X

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 268日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 10:28:15.55ID:hCwcStyv
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

※ 次スレは>>980が立ててください

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 267日目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1704506089/
2024/01/22(月) 19:53:07.98ID:MsGJgXx7
大きいの買って、小さい瓶に詰め替えればいいのよ
大きいのを3回に分けて詰め替えるとしたら、その大きい瓶は3回しか開けないことになるから
酸化は最低限
2024/01/22(月) 20:54:34.71ID:n7uOR/Uy
>>2
グラム単価ならもやし炒めかなあ
・炒める前にお湯に浸ける
・調味料(塩分)は火を止めてから
この2つでシャキシャキもやし炒め( ゚Д゚)ウマー
2024/01/22(月) 21:42:30.50ID:2HGaylaH
>>17
お湯に浸すとシャッキリもらしになるの?
2024/01/22(月) 21:43:56.05ID:Wbzmvdwx
>>16
詰め替え用インスタントコーヒーを大壜にそのままダーッと入れてちょっと飲まない時期が有ると真っ黒でゴワゴワの物体になる(お湯に溶いてもマズい)から、ジャムの小壜の空きに少しずつ入れて使っているわ。
2024/01/22(月) 21:49:00.21ID:wrkOTzMJ
>>19
ちゃんと密封出来る容器に入れたらそんな風にはならないよ
2024/01/22(月) 21:55:06.20ID:n7uOR/Uy
>>18
なんか上半身キリッとしてて
ジョバーお漏らししてる人みたいね

効果は感じる、でも独立では試してないから塩分は火を止めてからって方が大事かも

んでも両方やればはっきりわかるシャキシャキ感だよ
あと炒め始めに少量の酢ってのも効くみたい
2024/01/22(月) 22:01:05.63ID:CO40cvr2
みなさま唐揚げ揚げたあとの油どうしてますか?(もったいないので2センチくらいの深さしか入れないけど割とちゃんと揚がる)
とっておけば他の料理に使えるというメリットと油入れがギトギトになって手入れがめんどくさいデメリットが絶妙に釣り合ってて困る

最近、固めて捨てた方がいいかなあって思い始めてる
2024/01/22(月) 22:15:00.28ID:n7uOR/Uy
天ぷら→から揚げ→フライ・カツ
の順で使えたらベストだけど

天ぷら・から揚げのあとは一晩置いて上澄みだけオイルポットへ
下の方、粉が沈んでるところは廃棄

フライ・カツのあとは全量廃棄
廃棄するときは牛乳パックが便利
新聞紙くしゃっとして油注いでゴミの日まで倒さなきゃいいだけ
新聞取ってない人も多かろうがダイソー他もらえるところはある
2024/01/22(月) 22:25:12.94ID:nZ1bg7X4
明日の朝は米炊いて納豆ごはんにでもしたかったが
ピザトーストにするわ
夜は…カレー処分したいところだけど
チキンかつも余ってるからかつ煮にするか
2024/01/22(月) 22:46:19.13ID:ZYgEMSyK
>>15
俺は基本的に小さいのばかり買ってる
よっぽどリピートしまくるものだけ
26ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/22(月) 23:56:19.40ID:oSsTmI6Y
明日の分と思ってキャベツ千切りしたらまだあと1回分冷蔵庫に入ってた
明日、もりもり食べなきゃ
2024/01/23(火) 00:12:27.95ID:Q+VX1icI
冬は寒くてキャベツの千切りなんて食えねえよ
炒め物かポトフか?ポトフにキャベツ入れる?
28ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 00:35:42.24ID:NU9wnh5v
>>22
揚げ物好きだけど、油ハネや油の臭いが部屋に付いたら嫌なので頻繁にやらないし、そんな理由で油で炒める料理は極力しないな。それでも無性に食べたくなるときは、油節約のためマグカップみたいな形のパン(フロンコート)に油を入れて、から揚げが半分以上沈む程度の油入れて揚げてる。何回かに分けて揚げないと揚げきれないけど、精々一人前だし食べたい欲は満足する。普通のフライパンで焼き揚げってのもいいけどなんか味がコレじゃないんだよな、揚げないと。
残った油は量も少ないし思い切って新聞紙などに吸わせて捨ててる。次いつ揚げるか分からんし容器周りが油っぽくなってゴキ大好きな環境になるの嫌やねん。
2024/01/23(火) 02:52:26.61ID:Kvwoldbf
>>28
アマゾンで小さい揚げ物鍋買ったら揚げやすいしそんなに油使わないし揚げ物が楽しくなった
フライパンより全然いいよ
30ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 03:17:18.30ID:1dsaxAIB
>>16
開ける回数もそうだが、
大きい瓶の残りの方は空気の量多くなって結局酸化しない?
小瓶3つ用意して、使わない2瓶は満タンで空気の量が最小のまま、
使われる時を待つ状態にしないと意味なくね?

>>20
マジ?
空間があってそこに酸素がある限り変質すると思ってた。
まあ空間少ない方が良いのは当たり前としても。
密封できれば変質を抑えられるという事は、酸化というよりは、湿気で変質してる度合いが大きいのかな?
調味料もコーヒーも、ワンタッチ開閉が増えて密閉型のものがほとんど無くなってきて嫌だわ。
2024/01/23(火) 07:06:23.26ID:or4h38IJ
彼女の自殺を食い止められなかったのがつらい
飯も喉を通らん
32ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 07:42:47.07ID:Tn1SphYy
>>18
横から
もやしは水から茹でるとシャキシャキ
33ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:13:04.96ID:Mw9tZtG/
>>29
どんなの使ってるんですか?
自分はアマゾンで買ったわけでは無いけど
アマゾン/j6hbGAK
こんなので揚げてる。精々から揚げが2、3個しか揚げられないけど。
かき揚げはこの鍋の形になって都合は良いが火力が上がらない(上げると滅茶苦茶飛び散る)からべちょっとなるけど。駄目じゃん。
やっぱりチャンとした道具じゃないとと思うけど、1回の油の使用量が多くてどうも気が引けてしまう
2024/01/23(火) 08:16:20.22ID:or4h38IJ
お揃いで買った食器はどうしようかな
涙が止まらない
2024/01/23(火) 08:22:04.36ID:VXzQyCak
揚げ物は外で食うに限る
家で揚げながらビールとか最高なんだけど後片付けやら面倒すぎる
36ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 08:30:26.12ID:kfal27+B
カレールーのなめらかな食感はやっぱ油分なのかな?
あれがカレー粉から作るとなかなかできん
2024/01/23(火) 08:44:31.54ID:KrhUBRUm
>>33
和平フレイズ
ポコフリット角型揚げ鍋
というのが安くて良さそう、油はね防止網とかオプションもあるようだし
2024/01/23(火) 08:47:00.44ID:KrhUBRUm
>>36
それと小麦粉では
ダマにならないように小麦粉と油と食材をよく混ぜるのがいいのかも
39ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 09:14:50.28ID:Mw9tZtG/
>>35
焼き肉や揚げ物どうしてもやりたくなったら究極的にコンロ前にテーブル持ってきてやってるわw
揚げ立て程美味しくさせる工夫は無いからな。
独りだからこそ出来ることだけど
2024/01/23(火) 09:19:30.61ID:8eq31wv/
>>36
カレールーには必要な油分も入ってるからね
赤缶カレーのレシピによると1人前あたりサラダ油1/2、バター5g入れろとなってる
油分入れないレシピもあるだろうけど、普通のカレーを作るとなるとそのくらいは必要
2024/01/23(火) 09:25:51.46ID:x6QnU9FF
カレーはレトルトカレーで揚げ物は買うのでいいかな
揚げ出し豆腐が美味しく作れたらかっこいいと思うけど
2024/01/23(火) 09:57:36.24ID:c/li9fBL
揚げ出し意外と簡単だよ?
レンジで水抜きと加熱短縮して揚げるのも油の量へらして
まぁ豆腐ステーキと揚げ出し豆腐の中間みたいな感じになるけど
2024/01/23(火) 10:22:33.40ID:qfv+RVmS
>>36
小麦粉の炒め過ぎで溶かしてからいくら沸騰させてもとろみがつかないケースがある
2024/01/23(火) 11:28:15.92ID:tRzmiSSq
冷蔵庫の調子悪くて買い替えするまでの先週一週間
ベランダにダンボール置いてその中に牛乳や納豆、豆腐、野菜入れといたけど
普通に大丈夫だった
冬で良かった
45ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:21:35.15ID:1dsaxAIB
カレーもうまいけど
一体どれくらい塩分量入ってて、摂りすぎならどれくらい摂りすぎなのか知りたいけど怖い
カレー屋のも含めて。
月一も食わんけど。

ラーメンなんてもっとすごい塩なんだろうな
2024/01/23(火) 14:22:31.17ID:j0vegppc
ラーメンはスープ飲まなきゃ平気だろ
47ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:24:36.34ID:1dsaxAIB
滅多に食わないから飲みたい
48ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:26:25.84ID:Tn1SphYy
>>36
デンプンの糊化を起こす。小麦粉と油をじっくり炒めてホワイトソース。そこにカレー粉
2024/01/23(火) 14:39:42.23ID:i4VW1TYS
血圧高めのおっさんからの疑問なんやが…
・特にストレスにならないなら(少しでも塩分摂取を減らす意味で)味噌汁は飲まなくて良い
・味噌汁は発酵食品としてメリットだらけ!薄めで作って飲むのを習慣とすべし!
どっちや?ご意見ある人聞かせてもらえんやろか。
50ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 14:46:50.95ID:dZ3wpau8
出汁強めにして味噌少な目とかは?
白みそにするとか
51ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 15:23:53.83ID:Tn1SphYy
>>49
徐々に味噌の量減らす。なれると150cc大さじ1くらい→いまは小さじ1でも少ししおからい
デメリット。市販のインスタン味噌汁の顆粒はは半分残る。
2024/01/23(火) 15:32:42.59ID:P2vAjvcy
最近の学説では塩分摂取量と高血圧に関連性はないって話だよ
ただし高血圧症で治療中の人は減塩が推奨されるってだけ
53ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 15:51:40.08ID:Mw9tZtG/
運動を充分に行ってれば中年でも塩分は気にしなくて良いと思うし、血圧は高い方が良いっていう医者も居るよね。
栄養素も含めて味噌ほど良い発酵食品も無いと思う。
因みに調味料で塩を使った事が無い。料理で塩って付け足す必要ある?入れなくても充分だなと感じる料理が多い気がする。
塩は鼻うがいで人一倍消費するけど
2024/01/23(火) 16:05:47.53ID:1BHShXFv
減塩するにしても、他の料理との組み合わせで総合的に考えたほうがいいんじゃないかな
例えば昼は牛丼にさらに薄い味噌汁とかだと塩分多いから、
具だくさんの通常の濃さの味噌汁で白ご飯を食べるみたいな感じにすれば、味噌汁飲んでも全体的に減塩になるよね

>>53
すでに味のついているものに付け足すってことはあまりないかな 下味とか、漬物とか、塩もみとかでは使うけど
フライドポテト、ゆで卵、目玉焼き、天ぷらとか自分でかけるのぐらいか
2024/01/23(火) 17:19:41.55ID:MXQy+gDT
調味料で塩を使ったことがないってのもえらい極端だな
俺は焼き魚好きなのとザワークラウト漬け込むのにも使うな
あとはおでんか
塩分全部醤油だと醤油感強すぎるんだよな
塩+濃口醤油(+水)=薄口醤油だからな
56ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 18:20:59.87ID:dZ3wpau8
血圧は健康だけど腹が出やすいから糖分と脂肪分は気にしてるな
2024/01/23(火) 18:45:09.51ID:1BHShXFv
>>55
本人じゃないけど、すでに調味されたものを後から塩を振りかけるって意味じゃね?
ホテルのバイキング的なところや、定食屋とかで塩の瓶があったりするけど使ったことない
あと飛行機の機内食でも塩と胡椒の袋が出てきたことがあったな
2024/01/23(火) 18:56:05.52ID:O9phLDqQ
塩って料理のさしすせその中で一番メジャーな調味料だよね
さすがに調味料で塩は使いませんは本当に自炊してるのか疑問なレベル
59ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 19:03:42.22ID:at7zj/Xc
普通に自炊してる分には塩分過多になることはまずない。作ってるときに塩加減を否応なく認識するから。外食や間食特にインスタントラーメンを控えるほうが良い。
2024/01/23(火) 19:10:02.72ID:EK2tjyS2
ラーメンはスープだけ残して
後で煮込みなどに使うと塩分的に丁度良い
2024/01/23(火) 19:11:29.12ID:Q+VX1icI
今夜は残りカレーの処分を後回しにして
残りのチキンかつでかつ煮にした
醤油どばどば砂糖どばどばに入れて激旨し
かつ煮極めたわ、2日分の弁当もできたし
明日の朝は刻みねぎ納豆ごはんにチキンかつの最後の残りを食べる
2024/01/23(火) 19:12:07.54ID:MXQy+gDT
>>57
>因みに調味料で塩を使った事が無い。料理で塩って付け足す必要ある?
なんか繋がってねえなとは思ってた

出来上がった料理に後から塩を足したことがない、か
たとえば
塩コショウかけて完成!っていう目玉焼きに後から追い塩したことないと
でも自分で塩コショウかけてるのにそれを「調味料で~」ってなあ…
2024/01/23(火) 19:20:30.06ID:1BHShXFv
>>62
これも横だがw、エスパーすると「付け足す」だから、味付け済みのものに塩を使うという意味だろう
目玉焼き、ゆで卵、天ぷらの塩なんかは元々味付けしてなくて、自分で調整しろみたいな感じだから範囲外w
2024/01/23(火) 19:24:38.57ID:qfv+RVmS
>>49
味噌汁に限らず重量比の塩分濃度1%が美味しいので
何かを食えば塩分濃度1%未満なら不味い
なので食事の合計重量を適切に保つのが大事

塩分気になるからと減塩モデルや味噌を減らすのは筋が違う
結局塩分を追加で身体に取り込んで健康から遠ざかってる
しかも不味い、飲むなよ

因みに味噌汁はカレー並になんでも合うから
手持ちの野菜を全部ぶちこんで
後は自分が好きな肉なり魚なりを食っておしまい

こういう風に味噌汁を有効利用して
食事の絶対量を減らすアプローチもあるから使い方次第や
2024/01/23(火) 19:31:10.14ID:1BHShXFv
>>64
何か重要なことを書いているっぽいが、読んでも回りくどい言い方でまったくよくわからないし
たぶん誰も何が正解か理解できないっていう文章の典型を書けるのが凄い
2024/01/23(火) 19:43:05.92ID:MXQy+gDT
>>63
>自分で調整しろみたいな感じ
まさに「調味料」だなw

ああいや、俺が引っ掛かったのはそこなんで

出来上がった料理に後から追い塩したことがないってのはまあわかるよ
てか俺もないかも
追い醤油は結構あるけども
67ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 19:53:49.73ID:yKLE0+N4
早くお昼ご飯食べないと晩御飯が明日になっちゃう
2024/01/23(火) 19:55:41.08ID:HTLhQPdx
追証は勘弁
2024/01/23(火) 20:05:09.38ID:MXQy+gDT
では没収ということで
2024/01/23(火) 20:07:02.05ID:10EajrJp
ファミレスとか…だけでもないか、スーパーの惣菜のは昨今はコストを下げるためにあんまり付けなくなったけど、塩を振ってあるフライドポテトに更にケチャップが皿とか使いきりパックとかが付いて来て私は持て余す。
パックで来たら使わずに持ち帰るわ。
皿だったら、残すのもアレなのでなんらか食うけど。
2024/01/23(火) 20:11:56.12ID:Q+VX1icI
明日以降はカレーで食いつなぐから
献立を考える手間も省ける
朝のピザトーストは最近のヒット作だわ
2024/01/23(火) 20:43:15.36ID:MXQy+gDT
残す人が多ければ店側だって考えると思うけどね

でもこういう無駄な消費が経済回してるってこともあるからいいのかな
2024/01/23(火) 20:46:04.35ID:nYs7xFUI
鍋に作った味噌汁ついつい何杯も飲んじゃうからそれだけで1日の塩分超えてそう
74ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/23(火) 21:26:50.21ID:e5deyQqf
あすの晩飯はハクサイとあげの煮物でトロロイモ飯を食うことにしよう
備忘録
2024/01/23(火) 21:32:34.17ID:i4VW1TYS
味噌汁飲むべきか飲まざるべきかマンです、レスくれた方マヂ感謝(>>49
様々なご意見を参考にさせて頂いた結果、やはり今まで通り「たまには飲むか」と気が向いたら普通の濃さのものを作って飲みたいと思います。
特に神経質になるほどの高血圧とかじゃないので…。
蛇足だけど汁物はウーロン茶があれば大満足や。
薄くて残念な味の味噌汁を無理に毎日飲んでもメシガイジみたいな食材を「処分」するような味気ない食生活になりそうだもんな。
2024/01/23(火) 21:40:14.59ID:Q+VX1icI
明日の朝は刻みねぎ納豆ごはんだけど
しじみのパック味噌汁を飲むよ
1袋10円くらい
2024/01/23(火) 23:22:57.66ID:kYWhb020
自炊を始めたらほか弁や スーパーの惣菜コーナーの おかずが異常に 味が濃く感じるようになった
2024/01/23(火) 23:36:21.96ID:EK2tjyS2
自炊でお菓子作ってると
市販のスイーツはマジ罪深い旨さだなと感じる
砂糖とクリームに手心が無え
2024/01/24(水) 01:28:22.44ID:PNF/j53a
>>78
わかる
週1で牛乳プリン作って食ってるけど

1000mlで80-90gの白砂糖が必要で
味噌汁の器全部埋まる位の白砂糖の山を見る度に
「マジか!糖尿病以前に絶対溶けないだろ」って思いながら鍋に入れてる
楽勝で溶けて2度びっくりしてる

大量に常備してある白砂糖がなくなったら
ラカントとか色々試してみたい
2024/01/24(水) 02:16:58.07ID:7RiF0wyA
手づくりジャムも凶悪だよな
激しく美味いけど
2024/01/24(水) 04:14:52.72ID:f5eGNywN
彼女が自殺してもう二年以上経つ
記憶の中では永遠
2024/01/24(水) 05:54:43.44ID:CNaJ//1L
今朝は早く起きたのでスコーン作って焼いた
余った分は冷凍して土日のゆっくりモーニングにする
2024/01/24(水) 05:55:04.57ID:dh50D6xY
血圧気にして塩味のない不味い飯くってたら、そっちのほうが
ストレスで癌になるよ。塩は大事。
2024/01/24(水) 06:30:33.13ID:XTocilN0
>>75
味噌汁は食欲を高めるアピタイザーとして最高
ひと口含んで塩気に唾液の分泌が促され消化を助ける
2024/01/24(水) 06:45:50.08ID:O+u1lmPq
今朝は刻みねぎ納豆ごはんにした
小袋のしじみ味噌汁も飲んだけど
同時に食べ進めても絶対みそ汁が余る
ごはん食べ終わってるのに味噌汁だけすすってる虚しさ
2024/01/24(水) 07:18:38.38ID:VOjJ8H77
>>79
でも市販のお菓子だと約300gあたりに100g程度の砂糖が入ってるんだよな、
手作りの3倍だ
材料で一番安いんだから当たり前だけど

かといって高いお菓子は高いお菓子でバターと生クリームふんだんに使うから
カロリー凄いし(糖質オフ!とか謳うけど、確かに砂糖の割合は少ないが
砂糖たっぷりの安いお菓子よりむしろ身体によくない)
2024/01/24(水) 07:25:39.66ID:O+u1lmPq
やべえ、今夜はカレーだから米炊かないと
2024/01/24(水) 07:51:50.96ID:f5eGNywN
血の涙が溢れる毎日
89ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 08:01:28.14ID:pdX7otBp
安いクリーム系の菓子ってショートニングって嘘クリーム使ってるんでしょ?
あれって甘味も砂糖じゃなくて人工甘味料なのかね?
ショートニングでも好きだけどそればかりに慣れたときに不二家のショートケーキ食べたら美味すぎて腰抜かしたわ。
2024/01/24(水) 08:38:37.00ID:f5eGNywN
1日たりとも忘れた日はない
2024/01/24(水) 09:16:32.32ID:dh50D6xY
腰を抜かす、という懐かしい表現を読んで少し嬉しい。
2024/01/24(水) 09:30:29.33ID:NfdYblll
NGするヤツが1人増えたな
2024/01/24(水) 12:25:37.09ID:VOjJ8H77
ショートニング(ホイップクリー厶)や
生クリームは、基本的に砂糖だね
砂糖は単に甘味をつけるだけではなく
ホイップの泡の安定性を高める役割もある
2024/01/24(水) 13:03:13.17ID:sc9KS06v
>>30
せんべいや海苔に入っている乾燥剤を密閉容器にとっておいて使うといいぞ
まあ酸化は防げないけど

>>49
程度にもよるだろうけど薄すぎる味噌汁より野菜マシマシ味噌汁で胃袋埋めておかずからの塩分量減らすってのもいいんじゃないです?
味の濃い物のせいで塩分過多だったら味噌汁いじるよりもこっちをどうにかする方が近道かもしれませんよ
2024/01/24(水) 14:19:31.30ID:f5eGNywN
俺が殺したようなもんだ
守ることが出来た
2024/01/24(水) 14:28:33.43ID:f5eGNywN
飲むヨーグルトとフレンチトーストを作ったので食べた
一人で食べると味気がない
2024/01/24(水) 14:39:09.75ID:nHOo6aT/
コイツのあだ名何がいいかな
2024/01/24(水) 14:54:05.75ID:zOr4BbUC
さつまいもうまく蒸せれた
温めを微妙なところでやめずやりきったからしっとり良い感じ
99ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 15:23:29.87ID:QLpvZsTI
>>83
どうせ人間は死ぬからうまいものを食って死ぬ
2024/01/24(水) 15:40:45.26ID:WZ0fSuLe
満足してポックリ逝けるならいいんだけどな
体壊して持病持ちになるとツラいよ
2024/01/24(水) 16:06:43.36ID:4703TQgS
ブロッコリーが指定野菜に昇格?したらしいけど指定野菜になると我々にはメリットあるのかな?
玉ねぎとかトマトも指定野菜だけど安定価格なわけじゃないしお値段は変わらないのかな?
2024/01/24(水) 16:34:28.28ID:68JRBTjY
野菜が安くなったりしたときに農家に補助する制度が使えるので
長期的に野菜を作ってくれる農家が増えるっていう点で意味があるんでは
103ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 16:35:01.73ID:7dY4s3ev
今月のガス代が約3500円だったわ
プロパンでほぼ毎日自炊してるのに
まあ、泊まり勤務が多くて、家でシャワー浴びたのは20回ぐらいだけど
料理に使うガス代は大した事無いよなぁ
2024/01/24(水) 18:43:52.30ID:+55XBVUD
もつ煮の残り汁ってどうしてる?
2024/01/24(水) 18:51:49.01ID:O+u1lmPq
もつ煮じゃないけどコチュジャン豚汁の残りをカレーに味変したのを食べてる
大根とコンニャクの入ったカレーだけど日に日に旨くなってる気がする
おそらく明日も明後日も夜はカレーになると思われる
2024/01/24(水) 19:00:57.94ID:+55XBVUD
いやもつ煮の残り汁について聞いてんだけどなんなの?
2024/01/24(水) 19:04:26.80ID:dvTEaBIy
俺は捨ててる
2024/01/24(水) 19:26:06.81ID:8SSGXz56
そのまま飲むか塩分過多なら
次の料理に使い回す
109ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 19:55:06.96ID:+iens8Nj
バターカットするのめんどくさいなぁ
2024/01/24(水) 20:10:21.90ID:dh50D6xY
>>105
煮汁系は毎日味変して育てている。少しづつ濃厚になってくる。
で、最後は定番のSB赤缶カレー粉どばっといれてカレーにして食う。
2024/01/24(水) 20:16:58.97ID:O+u1lmPq
>>110
とはいえ、明日も明後日もカレーだと思うと気が重いわ
どこかでワンクッション置きたいけど
そうするとカレー処理が1日遅れる
2024/01/24(水) 20:19:01.11ID:PNF/j53a
>>109
ニトリのピアノ線みたいなの付いてて仕舞う時にもうカット終わってますみたいなバターケースでも使わん限りは扱うの無理や
チューブタイプ買っとき
113ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 20:23:41.74ID:J2eqlG2W
>>112
だってカルピスバター使いたいんだもん
2024/01/24(水) 20:32:09.77ID:1Y5GNnQ2
>>113
450gじゃあバターケースも対応してないな
てかそんな良いバター使うなんてズルじゃん
115ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/24(水) 20:36:54.81ID:J2eqlG2W
>>114
たまーによ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています