前スレ
PC-9821/9801スレッド Part104
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1738482995/
過去スレ
PC-9821/9801スレッド Part103
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1732947963/
PC-9821/9801スレッド Part102
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728577019/
PC-9821/9801スレッド Part101
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1723052401/
PC-9821/9801スレッド Part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1719503733/
PC-9821/9801スレッド Part99
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709922033/
PC-9821/9801スレッド Part98(01)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1704422876/
PC-9821/9801スレッド Part105
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん
2025/03/15(土) 13:31:01.00655ナイコンさん
2025/04/14(月) 13:38:00.40 安いからそれだけで価値あると思うけどな
CBUSの大きさでPCB 1枚作るとそれだけで6~7千円だしね
CBUSの大きさでPCB 1枚作るとそれだけで6~7千円だしね
656ナイコンさん
2025/04/14(月) 13:45:07.38 LSI-C試食版って何の意味があったの?
658ナイコンさん
2025/04/14(月) 14:11:21.87 企業としては宣伝
ユーザーとしては無料でC
自分は初98プログラムはLSI-Cだったので感謝してる
ユーザーとしては無料でC
自分は初98プログラムはLSI-Cだったので感謝してる
659ナイコンさん
2025/04/14(月) 14:14:08.87 昔のデジカメで使ってたマイクロとかも使い回せるか
660ナイコンさん
2025/04/14(月) 14:49:23.71 新人研修を試食版でやってた
業界団体各社合同での研修だったが
みんなイマドキの薄いノートを持ち込んでたのに
ウチだけクソデカい286ラップトップで
FDDがガコガコ轟音立ててめっさ恥ずかしかった
業界団体各社合同での研修だったが
みんなイマドキの薄いノートを持ち込んでたのに
ウチだけクソデカい286ラップトップで
FDDがガコガコ轟音立ててめっさ恥ずかしかった
661ナイコンさん
2025/04/14(月) 15:57:53.97 学校でも課題で使っててFDかっぱらって家でしょーもないプログラム作ってたよ
そっから大してコーディング技能上がっとらんからソフトは向いてなかったんだな
そっから大してコーディング技能上がっとらんからソフトは向いてなかったんだな
662ナイコンさん
2025/04/14(月) 16:06:21.69 フローチャート書いてアルゴリズムきちんと検討しないと基本が身につかないね
何も考えずにとりあえずエディタででれでれとソース書くようじゃ上達しない
俺もそうだったし
何も考えずにとりあえずエディタででれでれとソース書くようじゃ上達しない
俺もそうだったし
664ナイコンさん
2025/04/14(月) 17:48:39.23 明日は晴れるといいなあ
665ナイコンさん
2025/04/14(月) 17:59:12.54 なんだ?積み込みの合図か?
667ナイコンさん
2025/04/14(月) 18:20:48.86 JLBPCB
670ナイコンさん
2025/04/14(月) 19:24:14.48 >「○○○って何の意味があったの?」
今の人には分からない感覚なんだろうな。
でもそれでいい。私らも若い頃そういう物言いしてたんだろうし
今の人には分からない感覚なんだろうな。
でもそれでいい。私らも若い頃そういう物言いしてたんだろうし
675ナイコンさん
2025/04/14(月) 23:09:09.91 >>656
LHA取り扱い説明書 Ver.2.12 1991/03/21
本プログラムの作成には以下の公開ソフトウェアを使用しました。
1. LSI C-86 Ver 3.20 試食版 エル・エス・アイ ジャパン(株)
LHA取り扱い説明書 Ver.2.12 1991/03/21
本プログラムの作成には以下の公開ソフトウェアを使用しました。
1. LSI C-86 Ver 3.20 試食版 エル・エス・アイ ジャパン(株)
677ナイコンさん
2025/04/14(月) 23:38:15.50 思い切り嬉しかった という謎の日本語
678ナイコンさん
2025/04/15(火) 00:10:33.98 LSI-C製品盤は8ビットCP/M向けの印象が強いな。雑誌で見かけたわ
679678
2025/04/15(火) 00:13:14.27 盤て・・・
うんまぁついこないだまで盤組み立ててたけどさ・・・
うんまぁついこないだまで盤組み立ててたけどさ・・・
680ナイコンさん
2025/04/15(火) 06:27:37.99 >>648
それ逆でないの?
ASMやCで作ったモジュールをBASICでBLOADして使う形式が一般的だったような
その形式の市販ツールも結構あった(opt-tech sortとかbtrieveとか)
それ逆でないの?
ASMやCで作ったモジュールをBASICでBLOADして使う形式が一般的だったような
その形式の市販ツールも結構あった(opt-tech sortとかbtrieveとか)
681ナイコンさん
2025/04/15(火) 07:43:07.93 仮想化基板
682ナイコンさん
2025/04/15(火) 09:25:33.74 >>680
ゲームだと画面表示や思考ルーチンをアセンブラにまかせてメイン部分はBASICとか、あるいはBASICはマシン語プログラムのローダーに過ぎないものがあったな
ベーマガでもBASICはキャラクターデータ作成とマシン語のローダーしかなくあとは16進の羅列てのがあった
ゲームだと画面表示や思考ルーチンをアセンブラにまかせてメイン部分はBASICとか、あるいはBASICはマシン語プログラムのローダーに過ぎないものがあったな
ベーマガでもBASICはキャラクターデータ作成とマシン語のローダーしかなくあとは16進の羅列てのがあった
683ナイコンさん
2025/04/15(火) 09:29:49.18 後者はかなり力入れてるね
684ナイコンさん
2025/04/15(火) 12:09:06.03 borland cも最後はフリーになってたしそう言うことなんじゃなかろうか
685ナイコンさん
2025/04/15(火) 12:42:46.34 >>680
うん、おれも98BASICではそう言う使い方もあるのか思ったけど
逆の使い方の方が腑に落ちる、8ビットF-BASICからMS-C/V5を
使った口なので98BASICはよく判らない、ソフト交換したことがあり
起動方法は簡単ですと言われたけど、今になっても朧げで判らない
「EXE形式」ならコマンドラインから名称入れるだけだし
うん、おれも98BASICではそう言う使い方もあるのか思ったけど
逆の使い方の方が腑に落ちる、8ビットF-BASICからMS-C/V5を
使った口なので98BASICはよく判らない、ソフト交換したことがあり
起動方法は簡単ですと言われたけど、今になっても朧げで判らない
「EXE形式」ならコマンドラインから名称入れるだけだし
686ナイコンさん
2025/04/15(火) 16:10:45.40 当時PC-88でBASIC+マシン語のゲーム作ってたから98でもやろうと思ったけど、
N88(86)-BASICで変数やBASICソースのメモリエリアを知る方法がわからず挫折した。
N88(86)-BASICで変数やBASICソースのメモリエリアを知る方法がわからず挫折した。
687ナイコンさん
2025/04/15(火) 17:16:22.92 Basicプログラムで後半謎のDATA分がズラズラと
・・・って雑誌のプログラムを打ち込んだ思い出。あの時間もう少し有意義な事に使ってれば
・・・って雑誌のプログラムを打ち込んだ思い出。あの時間もう少し有意義な事に使ってれば
688ナイコンさん
2025/04/15(火) 18:33:32.50 それが無駄なら有意義なことなんかねーよ
689ナイコンさん
2025/04/15(火) 19:00:55.97 どの言語もリストを打ち込むのがマスターへの第一歩
690ナイコンさん
2025/04/15(火) 19:21:10.86 キーボード入力に慣れるって意味でも、打ち込みは大切だぞ
691ナイコンさん
2025/04/15(火) 19:25:38.95 その時間。パソコンなんてしないで
素敵な異性と出会って一緒に文化祭でプラネタリウム観て青春を謳歌するんだい・・・
・・・
素敵な異性と出会って一緒に文化祭でプラネタリウム観て青春を謳歌するんだい・・・
・・・
692ナイコンさん
2025/04/15(火) 19:41:29.66693ナイコンさん
2025/04/15(火) 21:56:09.43 毎月18日に雑誌のI/O買ってきてダンプリスト打ち込むのに集中していたなぁ
ゲームするだけで終わる人も居たけど自分は逆アセンブルしてどの様に動いているか勉強になったよ
ゲームするだけで終わる人も居たけど自分は逆アセンブルしてどの様に動いているか勉強になったよ
695ナイコンさん
2025/04/15(火) 23:40:58.87 そのCバス用ユニバーサルボードにArduinoの何かでも載せて、
本体に刺すと92ボート+HDDに見えるボード、なんてのを作ってくれ
本体に刺すと92ボート+HDDに見えるボード、なんてのを作ってくれ
696ナイコンさん
2025/04/16(水) 00:32:51.25697ナイコンさん
2025/04/16(水) 03:07:27.17 Cバス内蔵のHDDというと
ICMのC-FLATなんての持ってるわ
これ専用のArduino変換基板作ってる人居たんだね…
ICMのC-FLATなんての持ってるわ
これ専用のArduino変換基板作ってる人居たんだね…
698ナイコンさん
2025/04/16(水) 06:03:24.28 SC-98Ⅲに内部コネクタ付けて短いSCSIケーブルでBlueSCSI繋げばCバス1枚でHDDモドキになるよ
699ナイコンさん
2025/04/16(水) 07:09:33.70 RaSCSI For SC98
700ナイコンさん
2025/04/16(水) 09:04:26.77 RaSCSIってお高いの?
701ナイコンさん
2025/04/16(水) 09:49:41.83 RaSCSIは値段よりも界隈が怪しさが
702ナイコンさん
2025/04/16(水) 12:21:55.43 blue scsiで良いじゃん
704ナイコンさん
2025/04/16(水) 15:46:58.19 てす
705ナイコンさん
2025/04/16(水) 23:15:28.14 SCSIの不安定さに比べれば最近のUSBは天国だね
706ナイコンさん
2025/04/16(水) 23:35:31.13 SCSIが不安定って何が不安定なんだ?
707ナイコンさん
2025/04/17(木) 00:07:37.31 SCSIが不安定なんて経験した事ねーな
USBの接触不良はしょっちゅうだが
USBの接触不良はしょっちゅうだが
708ナイコンさん
2025/04/17(木) 00:10:52.36 スイッチ類不適切設定やターミネータ含む配線の軽視どかじゃないの
相性の一言で片付ける連中多かったイメージ
骨董品の現在はともかく現役当時にSCSIで不安定と言っていたら全部不安定だな
相性の一言で片付ける連中多かったイメージ
骨董品の現在はともかく現役当時にSCSIで不安定と言っていたら全部不安定だな
709ナイコンさん
2025/04/17(木) 07:15:33.03 SCSIで不安定に感じたことはないな
710ナイコンさん
2025/04/17(木) 07:52:35.98 USBは、今でもUSB1.1の規格の奴だと端子グリグリすると青画面が拝める
711ナイコンさん
2025/04/17(木) 08:05:44.22 USBは端子に触れると通信が途切れるw
712ナイコンさん
2025/04/17(木) 08:24:42.22 何だかんだでpnpとUSBは当たり前の存在になったな
713ナイコンさん
2025/04/17(木) 08:50:24.59 USBの不安定って、PCケース含む中華コネクタか中華ケーブルか中華チップかドライバーのせいだと思う。
714ナイコンさん
2025/04/17(木) 09:09:46.12 USBは接触不良で機器が見えたり見えなかったりする
特にC端子はいかれるの早いような気がする
特にC端子はいかれるの早いような気がする
715ナイコンさん
2025/04/17(木) 12:20:24.90 挿抜上限回数決まってるしな
716ナイコンさん
2025/04/17(木) 12:35:37.76 ジャンク98ノート買ってアダプタ持ってなかったから端子外してUSB PDデコイに変えたわ
ダイソーの20Wでも動くから純正からサイズ1/5だな
ダイソーの20Wでも動くから純正からサイズ1/5だな
717ナイコンさん
2025/04/17(木) 12:36:14.32 miniUSBが最凶じゃない?
720ナイコンさん
2025/04/17(木) 13:05:31.43 マルチベンダとか組み合わせで若干怪しい動作したことはあったな
といっても93~4年頃には大体安定していた記憶だけど
後はLVDケーブルとか使い始めた頃にケーブルの品質でコケたくらいか
といっても93~4年頃には大体安定していた記憶だけど
後はLVDケーブルとか使い始めた頃にケーブルの品質でコケたくらいか
721ナイコンさん
2025/04/17(木) 15:12:00.17 今後のWindows10/11に実機98からネットワーク経由でファイル転送する方法を考えてみた
Win11 24H2からLM認証が廃止されて古い装置からは認証が出来なくなったので何か手立てが無いか色々試してみた所、Windows機にエミュレータNP21/Wを入れてネットワークが使える状態にしてHostdrvツールでWindows機のフォルダを割り当てて、それを外部から共有する方法で上手く行きそうだ
Windows10に入れたNP21/Wエミュレータで試したのはNetwareLite1.1Jと簡単Webで、どちらもクライアント側からWindows機のフォルダにアクセス出来た
ただし、Hostdrvで割り当てたドライブからはディレクトリを含めたコピーはファイル1個だけコピーして終わってしまうのでHostdrvツール側の改良が必要だろう
後でVMwareに入れたWindows11 24H2でも出来るかどうか試して見るよ
Win11 24H2からLM認証が廃止されて古い装置からは認証が出来なくなったので何か手立てが無いか色々試してみた所、Windows機にエミュレータNP21/Wを入れてネットワークが使える状態にしてHostdrvツールでWindows機のフォルダを割り当てて、それを外部から共有する方法で上手く行きそうだ
Windows10に入れたNP21/Wエミュレータで試したのはNetwareLite1.1Jと簡単Webで、どちらもクライアント側からWindows機のフォルダにアクセス出来た
ただし、Hostdrvで割り当てたドライブからはディレクトリを含めたコピーはファイル1個だけコピーして終わってしまうのでHostdrvツール側の改良が必要だろう
後でVMwareに入れたWindows11 24H2でも出来るかどうか試して見るよ
722ナイコンさん
2025/04/17(木) 19:03:14.38 昔はPC-98にFreeBSDをいれてSAMBAを動かすという方法でやってたけど、MSLANMANが手に入ったのでDOSからNAS(Linux上のSAMBA)をマウントしたほうが再起動しないでいいぶん速くなったかも。
メモリは食うのでconfig.sysすげ替えで。
メモリは食うのでconfig.sysすげ替えで。
723ナイコンさん
2025/04/17(木) 19:04:40.99 USBといえばNECって時代があったな、個人的に。
USB3が騒動おこしてた時期(LGA1155)NECチップのUSBカード差してた。板違いなんで以下略
USB3が騒動おこしてた時期(LGA1155)NECチップのUSBカード差してた。板違いなんで以下略
724ナイコンさん
2025/04/17(木) 20:00:05.05 USB1.0はインテルとVIAの非公開規格のUHCIと
MSやその他のメーカーの公開規格のOHCIの二種類あったからな
互いに互換性は無かったのでUSB機器ベンダーが
ちゃんと二種類を認識したうえでコントローラーとそのドライバーをテストして提供しなかったら悲惨なことになった
USB2.0はそのようなことにならないように全て公開規格となった
USB.3.0はNECが先行して出してたコントローラーが事実上の標準となった
MSやその他のメーカーの公開規格のOHCIの二種類あったからな
互いに互換性は無かったのでUSB機器ベンダーが
ちゃんと二種類を認識したうえでコントローラーとそのドライバーをテストして提供しなかったら悲惨なことになった
USB2.0はそのようなことにならないように全て公開規格となった
USB.3.0はNECが先行して出してたコントローラーが事実上の標準となった
727ナイコンさん
2025/04/17(木) 20:41:32.95 >>696
勘違いさせたかな、君の二下目の使い方なら腑に落ちると言う趣旨だけど
そう言えば1995年当時、自作の(Visual) Basicソートルーチンより
C言語で作成したカスタムコントロールのソートルーチンが20倍速かった
無論、BASIC言語からカスタムコントロールのコール方法はWINAPIを呼ぶ
形式と同様だったけど初期の頃はMSが提供したインターフェースでは
間違いが多かった、何せ30年前の記憶なので朧げになってるけど
勘違いさせたかな、君の二下目の使い方なら腑に落ちると言う趣旨だけど
そう言えば1995年当時、自作の(Visual) Basicソートルーチンより
C言語で作成したカスタムコントロールのソートルーチンが20倍速かった
無論、BASIC言語からカスタムコントロールのコール方法はWINAPIを呼ぶ
形式と同様だったけど初期の頃はMSが提供したインターフェースでは
間違いが多かった、何せ30年前の記憶なので朧げになってるけど
728ナイコンさん
2025/04/17(木) 20:44:36.54 PS3/XBOX360時代にはスクリプト言語+ライブラリで十分な速度になったからねぇ。
ただ最近はグラフィック関連の方が複雑化して最適化が困難らしいけど。
ただ最近はグラフィック関連の方が複雑化して最適化が困難らしいけど。
729ナイコンさん
2025/04/17(木) 22:18:07.32 …USB2時代はNECチップ強かったなぁ…
730ナイコンさん
2025/04/17(木) 22:31:45.82 きょっぴー「ヤング・オイスターやん」
731ナイコンさん
2025/04/17(木) 22:32:29.87 VIAが酷すぎた
732ナイコンさん
2025/04/18(金) 01:34:25.42 >>727
Cならはるか昔から標準ライブラリにqsort関数があるやろ
Cならはるか昔から標準ライブラリにqsort関数があるやろ
733ナイコンさん
2025/04/18(金) 02:29:55.33 てす
734ナイコンさん
2025/04/18(金) 02:36:37.66 インタプリタBASIC全盛期にどのソートが速いかとか色々あったな。
私がまだ憶えてるのは隣同士を比較して入れ替えるというのをデータ数だけ繰り返すアルゴリズムでデータが多いと実に遅かった
私がまだ憶えてるのは隣同士を比較して入れ替えるというのをデータ数だけ繰り返すアルゴリズムでデータが多いと実に遅かった
735ナイコンさん
2025/04/18(金) 05:54:54.82 MicrosoftBASIC PDSのサンプルソースにバブルソートやクイックソートの実演をするプログラムがあって速度比較ができた
736ナイコンさん
2025/04/18(金) 06:10:19.98 >>734
バブルソートはデータ数が5くらいの時は最適解よ
バブルソートはデータ数が5くらいの時は最適解よ
737ナイコンさん
2025/04/18(金) 07:29:57.24 クイックソートでスタックオーバーフローさせたなあ
738ナイコンさん
2025/04/18(金) 09:28:41.60 qsortとbsearchは比較関数を作らなきゃいかんし何かと面倒くさい
739ナイコンさん
2025/04/18(金) 10:02:45.91740ナイコンさん
2025/04/18(金) 14:19:14.25 Windows11 24H2のフォルダに対して9821Xa16実機からファイルコピー出来たのでメモ
1.Win11機でC:¥DOSフォルダを作成してアクセス権をEveryoneに設定して共有する
2.OpenVPNをダウンロードしてインストール時にTAP win32のみインストールする。ネットワークアダプタのプロパティで分かりやすい名称「NEKO」などに変更し、実際のネットワークとのブリッジ作成する
3.NP21/Wをダウンロードして展開してDOSをインストールする。ネットワーク設定を有効にしてTAP名称をさっき変えた物「NEKO」に設定する
3.Buffaloのサイトから簡単Webをダウンロードしてインストールする
ステーション名はWin11などにしておく
4.HOSTDRVツールをダウンロードしてフロッピーにマウントしHOSTDRVツールをHDDイメージにコピーする。AUTOEXEC.BATの簡単Webが実行される前にHOSTDRV Fという様に入れる。NP21/Wの設定でHOSTDRVの割り当て先をC:¥DOSと入れる
5.NP21/Wをリセットする
6.実機側でもLGY-98を使って簡単Webをインストールしてリセットする
7.W:ドライブにWIN11フォルダが見ればその下にFフォルダがWindows11のC:¥DOSフォルダなのでファイルをコピーして見る。
1.Win11機でC:¥DOSフォルダを作成してアクセス権をEveryoneに設定して共有する
2.OpenVPNをダウンロードしてインストール時にTAP win32のみインストールする。ネットワークアダプタのプロパティで分かりやすい名称「NEKO」などに変更し、実際のネットワークとのブリッジ作成する
3.NP21/Wをダウンロードして展開してDOSをインストールする。ネットワーク設定を有効にしてTAP名称をさっき変えた物「NEKO」に設定する
3.Buffaloのサイトから簡単Webをダウンロードしてインストールする
ステーション名はWin11などにしておく
4.HOSTDRVツールをダウンロードしてフロッピーにマウントしHOSTDRVツールをHDDイメージにコピーする。AUTOEXEC.BATの簡単Webが実行される前にHOSTDRV Fという様に入れる。NP21/Wの設定でHOSTDRVの割り当て先をC:¥DOSと入れる
5.NP21/Wをリセットする
6.実機側でもLGY-98を使って簡単Webをインストールしてリセットする
7.W:ドライブにWIN11フォルダが見ればその下にFフォルダがWindows11のC:¥DOSフォルダなのでファイルをコピーして見る。
741ナイコンさん
2025/04/18(金) 14:25:06.58 Windows11が古いLM認証を削除したのでエミュレータを使ってマッピングしたホストのフォルダを外部に公開する手法になってしまいますが個人での使用なら大丈夫ですよね?
なんかトロイの木馬ウィルスっぽい仕組みですが…
なんかトロイの木馬ウィルスっぽい仕組みですが…
742ナイコンさん
2025/04/18(金) 15:17:24.29 例えば、USB付のルータでFTPサーバ立てれば、OSの新旧・種類に関わらず共有ファイルにアクセスできるけどなあ。
98にもteenのクライアントあるでしょ。
98にもteenのクライアントあるでしょ。
743ナイコンさん
2025/04/18(金) 16:25:37.98 ルータの内側なら大丈夫っしょ
気になるならVLANで区切ればよかろ
気になるならVLANで区切ればよかろ
744ナイコンさん
2025/04/18(金) 18:55:21.41 ヤフオクでおなじみ有限会社K&N プロパーツ事業部さん
しょっちゅうK6-III+550MHzを出品してるけど一体どこから仕入れてるのやら・・・・。
しょっちゅうK6-III+550MHzを出品してるけど一体どこから仕入れてるのやら・・・・。
745ナイコンさん
2025/04/18(金) 20:49:38.69746ナイコンさん
2025/04/18(金) 21:16:49.76 >>745
釈迦に説法かもしれぬが、生dosならsmbのドライバは、どれもコンベンショナルメモリを激減させるから。
ルータにdd-wrtやopenwrtを導入した場合、smbとftpのサーバを同時に立てられるので、上位のOSはsmb接続する。
今のところ、dos・windows・linux・androidの環境で小物のファイル共有に常用中。
釈迦に説法かもしれぬが、生dosならsmbのドライバは、どれもコンベンショナルメモリを激減させるから。
ルータにdd-wrtやopenwrtを導入した場合、smbとftpのサーバを同時に立てられるので、上位のOSはsmb接続する。
今のところ、dos・windows・linux・androidの環境で小物のファイル共有に常用中。
747ナイコンさん
2025/04/18(金) 23:27:07.93 Windows11側でFTPサーバーじゃダメなのか?
LM認証なしで使えるんじゃないか
LM認証なしで使えるんじゃないか
748ナイコンさん
2025/04/18(金) 23:41:16.46 DOSのファイラから使いたいってのも有るからドライブアサイン出来る方が便利かなー
749ナイコンさん
2025/04/19(土) 01:12:20.84750ナイコンさん
2025/04/19(土) 08:32:11.48 >>749
名称の由来は比較データが泡にように浮き上がってくるとかだった記憶
バブルソートは処理時間がデータ数の二乗に比例するのでデータ数が
多い時はコンパイル言語で処理するかデータ構造をB-TREEにするとか
B-TREE構造の処理も再帰になるのでスタックの破壊には要注意だけど
データをファイル形式(非オンメモリ)にすれば扱い易くなるかも
>ポケコンも持ってて98と同時期に使ってた。
プチセレブじゃないか、ポケコンの如く携帯端末で一時的にデータを
収集し、そのデータを98に送って統合的に管理をすることは流行った
名称の由来は比較データが泡にように浮き上がってくるとかだった記憶
バブルソートは処理時間がデータ数の二乗に比例するのでデータ数が
多い時はコンパイル言語で処理するかデータ構造をB-TREEにするとか
B-TREE構造の処理も再帰になるのでスタックの破壊には要注意だけど
データをファイル形式(非オンメモリ)にすれば扱い易くなるかも
>ポケコンも持ってて98と同時期に使ってた。
プチセレブじゃないか、ポケコンの如く携帯端末で一時的にデータを
収集し、そのデータを98に送って統合的に管理をすることは流行った
751ナイコンさん
2025/04/19(土) 11:09:17.46 難しい話ばっかでワケワカメ
752ナイコンさん
2025/04/19(土) 11:32:56.17753ナイコンさん
2025/04/19(土) 11:35:31.83 つべのソート大全集動画でも見なさい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉進次郎氏 「コメはもちろん買ったことがあります」 ★2 [Hitzeschleier★]
- 備蓄米3回目入札でもJA全農が97%落札 [おっさん友の会★]
- 【テレビ】サザン桑田佳祐のモノマネが「許可制」に 水ダウ「女桑田選手権」にアミューズが激怒 [ネギうどん★]
- 辞任した江藤農林水産大臣の後任に 小泉進次郎元環境大臣を起用へ ★4 [煮卵★]
- 広島 福山の高校で複数生徒けが 刃物でけがさせた女子生徒逮捕 [少考さん★]
- 「約7か月間…自己評価するわけではありませんが懸命に働きました」…江藤拓農水相「辞任」表明…「モーニングショー」生中継 [夜のけいちゃん★]
- 石破「コメ高騰 徹底的に議論していく😡」 [399259198]
- 日本人観光客が米を買い占め スーツケースに詰めて帰国 [459590647]
- (ヽ´ん`)「授業中に腰振ったら生徒に大ウケだろうなぁ」→結果wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [977261419]
- 【速報】広島の高校で複数の生徒けが、刃物を持った女子生徒を逮捕 [583597859]
- 貧乏人の親戚は貧乏人しかいない
- ガンダムGQuuuuuuX最新話、ガチでヤバイ・・・ [918862327]