ライブであればゲージは問わない方針、性質上3.5吋や5吋が多くなりがちだがライブであればGやO、HOでもOK
法律坊は完全スルー、これ鉄則
危ない事でなければどんどん実行、製作してライブの世界を広げていこう!
度々話題に登場する5吋の国鉄9600型は十中八九東工学園(現在の日本工業大学付属駒場高校)で作られたもの
市販はされていない。(C59も同じく、全ての機体にて認可ボイラー取得済)
以下国内の主要メーカー
動輪舎
http://www.dorinsha.com/
小川精機
http://www.oslivesteam.com/
アスターホビー
http://www.asterhobby.co.jp/
和田ワークス
http://www007.upp.so-net.ne.jp/wadaworks/
アキュレート
http://www.accurate-inc.co.jp/
モデルニクス(現状電気のみ)
http://www.modelnics.com/
道楽ぼーず
http://www1.ocn.ne.jp/~bozu2917/
※技功舎、セントラル鉄道はHP未開設
小型蒸気機関車製造者協会
ttp://www.kogatasl.jp/
前スレ「ライブスチームの鉄道模型スレッド」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1189172964/l50
「ライブスチームの鉄道模型スレッド」【2台目】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1349012115/l50
ライブスチームの鉄道模型スレッド【3台目】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/gage/1383128785/l50
関連スレ「大きな鉄道模型を楽しむ2」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/gage/1215436911/l50
つづきはこちらでどうぞ。
探検
ライブスチームの鉄道模型スレッド【4台目】
2020/04/23(木) 20:11:40.61ID:aUhUh9ak
342名無しさん@線路いっぱい
2021/11/25(木) 06:10:54.00ID:8cGqUY1C Live Steam in 1/240th Scale
問題点
豊かになった現代では、ライブスチームはどんどん大きくなっているようです。
ほんの数十年前までは、5インチゲージはとても大きく、ほとんどの愛好家は2.5インチか3.5インチゲージで満足していました。
Oゲージはウォッチメイキングと呼ばれ、それより小さいものは不可能でした。
私はむしろ、モデルロコ愛好家の多くは心底モデルメーカーではなく、余裕があれば4フィート8½ゲージで仕事をしたいと思っているのではないかと思っています。
変わり者の私は、逆に00(現在のHO)、000(現在のN)、そして最近登場したZゲージよりも少し小さいものへと進んできました。
これまでの私の取り組みの多くは、おもちゃ屋の伝統に則ったものでした。ポットボイラーやメチル化スピリットの芯のランプなど、風を一切通さず、不完全燃焼の製品の嫌な臭いを我慢すれば、000ゲージまでは非常に効果的でした。
汽船の小型化には新しいアプローチが必要であることは明らかだった。ボイラーと点火が設計上の大きな問題である。
シャーシはもっと複雑に見えるかもしれないが、十分に正確な作業をすれば機能する。
ここで紹介する3台のロコのボイラーは、基本的には通常のロコのボイラーの設計を極限まで高めたものです。
実物大では何百本もの管がありますが、5インチゲージでは十数本か二本ですから、1本の管、つまり煙道が限界です。
この煙道は、円形である必要はなく、完全に水に囲まれている必要もありません。
基本的なコンセプトは、円形のシェルを水平に分割したもので、上半分に水が入り、下半分が煙道となります。
このようなボイラーを燃やすには、水平方向の硬い吹き流しのような炎が必要です。
ガソリンや灯油を使った小型のランプでは火事になってしまうので、今では様々な種類のパックが販売されているブタンを使うことにした。
バーナーは、大きな「解決すべき問題」リストの最初の項目となった。
www.zen98812.zen.co.uk/steam.html
問題点
豊かになった現代では、ライブスチームはどんどん大きくなっているようです。
ほんの数十年前までは、5インチゲージはとても大きく、ほとんどの愛好家は2.5インチか3.5インチゲージで満足していました。
Oゲージはウォッチメイキングと呼ばれ、それより小さいものは不可能でした。
私はむしろ、モデルロコ愛好家の多くは心底モデルメーカーではなく、余裕があれば4フィート8½ゲージで仕事をしたいと思っているのではないかと思っています。
変わり者の私は、逆に00(現在のHO)、000(現在のN)、そして最近登場したZゲージよりも少し小さいものへと進んできました。
これまでの私の取り組みの多くは、おもちゃ屋の伝統に則ったものでした。ポットボイラーやメチル化スピリットの芯のランプなど、風を一切通さず、不完全燃焼の製品の嫌な臭いを我慢すれば、000ゲージまでは非常に効果的でした。
汽船の小型化には新しいアプローチが必要であることは明らかだった。ボイラーと点火が設計上の大きな問題である。
シャーシはもっと複雑に見えるかもしれないが、十分に正確な作業をすれば機能する。
ここで紹介する3台のロコのボイラーは、基本的には通常のロコのボイラーの設計を極限まで高めたものです。
実物大では何百本もの管がありますが、5インチゲージでは十数本か二本ですから、1本の管、つまり煙道が限界です。
この煙道は、円形である必要はなく、完全に水に囲まれている必要もありません。
基本的なコンセプトは、円形のシェルを水平に分割したもので、上半分に水が入り、下半分が煙道となります。
このようなボイラーを燃やすには、水平方向の硬い吹き流しのような炎が必要です。
ガソリンや灯油を使った小型のランプでは火事になってしまうので、今では様々な種類のパックが販売されているブタンを使うことにした。
バーナーは、大きな「解決すべき問題」リストの最初の項目となった。
www.zen98812.zen.co.uk/steam.html
343名無しさん@線路いっぱい
2021/11/25(木) 06:17:55.43ID:8cGqUY1C バーナー
ガスバーナーの図一般的なブンゼン管は、通常のサイズであれば、かなりシンプルな作りになっています。
鋭い火炎を出すためには高い噴流速度が必要だが、大雑把な計算では、ガスの流量(1分間に立方インチ)は微々たるものだ。
噴出したガスの直径は、「thou」のオーダーで考えなければならないのだ。普通のブンゼン管を使った実験では、安定した炎を得るためには非常に長くしなければならず、実際、長すぎて噴出口に近い部分が膨張したブタンの冷却効果で生じた氷でふさがれてしまったのだ。
炎を安定させるためには、非常に長いバーナーチューブが必要だった。テンダーの中に格納しなければならないが、ペンシルバニア鉄道の「coast to coast」の炭水車でさえ、長さは限られているのだ。
この問題を解決するためには、いくつかの再考が必要でした。最終的な結果は、図1を見てもらえばよくわかる。
ブンゼン管の端にねじ込まれたニクロム線の渦巻き状のコイルが重要な役割を果たしている。その動作を私なりに分析すると、次のようになる。
線材コイルの側面から空気との混合ガスが少しずつ漏れ、コイルの外側に直径約4の「ドーナツ」(あるいは「ドーナツ」と表記してもよい)のような、ぼんやりとした「後光」のような炎が発生する。
これにより、コイルの突出した端部は鈍い赤色の熱に保たれ、ボリュート・コイルの外側の端部から出てくるガスと空気の混合物の大部分によって形成される主な炎が安定する。
また、コイルの内表面の形状による乱流や混合の影響もあるだろうし、触媒効果もあるかもしれない。とにかく、デリケートなコイルに機械的なダメージを与えないように細心の注意を払い、バーナー全体をテンダーに入れられるほど短くして、ブタンタンクを入れるスペースを確保すれば、うまくいくのである。
ブタンタンクの容量は、15分以上バーナーを作動させるのに約0.1立方インチしか必要なかった。
バーナーの制御はニードルバルブで簡単にできるが、実はこの機関車にはこのニードルバルブしか使われていない。噴射口の詳細については後述する。
ガスバーナーの図一般的なブンゼン管は、通常のサイズであれば、かなりシンプルな作りになっています。
鋭い火炎を出すためには高い噴流速度が必要だが、大雑把な計算では、ガスの流量(1分間に立方インチ)は微々たるものだ。
噴出したガスの直径は、「thou」のオーダーで考えなければならないのだ。普通のブンゼン管を使った実験では、安定した炎を得るためには非常に長くしなければならず、実際、長すぎて噴出口に近い部分が膨張したブタンの冷却効果で生じた氷でふさがれてしまったのだ。
炎を安定させるためには、非常に長いバーナーチューブが必要だった。テンダーの中に格納しなければならないが、ペンシルバニア鉄道の「coast to coast」の炭水車でさえ、長さは限られているのだ。
この問題を解決するためには、いくつかの再考が必要でした。最終的な結果は、図1を見てもらえばよくわかる。
ブンゼン管の端にねじ込まれたニクロム線の渦巻き状のコイルが重要な役割を果たしている。その動作を私なりに分析すると、次のようになる。
線材コイルの側面から空気との混合ガスが少しずつ漏れ、コイルの外側に直径約4の「ドーナツ」(あるいは「ドーナツ」と表記してもよい)のような、ぼんやりとした「後光」のような炎が発生する。
これにより、コイルの突出した端部は鈍い赤色の熱に保たれ、ボリュート・コイルの外側の端部から出てくるガスと空気の混合物の大部分によって形成される主な炎が安定する。
また、コイルの内表面の形状による乱流や混合の影響もあるだろうし、触媒効果もあるかもしれない。とにかく、デリケートなコイルに機械的なダメージを与えないように細心の注意を払い、バーナー全体をテンダーに入れられるほど短くして、ブタンタンクを入れるスペースを確保すれば、うまくいくのである。
ブタンタンクの容量は、15分以上バーナーを作動させるのに約0.1立方インチしか必要なかった。
バーナーの制御はニードルバルブで簡単にできるが、実はこの機関車にはこのニードルバルブしか使われていない。噴射口の詳細については後述する。
344名無しさん@線路いっぱい
2021/11/25(木) 06:24:29.17ID:8cGqUY1C 適切な車種の選択
満足のいくバーナーが作れることがわかったので、次はボイラーの研究をすることになった。
そのためには、次のような特徴を持った試作品が必要だと考えた。
1. バーナーと燃料タンクを格納するためのかなり高い側面を持つ、少なくとも35フィートの長さの炭水車。
2. 大口径のボイラーだが、長すぎてはいけない。というのも、ブラストパイプによる通風の見通しが立たないからだ。
3. 大きなシリンダー
4. 大きな火室
5. 4輪先台車ではないこと。
積み込みゲージが高くて広くないと太いボイラーは手に入らないので、明らかにアメリカ型に目が向いている(図2)。
これは上述のリストの1、2、3、4の項目を非常によく満たしていた。第2連結軸を通る断面からわかるように、ボイラー(正確にはケーシング)は非常に広くて高い。
前方の2つの低圧シリンダーは、直径が33インチという巨大なものである。後部の高圧シリンダーと低圧シリンダーは、モデルでは何の機能も持っていない。
実物はさらに炭水車の後部台車のブースター内に後部のカップリングロッドを有する2つのシリンダーを備えていた。
しかし、実物大の機関車の設計者がモデルエンジニアの要求を考慮するとは思えない。
D.H.には同じようなボイラーを持つ2-8-0もあったが、これらはすべて偏平な2気筒で、高圧シリンダーはずっと小さく、バルブギアも外付けリンク式であった。
私は、このスケールの最初のロコのために、完全な外部バルブ・ギアに取り組む気にはなれなかった。
図2には、私がこのスケールで製作した他の2台のロコの概要を示しています。これらが上記の5つの項目にどれだけ適合しているか、あるいはどれだけ適合していないかは、読者の皆様に判断していただきたいと思います。
ペンシルバニアK5は、カプロッティバルブを採用しており、バルブギアが外部に見えないため、内部の振動ディスクバルブをモデルで試す機会を得ました。
この3車種は、貨物から高速の急行旅客蒸気牽引までを網羅している。
満足のいくバーナーが作れることがわかったので、次はボイラーの研究をすることになった。
そのためには、次のような特徴を持った試作品が必要だと考えた。
1. バーナーと燃料タンクを格納するためのかなり高い側面を持つ、少なくとも35フィートの長さの炭水車。
2. 大口径のボイラーだが、長すぎてはいけない。というのも、ブラストパイプによる通風の見通しが立たないからだ。
3. 大きなシリンダー
4. 大きな火室
5. 4輪先台車ではないこと。
積み込みゲージが高くて広くないと太いボイラーは手に入らないので、明らかにアメリカ型に目が向いている(図2)。
これは上述のリストの1、2、3、4の項目を非常によく満たしていた。第2連結軸を通る断面からわかるように、ボイラー(正確にはケーシング)は非常に広くて高い。
前方の2つの低圧シリンダーは、直径が33インチという巨大なものである。後部の高圧シリンダーと低圧シリンダーは、モデルでは何の機能も持っていない。
実物はさらに炭水車の後部台車のブースター内に後部のカップリングロッドを有する2つのシリンダーを備えていた。
しかし、実物大の機関車の設計者がモデルエンジニアの要求を考慮するとは思えない。
D.H.には同じようなボイラーを持つ2-8-0もあったが、これらはすべて偏平な2気筒で、高圧シリンダーはずっと小さく、バルブギアも外付けリンク式であった。
私は、このスケールの最初のロコのために、完全な外部バルブ・ギアに取り組む気にはなれなかった。
図2には、私がこのスケールで製作した他の2台のロコの概要を示しています。これらが上記の5つの項目にどれだけ適合しているか、あるいはどれだけ適合していないかは、読者の皆様に判断していただきたいと思います。
ペンシルバニアK5は、カプロッティバルブを採用しており、バルブギアが外部に見えないため、内部の振動ディスクバルブをモデルで試す機会を得ました。
この3車種は、貨物から高速の急行旅客蒸気牽引までを網羅している。
345名無しさん@線路いっぱい
2021/11/25(木) 06:29:03.08ID:8cGqUY1C ボイラーの設計
模型用のD&H社製ボイラは、図2に示すような断面をしています。圧力容器としてはお粗末な形状だが、必要な蒸気圧は低く、15p.s.i.はこのミゼットには十分すぎるほどです。
大まかな計算では、水の容量は約半マイル走るのに十分なはずです。これは、漏れがなく、始動時の復水の無駄がなく、乾燥した飽和蒸気を想定しています。これは、私が作った直径2フィートのテストトラック(トラックは直径4フィートの面板を持つ旋盤で回した)を40周することになります。とにかく、私はこのモデルで今流行の効率テストをしようとは思っていません。
ボイラーの「ドラム」はすべて厚さ0.01インチのリン青銅で作られていた。リン青銅は銀ロウ付けの熱でも銅のようには柔らかくならない。
約0.4インチの間隔で垂直なステーがドラムの床を支え、管状のクロスステーが手すりのサポートを受けるために挿入されている。
煙道と焚き口の側面と底面を形成する下部の「パン」は、0.012インチの洋白板で作られている。
D&H社の火室の床は、駆動輪の上をクリアしなければならないので、かなり高い。
他の2社は床が低いので、燃焼のための容積が大きくなるという利点がある。
下部パンとウォータードラムは歩み板の高さで合流している。
また、断面図を見ると、最後の2台の機関車では、連結された車輪の間と車軸の上に余分な煙道スペースが「こっそり」作られていることがわかる。
この余分な煙道スペースは、K5のような大きな動輪(直径80インチ)を持つ機関車の場合、非常に大きな意味を持つ。
メイン・スチーム・パイプ(0.035インチの皮下注射用チューブ)は、可変継ぎ手によって鏡板に接続されている(図3参照)。
この継ぎ手は、通常のバンジョーユニオンで使われるドリル付きのボルトを使わないように設計されている。
ステンレスに長い小さな穴を開けるのは好きではない。
焚き口と煙道の中にある6インチの皮下注射用チューブは、スチームドライヤーの役割を果たしている。
模型用のD&H社製ボイラは、図2に示すような断面をしています。圧力容器としてはお粗末な形状だが、必要な蒸気圧は低く、15p.s.i.はこのミゼットには十分すぎるほどです。
大まかな計算では、水の容量は約半マイル走るのに十分なはずです。これは、漏れがなく、始動時の復水の無駄がなく、乾燥した飽和蒸気を想定しています。これは、私が作った直径2フィートのテストトラック(トラックは直径4フィートの面板を持つ旋盤で回した)を40周することになります。とにかく、私はこのモデルで今流行の効率テストをしようとは思っていません。
ボイラーの「ドラム」はすべて厚さ0.01インチのリン青銅で作られていた。リン青銅は銀ロウ付けの熱でも銅のようには柔らかくならない。
約0.4インチの間隔で垂直なステーがドラムの床を支え、管状のクロスステーが手すりのサポートを受けるために挿入されている。
煙道と焚き口の側面と底面を形成する下部の「パン」は、0.012インチの洋白板で作られている。
D&H社の火室の床は、駆動輪の上をクリアしなければならないので、かなり高い。
他の2社は床が低いので、燃焼のための容積が大きくなるという利点がある。
下部パンとウォータードラムは歩み板の高さで合流している。
また、断面図を見ると、最後の2台の機関車では、連結された車輪の間と車軸の上に余分な煙道スペースが「こっそり」作られていることがわかる。
この余分な煙道スペースは、K5のような大きな動輪(直径80インチ)を持つ機関車の場合、非常に大きな意味を持つ。
メイン・スチーム・パイプ(0.035インチの皮下注射用チューブ)は、可変継ぎ手によって鏡板に接続されている(図3参照)。
この継ぎ手は、通常のバンジョーユニオンで使われるドリル付きのボルトを使わないように設計されている。
ステンレスに長い小さな穴を開けるのは好きではない。
焚き口と煙道の中にある6インチの皮下注射用チューブは、スチームドライヤーの役割を果たしている。
346名無しさん@線路いっぱい
2021/11/25(木) 20:02:45.41ID:TwjX8+Cb >>341
OSはフォームに入力してメールしても音沙汰なしなんですよね。
OSはフォームに入力してメールしても音沙汰なしなんですよね。
347名無しさん@線路いっぱい
2021/11/27(土) 04:10:48.81ID:GK8wDP66 対応が悪いですね。
ライブ関連から撤退するので在庫のみかもしれませんね。
以前、シェイ等の車種が長期間売り切れで結局再生産せずに撤退した経緯もあります。
上の方でも書かれていたけど定期的に交換が必要な部品の確保は今のうちにしておいた方が良さそうですね。
ライブ関連から撤退するので在庫のみかもしれませんね。
以前、シェイ等の車種が長期間売り切れで結局再生産せずに撤退した経緯もあります。
上の方でも書かれていたけど定期的に交換が必要な部品の確保は今のうちにしておいた方が良さそうですね。
348名無しさん@線路いっぱい
2021/11/28(日) 17:14:43.33ID:EC2P5buu349名無しさん@線路いっぱい
2021/11/30(火) 01:08:27.08ID:NPMkOTuS そういえば、1960年代の模型と工作誌や模型とラジオ誌の記事に戸車を台車に利用した乗用鉄道の記事がありました。
比較的手軽に乗用鉄道を作れるようです。
比較的手軽に乗用鉄道を作れるようです。
350名無しさん@線路いっぱい
2021/12/07(火) 22:27:32.36ID:quDP2Lov 1番ゲージで、ボックホルト、レマテックあたりの200万以上の高級品って見たことある方います?
アスター,メルクリン,KM1は持ってるんですが、これ見ても質感、ディテール含めて4倍の値段差があるとはとても思えず。。。
https://www.youtube.com/watch?v=Ptz_0AtdYBs&;t=322s
アスター,メルクリン,KM1は持ってるんですが、これ見ても質感、ディテール含めて4倍の値段差があるとはとても思えず。。。
https://www.youtube.com/watch?v=Ptz_0AtdYBs&;t=322s
351名無しさん@線路いっぱい
2021/12/11(土) 02:48:28.12ID:O7b0QQsr 横浜の1番ゲージの博物館にて数百万円したとされるイタリア国鉄 E626電気機関車の模型が展示されていました。
数台が製造されたそうです。
他にも貴重な1番ゲージの車両が展示されていました。
走行している車両はメルクリン製のようでした。
他に外国型鉄道模型店のモデルバーンにロンバルディのクロコダイルが飾られていました。
www.youtube.com/watch?v=cXocUxNrWWk
www.youtube.com/watch?v=-9PZDKRoqbY
数台が製造されたそうです。
他にも貴重な1番ゲージの車両が展示されていました。
走行している車両はメルクリン製のようでした。
他に外国型鉄道模型店のモデルバーンにロンバルディのクロコダイルが飾られていました。
www.youtube.com/watch?v=cXocUxNrWWk
www.youtube.com/watch?v=-9PZDKRoqbY
352名無しさん@線路いっぱい
2021/12/11(土) 09:12:17.48ID:QSlDZIDc 原鉄ですね。室内なので走行はさせてませんが、アスターのライブの製品も多数ありました
以前のニュースレターで、バックゲージが違う?特注仕様とかありましたね
以前のニュースレターで、バックゲージが違う?特注仕様とかありましたね
353名無しさん@線路いっぱい
2021/12/30(木) 18:03:30.32ID:Af6gUDu4 以前、模型専門ではないリサイクルショップで模型機関車が”置物”として売られていた例もある。
バイト店員がつけたらしい値段が手頃な価格だったりする。リサイクルショップも侮りがたい。
バイト店員がつけたらしい値段が手頃な価格だったりする。リサイクルショップも侮りがたい。
354名無しさん@線路いっぱい
2022/01/04(火) 20:47:33.58ID:y47iqG10 ウェブサイトが閉鎖されている?
www.asterhobbies.co.uk/
www.asterhobbyusa.com/
www.asterhobbies.co.uk/
www.asterhobbyusa.com/
355名無しさん@線路いっぱい
2022/01/19(水) 18:33:03.69ID:2T4FNQkV アスターさん、50周年はやっぱりペンシルバニア鉄道のS1かデュープレックス式のT1でしょう
キット120万までなら買います
キット120万までなら買います
356名無しさん@線路いっぱい
2022/01/20(木) 09:38:31.14ID:GqZWe/iy https://www.youtube.com/watch?v=n6l1OPJGQmQ
アスターの全製品をまとめた動画
アスターの全製品をまとめた動画
357名無しさん@線路いっぱい
2022/02/18(金) 15:19:23.46ID:/SKKo5Z8 船用の水管ボイラの自作を考えているのですが、ボイラーの水管の最小径に機械的な決まりなどあるでしょうか?
例えば3mmなどのあまりに細いパイプだと水ドラムの水の重量だけでは表面張力で水が内部に入らなさそうですが自然に水が入る6.35とかを代わりに使うべきなんでしょうか?
調べてもわかりません。
アドバイス頂けませんか?
例えば3mmなどのあまりに細いパイプだと水ドラムの水の重量だけでは表面張力で水が内部に入らなさそうですが自然に水が入る6.35とかを代わりに使うべきなんでしょうか?
調べてもわかりません。
アドバイス頂けませんか?
358名無しさん@線路いっぱい
2022/02/28(月) 00:36:52.34ID:tfWfdC7Z model water tube boilerというキーワードで検索するとみつかるかも
www.homemodelenginemachinist.com/threads/water-tube-boiler.13354/
www.classicsteamengineering.com/index.php?topic=131.0
翻訳サイトを使うと便利
www.deepl.com/translator
www.homemodelenginemachinist.com/threads/water-tube-boiler.13354/
www.classicsteamengineering.com/index.php?topic=131.0
翻訳サイトを使うと便利
www.deepl.com/translator
359名無しさん@線路いっぱい
2022/03/09(水) 16:31:58.14ID:pgCZgx1R ありがとうございます
実物のボイラーと違って模型ボイラー特有の設計の情報は少ないですね
ご紹介いただいたサイトでも言及されていますが既存の設計(スチュアートモデルの3胴ボイラなど)
を模倣した方がいいのかもしれません
実物のボイラーと違って模型ボイラー特有の設計の情報は少ないですね
ご紹介いただいたサイトでも言及されていますが既存の設計(スチュアートモデルの3胴ボイラなど)
を模倣した方がいいのかもしれません
360名無しさん@線路いっぱい
2022/03/11(金) 22:41:47.95ID:NO2m8GLG フランスで1/32の241pの分冊シリーズが刊行され、毎週部品が届く。電動化、ライブ化は可能かも。
www.youtube.com/watch?v=iC5ss6IuMFU
www.altaya.fr/locomotive-mountain-youtube
海外の鉄道模型のフォーラムでも話題になっている。
diskuze.modely.biz/viewtopic.php?t=1825&p=301891
以前、D51、C62、C57のシリーズが刊行されたように1番ゲージには観賞用としての需要も根強くあるみたい。
↓こちらは世界限定100台のライブの241p
www.youtube.com/watch?v=f_PV8RMqSQI
www.argyleloco.com.au/Argyle_AsterSNCF241P_Booklet.pdf
渡辺先生のトラクションエンジンが横浜の中古屋から出品、132,000円(税込 145,200 円)で落札
WATANABE 1995ライブスチーム 蒸気機関車 鉄道模型 ジャンク 直 Y5976150
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1015089858
www.youtube.com/watch?v=iC5ss6IuMFU
www.altaya.fr/locomotive-mountain-youtube
海外の鉄道模型のフォーラムでも話題になっている。
diskuze.modely.biz/viewtopic.php?t=1825&p=301891
以前、D51、C62、C57のシリーズが刊行されたように1番ゲージには観賞用としての需要も根強くあるみたい。
↓こちらは世界限定100台のライブの241p
www.youtube.com/watch?v=f_PV8RMqSQI
www.argyleloco.com.au/Argyle_AsterSNCF241P_Booklet.pdf
渡辺先生のトラクションエンジンが横浜の中古屋から出品、132,000円(税込 145,200 円)で落札
WATANABE 1995ライブスチーム 蒸気機関車 鉄道模型 ジャンク 直 Y5976150
page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1015089858
361名無しさん@線路いっぱい
2022/03/12(土) 00:24:41.72ID:GYYOX5rX 241p、アスターのはebayで最低150万は手が出なかったんで、デアゴみたいにまとめ買いできるなら、代号業者使って買おうかな。総額1100ユーロみたいです。
https://forum-auto.caradisiac.com/topic/384411-assemblez-la-mountain-241-p-16-altaya/#comments
241pはアスター以外はレマテック(サムホンサ製造)の電動モデルが1998年に55台だけあっただけですが、これは完全オリジナルなんでしょうか?
サムホンサは撤退したのは18年前ですし、アスターさんもまさか金型を出すとは思えませんし。
https://www.lemacoprestigemodels.ch/de/modelle-spur-i.html
レマテックのは去年にアスターの241pと一緒にまとめてebayに出てましたが、200万はとても手が出ず。。。
241Aは今度緑のバージョンが出るメルクリンと、40年前の製品ですがボックホルト(400万!!)、242Aはレマテックのが15年ほど前にありました
https://forum-auto.caradisiac.com/topic/384411-assemblez-la-mountain-241-p-16-altaya/#comments
241pはアスター以外はレマテック(サムホンサ製造)の電動モデルが1998年に55台だけあっただけですが、これは完全オリジナルなんでしょうか?
サムホンサは撤退したのは18年前ですし、アスターさんもまさか金型を出すとは思えませんし。
https://www.lemacoprestigemodels.ch/de/modelle-spur-i.html
レマテックのは去年にアスターの241pと一緒にまとめてebayに出てましたが、200万はとても手が出ず。。。
241Aは今度緑のバージョンが出るメルクリンと、40年前の製品ですがボックホルト(400万!!)、242Aはレマテックのが15年ほど前にありました
362名無しさん@線路いっぱい
2022/03/12(土) 01:12:29.89ID:WWFN69jR >>357
>船用の水管ボイラの自作を考えているのですが、ボイラーの水管の最小径に機械的な決まりなどあるでしょうか?
水管の最小径はスミシスボイラーの水管部分やフラッシュボイラーのらせん状の水管の直径も参考になるかもしれません。
模型船舶関連の書籍
Model engines and small boats, new methods of engine and boiler making; with chapter on elementary ship design and constrution
archive.org/details/cu31924030903540/page/n69/mode/2up
The Model Locomotive: Its Design and Construction; a Practical Manual on the
archive.org/details/modellocomotive00greegoog/page/n196/mode/2up
Model Steam Locomotives
archive.org/details/dli.ernet.15512/page/55/mode/2up
Model Engineering (1915)
archive.org/details/model_engineering_1915/page/n95/mode/2up
>>361
241Pに関する情報をありがとうございます。
日本のC62のシリーズは20万くらいだったそうなので総額1100ユーロは比較的お手頃ですね。
>241pはアスター以外はレマテック(サムホンサ製造)の電動モデルが1998年に55台だけあっただけですが、これは完全オリジナルなんでしょうか?
最近ではリバースエンジニアリングの技術が発達していてX線CTスキャナを使用して3Dモデルを作成できるようです。
www.rpv.biz/service/reverse-engineering/
www.jstage.jst.go.jp/article/pscjspe/2017S/0/2017S_483/_pdf/-char/ja
また、241Pは鉄道模型趣味誌の1979年10月号No.379に掲載されていて1970年代当時、既にフルグレックス製の1番ゲージとOゲージの製品もあったようです。
もしかすると横浜の鉄道模型の博物館にも展示されているかもしれませんね。
forum.3rails.fr/t/altaya-kit-241-p-16-sncf-1-32/19844
lesminisdemarc.fr/une-nouvelle-collection-chez-altaya-avec-la-construction-pas-a-pas-de-la-locomotive-a-vapeur-mountain-241-p-16-au-132eme/
>船用の水管ボイラの自作を考えているのですが、ボイラーの水管の最小径に機械的な決まりなどあるでしょうか?
水管の最小径はスミシスボイラーの水管部分やフラッシュボイラーのらせん状の水管の直径も参考になるかもしれません。
模型船舶関連の書籍
Model engines and small boats, new methods of engine and boiler making; with chapter on elementary ship design and constrution
archive.org/details/cu31924030903540/page/n69/mode/2up
The Model Locomotive: Its Design and Construction; a Practical Manual on the
archive.org/details/modellocomotive00greegoog/page/n196/mode/2up
Model Steam Locomotives
archive.org/details/dli.ernet.15512/page/55/mode/2up
Model Engineering (1915)
archive.org/details/model_engineering_1915/page/n95/mode/2up
>>361
241Pに関する情報をありがとうございます。
日本のC62のシリーズは20万くらいだったそうなので総額1100ユーロは比較的お手頃ですね。
>241pはアスター以外はレマテック(サムホンサ製造)の電動モデルが1998年に55台だけあっただけですが、これは完全オリジナルなんでしょうか?
最近ではリバースエンジニアリングの技術が発達していてX線CTスキャナを使用して3Dモデルを作成できるようです。
www.rpv.biz/service/reverse-engineering/
www.jstage.jst.go.jp/article/pscjspe/2017S/0/2017S_483/_pdf/-char/ja
また、241Pは鉄道模型趣味誌の1979年10月号No.379に掲載されていて1970年代当時、既にフルグレックス製の1番ゲージとOゲージの製品もあったようです。
もしかすると横浜の鉄道模型の博物館にも展示されているかもしれませんね。
forum.3rails.fr/t/altaya-kit-241-p-16-sncf-1-32/19844
lesminisdemarc.fr/une-nouvelle-collection-chez-altaya-avec-la-construction-pas-a-pas-de-la-locomotive-a-vapeur-mountain-241-p-16-au-132eme/
363名無しさん@線路いっぱい
2022/03/13(日) 13:24:02.65ID:nUaILAY5364名無しさん@線路いっぱい
2022/03/13(日) 14:08:54.99ID:XeaDT6d3 Model Steam LocomotivesのP.55にスミシスボイラーの水管の直径に関する記述があります。どうやら外径が6mmくらいの銅管であれば良さそうですね。
Small gauge locomotives work well with from two to five 1/4-in. or 3/16-in. water tubes, which should be of thin gauge material.
小軌間の機関車では2本から5本の1/4インチまたは3/16インチの薄い規格材の水管を使えば良好に作動する。
archive.org/details/dli.ernet.15512/page/55/mode/2up
↓にも水管式フラッシュボイラーに関する記述があります。
www.vapeuretmodelesavapeur.com/vaporisationinst/yates-flash-recompilation.pdf
ちなみにボイラーの材料に純銅ではなく真鍮を使うと亜鉛が徐々に溶出して強度に影響が出る可能性があるようです。
水管式のボイラーは水質の管理に厳格さが要求されるようで蒸留水の使用が望ましいようです。
Small gauge locomotives work well with from two to five 1/4-in. or 3/16-in. water tubes, which should be of thin gauge material.
小軌間の機関車では2本から5本の1/4インチまたは3/16インチの薄い規格材の水管を使えば良好に作動する。
archive.org/details/dli.ernet.15512/page/55/mode/2up
↓にも水管式フラッシュボイラーに関する記述があります。
www.vapeuretmodelesavapeur.com/vaporisationinst/yates-flash-recompilation.pdf
ちなみにボイラーの材料に純銅ではなく真鍮を使うと亜鉛が徐々に溶出して強度に影響が出る可能性があるようです。
水管式のボイラーは水質の管理に厳格さが要求されるようで蒸留水の使用が望ましいようです。
365名無しさん@線路いっぱい
2022/03/13(日) 18:35:31.96ID:nUaILAY5 そうですね!ちゃんと水圧検査も行って、エルボやバルブなどは真鍮ではなく砲金のPMリサーチのものを使う予定です。
366名無しさん@線路いっぱい
2022/03/23(水) 07:24:55.50ID:Lt/xb0r8 HOゲージ ライブスチーム (HO Live Steam)
www.youtube.com/watch?v=egzKxEqYzLI
www.youtube.com/watch?v=aLom4m8cobg
トラクションエンジン
www.youtube.com/watch?v=H-tDRXFDJ94
www.youtube.com/watch?v=egzKxEqYzLI
www.youtube.com/watch?v=aLom4m8cobg
トラクションエンジン
www.youtube.com/watch?v=H-tDRXFDJ94
367名無しさん@線路いっぱい
2022/03/29(火) 16:33:37.34ID:YoQgJ3rv https://twitter.com/Takara0508/status/1507564190495801352
https://twitter.com/Takara0508/status/1507564416451375110
これでかいね。何キロあるんだ。。。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/Takara0508/status/1507564416451375110
これでかいね。何キロあるんだ。。。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
368名無しさん@線路いっぱい
2022/04/18(月) 21:54:07.35ID:DNd4RKIf ライブスチームメーカーもどんどん減ってしまって、寂しいですね
空冷ポルシェの輸入代理店だったミツワも整備工場含めて閉業、時代の流れでしょうか
空冷ポルシェの輸入代理店だったミツワも整備工場含めて閉業、時代の流れでしょうか
369名無しさん@線路いっぱい
2022/04/19(火) 09:24:27.80ID:sQW/LxoF ライブを趣味とする人が減っていますからね。走行させる場所も限定されてますし。
ライブに限らず趣味のサークルって参加するのに敷居が高かったりしますしね。
ライブに限らず趣味のサークルって参加するのに敷居が高かったりしますしね。
370名無しさん@線路いっぱい
2022/04/24(日) 12:53:29.33ID:OOrhGVC2 >>368
> 空冷ポルシェの輸入代理店だったミツワも整備工場含めて閉業、時代の流れでしょうか
ポルシェの需要はあるようでSUVや4ドアのポルシェも走っています。
ミツワの衰退の原因に関してはポルシェジャパンが設立されて独自に輸入できる権利を失った事が衰退の一因かもしれませんね。
>>369
手放す人がいるようでヤフオクを見ていると毎週出品されていて出品者の出品履歴を見ると個人ではなくリサイクルショップだったりする例も少なからずあります。
それらは落札者がいるようで一定の需要はあるという事が伺えます。
海外のオークションに転売しても売れそうではない国鉄型の車両の需要もそこそこあるようでレールなども落札されています。
> 空冷ポルシェの輸入代理店だったミツワも整備工場含めて閉業、時代の流れでしょうか
ポルシェの需要はあるようでSUVや4ドアのポルシェも走っています。
ミツワの衰退の原因に関してはポルシェジャパンが設立されて独自に輸入できる権利を失った事が衰退の一因かもしれませんね。
>>369
手放す人がいるようでヤフオクを見ていると毎週出品されていて出品者の出品履歴を見ると個人ではなくリサイクルショップだったりする例も少なからずあります。
それらは落札者がいるようで一定の需要はあるという事が伺えます。
海外のオークションに転売しても売れそうではない国鉄型の車両の需要もそこそこあるようでレールなども落札されています。
371名無しさん@線路いっぱい
2022/04/25(月) 08:12:28.29ID:NDvJcLlf372名無しさん@線路いっぱい
2022/04/28(木) 12:19:21.49ID:vTJyinWr ここに手頃なのが出ているよ。
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52130610.html
ttp://dda40x.blog.jp/archives/52130610.html
373名無しさん@線路いっぱい
2022/04/28(木) 17:10:55.26ID:ffZxcaV5 奥に9600もみえますね
374名無しさん@線路いっぱい
2022/04/28(木) 20:18:28.49ID:Edi55Ibs >>373
それはたぶん8620
それはたぶん8620
375名無しさん@線路いっぱい
2022/04/30(土) 21:38:51.70ID:To8QK+YU 欧州のライブのフォーラム
spureinsforum.de/index.php?page=Board&boardID=28
メルクリンのS3/6の不具合の修理
spureinsforum.de/index.php?page=Thread&threadID=16017
www.schienendampf.com/forum/thread/1225-wyko-flachschieberumbau-f%C3%BCr-m%C3%A4rklin-br-18-s-3-6/
spureinsforum.de/index.php?page=Board&boardID=28
メルクリンのS3/6の不具合の修理
spureinsforum.de/index.php?page=Thread&threadID=16017
www.schienendampf.com/forum/thread/1225-wyko-flachschieberumbau-f%C3%BCr-m%C3%A4rklin-br-18-s-3-6/
376名無しさん@線路いっぱい
2022/05/02(月) 13:19:25.70ID:7kIGmX5e 炭水車や配管その他の継ぎ目の水漏れ防止にはバスボンドQがお勧め
junktrain.image.coocan.jp/_tetsudoumokei/photo-KisoBaldwinB1Tank_G_ASH.html
www.astereuropa.com/Zubehör/
junktrain.image.coocan.jp/_tetsudoumokei/photo-KisoBaldwinB1Tank_G_ASH.html
www.astereuropa.com/Zubehör/
377名無しさん@線路いっぱい
2022/05/05(木) 09:47:43.08ID:bgxSi0Xx アキュのガーラットは評判が良い
La Garrat Accucraft est vraiment un modèle d'exception : Fiable, puissante, hyper détaillée et élégante, elle a fonctionné plus d'une heure sans autre intervention que de remettre de l'eau et du Gaz ! Elle fait le bonheur de son propriétaire et baver d'extase tout les autres modélistes dés qu'il la sort
www.youtube.com/watch?v=pBlSm9YOLuk
le-forum-du-n.1fr1.net/t27894-video-un-peu-de-vapeur-vive
La Garrat Accucraft est vraiment un modèle d'exception : Fiable, puissante, hyper détaillée et élégante, elle a fonctionné plus d'une heure sans autre intervention que de remettre de l'eau et du Gaz ! Elle fait le bonheur de son propriétaire et baver d'extase tout les autres modélistes dés qu'il la sort
www.youtube.com/watch?v=pBlSm9YOLuk
le-forum-du-n.1fr1.net/t27894-video-un-peu-de-vapeur-vive
378名無しさん@線路いっぱい
2022/05/05(木) 11:36:25.70ID:dbWQu4Rv379名無しさん@線路いっぱい
2022/05/06(金) 07:41:53.82ID:xGU+GAOl アキュは問題を抱えている製品もあるようですね。
フライングスコッツマンもマラードも実物とは異なり2気筒だったり
SP GS-4はワルシャートギアがダミーなのでバルブの開度を調整できないので蒸気の消費が多いため改造する人もいるみたいです。
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-%E2%80%93-revisited.6308/#post-357241
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-mods-cont-very-long-lots-of-pics.280/#post-312825
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/GS4_Performance_1-27.pdf
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/Accucraft_GS-4_ModsCont.pdf
あの会社の製品を買っていた人は本音ではアスター製が欲しかったけど限定生産だったので買えなかったり、
他社では発売されていない車種なので他に選択肢がなかったので買わざるを得なかったという例もありそうです。
あの会社はそのような潜在的な需要をうまく取り込んで今のポジションを築いたのでしょう。
フライングスコッツマンもマラードも実物とは異なり2気筒だったり
SP GS-4はワルシャートギアがダミーなのでバルブの開度を調整できないので蒸気の消費が多いため改造する人もいるみたいです。
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-%E2%80%93-revisited.6308/#post-357241
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-mods-cont-very-long-lots-of-pics.280/#post-312825
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/GS4_Performance_1-27.pdf
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/Accucraft_GS-4_ModsCont.pdf
あの会社の製品を買っていた人は本音ではアスター製が欲しかったけど限定生産だったので買えなかったり、
他社では発売されていない車種なので他に選択肢がなかったので買わざるを得なかったという例もありそうです。
あの会社はそのような潜在的な需要をうまく取り込んで今のポジションを築いたのでしょう。
380名無しさん@線路いっぱい
2022/05/08(日) 11:20:48.35ID:5h7j0UA1 ニュースレターの製品以外の政府批判等の政治ネタ、アスター社長て面倒くさい性格のタイプ?
381名無しさん@線路いっぱい
2022/05/09(月) 22:57:11.96ID:xpMFWWYR 紳士的な方だと思いますよ。
コロナなど困難な環境の中、経営者として重責を担っているので心労が重なるのかもしれませんね。
コロナなど困難な環境の中、経営者として重責を担っているので心労が重なるのかもしれませんね。
382名無しさん@線路いっぱい
2022/05/10(火) 00:39:57.47ID:InRHP8/x でも、ここの書き込みに対して「輩がうるさいので」とかニュースレターでグチグチ言ってるあたり、ちょっとどうかと思うの
383名無しさん@線路いっぱい
2022/05/12(木) 00:57:01.60ID:kpLLMFoN 確かにそのような一面もありますね。尤もニュースレターを読むとユーザーサイドでは普段は聞けない業界の中の人の真意なり、苦境が伝わってきます。
新興国の富裕層はライブに関心がなかったり、欧州の愛好家は外観が良ければ内部構造は走ればよいという程度の認識だったり、
これまでの所有者の資産価値が下がるので再生産は控えてきたのに後発のメーカーが比較的手頃な価格帯で劣化コピーのような製品を発売するので
1番ゲージのライブの市場を開拓してきたのに鳶に油揚げをさらわれてしまい内心忸怩たる思いなのではないかと推察されます。
コロナ禍の苦境を乗り越えて頂きたいと思います。
新興国の富裕層はライブに関心がなかったり、欧州の愛好家は外観が良ければ内部構造は走ればよいという程度の認識だったり、
これまでの所有者の資産価値が下がるので再生産は控えてきたのに後発のメーカーが比較的手頃な価格帯で劣化コピーのような製品を発売するので
1番ゲージのライブの市場を開拓してきたのに鳶に油揚げをさらわれてしまい内心忸怩たる思いなのではないかと推察されます。
コロナ禍の苦境を乗り越えて頂きたいと思います。
384名無しさん@線路いっぱい
2022/05/12(木) 10:44:45.68ID:I77IHHH+ ライブは資産なのでしょうか?
ライブを投資としてみている人はどれだけ居るのでしょう。リセール市場が確立していない
ライブ市場では投資としてはリスクが高すぎるように思います。ネット上に比べて倶楽部内の
中古機売買の価格が圧倒的に安いですから少なくとも売り方は資金回収を目的とはしていないと
おもいます。中古機の売買数もネット上より俱楽部内のほうが圧倒的に多いですし。
もしメーカがそのような考えて再生産を控えているなら市場は大きくなりません。
メーカーが自分の首を絞めていることになります。
ライブを投資としてみている人はどれだけ居るのでしょう。リセール市場が確立していない
ライブ市場では投資としてはリスクが高すぎるように思います。ネット上に比べて倶楽部内の
中古機売買の価格が圧倒的に安いですから少なくとも売り方は資金回収を目的とはしていないと
おもいます。中古機の売買数もネット上より俱楽部内のほうが圧倒的に多いですし。
もしメーカがそのような考えて再生産を控えているなら市場は大きくなりません。
メーカーが自分の首を絞めていることになります。
385名無しさん@線路いっぱい
2022/05/12(木) 17:06:48.93ID:/ITvuaoH 1番ゲージならともかく、
5インチなんてヤフオクで売ろうとしても、値段が値段で普通の工業製品みたいな品質の保証もないから現車確認もしたいし、自前での引取も必要となると、なかなか難しいよね
後は1番ゲージを定期的に出品している関西のリサイクルショップは、引取のみで発送不可、交渉して保証なくてもいいので発送頼んでも絶対に引取以外は不可みたいなの言ってくるのも、
市場価格の不均衡の原因になるし
5インチなんてヤフオクで売ろうとしても、値段が値段で普通の工業製品みたいな品質の保証もないから現車確認もしたいし、自前での引取も必要となると、なかなか難しいよね
後は1番ゲージを定期的に出品している関西のリサイクルショップは、引取のみで発送不可、交渉して保証なくてもいいので発送頼んでも絶対に引取以外は不可みたいなの言ってくるのも、
市場価格の不均衡の原因になるし
386名無しさん@線路いっぱい
2022/05/12(木) 17:23:46.15ID:Hn9EGAG2 完動品と明記してやっと相場よりほんのちょっと高く売れる程度で資産呼べるレベルではないよね。
走行場所やら輸送方法等考えると趣味のバイク一台買うよりも敷居が高いからライブ人口は増える事はないだろうね。
走行場所やら輸送方法等考えると趣味のバイク一台買うよりも敷居が高いからライブ人口は増える事はないだろうね。
387名無しさん@線路いっぱい
2022/05/13(金) 01:03:46.84ID:t5ZCbrcz >>384
日本に住んでいる我々から見ると信じがたいかもしれませんが、海外では資産価値が認められているようです。
>>385-386
確かに他の趣味と比較すると敷居が高いですね。実感します。
取り扱いに注意が必要な車種も
This is a better cold-weather loco because, as mentioned above, the burner likes to catch fire in places it isn’t supposed to, which is less likely to happen in cooler weather.
This day, being hot, it happened. The alcohol started boiling in the tank and the vapor ignited at both the overflow pipe and the filler pipe extension.
www.sidestreet.info/locos/loco26.html
オシレーチングエンジン1個のみで11両牽引
www.youtube.com/watch?v=gzDl3G_4iOU
www.youtube.com/watch?v=C6jhGb09m2k
日本に住んでいる我々から見ると信じがたいかもしれませんが、海外では資産価値が認められているようです。
>>385-386
確かに他の趣味と比較すると敷居が高いですね。実感します。
取り扱いに注意が必要な車種も
This is a better cold-weather loco because, as mentioned above, the burner likes to catch fire in places it isn’t supposed to, which is less likely to happen in cooler weather.
This day, being hot, it happened. The alcohol started boiling in the tank and the vapor ignited at both the overflow pipe and the filler pipe extension.
www.sidestreet.info/locos/loco26.html
オシレーチングエンジン1個のみで11両牽引
www.youtube.com/watch?v=gzDl3G_4iOU
www.youtube.com/watch?v=C6jhGb09m2k
388名無しさん@線路いっぱい
2022/05/13(金) 09:05:40.37ID:N1KwVixZ >>387
>>欧州の愛好家は外観が良ければ内部構造は走ればよいという程度の認識
>>後発のメーカーが比較的手頃な価格帯で劣化コピーのような製品
愛好家の認識がこの様で後発メーカーの廉価版が売れるのであれば
ライブは資産ににはなりませんね。
>>欧州の愛好家は外観が良ければ内部構造は走ればよいという程度の認識
>>後発のメーカーが比較的手頃な価格帯で劣化コピーのような製品
愛好家の認識がこの様で後発メーカーの廉価版が売れるのであれば
ライブは資産ににはなりませんね。
389名無しさん@線路いっぱい
2022/05/14(土) 03:54:28.65ID:MQb49Se+ 欲しくても限定生産だったのでメーカーが再生産してくれないので購入できない人達は不本意ながらも劣化コピーでも買わざるを得なかったのでしょう。
劣化コピーが市場に出回ったことにより、オリジナルの中古相場にも影響が出ているようですね。
劣化コピーが市場に出回ったことにより、オリジナルの中古相場にも影響が出ているようですね。
390名無しさん@線路いっぱい
2022/05/14(土) 09:34:22.44ID:7RIZy7R7 アスターvsアキュクラフトの議論
https://www.mylargescale.com/threads/old-topic-aster-versus-accucraft.19502/
ベントレーとフォードの違いだよ、だからベントレーは棚の女王(ブックシェルフクイーン)だが。とのこと。
ちなみにめったに走らせない車(スーパーカー等)の事は、ガレージクイーンというようです。
https://www.mylargescale.com/threads/old-topic-aster-versus-accucraft.19502/
ベントレーとフォードの違いだよ、だからベントレーは棚の女王(ブックシェルフクイーン)だが。とのこと。
ちなみにめったに走らせない車(スーパーカー等)の事は、ガレージクイーンというようです。
391名無しさん@線路いっぱい
2022/05/14(土) 21:27:52.94ID:MQb49Se+ ベントレーとフォードの違いというのは言い得ていますね。
有用なサイトを紹介して戴き、ありがとうございます。
有用なサイトを紹介して戴き、ありがとうございます。
392名無しさん@線路いっぱい
2022/05/18(水) 23:15:07.62ID:gRF7BaGC 工作機械を持っている方によるとGゲージの機関車であれば10万円以下で作れるらしい。
そういえばフランクSもルビーも現地の実売価格は邦貨換算で10万円以下?
そういえばフランクSもルビーも現地の実売価格は邦貨換算で10万円以下?
393名無しさん@線路いっぱい
2022/05/19(木) 00:59:52.98ID:FFZI4rNE 自由形で、なんでもいいから動く模型であれば作れるだろうが、きちんとした模型で、コンプレッサーとかの飾り部品作るのは大変だよ
メルクリンの1番も安いのは適当だけど、本格的な奴は60万くらいするし、電動モデルだろうとライブモデルだろうとテンダー車でフルメタルで作ると、そのくらいはする
メルクリンの1番も安いのは適当だけど、本格的な奴は60万くらいするし、電動モデルだろうとライブモデルだろうとテンダー車でフルメタルで作ると、そのくらいはする
394名無しさん@線路いっぱい
2022/05/19(木) 23:34:36.00ID:FAoA6Z70 そういえばメルクリンも一時期REGNERからのOEMで数種類ライブ出していたけど撤退してしまったね。
廉価で手軽に楽しめるものも必要なのではないかな?
アキュクラフトはそのような市場を手中に収めるのが上手いね。
廉価で手軽に楽しめるものも必要なのではないかな?
アキュクラフトはそのような市場を手中に収めるのが上手いね。
395名無しさん@線路いっぱい
2022/05/20(金) 12:03:08.88ID:orl/Mh4X396名無しさん@線路いっぱい
2022/05/20(金) 14:15:57.75ID:M72V6zZB BBR,MRコレクションとかの1/18のミニカーは6-7万くらいするとけど、材料はレジンだから、材料原価なら2000円もかかってない。
必要な人件費入れたら数万するのは当たり前で、同じ材料・型でイタリアより人件費安い中国で作ったルックスマートは半額以下だが、それでも材料原価は10%以下
いずれにしろ人件費・工作スキル・工具含めて考えないとね。
必要な人件費入れたら数万するのは当たり前で、同じ材料・型でイタリアより人件費安い中国で作ったルックスマートは半額以下だが、それでも材料原価は10%以下
いずれにしろ人件費・工作スキル・工具含めて考えないとね。
397名無しさん@線路いっぱい
2022/05/21(土) 05:28:28.85ID:vs7O1B9k >>395
>そのための工作機械や工具、測定器、そして作る手間まで含めるととんでもない額と時間になるけどね。
実際に個人で小型の工作機械を使用して自作している人もいるので製造設備自体は個人で揃える事ができる範囲に収まっている模様。
大量生産の場合にはCNC工作機械を使用しているのでもっと設備費が必要だが、実際には部品の生産は自社生産ではなく外注だろう。
いずれにせよ人件費が占める割合が高い事は確実で、最近は中国の人件費も上昇しているみたいなので製造業が脱中国や国内へ回帰の動きがあるみたいだね。
>>396
レジンはダイカストよりも型代が安くて済むので原型さえあればガレージメーカーのような小規模な企業にも手が出しやすいね。
耐熱シリコンでかたどりしてホワイトメタル鋳造とかも可能で1/43のメタルキットでは常套手段として用いられているね。
それにしてもかつては首振りエンジンで動く機関車が入門用として販売されていた時期もあったけど、売られなくなって久しい。
小型のインサイドシリンダ機は渡辺先生の2B1やライオン/サンダーボルト等のように実物を忠実に再現した二気筒よりも単気筒の方が相対的に摺動部の摩擦が少なく、
表面積も少ないので凝結水が少なくて済み、よく走り、部品点数も少なくて済む。
↓を2倍くらいにしたものがREGNERから販売されていた。
e-khp.com/mini%20sl.htm
www.e-khp.com/grasshopper.htm
>そのための工作機械や工具、測定器、そして作る手間まで含めるととんでもない額と時間になるけどね。
実際に個人で小型の工作機械を使用して自作している人もいるので製造設備自体は個人で揃える事ができる範囲に収まっている模様。
大量生産の場合にはCNC工作機械を使用しているのでもっと設備費が必要だが、実際には部品の生産は自社生産ではなく外注だろう。
いずれにせよ人件費が占める割合が高い事は確実で、最近は中国の人件費も上昇しているみたいなので製造業が脱中国や国内へ回帰の動きがあるみたいだね。
>>396
レジンはダイカストよりも型代が安くて済むので原型さえあればガレージメーカーのような小規模な企業にも手が出しやすいね。
耐熱シリコンでかたどりしてホワイトメタル鋳造とかも可能で1/43のメタルキットでは常套手段として用いられているね。
それにしてもかつては首振りエンジンで動く機関車が入門用として販売されていた時期もあったけど、売られなくなって久しい。
小型のインサイドシリンダ機は渡辺先生の2B1やライオン/サンダーボルト等のように実物を忠実に再現した二気筒よりも単気筒の方が相対的に摺動部の摩擦が少なく、
表面積も少ないので凝結水が少なくて済み、よく走り、部品点数も少なくて済む。
↓を2倍くらいにしたものがREGNERから販売されていた。
e-khp.com/mini%20sl.htm
www.e-khp.com/grasshopper.htm
398名無しさん@線路いっぱい
2022/05/22(日) 01:41:16.59ID:7DzneV6l 金属粉を含むフィラメントを積層して焼結することにより、金属部品を製造
ロストワックス鋳造に近いかも。ボイラー等の部品の製造に使えそう。
dddjapan.com/blogs/article/markforged-copper-intro
ロストワックス鋳造に近いかも。ボイラー等の部品の製造に使えそう。
dddjapan.com/blogs/article/markforged-copper-intro
399名無しさん@線路いっぱい
2022/06/06(月) 20:41:44.79ID:dGhoJZQi https://twitter.com/wPxDp2tqls2lMFq/status/1529758159442964481/photo/1
技巧舎の3.5のC57が600万!
何回かヤフオクでこの数年で出てたけど、200万もしなかったよね!?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
技巧舎の3.5のC57が600万!
何回かヤフオクでこの数年で出てたけど、200万もしなかったよね!?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
400名無しさん@線路いっぱい
2022/06/07(火) 17:15:57.01ID:tljeYqNF401名無しさん@線路いっぱい
2022/06/08(水) 21:00:30.91ID:ZRczp43D 乗用モデルでは実質国内唯一?のメーカーですからね
402名無しさん@線路いっぱい
2022/06/14(火) 20:21:18.43ID:2WY/SZfD 動くかどうか分からない 下手すりゃボイラー溶けてるかもしれないジャンク扱い品に比べ、動輪舎が整備して確実に動く品なら高くても安心して買えるしな。
403名無しさん@線路いっぱい
2022/06/16(木) 08:53:41.74ID:ZfwkMxZe >>402
中古機と言えど高額商品ですから実物を見ずに購入することは無いと思います。
中古機と言えど高額商品ですから実物を見ずに購入することは無いと思います。
404名無しさん@線路いっぱい
2022/06/16(木) 12:23:00.93ID:ED6dpgyf >>403
不安なら現物見に行って納得して買えばいいだけの話しだろ、なに突っかかってるの?
不安なら現物見に行って納得して買えばいいだけの話しだろ、なに突っかかってるの?
405名無しさん@線路いっぱい
2022/06/19(日) 03:49:15.63ID:ERkSXG7q 設計図
www.plan-ahead-designs.com/index.html
トラクションエンジン
modelengineeringwebsite.com/Simple_traction_engine.html
複式機関
modelengineeringwebsite.com/Vertical_compound_2-cyl_1_2.html
www.plan-ahead-designs.com/index.html
トラクションエンジン
modelengineeringwebsite.com/Simple_traction_engine.html
複式機関
modelengineeringwebsite.com/Vertical_compound_2-cyl_1_2.html
406名無しさん@線路いっぱい
2022/06/20(月) 18:32:45.69ID:lid4xzu3 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1055142430?al=13&iref=alt_0
色々自作できる人なら、100万くらいで落札できればお買い得?
色々自作できる人なら、100万くらいで落札できればお買い得?
407名無しさん@線路いっぱい
2022/07/04(月) 16:44:47.47ID:dGn2JUpS 紫外線で硬化する耐熱樹脂を使用してシリンダやピストン等の部品をつくるようにすれば数万円程度で模型蒸気機関車をつくれるかも
ボイラー、車軸、ベアリング、シリンダライナ、台枠等以外は耐熱樹脂で耐久性はともかく、一応走れそう
www.youtube.com/watch?v=myEpDJ7fxNc
www.youtube.com/watch?v=GZSGSyJrqLk
www.youtube.com/watch?v=44Zlcc8YMog
www.youtube.com/watch?v=w0yJuV7o49I
電動式は難易度が低く、この程度のものができる
www.youtube.com/watch?v=DdH3V1izPpc
ボイラー、車軸、ベアリング、シリンダライナ、台枠等以外は耐熱樹脂で耐久性はともかく、一応走れそう
www.youtube.com/watch?v=myEpDJ7fxNc
www.youtube.com/watch?v=GZSGSyJrqLk
www.youtube.com/watch?v=44Zlcc8YMog
www.youtube.com/watch?v=w0yJuV7o49I
電動式は難易度が低く、この程度のものができる
www.youtube.com/watch?v=DdH3V1izPpc
408名無しさん@線路いっぱい
2022/07/06(水) 09:48:20.04ID:Ucoi8n+i 樹脂製のエンジンでも一応動く、摺動部を金属にすれば耐久性が上がる。
↓シェイに使えそう。
www.youtube.com/watch?v=rWcU1S1gm9M
www.youtube.com/watch?v=pEkUw3RcYgg
www.youtube.com/watch?v=75zr_Ayhf6A
↓シェイに使えそう。
www.youtube.com/watch?v=rWcU1S1gm9M
www.youtube.com/watch?v=pEkUw3RcYgg
www.youtube.com/watch?v=75zr_Ayhf6A
409名無しさん@線路いっぱい
2022/07/10(日) 20:09:15.22ID:uYpcDqGU 首振りエンジンは手軽
www.youtube.com/watch?v=I5jlUhIzpHI
www.youtube.com/watch?v=RPJTVfglslY
www.youtube.com/watch?v=Kce1KE3glJY
www.youtube.com/watch?v=804VHGnlReg
www.youtube.com/watch?v=AcaLAFtnCXI
www.youtube.com/watch?v=s0O8ZmTeqdk
www.youtube.com/watch?v=EOKFFm96juc
www.youtube.com/watch?v=DUJShNvHyzA
www.youtube.com/watch?v=I5jlUhIzpHI
www.youtube.com/watch?v=RPJTVfglslY
www.youtube.com/watch?v=Kce1KE3glJY
www.youtube.com/watch?v=804VHGnlReg
www.youtube.com/watch?v=AcaLAFtnCXI
www.youtube.com/watch?v=s0O8ZmTeqdk
www.youtube.com/watch?v=EOKFFm96juc
www.youtube.com/watch?v=DUJShNvHyzA
410名無しさん@線路いっぱい
2022/07/17(日) 10:52:17.87ID:UCXZ6pQF 都内住みで乗用ライブされてる方、やっぱり市川まで通われる感じですか?
昔からアスターの1番は集めてて、去年ヤフオクで勢いで5インチ買って自宅の庭に線路おいて数メートル動かしたりはしたんですが、
ちゃんとした線路で走らせたいなーと
昔からアスターの1番は集めてて、去年ヤフオクで勢いで5インチ買って自宅の庭に線路おいて数メートル動かしたりはしたんですが、
ちゃんとした線路で走らせたいなーと
411名無しさん@線路いっぱい
2022/07/17(日) 17:19:37.99ID:eJqWL0/+ ライブのクラブは結構ありますので、お近くのクラブに入会されたらいかがですか。
すぐに入会せずいくつかのクラブを見て回られたらいいとおもいます。
すぐに入会せずいくつかのクラブを見て回られたらいいとおもいます。
412名無しさん@線路いっぱい
2022/07/17(日) 18:12:52.39ID:3ZZCW5dt 乗用だと御殿場のJGRや蘇我にもあった。1番は横浜が活動を休止してから川崎で一部の愛好家が運転会をしているとか、
10年位前は吉祥寺北町の方でも活動していたみたいだけど最近は不明。
10年位前は吉祥寺北町の方でも活動していたみたいだけど最近は不明。
413名無しさん@線路いっぱい
2022/07/24(日) 04:01:19.21ID:gmypFCG9 ボイラーの爆発に関して
www.homemodelenginemachinist.com/threads/boiler-explosion-what-not-to-do.7280/
平岡先生の機関車
www.homemodelenginemachinist.com/threads/kozo-a3-in-1-5-scale.10775/
www.homemodelenginemachinist.com/threads/boiler-explosion-what-not-to-do.7280/
平岡先生の機関車
www.homemodelenginemachinist.com/threads/kozo-a3-in-1-5-scale.10775/
414名無しさん@線路いっぱい
2022/08/02(火) 12:39:14.80ID:KCMWH8zv アキュのGS-4は欠陥を抱えており、改造が必要らしい
GS-4のスライドバルブはRubyと同様の方式を採用しており、吸気側と排気側のラップが等しいので吸気口が早く閉じられると反対側のピストンの排気口も閉じられるため、
シリンダ内の蒸気が圧縮されてしまう。ワルシャート式弁装置にエキゾーストラップは絶対にあるべきではない。
www.mylargescale.com/threads/gs-4.69170/
スライドバルブを改造する方法以外にも改善策が試みられている
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-%E2%80%93-revisited.6308/
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-mods-cont-very-long-lots-of-pics.280/
GS-4のスライドバルブはRubyと同様の方式を採用しており、吸気側と排気側のラップが等しいので吸気口が早く閉じられると反対側のピストンの排気口も閉じられるため、
シリンダ内の蒸気が圧縮されてしまう。ワルシャート式弁装置にエキゾーストラップは絶対にあるべきではない。
www.mylargescale.com/threads/gs-4.69170/
スライドバルブを改造する方法以外にも改善策が試みられている
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-%E2%80%93-revisited.6308/
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-mods-cont-very-long-lots-of-pics.280/
415名無しさん@線路いっぱい
2022/08/03(水) 12:48:22.63ID:0phdXUx3 海外のフォーラム
www.gardenrails.org/forum/viewforum.php?f=36&sid=b8e013f05bb7734f91063fe676ae28a9
www.gardenrails.org/forum/viewforum.php?f=36&sid=b8e013f05bb7734f91063fe676ae28a9
416名無しさん@線路いっぱい
2022/08/04(木) 14:32:44.22ID:bLx0a0qO >>410
愛好家団体がボランティアで運営しているクラブの場合、当然といえば当然ですが、線路の整備や草刈りなどに相応の(金銭や労働による)負担を求められることが少なくありません。
また、クラブ内の派閥があったりします。
一方、白馬やJGR等の利用料を払って利用する施設の場合にはそのような煩わしい事がなく、運転に専念できます。
それぞれ一長一短があるのでどちらが良いかは一概にはいえません。
愛好家団体がボランティアで運営しているクラブの場合、当然といえば当然ですが、線路の整備や草刈りなどに相応の(金銭や労働による)負担を求められることが少なくありません。
また、クラブ内の派閥があったりします。
一方、白馬やJGR等の利用料を払って利用する施設の場合にはそのような煩わしい事がなく、運転に専念できます。
それぞれ一長一短があるのでどちらが良いかは一概にはいえません。
417名無しさん@線路いっぱい
2022/08/05(金) 10:22:03.24ID:6M9qOfEn 某有料運転場ではレールの摩耗と沈下によって脱線が多発してますが、改善されず、
嫌なら来るなという態度です。
嫌なら来るなという態度です。
418名無しさん@線路いっぱい
2022/08/06(土) 11:06:55.56ID:fxCrgUpy 摩耗しやすいアルミ製のレールを使用しているのでしょうか?
レールの摩耗は安全に関わるので改善して欲しいですね。
hornbyのライブスチームのフォーラムだけど他社製品の話題も
既にライブ関連の製品から撤退して久しい同社だが復帰を望む意見が散見
uk.hornby.com/community/forum/live-steam
us.hornby.com/community/forum/live-steam
レールの摩耗は安全に関わるので改善して欲しいですね。
hornbyのライブスチームのフォーラムだけど他社製品の話題も
既にライブ関連の製品から撤退して久しい同社だが復帰を望む意見が散見
uk.hornby.com/community/forum/live-steam
us.hornby.com/community/forum/live-steam
419名無しさん@線路いっぱい
2022/08/17(水) 13:32:52.13ID:F2rteN0Z 生産が終了したりメーカーが撤退して入手困難な部品を再生産できるかも
The moment you've all been waiting for: 4Max Metal is here.
www.youtube.com/watch?v=QaMdjKE7vT8
Affordable 3D Metal Printing
www.youtube.com/watch?v=D2Wzum9hotQ
The moment you've all been waiting for: 4Max Metal is here.
www.youtube.com/watch?v=QaMdjKE7vT8
Affordable 3D Metal Printing
www.youtube.com/watch?v=D2Wzum9hotQ
420名無しさん@線路いっぱい
2022/09/14(水) 12:10:47.51ID:4nraJsc7 私の分析では、アキュクラフトGS-4バルブギヤの合弁梃子の改造は、この機種のエンジンの効率をほとんど向上させるものではなかったと思います。
この改造は、望んでいたような可変カットオフを提供するものではないと思っています。
この主張は、インターネット上のツール、特にCharles Dockstaderによるバルブギア・シミュレーション・ルーチンを利用したシミュレーションに基づいています。
www.tcsn.net/charlied
なぜなら、最初から合弁梃子を組み込むように設計されたワルシャート式弁装置は、可変カットオフと蒸気供給の拡大という点でその恩恵を受けているからです。
アキュクラフトから納入された模型の簡易弁装置は、運転者が逆転器のノッチアップによってカットオフを変えることができないので、弁装置改造の大前提は良いものである。
納入された模型の簡略化された弁装置は妥協の産物で、私の理解では、外側のアドミッションスライドバルブはほとんどラップがないことが要求されるようです。
ここでいうスチームラップとは、排気ラップのことではありません。このスチームラップがないために、合弁梃子の改造がうまくいかなかったのだと思います。
合弁梃子は、バルブの動きに「リード」を誘導し、通常、膨張行程の最初に存在する「ラップ」を克服するためのものです。
しかし、ラップは膨張ストロークの終わりにも働きます。ラップがあるからこそ、バルブが蒸気供給を「遮断」することができ、可変膨張が可能になり、望ましい運転条件下での効率向上が可能になるのです。このラップがなければ、どんなレバーを組み合わせても、ピストンがストロークを終える前にカットオフを行うことはできません。これが私の主張の基本です。
繰り返しになりますが、私はチャールズとスタッフの仕事に拍手を送りますが、それが望ましい効果を生んでいるとは思っていません。
もし、バルブもスチームラップができるように変更されていたら、また違った意見になるでしょうね。
どなたか、私の前提に明らかな誤りがあるのを見つけられますか?どなたか、私の前提に反論する工学的な分析結果をお持ちの方はいらっしゃいますか?
ぜひ教えてください。繰り返しますが、私は蒸気機関の設計と運転について議論したいだけなのです。この投稿が何らかの関心を呼び、議論に発展するのであれば、喜んで私の解析の詳細をお知らせします。
このトピックに関連する非常に興味深いトピックが他にもいくつかあり、このフォーラムの読者がこのトピックに興味を持たれたなら、私はそれを議論したいと思っています。
ひとつは、逆転レバーのノッチアップに伴うリードの変動です。ある弁装置は一定のリードを提供し、他のバルブギアは逆転レバーがノッチアップするにつれてリードがカットオフで変化しますが、
私はこれが実用的なエンジンでどのように実際の価値(または不利益)を持っていたか理解できません。疑問は尽きない。これらのエンジンのシンプルさは、その真の複雑さを裏付けています。
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-–-revisited.6308/
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/GS4_Performance_1-27.pdf
この改造は、望んでいたような可変カットオフを提供するものではないと思っています。
この主張は、インターネット上のツール、特にCharles Dockstaderによるバルブギア・シミュレーション・ルーチンを利用したシミュレーションに基づいています。
www.tcsn.net/charlied
なぜなら、最初から合弁梃子を組み込むように設計されたワルシャート式弁装置は、可変カットオフと蒸気供給の拡大という点でその恩恵を受けているからです。
アキュクラフトから納入された模型の簡易弁装置は、運転者が逆転器のノッチアップによってカットオフを変えることができないので、弁装置改造の大前提は良いものである。
納入された模型の簡略化された弁装置は妥協の産物で、私の理解では、外側のアドミッションスライドバルブはほとんどラップがないことが要求されるようです。
ここでいうスチームラップとは、排気ラップのことではありません。このスチームラップがないために、合弁梃子の改造がうまくいかなかったのだと思います。
合弁梃子は、バルブの動きに「リード」を誘導し、通常、膨張行程の最初に存在する「ラップ」を克服するためのものです。
しかし、ラップは膨張ストロークの終わりにも働きます。ラップがあるからこそ、バルブが蒸気供給を「遮断」することができ、可変膨張が可能になり、望ましい運転条件下での効率向上が可能になるのです。このラップがなければ、どんなレバーを組み合わせても、ピストンがストロークを終える前にカットオフを行うことはできません。これが私の主張の基本です。
繰り返しになりますが、私はチャールズとスタッフの仕事に拍手を送りますが、それが望ましい効果を生んでいるとは思っていません。
もし、バルブもスチームラップができるように変更されていたら、また違った意見になるでしょうね。
どなたか、私の前提に明らかな誤りがあるのを見つけられますか?どなたか、私の前提に反論する工学的な分析結果をお持ちの方はいらっしゃいますか?
ぜひ教えてください。繰り返しますが、私は蒸気機関の設計と運転について議論したいだけなのです。この投稿が何らかの関心を呼び、議論に発展するのであれば、喜んで私の解析の詳細をお知らせします。
このトピックに関連する非常に興味深いトピックが他にもいくつかあり、このフォーラムの読者がこのトピックに興味を持たれたなら、私はそれを議論したいと思っています。
ひとつは、逆転レバーのノッチアップに伴うリードの変動です。ある弁装置は一定のリードを提供し、他のバルブギアは逆転レバーがノッチアップするにつれてリードがカットオフで変化しますが、
私はこれが実用的なエンジンでどのように実際の価値(または不利益)を持っていたか理解できません。疑問は尽きない。これらのエンジンのシンプルさは、その真の複雑さを裏付けています。
www.mylargescale.com/threads/accucraft-gs-4-valve-gear-modifications-–-revisited.6308/
www.santacruzlumberco.com/MLS_PDFs/GS4_Performance_1-27.pdf
421名無しさん@線路いっぱい
2022/09/23(金) 15:49:38.44ID:ajNbqGYT Nゲージ ライブスチームロコモ
www.youtube.com/watch?v=R8fEab_n5P8
HOゲージ ライブスチーム
www.youtube.com/watch?v=aLom4m8cobg
1/80 ライブスチームを作る!
www.youtube.com/watch?v=VsIYVCfaHhU
中国からの蒸気機関と蒸気部品
www.youtube.com/watch?v=lgg7YEf_X5g
アキュクラフトの工場
www.youtube.com/watch?v=OFwqm2Q__Jo
www.youtube.com/watch?v=R8fEab_n5P8
HOゲージ ライブスチーム
www.youtube.com/watch?v=aLom4m8cobg
1/80 ライブスチームを作る!
www.youtube.com/watch?v=VsIYVCfaHhU
中国からの蒸気機関と蒸気部品
www.youtube.com/watch?v=lgg7YEf_X5g
アキュクラフトの工場
www.youtube.com/watch?v=OFwqm2Q__Jo
422名無しさん@線路いっぱい
2022/09/30(金) 11:11:55.60ID:XQy0nkfo ミニSLフェスタ 福知山
京都府福知山市御霊公園、広小路通り及び周辺
10月31日(土)
11月1日(日)
www.freedoor.cyberwst.com/sl.html
京都府福知山市御霊公園、広小路通り及び周辺
10月31日(土)
11月1日(日)
www.freedoor.cyberwst.com/sl.html
423名無しさん@線路いっぱい
2022/10/14(金) 18:51:20.06ID:GHJ9+78S424名無しさん@線路いっぱい
2022/10/17(月) 09:56:01.93ID:qIVXL3fQ 150万で落札なら妥当でしょうね。
REGNER 2009年版カタログ
www.modelbouwatelier.nl/download/regner2009.pdf
2010年版広告
www.modelbouwatelier.nl/download/Frischdampf%2010.pdf
lumberjackの説明書
argyleloco.com.au/lumberjack.pdf
Bauanleitung Bausatz A
silo.tips/download/bauanleitung-bausatz-a
REGNER 2009年版カタログ
www.modelbouwatelier.nl/download/regner2009.pdf
2010年版広告
www.modelbouwatelier.nl/download/Frischdampf%2010.pdf
lumberjackの説明書
argyleloco.com.au/lumberjack.pdf
Bauanleitung Bausatz A
silo.tips/download/bauanleitung-bausatz-a
425名無しさん@線路いっぱい
2022/10/25(火) 20:22:39.50ID:8jNuBR2x アスターのニュースレター、相変わらずだね
426名無しさん@線路いっぱい
2022/11/06(日) 20:58:08.76ID:vKnWS3r9 5インチの方、給水はどうされてます?
http://www.oslivesteam.com/test/japanese/infomation/091116/index.html
プロの洗車屋はウォータースポット・拭き漏れ対策で最後に純水で洗い流すのですが、
純水製造機は大半が10万円近く、コストコのでも3万位するので、水道のホースにアダプター噛ませると風呂用のシャワーヘッド使えるので、
私はフィルター内蔵の浄水機能付きのシャワーヘッド使ってます
http://www.oslivesteam.com/test/japanese/infomation/091116/index.html
プロの洗車屋はウォータースポット・拭き漏れ対策で最後に純水で洗い流すのですが、
純水製造機は大半が10万円近く、コストコのでも3万位するので、水道のホースにアダプター噛ませると風呂用のシャワーヘッド使えるので、
私はフィルター内蔵の浄水機能付きのシャワーヘッド使ってます
427名無しさん@線路いっぱい
2022/11/08(火) 08:12:35.15ID:F+eVT498 硬水を軟水に変える家庭用浄水器で代用できないでしょうか?
硬度の高い地域で水垢の原因になるミネラルを除去できるのであれば使えそうです。
硬度の高い地域で水垢の原因になるミネラルを除去できるのであれば使えそうです。
428名無しさん@線路いっぱい
2022/11/10(木) 01:36:40.98ID:e8fJawVM 同業者からも高く評価される
Philosophie von Twerenbold Modellbau AG
Es ist uns wichtig, dass wir mit unseren eigenen Modellen wieder zur ursprüngliche Philosophie von Aster Hobby zurückfinden.
Das heisst, die Bausätze sollen von unseren Kunden auf dem eigenen «Küchentisch» zusammengebaut werden können,
ohne dass dafür spezielle Werkzeuge oder sogar ein Maschinenpark nötig ist.
Die Teile sind alle lackiert und gelötet sowie zum Teil beschriftet.
Auch die Qualität der Aster-Hobby-Produkte wollen wir erreichen – und dort wo möglich – mit unseren eigenen Ideen und Ansprüchen verbessern.
twerenbold-modellbau.ch/sbb-c56-elefant-spur-1/
Philosophie von Twerenbold Modellbau AG
Es ist uns wichtig, dass wir mit unseren eigenen Modellen wieder zur ursprüngliche Philosophie von Aster Hobby zurückfinden.
Das heisst, die Bausätze sollen von unseren Kunden auf dem eigenen «Küchentisch» zusammengebaut werden können,
ohne dass dafür spezielle Werkzeuge oder sogar ein Maschinenpark nötig ist.
Die Teile sind alle lackiert und gelötet sowie zum Teil beschriftet.
Auch die Qualität der Aster-Hobby-Produkte wollen wir erreichen – und dort wo möglich – mit unseren eigenen Ideen und Ansprüchen verbessern.
twerenbold-modellbau.ch/sbb-c56-elefant-spur-1/
429名無しさん@線路いっぱい
2022/11/11(金) 09:03:53.36ID:fCtXzr/X >>426
>5インチの方、給水はどうされてます?
スーパーにある無料の水でRO水なら使えそう。
店舗によって異なる!スーパーにある無料の水の種類
RO水とは、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで作り上げた水のことです。
原水には主に水道水を使用しており、1,000万分の1mmの超微細なフィルターによって塩素や不純物、ミネラル成分を除去しています。
なお、スーパーで無料提供されている水は、RO水であることがほとんどです。
www.aquaclara.co.jp/lifehack/life/011/
nishio-shimin-byouin.jp/ro-supermarket-muryou/
>5インチの方、給水はどうされてます?
スーパーにある無料の水でRO水なら使えそう。
店舗によって異なる!スーパーにある無料の水の種類
RO水とは、RO膜(逆浸透膜)を使ったろ過システムで作り上げた水のことです。
原水には主に水道水を使用しており、1,000万分の1mmの超微細なフィルターによって塩素や不純物、ミネラル成分を除去しています。
なお、スーパーで無料提供されている水は、RO水であることがほとんどです。
www.aquaclara.co.jp/lifehack/life/011/
nishio-shimin-byouin.jp/ro-supermarket-muryou/
430名無しさん@線路いっぱい
2022/11/12(土) 18:08:02.40ID:T2pxqtId 海外では雨水をコーヒーフィルターで濾過したり、エアコンや除湿器から出てくる水を使用する人もいるみたい
www.gscalecentral.net/threads/type-of-water-for-steam-boilers.318355/
www.gscalecentral.net/threads/type-of-water-for-steam-boilers.318355/
431名無しさん@線路いっぱい
2022/12/10(土) 00:20:11.17ID:nq+IURm9 アスターのポーター、買う人います?
アメリカ型は興味ないので、メルクリンの電動1番予約しました
https://www.maerklin.de/en/products/details/article/55127
アメリカ型は興味ないので、メルクリンの電動1番予約しました
https://www.maerklin.de/en/products/details/article/55127
432名無しさん@線路いっぱい
2022/12/15(木) 15:36:15.86ID:s5/dM+a8 買わないのではなく高すぎるので買えない。
ところで、現在、アシェットの総額20万円以上する1/32のEF66のブルートレインのシリーズが刊行されていて、さらに一部の地域では1番ゲージの0系新幹線の試験販売が開始されているけど、
あのようなシリーズがビジネスとして成立するということはまだまだ国内に根強い需要があるのだろうね。
ところで、現在、アシェットの総額20万円以上する1/32のEF66のブルートレインのシリーズが刊行されていて、さらに一部の地域では1番ゲージの0系新幹線の試験販売が開始されているけど、
あのようなシリーズがビジネスとして成立するということはまだまだ国内に根強い需要があるのだろうね。
433名無しさん@線路いっぱい
2022/12/23(金) 17:41:33.29ID:REhCu/8e アマゾンでセラミックファイバーロープというものが売られているがバーナー芯に使えそう。
他にも「セラミックファイバー」というキーワードで検索するとボイラーの断熱材に使えそうな素材が出てくる。
他にも「セラミックファイバー」というキーワードで検索するとボイラーの断熱材に使えそうな素材が出てくる。
434名無しさん@線路いっぱい
2022/12/24(土) 04:55:36.57ID:PL569Rd2 >>384
>ライブは資産なのでしょうか?
>ライブを投資としてみている人はどれだけ居るのでしょう。リセール市場が確立していない
>ライブ市場では投資としてはリスクが高すぎるように思います。ネット上に比べて倶楽部内の
>中古機売買の価格が圧倒的に安いですから少なくとも売り方は資金回収を目的とはしていないと
>おもいます。
>>386
>完動品と明記してやっと相場よりほんのちょっと高く売れる程度で資産呼べるレベルではないよね。
欧米では資産価値が認められているようだけど、近年は各社から精密な電動式や類似品等が発売され下落傾向
www.mylargescale.com/threads/do-aster-locomotives-still-hold-in-value-overtime.34049/
>ライブは資産なのでしょうか?
>ライブを投資としてみている人はどれだけ居るのでしょう。リセール市場が確立していない
>ライブ市場では投資としてはリスクが高すぎるように思います。ネット上に比べて倶楽部内の
>中古機売買の価格が圧倒的に安いですから少なくとも売り方は資金回収を目的とはしていないと
>おもいます。
>>386
>完動品と明記してやっと相場よりほんのちょっと高く売れる程度で資産呼べるレベルではないよね。
欧米では資産価値が認められているようだけど、近年は各社から精密な電動式や類似品等が発売され下落傾向
www.mylargescale.com/threads/do-aster-locomotives-still-hold-in-value-overtime.34049/
435名無しさん@線路いっぱい
2022/12/28(水) 21:20:22.51ID:nWdKS3Bh アスターさんの50周年モデルは何でしょうね
ビッグボーイはアキュのがあるし、ドイツ型はKM1の電動・ライブが多数あるから、イギリス型・フランス型の派手な奴を希望
232U1リメイク、241A1,242あたりなら、キット120まで出します
ビッグボーイはアキュのがあるし、ドイツ型はKM1の電動・ライブが多数あるから、イギリス型・フランス型の派手な奴を希望
232U1リメイク、241A1,242あたりなら、キット120まで出します
436名無しさん@線路いっぱい
2023/01/12(木) 06:08:40.27ID:j8t+EZTl 中国にはOEMで供給してくれる会社があるらしい
www.made-in-china.com/showroom/modeltrain/product-detailyCiJUwoDLWkI/China-Scale-Live-Steam-Locomotives-Train-Model-Scale-Model-OEM-ODM.html
www.made-in-china.com/showroom/modeltrain/product-detailyCiJUwoDLWkI/China-Scale-Live-Steam-Locomotives-Train-Model-Scale-Model-OEM-ODM.html
437名無しさん@線路いっぱい
2023/01/20(金) 01:13:18.00ID:RhCeHRYH アスターのポーター、国内だと両手の本数未満しか予約入ってないって。
まぁあれに30万は出せないなー、個人的な見た目の好みにもよるけど
まぁあれに30万は出せないなー、個人的な見た目の好みにもよるけど
438名無しさん@線路いっぱい
2023/01/20(金) 21:05:13.80ID:lCCQFi/5 当初は>>220に書かれているように25万の予定だったようだね。
2007年にデアゴの「蒸気機関車C62を作る」、2012年に「蒸気機関車 D51 を作る」、2015 年に「蒸気機関車C57を作る」が刊行されたけど、
近年は主な購買層が郷愁を感じる車種もブルートレインや0系新幹線のように近代的な車両に移りつつあるのかも。
2007年にデアゴの「蒸気機関車C62を作る」、2012年に「蒸気機関車 D51 を作る」、2015 年に「蒸気機関車C57を作る」が刊行されたけど、
近年は主な購買層が郷愁を感じる車種もブルートレインや0系新幹線のように近代的な車両に移りつつあるのかも。
439名無しさん@線路いっぱい
2023/01/21(土) 09:34:04.27ID:gM2iBV+G その程度の価格差は原材料費とか円安とかで誤差だけど、アメリカ型はちょっと...
440名無しさん@線路いっぱい
2023/01/22(日) 12:31:56.43ID:VkynMaT0 好みが分かれるので安くすれば売れるものでもないし高くても買う人は買うのだろうね。
工作機械を所有している人によればGゲージサイズの機関車なら材料費10万円以内で作れるらしい。
また、近年はシリンダーに使えそうな耐熱性の樹脂も比較的手軽に入手できるようになっている。
海外ではあまり費用をかけないで楽しんでいる人が大勢いるけど、
ビジネスとしてはあまり儲からないのだろうね。
www.sidestreet.info/Gallery/GaHome.html
自作ライブスチーム
www.youtube.com/watch?v=fIQmoPJ_Wr4
HOゲージ ライブスチーム 2号機 その1
www.youtube.com/watch?v=aLom4m8cobg
1/80 ライブスチームを作る!その1:ピストンと台枠を作ろう
www.youtube.com/watch?v=VsIYVCfaHhU
蒸気で走るプラレール 3号機【ライブスチーム】
www.youtube.com/watch?v=rCS47yf11JU
工作機械を所有している人によればGゲージサイズの機関車なら材料費10万円以内で作れるらしい。
また、近年はシリンダーに使えそうな耐熱性の樹脂も比較的手軽に入手できるようになっている。
海外ではあまり費用をかけないで楽しんでいる人が大勢いるけど、
ビジネスとしてはあまり儲からないのだろうね。
www.sidestreet.info/Gallery/GaHome.html
自作ライブスチーム
www.youtube.com/watch?v=fIQmoPJ_Wr4
HOゲージ ライブスチーム 2号機 その1
www.youtube.com/watch?v=aLom4m8cobg
1/80 ライブスチームを作る!その1:ピストンと台枠を作ろう
www.youtube.com/watch?v=VsIYVCfaHhU
蒸気で走るプラレール 3号機【ライブスチーム】
www.youtube.com/watch?v=rCS47yf11JU
441名無しさん@線路いっぱい
2023/01/22(日) 18:01:32.68ID:N9FZr4dy 材料費10万なら製品で30万は妥当だろ
むしろ安すぎるくらい
むしろ安すぎるくらい
レスを投稿する
ニュース
- 自民・森山氏 コメ価格「安ければいいというものではない」 農家に再生産してもらえる価格を目指すべき [少考さん★]
- 「やっぱ買うのやめた!」増殖するセルフレジ放置民 「現金使えない」「操作間違えた」会計途中で諦め商品置きっぱ…店側も対応苦慮 ★2 [ぐれ★]
- 亀田和毅のボクシング世界戦に島田紳助氏がリング上にサプライズ登場 場内騒然 亀田興毅氏の涙にもらい泣き [muffin★]
- 【東京】線路にごみ投げ入れ疑い…電車遅延で5千人に影響 ネパール国籍の東京福祉大1年生マハタラ容疑者(25)逮捕「記憶にありません」 [樽悶★]
- 【サッカー】バイエルン、三笘薫獲得名乗り 独スカイスポーツ報じる [久太郎★]
- リュウジ氏、「今まで食った袋麺の豚骨の中で一番…サッポロ一番に匹敵するうまさ」と絶賛する袋麺は「うまかっちゃん」 [muffin★]
- 小泉進次郎「減反とか馬鹿か?作りまくって余ったのは輸出すればいいだろうが」 [402859164]
- とうすこ、終わる😢🏡
- 野田佳彦「厚生年金と国民年金を一体化して、氷河期世代の年金を確保しろォ!!!やれぇ!!!」。。。実現へ… [252835186]
- 日本人、セルフレジの途中で心が折れて帰る人続出 [831811767]
- 【悲報】夜神月「弥海砂(ミサミサ)も高田も性的に興味無いです」👈こいつおかしくね? [339035499]
- ▶ホロライブ総合スレ