中に父親Aが死亡して相続が発生した場合には、母親と胎児の相続登記を申請する
申請人としては
持分2分の1 B
2分の1 亡A妻B胎児
になる
このときに胎児が死産だった場合には、上記相続登記が間違っていたことになるから、更正登記を行うことになる
その場合の申請人は
亡A妻B胎児
上記母 B
ちなみに胎児が生きて出生したときは氏名変更登記を申請することになる
変更後の事項 共有者亡A妻B胎児の氏名 C
登記実務は解除条件説で胎児の間でも法定代理人が認められていて、死産すると遡って権利能力がなかったことになる
ってことをLECではやらないのか?
たとえば母親Bが妊娠中に父親Aが死亡して相続が発生した場合には、母親と胎児の相続登記を申請する
申請人としては
持分2分の1 B
2分の1 亡A妻B胎児
になる
このときに胎児が死産だった場合には、上記相続登記が間違っていたことになるから、更正登記を行うことになる
その場合の申請人は
亡A妻B胎児
上記母 B
ちなみに胎児が生きて出生したときは氏名変更登記を申請することになる
変更後の事項 共有者亡A妻B胎児の氏名 C
登記実務は解除条件説で胎児の間でも法定代理人が認められていて、死産すると遡って権利能力がなかったことになる
ってことをLECではやらないのか?
307LEC生
2023/02/20(月) 13:31:02.35ID:JtaCaKh0308名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 13:36:24.97ID:ERVaiOlx >>305
大審院の判例しかなくて、その事案は内縁の夫が鉄道事故で死亡したために、
内縁の妻が妊娠中で、胎児のために電鉄会社に損害賠償請求した事案だよ。
このとき、既に内縁の夫の親族縁者の総代として、内縁の夫の実父が示談をして、
今後本件に関し一切の請求をしないと和解契約を締結していた特殊事案だったことから、
大審院はあえて停止条件説を採用せざるを得なかった、というだけ。
今は解除条件説が通説で、
登記実務は胎児を相続人とする相続登記を申請することができるようになってる(明31.10.19民刑1406号)
この場合には、未成年者の法定代理人の規定が類推適用されることから、
胎児を懐胎している母が、胎児に代わって相続登記申請人となる(昭29.6.15民甲1188号)
大審院の判例しかなくて、その事案は内縁の夫が鉄道事故で死亡したために、
内縁の妻が妊娠中で、胎児のために電鉄会社に損害賠償請求した事案だよ。
このとき、既に内縁の夫の親族縁者の総代として、内縁の夫の実父が示談をして、
今後本件に関し一切の請求をしないと和解契約を締結していた特殊事案だったことから、
大審院はあえて停止条件説を採用せざるを得なかった、というだけ。
今は解除条件説が通説で、
登記実務は胎児を相続人とする相続登記を申請することができるようになってる(明31.10.19民刑1406号)
この場合には、未成年者の法定代理人の規定が類推適用されることから、
胎児を懐胎している母が、胎児に代わって相続登記申請人となる(昭29.6.15民甲1188号)
309LEC生
2023/02/20(月) 13:38:53.28ID:JtaCaKh0 シケタイさんですか?深淵膨大な民法の見識ですね
314LEC生
2023/02/20(月) 13:54:25.16ID:JtaCaKh0 過去問
胎児に対する不法行為に基づく当該胎児の損害賠償請求権については、胎児はすでに生まれたものとみなされているので、
胎児の母は出生前に胎児を代理して不法行為の加害者に対し損害賠償請求をすることができる(2012-27-1 2012年出題、第27問、肢1)
胎児に対する不法行為に基づく当該胎児の損害賠償請求権については、胎児はすでに生まれたものとみなされているので、
胎児の母は出生前に胎児を代理して不法行為の加害者に対し損害賠償請求をすることができる(2012-27-1 2012年出題、第27問、肢1)
315名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 13:56:51.33ID:ERVaiOlx316LEC生
2023/02/20(月) 13:58:32.39ID:JtaCaKh0 了解しました。今年の5月ぐらいまでには理解しときますw
317名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 13:59:08.94ID:ERVaiOlx 当然そうなりますよね。 → 当然×ということになりますよね。
318LEC生
2023/02/20(月) 14:52:59.74ID:JtaCaKh0 今日は時間があるから、憲法二コマぐらい消化するか
319名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 16:49:22.67ID:Kww7kieH 予備校の行政書士講師は旧試験の時に合格してるから
知識がうといのも多い。
知識がうといのも多い。
320名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 18:07:54.20ID:oHtyAt8L 行政書士試験は、過去問と判例と記述式をやったら合格する
余計なことをするから不合格になるんだよ
伊藤塾の総合問題集と記述式と判例をやれば合格する
余計なことをするな、掘り下げるな! これが行政書士試験の鉄則!
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
余計なことをするから不合格になるんだよ
伊藤塾の総合問題集と記述式と判例をやれば合格する
余計なことをするな、掘り下げるな! これが行政書士試験の鉄則!
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
321LEC生
2023/02/20(月) 18:39:06.75ID:JtaCaKh0 >>314
既出ですが答えは×
現に出生してことが明らかなとき、胎児の時点(不法行為があった時点)まで遡って、権利能力が発生する
このケースに該当するのが、①不法行為に対する損害賠償請求 ②相続 ③遺贈
識者の皆様、間違いないですか?
既出ですが答えは×
現に出生してことが明らかなとき、胎児の時点(不法行為があった時点)まで遡って、権利能力が発生する
このケースに該当するのが、①不法行為に対する損害賠償請求 ②相続 ③遺贈
識者の皆様、間違いないですか?
322名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 19:41:31.77ID:wGPvHMC6323名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 20:18:07.33ID:yFjcMY5o 憲法は公務員と比べてどうですか?実際やってますが、行政書士とは若干問われ方が違う感じがして。
324名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 20:45:25.25ID:yQxXKSVh 司法試験はアウトプットメインでやるべきという意見は多いけど、行政書士試験はインプットが大事だよね
いかに知識残せるか…そこに合否がかかってるような気がする
いかに知識残せるか…そこに合否がかかってるような気がする
326LEC生
2023/02/20(月) 21:34:11.55ID:JtaCaKh0 過去問
企業が特定の思想信条を有するものについて、それを理由に雇い入れを拒んだとしても、当然に違法だとはいえない(1994-24-5)
企業が特定の思想信条を有するものについて、それを理由に雇い入れを拒んだとしても、当然に違法だとはいえない(1994-24-5)
327名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 22:16:17.00ID:oHtyAt8L >>322
記述式は、「みんほしの40字記述式」みたいなのを別個にやったほうがいい
初学者なら、記述式をやると民法と行政法の肝を抑えることができる
一日3題、勉強の初めにやるのがおすすめ
特に、事例問題は、面白いからヤル気が出る
判例集は、どっちか相性のいい方を一冊やると記述式の補充になるし
択一式の理解も深まる
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpg
記述式は、「みんほしの40字記述式」みたいなのを別個にやったほうがいい
初学者なら、記述式をやると民法と行政法の肝を抑えることができる
一日3題、勉強の初めにやるのがおすすめ
特に、事例問題は、面白いからヤル気が出る
判例集は、どっちか相性のいい方を一冊やると記述式の補充になるし
択一式の理解も深まる
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpg
329名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 22:59:17.87ID:pHyrjqJ9 記述はみんほしの紫のヤツはほんとにおすすめ
330名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 23:22:59.07ID:oHtyAt8L 初学者や法律になじめない人は、記述式からやればいいよ
特に事例問題だと一度読むだけで頭に入ってくる
記述式が半分取れたら30点、すごく楽になるよ
特に事例問題だと一度読むだけで頭に入ってくる
記述式が半分取れたら30点、すごく楽になるよ
331LEC生
2023/02/20(月) 23:27:14.17ID:JtaCaKh0 >>308
権利能力について気になって、伊藤真のシケタイ民法総則第二版補正二版を押し入れから取り出してきました。
出版されたのは平成15年7月(7刷)。出版されたのは今から20年ほど前
胎児の権利能力に関して学説は停止条件説と解除条件説があることが書かれています
この本の中では通説・判例の立場として停止条件説が挙げられています
20年近くたって、停止条件説は少数説になったのでしょうか?
あなたは、おそらく行政書士試験の受験生ではないと思うのですが(LECの最新の講義録には解除条件説は記載なし)
悪意を持って受験生をミスリードしたいのならば、他のスレで議論を交わすのがいいと思います
権利能力について気になって、伊藤真のシケタイ民法総則第二版補正二版を押し入れから取り出してきました。
出版されたのは平成15年7月(7刷)。出版されたのは今から20年ほど前
胎児の権利能力に関して学説は停止条件説と解除条件説があることが書かれています
この本の中では通説・判例の立場として停止条件説が挙げられています
20年近くたって、停止条件説は少数説になったのでしょうか?
あなたは、おそらく行政書士試験の受験生ではないと思うのですが(LECの最新の講義録には解除条件説は記載なし)
悪意を持って受験生をミスリードしたいのならば、他のスレで議論を交わすのがいいと思います
332LEC生
2023/02/20(月) 23:29:26.05ID:JtaCaKh0 失礼しました。登記の話なのですね
私の勘違いでした。忘れてください
私の勘違いでした。忘れてください
333名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 23:39:16.13ID:ERVaiOlx >>331
判例は停止条件説ですが、停止条件説が通説だったのは、戦前の話です。
私はシケタイ持ってないのでわかりませんが、平成15年の段階で停止条件説が「通説」ということは、
さすがにありえないと思います。
判例(大判昭7.10.6)が停止条件説を採用したのは、戦前の旧民法が家督相続制を認めていたために、
胎児の地位につき問題が多くあったためでもあります。
基礎法学で停止条件説が判例、解除条件説が通説・登記実務ということは勉強すると思うんですがね。
判例は停止条件説ですが、停止条件説が通説だったのは、戦前の話です。
私はシケタイ持ってないのでわかりませんが、平成15年の段階で停止条件説が「通説」ということは、
さすがにありえないと思います。
判例(大判昭7.10.6)が停止条件説を採用したのは、戦前の旧民法が家督相続制を認めていたために、
胎児の地位につき問題が多くあったためでもあります。
基礎法学で停止条件説が判例、解除条件説が通説・登記実務ということは勉強すると思うんですがね。
334名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 23:42:29.39ID:ERVaiOlx >>332
古いシケタイ民法なんかを見る前に、民法じゃなくて基礎法学をちゃんと勉強したほうがいいんじゃないですか?
この試験、基礎法学も2問出題されるので、胎児の権利能力はそちらで答練出題されてましたけど。
古いシケタイ民法なんかを見る前に、民法じゃなくて基礎法学をちゃんと勉強したほうがいいんじゃないですか?
この試験、基礎法学も2問出題されるので、胎児の権利能力はそちらで答練出題されてましたけど。
335名無し検定1級さん
2023/02/20(月) 23:47:10.13ID:ERVaiOlx 余談ですが、基礎法学答練の胎児の問題では、他の肢は一部露出説と全部露出説の違いも問われていましたよ。
民法と刑法で概念が違うってやつです。
このあたりは大学法学部1年生がやるレベルだと思うので、全部基本知識だと思います。
でなければ答練で出題されませんって。
民法と刑法で概念が違うってやつです。
このあたりは大学法学部1年生がやるレベルだと思うので、全部基本知識だと思います。
でなければ答練で出題されませんって。
336名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 00:15:32.64ID:3IIgwVHi 俺はお前より伊藤真を信じるけどなw
お疲れw
お疲れw
337名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 00:30:38.14ID:pSwl1msQ めんどくさいのでNGにした
居付くなよ
居付くなよ
338名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 00:44:25.18ID:nIBQnIlU スレの性格として、固定はなじまないと思いました
これからは名無しとして、スレに参加したいと思います
ご迷惑おかけしました
これからは名無しとして、スレに参加したいと思います
ご迷惑おかけしました
339名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 00:47:37.65ID:nIBQnIlU 2014年は試験が難化して、合格点が166点になったとか
来年度は、ベーシックな出題傾向だといいですね
来年度は、ベーシックな出題傾向だといいですね
340名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 01:00:40.32ID:oAJ/1o5J お前ら学者本、読んでるか?
読まないといつまで経っても受験生のままだぞ
読まないといつまで経っても受験生のままだぞ
341名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 01:14:38.36ID:HzL84kze 天皇陛下のおことば問題なんかも行政書士試験でいつ出されてもおかしくないな
342名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 02:00:56.65ID:8gr+aB4b 一般知識ムズイわ
政経には自信あったけど、知らないことばっかりだもん
政府が出した法案って1回内閣法制局に諮問するんだな
そんなの知らなかった
政経には自信あったけど、知らないことばっかりだもん
政府が出した法案って1回内閣法制局に諮問するんだな
そんなの知らなかった
344名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 07:53:07.69ID:5pmSfK6X345名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 08:57:06.97ID:09zymN/B なんで行政書士試験スレで刑法の話ししてんだ?
かまってちゃんの司法ベテは自分の巣に帰れ
かまってちゃんの司法ベテは自分の巣に帰れ
346名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 09:58:45.74ID:/TUtJJyz 池下仁樹
347名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 10:11:48.48ID:0m4EtwaZ 男が20歳のときにハンサムでなく、
30歳のときにたくましくなく、
40歳のときに金持ちでなく、
50歳のときに賢くなければ、
彼は生涯ハンサムにもたくましくも金持ちにも賢くもならない。
ージョージ・ハーバードー
30歳のときにたくましくなく、
40歳のときに金持ちでなく、
50歳のときに賢くなければ、
彼は生涯ハンサムにもたくましくも金持ちにも賢くもならない。
ージョージ・ハーバードー
348名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 12:25:54.08ID:z909QUVv 行政書士試験は、過去問セレクトと肢別と記述式問題集を回すだけで合格できる
学説も通説も不要! ただ最高裁判例を覚えればいいだけ
余裕があれば、判例集をやればいい
目標点は180点!!
択一150点+記述30点
1点超えるごとに、自分は無駄な勉強をしたのだと反省しろ
死ぬほど勉強しなければいけないのはむしろ合格後
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpg
学説も通説も不要! ただ最高裁判例を覚えればいいだけ
余裕があれば、判例集をやればいい
目標点は180点!!
択一150点+記述30点
1点超えるごとに、自分は無駄な勉強をしたのだと反省しろ
死ぬほど勉強しなければいけないのはむしろ合格後
https://i.imgur.com/0cf0N7h.jpg
349名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 12:30:26.76ID:z909QUVv ダブルライセンス、トリプルライセンスは何の保証にもならない
結局どれか、一つの資格で仕事をする羽目になる
いくつも資格を操れるほど、人間は賢くないんだよ
結局どれか、一つの資格で仕事をする羽目になる
いくつも資格を操れるほど、人間は賢くないんだよ
350名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 12:35:54.52ID:z909QUVv 業務内容が異なるから、本来比較をすることは不適切かもしれないが、
あえて言うなら、
行政書士試験合格+専門知識>>司法書士
と、言っても過言ではない
行政書士試験自体が簡単だから軽く見られてるだけ
あえて言うなら、
行政書士試験合格+専門知識>>司法書士
と、言っても過言ではない
行政書士試験自体が簡単だから軽く見られてるだけ
351名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 13:08:38.04ID:19rmAS/L と、万年不合格者が申してます。
352名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 13:21:15.87ID:/TUtJJyz 池下仁樹に教えてもらえ
353名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 13:25:56.98ID:04ORkjwh 行政書士試験に合格しただけでは、
まだ半分
開業しなくても、何らかの専門知識を身につけて行政書士試験は完成する
まだ半分
開業しなくても、何らかの専門知識を身につけて行政書士試験は完成する
354名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 13:34:48.43ID:04ORkjwh 180点(60%)は、大学の定期試験でも可(C)ランク
定期試験の過去問コピーをひたすら覚えれば取れるレベル
専門書も学術書も不要
定期試験の過去問コピーをひたすら覚えれば取れるレベル
専門書も学術書も不要
356名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 14:02:20.92ID:v+qrAb+I >>335
平成元年第33問
肢3 親が胎児のためになした損害賠償請求に関する和解は、後に生まれた子を拘束する。
肢4 自然人は、出生と同時に、権利能力があり、この出生とは、体が母体から全部露出した時点をいう。
肢5 胎児は、生まれてくるまで遺産分割協議ができないが、相続の承認・放棄は、3ヶ月という期間制限があるので
生まれる前でも代理人によってすることができる。
既に過去問でも停止条件説・解除条件説と一部露出説・全部露出説の論点が一緒に出題されているんだな
しかも個数問題w
平成元年第33問
肢3 親が胎児のためになした損害賠償請求に関する和解は、後に生まれた子を拘束する。
肢4 自然人は、出生と同時に、権利能力があり、この出生とは、体が母体から全部露出した時点をいう。
肢5 胎児は、生まれてくるまで遺産分割協議ができないが、相続の承認・放棄は、3ヶ月という期間制限があるので
生まれる前でも代理人によってすることができる。
既に過去問でも停止条件説・解除条件説と一部露出説・全部露出説の論点が一緒に出題されているんだな
しかも個数問題w
357名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 14:04:54.43ID:q6r/zflB 胎児、胎児って、このスレには水子でもおるんか?www
358名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 16:38:06.25ID:5pmSfK6X てか書士法くらい出題しろよ・
359名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 17:52:06.49ID:nIBQnIlU 憲法人権もあと一コマで折り返し
あと半分頑張って、過去問を固めよう
そのあとは行政法
あと半分頑張って、過去問を固めよう
そのあとは行政法
360名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 17:56:37.81ID:nIBQnIlU 行政書士試験受かったら、司法書士とか上位の試験受けようと思ってる人は、
予備校の講義受けたほうがいいかも
行書は割引で一括15万ぐらいだし、高級店ソープ二回我慢すれば受講できますw
社労士なんかは行書と被るとこほとんどないけど、行書受かってないと受験資格貰えない人もいるんだよね
予備校の講義受けたほうがいいかも
行書は割引で一括15万ぐらいだし、高級店ソープ二回我慢すれば受講できますw
社労士なんかは行書と被るとこほとんどないけど、行書受かってないと受験資格貰えない人もいるんだよね
361名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 17:59:03.09ID:GM6difm2 美容師や理容師でさえ社労士受験資格あるのに
362名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 18:18:45.63ID:nIBQnIlU 自分は大学中退で社労士受験資格ないんですよねw
自分は行書→社労士って感じで青写真描いてます
自分は行書→社労士って感じで青写真描いてます
363名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 18:34:00.07ID:GzvhBRgU 労務関係の仕事をしてて上を目指そうと思って受験するなら大卒でなくとも実務経験で受けられるからそんな遠回りする必要はないだろ
なんの目的もなく資格から資格へぴょんぴょん飛び回っていったい何がしたいんだお前は
なんの目的もなく資格から資格へぴょんぴょん飛び回っていったい何がしたいんだお前は
364名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 19:02:16.61ID:NvlH1EOG 受験資格欲しいから、行書の資格欲しいっていうのは別におかしくねえだろw
365名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 19:04:13.50ID:CGV6mwl0 行政書士と大卒は同レベルやね
367名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 19:13:55.82ID:UBdF12eh 行政書士もってると上位資格の割引が効くし
肩書きも無職じゃなくなるからいいな
肩書きも無職じゃなくなるからいいな
368名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 19:16:17.67ID:nIBQnIlU >>363
前職はファブリケーターで検査をしておりました。労務関係は畑違いです
社労士事務所の求人に応募したところ、年齢的に有資格者しか取れないと断られました
資格を取ってから出直せということです
その前段階に、行書を挟もうということですが何か問題ありますか?
前職はファブリケーターで検査をしておりました。労務関係は畑違いです
社労士事務所の求人に応募したところ、年齢的に有資格者しか取れないと断られました
資格を取ってから出直せということです
その前段階に、行書を挟もうということですが何か問題ありますか?
369名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 19:18:04.15ID:v+qrAb+I 社労士って大学中退で受験している人たくさんいるだろw
370名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 19:27:26.93ID:nc2u42JJ これ半コテレック野郎かよ
相手するのも馬鹿らしいが年齢で弾かれる中年が今から行政書士経由してまで社労士目指す理由はなんなん
それだけの情熱があるなら就職先も見つかるんじゃないすかあ?
相手するのも馬鹿らしいが年齢で弾かれる中年が今から行政書士経由してまで社労士目指す理由はなんなん
それだけの情熱があるなら就職先も見つかるんじゃないすかあ?
371名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 20:10:15.44ID:9XM/D7bM372名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 20:34:31.70ID:7CdVVp6q ごちゃごちゃ言ってないで司法試験に合格すれば
行政書士も司法書士も社労士も全部手に入るのにぃ
合格率40%近いらしいよw
行政書士も司法書士も社労士も全部手に入るのにぃ
合格率40%近いらしいよw
374名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 20:46:47.90ID:UXhIGLX9 司法試験の教材を使って行政書士を受験するって、
まさに、牛刀をもって鶏を割く
まさに、牛刀をもって鶏を割く
375名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 21:10:30.08ID:4Oa7IalZ376名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 21:11:17.46ID:4Oa7IalZ377名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 21:45:21.89ID:7OhxcXUt 風俗上がって、仕事なくて資格試験を受けようとしている人もいる
受験の動機は人それぞれ
受験の動機は人それぞれ
378名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 21:49:37.08ID:tvI7nPZE 基本書、問題集、肢別など全て合格革命でそろえたが基本書は伊藤塾、問題集はLECの評価が高いの?
youtubeで基本書を2冊(革命、伊藤塾)使っている方がいたな
独学半年で記述以外で200点超えって相当地頭がいいんだな
youtubeで基本書を2冊(革命、伊藤塾)使っている方がいたな
独学半年で記述以外で200点超えって相当地頭がいいんだな
380名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 22:03:24.95ID:aKZKqgiJ381名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 22:08:36.83ID:yNRWAqDe なんや?これ?違いあるの?
https://i.imgur.com/wPMTYOU.jpg
https://i.imgur.com/wPMTYOU.jpg
382名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 22:32:05.28ID:v+qrAb+I >>381
下は「審査決定(元の処分)」に対する取消訴訟を提起できるかどうかだから〇
上は「却下裁決」に対する取消訴訟を提起できるかどうかだから×
(「審査決定」に当たるから、そもそも「却下裁決」にはならない)
下は「審査決定(元の処分)」に対する取消訴訟を提起できるかどうかだから〇
上は「却下裁決」に対する取消訴訟を提起できるかどうかだから×
(「審査決定」に当たるから、そもそも「却下裁決」にはならない)
384名無し検定1級さん
2023/02/21(火) 23:41:47.57ID:CovUVzRO >>378
始めたばかりの初心者ですが、継続出来ないと意味がないので書店で中身を見て評判は度外視して自分と相性が良いのを選びました。
評判が良くても相性が悪ければ挫折の可能性が高いと思いましたので。
基本書はTAC、過去問はウォーク問を選択。
肢択はウォーク問を3回転してから相性の良いのを選ぶつもりです。
始めたばかりの初心者ですが、継続出来ないと意味がないので書店で中身を見て評判は度外視して自分と相性が良いのを選びました。
評判が良くても相性が悪ければ挫折の可能性が高いと思いましたので。
基本書はTAC、過去問はウォーク問を選択。
肢択はウォーク問を3回転してから相性の良いのを選ぶつもりです。
386名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 05:10:01.66ID:+soCnM+w 池下仁樹の講座でバッチリ!
387名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 07:45:41.74ID:JZDcGnxi 行政書士試験そろそろ試験科目改正すればいいのに
書士法を盛り込み記述式も申請書の穴埋めにしろよ
書士法を盛り込み記述式も申請書の穴埋めにしろよ
388名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 08:38:56.31ID:y3rWDlnQ 福澤先生大好き
389名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 09:39:34.43ID:GyizbFPS 書士法は暗記科目で得点源になるだけ
書式の穴埋めも意味ない
行政法総論に実際の許認可事例を絡めた論述問題にすればいい
書式の穴埋めも意味ない
行政法総論に実際の許認可事例を絡めた論述問題にすればいい
390名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 10:36:09.04ID:HW27LjDU 行政法と許認可は絡めないと思うよ
391名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 11:40:25.62ID:JZDcGnxi 古物商許可申請を添付書類見ながら申請書の穴埋めにすればいい
これならば実務セミナーでもあったし。
これならば実務セミナーでもあったし。
392名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 14:33:09.33ID:J6S07B/I 今日って「行政書士記念日」だそうですよ
393名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 15:05:48.92ID:mXjKLQy5 猫ちゃんの日
394名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 15:56:34.88ID:IZ3wBIVT 2014年の過去問ってやんなくていいの?
例年と比べて難易度が異常に高い年で、あまりいい問題が揃ってないそうだ
例年と比べて難易度が異常に高い年で、あまりいい問題が揃ってないそうだ
395名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 16:25:38.09ID:wowE8iGz 実務の問題を出せって言うけど、
行政書士の実務の問題なんて解けないぞ
車庫証明みたいなのは簡単すぎて問題にならないし、入管とか農転とか行政書士絡みの会社設立(定款)とか産廃とか出題されたら難易度が暴上がりになって受験者が減ることになる
今のままが良いと思うよ
行政書士の実務の問題なんて解けないぞ
車庫証明みたいなのは簡単すぎて問題にならないし、入管とか農転とか行政書士絡みの会社設立(定款)とか産廃とか出題されたら難易度が暴上がりになって受験者が減ることになる
今のままが良いと思うよ
396名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 16:35:47.86ID:3q3FytRm はぁ?行政書士会社設立の定款??
397名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 16:36:15.30ID:yIBlcWh3 実務の問題出し始めたらきりがないし範囲が無限に広がる
だから一般法で資質を試してるわけだ
だから一般法で資質を試してるわけだ
398名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 16:41:52.63ID:veQx5Arp だったら行政書士を名乗る権利を与える意味はないな
基礎法学試験とでも改称して法の知識の証明だけの試験にしとけ
そして合格不合格じゃなくスコア形式にしよう
これはまさに法学界のTOEICや~
基礎法学試験とでも改称して法の知識の証明だけの試験にしとけ
そして合格不合格じゃなくスコア形式にしよう
これはまさに法学界のTOEICや~
400名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 17:02:45.06ID:3ia+mBxd401名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 18:42:05.45ID:fwO4qxxX Twitterの行政書士面白い
402名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 18:44:09.53ID:fwO4qxxX 専業者がやたらと兼業者を敵視しているのは、なぜ?
403名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 18:49:26.74ID:AYCsKpoe 東京の場合、今は専業者8割だからな
地方は6割しかいないようだが
地方は6割しかいないようだが
404名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 19:05:03.10ID:jpbWioz4 池下仁樹
405名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 20:20:07.30ID:xCzn/BIq 行政書士が自身にとってアイデンティティのところ、行政書士を片手間でやってるように見えてプライドが保てないんだろう
406名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 20:49:38.37ID:fFctAGwA 兼業はよくいえばオールマイティだが悪くいえばどっちつかず
それぞれの業で知識を更新・維持する必要があるのだしどれも極めることは難しい、結局どっちかに寄ることになるでしょ
客にとってワンストップで色んな用事が済むメリットはでかいがそんなの専業他者で提携すればいい話で
実際多かれ少なかれどこも横のつながりは持ってるでしょ
それぞれの業で知識を更新・維持する必要があるのだしどれも極めることは難しい、結局どっちかに寄ることになるでしょ
客にとってワンストップで色んな用事が済むメリットはでかいがそんなの専業他者で提携すればいい話で
実際多かれ少なかれどこも横のつながりは持ってるでしょ
407名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 20:50:58.45ID:JQMIxr6L 自分に自信がないから怒るんだろうな ┐(´д`)┌ヤレヤレ
408名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 21:03:29.56ID:xCzn/BIq いや兼業でやってる人なんか行政書士なんかサブ程度でどっちつかずでもないだろ
メインはあくまで司法書士や土地家屋調査士
メインはあくまで司法書士や土地家屋調査士
409名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 21:13:54.87ID:MmV5Uo8P タブルライセンスは仕事にならんよ
行政書士の仕事は、そんなに甘くない
行政書士の仕事は、そんなに甘くない
410名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 21:38:45.33ID:6bRkJULt お前ら、まずは合格してから語れよ
411名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 21:40:16.07ID:xCzn/BIq いやそんな行政書士の仕事なんかしないでしょ
412名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 21:43:56.87ID:67gEDesU 社労士と並行で勉強している人いますか?
413名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 21:54:59.44ID:55UkTJuD 行政書士はサブの位置付けだな俺は
415名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 22:39:35.22ID:1p1fN8aW >>413
行政書士持ってない毎年落ちてるやつほど、こういうことを言いたがるから無視してOK。
行政書士持ってない毎年落ちてるやつほど、こういうことを言いたがるから無視してOK。
417名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 22:45:07.12ID:55UkTJuD メインは土地家屋調査士を想定しているよ
行政書士は令和5年が初受験
行政書士は令和5年が初受験
418名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 22:46:51.50ID:1p1fN8aW 令和4年も合格率12%超で合格者出し過ぎた。択一は難しめになったが、パンチキブーストが強すぎたからな。
令和5年からは、10%切るぐらいで調整して来るはずで、パンチキは超難しくなるだろうから、今年の受験生は心してかかれよ。
令和5年からは、10%切るぐらいで調整して来るはずで、パンチキは超難しくなるだろうから、今年の受験生は心してかかれよ。
419名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 22:53:20.77ID:xCzn/BIq >>416
普通にできるでしょ農転なんか農振除外とかになるとめんどくて時間掛かるだけで
普通にできるでしょ農転なんか農振除外とかになるとめんどくて時間掛かるだけで
421名無し検定1級さん
2023/02/22(水) 23:42:46.97ID:CgsJs001 別にパンチキなんて対策しようもないからどうでもいいわ
422名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 00:00:20.35ID:ZGfnIPhj パンチキ、とは?
423名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 00:13:31.93ID:+lCqHqsR 一般知識
424名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 00:18:58.59ID:tr6gcVEk パンチキ難しくして足切り続出したら合格者の調整がやりにくくなるから法令と記述を難しくするんじゃないの?
425名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 00:32:05.96ID:ZGfnIPhj パンチキと言う言葉、ベテランさんが使うのかな?
426名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 01:45:02.79ID:kguKG5X0 今年も12%だから安心して\(^o^)/
行政書士試験自体は簡単だから
過去問を回せば合格できるよ
余計なことをするから落ちるんだよ
行政書士試験自体は簡単だから
過去問を回せば合格できるよ
余計なことをするから落ちるんだよ
427名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 03:14:48.87ID:h+b1C3py パンチキで足切り増やすとかそういうことはもうしなくなった。
そのかわり記述が恐ろしく厳しくなった。
だいたいあってる程度では、部分点がまったく入らなくなった。
用意された正当通りの文言じゃないとばっさり0点となる。
そのかわり記述が恐ろしく厳しくなった。
だいたいあってる程度では、部分点がまったく入らなくなった。
用意された正当通りの文言じゃないとばっさり0点となる。
428名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 04:33:21.63ID:cNo/b44n 今年は15%受かるよ
429名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 05:10:06.77ID:GYhC26Y/ 行書で社労士の受験資格取ってって考えてる人もいるみたいだけど、平行で勉強して両取りできるほどどっちの試験も甘くないぞ
二兎を追う者は一兎をも得ずというしな
二兎を追う者は一兎をも得ずというしな
430名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 05:12:37.48ID:GYhC26Y/ ネットで検索すると、資格試験偏差値というのが出てくる
俺の見たサイトでは行書は偏差値62
ちなみに司法試験は70
偏差値62で同等の資格と言うと、教員採用試験なんかがそうなんだよな
それほど易しい試験ではないということだ
俺の見たサイトでは行書は偏差値62
ちなみに司法試験は70
偏差値62で同等の資格と言うと、教員採用試験なんかがそうなんだよな
それほど易しい試験ではないということだ
431名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 06:39:03.92ID:4wRNgZHz >>427
書き込み時間からして無職かな?
書き込み時間からして無職かな?
433名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 07:20:26.22ID:CslpOQsm 受験の動機が儲かりそうとかステータスが高い、だけのやつはたとえ合格して仕事についてもミスマッチで嫌になる可能性あると思うわ
434名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 08:11:48.97ID:KX68OKma だいたい、士業は「サービス業」だからな?
コミュニケーションが不得意な奴は向いてないよ
そして士業の中でも代理業は本来本人がすべきことを分からないめんどくさいなどの理由で丸投げしてくるものの面倒をみる業
いわばケツ拭き業なので他人のケツ拭くのが嫌いな奴には務まらないよ
たとえばこのスレでもこっちは分かりきってることを質問してくる初心者がいるだろ?
そういう奴をうざいとスルーしたり「自分で調べろよボケ」などと感じるやつは明らかに向いてない
実際内容知らないからって無茶苦茶な要求してくる客にも分かるように説明して納得してもらうのも仕事だからね
つまり5chによくいる意地悪でコミュ障でマウント取ることしか考えてないタイプの奴には士業は無理
たとえ無理じゃなくてもそんな奴はクソ
コミュニケーションが不得意な奴は向いてないよ
そして士業の中でも代理業は本来本人がすべきことを分からないめんどくさいなどの理由で丸投げしてくるものの面倒をみる業
いわばケツ拭き業なので他人のケツ拭くのが嫌いな奴には務まらないよ
たとえばこのスレでもこっちは分かりきってることを質問してくる初心者がいるだろ?
そういう奴をうざいとスルーしたり「自分で調べろよボケ」などと感じるやつは明らかに向いてない
実際内容知らないからって無茶苦茶な要求してくる客にも分かるように説明して納得してもらうのも仕事だからね
つまり5chによくいる意地悪でコミュ障でマウント取ることしか考えてないタイプの奴には士業は無理
たとえ無理じゃなくてもそんな奴はクソ
436名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 09:15:17.08ID:ZGfnIPhj 業務に関する内容を嬉々として投稿していた行政書士や補助者のTwitterアカウントが消えてて悲しい
437名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 09:48:11.28ID:4G1U68T6 行政書士の民法って、宅建やマンション管理士のものよりもレベルは上だよな?
438名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 10:27:54.44ID:pvvUwhXJ439名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 11:14:44.92ID:8v9Irhou440名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 11:44:04.36ID:0+rIpefe 肢別と記述と判例(みんほし)を3周ませば合格できる
それが行政書士試験だ
行政書士業務では、民法も行政法も使わないから、知っておくだけで十分
だから、180点を合格点にしてるんだ
大学の定期試験と同じ感覚で気軽に受験すれば良いよ
それが行政書士試験だ
行政書士業務では、民法も行政法も使わないから、知っておくだけで十分
だから、180点を合格点にしてるんだ
大学の定期試験と同じ感覚で気軽に受験すれば良いよ
441名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 11:46:57.13ID:0+rIpefe 今年も、パンチキもゆるゆるのはず
合格率も15%近くになると思う
今年がチャンス!
合格率も15%近くになると思う
今年がチャンス!
442名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 11:54:28.97ID:yeQPXmPb443名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 11:54:35.83ID:0+rIpefe 初学者は、過去問セレクト(Aランク)を1ヶ月で完成させよう
それで、50%の達成率
次は、肢別&記述式回し 、これで80%
みんほし判例ができれば、ほぼ合格圏内
それで、50%の達成率
次は、肢別&記述式回し 、これで80%
みんほし判例ができれば、ほぼ合格圏内
444名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 11:58:47.27ID:0+rIpefe445名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 12:00:27.39ID:0+rIpefe 記述式は、最低でも200題は完璧にして欲しい
446名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 12:42:29.78ID:ehyxpKEQ ヒラリーがどうのこうの盛り上がってたが
俺は間違えたが何か?
理系だし習ってないんだYO
俺は間違えたが何か?
理系だし習ってないんだYO
447名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 12:49:38.30ID:Ys0axjQY 文理関係ないから
448名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 12:55:10.65ID:aN1ajVRA 関係あるよ
習ってないw
習ってないw
449名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 13:01:31.87ID:yYk7TsIm 「習ってないからわかりません」って言うのは、高卒もしくはFラン?
450名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 13:10:17.40ID:vCmZuvNE 一般知識は現場思考で解ける問題が4問以上はあるから安心しろ
451名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 13:39:20.01ID:ieDAqsb9 理系の学習内容しらないからマウント取る馬鹿って、ニッコマか?
お前みたい山川出版の教科書で、世界史勉強しても国語英語取れなくてニッコマにしか受からなくて、地頭悪いから行書晩年受験生www
可愛そうな経歴www
お前みたい山川出版の教科書で、世界史勉強しても国語英語取れなくてニッコマにしか受からなくて、地頭悪いから行書晩年受験生www
可愛そうな経歴www
452名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 13:43:48.73ID:ieDAqsb9彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
以下プロフィール
職業:ニート(パラサイト)
年齢:50台前半
来歴:2004年荒らしデビュー。
. 現在は巨大匿名掲示板まで活動の幅を広げる。
. 統合失調症で現在通院中。最近スレたての技術を習得するも
. 前頭葉の機能低下は悪化する一方。最近はずっとPCの前に居る。
453名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 13:50:44.17ID:0dKh7gut >>452
会ったこともない人についてなんでここまで詳しくわかるの?
会ったこともない人についてなんでここまで詳しくわかるの?
454名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:08:02.98ID:f7LnWG43 彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
以下プロフィール
職業:ニート(パラサイト)
年齢:50台前半
来歴:2004年荒らしデビュー。
. 現在は巨大匿名掲示板まで活動の幅を広げる。
. 統合失調症で現在通院中。最近スレたての技術を習得するも
. 前頭葉の機能低下は悪化する一方。最近はずっとPCの前に居る。
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
以下プロフィール
職業:ニート(パラサイト)
年齢:50台前半
来歴:2004年荒らしデビュー。
. 現在は巨大匿名掲示板まで活動の幅を広げる。
. 統合失調症で現在通院中。最近スレたての技術を習得するも
. 前頭葉の機能低下は悪化する一方。最近はずっとPCの前に居る。
455名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:10:51.60ID:WuFUYO9h ヒラリ云々を学校で習った人なんて少数派だと思われる件
456名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:13:58.34ID:4DAgVeKk こういうのはじいさんが有利だからな
20代はその時代大人じゃなかったから分からない
20代はその時代大人じゃなかったから分からない
457名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:14:47.86ID:ZGfnIPhj w付けている方は年齢は40歳以上ですか?
458名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:16:34.04ID:+wcSAiV9 一般知識は文章理解は確実に取れるとして
あとは、ケータイ行政書士やっとけばいいんじゃねぇ?
https://www.sanseido-publ.co.jp/sinkan_images/ssd32529.jpg
あとは、ケータイ行政書士やっとけばいいんじゃねぇ?
https://www.sanseido-publ.co.jp/sinkan_images/ssd32529.jpg
459名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:18:41.04ID:+wcSAiV9 速攻の時事とかまったく役に立たなかったな
461名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:25:03.21ID:6SgtBGNK ヒラリー落として理系云々理由つける輩は行書試験受ける価値永遠に無し
462名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:27:04.52ID:+wcSAiV9 本番試験では、
文章理解→一般知識択一→記述式→法律択一
文章理解は、スピードアップのために、公務員試験過去問(文章理解)を
1日2問は絶対にやってたな
本試験では、文章理解と一般知識をいかに早く終わって他の問題に時間を回すかが
肝だと思う
特に、記述問題にはたっぷりと時間を使いたい
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/6872/9784844906872.jpg
文章理解→一般知識択一→記述式→法律択一
文章理解は、スピードアップのために、公務員試験過去問(文章理解)を
1日2問は絶対にやってたな
本試験では、文章理解と一般知識をいかに早く終わって他の問題に時間を回すかが
肝だと思う
特に、記述問題にはたっぷりと時間を使いたい
https://shop.r10s.jp/book/cabinet/6872/9784844906872.jpg
466名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:33:19.47ID:+wcSAiV9 >>460
個人情報保護法は、全部じゃないけど
これをやった
https://cdn.store-tsutaya.tsite.jp/images/jacket/11283/9784820749776_1L.jpg
個人情報保護法は、全部じゃないけど
これをやった
https://cdn.store-tsutaya.tsite.jp/images/jacket/11283/9784820749776_1L.jpg
468名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:41:48.38ID:+wcSAiV9 >>467
これをやったけど全然役に立たなかった
だから、ケータイだけでいいんじゃないかって言ったんだよ
https://cdn.store-tsutaya.tsite.jp/images/jacket/11283/9784820749776_1L.jpg
これをやったけど全然役に立たなかった
だから、ケータイだけでいいんじゃないかって言ったんだよ
https://cdn.store-tsutaya.tsite.jp/images/jacket/11283/9784820749776_1L.jpg
469名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 14:53:15.61ID:+wcSAiV9 一般知識は、総務省のごり押しかな?
できればやめるべきだな
会社法を増やす方がいいと思う
できればやめるべきだな
会社法を増やす方がいいと思う
470名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 15:11:21.85ID:+lCqHqsR >>462
わしもこの順番で解いたわ。
一般知識は付け焼き刃でどうこうなるものではない。日頃から新聞読んでそこから深掘りして知識を深める習慣をつけるしかない。とはいえ、政経は時事ネタなのである程度めぼしつけられるだろう。
郵便局のような雑学のジャンルはその分野に関する知識が求められているのではなく、推論力が求められる試験だ。おかしな肢を除外すれば自ずと正解が導ける。
わしもこの順番で解いたわ。
一般知識は付け焼き刃でどうこうなるものではない。日頃から新聞読んでそこから深掘りして知識を深める習慣をつけるしかない。とはいえ、政経は時事ネタなのである程度めぼしつけられるだろう。
郵便局のような雑学のジャンルはその分野に関する知識が求められているのではなく、推論力が求められる試験だ。おかしな肢を除外すれば自ずと正解が導ける。
471名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 15:25:40.79ID:9YpLMBO+彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
以下プロフィール
職業:ニート(パラサイト)
年齢:50台前半
↑
ヒラリーマウント馬鹿ニッコマは
行書試験 晩年受験生ww
ヒラリー正解して、試験の不合格通知が来てそんなに嬉しいのww
パンチキ一個とれて良かったねww
どうせ地頭悪いニッコマだから、また受からないよww
472名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 15:30:13.59ID:9YpLMBO+彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
ヒラリーだけは正解したよ ママン
試験の不合格通知が来たよ
理系に負けた、悔しい
(#`皿´) ムキーーーー!
473名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 15:39:50.87ID:9YpLMBO+彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
ヒラリーだけは正解したよ
でも、試験の不合格通知が来たよ
理系に負けた、悔しい (#`皿´)
475名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 15:48:27.72ID:ffBZn5dm476名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 16:08:35.24ID:RkW9FhV+ 出題傾向とかしっかり分析してるのは予備校なんだろうな
477名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 16:24:23.03ID:S9vhyUAD 市販本より予備校のテキストの方がいいかも
478名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:01:35.78ID:bJ2UTXMq >>462
記述→文章理解→一般知識→多肢→法令択一
だった。意識すべきことは以下の2点に尽きる。
1.取りこぼせない、手抜きできないところを優先すること。
従って、配点上手抜きできない記述と取りこぼしが許されない文章理解を先に処理する。
2.同種の設問のみ残すことによりイレギュラーな事態の発生リスクを下げ、時間切れを防ぐ。
「残りは法令択一のみ、時間は○○分」という形なら話が単純になる。
記述→文章理解→一般知識→多肢→法令択一
だった。意識すべきことは以下の2点に尽きる。
1.取りこぼせない、手抜きできないところを優先すること。
従って、配点上手抜きできない記述と取りこぼしが許されない文章理解を先に処理する。
2.同種の設問のみ残すことによりイレギュラーな事態の発生リスクを下げ、時間切れを防ぐ。
「残りは法令択一のみ、時間は○○分」という形なら話が単純になる。
479名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:03:56.18ID:BnNtSxvr彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
ヒラリーだけは正解したよ
でも、試験の不合格通知が来たよ
理系に負けた、悔しい (#`皿´)
480名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:07:09.66ID:HrCNbahP >>479
合格者だけど
ゴルビーのマルタ会談を落としたから、これで落ちたら悔やみ切れんなとは思った。
会談がそんな名前って知らなかったよ。
おっさんらはリアルタイムだけど若者ヤングだと社会科で習うのか?
合格者だけど
ゴルビーのマルタ会談を落としたから、これで落ちたら悔やみ切れんなとは思った。
会談がそんな名前って知らなかったよ。
おっさんらはリアルタイムだけど若者ヤングだと社会科で習うのか?
481名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:11:20.72ID:+lCqHqsR 政経の授業だろうな
483名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:29:22.34ID:epi5GA4A 解く順番
模試でありとあらゆるパターンを試すのが一番いい。
文章理解を冒頭に3問続けてやってみたとき、じっくり読みすぎて時間を浪費した。しかも2問不正解。あのじっくりかけた時間はなんだったのだ!費用対効果が悪すぎる。
これはダメだと本試験では文章理解は捨て問と思って、テキトーにパズル的にやっつけ仕事で短時間で解いた。
特に順番も決めずに、行政法に疲れたら1問、民法に疲れたら1問、商法に疲れたら1問と、バラバラ。
それで3問全問正解だったのがいまだによくわからない。今年の文章理解は易しかったらしいが、解いてる最中は極度の緊張感でそれもよくわからない。
合格できたので結果オーライ。
模試でありとあらゆるパターンを試すのが一番いい。
文章理解を冒頭に3問続けてやってみたとき、じっくり読みすぎて時間を浪費した。しかも2問不正解。あのじっくりかけた時間はなんだったのだ!費用対効果が悪すぎる。
これはダメだと本試験では文章理解は捨て問と思って、テキトーにパズル的にやっつけ仕事で短時間で解いた。
特に順番も決めずに、行政法に疲れたら1問、民法に疲れたら1問、商法に疲れたら1問と、バラバラ。
それで3問全問正解だったのがいまだによくわからない。今年の文章理解は易しかったらしいが、解いてる最中は極度の緊張感でそれもよくわからない。
合格できたので結果オーライ。
484名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:31:38.00ID:vCmZuvNE 結果3問全問正解してたけど試験中に問題見てよっしゃ!簡単な問題だ!!とは思えなかったな
485名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:33:30.10ID:8Z7Dxb/G 「ヤルタからマルタへ」
中学の社会科教科書に必ず記載されている内容
まさに義務教育の一般知識レベル
中学の社会科教科書に必ず記載されている内容
まさに義務教育の一般知識レベル
486名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 17:34:16.19ID:yeQPXmPb487名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 18:01:04.92ID:+lCqHqsR 今年は中国関係だ。アヘン戦争以後の国際関係勉強しとけよ。
488名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 18:03:49.12ID:+lCqHqsR ほかにはアメリカの選挙制度か統一地方選絡みかな
489名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 18:12:32.06ID:BFiogmJJ彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
ヒラリーだけは正解したよ
でも、試験の不合格通知が来たよ
理系に負けた、悔しい
↑
国家試験はクイズ大会ではない。
パンチキを一問とってドヤる前に、
総合点でまず合格してから言えよwww
490名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 18:20:15.35ID:vCmZuvNE491名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:03:07.33ID:yYk7TsIm クライアントっていう言葉使ってる行政書士、違和感あるなぁ
492名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:03:27.53ID:yYk7TsIm 覚えたての言葉を使いたい感じ?
493名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:13:49.58ID:+lCqHqsR なんて言えばいいの?顧客?
494名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:30:03.02ID:HrCNbahP495名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:31:02.70ID:A+m2pVOw ヒラリーだけたまたま正解して、マウント取って
不合格を勝ち取るホームラン級の馬鹿だからしょうがない
お前だけ、歴史を縄文時代からしっかり勉強しとけそうすれば、
→また、お前は今年の歴史で点数をとって、
→試験に落ちることができる
恥ずかしい思いがまたできるじゃないかww
不合格を勝ち取るホームラン級の馬鹿だからしょうがない
お前だけ、歴史を縄文時代からしっかり勉強しとけそうすれば、
→また、お前は今年の歴史で点数をとって、
→試験に落ちることができる
恥ずかしい思いがまたできるじゃないかww
496名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:32:59.54ID:HrCNbahP 日本の輸出/輸入 相手国/品目 1-3位 1990年/2000年/2020年みたいなのは出てもおかしくないな
497名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:34:35.25ID:A+m2pVOw498名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:36:19.81ID:A+m2pVOw まず、旧石器時代と縄文時代はどのような関係にあるかというと、縄文時代は旧石器時代よりも一つ進んだ時代、つまり新石器時代(または中石器時代)に相当すると定義されています。
前単元の復習もかねて説明すると、旧石器時代とは土器を持たない無土器時代であり、打製石器を道具として人類が使っていた時代のことです。そして、約70~60万年頃に生存していたとされるペキン原人が打製石器を使用していたことが確認されているように、旧石器時代は原人が存在した数百年前から約1万年前頃まで続いていたとされています。
縄文時代はその土器を持たない時代から、この後に説明する日本史上初となる土器「縄文土器」、そして打製石器よりもはるかに優れた「磨製石器」を発明したことで、打製石器に頼っていた旧石器時代から生活をより豊かにし、新石器時代へと文明を押し上げたのです。
よって、縄文時代の成立した年代は旧石器時代が終わる約1万年前頃だと考えられますが、地質学や考古学、文化人類学などさまざまな学問によって考え方、解釈が異なることは頭の片隅にいれておいてください。とりあえずここでは、およそ1万年前頃の紀元前8,000年前には縄文時代は成立したと考えてもらえればと思います。
前単元の復習もかねて説明すると、旧石器時代とは土器を持たない無土器時代であり、打製石器を道具として人類が使っていた時代のことです。そして、約70~60万年頃に生存していたとされるペキン原人が打製石器を使用していたことが確認されているように、旧石器時代は原人が存在した数百年前から約1万年前頃まで続いていたとされています。
縄文時代はその土器を持たない時代から、この後に説明する日本史上初となる土器「縄文土器」、そして打製石器よりもはるかに優れた「磨製石器」を発明したことで、打製石器に頼っていた旧石器時代から生活をより豊かにし、新石器時代へと文明を押し上げたのです。
よって、縄文時代の成立した年代は旧石器時代が終わる約1万年前頃だと考えられますが、地質学や考古学、文化人類学などさまざまな学問によって考え方、解釈が異なることは頭の片隅にいれておいてください。とりあえずここでは、およそ1万年前頃の紀元前8,000年前には縄文時代は成立したと考えてもらえればと思います。
499名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 19:52:23.39ID:Yp++HpIv 行政法の適用範囲の問題
税金滞納者AがA名義の登記の土地を国に差し押さえられた。同じころAは、当該土地に関してBと売買契約を結んでいたが、
上述のように登記はA名義のままであった。AとBは売買契約をし、当該土地代金はすでにBからAに支払われている。
この場合、国の租税債権に基づく当該土地の差し押さえ処分は有効か否か?
税金滞納者AがA名義の登記の土地を国に差し押さえられた。同じころAは、当該土地に関してBと売買契約を結んでいたが、
上述のように登記はA名義のままであった。AとBは売買契約をし、当該土地代金はすでにBからAに支払われている。
この場合、国の租税債権に基づく当該土地の差し押さえ処分は有効か否か?
500名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 20:03:09.94ID:+rTPWiaG 一般知識は物流業界の2024年問題とか出そうな気がする。その前に第三次大戦の匂いもプンプンするが皆で無事受験日を迎えられたら嬉しいね。
502名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 20:32:03.24ID:Yp++HpIv504名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 20:48:34.87ID:Yp++HpIv505名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 21:16:03.82ID:bJ2UTXMq >>499
「行政『法』の適用範囲の問題」になってない。
「行政上の法律関係における私法の適用の有無」なら分かるが。
177条に関しては「ある」としか答えようがない。Bは自己の所有権取得を登記なくして国に対抗できない。
税法が試験科目に含まれない試験なら、これで十分。仮に担保物権と租税債権の優劣関係の細目まで問われるとなったら、いくら時間があっても足りない。
「行政『法』の適用範囲の問題」になってない。
「行政上の法律関係における私法の適用の有無」なら分かるが。
177条に関しては「ある」としか答えようがない。Bは自己の所有権取得を登記なくして国に対抗できない。
税法が試験科目に含まれない試験なら、これで十分。仮に担保物権と租税債権の優劣関係の細目まで問われるとなったら、いくら時間があっても足りない。
506名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 21:38:37.42ID:Yp++HpIv507名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 21:54:10.66ID:bJ2UTXMq508名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 21:59:54.25ID:Yp++HpIv 憲法と商法の設問数もっと増やして、一般知識なくしてほしい
あんな難問奇問の類じゃなくて、実務に生きる知識を増やそうぜ
あんな難問奇問の類じゃなくて、実務に生きる知識を増やそうぜ
509名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 22:30:31.56ID:+lCqHqsR 一般知識は職員の手を煩わせるような行政書士を作らんようにするために設定されているんだと思う。
あと個人情報を軽視せんようにな。
連合会の組織防衛上やってるとみている。
あと個人情報を軽視せんようにな。
連合会の組織防衛上やってるとみている。
510名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 22:48:11.18ID:8qhSqUug 一般知識は、中卒をふるい落すためだろな
511名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 23:27:18.53ID:8FuYpz78 文章、個人情、用語、これだけで確実5~6問で、
残り1問取ればクリアだし他3問は簡単なもんだろ。
一般で落ちる奴は日常生活に支障ありな奴。
就職試験の一般知識やSPIよりレベル低い。
足切りになるなら社会人生活できんよ。
残り1問取ればクリアだし他3問は簡単なもんだろ。
一般で落ちる奴は日常生活に支障ありな奴。
就職試験の一般知識やSPIよりレベル低い。
足切りになるなら社会人生活できんよ。
512名無し検定1級さん
2023/02/23(木) 23:30:59.00ID:8FuYpz78 高度な知識求めてるわけでもなく、昨今のニュース知ってれば難なく解ける。
合格者はギリギリでもなく8~12問解けてるから
合格者はギリギリでもなく8~12問解けてるから
513名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 00:08:25.88ID:5tLLdxQF 時間配分
マークシート択一10問毎に薄字で20分、40分、00分、20分と書きその時間内に40問を14:20迄に解く。
予定より早く終わるので自信のない△印の見直し、消去法で解けた▽印の見直し。それでも14:20になったら即多肢。
14:40-15:20に記述3問、頭リセットするために挙手してトイレ。
頭スッキリで残り一般知識ラストスパート、15:50には解き終わり、
残りは全く解らない×印の問題を白紙に戻して解き直し。
これで208点取れた。
マークシート択一10問毎に薄字で20分、40分、00分、20分と書きその時間内に40問を14:20迄に解く。
予定より早く終わるので自信のない△印の見直し、消去法で解けた▽印の見直し。それでも14:20になったら即多肢。
14:40-15:20に記述3問、頭リセットするために挙手してトイレ。
頭スッキリで残り一般知識ラストスパート、15:50には解き終わり、
残りは全く解らない×印の問題を白紙に戻して解き直し。
これで208点取れた。
514名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 00:17:56.96ID:zxR+voRs 俺はトイレ行きたくなって行こうかどうかずっと悩んで結局我慢しちゃったわ
ずっと気を散らしまくって試験受けたせいか220点しか取れなかった
ずっと気を散らしまくって試験受けたせいか220点しか取れなかった
515名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 00:21:22.05ID:voopg387 単なる勉強不足だろ
516名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 00:36:28.38ID:2NIz+xqc >>506
痛い奴だなコイツ
痛い奴だなコイツ
518名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 00:45:16.27ID:ww1vASve519名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 01:33:22.39ID:ww1vASve >>516
悔しかったら勉強しろw
悔しかったら勉強しろw
520名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 03:52:36.49ID:9FN2xjNt 雑魚は5ちゃんなんか見てないで勉強しろって話だよなw
521名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 07:23:54.98ID:VEALhoq1 fp2級の勉強しているよ
522名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 07:56:09.81ID:DcJ5lPH2 あしべつ3周目でちょっとだけ理解してきた
遅い?
遅い?
523名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 08:44:38.55ID:N5jhEDY2 池下仁樹
524名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 09:02:44.33ID:AlbfPkYc 基礎法と憲法は読解力いるから後回しに
行政法解いてエンジンかかってきてから問1に戻る。
行政法解いてエンジンかかってきてから問1に戻る。
525名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 09:18:58.60ID:GbszfIrs526名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 10:14:26.91ID:wHHoAJvs527名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 10:27:15.75ID:eotNAnVi 行政書士事務所に来るのはクライアントか依頼者だよ
客ではない
客ではない
528名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 11:28:00.80ID:HoB96EI2 あしべつって何?
529名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 11:28:42.25ID:HoB96EI2 あしべつって何?
530名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 11:39:03.62ID:dDh47+Cr 芦別だよ
または少年アシベつ
アシベといえばスガオくん
または少年アシベつ
アシベといえばスガオくん
531名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 11:42:45.92ID:ww1vASve >>528
芦部信喜の別冊憲法読本
芦部信喜の別冊憲法読本
532名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 11:50:02.07ID:M1acyXUh 市販の参考書で勉強って何年前のことやってんだよ
普通にデジタルで色んなツールあるからそれ使えよ...しかも無料
普通にデジタルで色んなツールあるからそれ使えよ...しかも無料
533名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 11:52:49.59ID:nD4bwXux534名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 12:17:24.24ID:R1ZcNr8l 憲法の質問、
第3項 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、(有罪)とされ、又は刑罰を科せられない。
これの意味がわからない、()が無罪だと日本語的に意味がわかるのだが、、どう解釈したらいい?
第3項 何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、(有罪)とされ、又は刑罰を科せられない。
これの意味がわからない、()が無罪だと日本語的に意味がわかるのだが、、どう解釈したらいい?
536名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 12:21:07.32ID:ghbu2myD 最後の、ない、に気づけ
537名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 12:32:49.35ID:xjNFNG+q そそ
最後のないに気付け
最後のないに気付け
539名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 12:59:40.10ID:HoB96EI2 >>533
ありがとう。twitterでもよくそのワード出るので気になってた。
ありがとう。twitterでもよくそのワード出るので気になってた。
540名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 13:42:37.38ID:R1ZcNr8l541名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 17:50:01.75ID:QwBE/TIH ドラム禿の人、相変わらずお花畑でほほえましいわ。
あと一歩あと一歩っておちた理由を分析してるが、結局は択一が壊滅的で落ちてるんだけど違うとこに理由を持ってきてて現実逃避すっごい
あと一歩あと一歩っておちた理由を分析してるが、結局は択一が壊滅的で落ちてるんだけど違うとこに理由を持ってきてて現実逃避すっごい
542名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 18:24:40.93ID:k8w1hu4F 池下仁樹
543名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 18:27:29.77ID:U78KfW8a ドラムの人択一何点なのか公表してないじゃん
170点代で落ち続けるのきっついな
170点代で落ち続けるのきっついな
544名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 18:50:01.78ID:R2n2e6VZ どっかの知らない人より自分の心配しろ
545名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 19:09:50.22ID:xzub0tsn 会社の人が自己研鑽のために行政書士を受けると数年前に飲み会の席で俺に言っていたけど
未だに合格していないしそもそも勉強も受験もしていない
未だに合格していないしそもそも勉強も受験もしていない
546名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 19:17:22.73ID:BY1+YTVH 同業者に客のフリして問い合わせるのは、みっともないからやめた方が良いよ
547名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 19:29:54.08ID:W8kckGol >>545
仕事はきちんとやってるのだろう?だったらそれが一番
ここの奴らは仕事もほっぽらかして役にも立たない自己研鑽という名の現実逃避をしているだけだからな
そわなことに余暇を費やすのなら飲みや娯楽、休息でしっかり身体をリフレッシュをして
本業の仕事を頑張り実務スキルを磨いた方がいい
仕事はきちんとやってるのだろう?だったらそれが一番
ここの奴らは仕事もほっぽらかして役にも立たない自己研鑽という名の現実逃避をしているだけだからな
そわなことに余暇を費やすのなら飲みや娯楽、休息でしっかり身体をリフレッシュをして
本業の仕事を頑張り実務スキルを磨いた方がいい
548名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 19:42:33.49ID:u2dLEU5y 作り話もいい加減にしろ
自己研鑽でこんな訳の分からない資格を受けようと考える人はいないから
どこのバカに吹き込まれたら行政書士受けようなんて思うんだよ
自己研鑽でこんな訳の分からない資格を受けようと考える人はいないから
どこのバカに吹き込まれたら行政書士受けようなんて思うんだよ
549名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 19:52:17.57ID:U78KfW8a 平均2-3回で合格らしいけど、10回近く受けて挫折という人はカウントされないだろうしあまり参考にならんデータだな
2-3回受けてダメだったら撤退も考えないとチンタのように17年無駄にすることになる
2-3回受けてダメだったら撤退も考えないとチンタのように17年無駄にすることになる
550名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 19:53:53.18ID:xzub0tsn 作り話と言われても
本当にそうなんだが
本当にそうなんだが
551名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:03:03.06ID:1poRpTaa彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史一問だけは正解したよ
でも、試験の不合格通知が来たよ
↑
国家試験はクイズ大会ではない。
一般知識を一問とってドヤる前に、
総合点でまず合格してから言えよwww
552名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:08:13.25ID:Bwl0A3FX のりことチンタとニキが来ないから寂しいな
553名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:19:53.33ID:TN5e0gK9 >>534
憲法は相当読みやすい部類。余計なお節介を承知かもしれんが、法令用語の意味と条文の読み方は把握しておいた方がええよ。このままだと民法がひたすら地獄やで。
憲法は相当読みやすい部類。余計なお節介を承知かもしれんが、法令用語の意味と条文の読み方は把握しておいた方がええよ。このままだと民法がひたすら地獄やで。
555名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:27:12.89ID:TN5e0gK9556名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:33:20.81ID:/48UVfYR558名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:37:24.74ID:+ZcdnBuj 【2023】令和4年度行政書士試験part1
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675136403/
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1675136403/
559名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:38:24.21ID:ZMHybKRK 行政書士でこの板検索したら60スレヒットして草
560名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 20:57:21.56ID:o0wtPafA >>544
本当にそれ
本当にそれ
561名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:02:28.79ID:+F82YtWV 行政書士試験は、180点とれば合格なんだから
肢別と記述と判例集を回せば合格できるんだよ
肢別と記述と判例集を回せば合格できるんだよ
562名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:09:05.78ID:S0icbp27彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
563名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:09:18.99ID:+F82YtWV 行政書士に合格さえできればいいんだろ?
これをやれば合格できるんだよ
まずは、記述式をやって民法と行政法の出題個所を把握する
次に、総合問題集をやって、全科目のアウトラインを作る
その次は肢別をやって、知識を確固たるものにする
そして、最後に模試をやって仕上げる
それだけできれば、合格率は80%くらいになる
あとは、体調管理と気合だ
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
これをやれば合格できるんだよ
まずは、記述式をやって民法と行政法の出題個所を把握する
次に、総合問題集をやって、全科目のアウトラインを作る
その次は肢別をやって、知識を確固たるものにする
そして、最後に模試をやって仕上げる
それだけできれば、合格率は80%くらいになる
あとは、体調管理と気合だ
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
564名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:11:29.06ID:2x2rgCLp彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
565名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:11:55.77ID:+F82YtWV566名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:15:30.50ID:fJX3mVVr彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
567名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:16:37.12ID:+ZcdnBuj このスレIP表示したほうがよくね?
自演祭りじゃん
自演祭りじゃん
568名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:21:14.38ID:+F82YtWV569名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:25:41.59ID:y7ZyMRz7 >>549
2、3回で合格してるのってアンケートに協力してくれた予備校生なんじゃないの?なら独学勢はもっとかかるような。
2、3回で合格してるのってアンケートに協力してくれた予備校生なんじゃないの?なら独学勢はもっとかかるような。
570名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:33:30.84ID:R0jqZjQH 半分くらいは冷やかしだろwww
571名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:37:44.88ID:88Qwouo1 180点取れば合格という甘い罠にかかるんだよ
150点は、割りと簡単に取れるから、
記述式が半分取れればっておもっちゃうんだろな
蟻地獄試験ダヨ
150点は、割りと簡単に取れるから、
記述式が半分取れればっておもっちゃうんだろな
蟻地獄試験ダヨ
572名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:41:00.88ID:NXRmcLTi 合格率10%なのに2、3回で受かるとは思えないな
573名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:44:39.70ID:SgQHI8kS 宅建に合格した人なら、2、3回で合格できるんじゃねぇ
574名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 21:53:03.78ID:Nfkiv9TF彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
575名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 22:49:08.80ID:hPTO1972576名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 23:05:33.44ID:DcJ5lPH2 宅建より管理業務主任者に似てるな
ひたすら条文や
ひたすら条文や
579名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 23:16:30.93ID:ShyOMXLB 1/25に受かってからずっと仕事探してるけど全くどこも受からない
結局面接が得意という特性を持っていない人間は努力しても無駄なんだな
くだらん資格に注ぎ込んだ時間と金を返して欲しいわ
結局面接が得意という特性を持っていない人間は努力しても無駄なんだな
くだらん資格に注ぎ込んだ時間と金を返して欲しいわ
581名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 23:23:37.82ID:A7X/tLi4 トリセツ使ってる
簡単だから問題解くのが楽しい
この問題集だけで合格出来ないかな?
ウォーク問やるべき?
簡単だから問題解くのが楽しい
この問題集だけで合格出来ないかな?
ウォーク問やるべき?
582名無し検定1級さん
2023/02/24(金) 23:44:32.72ID:y7ZyMRz7 どんな試験でもって、、まあいいけどさ。
583名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 00:06:33.60ID:TNHBnRR9 未経験おっさんが行政書士持ってても、採用されるわけないだろう。想像しろ。
採用側が求めているのは、若い女の子だな
採用側が求めているのは、若い女の子だな
585名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 00:13:47.57ID:K9XghBND 一行目でもっともそうなことを言いつつ
二行目で極論
二行目で極論
586名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 02:43:42.49ID:kphQM6QA 集団ストーカー 労働基準法違反 大崎 小関橋 小関橋北交差点付近 迷惑違法駐車部隊 ハザードランプ合図
自分の高額違法闇バイトを隠す為にあらゆる人間を捨てゴマに使う覚醒剤橋良直 木下共耳
自分の高額違法闇バイトを隠す為にあらゆる人間を捨てゴマに使う覚醒剤橋良直 木下共耳
587名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 05:33:25.98ID:v4iFBkIb 自由権は精神的自由、経済的自由、人身の自由に分けられる
この精神的自由に含まれる、憲法19条に関する問題。ここ十年で出題はない、
それほど重要な論点ではないが、オリジナル問題を出題しておく
都立高校の教師Aは、卒業式に際して行われる起立・君が代斉唱の校長からの命令を拒否した。
それを理由とし、戒告処分を受けた。その処分が原因となり、定年退職後、不利益を被ったとして
国賠法上の損害賠償訴訟を起こした。
本件職務命令はAの歴史観・世界観を否定するもので、憲法19条違反である。
〇か×で答えよ
この精神的自由に含まれる、憲法19条に関する問題。ここ十年で出題はない、
それほど重要な論点ではないが、オリジナル問題を出題しておく
都立高校の教師Aは、卒業式に際して行われる起立・君が代斉唱の校長からの命令を拒否した。
それを理由とし、戒告処分を受けた。その処分が原因となり、定年退職後、不利益を被ったとして
国賠法上の損害賠償訴訟を起こした。
本件職務命令はAの歴史観・世界観を否定するもので、憲法19条違反である。
〇か×で答えよ
588名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 05:38:10.30ID:v4iFBkIb 憲法19条 思想及び良心の自由は、これを侵してはならない
589名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 05:48:34.21ID:X/zSi/hH 10年前と3年前に行政法で出題されてますがな
590名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 06:39:31.60ID:FHf3jb6o >>587
理由の肢を◯×で答えさせた方がいいよ
理由の肢を◯×で答えさせた方がいいよ
591名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 06:39:50.28ID:xaRjrQUW >>587
死ね
死ね
592名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 06:53:24.11ID:NZn7TMr5 toaru行政書士池下仁樹
593名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 07:30:55.45ID:vYcVGUIG 19条に関しては違憲判決がないというのは覚えといた方がいい
19条関連で違憲だという選択肢があったら瞬間的にバツにできる
19条関連で違憲だという選択肢があったら瞬間的にバツにできる
594名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 08:45:46.90ID:LlL7PuOS >>579
そういう考えだから採用されないんだと思うよ。
そういう考えだから採用されないんだと思うよ。
595名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 08:46:40.32ID:Faj1pjaa596名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 09:29:23.75ID:m7+IJSvn597名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:18:45.26ID:PBsUnbJ3 理系だとまず法律独特の言い回しと選択肢の引っかけかたに慣れるのに時間がかかるな
598名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:22:04.14ID:HnHOVQLu599名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:26:06.21ID:TNHBnRR9 理系も関係ないだろう、行政書士程度で
600名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:46:49.12ID:7+QytpJT彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
601名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:47:17.97ID:oydH41mR 中学生でも受かる試験に、理系も文系もないだろう。
バカか利口かの違いだけ。
バカか利口かの違いだけ。
602名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:50:05.67ID:TNHBnRR9 産廃処分業の許可で、その分野が得意な行政書士に手続きを頼むのは理解できるが、収集運搬で行政書士に頼むのは謎
603名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 11:57:47.00ID:q6PAaJdK 建設業や産廃業は驚くほど事務能力ない
605名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 12:23:50.26ID:TNHBnRR9 行政書士が、本人申請で許可を受けるのが困難であるかのような説明をしている?
606名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 12:30:26.35ID:gb+ijeyE 公務員試験向けのスーパー過去問ゼミっていうのをやっているけオーバーワーク?
スー過去はムズイ
この資格はそれ以下ってことなのか?
なら受からないとな
スー過去はムズイ
この資格はそれ以下ってことなのか?
なら受からないとな
607名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 12:42:05.22ID:TNHBnRR9 行政書士が入ってて許可処分が遅れるケースは切ない
609名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 13:48:03.80ID:9oa5uJcU610名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 14:42:06.36ID:J/wi2s8n611名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 14:49:00.69ID:rjmSE8M5彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
612名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:08:51.69ID:UKmbDlkq613名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:29:51.15ID:kyFFPhmv 街の法律家
614名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:31:52.80ID:UKmbDlkq 法律家……?
615名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:32:19.27ID:sjEgbXoW タクシーさんとうとう勉強方法の最適解見つけたな
グンと伸びるぞこれ
グンと伸びるぞこれ
616名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:32:44.69ID:EsUkKW5J よしおはやる気あるのか
617名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:33:45.57ID:sjEgbXoW618名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 15:43:16.76ID:s+nPh2Ht 街の遊撃手
619名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 16:18:31.58ID:yyoOmcnB 商法会社法の五問を完全に捨て問とするのはさすがにもったいないかな?
620名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 16:23:43.98ID:X/zSi/hH 10秒で同じ番号にマークしても1~2問取れるけどね
621名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 16:36:10.33ID:jSSUOXEi アヤノッチという人は全部4にして2問正解だったなw
622名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 16:47:20.23ID:FHf3jb6o >>618
うちのばーさんそれ乗ってたw
うちのばーさんそれ乗ってたw
623名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 16:58:05.96ID:6LVMsHKB >>611
無職かね
無職かね
624名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 18:39:55.41ID:sOw1Hsc6 一般知識というなら公務員試験みたいに数学とか理科、音楽とかスポーツからも出してほしい
627名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 19:21:53.63ID:kUyFLTaT彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
∥|∥ ◎---◎|
川川∥ 3 ヽ カタカタカタ
川川∥ ∴)д(∴) _____
川川川川___/∥ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
628名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 19:21:55.06ID:GORWx9aJ >>624
判断推理や数的処理、資料解釈、文章理解、英語などもね。
判断推理や数的処理、資料解釈、文章理解、英語などもね。
629名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 19:57:03.07ID:v4iFBkIb 公務員試験崩れかw
630名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 20:11:13.61ID:UKmbDlkq とよた先生、9割の人が過去問使い方間違ってる動画上げてきた
9割ですよ9割
9割ですよ9割
631名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 20:31:13.72ID:C1s10btc 公務員現職で受験予定
632名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 22:12:03.41ID:qaKUfuZr 行政書士試験は、一種の検定試験だから、高得点を狙っても意味がない
基本に忠実に勉強すれば、180点は簡単に取れる。
基本に忠実に勉強すれば、180点は簡単に取れる。
633名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 22:20:55.33ID:MTNUvel3 西山記者事件の記者死んだってよ。
634名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 22:41:04.38ID:DSo+SYqa 判例集900ページ以上あるんだけど
これ全部やるの?
これ全部やるの?
638名無し検定1級さん
2023/02/25(土) 23:27:07.27ID:bb8fqPkz639名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 02:09:23.70ID:Ju7L1SDE >>615
どっから目線?
どっから目線?
640名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 02:52:20.12ID:BeoN4e5E タクシーさんテキスト音読してるだけじゃんw
肢別回転のほうがまだいいと思うがなあ
肢別回転のほうがまだいいと思うがなあ
641名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 02:59:51.20ID:kED8gr21 ウザ
自分の心配しろあほ
自分の心配しろあほ
642名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 06:27:01.16ID:JehaKKS7 >>640
お経を唱えることでご利益があるのだよ
お経を唱えることでご利益があるのだよ
643名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 08:33:20.27ID:C4gWwIId 次のうち、正しい選択肢はどれか?(オリジナル)
1 裁判所が謝罪広告の掲載を命ずることは、単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するにとどまる程度のものであれば、憲法19条に反しない
2 精神的自由は、思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由、経済的自由を指す
3 行政機関が神主に依頼し、市立体育館建設予定地において、地鎮祭を執り行った場合、特定の宗教に公金を支出しているので、
憲法20条違反となる
4 行政機関が靖国神社の例大祭で玉ぐし料を奉納した。この場合、当該支出は憲法20条3項および89条に違反しない
1 裁判所が謝罪広告の掲載を命ずることは、単に事態の真相を告白し陳謝の意を表明するにとどまる程度のものであれば、憲法19条に反しない
2 精神的自由は、思想・良心の自由、信教の自由、学問の自由、経済的自由を指す
3 行政機関が神主に依頼し、市立体育館建設予定地において、地鎮祭を執り行った場合、特定の宗教に公金を支出しているので、
憲法20条違反となる
4 行政機関が靖国神社の例大祭で玉ぐし料を奉納した。この場合、当該支出は憲法20条3項および89条に違反しない
644名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 08:57:47.25ID:18m2Q56N 2
645◆tsGpSwX8mo
2023/02/26(日) 09:12:05.84ID:C4gWwIId >>643
答えはコテ欄。半角#に正解と思われる番号を入力
答えはコテ欄。半角#に正解と思われる番号を入力
646名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 09:14:24.30ID:2I30JZ0J >>634
そがんせんでよかよ。できるわけなかたい。
そがんせんでよかよ。できるわけなかたい。
647名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 09:19:34.01ID:C4gWwIId648名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 09:25:49.33ID:zIxNccGX >>643
死ね
死ね
649名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 09:43:16.36ID:zAnq0FpX なんでこのスレはアレな人が複数居るの?
650名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 10:46:14.80ID:DrbG9kSP 全員自演の荒らしだよ
651名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 11:23:33.03ID:/8tKhpbI みんほしの判例集は、「練習問題」だけをおぼえるの
そうすると記述対策にもなるし択一対策にもなる
なんでもそうだけど完璧にやろうとせずとりあえず最後までやろうよ
運悪くおちることもあるけど、それが試験だろ?
みんほしの判例集
https://img.honto.jp/item/2/360/500/31323914_1.png
そうすると記述対策にもなるし択一対策にもなる
なんでもそうだけど完璧にやろうとせずとりあえず最後までやろうよ
運悪くおちることもあるけど、それが試験だろ?
みんほしの判例集
https://img.honto.jp/item/2/360/500/31323914_1.png
652名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 11:31:26.26ID:/8tKhpbI 行政書士試験は、完ぺきにこなしたからと言って実務に直結しない
必要最低限の得点(180点)でいいんだよ
肢別を兎に角覚える 理解なんて二の次
肢別が終わったら、みんほしの判例集みたいなのをやるのがベスト
ぶっちゃけ、肢別とみんほし判例集で合格したわ
必要最低限の得点(180点)でいいんだよ
肢別を兎に角覚える 理解なんて二の次
肢別が終わったら、みんほしの判例集みたいなのをやるのがベスト
ぶっちゃけ、肢別とみんほし判例集で合格したわ
653名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 11:37:49.59ID:/8tKhpbI 宅建に比べれば、行書試験は、5択になったこと記述があることくらいで
問題の難易度はあまり変わらない
難しくなったと思うから難しいんだよ
180点とれば、誰でも合格できるんだよ
大学の時の定期試験を思い出せよ
あれと同じだ
問題の難易度はあまり変わらない
難しくなったと思うから難しいんだよ
180点とれば、誰でも合格できるんだよ
大学の時の定期試験を思い出せよ
あれと同じだ
654名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 11:39:33.87ID:/8tKhpbI 論点って書いてあるところを覚えればいいだけ理解は一切不要
655名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 11:47:21.10ID:/8tKhpbI 行政書士試験の勉強するのに司法書士や司法試験のテキストは一切不要
意味が分からないところはググればいいだけ
早く合格するコツは、余計なことしないことだ
意味が分からないところはググればいいだけ
早く合格するコツは、余計なことしないことだ
656名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 11:58:08.04ID:FqTifkth >>652 本当ですか、今基本書読んでるけど肢別に切り替えようかな 無駄な気がしてきた、
659名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:13:44.89ID:2m0MWKM6 >>643
彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生ニッコマ君】
世界史と日本史と年表を回せば合格できるんだよ
660名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:20:17.45ID:2uhwYdNy tacの記述式もよく当たる
tacの記述式と判例集と肢別で十分だし
たぶん、これだけやれば時間切れになると思う
テキストからやってたらいつになっても終わらないと思うよ
tacの記述式と判例集と肢別で十分だし
たぶん、これだけやれば時間切れになると思う
テキストからやってたらいつになっても終わらないと思うよ
661名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:34:14.29ID:2uhwYdNy 最年長合格者 78 歳(男性) 1 名
最年少合格者 15 歳(男性) 1 名
試験勉強のやり方さえ間違えなければ
誰でも合格できる
①行政書士専用の問題集を使う
②記述式を捨てずに勉強する
③会社法・商法も過去問の範囲でやっておく
まったくの初心者は2年はかかるものと腹をくくって
最初は、伊藤塾の総合問題をやる、YouTubeを見る
最年少合格者 15 歳(男性) 1 名
試験勉強のやり方さえ間違えなければ
誰でも合格できる
①行政書士専用の問題集を使う
②記述式を捨てずに勉強する
③会社法・商法も過去問の範囲でやっておく
まったくの初心者は2年はかかるものと腹をくくって
最初は、伊藤塾の総合問題をやる、YouTubeを見る
662名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:39:59.79ID:2m0MWKM6 彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生君】
みんほしと肢別判例集と年表を回せば合格できるんだよ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生君】
みんほしと肢別判例集と年表を回せば合格できるんだよ
663名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:42:08.29ID:2uhwYdNy 初心者にお勧めは、40字記述式問題集
民法と行政法をざっと抑えるには最適
事例問題形式になってるからとっつきやすいし
行書試験では、どういうところを勉強すればいいかよくわかる
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4789/9784813284789.jpg
民法と行政法をざっと抑えるには最適
事例問題形式になってるからとっつきやすいし
行書試験では、どういうところを勉強すればいいかよくわかる
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4789/9784813284789.jpg
664名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:45:55.89ID:2uhwYdNy665名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 13:46:01.95ID:2m0MWKM6 彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生君】
みんほしと肢別判例集と記述式問題集と年表を回せば合格できるんだよ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生君】
みんほしと肢別判例集と記述式問題集と年表を回せば合格できるんだよ
666名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 16:11:34.61ID:0vpvA/3p toaru塾池下仁樹
667名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 17:19:39.67ID:JLHI2cOa よしお不動産って社員いるの?
669名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 17:21:34.19ID:RuONDB71 いるわけないやん
670名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 17:49:19.31ID:7BUISMAm あまり話題になってないが、大原のトレーニング問題集が割と良い気がする
行政法と民法だけでもやろうか検討中
行政法と民法だけでもやろうか検討中
671名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 18:27:18.86ID:N7TStpqT 行政書士試験は運の要素もかなり大きい。
例えば、令和4年試験で180点台で合格した人は、ちょっと問題が難しくなれば、半数近くは落ちるでしょう。
過去問だけやれば合格点は行ってしまう宅建試験とはそこが大幅に違う。
例えば、令和4年試験で180点台で合格した人は、ちょっと問題が難しくなれば、半数近くは落ちるでしょう。
過去問だけやれば合格点は行ってしまう宅建試験とはそこが大幅に違う。
673名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 18:34:47.71ID:N7TStpqT 運を味方にされましたね。
おめでとうございます。
おめでとうございます。
674名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 18:54:42.20ID:2I30JZ0J >>670
行政法ワケワカメだったから修行と思ってトレ問3回位やったら力ついた。おすすめ。
行政法ワケワカメだったから修行と思ってトレ問3回位やったら力ついた。おすすめ。
675名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 20:45:54.88ID:v/6H7qSi ちょっと問題が難しくなればどの年だろうが180点台の合格者は減るんだが
676名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 20:48:42.18ID:z9XAt3XZ 難しいときは、180点代が増えるだろ
677名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 20:53:47.17ID:3MwcXK/j >>674
塩野を読め。
塩野を読め。
678名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:02:17.75ID:cBO77DCL 彡川川川三三三ミ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生君】
みんほしと肢別判例集と記述式問題集と大原肢別と年表を回せば合格できるんだよ
川|川/ \|
‖|‖ ◎---◎|
川川‖ 3 ヽ カタカタカタ
川川‖ ∴)д(∴) _____
川川川川___/‖ | | ̄ ̄\ \
/ \____| | | ̄ ̄|
/ \___ | | |__|
| \ |つ |__|__/ /
/  ̄ ̄ | ̄ ̄ ̄ ̄| 〔 ̄ ̄〕
【晩年受験生君】
みんほしと肢別判例集と記述式問題集と大原肢別と年表を回せば合格できるんだよ
679名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:30:55.80ID:C4gWwIId 上でも書いてる人いたけど、新聞記者の西山がなくなったじゃん?
あいつ外務省の事務官と不倫してたんだぞw
それで、恋愛感情をうまく利用して、事務官から機密情報を聞き出した
新聞記者じゃなくて、ホストやってろよって話だよなw
あいつ外務省の事務官と不倫してたんだぞw
それで、恋愛感情をうまく利用して、事務官から機密情報を聞き出した
新聞記者じゃなくて、ホストやってろよって話だよなw
680名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:32:58.38ID:gAvfseUA 1月からフォーサイトで始めたんだけど、記述対策は10月からしか教材が送られてこないらしいから
事前にやっときたいと思ってるんだけど、LECのやつ買っといたらいいの?
事前にやっときたいと思ってるんだけど、LECのやつ買っといたらいいの?
681名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:36:33.55ID:C4gWwIId 司法試験だと、答練単独で講座申し込めるから、それ検討したらいいけど、
行書試験はどうなんだろうな?
答案の書き方のポイントとか、講師の話聞いたほうがわかりやすいだろうね
行書試験はどうなんだろうな?
答案の書き方のポイントとか、講師の話聞いたほうがわかりやすいだろうね
682名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:37:18.48ID:C4gWwIId LECに記述対策の問題集なんてあった?
683名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:40:58.53ID:gAvfseUA あ、LECじゃなくてTACだった
686名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 21:58:27.33ID:H6mhEN6N688名無し検定1級さん
2023/02/26(日) 23:23:11.34ID:imZH1+pM >>672
ワイは一本道見てるよ
ワイは一本道見てるよ
689名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 01:09:46.21ID:xqq/fcj8 カリビアン見ながらドーナツ食べてるとかどんな最高な状況なんだよ。
690名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 06:38:01.46ID:sqgPOMmS いまの行政書士試験って難しい資格になったと言われてるけどtwitterとかではよく
2012~2014年辺りの合格者が行政書士試験の難易度について語ってるけど
講師もブログで言ってるけどこのころの行政書士試験と今の行政書士試験は
比較にならないくらいの難易度の差があるわけで、何か簡単な頃に合格したのが
今の行政書士試験を語るのは何か凄い違和感がある。
やはり、行政書士試験も更新制とかにするべきでは?と思う。
2012~2014年辺りの合格者が行政書士試験の難易度について語ってるけど
講師もブログで言ってるけどこのころの行政書士試験と今の行政書士試験は
比較にならないくらいの難易度の差があるわけで、何か簡単な頃に合格したのが
今の行政書士試験を語るのは何か凄い違和感がある。
やはり、行政書士試験も更新制とかにするべきでは?と思う。
691名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 06:53:22.31ID:kjC8Oik2 資格の価値は合格者のその後の活躍によって決まるんだよ
この試験は取っても役に立たないからディスられてるわけであって
資格の難易度がどうであろうと関係はない
この試験は取っても役に立たないからディスられてるわけであって
資格の難易度がどうであろうと関係はない
692名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 07:38:39.36ID:ciHn1VsT 協会の取組に問題があるのではないか?
登録要件の緩和、実務教育の強化、試験傾向の調整などもっとやればいいと思うのだが何かできないのだろうか
合格すればきちんと行政書士として羽ばたける環境が整えば今みたいなレジャー感覚の受験でなく真剣に勉強する意欲も湧くことだろう
登録要件の緩和、実務教育の強化、試験傾向の調整などもっとやればいいと思うのだが何かできないのだろうか
合格すればきちんと行政書士として羽ばたける環境が整えば今みたいなレジャー感覚の受験でなく真剣に勉強する意欲も湧くことだろう
693名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 08:17:41.79ID:KtIzuL1w 実務教育欲しいなあ
行政書士会は何もしてくれないらしいし
行政書士会は何もしてくれないらしいし
694名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 08:18:30.95ID:ASjAXXMl >>690
2012年から2014年頃ってそんなに簡単だったんですか?
2012年から2014年頃ってそんなに簡単だったんですか?
696名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 10:03:06.06ID:KtIzuL1w >>695
開業登録しなくても見れるの?
開業登録しなくても見れるの?
697名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 10:16:03.30ID:IiheAAR2699名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 10:27:46.31ID:KtIzuL1w701名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 12:51:29.22ID:jm2FLBI+ >>667
その人は行政書士試験のほか測量士補もうけるらしいが資格マニア?
その人は行政書士試験のほか測量士補もうけるらしいが資格マニア?
703名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 13:53:00.39ID:KRjXAIn3 どの試験も予備校とかが対策をしてくるし、出題した論点は連続では簡単な問題を出してはくれなくなるわけだから難化していく傾向にあるだろ
センター試験なんかも対策がすずんだ末期なんかは難易度は上がってたらしいし
ただ合格者のレベルってそこまで変わらないんじゃないの?
受験者数や受験する層に大幅な変化があるとはどうにも思えないわけで
センター試験なんかも対策がすずんだ末期なんかは難易度は上がってたらしいし
ただ合格者のレベルってそこまで変わらないんじゃないの?
受験者数や受験する層に大幅な変化があるとはどうにも思えないわけで
704名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 14:15:59.01ID:BLXzsS4d ORIちゃん大好き
705名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 16:29:09.30ID:sqgPOMmS >>694
2010年前後は今と比べると滅茶苦茶簡単だった時代
このころに合格した人たちはラッキー組
横溝先生もブログで書いてる。自分が受けた時は
試験的にも簡単で対策もしないで合格したと。
今は難しい試験になってると
2010年前後は今と比べると滅茶苦茶簡単だった時代
このころに合格した人たちはラッキー組
横溝先生もブログで書いてる。自分が受けた時は
試験的にも簡単で対策もしないで合格したと。
今は難しい試験になってると
706名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 16:34:46.13ID:+cyO7NcO 鼻がうえ向いた女性が好きな奴がいるとは…
707名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 16:54:05.68ID:2Selwdlu みんなを信じて、TACの記述買うね
708名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 18:28:19.23ID:ylPjNrX4709名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:00:07.56ID:FS6QTUqo 俺現役行政書士!
受からなかった人羨ましいか!
一発で受かったよ!
受からなかった人羨ましいか!
一発で受かったよ!
710名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:15:55.12ID:lN3B8VK8 おめでとうございますぽ
711名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:23:37.75ID:KtIzuL1w NGワード即0点採点は今後も続くのかな?
160-170点取ってても記述0点という人も結構いたからなあ、ニキとか
160-170点取ってても記述0点という人も結構いたからなあ、ニキとか
712名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:23:45.19ID:Cyp9KjxW713名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:37:42.03ID:Cyp9KjxW714名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:41:51.09ID:Cyp9KjxW >>697
LECにそもそも記述問題集はないぞ。知ったかカス
LECにそもそも記述問題集はないぞ。知ったかカス
715名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:43:42.38ID:hj2fh9HQ さすがにただ合格しててうらやましい頭ドリームな奴はこっちのスレにはもう居ないと思いたい
でも現役行政書士だと言っているのだから資格を活かしてるんだろうきっと
ならばカッコいいし憧れるんじゃないか
でも現役行政書士だと言っているのだから資格を活かしてるんだろうきっと
ならばカッコいいし憧れるんじゃないか
716名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:53:21.91ID:DzOTao/P オッサンが行政書士に夢見てるのか?
悲しくなるね
悲しくなるね
717名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:57:00.34ID:Koqdx4kE 急に単発の嫉妬レスたくさん湧いてきて草
全部同じやつか?今年こそは合格できるといいね😊👍
全部同じやつか?今年こそは合格できるといいね😊👍
718名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 19:58:02.90ID:hj/GYa+w この先生きのこるには?
720名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 20:13:26.91ID:Cyp9KjxW このスレの主に逆らうなよ?
俺の言う通り勉強してれば、220点は固いからw
俺の言う通り勉強してれば、220点は固いからw
721名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 20:15:25.44ID:+cyO7NcO722名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 20:22:19.89ID:KtIzuL1w 開業セミナーいってきたけど独立開業目指してる人が少なくてびっくりした
事務所に就職希望者が圧倒的に多いのな
事務所に就職希望者が圧倒的に多いのな
724名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 20:37:45.38ID:GToE5iyS ねむいぴよ
725名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 21:49:27.32ID:QZu5zDEj 今の試験は難しいと言うけど、過去合格率2%台の頃もあったぞ
今は10%以上は合格するからザルになったとも言える
今は10%以上は合格するからザルになったとも言える
726名無し検定1級さん
2023/02/27(月) 22:08:21.30ID:l0tIw7Gn728名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 00:35:32.65ID:Py8HaDd6 194点だったワイは、今回の合格を機に
行政書士、宅建士、簿記2級やFP2級の教材を
一気に資源のゴミに捨てることができ、
すげぇ快感!
スペースがかなり広くなった
ビジ法2,3級の教材も捨てたな
改めてよくこんなに資格取ったよな、4年間で
気分スッキリ机もスッキリ!
行政書士、宅建士、簿記2級やFP2級の教材を
一気に資源のゴミに捨てることができ、
すげぇ快感!
スペースがかなり広くなった
ビジ法2,3級の教材も捨てたな
改めてよくこんなに資格取ったよな、4年間で
気分スッキリ机もスッキリ!
729名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 01:14:03.99ID:Y4wnsR/H 雑魚資格ばっかw
行書を除いて
今や行書は法律系の難関資格だからなw
行書を除いて
今や行書は法律系の難関資格だからなw
730名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 01:15:10.82ID:Y4wnsR/H 資格コレクターになっても、実務で使え無ければ宝の持ち腐れ
731名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 01:23:08.05ID:Y4wnsR/H 判例集の使い方わからないやつ多そうだから書いとくけど、
判例集の重要論点を、争点・判旨別にまとめて自分だけの
頻出判例集を作る
ノートに書いてもいいし、ワープロソフトで打ってプリントアウトしておく
仕事、学校があるやつは電車の中でそれを復習する
判例が重要で数が多いのは憲法だけど、他の科目もやっとくといいな
みんほしとかいう参考書持ってないけど、頻出判例は行書に関しては
そこまで多くないぞ。900も判例勉強する必要ない
オーバーワーク
行書試験で大事なのは、手を広げすぎないこととよく言うだろ?
判例集の重要論点を、争点・判旨別にまとめて自分だけの
頻出判例集を作る
ノートに書いてもいいし、ワープロソフトで打ってプリントアウトしておく
仕事、学校があるやつは電車の中でそれを復習する
判例が重要で数が多いのは憲法だけど、他の科目もやっとくといいな
みんほしとかいう参考書持ってないけど、頻出判例は行書に関しては
そこまで多くないぞ。900も判例勉強する必要ない
オーバーワーク
行書試験で大事なのは、手を広げすぎないこととよく言うだろ?
732名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 01:55:01.01ID:Py8HaDd6733名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 02:08:02.27ID:Y4wnsR/H おれは大学時代、行書取って、今は予備試験の勉強してるけどな
734名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 02:08:32.26ID:Y4wnsR/H もうこんな時間か…そろそろ寝よう
735名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 08:01:38.54ID:yR0kAZwi >>725
行政書士試験的には今のが難しいだろう
特に受験者数が多かった2006~2014年辺りは今の受験生が受けたら
ごうかくりつはそれこそ30%以上になるのではないか?とも思われる。
そのくらいのザル試験だったといえる。
受験者数が多いから合格率一桁にすることで難しく装うことができたらしい
難化したのは2019年くらいから。
行政書士試験的には今のが難しいだろう
特に受験者数が多かった2006~2014年辺りは今の受験生が受けたら
ごうかくりつはそれこそ30%以上になるのではないか?とも思われる。
そのくらいのザル試験だったといえる。
受験者数が多いから合格率一桁にすることで難しく装うことができたらしい
難化したのは2019年くらいから。
736名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 08:46:12.94ID:s4zdIvv+ YouTuber界隈では伊藤塾のテキスト全般を薦めてる人あんまりいないな
なのにブログ何かでは勧める人が多いな
アフィ絡んでるんかな
なのにブログ何かでは勧める人が多いな
アフィ絡んでるんかな
737名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 09:53:08.84ID:8dNKr4h4 行政書士勉強するまでは国会とか適当にみてたら、総理大臣に議員がこんな法律を作ってってお願いしてると思ってたけど国会が法律作るんやね
最近知って日本人としてお恥ずかしい
最近知って日本人としてお恥ずかしい
738名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 10:54:34.60ID:y4zXM/yq739名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 11:58:16.58ID:dARDwPtI743名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 17:06:25.75ID:yR0kAZwi744名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 17:21:37.63ID:Z3vGDOg0 日本語不自由じゃ難易度以前の問題だろ
745名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 18:33:41.25ID:6xulgn5N なんかユーキャンがメールやら手紙やらあらゆる手段を使って去年の試験の結果を聞き出そうとしてくるけど
アンケートで頑なに粗品も用意しようとしないのが笑える
何故その態度で答えてもらえると思ったのか
アンケートで頑なに粗品も用意しようとしないのが笑える
何故その態度で答えてもらえると思ったのか
746名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:10:01.61ID:IF3/KShD であるか
748名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:26:39.80ID:ztg28MVC >>737
中学公民レベルなんですが…
中学公民レベルなんですが…
749名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:26:51.64ID:R4jtVuVa 行政法分かってない公務員が多いのは事実
750名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:28:48.37ID:ztg28MVC >>745
落ちたってことにしとけばよくね?合格実績にならんし
落ちたってことにしとけばよくね?合格実績にならんし
751名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:28:50.20ID:R4jtVuVa 公務員を敵視している行政書士がいるのは、笑える
752名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:33:53.66ID:cGdxMuhn そもそも公務員は行書レベルでは到底やらない専門の法律使うからw
駆け出し行書程度じゃ勝ち目ない
駆け出し行書程度じゃ勝ち目ない
753名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:36:34.55ID:R4jtVuVa 行政法よりも要綱・慣例を重視しがち
754名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:56:20.63ID:tL5VUE5b でも、現役の行政職公務員に行政書士試験を受けさせたら、ほとんど落ちるよね。
技術職や公安職、教育職はもっと落ちると思うが。
技術職や公安職、教育職はもっと落ちると思うが。
755名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 19:56:58.16ID:ztg28MVC だから何?
756名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 20:04:51.60ID:Wz9xvNkg 俺は現職公務員で令和5年に受験するぞ
許認可の部署では行政書士とやり取りあった
許認可の部署では行政書士とやり取りあった
758名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 20:08:38.78ID:Wz9xvNkg >>757
そう
そう
759名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 20:29:00.88ID:RbBc4X8J >>756
なんのために受験を?
なんのために受験を?
760名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 20:35:52.87ID:3raXQPXM761名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 21:45:42.97ID:RbBc4X8J762名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 22:06:17.24ID:BkcX+V2R 要綱・要領は行政手続法だからモロ試験範囲
763名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 22:20:32.66ID:shja+7F5 自己啓発だったら予備試験の方がためになるんじゃないか?
764名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 22:20:48.27ID:RbBc4X8J 行政手続法はさらーと大枠を捉える感じでしょ
公務員の業務の根拠は網の目のようにこんがらがってどこが発端がわからんくなってるイメージ
公務員の業務の根拠は網の目のようにこんがらがってどこが発端がわからんくなってるイメージ
767名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 22:35:43.97ID:3raXQPXM 予備試験は仕事辞めないといけないレベルだな
768名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 22:36:45.39ID:3raXQPXM >>761
要綱ばかり重視して、行政法を見ない職員がはっきりいって多い
要綱ばかり重視して、行政法を見ない職員がはっきりいって多い
769名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 22:40:29.46ID:shja+7F5 自己啓発なら仕事辞めなくても良いでしょ
行政書士試験でもマルバツゲームじゃなくてしっかり勉強すれば一緒なのかもしれんが
行政書士試験でもマルバツゲームじゃなくてしっかり勉強すれば一緒なのかもしれんが
770名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 23:13:53.30ID:KPSg+uZU 行政書士試験に合格しただけじゃ自己啓発にもならないよ
771名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 23:29:04.72ID:eOfJFXAd >>751
今年こそは受かろうな
今年こそは受かろうな
772名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 23:36:46.78ID:3raXQPXM >>771
今年初受験だぞ俺は
今年初受験だぞ俺は
773名無し検定1級さん
2023/02/28(火) 23:37:54.37ID:ZasUSJi4 会社法なんて、こういうのをやっとけば十分だよ
https://image1.shopserve.jp/o-harabook.jp/pic-labo/22gyosei-mon5.jpg
https://image1.shopserve.jp/o-harabook.jp/pic-labo/22gyosei-mon5.jpg
774名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 03:02:43.35ID:6ezYz/mt 大学受験の時もいたけど、参考書買いあさって、結局どれもこなしきれず不合格になるやつっていたよなw
775名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 03:24:55.62ID:Qe8rMzk5 テキスト買って勉強した気になる奴な
777名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 11:56:42.21ID:8KbBdzx5 今年は一般知識でSTARTについて出そうやな
778名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 12:19:19.01ID:bNyvLgE7 会社法は過去問で十分
779名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 12:30:08.16ID:SD9yejJi あまり手を広げない
それが行政書士に短期合格するコツ
兎に角、肢別を回す、時間が余ったらみんほし判例集を回す
判例を回せるところまで行けたら、ほぼ合格ライン
それが行政書士に短期合格するコツ
兎に角、肢別を回す、時間が余ったらみんほし判例集を回す
判例を回せるところまで行けたら、ほぼ合格ライン
780名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 12:34:04.53ID:y5dkwVxr 一般知識は、個人情報保護法とITと文章理解で切り抜けることができれば合格!
781名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 12:39:46.79ID:y5dkwVxr 総合問題を回すことが出来る人は、
独学で合格出来る可能性大!
独学で合格出来る可能性大!
782名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 14:37:46.90ID:JhxshsCg 合格できない人は、勉強のやりすぎだと思います
ぶっちゃけ行政書士試験は、肢別だけで合格できます
不安で肢別以外にやるのだったら、伊藤塾のテキストのまとめの表を丸暗記すればいいよ
それだけで、200点越える
ぶっちゃけ行政書士試験は、肢別だけで合格できます
不安で肢別以外にやるのだったら、伊藤塾のテキストのまとめの表を丸暗記すればいいよ
それだけで、200点越える
783名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 14:53:36.11ID:6ezYz/mt もちろん、有資格者の方ですよね?
行書は20年前はお手軽な資格試験でした
ただ、今の試験は違います。合格までに平均800時間は勉強が必要と言われています
肢別回しただけで受かるほどあまい世界じゃないと思いますよ
行書は20年前はお手軽な資格試験でした
ただ、今の試験は違います。合格までに平均800時間は勉強が必要と言われています
肢別回しただけで受かるほどあまい世界じゃないと思いますよ
784名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 15:21:21.80ID:JhxshsCg 正体見たり枯れ尾花
難しいと思ってるから難しく感じるだけ
択一150点、30点以上なんて肢別回せば叩き出せる得点
それを、択一だけで180点とか言って自分でハードルを上げるから合格できない
肢別だけで不安なら記述対策するくらいで十分!
難しいと思ってるから難しく感じるだけ
択一150点、30点以上なんて肢別回せば叩き出せる得点
それを、択一だけで180点とか言って自分でハードルを上げるから合格できない
肢別だけで不安なら記述対策するくらいで十分!
785名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 15:29:32.23ID:aOXy8QTx 旧試験の昭和時代過去問と平成10年度以降の過去問ではまるで難易度が違う。
旧試験の平成17年度以前の過去問と新試験の平成18年度以降の過去問も難易度がまるでまるで違う。
新試験の平成25年度以前の過去問と平成26年度以降の過去問も難易度がまるで違う。
新試験の平成31年度以前の過去問と令和元年度以降の過去問は難易度が雲泥の差になっている。
昭和時代の過去問と令和元年度以降の過去問を比べると、雲泥の差だよね。
少なくとも旧試験時代の合格者は今の行政書士試験に合格できないと思うよ。
旧試験の平成17年度以前の過去問と新試験の平成18年度以降の過去問も難易度がまるでまるで違う。
新試験の平成25年度以前の過去問と平成26年度以降の過去問も難易度がまるで違う。
新試験の平成31年度以前の過去問と令和元年度以降の過去問は難易度が雲泥の差になっている。
昭和時代の過去問と令和元年度以降の過去問を比べると、雲泥の差だよね。
少なくとも旧試験時代の合格者は今の行政書士試験に合格できないと思うよ。
786名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 16:17:59.17ID:SoGwa9yc 最新の2022に合格した俺すげー
昭和の問題見てみたい
昭和の問題見てみたい
787名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 16:24:00.18ID:nPYA5Ogc みんほしの150、去年のと間違い探しレベルでほぼ同じなんだけど、新しい所が今年出るとかないかな
788名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 17:16:17.22ID:aOXy8QTx >>786
昔の過去問引っ張ってきた。
改正前の民法だけど、たとえば昭和62年度の民法はこのレベルだよ。
連帯債務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 連帯債務者の一人について法律行為の取消原因が存在しても、他の債務者の効力には影響しない。
2 連帯債務者の一人に対する履行の請求による時効の中断は、他の債務者に対しても効力を生ずる。
3 連帯債務者の一人と債権者との間で更改が行われたときは、他の債務者は、従来の債務を免れる。
4 連帯債務者の一人に対する債権譲渡の通知は、他の債務者に対しても効力を生ずる。
5 連帯債務者の一人が、債権を譲り受けたときは、その債務者は弁済したものとみなされる。
異常な簡単さ。
令和元年度以降の債権総論とは比較にならない難易度だよね。
昔の過去問引っ張ってきた。
改正前の民法だけど、たとえば昭和62年度の民法はこのレベルだよ。
連帯債務に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1 連帯債務者の一人について法律行為の取消原因が存在しても、他の債務者の効力には影響しない。
2 連帯債務者の一人に対する履行の請求による時効の中断は、他の債務者に対しても効力を生ずる。
3 連帯債務者の一人と債権者との間で更改が行われたときは、他の債務者は、従来の債務を免れる。
4 連帯債務者の一人に対する債権譲渡の通知は、他の債務者に対しても効力を生ずる。
5 連帯債務者の一人が、債権を譲り受けたときは、その債務者は弁済したものとみなされる。
異常な簡単さ。
令和元年度以降の債権総論とは比較にならない難易度だよね。
789名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 17:19:44.87ID:aOXy8QTx 特に令和元年度以降の憲法はとてつもなく難しくなってると思うけど、
同じ昭和62年度の憲法はこの程度のレベルだった。
下記の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし妥当なものはどれか。
1 私有財産の収用が行われた後に、収用目的が消滅した場合は、法律上当然に、これを被収用者に返還しなければならない。
2 直接、憲法29条第3項を根拠にして、補償請求をする余地はない。
3 災害を未然に防止するため、条例で補償なしに財産権の行使を制限しても憲法に違反しない。
4 私有財産を公共のために収用し、又は制限する場合には、すべて補償を要する。
5 私有財産を公共のために用いる場合の正当な補償とは、自由な市場取引において成立すると考えられる価格と一致することを要する。
問題文も短いし、明かに正答できる難易度で、判例の結論を知っていれば解けるレベルだった。
同じ昭和62年度の憲法はこの程度のレベルだった。
下記の記述のうち、最高裁判所の判例に照らし妥当なものはどれか。
1 私有財産の収用が行われた後に、収用目的が消滅した場合は、法律上当然に、これを被収用者に返還しなければならない。
2 直接、憲法29条第3項を根拠にして、補償請求をする余地はない。
3 災害を未然に防止するため、条例で補償なしに財産権の行使を制限しても憲法に違反しない。
4 私有財産を公共のために収用し、又は制限する場合には、すべて補償を要する。
5 私有財産を公共のために用いる場合の正当な補償とは、自由な市場取引において成立すると考えられる価格と一致することを要する。
問題文も短いし、明かに正答できる難易度で、判例の結論を知っていれば解けるレベルだった。
790名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 17:21:14.50ID:6ezYz/mt このスレは、行書試験舐めすぎてるやつが多いと思う
791名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 17:22:49.75ID:aOXy8QTx 特にこの憲法の問題だと、
1 「当然に」
2 「余地はない」
4 「すべて」
は作問レベルで×になるようになっているから、憲法の知識ゼロの中学生でも3と5の2択に絞れる難易度だった。
あとは判例の結論を知っていれば、正答できる難易度で、今の憲法の難易度とは雲泥の差になってるね。
1 「当然に」
2 「余地はない」
4 「すべて」
は作問レベルで×になるようになっているから、憲法の知識ゼロの中学生でも3と5の2択に絞れる難易度だった。
あとは判例の結論を知っていれば、正答できる難易度で、今の憲法の難易度とは雲泥の差になってるね。
792名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 18:09:46.73ID:ARQKIFUb 昭和時代は一般常識も楽だったしな
台形の面積や二次方程式、光合成の仕組みや太平洋ベルト
文章理解すらなく、四字熟語や漢字の読みだった
行政書士法・労働法・戸籍法は過去問学習のみで満点が取れるものだった
記述も複数のテーマから一つ選択して800字の自由作文だった(法律要素一切なし)
落ちる試験じゃなかったな
台形の面積や二次方程式、光合成の仕組みや太平洋ベルト
文章理解すらなく、四字熟語や漢字の読みだった
行政書士法・労働法・戸籍法は過去問学習のみで満点が取れるものだった
記述も複数のテーマから一つ選択して800字の自由作文だった(法律要素一切なし)
落ちる試験じゃなかったな
793名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 18:14:59.64ID:uS0A+LRj 勘違いも甚だしいなその昔は今ほど試験対策教材が充実してないから人に用意してもらった道しか歩けないてめえらのような奴らは絶対受からんよ
794名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 18:51:05.28ID:ZRW49hnB795名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 19:26:28.62ID:m4/iVFGz よしお不動産もう厳しそうで草
796名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 19:48:15.77ID:jbY41vQc もっと難易度上げないと合格率10%以下にならないな
797名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 20:50:16.57ID:FiXGqB7a 合格後の実務の難易度を考えると、
10%が妥当
10%が妥当
798名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 21:29:14.78ID:8ng3+jpH ぶっちゃけ、行書試験は肢別と40字と予想問題だけで十分!
資格試験自体を難しくすると必ず過疎る
合格後の実務の難易度を考慮すれば、行政書士試験は今の難易度で正解
簡単でもなく難しくもない今がちょうどいい
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
資格試験自体を難しくすると必ず過疎る
合格後の実務の難易度を考慮すれば、行政書士試験は今の難易度で正解
簡単でもなく難しくもない今がちょうどいい
https://i.imgur.com/X4m8NoY.jpg
799名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 21:35:59.81ID:8ng3+jpH 行政書士試験は、一次試験の位置づけだと思う
実務をヤル気のない奴は、登録しなかったりふるいにかけられて消えていく
最終的には、司法書士と同様2、3パーセントの試験になってる
実務をヤル気のない奴は、登録しなかったりふるいにかけられて消えていく
最終的には、司法書士と同様2、3パーセントの試験になってる
800名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 22:22:31.82ID:qWDRUcmb >>795 よしお不動産ww彼のyoutubeがねぇ
声よし 滑舌よし 話す速度よし 良いDJなんだけど
内容がすっからかん 同じ事を何度も言う
5分で終わる話を20分かけて話す
マン管も受かってるしアホじゃないんだけど
行書の合格は3年くらい掛かりそうww
声よし 滑舌よし 話す速度よし 良いDJなんだけど
内容がすっからかん 同じ事を何度も言う
5分で終わる話を20分かけて話す
マン管も受かってるしアホじゃないんだけど
行書の合格は3年くらい掛かりそうww
801名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 22:32:45.10ID:m4/iVFGz >>800
同じ事をくどくど話し続けるのはよくないよな
同じ事をくどくど話し続けるのはよくないよな
802名無し検定1級さん
2023/03/01(水) 22:55:13.11ID:8ng3+jpH 180点で十分! しかも択一と記述で180点
これ以上どんなに勉強しても
行政書士の資格のレベルアップにはつながらない
如何に勉強しないかが合格のコツ!
これ以上どんなに勉強しても
行政書士の資格のレベルアップにはつながらない
如何に勉強しないかが合格のコツ!
803名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 00:00:47.38ID:fNcyBzpo 民法判例百選Ⅰ -- 総則・物権 第9版〔No.262〕
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115620
民法判例百選Ⅱ -- 債権 第9版〔No.263〕
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115637
民法判例百選Ⅲ -- 親族・相続 第3版〔No.264〕
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115644
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115620
民法判例百選Ⅱ -- 債権 第9版〔No.263〕
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115637
民法判例百選Ⅲ -- 親族・相続 第3版〔No.264〕
https://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115644
804名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 00:26:11.12ID:d5GwLcV+ 横溝先生の憲法、人権分野だけ終了。統治は二コマぐらいしかないから、憲法はほぼ終了
民法総則・物権に入ろうということで、一回目の講義を聞いているのだが、憲法に比べて心もとない
民法はほぼ初学者なのだが、ところどころごまかしている(中には講義録と違うことを言っているw)と感じる
民法だけは講師変えようかな。触りだけしか聴いてないが、行政法はまあよかった
中央の法科出てるとはいえ、憲法・民法・行政法を高いレベルで講義するのは厳しいのかな
司法試験・司法書士試験位通ってないと厳しそうだよなぁ
どう思う?
民法総則・物権に入ろうということで、一回目の講義を聞いているのだが、憲法に比べて心もとない
民法はほぼ初学者なのだが、ところどころごまかしている(中には講義録と違うことを言っているw)と感じる
民法だけは講師変えようかな。触りだけしか聴いてないが、行政法はまあよかった
中央の法科出てるとはいえ、憲法・民法・行政法を高いレベルで講義するのは厳しいのかな
司法試験・司法書士試験位通ってないと厳しそうだよなぁ
どう思う?
805名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 00:34:49.29ID:d5GwLcV+ やっぱ、民法は日高先生にしよう
東大院と明治ロー出た法曹だし、信頼感が違うよねw
東大院と明治ロー出た法曹だし、信頼感が違うよねw
806名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 00:54:37.24ID:d5GwLcV+ 横溝先生の名誉のために言っとくと、旧司法試験の択一は複数回パスしてるそうな
808名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 01:38:11.43ID:u19ESy4h まず民法初学者が講師の言ってる
ことは間違えてると断定できるの?
って疑問があるわ
よくよく講師批判の奴の話を
聞いてみると間違った解釈
してるのお前じゃんなんてこと
過去に何度もあったし
講師が間違えたという箇所の肝心な
とこはボカした書き方だしな
ことは間違えてると断定できるの?
って疑問があるわ
よくよく講師批判の奴の話を
聞いてみると間違った解釈
してるのお前じゃんなんてこと
過去に何度もあったし
講師が間違えたという箇所の肝心な
とこはボカした書き方だしな
809名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 05:21:29.01ID:N2oUcQEy 中央のほうかって講師のことか
810名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 06:23:36.93ID:d5GwLcV+ 被保佐人Aが自己が所有する土地Xを、保佐人Bの同意なくCに売却した。保佐人Bはこの売買契約を取り消すことができない
〇か×か
〇か×か
812名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 07:02:10.79ID:d5GwLcV+813名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 07:03:31.22ID:d5GwLcV+ 122条のあたりだね
民法は覚えることがたくさんあって、大変だ
民法は覚えることがたくさんあって、大変だ
814名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 07:03:39.44ID:Cv/0Fd5d >>804
そこまで精密な講義でなくても行政書士は受かる
そこまで精密な講義でなくても行政書士は受かる
815名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 07:14:39.38ID:GN3Q5ckr >>813
取消は120条だから、122条の追認は違う話では?
保佐人は代理人じゃなくて同意権者だけど取消権あるよね
他方、代理人である成年後見人には同意権がないから同意権者ではない
横溝講師がそんなところを間違って教えているとは思えないけど
取消は120条だから、122条の追認は違う話では?
保佐人は代理人じゃなくて同意権者だけど取消権あるよね
他方、代理人である成年後見人には同意権がないから同意権者ではない
横溝講師がそんなところを間違って教えているとは思えないけど
816名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 08:07:48.51ID:EUGtsjt6 福澤先生大好きな皆様おはようございます
817名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 08:24:25.77ID:iYGfD8QD 講師の理解がおかしいと断言できる民法初学者
本試験の結果が見えてきたぜ
本試験の結果が見えてきたぜ
818名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 08:48:18.54ID:mX3cZf5Q819名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 09:33:24.03ID:AoCKUYxM グダグダ言う前にこの試験に受かれよ
820名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 09:33:45.98ID:IQSd9J8s 合格革命のあしべつだけやってる人何日くらいで一周する?
821名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 09:42:34.47ID:eEBPndz4822名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 09:51:59.33ID:MvPRhB+w 行書試験で判例百選は明らかにオーバーワークだが、やるとしても憲法だけだろうね
時間に余裕があるやつだけやったらいいさ
時間に余裕があるやつだけやったらいいさ
823名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 10:09:51.04ID:cmcwVN4N 判例集は結局買わなかった
まぁ判例やや弱かったけど
まぁ判例やや弱かったけど
824名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 10:13:13.47ID:CNIUkY1D825名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 10:14:24.01ID:IM1pg+pC 行政書士試験では、判例は論点と結論だけ押さえれば十分
その点、みんほし判例は、論点と結論が簡潔に書かれており必要十分
解説を含めると900頁と膨大だが、
論点と結論だけなら100頁ほどでコンパクト
時間的に余裕があるなら、是非やるべき
その点、みんほし判例は、論点と結論が簡潔に書かれており必要十分
解説を含めると900頁と膨大だが、
論点と結論だけなら100頁ほどでコンパクト
時間的に余裕があるなら、是非やるべき
826名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 11:07:26.96ID:eEBPndz4827名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 11:11:51.92ID:3kxPEmq3828名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 11:15:10.56ID:eEBPndz4 ヨコミーは話し方がもやもやしてるから、え?っとなるときあるよね
はっきり言い切り型がいいなら平林がいいんじゃない?
はっきり言い切り型がいいなら平林がいいんじゃない?
829名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 12:15:57.83ID:d5GwLcV+ 憲法の判例解説はキレキレなんだけどねぇ…
830名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 12:29:47.20ID:Cv/0Fd5d 伊藤真の信者だからな
831名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 12:38:01.97ID:lY1djgg8 憲法の重要論点なんて80個くらいしかない
例えば、「法人にも人権保障が及ぶか?」
という論点には、「権利の性質上可能な限り及ぶ」って覚えればいいだけ
1日に10個やったら8日で終わる
不合格になるのは、二階から目薬やり過ぎ
例えば、「法人にも人権保障が及ぶか?」
という論点には、「権利の性質上可能な限り及ぶ」って覚えればいいだけ
1日に10個やったら8日で終わる
不合格になるのは、二階から目薬やり過ぎ
832名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 13:01:54.17ID:3kxPEmq3833名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 13:16:18.53ID:MvPRhB+w うっす
834名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 13:26:03.12ID:sRewisZY 被保佐人Aが自己が所有する土地Xを、保佐人Bが被保佐人の同意なくCに売却した。被保佐人Aはこの売買契約を取り消すことができるか
これは?
これは?
835名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 13:39:21.07ID:GN3Q5ckr836名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 16:28:17.85ID:KC354nKv よこみーは判例は分かりやすいけど民法になるとトーンダウンするよな
~~だと思います
~~なんでしょう
~~というイメージです
~~だと思います
~~なんでしょう
~~というイメージです
837名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 16:45:43.07ID:waujU/VU 総則のあそこらへんの条文、入り組んでてわかりにくすぎる。
838名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 17:10:10.22ID:IovDVrnu 次スレここ?
839名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 17:25:58.97ID:6ne1vL9P 同時進行してるスレや行政書士の名を冠するスレはたくさんあるから好きなのを選びなよ
まったく士業試験をなんだと思ってるんだか行政書士受験生の連中は
この乱立の状況だけ取っても受けてるのは頭のおかしいやつばかりだと分かるな
まったく士業試験をなんだと思ってるんだか行政書士受験生の連中は
この乱立の状況だけ取っても受けてるのは頭のおかしいやつばかりだと分かるな
840名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 17:38:31.62ID:4O0tUCai おれはヨコミーの合格講座で
去年194点で合格したけどな
おまえらを合格に導いてやろうか?
俺の指導は厳しいぞ
去年194点で合格したけどな
おまえらを合格に導いてやろうか?
俺の指導は厳しいぞ
841名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 19:10:28.81ID:yHd8CnqT 知り、又は知ることができた と 知り、又は重大な過失で知らなかった の違いって何ですか
842名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 19:18:19.77ID:wXGqrCxf 5月にFP2受ける人はいつから勉強する?
843名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 19:20:36.34ID:wXGqrCxf >>841
シンプルに悪意、過失と悪意、重過失の違いでわ?
シンプルに悪意、過失と悪意、重過失の違いでわ?
844名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 19:26:06.54ID:yHd8CnqT あーなるほど普通の過失と重過失か
ありがとうございました
ありがとうございました
845名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 22:04:04.57ID:ftl7z+Ps 俺はヨコミーのファッションを真似てるぞー
メガネを含めてだ
メガネを含めてだ
846名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 22:12:07.97ID:BPmPqaWe 食い倒れ人形おるやん
847名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 23:28:09.12ID:d5GwLcV+ Lecのウェブ講義
横溝→憲法・行政法
日高→民法
田畑→論外
これでFA?
横溝→憲法・行政法
日高→民法
田畑→論外
これでFA?
848名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 23:39:21.75ID:pDMSMt71 うんそれでAF
849名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 23:44:20.13ID:d5GwLcV+ >>834
保佐人が被保佐人の土地を無断で売却したので不法行為
保佐人が被保佐人の土地を無断で売却したので不法行為
850名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 23:44:50.18ID:d5GwLcV+ 瞬殺だな
851名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 23:54:03.24ID:zhPD6zM2852名無し検定1級さん
2023/03/02(木) 23:58:25.71ID:In73gtyJ853名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 00:21:37.24ID:JSktfPQP >>835
???
???
854名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 00:51:08.04ID:JSktfPQP >>831
俺はこんな感じでテキスト判例を争点・判旨別にまとめてる
京都府学連事件(p.65)
争点
同意なく写真撮影されない利益は、憲法上保証されるか?〇
被疑者の写真撮影が許されるのは、いかなる場合か?
判旨
憲法13条において、個人の私生活の自由の一つとして、何人も承諾なしに、みだりにその姿態・容貌を撮影されない自由を有する。反面、公共の福祉の制限を受けることは同条より明らかである。
令状がなくとも、警察官による個人の容貌等の撮影が許される要件は以下の三つである。
①現行犯またはそれに準ずるもの②証拠保全が、必要性・緊急性を要するもの③当該撮影が一般的に許容限度を超えない方法であること。
以上、警察官による当該撮影は犯人の身辺または、被写体とされた物件周辺の除外できない第三者の容貌を含むものであっても、憲法13条、35条に違反しない
俺はこんな感じでテキスト判例を争点・判旨別にまとめてる
京都府学連事件(p.65)
争点
同意なく写真撮影されない利益は、憲法上保証されるか?〇
被疑者の写真撮影が許されるのは、いかなる場合か?
判旨
憲法13条において、個人の私生活の自由の一つとして、何人も承諾なしに、みだりにその姿態・容貌を撮影されない自由を有する。反面、公共の福祉の制限を受けることは同条より明らかである。
令状がなくとも、警察官による個人の容貌等の撮影が許される要件は以下の三つである。
①現行犯またはそれに準ずるもの②証拠保全が、必要性・緊急性を要するもの③当該撮影が一般的に許容限度を超えない方法であること。
以上、警察官による当該撮影は犯人の身辺または、被写体とされた物件周辺の除外できない第三者の容貌を含むものであっても、憲法13条、35条に違反しない
855名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 01:07:20.81ID:T5vpoPiE >>853
>被保佐人Aが自己が所有する土地Xを、保佐人Bが被保佐人の同意なくCに売却した。被保佐人Aはこの売買契約を取り消すことができるか
>これは?
代理権付与審判がない限り、保佐人Bの売却行為は無権代理行為になる
この場合、無権代理行為なので、被保佐人Aは取り消すことができない(効果が無権代理だから)
被保佐人Aとしては、保佐人Bの同意を得て追認拒絶の意思表示をするか、
もしくは相手方Cが無権代理行為を取り消すか、どちらかしかない
>被保佐人Aが自己が所有する土地Xを、保佐人Bが被保佐人の同意なくCに売却した。被保佐人Aはこの売買契約を取り消すことができるか
>これは?
代理権付与審判がない限り、保佐人Bの売却行為は無権代理行為になる
この場合、無権代理行為なので、被保佐人Aは取り消すことができない(効果が無権代理だから)
被保佐人Aとしては、保佐人Bの同意を得て追認拒絶の意思表示をするか、
もしくは相手方Cが無権代理行為を取り消すか、どちらかしかない
856名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 02:23:35.93ID:JSktfPQP 次のうち妥当でないものはどれか?
AとBは婚姻関係にあった。ところが、突然Bが家からいなくなり、消息を絶った。10年経過しても、
Bが生きているのか死んでいるのかさえ分からない
1 Aは残された家族として家庭裁判所に普通失踪を申し立て、それが認められた。
2 原則として、民法では失踪宣告の取り消しに遡及効を認めておらず、失踪宣告の取り消し後、それ以前の法律関係も
元に戻されることはない。
3 AはBが残した土地XをCに売る契約を結んだ。ところが、15年ぶりにBの身元が判明し、Bが家に帰り失踪宣告が
取り消された。Bは当該土地が自分のものと訴え、Cに土地の返却を求めたが、売買契約の当事者AC共に善意であったため、
Bの申し立ては法律上認められなかった。
AとBは婚姻関係にあった。ところが、突然Bが家からいなくなり、消息を絶った。10年経過しても、
Bが生きているのか死んでいるのかさえ分からない
1 Aは残された家族として家庭裁判所に普通失踪を申し立て、それが認められた。
2 原則として、民法では失踪宣告の取り消しに遡及効を認めておらず、失踪宣告の取り消し後、それ以前の法律関係も
元に戻されることはない。
3 AはBが残した土地XをCに売る契約を結んだ。ところが、15年ぶりにBの身元が判明し、Bが家に帰り失踪宣告が
取り消された。Bは当該土地が自分のものと訴え、Cに土地の返却を求めたが、売買契約の当事者AC共に善意であったため、
Bの申し立ては法律上認められなかった。
857名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 06:12:52.93ID:JSktfPQP 法律行為は契約、単独行為、合同行為、共同行為に分類され、単独行為には取り消しや追認が含まれる
〇か×か?
〇か×か?
858名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 06:56:10.15ID:JSktfPQP どんどん問題出すぞ~
Aは時価一億円相当のマンション甲を所有している。Aは冗談で友人のBにマンション甲を800万で売る旨伝えた。
民法93条心裡留保の原則として、この意思表示は有効か否か?
また、BがAが冗談を言っていると知っていた場合(悪意)、この意思表示は有効か否か?
さらに、Aの意思表示が無効であると知らなかった(善意)Cが、Bよりマンション甲を譲り受けたとき、
AはCに対して対抗できるか否か?
心裡留保の基本問題だな
Aは時価一億円相当のマンション甲を所有している。Aは冗談で友人のBにマンション甲を800万で売る旨伝えた。
民法93条心裡留保の原則として、この意思表示は有効か否か?
また、BがAが冗談を言っていると知っていた場合(悪意)、この意思表示は有効か否か?
さらに、Aの意思表示が無効であると知らなかった(善意)Cが、Bよりマンション甲を譲り受けたとき、
AはCに対して対抗できるか否か?
心裡留保の基本問題だな
859名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 08:02:34.05ID:Og4u1ODK LECのその講師さん記述式46で損害賠償と書いたら
大幅減点とか言ってたのに試験センターの解答は損害賠償だったw
大幅減点とか言ってたのに試験センターの解答は損害賠償だったw
860名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 08:14:44.49ID:sfGo5mGK ここ2年記述の採点が厳しくなったからな
予備校の採点あてにならんわ
予備校の採点あてにならんわ
861名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 08:23:16.65ID:P2Dx62i/ やめてくれ
間違いだらけやないか
間違いだらけやないか
862名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 08:38:24.87ID:JSktfPQP 民法はやっぱ日高先生だわw
行政法はヨコミーか日高先生か…どっちか迷うな
行政法は稼ぎどころだしな
行政法はヨコミーか日高先生か…どっちか迷うな
行政法は稼ぎどころだしな
863名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 09:32:30.76ID:0J8XqntA ヨコミーって誰の事なの
864名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 09:47:16.51ID:/VjbgdB7 >>863
俺の穴兄弟
俺の穴兄弟
865名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 09:52:24.52ID:wJtHRwxb 絵画に例えると
構図をバランス良くしたいならヒダカ
細部を細かく描きたければヨコミ
構図をバランス良くしたいならヒダカ
細部を細かく描きたければヨコミ
866名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 09:56:14.95ID:zcHFrj3l 独学の俺はラッセン
867名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 10:26:58.64ID:5DuPvBzS868名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 10:42:12.93ID:XypH5Qvd869名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 10:57:34.29ID:JSktfPQP 呼んだ?
こちとら徹夜だよw
こちとら徹夜だよw
870名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 10:58:32.01ID:JSktfPQP >>867
今んとこ他人物売買というワードは聞いてない
今んとこ他人物売買というワードは聞いてない
871名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 11:48:58.35ID:Og4u1ODK 以前も本試験解説会でばっさり切られるとか不安煽ってたけど
結果はされなかったしそもそももう日高先生でよくない?
結果はされなかったしそもそももう日高先生でよくない?
872名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 12:39:21.17ID:Ts5bRjsN 民法は断然日高先生が上
ウェブでも人気がある先生を推した方が受講生が集まる商業的な理由があるんじゃないのかな?
ウェブでも人気がある先生を推した方が受講生が集まる商業的な理由があるんじゃないのかな?
873名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 13:30:21.69ID:JSktfPQP 行政法も日高先生が担当してるな
前半と後半に分けてみるか
前半と後半に分けてみるか
875名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 14:58:06.38ID:LF4GRGGi 横溝の民法講義に文句ばかり言って、わけわからん問題ばかり連投している奴は、
まず保佐人に代理権がないということを理解していないと思う
まず保佐人に代理権がないということを理解していないと思う
876名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 15:17:12.02ID:bXsVXrz1 記述0点だった。
878名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 16:31:48.86ID:sfGo5mGK 今年は多かったと思うぞ
ニキも0点だったし、178点で記述0という人もツイッターで見た
ニキも0点だったし、178点で記述0という人もツイッターで見た
879名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 16:40:35.23ID:Og4u1ODK 日高先生は司法試験合格者だろ横ちゃんは、合格していないのも事実
知識は歴然の差だろう
弁護士と行政書士の民法知識の差
知識は歴然の差だろう
弁護士と行政書士の民法知識の差
880名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 16:59:57.29ID:pT/RVjz8 よこみーは試験専門家
ひだかーは弁護士兼講師
あとはわかるな?
ひだかーは弁護士兼講師
あとはわかるな?
881名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 17:54:14.12ID:piKWWmPm 勉強し始めたばっかだけど記述は取れる気しない
882名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 17:56:29.49ID:O6Lq2ozV 記述0 www
883名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 18:05:20.84ID:z/BKf8Ak 足べつ過去問2年間で30週以上して、どこに何が書いてあるか瞬時に出るくらいになったけど、それと合格するかしないかは別問題。ということに気づいて3年目はテキストの暗記中心でやってやっと受かった。バカでした。
884名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 18:21:33.24ID:wIjKC1Fc どういうこと?過去出た問は2度とでないということ?
885名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 19:34:44.37ID:bXsVXrz1 模試で20-30点だったのに本番で記述0点だった。
886名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 20:18:38.12ID:e1uFVBn8 論点には限りがあります
繰り返し出題しないと論点がつきてしまう
肢別と40字で十分、時間が余れば、みんほし判例
繰り返し出題しないと論点がつきてしまう
肢別と40字で十分、時間が余れば、みんほし判例
887名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 20:27:29.93ID:e1uFVBn8 丁寧に、丁寧に、肢別をこなせば、
行政書士試験は一撃
行政書士試験は一撃
888名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 20:33:53.49ID:JSktfPQP889名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 20:49:00.20ID:T5vpoPiE >>888
>被保佐人Aが自己が所有する土地Xを、保佐人Bが被保佐人の同意なくCに売却した。被保佐人Aはこの売買契約を取り消すことができるか
代理権付与審判がなければ、保佐人Bには代理権がないだろ
代理権がない保佐人が被保佐人Aの同意なく勝手に土地をCに売却すれば無権代理だろ
無権代理の効果は「無権代理」なんだから、一応有効な法律行為を取り消すことができる「取消」が行使できないのは当然だろ
>被保佐人Aが自己が所有する土地Xを、保佐人Bが被保佐人の同意なくCに売却した。被保佐人Aはこの売買契約を取り消すことができるか
代理権付与審判がなければ、保佐人Bには代理権がないだろ
代理権がない保佐人が被保佐人Aの同意なく勝手に土地をCに売却すれば無権代理だろ
無権代理の効果は「無権代理」なんだから、一応有効な法律行為を取り消すことができる「取消」が行使できないのは当然だろ
891名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 20:57:06.61ID:JSktfPQP とりあえず、来週までには代理権勉強するので少しは理解できるようになっているでしょうw
成年後見人には同意権はありません。認知症などで被後見人に同意を弁識する能力がありませんから
被保佐人・被補助人はデフォルトで代理権は付与されてません。あくまでデフォルトです
成年後見人には同意権はありません。認知症などで被後見人に同意を弁識する能力がありませんから
被保佐人・被補助人はデフォルトで代理権は付与されてません。あくまでデフォルトです
892名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 21:01:35.16ID:T5vpoPiE >>891
保佐人に代理権が付与されていなくても、保佐開始の審判をすることはできる
補助人に代理権も同意権も付与されていなかったら、補助開始の審判をすることはできない
補助人に代理権のみが付与されている場合には、被補助人は単独ですべての行為をすることができる
したがって、補助人は被補助人が行った法律行為を取り消すことはできない
保佐人に代理権が付与されていなくても、保佐開始の審判をすることはできる
補助人に代理権も同意権も付与されていなかったら、補助開始の審判をすることはできない
補助人に代理権のみが付与されている場合には、被補助人は単独ですべての行為をすることができる
したがって、補助人は被補助人が行った法律行為を取り消すことはできない
893名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 21:13:30.46ID:JSktfPQP さあ、今日も徹夜で勉強だ
94条2項の類推適用からスタート
94条2項の類推適用からスタート
894名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 21:15:34.84ID:JSktfPQP896名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:06:35.59ID:JSktfPQP >>895
同意権・取り消し権・追認権が否定されて、代理権のみ付与されることがあるのか?
15条では審判で同意権・代理権のうち、一方か双方が付与されるはず
同意権が付与されたときに限り、取り消し権と追認権がくっついてくる
同意権・取り消し権・追認権が否定されて、代理権のみ付与されることがあるのか?
15条では審判で同意権・代理権のうち、一方か双方が付与されるはず
同意権が付与されたときに限り、取り消し権と追認権がくっついてくる
897名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:18:52.87ID:JSktfPQP >>895
不動産所有者Aが、他人B(息子)が所有権をよこせと言っていないのに勝手に、自己の土地甲の登記を
B名義に変えた(相続税逃れを目的としたもの)。
この場合、不実の登記の存在が、真実の所有者Aの意思に基づく以上、94条2項を類推適用するとあるが
(最判昭45.7.24)、類推適用の要件をどう満たしているのかわかるか?
ここでは第三者の正当な信頼など出てこないよなw
AとBしかいないのに
不動産所有者Aが、他人B(息子)が所有権をよこせと言っていないのに勝手に、自己の土地甲の登記を
B名義に変えた(相続税逃れを目的としたもの)。
この場合、不実の登記の存在が、真実の所有者Aの意思に基づく以上、94条2項を類推適用するとあるが
(最判昭45.7.24)、類推適用の要件をどう満たしているのかわかるか?
ここでは第三者の正当な信頼など出てこないよなw
AとBしかいないのに
898名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:23:12.71ID:JSktfPQP >>895
その場合、制限行為能力者ではなくなる根拠条文はあるの?
その場合、制限行為能力者ではなくなる根拠条文はあるの?
900名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:42:56.56ID:JSktfPQP >>899
少なくとも俺のテキストにはそんなこと書いてないし、条文も全く関係ないなw
少なくとも俺のテキストにはそんなこと書いてないし、条文も全く関係ないなw
901名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:46:42.61ID:JSktfPQP そもそも、制限行為能力者とみなさないならば代理なんて必要ないしなw
自分で契約なりなんなりできるでしょw
自分で契約なりなんなりできるでしょw
902名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:48:56.80ID:LF4GRGGi >>897
外形の作出が権利者Aの意思による場合だから、第三者の善意のみが要求され、無過失は要求されない(最判昭45.7.24)
そして、Bからの買受人Cからさらに売却を受けた転得者Dも善意の第三者に含まれる(最判昭45.7.2)
外形の作出が権利者Aの意思による場合だから、第三者の善意のみが要求され、無過失は要求されない(最判昭45.7.24)
そして、Bからの買受人Cからさらに売却を受けた転得者Dも善意の第三者に含まれる(最判昭45.7.2)
903名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:54:58.25ID:LF4GRGGi >>901
補助人に同意権が付与されるのは、13条1項各号の一部に限られる(17条1項但書)
13条1項各号のすべてに同意権を付与することはできない
補助人に同意権を付与することができなかった13条1項各号の行為については代理権を付与することができる
この場合の当該行為については、被補助人は制限行為能力者ではないことから、単独で有効に完全な法律行為をすることができる(13条1項10号括弧書)
補助人に同意権が付与されるのは、13条1項各号の一部に限られる(17条1項但書)
13条1項各号のすべてに同意権を付与することはできない
補助人に同意権を付与することができなかった13条1項各号の行為については代理権を付与することができる
この場合の当該行為については、被補助人は制限行為能力者ではないことから、単独で有効に完全な法律行為をすることができる(13条1項10号括弧書)
904名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 22:56:48.54ID:3pwqDJS3 犬hkで資格予備校のドキュメントやってるぞ
906名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 23:05:50.29ID:LF4GRGGi907名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 23:23:11.99ID:JSktfPQP 単独で有効に完全な法律行為をすることができる
この事実と代理権が付与されたとき、被補助人が制限行為能力者じゃなくなるってレスがしっくりこなくてな
この事実と代理権が付与されたとき、被補助人が制限行為能力者じゃなくなるってレスがしっくりこなくてな
908名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 23:26:37.57ID:JSktfPQP 錯誤も難しいな
日高先生もてんやわんやw
日高先生もてんやわんやw
909名無し検定1級さん
2023/03/03(金) 23:48:08.57ID:mWXopyen910名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 00:10:01.98ID:92HUyB3f911名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 00:16:02.05ID:92HUyB3f 表示行為錯誤と基礎事情錯誤か…
ここら辺はとりあえず、条文と例外規定覚えとけば足りるか
ちょっと休憩
ここら辺はとりあえず、条文と例外規定覚えとけば足りるか
ちょっと休憩
912名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 00:28:22.17ID:sU4Mn3jJ 憲法も日高に担当してほしい
913名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 00:38:16.34ID:sU4Mn3jJ おすすめの行政法の基本書ある?
みんほしまわしてるだけじゃ物足りなくて
みんほしまわしてるだけじゃ物足りなくて
915名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 02:19:21.37ID:m11XY4mO ドキュメント72時間「資格試験の予備校 私の進む道」
見逃し 3/3(金) 午後10:45-午後11:14 放送
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023030310748
見逃し 3/3(金) 午後10:45-午後11:14 放送
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2023030310748
916名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 05:37:35.85ID:92HUyB3f しまった。寝落ちしてた
過去問2014-28-3改
Aが所有する甲土地をBに売却する旨、契約が締結された
AがDの強迫により、本件売買契約を締結した場合、Bが
この事実を知らず、かつ知らなかったことにつき過失がなかったときは
本件売買契約を取り消すことができない
〇か×か
過去問2014-28-3改
Aが所有する甲土地をBに売却する旨、契約が締結された
AがDの強迫により、本件売買契約を締結した場合、Bが
この事実を知らず、かつ知らなかったことにつき過失がなかったときは
本件売買契約を取り消すことができない
〇か×か
917名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 06:37:12.92ID:iwp3QFCL しつこい奴だな
918名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 08:06:22.44ID:aPtZkXbL 行政書士試験の講師やってる弁護士は弁護士で食えてないのか?
919名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 08:18:49.23ID:QslF2PQc 講師のほうが楽だろ。
弁護士は示談交渉のときなどに、相手から、暴言のみならず暴力を振るわれたりする。
弁護士は示談交渉のときなどに、相手から、暴言のみならず暴力を振るわれたりする。
920名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 08:43:00.83ID:X0nKqcIi ネットで調べるとレックってブラック企業なんだな
元講師の被害報告とかじゃんじゃん出てくるぞ
元講師の被害報告とかじゃんじゃん出てくるぞ
921名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 08:44:11.22ID:X0nKqcIi 伊藤真がレックの講師から独立する時 、レックと訴訟になってるぐらいだしな
922名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 09:00:49.49ID:J84NUfwa 伊藤塾も森Tの独立時にもめてたしな
LECで講師になったあいこ先生もブラックなのと深夜の仕事になるからすぐやめそう
LECで講師になったあいこ先生もブラックなのと深夜の仕事になるからすぐやめそう
923名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 09:52:41.79ID:AXopBG3v ブラックじゃないって出てくるとこそんなあるか?
口コミ工作費用払ってるだけじゃねえの
口コミ工作費用払ってるだけじゃねえの
924名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 09:55:36.12ID:aPtZkXbL なんでそんなに講師が辞めるのを嫌がるのかねえ
代わりなんていくらでもいるだろ
代わりなんていくらでもいるだろ
925名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 09:58:57.60ID:J84NUfwa 予備校って基本的に拘束時間が長くなってブラック体質なんだよね
休日や午前中に集客のイベントがあって、深夜まで授業があるからな
休日や午前中に集客のイベントがあって、深夜まで授業があるからな
926名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 10:09:13.78ID:QslF2PQc927名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 10:34:46.50ID:4O2S3efL >>918
アガルートでは旧司法試験合格の柴田氏が行政書士講義担当してたな
確か弁護士登録もしてた気がする。
この方は、この当時行政書士試験受験し合格してたな
全て高得点で。
当たり前といえばそうだけど(Twitterで当日の解答と合格発表には成績表も
アップしてた)ほかの予備校の行政書士講師もこのくらいしてほしいわ。
柴田氏はもうすでに辞めてしまったみたいだけど。。
アガルートでは旧司法試験合格の柴田氏が行政書士講義担当してたな
確か弁護士登録もしてた気がする。
この方は、この当時行政書士試験受験し合格してたな
全て高得点で。
当たり前といえばそうだけど(Twitterで当日の解答と合格発表には成績表も
アップしてた)ほかの予備校の行政書士講師もこのくらいしてほしいわ。
柴田氏はもうすでに辞めてしまったみたいだけど。。
928名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 10:41:35.43ID:zPSYFbZa してほしいって、ないものねだりだわ
929名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 10:59:46.59ID:YIETQv4U 薪拾いや耕作等の入会活動は信義則の働きによって登記がなくても第三者に対抗できる。入会権の記述でここを問われたら20点ゲットだぜ。
930名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 12:11:56.30ID:aPtZkXbL >>926
そんなの守秘義務契約結べばいいだけだろ
そんなの守秘義務契約結べばいいだけだろ
931名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 12:16:36.16ID:X0nKqcIi レックから伊藤さんが独立した後、レックの司法試験のテキストは全部、伊藤さんが書いたっていう噂が流れたくらいだからな
この人の司法試験受験界での影響力は凄まじいものがあるね
この人の司法試験受験界での影響力は凄まじいものがあるね
932名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 12:42:10.78ID:4LtT+CwU 論証カード発明して学者の基本書を使うだけが当たり前だった司法試験界を変えた人
933名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 12:45:13.18ID:PhChY4BR なんで、こんな良質な話題ここでやってんだよ
IPスレでやれよ
ちなみに伊藤さんはロースクールの基盤に関わった
お金がない人でも時間を掛ければ予備免除になるように考えたが多くの批判を食らって現実は真逆になった
IPスレでやれよ
ちなみに伊藤さんはロースクールの基盤に関わった
お金がない人でも時間を掛ければ予備免除になるように考えたが多くの批判を食らって現実は真逆になった
934名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 12:56:32.98ID:FxO7pJYM 次スレここでいいんか?、
935名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 12:57:29.17ID:FxO7pJYM IPはともかくとしてワッチョイも無くなったんだね
936名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:04:23.85ID:PhChY4BR ここは荒らしが建てたスレだぞ
937名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:04:49.75ID:PhChY4BR938名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:07:34.03ID:PhChY4BR スレタイも違うし単発多いのも荒らしの工作
IP割れすると警察に捕まる犯罪者がこのスレ建ててる
IP割れすると警察に捕まる犯罪者がこのスレ建ててる
939名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:14:33.42ID:aPtZkXbL まあ、伊藤真レベルの講師が独立すると言ったら予備校も焦るだろうなあ
このレベルの逸材は30年に一人くらいだろうけど
このレベルの逸材は30年に一人くらいだろうけど
940名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:23:05.92ID:IEnSJ7TH941名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:26:35.37ID:0ws9UM8z942名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:27:32.59ID:PhChY4BR IP割れすると逮捕される残念な荒らしの端末がこれ
名無し検定1級さん (ワントンキン MM32-Jhh+ [153.159.32.201])
名無し検定1級さん (ワントンキン MM32-Jhh+ [153.159.32.201])
943名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:32:07.98ID:0ws9UM8z ワッチョイ無しスレ立ててる人に荒らされてる
ワッチョイ無しスレを使ってる人はそのスレがこんなヤバいやつによる自演だらけのものであることに気づいて欲しい
https://i.imgur.com/BXOkPNp.jpg
ワッチョイ無しスレを使ってる人はそのスレがこんなヤバいやつによる自演だらけのものであることに気づいて欲しい
https://i.imgur.com/BXOkPNp.jpg
944名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:35:09.48ID:X0nKqcIi 司法試験、司法書士試験の上位資格から行政書士試験に流れて来てる層も一定数いるのかな?
上位資格からしたら行書なんて目つぶっても受かるぐらいなんだろうけどな
上位資格からしたら行書なんて目つぶっても受かるぐらいなんだろうけどな
945名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:35:41.34ID:PhChY4BR ここをワッチョイ無しスレタイ改変で建てた荒らしは本スレで長文コピペの連投で暴れまくり
こんなクソカスのスレ落とせ
こんなクソカスのスレ落とせ
946名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:45:16.42ID:0ws9UM8z947名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:45:17.02ID:PhChY4BR 荒らし本スレで発狂しまくっててワロタ
948名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:47:56.92ID:PhChY4BR こんなやつが万年不合格者なんだろうな
949名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:48:04.43ID:0ws9UM8z 行政書士という資格試験が生んだ悲しきモンスターだよ
950名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 13:53:21.15ID:0ws9UM8z 正気じゃないな
https://i.imgur.com/HQ8I9TN.jpg
https://i.imgur.com/HQ8I9TN.jpg
951名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 14:00:56.93ID:0ws9UM8z 削除依頼出すか迷うレベル
https://i.imgur.com/LTFP9RA.jpg
https://i.imgur.com/LTFP9RA.jpg
952名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 14:01:25.66ID:J84NUfwa 荒らしは何年ぐらい落ちてるんだろ
荒らしてる暇があるならLECの無料相談会に行ってきたら?
荒らしてる暇があるならLECの無料相談会に行ってきたら?
953名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 15:26:16.29ID:9lrUjPcL 予備試験スレにも同じようなのがいる
やっぱり精神おかしくなったんだろうなw
やっぱり精神おかしくなったんだろうなw
954名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 15:55:28.47ID:eeq83nUl955名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 16:01:49.91ID:0ws9UM8z956名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 16:40:50.50ID:k2hNR8rX 本スレに荒らし湧くとこっちにたくさんいた単発くん達が一気に消えるの草
やっぱりそういうことなんだろうなぁ
やっぱりそういうことなんだろうなぁ
957名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 17:46:39.74ID:1EOKhtnt958名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 17:46:50.75ID:1EOKhtnt959名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 18:03:20.27ID:6NwBsYzc 乱立しすぎて、これもうわかんねぇな
960名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 20:12:56.23ID:pAAD3C2q962名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 20:31:11.00ID:o2zizhVT >>961
一日荒らしてるオメーだろ雑魚が
一日荒らしてるオメーだろ雑魚が
963名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 20:59:04.60ID:xnMSNHIT IDコロコロした攻撃的なやつが荒らしなの?
勉強の邪魔になりそうだからIP付きのスレ行こ😓
勉強の邪魔になりそうだからIP付きのスレ行こ😓
965名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 21:37:33.81ID:0ws9UM8z でもさ、自演だらけのこのスレってかなり不健全だよね…
966名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 21:46:05.29ID:iL1ciZIB やっぱワッチョイIPスレにしなきゃ駄目だね
このスレは焼こう
このスレは焼こう
968名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 22:08:40.73ID:iL1ciZIB970名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 22:13:31.35ID:1EOKhtnt972名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 22:33:53.56ID:iL1ciZIB973名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 23:16:05.16ID:KVr9K88l974名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 23:19:17.60ID:ULbkWZn2975名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 23:44:15.39ID:1EOKhtnt976名無し検定1級さん
2023/03/04(土) 23:57:11.41ID:VeQmOByv IPスレを見たら、荒れる前からまともな受験生がいなかった
隔離スレでいいんじゃない?
ここのほうがよっぽど有益な書き込み多いね
隔離スレでいいんじゃない?
ここのほうがよっぽど有益な書き込み多いね
977名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 00:18:28.11ID:og1w4qZs 荒らしの万年不合格君この時期からフルスロットルすぎだろwwwwww
今年はもう合格諦めたのか?
受験生の人達は無駄な時間を過ごさないように気をつけてね
自分で考えてIP付きのスレこっちのスレ選んで使えばいいよ
もちろん両方使ってもいいしね
今年はもう合格諦めたのか?
受験生の人達は無駄な時間を過ごさないように気をつけてね
自分で考えてIP付きのスレこっちのスレ選んで使えばいいよ
もちろん両方使ってもいいしね
978名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 00:22:38.25ID:KQv7qsKr 今日は2時間半勉強した
自分のスペック的にこれぐらいが一日の限界だわ
自分のスペック的にこれぐらいが一日の限界だわ
979名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 00:37:17.92ID:D/pQemdb IPスレ荒らししてるのがここ建てた荒らしだぞ
980名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 01:09:39.01ID:9TnjgHPv981名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 01:17:14.33ID:vAQ9qtq4983名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 03:43:44.22ID:I0Tg3WhH ワッチョイ無しスレ主の書き込み貼っておきます
このスレはこのイカレポンチによって立てられた自演荒らし上等のワッチョイ無しスレです
スレが乱立してるのもこいつのせいです
https://i.imgur.com/ulGdm3t.jpg
https://i.imgur.com/NNaRC2t.jpg
https://i.imgur.com/QO6qyZV.jpg
https://i.imgur.com/xc4ymNo.jpg
https://i.imgur.com/Ta5iYdq.jpg
https://i.imgur.com/ErBurEG.jpg
https://i.imgur.com/J3kVr7M.jpg
https://i.imgur.com/jiHrdAd.jpg
https://i.imgur.com/DuNy0bV.jpg
このスレはこのイカレポンチによって立てられた自演荒らし上等のワッチョイ無しスレです
スレが乱立してるのもこいつのせいです
https://i.imgur.com/ulGdm3t.jpg
https://i.imgur.com/NNaRC2t.jpg
https://i.imgur.com/QO6qyZV.jpg
https://i.imgur.com/xc4ymNo.jpg
https://i.imgur.com/Ta5iYdq.jpg
https://i.imgur.com/ErBurEG.jpg
https://i.imgur.com/J3kVr7M.jpg
https://i.imgur.com/jiHrdAd.jpg
https://i.imgur.com/DuNy0bV.jpg
984名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 04:21:22.67ID:4d3sTokT こっちのスレは今まで何ともなかったんだから、
少なくともこっちのスレと次スレを荒らしているのは明らかに同一人物だよね、IPスレの
わざわざこっちに来ないでほしいな
少なくともこっちのスレと次スレを荒らしているのは明らかに同一人物だよね、IPスレの
わざわざこっちに来ないでほしいな
985名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 04:40:03.03ID:1PVnL9xA 今年は予備試験の過去問のみを回してる
予備試験の短答も学説問題以外は
行政書士試験と難度もそんな変わらない
論文の出題趣旨も読んでると参考になる
というか行政書士の教材は解説が薄いんだよね
予備試験の短答も学説問題以外は
行政書士試験と難度もそんな変わらない
論文の出題趣旨も読んでると参考になる
というか行政書士の教材は解説が薄いんだよね
986名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 07:47:44.65ID:PwJ2bKuj お前らまた一年
987名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 08:13:00.19ID:D/pQemdb また荒らしの単発自演が始まったか
988名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 08:23:35.71ID:XHt/fLX4 てかお前らは5チャンネルがないとモチベ保てないのか
勉強やってりゃスマホなんて見ないのが当たり前なのに自分から集中潰すスタイル
そら荒らしスレでもなんでもよいわな
お前らは今年も落ちるな
勉強やってりゃスマホなんて見ないのが当たり前なのに自分から集中潰すスタイル
そら荒らしスレでもなんでもよいわな
お前らは今年も落ちるな
989名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 08:29:45.19ID:/pJm83iI >>988
お前も書き込んでるやんw
お前も書き込んでるやんw
990名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 08:29:59.86ID:D/pQemdb おまえらは稼働してるスレだったら誰が建てようがなんでもいいんだろ
去年本スレをあれだけ荒らした荒らしがこのスレ建てたからアレルギー反応起こしてる人がいるのにここで書き込み続ける連中の無神経さ見てるとそう思う
大抵は自演が半分なんだけどな
去年本スレをあれだけ荒らした荒らしがこのスレ建てたからアレルギー反応起こしてる人がいるのにここで書き込み続ける連中の無神経さ見てるとそう思う
大抵は自演が半分なんだけどな
991名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 08:31:44.39ID:D/pQemdb 荒らしの目的はおまえらの勉強のモチベーションを削ぐことだぞ
思惑通りになっててよかったな
思惑通りになっててよかったな
993名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 08:48:09.48ID:VJWNSBWD 29年の民法改正で代理権の乱用に関しては新しい条文ができたのね。オジサン知らなかったわ
昔は93条の心裡留保の規定を類推適用してたんだけどな。なつかしす~
昔は93条の心裡留保の規定を類推適用してたんだけどな。なつかしす~
994名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:08:29.93ID:VJWNSBWD 未成年Aは甲土地を所有している。Aの母親Bは当該土地をAに代わって売りたいと考えていた。
しかし、不動産に関する知識が乏しいため、別の代理人を立てたいと思っていた。
民法の規定に照らし、原則、復人は可能か?
しかし、不動産に関する知識が乏しいため、別の代理人を立てたいと思っていた。
民法の規定に照らし、原則、復人は可能か?
995名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:32:22.77ID:vAQ9qtq4996名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:33:53.89ID:vAQ9qtq4997名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:34:04.28ID:vAQ9qtq4998名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:34:17.21ID:vAQ9qtq4999名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:34:37.83ID:pH5wsVv81000名無し検定1級さん
2023/03/05(日) 09:34:48.75ID:pH5wsVv810011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 12時間 13分 22秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 18日 12時間 13分 22秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」 ★3 [首都圏の虎★]
- 『ダウンタウンDX』6月末終了→『ダウンタウンチャンネル』7月1日開始予定の点と線 莫大予算&一流集結 [ネギうどん★]
- バスは消え、タクシーは来ない…全国2割「移動難民」化の悲劇! なぜ「足」は奪われたのか? [首都圏の虎★]
- 秋田の海洋高実習船「ナマハゲ」が航行不能に [蚤の市★]
- 【芸能】元フジ・渡邊渚アナ、独立後初の地上波バラエティMCが決定! 6月13日スタートの新番組『昨日のアレ観』 [冬月記者★]
- 高知東生「日本人は意地悪」に異論「日本人は日本人批判をしすぎ」 [首都圏の虎★]
- 【安倍💩速報】 血液ではなく“ウンコ”を提供して、1回5000円をゲット! 山形県に「献便ルーム」がオープンする [485983549]
- ▶ぺこらんど
- 永野芽郁、ド派手に逝くwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [183154323]
- 【悲報】チェンソーマン2部、ついに信者にも見捨てられコメ欄が批判だらけになる
- 【悲報】ガンダムジークアクス主人公・マチュさん、「まったく感情移入できなくて怖い」と叩かれ始めるwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
- 【悲報】著名投資家のテスタさん、楽天証券口座乗っ取られる [256556981]