前スレ
PC-9821/9801スレッド Part104
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1738482995/
過去スレ
PC-9821/9801スレッド Part103
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1732947963/
PC-9821/9801スレッド Part102
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1728577019/
PC-9821/9801スレッド Part101
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1723052401/
PC-9821/9801スレッド Part100
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1719503733/
PC-9821/9801スレッド Part99
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1709922033/
PC-9821/9801スレッド Part98(01)
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1704422876/
探検
PC-9821/9801スレッド Part105
1ナイコンさん
2025/03/15(土) 13:31:01.00301ナイコンさん
2025/04/01(火) 11:37:18.93 USB-HID98いいよね。
メガドラミニのパッドが使えるからIF-SEGAに頼らずとも6ボタンパッドが。
メガドラミニのパッドが使えるからIF-SEGAに頼らずとも6ボタンパッドが。
302ナイコンさん
2025/04/01(火) 12:20:26.42 EDGE 3Dを持ってたけど98では使ったことなかった
303ナイコンさん
2025/04/01(火) 14:05:35.81 98実機をLANマネージャーでWindows10に繋げるって動画をYoutubeで見たけどファイルサイズが小さいとコピー出来ない様だった
自分はMS-Network3.0を無理矢理98で動かしてWindows10機のフォルダマウントしてファイルのやり取りが出来るようにしてみた
ただしLANマネージャ用のNDISドライバはMS-Networkで動作しない物も多く、BuffaloのLGY98とアライドのLA98ぐらいしか動かなかった
それ以外のボードは使えないかと思っていたがNetwareのODIドライバとODINSUPを使うと動作する事が分かった
試しにIF-2771ETのLANを使ってみたがちゃんと動いてる様だ
Windows11は24H2からLM認証が削除されたので23H2までになるがWindows11にも繋げられた
ネットでダウンロードしたツールとかを98に持っていくのが楽になったよ
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4841074.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4841078.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4841083.jpeg
自分はMS-Network3.0を無理矢理98で動かしてWindows10機のフォルダマウントしてファイルのやり取りが出来るようにしてみた
ただしLANマネージャ用のNDISドライバはMS-Networkで動作しない物も多く、BuffaloのLGY98とアライドのLA98ぐらいしか動かなかった
それ以外のボードは使えないかと思っていたがNetwareのODIドライバとODINSUPを使うと動作する事が分かった
試しにIF-2771ETのLANを使ってみたがちゃんと動いてる様だ
Windows11は24H2からLM認証が削除されたので23H2までになるがWindows11にも繋げられた
ネットでダウンロードしたツールとかを98に持っていくのが楽になったよ
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4841074.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4841078.jpeg
https://dec.2chan.net/up2/src/fu4841083.jpeg
304ナイコンさん
2025/04/01(火) 14:07:34.89307ナイコンさん
2025/04/01(火) 18:48:55.91 LAN経由で済むならソレが最良だよ
308ナイコンさん
2025/04/01(火) 21:01:28.01 Xa13/w12にGA-S2K32/PCIを載せたらOSがぶっ壊れたぞ。
上手く認識しないので外して元に戻してもOSを立ち上げる度に保護エラーが出るようになってしまった。
V200に載せた際もマザボのBIOSからはサウンドボードと認識され
セットアップメニューではサウンド・使用しないで固定されちゃったし、リソース絡みかな?
上手く認識しないので外して元に戻してもOSを立ち上げる度に保護エラーが出るようになってしまった。
V200に載せた際もマザボのBIOSからはサウンドボードと認識され
セットアップメニューではサウンド・使用しないで固定されちゃったし、リソース絡みかな?
310ナイコンさん
2025/04/01(火) 21:18:29.91 前から気になってたので調べて見たんだけど、ATX電源の機種はバックアップ電池に常に3.25Vくらい出力されてるのね。
AT電源の機種だと電源入れた時だけ3.57V出てた。
なんとなく予測はしてたけどRa266やV200のバックアップ電池が長持ちしてるのはこういう事なのね。
V12のバックアップ電池はかれこれ3回交換してる。
AT電源の機種だと電源入れた時だけ3.57V出てた。
なんとなく予測はしてたけどRa266やV200のバックアップ電池が長持ちしてるのはこういう事なのね。
V12のバックアップ電池はかれこれ3回交換してる。
311ナイコンさん
2025/04/01(火) 21:25:24.29 今となってはグラボはBansheeが鉄板だけど
ファンから異音がするメルコのやつですら1.5万くらい出さないと買えないからな。
ファンから異音がするメルコのやつですら1.5万くらい出さないと買えないからな。
312ナイコンさん
2025/04/01(火) 22:33:15.10 まあMillenniumでも良いと思うけどね。Windows98上でゲームしないでしょ
そういう場合はDOS/V機の方が安定するしさ
そういう場合はDOS/V機の方が安定するしさ
313ナイコンさん
2025/04/01(火) 23:49:03.96 DirectDraw対応ゲームはPC-9821のWindowsでも普通に…エロゲが多いけど。
自分はパチンコやパチスロゲームで良く遊んでました。
一応、DX8パッチ使ってDirectX8やX9までは入れられる。
入ったとしてもH/Wが対応していないのでエラーが出てしまうことの方が多いかな。
FinalRalityや3Dmark99は動作しました。
非公式ながらGF2MXやGF6200あたりの動作報告はありますね。
自分はパチンコやパチスロゲームで良く遊んでました。
一応、DX8パッチ使ってDirectX8やX9までは入れられる。
入ったとしてもH/Wが対応していないのでエラーが出てしまうことの方が多いかな。
FinalRalityや3Dmark99は動作しました。
非公式ながらGF2MXやGF6200あたりの動作報告はありますね。
315ナイコンさん
2025/04/02(水) 00:42:57.07 GTX960搭載している勇者いたはず
317ナイコンさん
2025/04/02(水) 03:16:22.11 GA-S2K32/PCIをV200流星タワーとXv20に載せたことあったが
OS壊れたりはしなかったけどドライバがクソで見捨てた記憶
OS壊れたりはしなかったけどドライバがクソで見捨てた記憶
318ナイコンさん
2025/04/02(水) 03:56:30.63 Bansheeに比べてVRAM容量は多いけど勝っているところは特になかった記憶>GA-S2K32
DVD再生支援とかあったんだっけ?別のボードの話だっけ?
DVD再生支援とかあったんだっけ?別のボードの話だっけ?
319ナイコンさん
2025/04/02(水) 04:07:27.99 Bansheeは24bitカラーにすると画面全体が青みがかって見える難点があったんだっけ
ただ16bitカラーは普通の色に見えるのと、ディザリング技術が高くフルカラー時と区別が付かないので16bitで常用してた
ただ16bitカラーは普通の色に見えるのと、ディザリング技術が高くフルカラー時と区別が付かないので16bitで常用してた
320ナイコンさん
2025/04/02(水) 08:45:37.61 Savage2000って結局Hardware T&Lサポートしなかったんだっけ?
321ナイコンさん
2025/04/02(水) 10:45:42.90 Ra20でGA-SV432使ってたが、確かに不安定ではあった
322ナイコンさん
2025/04/02(水) 14:33:08.41 98のタワー用に300W以上のATX電源が欲しいんだけど
背面にある電源コードの差込口が金具に干渉せず、ペリフェラルが4個以上あるやつって新品は勿論、中古でも見つけるの大変なのに
どうにか手に入れて開けてみてもコンデンサにブランドや型番の表記が無くて交換品が選定出来ないし、困ったな。
背面にある電源コードの差込口が金具に干渉せず、ペリフェラルが4個以上あるやつって新品は勿論、中古でも見つけるの大変なのに
どうにか手に入れて開けてみてもコンデンサにブランドや型番の表記が無くて交換品が選定出来ないし、困ったな。
323ナイコンさん
2025/04/02(水) 14:40:52.16 なら自作で
324ナイコンさん
2025/04/02(水) 14:54:24.57 何A欲しいかにもよるな
1〜2AならUSBアダプタから作ってしまえばいい
1〜2AならUSBアダプタから作ってしまえばいい
326ナイコンさん
2025/04/02(水) 15:29:59.52 金属加工避けるなら地味に探すしかないけど
市販品の電源は商売上の理由でどこのメーカーも回路図やコンデンサー等のパーツリストは出さないだろうしな
以下蛇足
ACアダプターATX変換モジュールとかが世に出ているからそれで足りるならだが300Wは無いかぁ
ATX電源も前後ストレート吸排気のモデルが滅んで久しいから98に内蔵する場合吸気口確保の問題と底面吸い込みファンのファン径に縛られて選ぶの厳しいイメージ(正確なサイズ調べたこと無いが)
SFX電源でATX電源に変換するブラケットを使うとかでも無理?
市販品の電源は商売上の理由でどこのメーカーも回路図やコンデンサー等のパーツリストは出さないだろうしな
以下蛇足
ACアダプターATX変換モジュールとかが世に出ているからそれで足りるならだが300Wは無いかぁ
ATX電源も前後ストレート吸排気のモデルが滅んで久しいから98に内蔵する場合吸気口確保の問題と底面吸い込みファンのファン径に縛られて選ぶの厳しいイメージ(正確なサイズ調べたこと無いが)
SFX電源でATX電源に変換するブラケットを使うとかでも無理?
327ナイコンさん
2025/04/02(水) 16:57:14.69329ナイコンさん
2025/04/02(水) 18:45:13.63 Savageはチップも公式ドライバーもダメでアイオーでもどうにもならんかったってところか
90年代半ばのS3のイメージで手を出すと大火傷ものか
90年代半ばのS3のイメージで手を出すと大火傷ものか
331ナイコンさん
2025/04/02(水) 20:01:44.34 昔の液晶ディスプレイは遅延が大きいからゲームすると負ける
332ナイコンさん
2025/04/02(水) 20:07:17.27 おれは9821Na7で宇宙快盗ファニーBeeやってたが、これくらいなら何の問題もなかったな
液晶が800x600なのに表示が640x400になってちょっと表示が小さいけど
液晶が800x600なのに表示が640x400になってちょっと表示が小さいけど
335ナイコンさん
2025/04/02(水) 22:20:54.86336ナイコンさん
2025/04/02(水) 23:24:18.52 エロデータならGA-1(024|280)A
あんな手探りで作ってたとは当時知る由もなかった
あんな手探りで作ってたとは当時知る由もなかった
337ナイコンさん
2025/04/02(水) 23:52:47.98 CバスならGA-1024A/1280AかWAB-Sが鉄板だったわな
339ナイコンさん
2025/04/03(木) 00:07:19.47 デルタの電源ならコンセントプラグの位置が同じなので無加工で付くことが多いけど
最近ヤフオクで出てくるのはSATA仕様でペリフェラルは2個しかないみたいなやつばかりだし。
ちなみに今も新品が売ってる二プロンの電源はプラグの出っ張りがひっかかるので
ピタッとつけたいなら本体側の当たる部分をカットしないといけないね。
最近ヤフオクで出てくるのはSATA仕様でペリフェラルは2個しかないみたいなやつばかりだし。
ちなみに今も新品が売ってる二プロンの電源はプラグの出っ張りがひっかかるので
ピタッとつけたいなら本体側の当たる部分をカットしないといけないね。
340ナイコンさん
2025/04/03(木) 02:41:35.27 昔はわりとカードベンダーで自前でドライバー開発はよくあった
341ナイコンさん
2025/04/03(木) 06:37:04.83342ナイコンさん
2025/04/03(木) 08:31:15.97 I-OのTGUI9682ボードのドライバはNEC純正よりも高速だったって記事に出てたのを思い出した
カノプーもIBM機用に高速ドライバのみ販売してたね
カノプーもIBM機用に高速ドライバのみ販売してたね
344ナイコンさん
2025/04/03(木) 12:07:12.64 そりゃエプソンなんて、安くて速い以外に取り柄がないし
345ナイコンさん
2025/04/03(木) 12:58:13.62 エプソン独自の256色とかも有ったな
また本体を外付けFDDに出来るモードとか
また本体を外付けFDDに出来るモードとか
346ナイコンさん
2025/04/03(木) 14:07:52.98 386GS を外付け5インチドライブにするために購入した思い出。
347ナイコンさん
2025/04/03(木) 18:50:46.51 エプソン機は互換機の宿命で価格や性能勝負とFDDモードのようなおまけ機能で差別化出来ても16MB超えとか256色とかの本家との基本機能での非互換発生すると負け戦だったよね
PCIスロットは先走りし過ぎたしな
そういえばCバスのPlug and Playって対応マシン出してたっけ?
PCIスロットは先走りし過ぎたしな
そういえばCバスのPlug and Playって対応マシン出してたっけ?
348ナイコンさん
2025/04/03(木) 19:13:00.81 EPSONDOSとか店何軒も回らないと売ってなかった記憶
349ナイコンさん
2025/04/03(木) 19:44:30.94 エプソンとクリエイティブの共同開発なサウンドブラスター98も失策だったな。
350ナイコンさん
2025/04/03(木) 19:48:16.24 でもMSFS5では86よりもSB16/98のが再現性が高かった
351ナイコンさん
2025/04/03(木) 19:49:20.67 PC98用のSB16は一応成功の範囲内だと思うけどな
352ナイコンさん
2025/04/03(木) 20:18:57.19 SoundBlasterはEPSONの98互換機撤退ではしご外されてドライバーがWin95で終わりなのがね
NT4も非対応だっけ?
NT4も非対応だっけ?
355ナイコンさん
2025/04/03(木) 21:28:23.70 当時はアセンブラでゴリゴリ書いてる人が普通だったからドライバの出来も良かったんかな
356ナイコンさん
2025/04/03(木) 21:35:23.25 いやー、当時はもうドライバとはいえCが主流だったよ
一部はまだアセンブラだったかもしれないけど
一部はまだアセンブラだったかもしれないけど
357ナイコンさん
2025/04/03(木) 22:35:23.06 >>343
PC-486GRより後だったかもしれないけどノートで十分だったからPC-486NASを買った
その後NAUにしたけど98は110ピンの拡張コネクタやめたけどEPSONはNATまで変わらなかったから拡張BOXつけてほぼデスクトップとして使った
メモリをドライブ代わりに割り当てたりデスクトップにはない機能もあって重宝した
>>353
うちは5インチのFDはMAXLINKproを使ったよRdiskを知ってれば買わなかったかもしれないけど当時は役に立った
ノートにはデスクトップみたいな機能がなかったんだよね
MacにはHDDが別のMacのSCSIドライブみたいに使える機能があったんだけどさすがに98につなぐのは試すことすらしなかった
PC-486GRより後だったかもしれないけどノートで十分だったからPC-486NASを買った
その後NAUにしたけど98は110ピンの拡張コネクタやめたけどEPSONはNATまで変わらなかったから拡張BOXつけてほぼデスクトップとして使った
メモリをドライブ代わりに割り当てたりデスクトップにはない機能もあって重宝した
>>353
うちは5インチのFDはMAXLINKproを使ったよRdiskを知ってれば買わなかったかもしれないけど当時は役に立った
ノートにはデスクトップみたいな機能がなかったんだよね
MacにはHDDが別のMacのSCSIドライブみたいに使える機能があったんだけどさすがに98につなぐのは試すことすらしなかった
358ナイコンさん
2025/04/03(木) 23:37:17.25 >>356
DOS用デバドラはCだとどうやって書くんだろう
ファイルの先頭にデバイスヘッダがないといかんのだが
Cじゃそんなオブジェクト吐けないだろうし・・・
一応、Turbo Cのdos.hにはデバイスヘッダ構造体があるが、使い方が書かれてない
DOS用デバドラはCだとどうやって書くんだろう
ファイルの先頭にデバイスヘッダがないといかんのだが
Cじゃそんなオブジェクト吐けないだろうし・・・
一応、Turbo Cのdos.hにはデバイスヘッダ構造体があるが、使い方が書かれてない
359ナイコンさん
2025/04/04(金) 09:09:29.45 config.sysからドライバとして登録できて、コマンドラインからも実行できる
巧妙な構造のプログラムも多かったね
DOS付属のemm386.exeとかもそうだったし
巧妙な構造のプログラムも多かったね
DOS付属のemm386.exeとかもそうだったし
360ナイコンさん
2025/04/04(金) 18:01:08.40 >>358
TCではやったことがないけど、MS-Cではファイル先頭のデバイスヘッダをアセンブラで書いて、C言語でかいた関数を呼び出すような感じで作ったことあるよ。
関数単位のコンパイルができるC言語のコンパイラならだいたい可能だと思う。
でも、何十kバイトにもなるような大きなデバイスドライバじゃなきゃ、全部アセンブラで書いたほうがたぶんすっきりと書けるんじゃないかな。
ざっくりした手順はEXEやCOMのヘッダをリンクしないようにmain()書かないとか標準関数使わないとか気を付けて書いたC言語のソースをコンパイルして .OBJ で止めておく。
アセンブラで書いたデバイスドライバのソースからC言語で書いた関数を呼び出すように書く。
デバイスドライバのソースをアセンブルからリンクするときに C言語のコンパイルで作った .OBJ を追加する。
DOSのデバドラは組み込まれるときにコンベンショナルメモリをフルフルに使えるけど、常駐処理の最後に必要ない部分を開放する必要があって、組込込まれるときにしか使わないコードやデータを開放する部分に配置するのが一般的だった
けど、C言語で書いてしまうとそれがなかなかうまくいかない場合があったね
ラージモデルでコンパイルして CSEGとかDSEG以外のセグメント名にして開放するエリアに配置されるようにするとか小細工したような記憶がなんとなくある。
TCではやったことがないけど、MS-Cではファイル先頭のデバイスヘッダをアセンブラで書いて、C言語でかいた関数を呼び出すような感じで作ったことあるよ。
関数単位のコンパイルができるC言語のコンパイラならだいたい可能だと思う。
でも、何十kバイトにもなるような大きなデバイスドライバじゃなきゃ、全部アセンブラで書いたほうがたぶんすっきりと書けるんじゃないかな。
ざっくりした手順はEXEやCOMのヘッダをリンクしないようにmain()書かないとか標準関数使わないとか気を付けて書いたC言語のソースをコンパイルして .OBJ で止めておく。
アセンブラで書いたデバイスドライバのソースからC言語で書いた関数を呼び出すように書く。
デバイスドライバのソースをアセンブルからリンクするときに C言語のコンパイルで作った .OBJ を追加する。
DOSのデバドラは組み込まれるときにコンベンショナルメモリをフルフルに使えるけど、常駐処理の最後に必要ない部分を開放する必要があって、組込込まれるときにしか使わないコードやデータを開放する部分に配置するのが一般的だった
けど、C言語で書いてしまうとそれがなかなかうまくいかない場合があったね
ラージモデルでコンパイルして CSEGとかDSEG以外のセグメント名にして開放するエリアに配置されるようにするとか小細工したような記憶がなんとなくある。
361ナイコンさん
2025/04/04(金) 18:22:24.03 ありがと
普通のC+機械語プログラムと違って主導権はアセンブラ側なんだね
普通のC+機械語プログラムと違って主導権はアセンブラ側なんだね
362ナイコンさん
2025/04/04(金) 19:46:22.04 >>316
なるほど、ATX電源搭載していても機種によって異なるのですね。
現在、V12で使用していた1.7Vまで放電してしまったVL2330をRa266につなげて充電中です。
復活するかわかりませんが…2.8Vまで復活したので充電は出来ているようです。
>>322
うちは、PC-9821Ra266にSS-400FSを載せてる。
コネクタ分だけ浮かせる必要があるんだけど、マザーボード用スペーサーが利用できる。
隙間は、クリアファイル等で使われる塩ビシートをカットして埋めてる。
コード側は、ねじ止めの固定金具が付けられないので結束バンドで固定してる。
タワー型になるとひっかける場所次第だと思うけど、300WならSFXでごまかすって手もあるかと。
ペリフェラルは、SATA電源を変換すれば問題ないかも。
うちのタワー98はXv13/RなのでAT電源機種なんですよね。しかもWildCatマザー…。
なるほど、ATX電源搭載していても機種によって異なるのですね。
現在、V12で使用していた1.7Vまで放電してしまったVL2330をRa266につなげて充電中です。
復活するかわかりませんが…2.8Vまで復活したので充電は出来ているようです。
>>322
うちは、PC-9821Ra266にSS-400FSを載せてる。
コネクタ分だけ浮かせる必要があるんだけど、マザーボード用スペーサーが利用できる。
隙間は、クリアファイル等で使われる塩ビシートをカットして埋めてる。
コード側は、ねじ止めの固定金具が付けられないので結束バンドで固定してる。
タワー型になるとひっかける場所次第だと思うけど、300WならSFXでごまかすって手もあるかと。
ペリフェラルは、SATA電源を変換すれば問題ないかも。
うちのタワー98はXv13/RなのでAT電源機種なんですよね。しかもWildCatマザー…。
363ナイコンさん
2025/04/04(金) 21:55:06.83 >>362
ATXとATの変換ケーブルはまだ売ってるみたいだよ
ATXとATの変換ケーブルはまだ売ってるみたいだよ
364ナイコンさん
2025/04/04(金) 23:28:33.02 PTOS
出来は、どうだったのかねぇ
出来は、どうだったのかねぇ
365ナイコンさん
2025/04/05(土) 04:02:14.10 PC-9821Xv13/16/20/wはFPのパリありメモリは使えるそうですが、パリティジェネレーターのメモリはだめですかね?
EMW-P64Mを載せてみたけどメモリエラーが出て起動しません・・・・。
EMW-P64Mを載せてみたけどメモリエラーが出て起動しません・・・・。
366ナイコンさん
2025/04/05(土) 06:53:00.27 ECC機にパリジェネメモリーはダメ
367ナイコンさん
2025/04/05(土) 07:07:02.66 旧メルコのパリティジェネレーターはパリティがある様に見せかける「なんちゃってパリティメモリ」だからなぁ
取付ちゃ駄目な機種も結構あるかと
取付ちゃ駄目な機種も結構あるかと
368ナイコンさん
2025/04/05(土) 13:20:02.58 近所のリサイクルショップで拾ってきたXa13/w12
N3下駄にK6-2+450MHz いろいろ位相を弄るも安定せず
UIDE-98に32GBのSSDを載せたら時々プチフリする
GA-S2K32/PCIを載せるとOSが壊れる
EMW-P64M使えず
SRN-FはDOSでは鳴るもののWindows上では認識しない(何かとポートアドレスが被ってるぽいけど変更スイッチがないタイプ)
ノーマルのままならド安定なのに何か載せるとおかしくなる・・・・部品のチョイスが悪いのだろうけど。
N3下駄にK6-2+450MHz いろいろ位相を弄るも安定せず
UIDE-98に32GBのSSDを載せたら時々プチフリする
GA-S2K32/PCIを載せるとOSが壊れる
EMW-P64M使えず
SRN-FはDOSでは鳴るもののWindows上では認識しない(何かとポートアドレスが被ってるぽいけど変更スイッチがないタイプ)
ノーマルのままならド安定なのに何か載せるとおかしくなる・・・・部品のチョイスが悪いのだろうけど。
369ナイコンさん
2025/04/05(土) 13:35:40.26 その手の強化するってことはWindows入れようってことなんだろうが、いまさらWin入れてどうするのかよく考えないとな
単に改造遊びしたいならここで愚痴る必要もねーし
単に改造遊びしたいならここで愚痴る必要もねーし
370ナイコンさん
2025/04/05(土) 14:21:13.32 メモリ設定でPCMを無効にしても駄目?
Windows2000の場合は無効化してもデバイス認識されるけど、Windows98の場合はスルー出来たような。
DOSで使えるなら基本86互換だと思うし問題ありそうな感じじゃないけど。
WAVEMASTERやWaveStarとは違う認識のされ方するんだろうか。
W型番は、色々と相性出そうな印象。
ECC対応機種だった記憶あるけど、EDOメモリとかも使えるんだっけ?
まずECCメモリ2枚搭載して空いてる所にEDOとか挿しておけばエラー出るけどパッチすれば動くんじゃなかったっけ?
まりも氏がそういうパッチソフト出してた気がしたけど。
Windows2000の場合は無効化してもデバイス認識されるけど、Windows98の場合はスルー出来たような。
DOSで使えるなら基本86互換だと思うし問題ありそうな感じじゃないけど。
WAVEMASTERやWaveStarとは違う認識のされ方するんだろうか。
W型番は、色々と相性出そうな印象。
ECC対応機種だった記憶あるけど、EDOメモリとかも使えるんだっけ?
まずECCメモリ2枚搭載して空いてる所にEDOとか挿しておけばエラー出るけどパッチすれば動くんじゃなかったっけ?
まりも氏がそういうパッチソフト出してた気がしたけど。
371ナイコンさん
2025/04/05(土) 14:34:57.40 SRN-Fってロータリースイッチが無いモデルも出てるのかぁ。
それだと回避策が限られちゃうなぁ。
それだと回避策が限られちゃうなぁ。
372ナイコンさん
2025/04/05(土) 15:19:23.18 EDOでパリジェネのモジュールってあるのか?使いたくないけど
まあ32MBモジュールなら少し高めでもECC付きが2枚数千円かな
64MBセットはお高め128MBセットは2万以上確実
まあ32MBモジュールなら少し高めでもECC付きが2枚数千円かな
64MBセットはお高め128MBセットは2万以上確実
373ナイコンさん
2025/04/05(土) 15:20:50.95 N3下駄は山猫以外は相性厳しいよね
Xa、XvのW型番ならN4かNV4下駄がいいと思う
Xa、XvのW型番ならN4かNV4下駄がいいと思う
374ナイコンさん
2025/04/05(土) 15:26:39.82 入手した機体を強化したくなるのは男の性だろ
なお振り返ると上位機や整備済み機を入手する以上に突っ込んでいるのはよくあること
なお振り返ると上位機や整備済み機を入手する以上に突っ込んでいるのはよくあること
375ナイコンさん
2025/04/05(土) 15:32:31.31 というかリカバリーメディアやNECのPCサポートキット等何かメディア類付いてたのか?
全部知ってて導入済みなら済まん
全部知ってて導入済みなら済まん
376ナイコンさん
2025/04/05(土) 16:01:50.65 これ、小銭爺でしょ
377ナイコンさん
2025/04/05(土) 17:00:58.43 ^Cがコピーを意味する世代とは話があいません(´・ω・`)
378ナイコンさん
2025/04/05(土) 17:03:49.08 K6III 366MHzの下駄つきCPU
レア?
レア?
379ナイコンさん
2025/04/05(土) 18:03:26.65 K6-3自体がレアだね
380ナイコンさん
2025/04/05(土) 18:10:58.61 ECCメモリ機は昔も今もメモリ強化が微妙で末期98上位機は逃げ道ないよね
今からDOS,Win兼用で苗床にするなら末期の音源ボードに改造でYMF288載せられる特定のValuestarの方がましなのかね?
上位のSocket7アクセラレータがバトルになるっぽいが
自分はDOS用A-mateとWin用Slot1機に色々突っ込んじゃったからもう今更だけど
今からDOS,Win兼用で苗床にするなら末期の音源ボードに改造でYMF288載せられる特定のValuestarの方がましなのかね?
上位のSocket7アクセラレータがバトルになるっぽいが
自分はDOS用A-mateとWin用Slot1機に色々突っ込んじゃったからもう今更だけど
381ナイコンさん
2025/04/05(土) 18:16:47.49 せめて440BXの98があればなぁ
たらればだけどさ
たらればだけどさ
382ナイコンさん
2025/04/05(土) 18:18:40.72 >>370
セットアップメニューでサウンドを切った後、ボードをさして手動でドライバーを入れると(✕マーク付きで使用不可になってる)MATE-X PCMと競合してると警告が出て使用不能。
MATE-X PCMをシステムデバイスから削除してもハードかドライバーに問題があるなどとされ動作しません。
ちなみに自動検出にすると(ベースになったGA+サウンドボードの名残か)グラボのGD5434扱いになり指示に従ってOS付属のドライバーを入れるとセーフモードですら画面が映らなくなり詰みますw
セットアップメニューでサウンドを切った後、ボードをさして手動でドライバーを入れると(✕マーク付きで使用不可になってる)MATE-X PCMと競合してると警告が出て使用不能。
MATE-X PCMをシステムデバイスから削除してもハードかドライバーに問題があるなどとされ動作しません。
ちなみに自動検出にすると(ベースになったGA+サウンドボードの名残か)グラボのGD5434扱いになり指示に従ってOS付属のドライバーを入れるとセーフモードですら画面が映らなくなり詰みますw
383ナイコンさん
2025/04/05(土) 18:24:26.63 w型番なら音源ボードを抜く(物理)で変わる?
384ナイコンさん
2025/04/05(土) 18:40:42.48 SICで内蔵PCM音源のアドレス移動させたりして動かないものなのかな?
昔、WAVEMASTERと内蔵PCM音源の共存化してたような記憶があるけど。
昔、WAVEMASTERと内蔵PCM音源の共存化してたような記憶があるけど。
385ナイコンさん
2025/04/05(土) 19:10:30.31 電池飛んでてメモリスイッチがとかはなさそうよねここまで出来る知識あるなら
でも荒療治なら物理的にPCM板抜いちゃえはありなのか??
それでもダメならOS腐ってる可能性高いからリカバリーメディアかOSのリテールメディアとNECのドライバーディスク入手してHDDも交換してゼロからやってみるとか
沼が深くなるな
でも荒療治なら物理的にPCM板抜いちゃえはありなのか??
それでもダメならOS腐ってる可能性高いからリカバリーメディアかOSのリテールメディアとNECのドライバーディスク入手してHDDも交換してゼロからやってみるとか
沼が深くなるな
386ナイコンさん
2025/04/05(土) 19:17:33.95 >>368
Win98や2000を動かすのなら
AT互換機のPen3搭載機がベストだとは思うが、
その環境がないのならXa後期やRaというのは分からないでもないな
VmwareはRyzen AI 9の環境下でも遅すぎる
Win98や2000を動かすのなら
AT互換機のPen3搭載機がベストだとは思うが、
その環境がないのならXa後期やRaというのは分からないでもないな
VmwareはRyzen AI 9の環境下でも遅すぎる
387ナイコンさん
2025/04/05(土) 19:53:04.37 FreeDOSの98移植版があったらなぁ
388ナイコンさん
2025/04/05(土) 19:54:05.84 俺はX870チップセット搭載の98が欲しい
389ナイコンさん
2025/04/05(土) 20:01:19.44 この世にはFreeDOS(98)などと言うものは存在しない
いいね?
いいね?
390ナイコンさん
2025/04/05(土) 20:04:13.85 しいて言うならMS-DOS2.11
391ナイコンさん
2025/04/05(土) 20:12:14.89 Windows95には、350MHz上の環境で保護エラーが出る不具合があるんじゃなかったっけ?
PC-98でWindows使うなら最低Windows98が良いかも。
メモリも64MBあれば快適。
PC-98でWindows使うなら最低Windows98が良いかも。
メモリも64MBあれば快適。
392ナイコンさん
2025/04/05(土) 20:13:08.45 K6-3よりK6-2+のほうがいい
393ナイコンさん
2025/04/05(土) 21:35:31.74 ECCメモリ無視する奴まるも氏が作ってるやん
それでebayからSIMM買ってRa43に128MB増設してるよ
win2k入れるだけのためにアホだなとは思ったがやりたかった
それでebayからSIMM買ってRa43に128MB増設してるよ
win2k入れるだけのためにアホだなとは思ったがやりたかった
394ナイコンさん
2025/04/05(土) 21:49:40.31 まじか、それは知らなかった。
Win2000、良いじゃないですかw
浪漫ですよ。
Win2000、良いじゃないですかw
浪漫ですよ。
395ナイコンさん
2025/04/05(土) 22:12:36.11 まりもさんのはECC全無視は出来ないから最大増設にはECCEDOの128MBx2は入手しないとダメよね
まあ標準16or32+256で普通は足りると思うが
ただ今から手を出すと当時はなかなか出来なかったフル増設とか拡張スロット全部埋めたいとかあるよね
まあ標準16or32+256で普通は足りると思うが
ただ今から手を出すと当時はなかなか出来なかったフル増設とか拡張スロット全部埋めたいとかあるよね
396ナイコンさん
2025/04/06(日) 01:27:02.90 マルモの焼きそばうめえ
397ナイコンさん
2025/04/06(日) 10:45:07.72 長年あのスレで機種アンチやってたやつ
愛知の某役所に◯◯が生活保護を不正受給して悪さしていると通報しておくか
愛知の某役所に◯◯が生活保護を不正受給して悪さしていると通報しておくか
398ナイコンさん
2025/04/06(日) 11:04:03.31 メルコのパリティジェネレータ付きメモリ安いから手を出そうとしたが
ちょっと高かったけどパリ付きSIMM買っといて正解だった
ちょっと高かったけどパリ付きSIMM買っといて正解だった
400ナイコンさん
2025/04/06(日) 11:13:06.63 なんちゃって通報警告
401ナイコンさん
2025/04/06(日) 11:13:20.69 パリティ自体は意味が薄いのが難点
ECCぐらいじゃないと
ON/OFF切り替えられたらよかったのにな
ECCぐらいじゃないと
ON/OFF切り替えられたらよかったのにな
レスを投稿する
ニュース
- 【政府・与党】国民全員に現金給付を検討、4万~5万円の案 ★2 [Hitzeschleier★]
- 【文春】石橋貴明がフジ女性社員を下半身露出で襲った!《第三者委の調査を拒否》★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【コメ高騰】備蓄米を追加で放出 7月まで毎月放出★2 [シャチ★]
- 【広末逮捕】薬物検査を拒否なら強制採尿になる 岡野弁護士が解説 [シャチ★]
- 【文春】『オールナイトフジコ』突然終了の裏で…フジテレビ男性ディレクターによる“10代女子大生との飲酒”&性的トラブルが発覚 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を10日に提出へ 参院選に向けて若者の支持拡大を図る狙い [樽悶★]
- 日本人「化粧で顔に色々塗りたくってまでブス誤魔化すくらいならもうプリキュアのお面着けときゃよくね?」 [739066632]
- 【実況】博衣こよりのえちえちモンハンワイルズ🧪★1
- 【朗報】万博、完璧なメタンガス対策を披露😤吉村はんはようやっとる! [359965264]
- 国民民主党が「若者減税法案」を10日に提出へ、対象者は30歳未満 [795614916]
- 【悲報】広末涼子容疑者、薬物検査はシロだった [354616885]
- ▶こんな時でもぺこらを応援する人達のスレ