家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。
※次スレは>>980が立ててください
※前スレ
【家庭用】包丁の選び方 106丁目【業務用】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1678521019/
【家庭用】包丁の選び方 107丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ぱくぱく名無しさん
2023/04/25(火) 04:37:35.41ID:DAM41WQn706ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 11:49:54.16ID:4CODkm7j キンデラでハイス研げるよ
比較的研磨力弱いがその分失敗が少ない
ダイヤモンドだとうっかり研ぎ過ぎて鎬とか刃線が曲がったりとかある
比較的研磨力弱いがその分失敗が少ない
ダイヤモンドだとうっかり研ぎ過ぎて鎬とか刃線が曲がったりとかある
707ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 12:43:14.79ID:a4kOTXqK キングデラックスは研磨力が弱いのと減りやすく面が狂いやすいので、硬度が低いわりに合金元素で耐摩耗性の高いステンレスとの相性が悪いと昔から言われてきた。
砥粒自体は十分硬いので、高硬度の鋼や粉末鋼も研げないわけじゃなく>>706の言うようにむしろ使いやすい場合も多い。
ステンレス鋼の耐摩耗性を表す場合に、粘りがあるとか固いとか俗に言うわけだがかなり誤解を生む表現なのであまり使うべきではない。
粘りは粘り強さの靭性と、固いは硬度の高さと混同しやすく現に巷に誤用された例はいくらでも見ることができる。
砥粒自体は十分硬いので、高硬度の鋼や粉末鋼も研げないわけじゃなく>>706の言うようにむしろ使いやすい場合も多い。
ステンレス鋼の耐摩耗性を表す場合に、粘りがあるとか固いとか俗に言うわけだがかなり誤解を生む表現なのであまり使うべきではない。
粘りは粘り強さの靭性と、固いは硬度の高さと混同しやすく現に巷に誤用された例はいくらでも見ることができる。
708ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 13:03:39.45ID:Qtnss1h5 含有物の比率、熱処理、使ってる砥石、本人の腕etc
でなんぼでも変わるものを無理やりステンレスという【主観】で纏めるから齟齬が生じるだけなんだよなぁ
でなんぼでも変わるものを無理やりステンレスという【主観】で纏めるから齟齬が生じるだけなんだよなぁ
709ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 14:33:51.56ID:4XtwQAj9 半年くらい白二牛刀使ってるけど案外錆びないものだな。
710ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 15:34:19.08ID:wShUTDtt ダイヤ砥石使ってればハイスだろうがサクサクのサクってなもんだしな
HRC71のタングステン結晶刃物はちょっとキツいけど
HRC71のタングステン結晶刃物はちょっとキツいけど
711ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 15:45:46.86ID:O1vahBkc サクサクのサクw
712ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 20:01:02.79ID:u8afU+j+ >>705
ステンレスは鋼と研ぎ比べると硬いよ
特に包丁だとステンレスの中でも硬度のある物が使われるから研ぎづらかったりする
オススメの砥石は刃の黒幕1500、2000
硬くて均一なのでこれなら研ぎやすいんでないか
特に2000だと用途のところにステンレスと書いてあるしメーカー推奨でもあるから
ステンレスは鋼と研ぎ比べると硬いよ
特に包丁だとステンレスの中でも硬度のある物が使われるから研ぎづらかったりする
オススメの砥石は刃の黒幕1500、2000
硬くて均一なのでこれなら研ぎやすいんでないか
特に2000だと用途のところにステンレスと書いてあるしメーカー推奨でもあるから
713ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 20:24:25.35ID:3PLfnXud 硬いってなんだろう
714ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 20:25:25.85ID:xHSI8dc4 エビダイヤから黒幕に大幅ダウングレードする理由がない
716ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 22:37:22.61ID:O1vahBkc 画像うpとか言い出すとここは成り立たないw ここは嘘つきばかりだもん
717ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 23:24:10.61ID:4XtwQAj9 そんなことより包丁の話しよーぜ
718ぱくぱく名無しさん
2023/05/27(土) 23:38:50.04ID:5xdFZdpx youtu.be/CtPCo36KSmU
720ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 03:27:41.27ID:QlA0AjKL はじめての出刃包丁をあんまり考えずふるさと納税の返礼品で入手したら両刃の出刃包丁だった
今はこれで3枚に下ろしてるけどやっぱり片刃のちゃんとした出刃包丁だと全然違うもん?
今はこれで3枚に下ろしてるけどやっぱり片刃のちゃんとした出刃包丁だと全然違うもん?
722ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 09:41:08.11ID:5BAAc6qa >>720
片刃の方がずっと刃先角が小さいので、切り込みの鋭さが違う
もっとも、ハマグリ刃に研いじゃうんなら、大差はない
更に、片刃包丁は、切刃および裏刃の面を基準面にして身を切り剥がす様に作られているが、両刃はそこが曖昧になるので、精密な作業には向かない
が、どうせ技術が無いならば、その曖昧さが都合良く感じる
片刃の方がずっと刃先角が小さいので、切り込みの鋭さが違う
もっとも、ハマグリ刃に研いじゃうんなら、大差はない
更に、片刃包丁は、切刃および裏刃の面を基準面にして身を切り剥がす様に作られているが、両刃はそこが曖昧になるので、精密な作業には向かない
が、どうせ技術が無いならば、その曖昧さが都合良く感じる
723ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 09:46:37.01ID:5BAAc6qa >>712
ステンレスが硬い訳は無い
硬度表記なりでしかない
まあ、ステンレスは切削力の強い砥石の表面に粘りつくので、それを頻繁に除去しないと効率が低下して、それを誤認するのかもしれない
セラミック砥石の一部には、ドレッシング用砥石がオマケで付いてくるものもある
ステンレスが硬い訳は無い
硬度表記なりでしかない
まあ、ステンレスは切削力の強い砥石の表面に粘りつくので、それを頻繁に除去しないと効率が低下して、それを誤認するのかもしれない
セラミック砥石の一部には、ドレッシング用砥石がオマケで付いてくるものもある
724ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 09:59:25.53ID:iOwqNd+3 …と連投で出鱈目を書く基地外であったw
725ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 10:32:08.91ID:LPI0RdnX 念の為、乞食の出鱈目発言集貼っておきます!(^o^)
↓↓↓
・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)
・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)
・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)
・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)
・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
・デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集される
(そのような編集はされまさせん)
↓↓↓
・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)
・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)
・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)
・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)
・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
・デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集される
(そのような編集はされまさせん)
726ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 10:58:30.68ID:2x6RqDaO727ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 11:23:04.42ID:S1SL3UXb >>720
片刃は722の言うとおり、鋭角だからより良く切れる。
逆に両刃は刃欠けしにくい。
出刃で裏スキの良さが感じられるのは、3枚卸しに慣れてからだろう。
ちなみに両刃だと切るときに偏りしないから、カボチャのような硬いものを
真っ直ぐ切るには便利。ただし、カボチャを牛刀で切る方法もあるが。
片刃は722の言うとおり、鋭角だからより良く切れる。
逆に両刃は刃欠けしにくい。
出刃で裏スキの良さが感じられるのは、3枚卸しに慣れてからだろう。
ちなみに両刃だと切るときに偏りしないから、カボチャのような硬いものを
真っ直ぐ切るには便利。ただし、カボチャを牛刀で切る方法もあるが。
728ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 13:38:12.98ID:Hwah2id4729ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 13:41:46.04ID:Hwah2id4 寿司屋さんはね、イカを4枚に削いで使い分けたりするのね
曖昧な研ぎ方が通用しないのね
曖昧な研ぎ方が通用しないのね
730ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 13:44:43.71ID:MDzdJb5Z いわた生理的に無理だわ
内容がでたらめなのはもちろん人として終わってる
内容がでたらめなのはもちろん人として終わってる
731ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 13:58:50.36ID:LPI0RdnX ハッキリと覚えていないが…
昔、鍛冶屋とか料理人とかで柳刃と筋引きで刺身を引いてインプレする動画を見た…
で、「大差無い」的な意見を言ってたのが有ったんだが見た事有る人居るかなぁ…
実際には微妙な違いは有るんだろうけど、ぶっちゃけしっかり研ぎ上げた後なら"普通に使う上"で大差ないんやろな!(^o^)
乞食~!
全然切れない包丁使っとるお前のゴミ包丁は100均のギャラクシーに大差で負けておるぞ!
ゴミ包丁作家お手っ!
昔、鍛冶屋とか料理人とかで柳刃と筋引きで刺身を引いてインプレする動画を見た…
で、「大差無い」的な意見を言ってたのが有ったんだが見た事有る人居るかなぁ…
実際には微妙な違いは有るんだろうけど、ぶっちゃけしっかり研ぎ上げた後なら"普通に使う上"で大差ないんやろな!(^o^)
乞食~!
全然切れない包丁使っとるお前のゴミ包丁は100均のギャラクシーに大差で負けておるぞ!
ゴミ包丁作家お手っ!
732ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 13:59:03.31ID:xsYQG6qc ハッキリと覚えていないが…
昔、鍛冶屋とか料理人とかで柳刃と筋引きで刺身を引いてインプレする動画を見た…
で、「大差無い」的な意見を言ってたのが有ったんだが見た事有る人居るかなぁ…
実際には微妙な違いは有るんだろうけど、ぶっちゃけしっかり研ぎ上げた後なら"普通に使う上"で大差ないんやろな!(^o^)
乞食~!
全然切れない包丁使っとるお前のゴミ包丁は100均のギャラクシーに大差で負けておるぞ!
ゴミ包丁作家お手っ!
昔、鍛冶屋とか料理人とかで柳刃と筋引きで刺身を引いてインプレする動画を見た…
で、「大差無い」的な意見を言ってたのが有ったんだが見た事有る人居るかなぁ…
実際には微妙な違いは有るんだろうけど、ぶっちゃけしっかり研ぎ上げた後なら"普通に使う上"で大差ないんやろな!(^o^)
乞食~!
全然切れない包丁使っとるお前のゴミ包丁は100均のギャラクシーに大差で負けておるぞ!
ゴミ包丁作家お手っ!
733ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 14:00:28.87ID:xsYQG6qc734ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 14:01:52.21ID:LPI0RdnX735ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 14:05:24.28ID:rh/RErLO 触られないくらいの熱々の卵焼きを切ってて思ったんだが、多分70℃前後くらいなのかなそれを続けて切ってても刃先は何のも問題ない?
鋼材はアクト440Aです
鋼材はアクト440Aです
736ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 14:12:59.32ID:qDDdJi14 鋼材なんて赤くなるくらいまで熱しなきゃ大丈夫でしょ
グラインダーとかで研磨すると刃先が赤くなるからアウトだけど
100度200度の熱いもの切ってどうにかなるようなもんじゃないでしょ
グラインダーとかで研磨すると刃先が赤くなるからアウトだけど
100度200度の熱いもの切ってどうにかなるようなもんじゃないでしょ
737ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 14:16:11.82ID:0U10BxMw ちょいとググれば分かりそうなんだけど・・・
738ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 15:13:24.42ID:S1SL3UXb 焼き戻しの温度は180℃位だから、100℃以下なら問題無いかと。
739ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 15:31:57.25ID:iE1GCigr 刃を150度にするにはどれだけ加熱しないといけないかわかってんのかねー
740ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 15:55:36.46ID:QlA0AjKL741ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 16:26:34.76ID:2x6RqDaO742ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 16:49:32.61743ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 17:31:01.24ID:2x6RqDaO 本物(プロ)のかつを捌き
両刃の鰹包丁
https://www.youtube.com/watch?v=gvaVsnO8JiQ
両刃の幅広牛刀と片刃の蛸引き
https://www.youtube.com/watch?v=IMLlN0QffzM
片刃の出刃と極細になるまで使い込まれた柳刃
https://www.youtube.com/watch?v=PoYVR3isrG4
両刃の鰹包丁
https://www.youtube.com/watch?v=gvaVsnO8JiQ
両刃の幅広牛刀と片刃の蛸引き
https://www.youtube.com/watch?v=IMLlN0QffzM
片刃の出刃と極細になるまで使い込まれた柳刃
https://www.youtube.com/watch?v=PoYVR3isrG4
744ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 17:50:57.53ID:LjS+bXoe 選び方スレで使い方の話してる奴ら何なの?
総合スレ行けよ荒らしどもが
総合スレ行けよ荒らしどもが
745ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 18:18:53.69ID:twrpN+7q 鋼材と砥石話もいらね出ていけ
746ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 18:30:04.07ID:/LDUGbmw 選び方と使い方は一体不可分
鋼材と砥石も選び方と密接に結びついている
嫌なら見るな
鋼材と砥石も選び方と密接に結びついている
嫌なら見るな
747ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 18:42:03.08ID:Fk+x4jv0 昔からいる荒らしだよ
スレチだの「荒らし」だの自分が気に食わなきゃスレをコントロールしたがる邪魔者
スレチだの「荒らし」だの自分が気に食わなきゃスレをコントロールしたがる邪魔者
748ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 18:49:55.54ID:O5ms5bUa 話すなら自分で砥いだ包丁を上げるべし
誰でもできる口だけのネットサーファーはいらんよ
誰でもできる口だけのネットサーファーはいらんよ
749ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 19:00:07.93ID:iyweF/uh 選び方ってことだから
料理頻度とかキッチン、まな板サイズ
どんな食材をどのように切るのか
拘りは何かみてーなテンプレ自己紹介から
始めりゃいい
料理頻度とかキッチン、まな板サイズ
どんな食材をどのように切るのか
拘りは何かみてーなテンプレ自己紹介から
始めりゃいい
752ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 19:17:31.17ID:LY4M146q >>742
こりゃひどい
こりゃひどい
753ぱくぱく名無しさん
2023/05/28(日) 19:42:54.32ID:xsYQG6qc754ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 03:00:50.43ID:0Rofbe+b 脳死でYOSHIKINのGLOBAL買うので十分
755ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 05:29:32.81ID:iZTgqIlv 最近AUS8の牛刀買ったけどAUS8はとても研ぎやすいね
756ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 09:05:15.28ID:fpCyVf8m AUS8が良い鋼材とは聞いているが、AUS10が欲しくなってしまう。
そんなに違いがあるのだろうか。
そんなに違いがあるのだろうか。
757ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 10:10:39.53ID:PXFKDWK8 浅はかな人は炭素量の多いほど上位鋼材だと勘違いして数字の大きいものを選びがち
炭素量0.8%のAUS8と1%を超えるAUS10では相当に性質が異なり、用途も扱いも変わってくることが分かっていない
前者ならば全鋼にしてどんな用途の刃物でも高水準で無難に作ることができる
後者だと高炭素故に劣る靭性や耐食性などを考慮してクラッド材にしたり、よりデリケートな扱いが求められる
炭素量0.8%のAUS8と1%を超えるAUS10では相当に性質が異なり、用途も扱いも変わってくることが分かっていない
前者ならば全鋼にしてどんな用途の刃物でも高水準で無難に作ることができる
後者だと高炭素故に劣る靭性や耐食性などを考慮してクラッド材にしたり、よりデリケートな扱いが求められる
758ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 11:46:57.09ID:MAApX2Ks 色々使ってみた感じは炭素鋼のC0.7-0.8パーで十分
まめに研いだら驚くほど切れるし、その分浮いた金で砥石買った方がいいぐらい
家庭用包丁はそこまで研ぎ減ったりしないから長持ちするよ
まめに研いだら驚くほど切れるし、その分浮いた金で砥石買った方がいいぐらい
家庭用包丁はそこまで研ぎ減ったりしないから長持ちするよ
759ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 12:58:01.80ID:s16pLWBk いろんな鋼材試したけど
もう何も考えずSG2選んどけば間違い無いなって結論に至った
切れ味、刃の持ち、錆びにくさ、研ぎやすさ、入手性
何をとっても不満なし!
もう何も考えずSG2選んどけば間違い無いなって結論に至った
切れ味、刃の持ち、錆びにくさ、研ぎやすさ、入手性
何をとっても不満なし!
760ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 13:02:33.19ID:XpDr5xtX まあハイスはいいわな
761ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 13:05:03.11ID:PXFKDWK8 >>759
入手性は悪いし値段も安くないし、ほとんどが利器材割込だしで決して万人に薦められるものではないな。
入手性は悪いし値段も安くないし、ほとんどが利器材割込だしで決して万人に薦められるものではないな。
763ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 16:43:40.99ID:7xlRMYyf さてこの利器材ですが、なぜか刃物の販売業界では軽視されることが多いのです
特に、手打ち鍛造包丁を販売している業者さんは、「手打ち鍛造品」を持ち上げるために、「利器材を使用せず、手打ちにこだわって包丁を作っています」といった能書きを垂れたりします
はっきり言ってしまうと、利器材を貶めているのは「利益率の高い高額な包丁を売ることしか考えていない業者さん」に多いです
特に、手打ち鍛造包丁を販売している業者さんは、「手打ち鍛造品」を持ち上げるために、「利器材を使用せず、手打ちにこだわって包丁を作っています」といった能書きを垂れたりします
はっきり言ってしまうと、利器材を貶めているのは「利益率の高い高額な包丁を売ることしか考えていない業者さん」に多いです
764ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 16:53:52.50ID:iZTgqIlv 3万円する粉末ハイスでも数千円の日本鋼に切れ味では敵わないんだよなあ。
粉末ハイスの錆びにくさはそれなりにメリットあるけど日本鋼も水分拭けばそうそう錆びないしなあ。
粉末ハイスの錆びにくさはそれなりにメリットあるけど日本鋼も水分拭けばそうそう錆びないしなあ。
765ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 16:59:05.13ID:C10BCOFq 切れ味とは何かになると泥沼展開だから止めるが
好みの感覚では無いのと切れるかどうかは違うんだって所が落とし所かな
好みの感覚では無いのと切れるかどうかは違うんだって所が落とし所かな
766ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 17:06:46.67ID:V73A2Odb 切れ味は使った者しか分からない
767ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 17:49:22.67ID:PXFKDWK8 粉末冶金で製造されている特殊鋼を十把一絡げにしてハイスと呼ぶような奴は自分では理解してないことを聞きかじりで語っているだけ
たとえ本当のハイス鋼を使っていても高温焼戻しをしていない限りそれはハイスではない
たとえ本当のハイス鋼を使っていても高温焼戻しをしていない限りそれはハイスではない
768ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 17:55:15.43ID:V73A2Odb 包丁は調理する為の道具
770ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 19:08:28.90 青紙スーパーとSG2の切れ味の違いを検証(實光の研ぎ師りょうた)
https://youtu.be/0dEI5YQ1BC8?t=753
https://youtu.be/0dEI5YQ1BC8?t=753
771ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 19:21:58.94ID:V73A2Odb 人の褌で相撲を取る
772ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 19:23:01.29ID:yzjCMY35 >>769
いや、そこがまさに問題だと思うよ
不慣れな者でも手早く良い刃を付けられる鋼や6A8Aの素直さは代えがたい
少々乱暴に扱っても恐くないからね
一方で高硬度の難削材は欠けたらさあ大変で、数多い簡易シャープナー勢も門前払い
いや、そこがまさに問題だと思うよ
不慣れな者でも手早く良い刃を付けられる鋼や6A8Aの素直さは代えがたい
少々乱暴に扱っても恐くないからね
一方で高硬度の難削材は欠けたらさあ大変で、数多い簡易シャープナー勢も門前払い
773ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 19:30:04.71ID:q+V8LxIe 料理人にしても硬い刃の包丁を1本持つのとそこそこのやつを2本3本用意するのとどっちがいいんだろう
774ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 19:43:25.36ID:AmiADq9b >>772
そもそも乱暴に扱わないし、研ぎも下手くそではないからなぁ
目に見えるか刃こぼれなんて出刃以外では数年は経験してないし
そんな頻度の低いアクシデントのために柔らかい鋼材使うのって無駄じゃね?
なんでそんな刃こぼれの事を気にしてるのか逆に聞きたい
そもそも乱暴に扱わないし、研ぎも下手くそではないからなぁ
目に見えるか刃こぼれなんて出刃以外では数年は経験してないし
そんな頻度の低いアクシデントのために柔らかい鋼材使うのって無駄じゃね?
なんでそんな刃こぼれの事を気にしてるのか逆に聞きたい
775ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 19:57:20.19ID:kCSIdmC9 研ぎの堺實光か酔心に任せようと思ってるんだけどどっちがいいんだろう
776ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 20:17:21.24 会社規模的には實光は堺では大手だけど酔心((有)ナイフシステム)は零細ですよ
777ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 20:59:49.02ID:9lqabhf2 包丁研ぎってどこに頼むの
778ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 21:00:02.36ID:9lqabhf2 包丁研ぎってどこに頼むの
779ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 21:02:29.24ID:yzjCMY35 >>774
自分もあなた寄りの人間だが、そういう人は少数派なんだよ
大多数は頓着が無いから砥石まで手を出さないし、ぞんざいな扱いもままある
冷凍ものを切ったり、落としたり、ぶつけたりして大小の欠けに至るケースを結構見るよ
自分もあなた寄りの人間だが、そういう人は少数派なんだよ
大多数は頓着が無いから砥石まで手を出さないし、ぞんざいな扱いもままある
冷凍ものを切ったり、落としたり、ぶつけたりして大小の欠けに至るケースを結構見るよ
780ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 21:14:27.41 大阪の包丁商社でアフターが手厚いなあと思ったのは堺一文字と實光と山脇刃物
781ぱくぱく名無しさん
2023/05/30(火) 21:15:03.39ID:WWyLZARH 包丁の鋼材がどれか系話題になると
角砥石もシャープナーも使った経験無さげな底が浅い奴が必死に俺スゲーしてくる
角砥石もシャープナーも使った経験無さげな底が浅い奴が必死に俺スゲーしてくる
783ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 01:23:43.20ID:HIXNkRZE 酔狂研師さんがブログで最も切れるのは土佐元兼だとおっしゃってるんですが土佐元兼使ってる人いたらどんなものか教えてください。
784ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 05:26:47.15ID:gcNIhv0o 武生のめちゃ評判良いSG2の包丁買ったが薄過ぎてイマイチだわ
ある程度厚みあって重量バランスの良い8Aの方が好き
ある程度厚みあって重量バランスの良い8Aの方が好き
785ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 06:20:43.60ID:xUjOT6J+ 鋼材にかかわらず、薄すぎてヘナヘナに曲がる包丁は使いにくいね。
786ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 08:09:40.85ID:Ipj8eOU3 >>785
それは捌く魚を間違ってるんじゃね?
それは捌く魚を間違ってるんじゃね?
787ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 09:18:44.30ID:xUjOT6J+ >>786
野菜も水平に置かれたものを垂直に切るとき以外は、真っ直ぐに切れない。
野菜も水平に置かれたものを垂直に切るとき以外は、真っ直ぐに切れない。
788ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 15:19:32.58ID:zbYdUJxg それは野菜用なのか?
789ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 22:57:23.43ID:Yxeud8Ph 堺實光と堺孝行ってかぶるんだけどどっちが会社として作りいいんだろう?
790ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 23:07:17.40ID:6HHL051t 土佐元兼と堺元兼ってかぶるんだけど(ry
791ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 23:21:22.58ID:6HHL051t >>783
黒打の船行を持ってるけど普通だな。
気になるなら買ってみたら良いのに。安いし。
なんかあのブログの人、自分の腕自慢しかしていない気が。
>それに、土佐元兼の貝裂きなんてネット上にも無い物なのに
>よく手に入れたって感じです。
いや普通に売ってるだろw
https://www.honmamon.jp/c/gr1/gr3/gr273/gr709/4582243655934
黒打の船行を持ってるけど普通だな。
気になるなら買ってみたら良いのに。安いし。
なんかあのブログの人、自分の腕自慢しかしていない気が。
>それに、土佐元兼の貝裂きなんてネット上にも無い物なのに
>よく手に入れたって感じです。
いや普通に売ってるだろw
https://www.honmamon.jp/c/gr1/gr3/gr273/gr709/4582243655934
792ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 23:23:45.67ID:EM6g0jmS w
793ぱくぱく名無しさん
2023/05/31(水) 23:50:49.64ID:HIXNkRZE794ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 01:46:01.87ID:b5gdtwHR 水野鍛錬場もどうだろう?
買えって話だけど価格帯にてるからなんか知ってる事教えてくれ、、
買えって話だけど価格帯にてるからなんか知ってる事教えてくれ、、
795ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 01:46:02.76ID:b5gdtwHR 水野鍛錬場もどうだろう?
買えって話だけど価格帯にてるからなんか知ってる事教えてくれ、、
買えって話だけど価格帯にてるからなんか知ってる事教えてくれ、、
796ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 09:38:16.16ID:dC7yqXL0 よく切れる包丁なんてないと思った方がいい
マジで誤差だから
鋼材なりの切れ味でしかない
極論、鋼材が違ったとしても切れ味の違いは誤差と言い切ってもいい
切れ味は刃の形状と研ぎの技術で決まるんだよ
マジで誤差だから
鋼材なりの切れ味でしかない
極論、鋼材が違ったとしても切れ味の違いは誤差と言い切ってもいい
切れ味は刃の形状と研ぎの技術で決まるんだよ
797ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 13:01:33.48ID:g9mGoe5C >>796
あ、コレ嘘
或いは、唯の無能
白二と青2の切れ味の違いはブランドでも分かると言う人は珍しくない
もちろん、私も分かると断言出来る
鋼材の粘りの違いで、ミクロの鋸刃の形成状況、形状が大きく違ってくるんだよね
あ、コレ嘘
或いは、唯の無能
白二と青2の切れ味の違いはブランドでも分かると言う人は珍しくない
もちろん、私も分かると断言出来る
鋼材の粘りの違いで、ミクロの鋸刃の形成状況、形状が大きく違ってくるんだよね
798ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 13:21:46.27ID:UrbkC71t …と全て出鱈目を書く嘘つき基地外であったw
いつも嘘ばっかりやなド下手糞乞食はwww
↓↓↓
・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)
・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)
・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)
・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)
・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
・デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集される
(そのような編集はされまさせん)
いつも嘘ばっかりやなド下手糞乞食はwww
↓↓↓
・銀三はステンレスじゃない
(ステンレスです)
・ステンレス包丁は和包丁と言わない
(ステンレスを使った和包丁は多数存在します)
・氷締めしないで鰻を捌く店は無い
(有ります)
・精度の怪しい中華製電着ダイヤ砥石で桁外れの精度を出す
(精度が狂った道具で高い精度の加工は無理です)
・金属の分子を一目瞭然
(金属分子の大きさは目視出来ません)
・割込両刃和包丁の構造は日本刀そのもの
(割込包丁と日本刀の構造は逆です)
・原則的に魚の美味しさは脂肪の含有率で決まる
(グルタミン酸やイノシン酸です)
・出刃の形状の包丁をナギナタ包丁だと主張
(形が全く違います)
・デジタル画像はアウトラインとコントラストが強調される様に勝手に編集される
(そのような編集はされまさせん)
799ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 13:22:51.01ID:JG4jC+Xx 同じ文体が三つ並ぶって珍しいな
800ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 13:37:06.22ID:m0GOKr76 仮に違いがわかったところで誤差なんだよなー
10000円のものが9999円になったら
確実に1円の違いはあるし、誰の目から見ても認識できるんだが
誤差の範疇なのは間違いない
10000円のものが9999円になったら
確実に1円の違いはあるし、誰の目から見ても認識できるんだが
誤差の範疇なのは間違いない
801ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 13:42:35.43ID:ILpavHtx 白二と青二、ましてや白にとステンレスではだいぶ違うと俺も感じるけどな。
鈍い人は同じに感じるのかもな。
鈍い人は同じに感じるのかもな。
802ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 14:43:26.30ID:1I6lCAIQ 極論だけど
百均のギャラクシーと最高級の白や青でどれだけ切れ味が違うかってことよ
きってる時の感覚とかじゃなくて、
他人に見える違いだったり、
できることの違いってあるか?
ギャラクシー使ったことないけど、おれがガッツリ研いで
お前らの高級刃物とどれだけの切れ味の違いが出るか試してもええよ
百均のギャラクシーと最高級の白や青でどれだけ切れ味が違うかってことよ
きってる時の感覚とかじゃなくて、
他人に見える違いだったり、
できることの違いってあるか?
ギャラクシー使ったことないけど、おれがガッツリ研いで
お前らの高級刃物とどれだけの切れ味の違いが出るか試してもええよ
803ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 14:52:30.69ID:WypXv/JK ギャラクシーは素人だと
カエリ取れない希ガスw
カエリ取れない希ガスw
804ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 14:53:57.33ID:Yupys8k6 何を何人前作るつもりなのか?
まさかティッシュ切りましたとかじゃないよね?
まさかティッシュ切りましたとかじゃないよね?
805ぱくぱく名無しさん
2023/06/01(木) 14:59:24.43ID:Y41MeuYm >>804
おれは切れ味のことを言ってるのよ
それがどこまで持続するかは鋼材で何倍も違ってくる
そもそも白の切れ味云々言ってるやつって瞬間的な切れ味重視だろ?
永切性能も考慮するなら白鋼なんて選ばないし。
おれは切れ味のことを言ってるのよ
それがどこまで持続するかは鋼材で何倍も違ってくる
そもそも白の切れ味云々言ってるやつって瞬間的な切れ味重視だろ?
永切性能も考慮するなら白鋼なんて選ばないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 [ぐれ★]
- 有線イヤフォンが若者の間で再び流行 ファッション性だけでなく“実用面”でも優れている理由 [muffin★]
- 【神戸】自宅ベランダで全裸に 51歳男を逮捕 [シャチ★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」いまも闘い続けるPTSD、SNS中傷 [muffin★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★39 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 財務省さん、安倍晋三をトカゲの尻尾にして切り捨てる。「国会で質問されたたくないから書類捨てたw」 [389326466]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪
- 🐠ファイティング👊😅👊ニモ🏡
- 【福岡】21歳男性、暴走バイクがうるさく眠れないので車で轢く [696684471]
- 女装子だけどでぃすこしよ
- 【悲報】任天堂の持ってる特許、もうメチャクチャ 鳥に捕まって飛んでるだけで特許侵害の模様