X



MSXスレッド Part 54

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/08/04(木) 09:37:08.93ID:Jiis9dI7r
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
前スレ
MSXスレッド Part 53
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/i4004/1613827496/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2024/04/26(金) 01:10:11.10ID:34H+qv8xd
まあスレ間違ったんだけどねごめんね
2024/04/26(金) 01:15:47.21ID:9bS49VZB0
字は読めるけど文章は理解できない人って何%かいるらしいよ自覚してくれればいいんだけど
2024/04/26(金) 01:17:18.78ID:9bS49VZB0
なんだ誤爆か
2024/04/26(金) 15:34:20.55ID:7WXORhVA0
>>289
誤爆には見えなかったの?w
2024/04/26(金) 19:07:21.96ID:GED++b2ar
すいません誤爆です
2024/04/28(日) 19:20:35.10ID:Kx/krnX50
MSXは文化
2024/05/02(木) 14:05:10.14ID:OByLGapT0
今では文鎮
2024/05/02(木) 19:46:41.86ID:YnK1lXJU0
ノスタルジーは化石
298ナイコンさん (ワッチョイ 7e54-CHXH)
垢版 |
2024/05/07(火) 23:36:42.37ID:GuPzEG6Z0
MSX2のスプライトが衝突した座標がわかるというのを教えて

ON SPRITE GOSUBで飛んでも、
まだステータスレジスタに座標の数値が入ってないっぽくて、
プログラムを終了させて、
? VDP(-3)
とやって確かめると(オフセット付きで)座標がちゃんと残ってる
どういうタイミングで値がセットされるんだろうか
どうやって使えばいいの?
2024/05/07(火) 23:37:25.40ID:GuPzEG6Z0
あとS#0のbit5の事で、
>このステータスレジスタを使ったことがありません。
>結局、スプライトの座標どうしを計算しないとわからないためです。
>だったら、衝突判定フラグなんてなくていいじゃん。
という話がよく理解できない
衝突判定フラグがないと、衝突してない時も毎回計算しなきゃ
いけなくなるんじゃないの?
でも「通常は使いものにならない機能だ」という意見がほとんどの
ようなので、上の話は正しいんでしょう
だから俺がどう間違ってるのか教えてほしい
2024/05/08(水) 00:15:00.51ID:l8+kJfNo0
座標については知らないけど、使い物にならない理由として
例えば16x16の2つのキャラがX0、X16に横に並んでいるとする
2キャラ同時に横に移動するなら、衝突判定は起きないと思いがちだが実際にやると衝突してしまう
それは2キャラの座標が以下のように変わっていくわけだが
X0、X1、X2...
X16、X17、X18...
どうしても
X1
X16
のような瞬間が発生してしまう
割り込みが起きたとき、座標を調べれば確かに衝突してるかもしれないが、衝突させてはいけないのである

というのが俺の使えない理由の認識、他の人とは理由が違うかもしれんが
2024/05/08(水) 02:04:38.52ID:k/lpYW6d0
これじゃねーの?
ttps://cpu.8bitsize.com/3mhz/index/00/1secgame-7.php
302ナイコンさん (ワッチョイ 2ffa-CHXH)
垢版 |
2024/05/08(水) 19:40:13.96ID:6n5i4xFP0
>>301
それはまた違う話のようです

>>300
これは違う理由だけど意味はわかった
試してみたら、2枚連結したキャラの誤判定は対処できたけど、
例えば敵キャラ同士がうじゃうじゃすり抜けてるような場面だったら、
重なりが間違いではないので、割り込みだと無限ループになってしまう

ただ、割り込みを使わずにbit5の内容で自分で条件分岐すれば、
メインループは回るし、衝突してない時の動きは当然速かった
2024/05/08(水) 19:47:53.05ID:6n5i4xFP0
ちなみにVDP(8)はリアルタイムで正しい状態を示していた
VDP(-3)とVDP(-5)は値が入るのが遅い
試しにプログラム中でSCREEN0に切り替えてPRINTすると値が入ってる

子供時代もこういうつまづきが多かったし、
当時は情報源がないので未解決のまま放り投げてしまってたと思う
やっぱり情報の量で人生が変わるよなぁ
2024/05/08(水) 19:50:13.35ID:VknlgUHsr
あと多色スプライトでそれ使えんの?という疑問もある
2024/05/08(水) 19:55:09.35ID:elB/e7VK0
最初に衝突するスキャンライン前というか
VSync中に一斉に書き換えられればいいんだろうね
2024/05/08(水) 21:45:39.67ID:DSu4pNtW0
重ねるな シマシマにするんだ
2024/05/09(木) 12:41:12.79ID:QhxD0CZHM
ラインバッファ方式のスプライトで、ラスタ単位でキャラクター重ねていくからね。重ねるタイミングでラインバッファに既に値が入ってたら「重なった」って割込が掛かる、至極単純なロジックで実装された回路だからこれが限界。
308ナイコンさん (ワッチョイ 9fbb-Svdp)
垢版 |
2024/05/09(木) 13:23:47.05ID:aK0LTiBK0
座標でもいいんだけど、重なったスプライト面番号が分かった方がゲーム的には使い勝手良かったんちゃうかな~とは思う
2024/05/09(木) 13:51:47.86ID:dFC/njKe0
衝突判定あったとしても、シューティングだと当たり判定と見た目は一致しないのが常識だしまあ使わんよね
2024/05/10(金) 00:14:42.81ID:5ZsOXpJea
レイドックはスプライトの衝突判定用いて見た目通りの当たり判定していたことで1ドットのエクスタシーと宣伝文句にしていたんじゃなかったかな
(衝突が分かってもどれとどれが当たったかが不明なので結局座標比較は必要になるわけだけど)
311ナイコンさん (ワッチョイ 9fbb-Svdp)
垢版 |
2024/05/10(金) 02:43:39.75ID:YQhe9tsz0
9918なら表示透明色でもドット部分で衝突判定出来るから判定用の形重ねるって手法が使えるんだけど、9938だと表示色を透明にしちゃうと衝突自体しなくなっちゃうんだよな…9918と9938の微妙な非互換部分…
2024/05/10(金) 14:46:21.14ID:p++P0e6z0
レイドックやったこと無いんだけどあーぱーみゃーどっくは
ディスクアクセスが重すぎてすぐやめた
テンポ悪すぎ
313ナイコンさん (ワッチョイ be75-fZFs)
垢版 |
2024/05/10(金) 20:30:16.12ID:FW49GhHH0
>結局座標比較は必要になるわけだけど
最初からこれでいいんじゃね?
何10ものスプライトなんてそもそも扱えないんだし、そんな程度の数値比較が重荷とは思えない。
割り込み一発でインタースロットコールでも書かれていた日にゃ、その方がよっぽど重いと思う。
2024/05/26(日) 16:53:42.20ID:PQSe4msea
MSXはFusixOS動くから良いな。
2024/06/17(月) 01:15:29.64ID:zUKmiYfGH
>>310
衝突判定は使ってないよ
2024/06/17(月) 01:49:12.00ID:12E/Nikzd
レトロpc板って
こういう↑会話したいんだかする気全くないんだか分からん奴
いっぱい湧くよなほんと
2024/06/17(月) 17:36:25.69ID:0dxw4lPFM
俺は310のような知ったか野郎の方が迷惑だな
318ナイコンさん (ワッチョイ 857a-/ANu)
垢版 |
2024/07/09(火) 19:11:18.41ID:703T0Q5h0
PBR0.5までもってて助かる訳ねえだろアホ
ファッ?!そんないるんかなんだかんだ需要がないから取り上げられないだけならまだしもタバコクラブナンパって2日休むんだよ。
ワールド優勝者なのに
2024/07/09(火) 20:26:24.64ID:LnbkHRog0
マリニンIGライブ←訂正
320ナイコンさん (ワッチョイ 4b9c-/4IQ)
垢版 |
2024/07/09(火) 21:59:22.17ID:IqYQ3S+I0
いや、その成果が得られない趣味ってなんなんだ。
321 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 2352-35gb)
垢版 |
2024/07/11(木) 07:13:47.71ID:NUQ9jrFL0
MSX0 Stack 38500円 って今買えるの?
tools とゲーム6本ってお得じゃない
2024/07/11(木) 07:20:04.10ID:Qfjr1iQn0
>>321
ttps://ac-mall.jp/iotm-0001
323 警備員[Lv.6][新芽] (ワッチョイ 23f0-35gb)
垢版 |
2024/07/11(木) 08:42:18.50ID:NUQ9jrFL0
100台限定か…
ボルフェスのために買うか?
2024/07/11(木) 09:05:23.60ID:qDOvepBu0
BEEPでもMSX0を扱っている
https://www.beep-shop.com/ec/products/detail/49558
325 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ bd48-35gb)
垢版 |
2024/07/11(木) 15:11:39.08ID:/C9J13Z+0
beepのは『マイクロSDカード1枚(マニュアル、ゲーム2タイトル、ソフトウェア)』

ac-mallのは『マイクロSDカード1枚(マニュアル、ゲーム6タイトル、ソフトウェア)』

なのでこっち買います
326ナイコンさん (ワッチョイ a5b8-xVBv)
垢版 |
2024/07/11(木) 15:57:48.62ID:5wfM+7sZ0
DOS2ToolsとかMSXC1.2とかCLibとか持ってるからS-BUG, S-BUG2 だけ欲しい
327 警備員[Lv.8][新芽] (ワッチョイ bd48-35gb)
垢版 |
2024/07/11(木) 16:19:52.70ID:/C9J13Z+0
実機のデバッガーですか!画面モード切り替えたりしたら表示どうなるんだろ..
ここはUSBをうまく使ってリモートでデバッグしたい
2024/07/12(金) 10:46:23.96ID:LKeASMrW0
VSCodeでデバッグできるようになるといいけど
329 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 4326-35gb)
垢版 |
2024/07/12(金) 12:14:46.29ID:J41vHlnH0
できるみたいね
330 警備員[Lv.2][新芽] (ワッチョイ 4326-35gb)
垢版 |
2024/07/12(金) 12:15:15.90ID:J41vHlnH0
こんなのみつけた
これでいけるのでは!

https://maple4estry.netlify.app/dezog-mame-msx/
DeZog + Z88DK + MAME で MSX アセンブリーをデバッグする手順
2024/07/12(金) 14:23:20.15ID:lfN85qlN0
turboRの頃に2+をワンチップ化なんてまだ無理だったかな
332 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 4326-35gb)
垢版 |
2024/07/12(金) 16:11:50.81ID:J41vHlnH0
msx0 は msx2+ までエミュレートできんだよね
333ナイコンさん (ワッチョイ f5a9-xVBv)
垢版 |
2024/07/13(土) 02:09:57.81ID:lE4ck4kz0
エミュレータで開発ってコンパイル早くていいと思うけど、FDDエミュレートだから720KBの2ドライブでやったとしても容量少なすぎてまともに開発出来なくない?
実機だとMegaFlashROMでSD使えるから最大の1ドライブ2GBでそれだけでも十分だけど複数パーティションで十分すぎる容量だから問題ないけど
ただコンパイルに相当時間かかるから難儀だけど
1chipMSXだとSDで大容量使えるけどMSX2相当で速度も遅いから結局turboRのほうがましってなる
それにエミュレータだと実機に転送するのもdskファイルにしてSDにいれてそれを実機に持ってきてフロッピーに書き込んでとかしないといけなくない?
DOSとコンパイラ(ヘッダーファイルやライブラリも含め)を720KBに収めるのも大変だからエミュレータで開発は相当厳しいと思うけど
大容量ドライブをマウントする事とかエミュレータ出来るの?
ちなみに昔実機で開発するのにSASIでHDDつないでやってた
まだSCSIも主流じゃなかった頃
334 警備員[Lv.12] (ワッチョイ 859a-StXf)
垢版 |
2024/07/13(土) 02:28:02.11ID:+1Lz6zU20
MSXで何を作ろうとしているんだろう
そもそもそこまで容量気にするんなら
MSXじゃなくても良くない
2024/07/13(土) 02:37:12.85ID:EupWQHk+0
blueMSXは似非SCSIだっけ?対応してるよ
大容量ドライブ作れる
336ナイコンさん (ワッチョイ f5a9-xVBv)
垢版 |
2024/07/13(土) 02:59:41.85ID:lE4ck4kz0
>>334
へーw
そこまで容量気にするならMSXじゃなくてもエミュレータ使わずにMSXの開発出来るんだww
それはなんていう素晴らしいMSX3なんだよw
それにお前にMSXで何を作るか言わなきゃいけないのか?www

>>335
blueMSXだと大容量ドライブ作れるんだ
試してみる
でもファイルの実機への転送は何経由やる感じ?
2024/07/13(土) 03:14:17.87ID:EupWQHk+0
USBFDDがあれば問題ないのではないかな
まだ手に入るでしょ
2024/07/13(土) 03:59:20.11ID:yFSFtJDG0
BASICでインタラクティブな開発したいならわかるが
コンパイルするならクロス開発じゃないの
339 警備員[Lv.13] (ワッチョイ d535-StXf)
垢版 |
2024/07/13(土) 07:34:59.45ID:zUjGN/Fd0
>>336
なんか顔真っ赤にして早口で捲し立ててそう
2024/07/13(土) 08:42:23.84ID:fbMsTYqdd
SCSIが主流になった頃には
MSXは大体死んでた
2024/07/13(土) 08:55:40.73ID:IhX+s7Z30
メガSCSI持ってたけど、当時でもHDDの容量を持て余したw
MSXに大容量意味無いわー
2024/07/13(土) 09:36:52.77ID:8ux6yh6eM
40GHDD繋いだけど速さに感動したな。
でも入れるデータがなくて持て余していたw
2024/07/13(土) 10:06:09.23ID:IhX+s7Z30
単位が違うんじゃないかw

自分は160MBのHDDだったよ
100本くらいあった手持ちのROMやテープを全部HDDに入れても、全然埋まらないのよね
2024/07/13(土) 10:07:22.80ID:106xOt860
40MBじゃなくてGBかよ
すげえな…
MSXのソフト全部入れても、1GBもいらなさそう
345ナイコンさん (ワッチョイ fd12-I3it)
垢版 |
2024/07/13(土) 10:23:52.71ID:BxUalLuL0
MEGA-SCSIでFDDイメージマウントして複数ディスクのゲーム快適にプレイしてたな~
プリメがキー一発でディスク入れ替え出来たりしてラクだった
2024/07/13(土) 10:30:40.84ID:hlk4zsb40
あれ?MBだったかな?
当時はGBなんてなかったかも。
2024/07/13(土) 10:46:55.92ID:EupWQHk+0
1GBが普及価格帯に降りてきてようやく10万円の時代
2024/07/13(土) 11:42:36.82ID:3LFbGZKo0
SASIで40MBだろ。20MB * 2
2024/07/13(土) 12:28:45.65ID:tnQO3b7M0
turboRのころ98用に売られてた40MBのHDDは10万ぐらいだったか
350ナイコンさん (ワッチョイ ad3c-xVBv)
垢版 |
2024/07/13(土) 12:30:37.96ID:WUnYjpt30
>>341
いや開発するなら必須だったよ
FDの720KBじゃ開発なんて絶対にできないから最低でも10MBは必要だった
当時は100MBでも相当な大容量だったから
351ナイコンさん (スップ Sd03-Ge9C)
垢版 |
2024/07/13(土) 12:54:07.07ID:ReXWo6YQd
>>331
その技術があれば、V9978も実現していたことでしょう。

>>340
アスキーがHDD-IF出した頃は、すっかりSCSI主流だったよね。
当時の記事では「安価に出回るHDDを云々」言ってたような気がするけど、ダメだこいつらやる気ねー、とガックリした記憶がある。
旬の規格だからこそ安く良い品が手に入るのに・・・・
352ナイコンさん (アウアウウー Sa09-I3it)
垢版 |
2024/07/13(土) 13:27:38.11ID:J07/q5Ara
やる気ないと言うより技術力がなかったと言うのが正解では
2024/07/13(土) 13:33:42.01ID:IhX+s7Z30
>>350
MSXのソフト開発には98使ってたので、MSX本体でってのは発想になかった
2024/07/14(日) 11:58:39.70ID:Z7TwkHO30
普通はZ80抜いてICEのプロープ差し込んで98で制御だよね
2024/07/14(日) 20:52:08.99ID:xgLemYvs0
HD Interface 単体でDOS2が動けば爆売れだったかも
2024/07/14(日) 23:26:54.60ID:2/F6sStn0
ICEとか全く無縁だったけど、俺は別PCでソース書いてアセンブル以降が実機だった
tR以降くらいになると併用してた人それなりにいたよね
ソースのコメを日本語で楽に書けるのも良かった。実機だと現実には厳しかったから
357ナイコンさん (JP 0Hce-6R/B)
垢版 |
2024/07/15(月) 07:56:43.08ID:RPllB8N6H
>>354
そんな普通なんかねーわw
98で制御とか馬鹿なのか
そもそもMSXを持ってた奴が98を同時に持ってることの方がレアだし
>>356
の言うように例え別のPCを持ってたとしてもソースコードをそっちで書いてコンパイルやアセンブルを実機でやるのが普通
2024/07/15(月) 09:02:04.55ID:FJI+HIF90
そこはアマチュアとプロの違いでしょ
商業開発ではZ80 ICEは必須だったけどね
あと実機でコンパイルなんて遅くてやってられない
2024/07/15(月) 09:12:06.51ID:FJI+HIF90
tps://note.com/mackie376/n/nafedb670ec17
MSXの商用ソフトの開発環境って、このパターンがスタンダード
ICEを使って98と直結。ターゲット機種だけで開発なんて無理です
2024/07/15(月) 09:28:18.69ID:9+VfXti/0
98で開発をバカ呼ばわりとは…
2024/07/15(月) 09:49:53.49ID:Yb4KXeL/0
市販ゲームの開発したことあるが、98互換機でアセンブルまでやってFDに実行モジュール書き込んで実行は実機だった。
2024/07/15(月) 10:43:26.54ID:aF7J95xT0
それが普通だと思う
2024/07/15(月) 12:02:18.74ID:ukkgPAF50
ある日、伊藤君がファミコンを買いに石丸電気に行きました。
すると、ファミコンが1万円、ヤマハのSX-100が2万円で売っていました。
さて、伊藤君はどちらを買ったでしょう?
2024/07/15(月) 13:17:48.13ID:vPYG+YR80
>>361
おなじく
DOS/V機でテキストエリア広くして、
コード編集してたのが懐かしいわ
MSX実機はただ実行するだけだった
365ナイコンさん (ワッチョイ 4667-gDV1)
垢版 |
2024/07/15(月) 14:08:22.02ID:vqZotAga0
iceでの開発楽だった
バグが潰しやすい
366ナイコンさん (ワッチョイ e91e-6R/B)
垢版 |
2024/07/15(月) 17:04:27.35ID:WcxJg+qu0
いつのまにか商用とか言い出したぞw
そりゃ個人じゃ買わねーだろそんな無駄なものw
2024/07/15(月) 17:23:32.86ID:BaFdIe9HH
コナミはHPの64000なる汎用機?を開発に使ってたそうだが、
これにZ80の代わりをさせた時の速度はどのくらいだったんだろう?
2024/07/15(月) 17:32:31.29ID:aF7J95xT0
Z80の代わり?
369ナイコンさん (ワッチョイ 7675-ye9H)
垢版 |
2024/07/15(月) 22:49:45.33ID:d6W/sWMl0
>>359
いくらか読んでみたけど・・・・SFCはブランキング期間しかVRAMアクセスできんとか、メンドくさいんだな。
はるか以前に開発された9918が賢く見えた。
2024/07/15(月) 23:16:49.42ID:b3VFbwY/0
他のハードの仕様を知ると、MSXとかX68000はビデオ周り操作しやすいんだなと思った
2024/07/15(月) 23:21:44.31ID:yLwe0u7B0
最初からゲーム機専用に作られててハードは限界なのでソフトがどうにかしろってのと、
最初からTIのパソコン向けに作られててパソコンソフトを作りやすくハードがサポートしてるって、
正反対な設計思想だろうね
まあパソコンでもブランク期間じゃないと書き換えで画面に雪が降るとか対応してないのも多数な時代で、時代を考えるとパソコン用としても高度な方
2024/07/16(火) 05:32:33.81ID:CuZ76+gs0
MSXのマシン語をやってからファミリーベーシックのマシン語をやると
「ファミコンってぱっと見綺麗な画面を出せるけど制約がきつい」ってなる
MSXでブランク期間なんて考える必要ないから

もう絶対MSXの方がシンプルで簡単じゃん ってなった
373ナイコンさん (ワッチョイ 8525-N897)
垢版 |
2024/07/16(火) 07:01:07.69ID:tw3Xidq50
>>369
それで十分だからでしょ
逆に調停メカニズム入れると高くなったり遅くなったりしてデメリットしかない
MSXの仕組みの方が優れているわけではない
2024/07/16(火) 09:54:22.91ID:j/+OT3oL0
ファミコンの問題点や不満点をプログラマの目から改善したのがPCエンジンやね
ビデオ周りの設計はX68000と同じ人って聞いてびっくり
2024/07/16(火) 10:08:39.35ID:xpoOKI210
x68000のオリジナルゲームって、pcエンジンみたいな画面だな
っtr当時からずっと思ってたわ…
2024/07/16(火) 11:57:49.12ID:d75yG1bv0
PCエンジンのVDPはかなり良くできていたな
377ナイコンさん (スップ Sdda-8Gxn)
垢版 |
2024/07/16(火) 20:11:45.91ID:tCbL6vcnd
>>373
賢く見えたのであって、優れているかどうかには触れてないのだが・・・
2024/07/16(火) 21:54:29.61ID:b9y1XFjW0
amazonでMSXのウェアがいろいろ売ってたけど
おまえらはもう購入済みだよな?
https://i.imgur.com/lDyL8MW.png
379ナイコンさん (ワッチョイ 7675-ye9H)
垢版 |
2024/07/18(木) 07:07:13.29ID:HeJbPNY60
恥ずかしくて着られない・・・
2024/07/18(木) 07:35:49.68ID:8xA7+VN40
NSXのパチモンとしか思われんだろう
2024/07/18(木) 08:11:37.04ID:PUH6JjDid
ここは鳥坂センパイと書くべきだろう
2024/07/18(木) 08:21:46.11ID:4aIUSbeNd
まーかせて!(何の関係があるん
2024/07/18(木) 10:45:04.01ID:cy5wTc1KM
海賊品だな
2024/07/18(木) 15:37:19.31ID:PUH6JjDid
MSXシャツといえば鳥坂先輩だろうが!
2024/07/19(金) 00:48:20.64ID:AoMyzfOO0
いまどきMSXなんてワードすら知らない人のほうが多いだろ、特に若いのは知らないほうが大半
恥ずかしいなんて逆にオッサンしか思わないだろうな
2024/07/19(金) 02:15:57.79ID:SJrhtGPGd
>>384
あーそうだったのか(忘れた
387ナイコンさん (ワッチョイ 816d-PlpQ)
垢版 |
2024/07/25(木) 01:11:49.28ID:ipu9TCnk0
昔買って使ってたMSX用アスキースティックを昔処分して以来、MSXのゲームをすることなんて一切なかったけど、ふと思い立ってやってみようと思ったらカーソルキーじゃ厳しいから仕方ないから作った

昔アスキースティックって1万円位だったと思うけど、パーツ代だけで1万円かかったよw
中古のアスキースティックを探して買った方が安くついたな
まぁパーツはアスキースティックよりしっかりしたものになったからいいか

アスキースティックはAボタンが右だけど左にAボタンにした
右のが使いやすい?

というか今の時代、D-Sub9ピンのコネクタ(ねじ止め用の金具が無い、コントローラー用のコネクタ)もう手に入らないのかな
何処にも無かったから高かったけどメガドラ用のパッド買ってぶった切って使うしか無かった

そういえば40年程前だったか、ハイパーオリンピックのコントローラー(ボタン2個だけだけど)を子供の頃作ったけど、ボタンなんて手に入らなかったからアルミのジュースだかなんだかのフタを加工してバネでボタン自作した思い出w
2024/07/25(木) 02:13:47.32ID:tQ5MASvrd
アケコンは使わないなあ
ps2の時に買ったきりだわ
2024/07/25(木) 05:17:37.29ID:HU2Y/p8n0
家電のケンちゃん
BEEP
BOOTH
で AMP9ピンケーブル てのがあるようだが
おれは当時部品を集めて作った。その当時でも1万はしなかったと思うけれど、スティックとボタン2個とケーブルとケースで1万もするんだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況