>>477
なんか日本語変。
暗号化(圧縮化?)については少しいじった感じではなさそう。

複合プログラムは先に読み出されることになりますね。
そうするとその後その複合プログラムをディスクアクセスの後
使うことになります。なぜなら特殊フォーマットのデータを
暗号化した物と考えているからです。
(そうしないとソフトが動作しない理由にはなりませんよね。コピーと判断されている原因は
それしかないと考えていますので)

そうすると逆にどこが暗号化している領域か特定しやすくないですか。
複合化のプログラムもありますし、ビット数がすくなければ
0からMAXまでかけますが、自分でプログラム作って。
どちらかというばデバッガが無いのが問題。

それと
当時というのはいつのことかな坊や。