X



【料理】 - 圧力鍋 46

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/16(金) 19:21:07.11ID:vwL+vJyy
ここは圧力鍋の話題を中心に色々と語り合うスレです。
安全第一 取り扱い注意、使い方を守って食卓に美味しいお料理を!

#このスレのお約束
・過去ログ、関連URL等は>>2-6辺り。
・荒しに反応したらあなたも(゚∀゚)人(´∀`) ナカーマ、専用ブラウザを導入してNGワード設定するのもいいかも。
>>980が次スレを立てること。次スレが立つまでは雑談は控えましょう。

※前スレ
【料理】 - 圧力鍋 44
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1592736927/
【料理】 - 圧力鍋 45
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1612949110/
2024/01/17(水) 10:44:29.53ID:tHn4FbDn
すいませんね、マルチというより誤爆です
向こうのスレでは謝っておきました
2024/01/17(水) 21:47:58.07ID:H5ATESXP
圧力引き換えスイッチって何?
2024/01/17(水) 22:12:03.52ID:ezpUyRBN
寡欲もよくわからない
欲が少ないことという意味らしいが
2024/01/17(水) 22:36:11.93ID:jJbCLIRN
技術者に多いがカタワのコミュニケーションしか取れない人なのかもな
492ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/18(木) 00:30:47.68ID:N5KHCNXQ
ここ見てパッキンの交換は定期的にしておいた方がいいと思い、
ヘビロテしてるワンダーシェフのパッキンを公式で初めて買った。
メンテ大事よね。
2024/01/18(木) 08:09:16.80ID:nHjLUVIs
牛アキレスを初めて調理してみた
「ボイルアキレス500g入り」を2パック、800ccの水を加えて30分加圧
よく調べたつもりだったが調理時間が長過ぎたようでほぼコラーゲンスープになってしまった
ボイル済みだからもっと短時間で良かったんだろうな
2024/01/18(木) 08:29:56.03ID:M7HWLzyy
>>490
火力の打ち間違いかなと思った
2024/01/18(木) 09:49:50.99ID:p/ERADeK
>>484
とりあえず日立かパナソニックの 卓上 IH を買ってみるといい
意外と便利
卓上なので100Vだから、1500Wの制限があるが、圧力鍋との相性はいい。
火力の調整とタイマーは非常に便利。

キッチンが広いならそのまま置けるし、
狭いんだったら3口コンロの1つを潰してでも置いた方がいいと個人的には思う。
卓上 IH で IH というのはどういうものなのかを知った上で、
組み込み用の200V の 火力の強いIH を買った方が失敗が少なくていいと思うけどね。
2024/01/26(金) 10:07:04.35ID:IptxZRwE
レシピの投稿とかこのスレの伝統どうなってる?
みんなようつべに投稿してんの?

とっておき聞きたい。
2024/01/28(日) 21:50:40.67ID:UEijrj1l
活力鍋のレシピ本に付箋貼ってメモってる程度だな
あとは、このスレをメモ代わりにしてたりw
498ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/29(月) 17:07:53.68ID:yIaoXuH7
炊飯に水浸をしない米で挑戦してるが10分でたける。が、水浸をした場合にかなり負けてる。
どうやっても水浸含めて小1時間必要なんだな。炊飯器でいいや
499ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/01/29(月) 18:06:03.43ID:qYapi2Xe
初心者には安いやつが良かろうとよかろうと思って調べてみるとちょくちょく不具合あるみたいだけど安いからそんなものなの?
2024/01/29(月) 19:56:53.80ID:Lb8N8P39
初心者こそ知識も経験もないんだからちゃんとしたの使ったほうが良いね
調理器具としてはかなり危険な状況も想定される道具なのでよく考えた方がいい
2024/01/29(月) 21:36:55.72ID:PP7Ztvul
なにをもってしてちゃんとだね
2024/02/01(木) 07:35:52.46ID:XSGLkoai
市販の圧力鍋の圧力が低すぎるので本当の高圧で調理してみた結果
https://youtu.be/GRyA7Auve-g

ナッシュの宣伝が入るので苦手な方は閲覧注意
肉がどうなるのか興味があったけどパサパサのままなんだな
2024/02/01(木) 13:52:31.88ID:3TnfYZbj
料理の知識も経験も少ない理系がやる実験みたいだなw
正直メーカーの開発は彼とは比較にならないほど
多方面から色々やり尽くして今の圧力になって商品化してるから
正直興味本位の意味のない不毛な実験だよ
504ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/01(木) 14:28:39.61ID:HVRacgzY
最近はゆで卵作る時しか使ってない
ガス代超節約になるから
2024/02/01(木) 15:14:21.87ID:XSGLkoai
>>503
気圧低そうw
2024/02/01(木) 17:17:59.61ID:uFrbHts5
見たけど実験が雑すぎる
180度に保つのを下 1/4 ぐらいを油の中とか
上はどんどん 常温の空気で冷却されてるでしょ
せめてオーブンにしたらいいのに
熱伝導率を気にしたのかもしれないけど油使うなら全体沈めないと。
それにしても中の圧力がわからないんだから意味があるのか この実験は?
加圧時間も分からないし。

あまり見る価値のないものでした。
2024/02/10(土) 10:05:47.10ID:XvtthV6q
圧力鍋で時短になる理屈はわかる
でもそれで、コトコト煮込んだ場合と同じ結果が得られるのかな

焼き芋を電子レンジで作る場合のように、時短のかわりに失うものはないんでしょうか?
2024/02/10(土) 10:44:11.48ID:vjA0ZsB0
>>507
豚の角煮とか圧力鍋で煮るとパサパサになるよ
2024/02/10(土) 11:56:55.53ID:UaCZitnO
おおきい肉を圧力かけて煮るとちぢむよね
2024/02/10(土) 16:15:50.89ID:JJ5Og4ba
>>507
最近、おもりの中のバネを失った
ばらして洗ってどこかに行った
2024/02/12(月) 02:34:04.47ID:+tR2a7lU
>>5,180,314
一人暮らしするんだけどパール金属5.5L買ってもええの?
海外でたぶん5Lを使い倒してきた
歪んで蒸気が漏れるまで使った

今日うちで出てきたキッチンスケールがパール金属で、電源入るけどようわからんからパールにメールしたところやった
優しいメール返って来たらこれはクイックエコ買ってまうな

いまアマゾンで

2.5L 5480円
3.5L 5000円
4.5L 6337円
5.5L 6209円

メッシュシートというのが4.5Lに577円くらいでつけられるな
あったほうが洗いやすいんかな
ほかで売ってないんかな
2024/02/12(月) 04:40:09.77ID:7i9Z3E3u
俺は一人だから3.5Lで丁度いい
2024/02/12(月) 18:29:18.56ID:/JxMPSg4
>>511
使い方によるかな
自分は1人暮らしの頃から大きいの使ってまとめて仕込んで冷凍してたよ
冷凍専用庫も独身の頃から使ってたしね
食べきりなら小さいのも便利だけど頻度多くなれば大と小あると捗るよ
514ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/12(月) 19:13:49.78ID:+tR2a7lU
>>512-513
さんくす
当初フライパンとしても使ってたから大きいのに慣れてしまった
あとオーブン蒸しの代用
これも大きいほうがやりやすい
小豆を煮込んであんこ作るとき火にかけすぎたな
底も蓋も歪んだ

冷蔵庫なしで済ませてたから冷凍はしたことないわ
食べ過ぎなくなるからええな
2024/02/13(火) 18:50:40.42ID:OCq70o2Q
>>511
たわしでメッシュシート洗うのめんどいよ
2024/02/13(火) 21:18:00.52ID:AKrL4olE
>>511
メッシュシートいらんやろ
どう使うのかわからんけど、クッキングシートとかこびりつかないホイルとかで代用できそうな気が

5L使ってたんなら、5.5がいいんじゃないか
4.5にしたら「微妙に小さいんだよなぁ……ってなりそう」
2024/02/20(火) 15:30:49.19ID:A6x+y3bT
60代二人暮しならどれが扱いやすておすすめですか?
2024/02/20(火) 15:32:52.73ID:A6x+y3bT
ちなみにIHです
2024/02/20(火) 17:15:03.29ID:qlcp5qR0
どの程度の量作るんだろ
近所とか子供家族に配る分までまとめて作るとか
自分たちの分しか作らないとか
2024/02/20(火) 17:28:54.99ID:GMvU3f6u
>>511
1人暮らしなら3.5で充分だろうね
ただ5Lを使ってた事あるなら容量を人に聞かんで自分で決めていいと思うよ
それにパールならパッキンや重りが蒸気漏れしてもAmazonで買えるからね
2024/02/21(水) 12:51:40.89ID:47Csx3y0
>>517
二人ならパール金属の3.5Lか4.5Lクイックエコはお手頃かと思います
2024/02/21(水) 14:55:25.35ID:GSN52rx0
>>521
パール金属買いましたありがとう
523ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 07:01:21.92ID:+Hq8XuLl
豚軟骨でカレー調理した、豚バラ軟骨500g、1000ccの水を加えて50分加圧。
圧が下がってから豚バラ軟骨を取り出し油も除去、玉ねぎ・ニンジンを加えて10分
煮る。ルーと豚バラ軟骨を戻して煮込んで完成。
根菜類は圧力調理すると柔らかすぎるので普通加熱がいいね。大根は絶対に圧力調理回避
2024/02/22(木) 12:40:21.75ID:HsRgr1kc
豚軟骨はよく作るけどカレーとの相性はどう?
50分も加圧するってかなり結構時間かけてるね
家はカレーは牛か鶏か羊で豚のカレーは作ったこと無いけど
個人的に牛すじのカレーが一番好きだ
525ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 15:11:20.24ID:+Hq8XuLl
トロトロなら50分、コリコリなら30分ぐらい
牛筋に負けないぐらいおいしいよ。名古屋だから牛・豚にはこだわってない。
2024/02/22(木) 16:26:57.39ID:E3QsdH0v
>>525
名古屋だから~ってどういう事?
527ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 16:32:39.30ID:+Hq8XuLl
関西は牛肉、関東は豚肉が具として家庭では一般的みたい 地域的なこだわりなし。カレーにじゃがいもは入れないが
528ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/22(木) 16:35:13.07ID:+Hq8XuLl
https://townwork.net/magazine/life/17847/
2024/02/22(木) 16:44:06.15ID:SVyQ9vlf
ここらへんだとパイカって呼ぶ豚軟骨かな
あれ美味しいよね
2024/02/22(木) 18:09:02.89ID:E3QsdH0v
中華圏だとパイクー、日本人の発音だとパイコーだね
排骨な
531ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/23(金) 07:00:58.54ID:r4TZwcrC
>>529
おいしいよね。レシピ集によるとコリコリ仕上げなら加圧30分と書いてあるが、そんなニーズはないと思う。
トロトロがおいしい。欠点といえば入手難ぐらいか
2024/02/23(金) 11:06:05.31ID:NpFhvkrl
隣町のスーパー。
パイカがグラム48円で売ってる@北海道
2024/02/23(金) 11:13:53.37ID:NeKyvTfw
姫路のスーパーでたまに売られてグラム80円前後
2024/02/23(金) 12:29:46.58ID:6o/Dpdz6
地域にもよるんかな
定番でおいてあるわけではないけど
意外によく店頭に出てるのでまとめて買って冷凍してる
売ってたら今日はパイカにするかな
2024/02/24(土) 08:41:16.46ID:jTGfUYUx
話題の豚バラ軟骨が売ってたから試しに買ってきた
いま加圧中
あと30分くらいで食べられるかな
ゆで卵も用意したし、角煮楽しみです
536ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 08:41:27.61ID:V23wlmSo
>>525
ワンダーシェフで調理しなおすと30分でトロトロ。んー、調理圧力でずいぶん違うね
調理圧140kPa  ワンダーシェフ
   100kPa パール金属
何となく使い勝手で好き嫌いができちゃう。時間をとるか好き嫌いをとるか。ゼロ活ってどうですか?
2024/02/24(土) 09:20:04.22ID:ymVDOM0a
>>536
50分だとスープになるのでは?とレスしようとしたけど、そういうところが「アレゲ向け」と言われるのかと思い直して投稿しなかった
活力なべも30分でトロトロというかドロドロに近くなる
ほぼコラーゲンスープになってしまうね
2024/02/24(土) 09:25:03.37ID:jTGfUYUx
うちのクリプソクレールは65kPaだった
50分で全然トロトロじゃない
539ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 09:34:50.72ID:V23wlmSo
>>537
書くときは調理圧〇〇で何分とか書かないとさっぱりになっちゃうね。
普通鍋→パール金属 時間1/4→ワンダーシェフ 時間さらに1/2
って感じだった。おもり式がきらいなんでほとんど使わないけど。
540ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 10:10:26.65ID:V23wlmSo
>>538
ティファールは調理圧低めだね。もうすこし加熱追加すればいいね。
調理圧が高いのも考え物で、時間が長すぎると失敗だし、肉と野菜は別に加熱しないとうまく調理できないとか
トライアンドエラーの調理器具だね
2024/02/24(土) 10:26:11.67ID:lbi4agNv
高ければ良いのではなくバランスが大事ですかね
2024/02/24(土) 11:10:20.14ID:ymVDOM0a
高圧オモリばかり使ってたけど低圧や中圧のオモリで骨付き肉類を調理してみるのも良さげだね
今度試してみよう
2024/02/24(土) 12:13:07.67ID:SH0qJgFU
あんま高圧っていらないような気がする
うちは圧を抜く時の急激な沸騰を利用して調理するって感じだから錘式一筋だわ
ポン菓子に似た調理器というか、骨系の出汁が一発で出てくれる
あと乾麺茹でるのにも便利
544ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/24(土) 15:01:18.11ID:V23wlmSo
>>542
中圧 あああの金色の
2024/02/24(土) 22:19:16.84ID:TxRSEsHR
軟膏ソーキはパールで40分だな
546ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 06:25:13.57ID:0PqzIALK
家人に不評な圧力鍋によるトロトロお肉。アキレス腱、豚バラ軟骨、豚足、モツ
んーー孤立
2024/02/26(月) 11:30:55.21ID:3NkzJG5p
アキレス腱もグミみたいで美味しいよね
548ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/26(月) 11:52:40.32ID:0PqzIALK
豚足食べてもらうには骨抜いてばらばらにしてカレーにするか。コラーゲン豊富と言っても乗ってこない。
アキレスは煮る時間が難しい。
2024/02/26(月) 14:25:39.61ID:xAWzs+Mv
ホロホロは好きだけどブニブニで柔らかいだけで油っぽいのはだめだなぁ
2024/02/26(月) 21:16:35.12ID:J3pdgDTF
テフロン加工に惹かれてホクアのエッグフォルム3L買った
ただ重い。アサヒより重いかも?
結局は軽いのばっか使うから出番あるかな
2024/02/26(月) 21:26:39.44ID:J3pdgDTF
うちにはアサヒの5Lとワンダーシェフのトロー3Lが既にあるんだけど、赤飯のモチモチ具合とか野菜スープとかはなんでかアサヒの高圧1分の方が甘みが出る。トローだったら7分で同じ出来のはずが柔らかさは同じ仕上がりでも甘みが足りない
気合入れて作る時は少量でもアサヒ使う
普段はトローが軽くて便利でヘビロテしてるけどね
552ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 06:03:38.79ID:RlfwiAEW
ネットでは炊飯時に水浸が必要・不要が混在していてよくわからない。水浸をしないとワンダーシェフでは固いご飯で仕上がる。水を増やすとべちゃべちゃな固いご飯。
早く炊けないと(水浸含め)炊飯器で十分で圧力鍋の利用価値がない。水浸も30分ぐらい必要。
あきらめる前にゼロ活で水浸なしで炊いてる方がいれば状況を教えてください
2024/02/27(火) 06:22:16.42ID:wvMmrk0Z
お湯で炊けばいらんよ
芯まで素早くふっくら
2024/02/27(火) 07:14:35.86ID:+RICxfFU
>>552
ゼロ活で浸水なしの時は高圧1分増しで炊いてる
浸水ありは高圧で通常通り
高圧で炊くともっちりするので低圧は使ってません
555ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/27(火) 08:29:41.82ID:RlfwiAEW
>>554
加圧時間だったんだね。無洗米カップ2合水浸なし+水440cc(加熱時間長いので1割増し)+パールで10分加圧
でもちもち柔らかになった。ありがとう。炊飯器買い替えは中止して圧力鍋で炊飯する。
2024/02/27(火) 12:57:16.49ID:ek2bjqE1
私もゼロ活でご飯炊くときは赤オモリで1分
赤飯も浸水無しで2分とかでもっちり炊けるのかな?
2024/02/27(火) 21:05:32.16ID:+RICxfFU
>>556
今日浸水なしではなく、浸水時間短縮で試してみたけど、赤飯も加圧時間増しで炊けました
いつもは30分浸水、2分弱加圧で作ってます

小豆を炊く時間は浸水ありでもなしでも必要なので、小豆を加圧してピンが下がるまでの間だけ浸水(計ったら12分位)

いつもの作り方をすると柔らかく仕上がってしまう餅米使ったので30秒増しの2分半加圧
ちょうどよいもっちり感でした
普通の餅米だったら、白米同様1分増しくらいで炊けそう
2024/02/28(水) 00:28:40.88ID:HYlo+wBD
>>556
赤飯も1分多めに加圧したらいいんだ
モチ米はいつも一晩浸水してるから面倒なので浸水無しでやってみます

早速テフロン加工のエッグフォルムで
豚肉ロースの焼豚を作りました。
最初に焼き色つけて加圧15分。
ちょっとパサついた出来に。。
なかなかしっとりとは難しい。
2024/02/28(水) 07:00:04.38ID:I1SdpOGK
圧力鍋はどうしてもパサつくからな
560ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/28(水) 17:22:35.62ID:mJPk/IYG
>>558
赤飯が流行ってるので自分も。どうも、もち米は吸水が良いので浸水不要みたいです。
小豆+水180ccを2分加圧、ふたが開いたら煮た水を360ccに調整して研いだもち米360cc、塩小さじ1/2を入れてパールで5分加圧。
もちもちにできたよ
2024/02/28(水) 19:30:57.81ID:cKtn5TR0
>>560
水加減的に水に浸さないもち米の量と比べて少なくないですか
2024/02/28(水) 21:01:08.23ID:HYlo+wBD
>>559
そうなんだよね
いつも普通の鍋で角煮作ってる親に頼まれてゼロ活貸し出した事があるけど、出来た角煮食べて「角煮ってこんなんだっけ?」と言ってた。
私がいつも圧力鍋で作る角煮と一緒の味だったけどね。
563ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/02/29(木) 04:23:41.95ID:4L7y3zcO
>>561
もち米一合あたり180cc、白米一合あたり200ccで検索したよ。
もち米は研ぐので若干水分はプラスだね。問題なくもっちり炊けたよ
564ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/01(金) 06:58:49.95ID:DSNkT31a
20年ぐらい赤飯食べてないけど、日常的に炊いてる人もいるんだね。おいしいけど
めんどうなものという認識。
2024/03/01(金) 07:03:41.30ID:RtKFRvwG
赤飯は面倒だから食べたくなったらパックの買ってる
566ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 08:06:02.97ID:h/m+0tBz
ラ・ムーで輸入冷凍牛筋1kgを見つけた。物は見るからにアキレス、安かったけど煮てみよう。
567ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/04(月) 10:43:44.97ID:h/m+0tBz
>>566
とかしたらメンブレン、さらに柔らか煮済みだった。圧力鍋使えないw
2024/03/04(月) 14:56:06.40ID:c09r5QmY
そっか残念だなw
569ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/05(火) 12:47:43.52ID:2qEPFApL
アサヒのゼロ活って白米炊くとき火の強さは関係なく白いオモリが振れるまで待ってから一分たったら火を消してピンがおりるまで待てばいいんですか?
2024/03/05(火) 13:22:34.00ID:pIKPIg8h
このスレ見るまで
圧力鍋でごはん炊くという考えが全くなかったのですが
メリットってどこらへんにありますか
2024/03/05(火) 19:16:35.81ID:egEsqcTL
>>569
いつも赤オモリで約1分未満で消してるから白はわからない
白だと2-3分いるんじゃないかな?

テフロン加工のエッグフォルムでの炊飯慣れてきていい感じ。
浸水無しで水加減少なめ、加圧6分でちょうどよい
もっちりしていいよ。洗うの楽だし
ワンダーよりは美味しくゼロ活と同じ位の出来だ。
ただ焼豚作った時に入れた八角の匂いがいまだに残っててご飯につく。
テフロンは匂い残りやすいのかな?

>>570
炊飯器よりもっちりしたご飯が好きなら圧力鍋で炊くのアリ
サラっとしたふんわりご飯が好きなら炊飯器の方がいい
炒飯とかすし飯には圧力鍋のご飯は向かない
うちは子供がお弁当の冷ご飯が圧力鍋のもっちりが好きっていうから圧力鍋使ってる
2024/03/06(水) 00:08:01.30ID:efZTYq0c
>>569
付属のお料理BOOKに無断転載禁止の文言が見当たらなかったので該当箇所を貼っておくね
本だけでも税込¥1,430で売ってるから良ければどうぞ
https://i.imgur.com/JHtJux8.jpg
https://i.imgur.com/28axkGZ.jpg

あとアサヒ軽金属の公式サイトにある炊飯関連
https://www.asahikei.co.jp/column/cezk01010.html
https://www.asahikei.co.jp/column/cezk02001.html
https://www.asahikei.co.jp/sp/zero/recipe/best20/recipe_03.html

公式動画は1分だったり0分だったりで謎w
https://youtu.be/Xt33BHGV4AM
https://youtu.be/XIQszT8bIrU
573ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 10:09:38.31ID:RPZaEGac
>>570
水浸なしで炊くと20分ぐらいで炊ける。(水浸ありなら炊飯器と同じ時間でメリットなし)
炊飯器よりモチモチの食感で炊ける。(好き嫌いはある)
保温の概念はないのでいつも炊き立て(冷ごはんが好きな人もいる)
2024/03/07(木) 11:25:46.86ID:cIcQQbXr
みなさんありがとうございます
圧力鍋で米を炊くというのがとにかく衝撃だったので聞いてみました
しかしこれは試してみたいです
ありがとうございました
2024/03/07(木) 11:38:57.23ID:vexzqu4J
てか最近の炊飯器は上位機種だと圧力IH式が主流だから一種の圧力鍋で米を炊いてるってことだよね
576ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 11:45:18.58ID:RPZaEGac
衝撃的事実だったのか。
米は普通の鍋、土なべ、フライパン、炊飯器、圧力鍋、飯盒となんでも炊ける。
この中で水浸不要は炊飯器と圧力鍋。さらに短時間なのは圧力鍋。この短時間のメリットは大きい
2024/03/07(木) 12:07:22.58ID:i+tBaqr7
え?20分でたけるか?
もしたけたとしてもまずくないか?
578ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 12:20:57.52ID:RPZaEGac
>>577
パール金属100kPaなら加圧8分、蒸らしを圧が抜けるまでなら全部で20分。おいしくモチモチだよ
2024/03/07(木) 13:51:17.81ID:zjebVR3z
>>576
実際楽なのは炊飯器だけどね。
ボタン押すだけ。

圧力鍋はコンロ1つ潰れるし洗い物も蓋も洗わなくちゃいけない。
しんどい時は炊飯器使っちゃう
赤飯、中華おこわ、炊き込みご飯はもっちりできる圧力鍋

皆さん1つの圧力鍋使い倒してますか?
私は調理器具が好きで、
圧力鍋家に3つもあるのに、ゼロ活の3Lもやっぱり欲しい。電気圧力鍋も欲しい。
高圧で浅型に惹かれる。煮魚とか煮込みハンバーグとかに良さそう。
580ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2024/03/07(木) 14:07:18.35ID:RPZaEGac
>>579
うちは4つあるよ。好き嫌いができちゃってヘビロテはパール。朝は起きてから炊飯するので速い圧力鍋
一択です。ワンダーシェフは高圧でよいのだけど、おもり式が好きになれなくてw
2024/03/07(木) 14:26:06.66ID:zjebVR3z
>>580
おぉ4つかー。同士!
パールって安くて軽くて良さそうですね。
私はおもり式が分かりやすくて好きなんですよね。
一番使い勝手がいいのはワンダー。
軽くて使いやすいけど、圧が低めなので味が高圧のアサヒと比べると物足りない。
なんやかんやでやっぱりアサヒの高圧が一番だな。アサヒ3Lは中古で売ってもも大人気っぽいので思い切って買っちゃおうかな。何年も悩んでるw
2024/03/07(木) 15:15:01.55ID:tTJulNhK
炊飯器でいいや
2024/03/07(木) 15:36:18.48ID:tPDW22+6
フィスラーなら加圧3分だ。
2024/03/07(木) 19:03:25.25ID:B8taa//y
>>579
ティファールの電気圧力釜1つだけ
8分づき玄米だと米粒の給水加減難しく圧力鍋で上手に炊けてないから電気釜
2024/03/07(木) 19:09:28.09ID:zjebVR3z
フィスラーも高圧ですよね!
前にamazonで大小2セットで売ってた時買えば良かった
でもなんとなく日本製に惹かれてしまう

電気圧力鍋は私もほしいけど子供が下宿予定なので小サイズを買って持っていかそうかな。粗末なコンロが1個しかないので。便利そう。
2024/03/07(木) 22:58:01.53ID:Jo03Jj4V
フィスラー x 2
アサヒ
WMF
ワンダーシェフ 業務用のデカいの
5台ある

WMF 重い いい鍋は重いのはわかるが重すぎた
アサヒ 軽いが底薄いから玄米焦げる
フィスラー アサヒより圧力低いが超高圧なら玄米もいける

基本はフィスラー使って、
圧力が欲しい時とか、焦げないスープものは アサヒを使うかな
でもフィスラーは専用タイマーが無いなら使わない
廃盤になったらしいので、このタイマー壊れたらフィスラー使わなくなるかも
メルカリで安いのがあったら買うかもしれないけど
2024/03/08(金) 00:50:21.45ID:IFvowAAT
炊飯器も内蓋と蒸気が抜けるところのパーツも洗わないといけないから洗う手間だけで言えばあんまり変わらない気もする

玄米食べてて圧力鍋で炊いた食感が好きでまとめて炊いて冷凍するから個人的に保温機能は要必要ないけど、タイマー予約だけはどうにもならないからたまに炊飯器の勝ちだなと思うw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています