!extend:checked:vvvvv:1000:512
※スレ立ての際、>>1の本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れてください
前スレ
MSX3 Part5
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1677554335/
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1674217238
MSX3 Part6
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1681427284/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
MSX3 Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ナイコンさん (ドナドナー MMa6-kSJ8)
2023/05/24(水) 18:16:43.19ID:5MrTruiiM2023/09/29(金) 13:44:49.43ID:mCi0i6kZ0
2023/09/29(金) 13:50:26.20ID:Br9U0cB10
俺の初めてのC(ニチャァ)は98のPowerCだったなぁ
たしかK&R
たしかK&R
692ナイコンさん (ワッチョイ 0777-FYEO)
2023/09/29(金) 14:56:45.75ID:WbyS1q6/0693ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-j351)
2023/09/29(金) 16:27:33.20ID:zpJeC5bn0 MSX-C の書式古い問題は、z88dk で回避する方向で良くないかな?
実機にこだわると難しいだろうけど、そもそも当時はコンパイル遅すぎて
C 開発がメジャーではなかったよね。コンパイラ高額だった問題が解決
されるのは嬉しいけどね。MSX-C 入門下巻のライブラリを z88dk に
移植とか興味ある。他にゲーム開発を楽にするライブラリないかな?
実機にこだわると難しいだろうけど、そもそも当時はコンパイル遅すぎて
C 開発がメジャーではなかったよね。コンパイラ高額だった問題が解決
されるのは嬉しいけどね。MSX-C 入門下巻のライブラリを z88dk に
移植とか興味ある。他にゲーム開発を楽にするライブラリないかな?
694ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-j351)
2023/09/29(金) 16:29:46.97ID:zpJeC5bn0 ただ俺の MSX0 発送まだだし、一日200は発送されていないよね?
9月中に PLAN A 全員配送は難しいと思われる。このあたりもう少し
情報を出してもらわないと不信感感じるかもね。まあ、SD 生産遅れと
思われるので怒ってはないけど。
9月中に PLAN A 全員配送は難しいと思われる。このあたりもう少し
情報を出してもらわないと不信感感じるかもね。まあ、SD 生産遅れと
思われるので怒ってはないけど。
2023/09/29(金) 17:30:37.50ID:ftGryUxG0
LLVMのZ80ターゲットを作れば良いんだよな
Githubに一応あるけどかなり昔に放置されてるし、LLVMはバージョン間の互換性の無さは酷いもんだから使えないだろうけど、参考にはなるだろう
Githubに一応あるけどかなり昔に放置されてるし、LLVMはバージョン間の互換性の無さは酷いもんだから使えないだろうけど、参考にはなるだろう
2023/09/29(金) 18:18:56.69ID:6kMiB3xuM
9月中に全発送だよ。予定は。
まあ既に次のクラファンに軸足がいっているようですが…。
まあ既に次のクラファンに軸足がいっているようですが…。
2023/09/29(金) 19:38:31.46ID:+G40N9I/0
698ナイコンさん (ワッチョイ 0777-FYEO)
2023/09/29(金) 20:03:16.24ID:WbyS1q6/02023/09/29(金) 20:30:37.07ID:8iz/5MrE0
他でやれ
2023/09/29(金) 20:50:26.64ID:2IUJTwgc0
701ナイコンさん (ワッチョイ d3b1-FYEO)
2023/09/29(金) 20:57:57.44ID:HYLXHjbw0702ナイコンさん (ワッチョイ 0ba2-Iahw)
2023/09/29(金) 21:05:11.84ID:Vlopc62M0 黙ってNG
2023/09/29(金) 21:07:35.65ID:PwlfTGu10
可変長変数とかの辺りが大分変わったんだっけか?
あそこら辺は面倒っぽいね。
あそこら辺は面倒っぽいね。
2023/09/29(金) 21:17:29.31ID:+G40N9I/0
2023/09/29(金) 21:32:14.57ID:iRpyF28E0
使えるものを使えばいいだけだよ
Z80のフリーのC言語はどれも一長一短
LSI-C80は超お高い
MSX-CはMSX-C Libraryのグラフィックスライブラリが使えるのがいいのでは?
Z80のフリーのC言語はどれも一長一短
LSI-C80は超お高い
MSX-CはMSX-C Libraryのグラフィックスライブラリが使えるのがいいのでは?
706ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-j351)
2023/09/29(金) 22:16:16.00ID:zpJeC5bn0 >>705
そうかも!MSX-C のグラフィックスライブラリを見てみるか。
で、このあたりのグラフィックスライブラリを z88dk で使えて
クロス開発環境を整備したいんだよね。BASIC 同様の手軽さまで
できるといいけどどうかねぇ。
そうかも!MSX-C のグラフィックスライブラリを見てみるか。
で、このあたりのグラフィックスライブラリを z88dk で使えて
クロス開発環境を整備したいんだよね。BASIC 同様の手軽さまで
できるといいけどどうかねぇ。
707ナイコンさん (ワッチョイ 53bd-j351)
2023/09/29(金) 22:25:37.65ID:zpJeC5bn0 MSX マガジン永久保存版3付属の MSX-C Library のドキュメント軽く見てみた。
良さそうだね。ただ、ソースはないんだよね。あってもライセンス的に勝手に
移植というわけにはいかないかもね。やはり、MSX-C 入門下巻のソースを参考に
実装するのが良いのかねぇ。書籍の全体を所有していないので詳細わからないけど。
X でどなたかが移植しているとのコメントを見かけた気がするけど、どなたでしたっけ。
良さそうだね。ただ、ソースはないんだよね。あってもライセンス的に勝手に
移植というわけにはいかないかもね。やはり、MSX-C 入門下巻のソースを参考に
実装するのが良いのかねぇ。書籍の全体を所有していないので詳細わからないけど。
X でどなたかが移植しているとのコメントを見かけた気がするけど、どなたでしたっけ。
2023/09/29(金) 22:30:09.08ID:UyHwCL9z0
もしかしてMSX-C含め添付ソフトはMSX0本体以外で実行したらあかんライセンスなの?
709ナイコンさん (ワッチョイ 1aae-FYEO)
2023/09/29(金) 22:31:41.65ID:5Q4QW6et02023/09/29(金) 23:06:04.48ID:UyHwCL9z0
仮引数で一度に型宣言できないのは文法が対応してない以外にあんの?
711ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/09/30(土) 00:08:00.47ID:VfsGAPYm0 >>708
永久保存版3 の p.119 には、「お客様が保有されるコンピュータ機器上に限り、ご利用いただけます」との記載がある。
これは、サーバー上でビルドとかはできないという意味だよね。保存版3のときは、エミュレータですし。
MSX0 はまだ届いていないので何もわからず笑
永久保存版3 の p.119 には、「お客様が保有されるコンピュータ機器上に限り、ご利用いただけます」との記載がある。
これは、サーバー上でビルドとかはできないという意味だよね。保存版3のときは、エミュレータですし。
MSX0 はまだ届いていないので何もわからず笑
2023/09/30(土) 10:22:05.88ID:0vpAmiSI0
2023/09/30(土) 13:29:46.81ID:svTtJbeJ0
コンパイラに付属の基本ライブラリはLSIからのライセンスかもだけど、MSX向けのグラフィックライブラリなら、ソースは西さんの方が権利を持ってんじゃない? 知らんけど。
ソースがあれば他のコンパイラ向けに移植するのはそんなに難しそうではないよね。
そのソースの権利がクリアになると、クロスその他での開発がスムーズになるからって、誰か西さんに話をつけてくださいな。
ソースがあれば他のコンパイラ向けに移植するのはそんなに難しそうではないよね。
そのソースの権利がクリアになると、クロスその他での開発がスムーズになるからって、誰か西さんに話をつけてくださいな。
2023/09/30(土) 13:34:13.13ID:Lqumo8rd0
知らないなら書くな
715ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/09/30(土) 13:37:27.96ID:/3HdSD+e0 MSX Libraryのソースは
MSX MAGAGINE完全保存版3のMSX Libraryのディスクの中にあるよ
オールアセンブラみたいだけどね
MSX MAGAGINE完全保存版3のMSX Libraryのディスクの中にあるよ
オールアセンブラみたいだけどね
716ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/09/30(土) 13:44:22.90ID:/3HdSD+e0 MSX-C入門下巻の特製ライブラリをz88dkやsdccで使えるようにして
Xにこっそりアップしてる人いるね
MSX-C入門下巻の特製ライブラリはMSX Libraryのグラフィックスライブラリの
サブセットみたいなものかな
Xにこっそりアップしてる人いるね
MSX-C入門下巻の特製ライブラリはMSX Libraryのグラフィックスライブラリの
サブセットみたいなものかな
2023/09/30(土) 14:22:09.28ID:svTtJbeJ0
権利関係がクリアになれば、それを使えるようになると。
718ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/09/30(土) 14:39:11.17ID:/3HdSD+e0 sdcc向けに MSXglという高機能なゲーム用ライブラリを作ってる人がいるのだけど
高機能すぎて使い方がよくわからない
高機能すぎて使い方がよくわからない
719ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-3vPx)
2023/09/30(土) 20:21:23.23ID:VfsGAPYm0 >>716
この方ですよね。ソースを公開されているわけではないかな
ttps://x.com/yama23238/status/1674669147995918337?s=61
まあ有料書籍ですし現在入手困難ですよね。こちらの電子書籍化
とソースの権利関係を明確にすればMSXでのC開発の未来は明るい
この方ですよね。ソースを公開されているわけではないかな
ttps://x.com/yama23238/status/1674669147995918337?s=61
まあ有料書籍ですし現在入手困難ですよね。こちらの電子書籍化
とソースの権利関係を明確にすればMSXでのC開発の未来は明るい
720ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-3vPx)
2023/09/30(土) 20:23:33.21ID:VfsGAPYm02023/09/30(土) 20:29:37.40ID:38TpHi080
MSXglみたけどROM化もできるしこれだけで十分すぎる
オレが高レベルなライブラリ必要としてないのもあるけど
オレが高レベルなライブラリ必要としてないのもあるけど
2023/09/30(土) 21:25:50.34ID:uGaTghZR0
なぜか下巻だけ持っとるわ
当時の俺は、上巻は普通のCだから買わなかったのかな
当時の俺は、上巻は普通のCだから買わなかったのかな
723ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/09/30(土) 21:45:15.20ID:/3HdSD+e0 >>719
その人の最新の投稿見てみたら?
その人の最新の投稿見てみたら?
724ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/09/30(土) 21:50:53.21ID:/3HdSD+e0 MSX-C入門の下巻のライブラリってそんなに機能ないから大きな期待しない方がいい
使い方わかるならMSXglの方がずっといいはず
使い方わかるならMSXglの方がずっといいはず
725ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/09/30(土) 22:16:11.71ID:VfsGAPYm0726ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/09/30(土) 23:26:35.09ID:/3HdSD+e0727ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/01(日) 08:40:21.92ID:f+bNSbcs0 >>726
そう、このゲームビルドしたいよね。本持ってないけど笑。
で、PC から MSX PLAYer にソースコードを持ってくためには
仮想フロッピーディスクマネージャ
ttp://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/VDman/index.html
を使うしかないんだよね。これは、MSX0 も同じかな?
このあたりが面倒なのがネックかな。でも、ちくわさん
のが公開されれば楽になりそうかな。
ttps://x.com/chikuwa_empire/status/1707371463807017439?s=20
そう、このゲームビルドしたいよね。本持ってないけど笑。
で、PC から MSX PLAYer にソースコードを持ってくためには
仮想フロッピーディスクマネージャ
ttp://tatsu.life.coocan.jp/MySoft/VDman/index.html
を使うしかないんだよね。これは、MSX0 も同じかな?
このあたりが面倒なのがネックかな。でも、ちくわさん
のが公開されれば楽になりそうかな。
ttps://x.com/chikuwa_empire/status/1707371463807017439?s=20
728ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/01(日) 08:44:23.15ID:f+bNSbcs0 今日ちょっと出かけるので俺は試す時間ないかもだけど、みんなでビルドして遊ぼうぜ。
まだ MSX0 届かないけど、z88dk クロス環境なら実機環境なくても下巻のゲームビルド
できたりするはずだよね。
まだ MSX0 届かないけど、z88dk クロス環境なら実機環境なくても下巻のゲームビルド
できたりするはずだよね。
729ナイコンさん (ワッチョイ 23c7-ZW7c)
2023/10/01(日) 09:19:51.06ID:JRIQ8MGx0730ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/01(日) 10:11:57.78ID:C1O5/1go0731ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-roX1)
2023/10/01(日) 18:53:32.74ID:lImrSiaz0 ひょっとして永久保存版3でMSX-C使う時
ユーザーのディスクにソースファイルを入れて
コンパイルできなかったりする?
A:に msx-c 環境を入れてビルドして
B:に自作 .c とか .hファイル置きたいだけなんだけど。
コピー対策ということかな。であれば msx0 でネット
ワーク経由で pc とやりとりするしかないよね。
ユーザーのディスクにソースファイルを入れて
コンパイルできなかったりする?
A:に msx-c 環境を入れてビルドして
B:に自作 .c とか .hファイル置きたいだけなんだけど。
コピー対策ということかな。であれば msx0 でネット
ワーク経由で pc とやりとりするしかないよね。
732ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/02(月) 01:23:46.92ID:kUFOhYUJ0 ああ、わかった
永久保存版3のMSXPLAYer の *.sav ファイルは、「MSX Player 内部に持っている
イメージに対して変更のあったセクタの内容のみを保存している」ので書き足し
オンリーと思ったほうがいいかも。
MSX0 ではこの制約はなく DiskExplorer で .dsk からファイル
取り出し放題という理解で良いのかな?でないと MSX-C 環境構築できないよね
参考
ttps://m-miya.blog.jp/archives/1074115086.html
永久保存版3のMSXPLAYer の *.sav ファイルは、「MSX Player 内部に持っている
イメージに対して変更のあったセクタの内容のみを保存している」ので書き足し
オンリーと思ったほうがいいかも。
MSX0 ではこの制約はなく DiskExplorer で .dsk からファイル
取り出し放題という理解で良いのかな?でないと MSX-C 環境構築できないよね
参考
ttps://m-miya.blog.jp/archives/1074115086.html
2023/10/04(水) 02:50:36.29ID:6183hDug0
相互リンクを貼りたいが直接は無理か
boards/pc/1684919803
boards/pc/1684919803
734ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/06(金) 13:03:03.10ID:koRPJpIP0 >>732
ようやく MSX0 届いた。.dsk からファイル取り出し放題っぽいね。
iot 周りの拡張を .bas ファイルを MSX BASIC Viewer で確認中。
ttps://www.minagi.jp/apps/mbv/
ただ実機は遅すぎてつらいねぇ。
やはり開発はクロス環境がメインになるかな。
BASIC が前提すぎるのは残念。
C 周りのドキュメント整備するだけで印象も変わらないかな。
ようやく MSX0 届いた。.dsk からファイル取り出し放題っぽいね。
iot 周りの拡張を .bas ファイルを MSX BASIC Viewer で確認中。
ttps://www.minagi.jp/apps/mbv/
ただ実機は遅すぎてつらいねぇ。
やはり開発はクロス環境がメインになるかな。
BASIC が前提すぎるのは残念。
C 周りのドキュメント整備するだけで印象も変わらないかな。
2023/10/06(金) 22:19:42.93ID:39fbCK770
>>725
struct regs {
char f;
char a;
unsigned bc;
unsigned de;
unsigned hl;
};
intが16ビットだったねMSX-Cって…
そこら辺も移植の難関だな
struct regs {
char f;
char a;
unsigned bc;
unsigned de;
unsigned hl;
};
intが16ビットだったねMSX-Cって…
そこら辺も移植の難関だな
736ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/06(金) 22:40:09.35ID:koRPJpIP0 とりあえず、z88dk で windows でビルドした example/ex11.c を msx-dos 向けに
.com でビルドして MSX0 のMSX-DOS 上でワイヤフレームがアニメーションするところまで確認できた。
予想通りだけど sd 抜き差しして dsk のイメージ書き換えるのがすごくめんどくさいね。なので httpget
だけでも実機で動くようにしたいところ。
z88dk のサンプルいいね
ttps://www.youtube.com/watch?v=mECykMwDe-8
.com でビルドして MSX0 のMSX-DOS 上でワイヤフレームがアニメーションするところまで確認できた。
予想通りだけど sd 抜き差しして dsk のイメージ書き換えるのがすごくめんどくさいね。なので httpget
だけでも実機で動くようにしたいところ。
z88dk のサンプルいいね
ttps://www.youtube.com/watch?v=mECykMwDe-8
737ナイコンさん (ワッチョイ 55bd-5C2y)
2023/10/06(金) 23:12:12.07ID:koRPJpIP0 そういえば、MSX0 のドキュメントに MSX-C のマニュアルないね。
永久保存版3 には入ってたし入れ忘れてたりしないかな
永久保存版3 には入ってたし入れ忘れてたりしないかな
738ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/07(土) 16:15:27.92ID:BkWFgylg0 今後に期待しておりますが、現在の MSX0 は互換性、実行速度ともに
MSXPlayer 永久保存版3 のものより劣る気がする。.sav ファイルの
扱いが差分だけで不便かもだけど、MSX0 の .dsk からコンバート
すればその不便さも解消できるはず(だよね?)
そういえば永久保存版3のあとにアップデートはあったの?
MSXPlayer 永久保存版3 のものより劣る気がする。.sav ファイルの
扱いが差分だけで不便かもだけど、MSX0 の .dsk からコンバート
すればその不便さも解消できるはず(だよね?)
そういえば永久保存版3のあとにアップデートはあったの?
2023/10/07(土) 19:15:59.60ID:Ocs/+bIsr
永久保存版を動かしてるCPUはなんだよw
10年前のPCでもMSX0より早いと思うぞ
下手したら20年ぐらい前のPCでも
10年前のPCでもMSX0より早いと思うぞ
下手したら20年ぐらい前のPCでも
740ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/07(土) 19:25:24.53ID:BkWFgylg0 >>739
最新の PC なのでハードウェア的にだいぶ高価格・高性能ということにはなる。
なので MSX0 Pro の FPGA に期待したいね。
でも、現状の MSX0 は付属ソフトウェアだけでも価格分の価値があって良いと思う。
IoT 拡張もうまく出来てるし、可搬性も高い。MSX0 用にキーボード face 作って欲しいね。
最新の PC なのでハードウェア的にだいぶ高価格・高性能ということにはなる。
なので MSX0 Pro の FPGA に期待したいね。
でも、現状の MSX0 は付属ソフトウェアだけでも価格分の価値があって良いと思う。
IoT 拡張もうまく出来てるし、可搬性も高い。MSX0 用にキーボード face 作って欲しいね。
741ナイコンさん (ワッチョイ 5ac7-OOOs)
2023/10/07(土) 23:14:23.86ID:XvvU74cw0 MSX0 だけど内蔵 ROM の差し替えは簡単にはできなさそうかな。
ザナック等のゲームはともかく、MSX0 Card のほうの
MSX-PLAN, MSX-WRITE を MSX0 stack でも動かしたり
したいよね。
MSX Slot Info Viewer をまずMSX0実機で動かすところかな。
ザナック等のゲームはともかく、MSX0 Card のほうの
MSX-PLAN, MSX-WRITE を MSX0 stack でも動かしたり
したいよね。
MSX Slot Info Viewer をまずMSX0実機で動かすところかな。
742ナイコンさん (ワッチョイ 5ac7-OOOs)
2023/10/07(土) 23:21:30.23ID:XvvU74cw0 あ、BASICっくんも他で使いたいか。
将来的にはFMPACとかも気になるねぇ
将来的にはFMPACとかも気になるねぇ
743ナイコンさん (アウアウウー Sa39-RM/p)
2023/10/08(日) 04:50:23.57ID:S970lud3a744ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/08(日) 07:24:06.35ID:+kyPeZ7z02023/10/08(日) 12:06:47.79ID:VHde7/2c0
レンタルサーバー上で動かす奴なんてまず居ないからただの難癖にしかなってない
実際問題になるなら西さんに相談すればいい話
実際問題になるなら西さんに相談すればいい話
2023/10/08(日) 12:42:32.33ID:bhSfJkhX0
まあ、今は西さんがいるから話が早いけど、西さんがいなくなった時のことを考えておくのも大切かもね。
未来への資産にもなるからさ。
未来への資産にもなるからさ。
2023/10/08(日) 17:18:23.77ID:W6Uz34I+0
ならない
2023/10/08(日) 17:56:55.65ID:bhSfJkhX0
お前にはね
749ナイコンさん (ワッチョイ 71a2-xtIo)
2023/10/08(日) 19:12:03.42ID:MaYYsIqq0 なるんだなこれが
750ナイコンさん (ワッチョイ 8d25-iLfk)
2023/10/08(日) 19:50:56.71ID:FFO9x6bP0 MSXはもうOSでいいじゃんと思う
751ナイコンさん (アウアウウー Sa39-RM/p)
2023/10/08(日) 21:27:26.15ID:S970lud3a まぁ、ROMベースのBASICって完全にOSだしね。
752ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/09(月) 00:35:57.69ID:k9mqVhSt0 msx0 とのファイルのやり取りは、MSX0 Serial Connect Helper でいいか
速度以外は案外不満ないね。rom 動かして遊ぶぐらいならこれでよいのでは。
速度以外は案外不満ないね。rom 動かして遊ぶぐらいならこれでよいのでは。
2023/10/09(月) 07:45:11.93ID:/BQKW73M0
セキュリティ機構を持たないOSに未来はない
754ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/09(月) 11:59:26.61ID:k9mqVhSt0 z88dk で iotget のコードを動かしてみた。devcon3 版とクラファン版で I/O ポート番号が変わっているんだっけ?
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/tree/main/sample_program/003_z80dk/2023_03_12_DEVCON3version/001_iotget
hra1129 さんは、IOT拡張BASIC を解析してポート番号を得ているんでしょうか?
このあたり公式情報がなく BASIC 以外からのアクセスができないですよね?
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/tree/main/sample_program/003_z80dk/2023_03_12_DEVCON3version/001_iotget
hra1129 さんは、IOT拡張BASIC を解析してポート番号を得ているんでしょうか?
このあたり公式情報がなく BASIC 以外からのアクセスができないですよね?
2023/10/09(月) 12:32:00.31ID:JLem+N6k0
IoT関係の命令が拡張BIOSとして実装されていないのがMSXらしくないな
756ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/09(月) 16:04:16.57ID:k9mqVhSt0 IOT拡張BASICの解析ですが、実行時の実機の 0x8000 から逆アセンブラする方向しかない?
ttps://github.com/hra1129/msx_documents/tree/main/basic/speed_test001
アセンブラ疎いのでデバッガとか追っかけ方がよくわからない。助けてほしいです。
ttps://github.com/hra1129/msx_documents/tree/main/basic/speed_test001
アセンブラ疎いのでデバッガとか追っかけ方がよくわからない。助けてほしいです。
2023/10/09(月) 17:12:40.42ID:gnqn6eyO0
アセンブラ=処理系(コンパイラと似たような用法)
アセンブル:動詞、~する
アセンブリ言語:ニーモニックによって記述されるプログラミング言語
アセンブル:動詞、~する
アセンブリ言語:ニーモニックによって記述されるプログラミング言語
2023/10/10(火) 06:25:57.61ID:D71BoTWf0
>>756
中間言語見てどうするんだ?
中間言語見てどうするんだ?
2023/10/10(火) 07:43:09.33ID:rzL8WkB00
おそらく拡張BASICのROMに切り替わってから追わないといけないから大変
760ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/10(火) 07:45:46.24ID:BLwmKkyn0 >>758
0x8000 は中間コード置き場ですね。で、この中間コードをどうやって実行するのでしょうか?
BASIC インタプリタの実装はどうなっているのでしょうか?
参考資料等ありましたら教えてほしいです。
0x8000 は中間コード置き場ですね。で、この中間コードをどうやって実行するのでしょうか?
BASIC インタプリタの実装はどうなっているのでしょうか?
参考資料等ありましたら教えてほしいです。
2023/10/10(火) 08:52:34.16ID:i9bfxalR0
一行だけのダイレクトモードで実行して
IOポートをアクセスした瞬間をひっかけるしかないだろ
IOポートをアクセスした瞬間をひっかけるしかないだろ
762ナイコンさん (ワッチョイ 0dbd-OOOs)
2023/10/11(水) 00:30:58.65ID:QyJUWgEM02023/10/11(水) 03:59:23.60ID:G3f7o2Ch0
IOTーBASIC側はマシン語なのにその知識がないのではCでラッパーを作るのは難しいのでは…
hraさんがやった解析手順はその資料にまんま書いてある
0x8000からBASICプログラムが中間言語形式で入っているからiotget相当のコードが入っているアドレスが読まれた時にブレイクするようブレイクポイントを設定して、止まった所からの処理を追っている
最初は引数の(BASICでの)判定なので実処理はその後
ってかCからBASICの内部ルーチンを呼び出すのは色々ハードル高そうだけど、遣り方分かってる?
流石にここで一から全部は説明出来ないけども
hraさんがやった解析手順はその資料にまんま書いてある
0x8000からBASICプログラムが中間言語形式で入っているからiotget相当のコードが入っているアドレスが読まれた時にブレイクするようブレイクポイントを設定して、止まった所からの処理を追っている
最初は引数の(BASICでの)判定なので実処理はその後
ってかCからBASICの内部ルーチンを呼び出すのは色々ハードル高そうだけど、遣り方分かってる?
流石にここで一から全部は説明出来ないけども
2023/10/11(水) 09:33:20.32ID:6z1GhWXW0
拡張の実装はBASICのワークエリアに依存してそうにないし
あってもタイマ割り込みで更新される情報くらい?
エントリさえ調べられれば直接呼んでもいけそう
あってもタイマ割り込みで更新される情報くらい?
エントリさえ調べられれば直接呼んでもいけそう
2023/10/11(水) 15:51:42.31ID:G3f7o2Ch0
いやBASICの拡張なんだからがっつりワーク使うでしょうよ
引数とかBASICの変数や文字列から渡されるんだから、DACやARG辺りは使われている筈
Cじゃなくマシン語から利用するにしても、多分一回math-packを経由してその辺りの数値形式変換を噛まさないと駄目なんじゃないかな
引数とかBASICの変数や文字列から渡されるんだから、DACやARG辺りは使われている筈
Cじゃなくマシン語から利用するにしても、多分一回math-packを経由してその辺りの数値形式変換を噛まさないと駄目なんじゃないかな
2023/10/11(水) 17:39:19.24ID:6z1GhWXW0
たしかにそうかも
なら解析して同等の実装を起こすしかないすね
なら解析して同等の実装を起こすしかないすね
2023/10/11(水) 18:12:00.46ID:Bf/5yv/90
IOポートにIN/OUTするだけだろ何言ってんのここの人
それに実装はエミュ側にあるからワークとか関係ないぞ
それに実装はエミュ側にあるからワークとか関係ないぞ
2023/10/11(水) 19:15:57.26ID:NbMg5ViH0
誰かが拡張BASIC解析したら何も処理がなかったとか言ってたかな
まあhttpやWifiとかの通信の処理を、MSXで出来るわけない
1200ボーのモデムが精一杯だったのだから
まあhttpやWifiとかの通信の処理を、MSXで出来るわけない
1200ボーのモデムが精一杯だったのだから
2023/10/11(水) 19:22:36.19ID:DOi9WQI40
IOTGETってCALL文だろ
スロットROMにCALL文実行の開始アドレス書いてあるはずだからそこ解析すればいいだけじゃん
スロットROMにCALL文実行の開始アドレス書いてあるはずだからそこ解析すればいいだけじゃん
770ナイコンさん (ワッチョイ 5a23-OOOs)
2023/10/11(水) 22:48:40.42ID:5W8Ffw2d0 盛り上がってきたね
>>769
MSX0 実機の SLOT 0-1 の 0x4000 が IoT 拡張で
ここを解析するという理解でいいよね。
CALL 文拡張に関してこの辺で勉強中
ttp://www.ascat.jp/tg/tg1.html
>>769
MSX0 実機の SLOT 0-1 の 0x4000 が IoT 拡張で
ここを解析するという理解でいいよね。
CALL 文拡張に関してこの辺で勉強中
ttp://www.ascat.jp/tg/tg1.html
2023/10/12(木) 03:27:51.15ID:G2iKTMII0
そのエミュ側の層に値を渡すMSX側のコードは必要でしょ
2023/10/12(木) 08:41:21.53ID:N06+zDxF0
>>770
この辺を読んだほうがいいのでは
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/datapack?page=3%BE%CF+%A5%AB%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%B8%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A4%CE%BA%EE%C0%AE%CB%A1
カートリッジヘッダのSTATEMENTのところね
というかぐぐったらもう作ってる人いた
これでいいんじゃないの?
https://twitter.com/thara1129/status/1636848504562929664
https://twitter.com/thejimwatkins
この辺を読んだほうがいいのでは
http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/datapack?page=3%BE%CF+%A5%AB%A1%BC%A5%C8%A5%EA%A5%C3%A5%B8%A5%BD%A5%D5%A5%C8%A4%CE%BA%EE%C0%AE%CB%A1
カートリッジヘッダのSTATEMENTのところね
というかぐぐったらもう作ってる人いた
これでいいんじゃないの?
https://twitter.com/thara1129/status/1636848504562929664
https://twitter.com/thejimwatkins
2023/10/12(木) 21:23:30.59ID:ZtUcjcQp0
iotputはどうするの?
2023/10/13(金) 09:06:52.16ID:dqnF+JKY0
新しいMSX0は知らないけど
$8に送るコマンドが違うだけ
$8に送るコマンドが違うだけ
2023/10/13(金) 23:37:25.77ID:6TRcGj1P0
Apple TV+、米国で市場シェア伸び悩む〜Paramount+に逆転許す
2023/10/13(金) 23:37:40.84ID:6TRcGj1P0
ttps://iphone-mania.jp/news-556418/
2023/10/13(金) 23:41:30.43ID:6TRcGj1P0
ロシアが日本に報復 歴史持ち出し「日本帝国は世界征服を企んだ」
2023/10/13(金) 23:41:49.17ID:6TRcGj1P0
ttps://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00023/101100393/
779ナイコンさん (ワッチョイ 5974-ELGK)
2023/10/14(土) 15:58:32.24ID:9ZcRIiZe0 >>772
STATEMENT 読んでみます。
z80dk のやつは俺の環境ではまともに値を返さなかったようなので
DEVCON 版と I/O ポート変わったかと思ったのだけど、bottom 差し替えてなかっただけっぽいので今一度確認してみます。
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/tree/main/sample_program/003_z80dk/2023_03_12_DEVCON3version/001_iotget
STATEMENT 読んでみます。
z80dk のやつは俺の環境ではまともに値を返さなかったようなので
DEVCON 版と I/O ポート変わったかと思ったのだけど、bottom 差し替えてなかっただけっぽいので今一度確認してみます。
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/tree/main/sample_program/003_z80dk/2023_03_12_DEVCON3version/001_iotget
780ナイコンさん (ワッチョイ 1323-f0fU)
2023/10/14(土) 20:46:22.42ID:iteGpq4Y0 しばらく書き込みできなかった間に、HRA! さんの方で作業進んじゃったね。
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/tree/main/sample_program/002_device/product_version_001
msx0get で先を越されたので msx0put 作りたいかな。でも FlashAir 環境整備したので put はそんなに困ってないかも。
ttps://chikuwa-empire.com/computer/msx0-app-httpget/
こちらいちおうmsx0で使えているはず
あまどん/dp/B08Z39S75W
あまじょん/dp/B004UQAD8E
FlashAir で書き換えた後リロードされない気がするんだけどなぁ。basic 上だと2回 files すると更新されたりで怪しいんだよね。
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/tree/main/sample_program/002_device/product_version_001
msx0get で先を越されたので msx0put 作りたいかな。でも FlashAir 環境整備したので put はそんなに困ってないかも。
ttps://chikuwa-empire.com/computer/msx0-app-httpget/
こちらいちおうmsx0で使えているはず
あまどん/dp/B08Z39S75W
あまじょん/dp/B004UQAD8E
FlashAir で書き換えた後リロードされない気がするんだけどなぁ。basic 上だと2回 files すると更新されたりで怪しいんだよね。
781ナイコンさん (ワッチョイ 1323-f0fU)
2023/10/15(日) 23:30:31.73ID:Lv12Si/V0 120 _IOTGET("host/accel/x",X)
Device I/O error in 120 となるのは俺だけか?
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/blob/main/sample_program/002_device/product_version_001/003_accel/accel.bas
"device/accel/x"
なら問題なく動いた。DEVCON版っぽいかな。
というか現状 MSX0 Stack のセンサキット届いてないし
完成度的にも製品版というよりベータ版な印象ですね。
明日の MSX0 Card 発表に期待するしかない。
Device I/O error in 120 となるのは俺だけか?
ttps://github.com/hra1129/for_MSX0/blob/main/sample_program/002_device/product_version_001/003_accel/accel.bas
"device/accel/x"
なら問題なく動いた。DEVCON版っぽいかな。
というか現状 MSX0 Stack のセンサキット届いてないし
完成度的にも製品版というよりベータ版な印象ですね。
明日の MSX0 Card 発表に期待するしかない。
2023/10/15(日) 23:39:35.33ID:gK3EUfvi0
>>781
SAMPLE.DSKの内容を見たほうが早いよ
SAMPLE.DSKの内容を見たほうが早いよ
2023/10/16(月) 00:00:03.12ID:Upip1B030
公式サンプル見ずに何いってんだとしか
784ナイコンさん (スッップ Sd33-2MNi)
2023/10/16(月) 06:45:49.50ID:mldIqAEZd 0Proと3来るまで支えられる奴は今回も頼んだぞ
785ナイコンさん (アウアウウー Sadd-KvB6)
2023/10/16(月) 12:13:44.40ID:nQNkJECta MSX3って本物のスパコンチップが使えるってのがウリだった気がするが、
時間掛かってたら陳腐化するんじゃないのかね?
時間掛かってたら陳腐化するんじゃないのかね?
786ナイコンさん (スッップ Sd33-2MNi)
2023/10/16(月) 14:20:55.84ID:mldIqAEZd ミニチュアないんか
2023/10/16(月) 15:11:28.85ID:D4gvX+oe0
>>785
「本物のスパコンチップ」なんて言い方しているがあれは要するに
今のスーパーコンピューティングが性能対電力の電力効率性の
優れているarmアーキテクチャの大規模並列(massive parallel)
構成が主となっているのでそれにあわせて浮動小数点アクセラ
レータとAppleシリコン同様の帯域幅を大きくできるローカルメモリ
を1チップ化したというものでそれ自体は有りがちな高性能arm
だぞ
大規模並列構成で使って初めて「スーパーコンピューティングの
モデル」と言える
正直俺はそこに「MSX」なんて要素を放りこんで何の意味があるか
分からんね。恐らくはフロントエンドだけがMSXなんだろうけど
ある意味高い性能を得るために使い勝手を捨てているのがスーパー
コンピュータなのだからフロントエンド以外で性能を1/100以下に低下
させる仮想マシンを実行するようなバカげた事はしないと思う
「本物のスパコンチップ」なんて言い方しているがあれは要するに
今のスーパーコンピューティングが性能対電力の電力効率性の
優れているarmアーキテクチャの大規模並列(massive parallel)
構成が主となっているのでそれにあわせて浮動小数点アクセラ
レータとAppleシリコン同様の帯域幅を大きくできるローカルメモリ
を1チップ化したというものでそれ自体は有りがちな高性能arm
だぞ
大規模並列構成で使って初めて「スーパーコンピューティングの
モデル」と言える
正直俺はそこに「MSX」なんて要素を放りこんで何の意味があるか
分からんね。恐らくはフロントエンドだけがMSXなんだろうけど
ある意味高い性能を得るために使い勝手を捨てているのがスーパー
コンピュータなのだからフロントエンド以外で性能を1/100以下に低下
させる仮想マシンを実行するようなバカげた事はしないと思う
2023/10/16(月) 15:44:47.86ID:Upip1B030
分からないなら一言分からないでいいのに
なんで長文書きたがるんだろうな
なんで長文書きたがるんだろうな
789ナイコンさん (アウアウウー Sadd-KvB6)
2023/10/16(月) 15:51:02.36ID:nQNkJECta■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています