前スレ
PC-9821/9801スレッド Part104
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1738482995/
過去スレ
PC-9821/9801スレッド Part103
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1732947963/
PC-9821/9801スレッド Part102
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728577019/
PC-9821/9801スレッド Part101
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1723052401/
PC-9821/9801スレッド Part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1719503733/
PC-9821/9801スレッド Part99
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709922033/
PC-9821/9801スレッド Part98(01)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1704422876/
探検
PC-9821/9801スレッド Part105
1ナイコンさん
2025/03/15(土) 13:31:01.00402ナイコンさん
2025/04/06(日) 13:42:57.10 Winで使ってた時はメモリ4スロフル装備してたけど、DOSに回帰してからは2スロに減らした
メモリカウント時間かかりすぎよ。DOSだとそこまでメモリ必要ないし
メモリカウント時間かかりすぎよ。DOSだとそこまでメモリ必要ないし
405ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:01:12.54 >>375-385
色々ご助言ありがとうございます。実はWindow98や2000はFEとSEなど合わせるとパケ版を複数持ってまして
先週からGA-S2K32/PCIを載せるとOSが壊れて保護エラー連発となり再インストール
SRN-Fを載せてオートで認識させたらGD5434ビデオドライバが組み込まれてセーフモードで画面が映らなくなり再インストール
とここ数日OSの入れ直しを何回もする破目になってます。
色々ご助言ありがとうございます。実はWindow98や2000はFEとSEなど合わせるとパケ版を複数持ってまして
先週からGA-S2K32/PCIを載せるとOSが壊れて保護エラー連発となり再インストール
SRN-Fを載せてオートで認識させたらGD5434ビデオドライバが組み込まれてセーフモードで画面が映らなくなり再インストール
とここ数日OSの入れ直しを何回もする破目になってます。
406ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:12:03.12 Rv系だとメモリカウント早いのかね
Xa/W持ってるけど、これはかなり遅かった
青画面出やすい9x系止めてNT4入れた原因の一つ…
Xa/W持ってるけど、これはかなり遅かった
青画面出やすい9x系止めてNT4入れた原因の一つ…
407ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:41:40.61 で、どうしてもサウンド問題を解決できなかったため急遽118音源を手に入れて(PnPを切って)使うことに。
セットアップメニューで本体内蔵のサウンドを使わないにするとDOSでFM音源は鳴りますが、Win使用時に切れてるはずのMateX-PCMと食い合うのか118のPCMから音ではなくノイズが出る(118の故障を疑ったものの他の98だと正常動作)。
メニューでサウンドを使うにしてMateX-PCMとPCMを無効化した118を同時利用にするとWinでサウンド効果音とも音が出る者の、この設定ではDOS使用時にはFM音源が鳴らない。
仕方ないのでDOSソフトを動かす際はセットアップメニューでサウンドを使わない、Win時はサウンドを使うに切り替えながら利用することにしましたが、なんかモヤモヤしますねw
引き続き設定を煮詰めて見たいと思います。
セットアップメニューで本体内蔵のサウンドを使わないにするとDOSでFM音源は鳴りますが、Win使用時に切れてるはずのMateX-PCMと食い合うのか118のPCMから音ではなくノイズが出る(118の故障を疑ったものの他の98だと正常動作)。
メニューでサウンドを使うにしてMateX-PCMとPCMを無効化した118を同時利用にするとWinでサウンド効果音とも音が出る者の、この設定ではDOS使用時にはFM音源が鳴らない。
仕方ないのでDOSソフトを動かす際はセットアップメニューでサウンドを使わない、Win時はサウンドを使うに切り替えながら利用することにしましたが、なんかモヤモヤしますねw
引き続き設定を煮詰めて見たいと思います。
408ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:45:29.45 >メニューでサウンドを使うにしてMateX-PCMとPCMを無効化した118を同時利用にする
この状態で、118のLineOutから本体のLineInにケーブルを接続していますか?
この状態で、118のLineOutから本体のLineInにケーブルを接続していますか?
409ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:45:33.70 RvII26しか知らないが、めちゃくちゃ遅いぞ
これ見てストレスたまらない人はいないと思うw
これに慣れたら、他の機種なんて高速サクサクだよ
これ見てストレスたまらない人はいないと思うw
これに慣れたら、他の機種なんて高速サクサクだよ
410ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:54:12.01 INT(IRQ)がバッティングしているのかもね。
本体サウンドはINT5(IRQ12)を使用するので、118音源は空いているINTに割り当てているか確認かな
本体サウンドはINT5(IRQ12)を使用するので、118音源は空いているINTに割り当てているか確認かな
411ナイコンさん
2025/04/06(日) 15:59:59.62 >>409
単に8枚(?)挿しでメモリが大容量だけって訳じゃないの?
同じメモリ容量でもRaとかXaより遅いのか、気になるところ
Ra43は同時期のAT互換機に比べるとかなり遅かったしリセットスイッチもないし
単に8枚(?)挿しでメモリが大容量だけって訳じゃないの?
同じメモリ容量でもRaとかXaより遅いのか、気になるところ
Ra43は同時期のAT互換機に比べるとかなり遅かったしリセットスイッチもないし
412ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:09:34.58 Rv20:くっそ遅い
C233:速い
V200:どうだったっけ(C233より遅かった記憶はない)
C233:速い
V200:どうだったっけ(C233より遅かった記憶はない)
413ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:13:08.89 いくら設定切ってもMate-XのPCM板を物理的に挿したままだとダメパターンとか?
ボードのトラブル疑ってのチェックやってます?
ボードのトラブル疑ってのチェックやってます?
414ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:16:12.36 AT機にはPOSTメモリーチェックを簡易で済ませるクイック設定あるからな
98はほとんどがご丁寧に全領域チェックする
98はほとんどがご丁寧に全領域チェックする
415ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:31:18.11 98のメモリカウントってとにかく遅いってイメージしかないが、機種によって差があったんだな
レス見る限り、RvとRv2は遅いってことかな。486機はどうなんだろう。486のAT機は持ってなかったからさっぱり分からん
ATのPentiumマザーだと、1024KBから65536KBまでカウントしても、98よりかなり早かったな
この速度って何で決まってるものなのか気になるなあ
レス見る限り、RvとRv2は遅いってことかな。486機はどうなんだろう。486のAT機は持ってなかったからさっぱり分からん
ATのPentiumマザーだと、1024KBから65536KBまでカウントしても、98よりかなり早かったな
この速度って何で決まってるものなのか気になるなあ
417ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:48:06.42418ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:49:15.97 メモリカウントの遅さなんてVX21にCバスのプロテクトメモリを8MB積んだ時の遅さを知ってしまうとどれも速いねえと
計ったわけじゃないから他がどれだけ時間かかるかいちいち覚えてないけど
今回のトラブったヌシさんみたいに調査で頻繁に再起動とかだとやってられなくなるだろうが
計ったわけじゃないから他がどれだけ時間かかるかいちいち覚えてないけど
今回のトラブったヌシさんみたいに調査で頻繁に再起動とかだとやってられなくなるだろうが
419ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:56:48.11420ナイコンさん
2025/04/06(日) 16:59:21.69 リセットボタンあればマシなんだろうけど、廃止された末期型PC98だと、
Win95のブルスクでそれなりに再起動してたんじゃないかな
そしてメモリチェックに時間が掛かるとイラつくわけだw
RvIIは余裕で1分以上かかるしな
Win95のブルスクでそれなりに再起動してたんじゃないかな
そしてメモリチェックに時間が掛かるとイラつくわけだw
RvIIは余裕で1分以上かかるしな
421ナイコンさん
2025/04/06(日) 17:11:57.17422ナイコンさん
2025/04/06(日) 17:12:13.24423ナイコンさん
2025/04/06(日) 17:17:02.07 RvとかVX21のカウント遅いらしい機種でも問題ないな。万事解決だ
デメリットなしなのかは知らん
デメリットなしなのかは知らん
424ナイコンさん
2025/04/06(日) 17:35:47.31 POSTのフルメモリチェックとか内容が簡易過ぎて意味無いのでクイックで省略していいのだけどな
なぜそうしなかったかはNECのみぞ知る
なぜそうしなかったかはNECのみぞ知る
425ナイコンさん
2025/04/06(日) 18:00:27.91 >>422
メモリチェックもしなければ拡張ROMの読み込みもしなかったような。
そしてint 06hを発生させるので、大昔PC-9801NSが電源OFFでもRAMに
電源供給してるのを利用してテキストVRAMの内容を前もって裏RAMに
コピーしといて、STOP+電源オンで戻す簡易レジュームを実装する
鬼のようなソフトがあった。今思っても昔の天才はやることが無茶くちゃ
だった(褒め言葉)
メモリチェックもしなければ拡張ROMの読み込みもしなかったような。
そしてint 06hを発生させるので、大昔PC-9801NSが電源OFFでもRAMに
電源供給してるのを利用してテキストVRAMの内容を前もって裏RAMに
コピーしといて、STOP+電源オンで戻す簡易レジュームを実装する
鬼のようなソフトがあった。今思っても昔の天才はやることが無茶くちゃ
だった(褒め言葉)
426ナイコンさん
2025/04/06(日) 18:31:29.70 万事解決にならなかったかw
BIOSでのチェックなんてほぼ無意味だし、Escでスキップできればよかったのにな
98で動くmemtest86みたいなプログラムあったっけ
BIOSでのチェックなんてほぼ無意味だし、Escでスキップできればよかったのにな
98で動くmemtest86みたいなプログラムあったっけ
427ナイコンさん
2025/04/06(日) 18:55:43.65 サーバー以外の98は実質MAX128MBだからメモリチェックの遅さなんて気にならない キリッ
ECCつき大容量メモリは高価すぎて眼中に無かった。DIMMは安くなる一方でなぁ・・
ECCつき大容量メモリは高価すぎて眼中に無かった。DIMMは安くなる一方でなぁ・・
428ナイコンさん
2025/04/06(日) 19:16:48.51 CPUアクセラレーター付けたRXに専用メモリとCバスメモリボード両方使ってたけど
Cバスメモリのカウントに入った瞬間にカウントがめっちゃ遅くなるのは実感したな…
Cバスメモリのカウントに入った瞬間にカウントがめっちゃ遅くなるのは実感したな…
429ナイコンさん
2025/04/06(日) 19:36:22.37 RX用てサイリックス積んだ謎ボード?
あの頃はCPUソケット奪う謎ボードが出ていてカオスだったな。相性あったし
あの頃はCPUソケット奪う謎ボードが出ていてカオスだったな。相性あったし
430ナイコンさん
2025/04/06(日) 19:42:55.84 メルコの486DLC乗っけた286用CPUアクセラレータは
のっけるだけでも1.1倍速位になってたなあ
最初のピポ音からして変わった
のっけるだけでも1.1倍速位になってたなあ
最初のピポ音からして変わった
431ナイコンさん
2025/04/06(日) 20:06:06.63 SDRAMの低廉化を尻目に98用大容量ECC EDOのSIMMもポシャったRIMMも高かったねえ
432ナイコンさん
2025/04/06(日) 20:29:32.05433ナイコンさん
2025/04/06(日) 21:00:14.82 何だモグリか。
SV-H98もB4680も知らんのか。
SV-H98もB4680も知らんのか。
434ナイコンさん
2025/04/06(日) 21:21:55.35 家庭内LANじやなくて企業内LANの時代
435ナイコンさん
2025/04/06(日) 21:25:16.10 >>432
386や486のWin3.1のときならLAN普及してたよ
個人向けはサーバーまで用意しなくても使える簡易LAN機能がボードに付属してた
PentiumぐらいになればNTServer
SV-98なんかはSIMMスロットが8つあるから256MBにできた
386や486のWin3.1のときならLAN普及してたよ
個人向けはサーバーまで用意しなくても使える簡易LAN機能がボードに付属してた
PentiumぐらいになればNTServer
SV-98なんかはSIMMスロットが8つあるから256MBにできた
436ナイコンさん
2025/04/06(日) 21:44:03.36 でも当時は基幹にごつい10BASE-5を這わせて末端じゃ誰かがやらかせばすぐ切れる10BASE-2の時代よね
10BASE-Tはまだハブが高くてスイッチどころか今や死語のブリッジとか
日本じゃWindows for Workgroup出なくて家庭含む小規模向けのLANの普及の遅れになったという話もあったし
10BASE-Tはまだハブが高くてスイッチどころか今や死語のブリッジとか
日本じゃWindows for Workgroup出なくて家庭含む小規模向けのLANの普及の遅れになったという話もあったし
437ナイコンさん
2025/04/06(日) 21:44:14.05 neywareとか懐かしい
439ナイコンさん
2025/04/06(日) 22:32:36.21 一般家庭への普及なら、LAN組むのはADSLが流行りだしたくらいからか? OSはWin2000とかそのあたりだろうか
PC-98自体、オンボLAN付いたのがビジネス向けにシフトしたXa後期型とかP6系だし
XsとかEsでLAN搭載モデルあったけど、あれも拡張ボードで仮対応みたいなもんだしな
PC-98自体、オンボLAN付いたのがビジネス向けにシフトしたXa後期型とかP6系だし
XsとかEsでLAN搭載モデルあったけど、あれも拡張ボードで仮対応みたいなもんだしな
440ナイコンさん
2025/04/06(日) 22:39:29.89 >>436
はじめから10BASE-Tにしたよ
Macが先だったんで
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=LAN-MACHUB5
実売は1万円もしなかったんじゃないかな
98はメルコのLGY-98
LGY-98用簡単WEBで98間はこれでよかったんだけどMacとファイル共有するのにWindowsNTを使った
Win95が出始めたころかな
>>438
会社ではもっと古いもんね
286くらいでもEWSとつないでたもんね
>>439
うちはQuadra 840AVとPowerBook Duo 270cを買ってLANにしたのが最初で95の発売前
はじめから10BASE-Tにしたよ
Macが先だったんで
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=LAN-MACHUB5
実売は1万円もしなかったんじゃないかな
98はメルコのLGY-98
LGY-98用簡単WEBで98間はこれでよかったんだけどMacとファイル共有するのにWindowsNTを使った
Win95が出始めたころかな
>>438
会社ではもっと古いもんね
286くらいでもEWSとつないでたもんね
>>439
うちはQuadra 840AVとPowerBook Duo 270cを買ってLANにしたのが最初で95の発売前
441ナイコンさん
2025/04/06(日) 22:41:55.53 ビジネス用途ならNetWareが使われてたけど、個人はかなりあと
そもそも複数台PC持ってない
そもそも複数台PC持ってない
442ナイコンさん
2025/04/06(日) 22:47:01.33 電話線もLANの仲間で良いですか?
443ナイコンさん
2025/04/06(日) 23:02:16.26 90年代はモデム使ってた気がする。LAN使ってたのは大学ぐらい?
444ナイコンさん
2025/04/06(日) 23:04:40.18 >>442
98用はなかったと思うけどMac用にはLocalTalkの派生でPhoneTalkというのがあって内線電話の使ってない線を使ってLANが組めたよ
Ethernetとのブリッジもあったみたい
98用はなかったと思うけどMac用にはLocalTalkの派生でPhoneTalkというのがあって内線電話の使ってない線を使ってLANが組めたよ
Ethernetとのブリッジもあったみたい
445ナイコンさん
2025/04/06(日) 23:08:12.52 自宅でLANが流行りだしたのはADSL以降だろうな
会社や高等教育機関ならもっと前からだが、それは一般的とは言えない気がする
会社や高等教育機関ならもっと前からだが、それは一般的とは言えない気がする
446ナイコンさん
2025/04/06(日) 23:16:48.99 富士通のISDNのルータ買ってからだな宅内LAN組んだのは
ただ90年代の個人宅内じゃPC同士のデータ授受なんてCDのリッピングとかでデータ量肥大化する前はFDやMOで足りたようなイメージ
ただ90年代の個人宅内じゃPC同士のデータ授受なんてCDのリッピングとかでデータ量肥大化する前はFDやMOで足りたようなイメージ
447ナイコンさん
2025/04/06(日) 23:23:52.93 ダイヤルアップ時代はLANなんて使ってなかった人が大半なんじゃ?
ISDNだったりADSLだったりに変更して半ば強制的にLAN化された割合が多そう
ISDNだったりADSLだったりに変更して半ば強制的にLAN化された割合が多そう
448ナイコンさん
2025/04/07(月) 00:32:34.87 >>419
なら、IRQ(INT)のバッティングが濃厚ですね。
なら、IRQ(INT)のバッティングが濃厚ですね。
449ナイコンさん
2025/04/07(月) 00:38:43.02 ジャンク屋もやたらLANボード多かったよな
LGY98とかよく分からん純正ボード買ったりしてた
LGY98とかよく分からん純正ボード買ったりしてた
450ナイコンさん
2025/04/07(月) 01:36:18.15 LGY-98は純正品じゃねーだろうに・・・メルコ(現BUFFALO)のNE2000互換のLANボードだよな
451ナイコンさん
2025/04/07(月) 02:54:59.71 CバスのLANカードとかSCSIカードなんかはジャンク箱の常連みたいなもんだったが
今じゃハドフとかでも、PC-98用ならどんな糞ボードでもアホみたいな値段付けてるよね。
そもそも最近はCバスのボード自体最近ジャンク箱ではみないけどな。
今じゃハドフとかでも、PC-98用ならどんな糞ボードでもアホみたいな値段付けてるよね。
そもそも最近はCバスのボード自体最近ジャンク箱ではみないけどな。
452ナイコンさん
2025/04/07(月) 04:30:02.95 ジャンク品も世代交代だな
SIMMやISAカードもほぼ見かけない
SIMMやISAカードもほぼ見かけない
レスを投稿する
ニュース
- イーロン・マスク氏声明「米国とEUで移動を自由にして、自由貿易圏を形成するのが理想、私がトランプ大統領に助言した」 [お断り★]
- 【大阪】万博会場で“火が付く濃度”のメタンガスが検知 元消防士の市議が通報し消防隊が駆けつけ… ★2 [BFU★]
- ベッセント米財務長官「不況を織り込む理由ない」 株価急落に強気 [蚤の市★]
- 全米50州でトランプ氏に抗議デモ勃発 [お断り★]
- 中居氏、削除済みの被害女性Aアナとのメールやりとりに密室での出来事「具体性ある行為態様」記されていると 第三者委 ★2 [muffin★]
- セブン―イレブン店長、6カ月間一日も休みなし 過労自殺で労災認定 [香味焙煎★]
- 【速報】マンデー確定!!!!!!原油暴落-3%(7:00) 株価も続く予定 [978437748]
- うるせーな塩田を死なーせるう🏡
- 【悲報】日本人気く「新自由主義は正しかった…関税なんてない方が良かった…関税を撤廃した小泉さん竹中さん助けてよ…9万 [786648259]
- 除菌ができーる♪
- 【悲報】日経時間外-8.45% [884040186]
- トランプ「日本は通貨を操作し、輸出を補助し、知財を盗み、米国の製品を不利にする法外な消費税を課してきた」 🫵😡 [249548894]