X



トップページ料理
1002コメント380KB

【銅 ステンレス アルミ】多層鍋について ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0171ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 19:50:20.84ID:LH2q45zz
鉄の場合油が焼けつきやすいからな
金属と食材が直に接するよりは多少くっつきにくくなるだろ
だからこそせっせと油を焼いてる人達がいるわけで
0172ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/24(月) 20:16:05.35ID:CtH/gkr0
>>168
煮込み物作るのに具材炒めないといけない時は鍋で炒めるが炒め物作るのに鍋なんて使わんなぁ

>>169
ステンレス鍋、フライパンの扱いに慣れてたら鉄もステンレスも変わらんが慣れてなかったら鉄の方がくっつきにくい
0173ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:39:08.77ID:NQfmMfQ9
フライパントントンで丸めるオムレツ(たいめいけんオムライスの上に乗ってるやつ)をプロが鉄で作る動画は山ほどある(調理師学校の卒業試験の課題になっているところが多いらしい)が、ステンレスで作る動画は皆無。
オイルコーティングと温度調節を完璧にすればステンレスでも絶対にできないわけではないがシビアすぎて実用的ではない。
おいらはオムレツ用にだけテフロンパンを残してある。
テフロンの害も卵料理の温度なら問題ないだろうという見立て。
だけど、ついうっかり予熱しすぎて1発でテフロン層が痛み、油多めにしないとくっつきやすくなってしまった。
0174ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 09:46:35.91ID:tVfMcokI
ステンレスで油膜育てたら駄目なのか?まあ洗っても勝手に油膜出来ちゃうんだけどね
0176ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 10:29:53.86ID:I81FFNye
素材だけじゃなく鍋の厚み・形状・調理人の技術も重要な要素なんだけどね

うちの例で恐縮だが、厚さ1.2mmの銅+錫パンと厚さ2.0mmの銅+ステンレスパンでオムレツ作ると後者のほうが綺麗に仕上がる
それでステンレスのほうがオムレツに向いてると主張したらどう感じる?
0177ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 11:39:44.45ID:cekWXS7D
ステンレスで卵がくっつかないやり方を調べててたら、何分も予熱しててねぇ 
煮物系以外にはどうも好きになれん
0178173
垢版 |
2022/10/25(火) 11:44:59.60ID:NQfmMfQ9
>>175
172の「鉄もステンレスも変わらん」に対するもの。
卵をくっつけないのは難しくないけど、フライパントントンで丸めるにはバナナの皮くらいの滑りやすさが必要。
0179ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 16:40:49.74ID:WoIUNl9X
卵料理は、多層鍋より鉄鍋がやりやすいな。色は、悪くなるかな。
0180ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 17:40:18.73ID:beA8AZtM
>>168
> 鍋だって炒めるのに使うよね?

ジオのステンレスの多層の両手鍋だけど、炒め物どころかステーキ焼くのもこれ使ってる
殆どこれ一つでやってるからフライパンはここ何年も使ってないな

唯一、両手鍋だとムリだと思ったのはホットケーキ
何も考えずに鍋にホットケーキのタネを入れて焼き、ひっくり返そうと思って
縁にフライ返しを入れようとして初めて、こりゃアカンって気付いた

ざっと読んでみると、オムレツの卵などひっくり返す系はちょっとムリだと思うが
そういうのは作らないからオレは大丈夫だな
0181ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/25(火) 20:30:12.97ID:I81FFNye
>>180
スペイン風オムレツつくるのに両手鍋おすすめ

両手鍋は傾けたり皿に移す際に両手が必要になるので、それをいとわない人にはいいかもね
0182ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 12:52:59.49ID:KY+EnLek
始めてこのスレを覗いたけどお前らも同じようなこと考えてんだなwwww
俺の考えでは厚みのある底面多層が一番幅広い用途に使えて仕上がりも良いということだ
家庭用ガスコンロはSiセンサーのせいで底板厚が薄いととにかく温度ムラが出やすいことが一番のネックだ
まあ一般的なメーカーの全面多層ならそこそこ厚みがあるからそんなに問題ないだろうが
そもそも側面に火が当たるまで強火にすることはないので底面多層で十分だという話
どういう火入れをしてどう仕上げたいかによって鉄、ステンレス、アルミと道具を変えてる訳だから
わざわざ全面多層の高額な鍋を買う位なら別の専門的な道具を揃えるね俺なら
0183ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:36:31.55ID:kKido1sL
ガスだとジオ20cmとかビタ16cm半寸胴とかの多層鍋で美味しいご飯が炊けてたんよ
それら使用中の時はステンレスの泡だてボウルに重いガラス蓋でも何とかなった
けど引っ越してIHになってから、焦げたりぽろぽろした食感になったり失敗ばかり
IHで炊飯するにはあの円盤貼り付けたような厚底鍋を買うべきですか?
0184ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 15:49:39.22ID:+Iq1lbB9
>>183
底貼りでもムリ、少なくとも俺はダメだった
鍋炊飯にこだわるならカセットコンロでどうぞ
0185ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 16:00:32.84ID:Tzj97Iwe
IHやべーよな
あんなんでまともに料理なんか無理
唯一の利点はお湯の湧くのが早いだけ
0186ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 16:32:37.60ID:KY+EnLek
>>183
それ単にパワーが強すぎるだけじゃね?
ガスだろうがIHだろうが火加減を上手くコントロール出来なきゃ結果は同じ
単に慣れの問題だろうな
0187ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 17:36:16.26ID:vCtts0KZ
>>186
IHで炊飯したことある?
0188ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 19:06:38.20ID:1nxSPUMd
炊飯器がIHなのにIHに鍋だと炊飯できないとかありえんわw
俺はIHと一枚板のステン鍋で飯炊いとるよ
0190ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 19:35:07.15ID:KY+EnLek
道具の特徴を掴むことが何よりも大事だよな
0192ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 19:43:28.45ID:1nxSPUMd
>>191
お前が何を思い込んどるの?意味わからんわw
0193ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 21:01:03.09ID:kKido1sL
>>184
ありがとう!
持ってるのと同じようなサイズの底貼り鍋より、カセットコンロ買う方がいいな
明日買います

>>186
沸騰まで5段階中3であとは1にして時間を色々変えて試してるんだけど今の所全敗です
>>188のように上手くやってる方いるみたいだから、土日にIHで炊飯の道を探ろうと思う
毎日のことだから出来れば備えつけのIHでうまく炊けるようになりたい
0194ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 22:05:37.76ID:YhZ+iCIU
>>193

IHコンロで炊飯してる。
IHコンロでガスと同じ美味しさで炊飯できる。
両者はイコールじゃない。

私はガスの時はル・クルーゼで炊飯してた。
引越しでIHになったらパサパサでガッカリだった。
IHだと途中で蓋あけてかき混ぜた方が美味しくできるので試してみてください。
0195ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:13:23.11ID:tnVNc8rw
炊飯じゃないが、脇屋さんは中華料理だけどお店でIH使ってるよね。
少なくとも料理をIHでちゃんとやっている人はいる。
0196ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/29(土) 23:18:55.55ID:pHB1jBK6
>>195
業務用のIH機器は家庭用と違いますよ。
出力も高いし、中華鍋がそのまま振れるのもあります。
0197ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 00:32:29.61ID:0ejVOOk+
一番大切なことは何故焦げたりパサパサになるのか原因を特定して対応を考えることしかない
物理的に考えて単純に水分が飛び過ぎている状態なのだから、IHの火力を弱くするか
もしそれ以上火力を弱くすることができないのなら、加熱時間を短くして蒸らす時間を長くするのがセオリーだろう
それでもパサつくようなら例えば5分加熱した後に火を消して鍋の余熱で5分蒸らす、その後あらためて5分加熱するとか
要は鍋の中の水分量を炊きあがりまで上手く調整してやることで丁度良く炊きあがるということだろう
0198ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 01:43:23.23ID:6fBg4CNw
書き方が偉そうすぎるのが玉に瑕だけど言ってることはその通り。
0199ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 09:46:18.01ID:dzADRiCr
土鍋で炊いたご飯が美味しいとか、炭火で焼いた肉が美味しいとかは
単に鍋や熱源の加熱特性がその料理方法に向いているから簡単にできるという事だしな
同じ道具を使わなくても料理に適した加熱方法を再現してやれば同様に美味しくできる
鍋炊飯なんかは鍋や熱源によって水加減も火加減も様々だから
自分の道具にあうように試行錯誤は必要だけどコツさえつかめば必ず上手にできるようになる
0200ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 09:55:29.28ID:1kVsTrGj
>>195
動画のやつのIHの機種は何なんだろうね
パナのIHへのリンクがあるから普通に家庭用のってことかな
0201ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 10:08:58.33ID:MQqltTuT
俺も炊飯については熱源なんてただのカロリーなんだから、ガスだろうが薪だろうがIHだろうが何も変わらず、よく言うガスの高火力も特に無意味(実際そんな高火力で作動しない)だし、大切なのは使う容器や熱の加え方の差と認識してる

しかしどんな高級電気炊飯器で炊いても、メスティンと適当なガスで炊いたご飯には勝てない

未だにこの点の納得の行く理由が見つけられない
個人的に吹きこぼれさせることが大切なのではと考え始めてる
鍋にあって炊飯器に無いのは、これしか思いつかない
0204ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 12:03:03.24ID:AS5mjCcu
ステンの鍋って水を沸かしたお湯の味からして違うよね
あんまり美味しくない
0205ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 15:58:16.96ID:6fBg4CNw
>>200
IHだなぁくらいで、わかりません。
相当慎重に選んでいることだけは間違いないでしょうが。
一度だけあそこで宴会したことがあります。
0206ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 19:44:28.54ID:Wnqt7XPc
チャイニーズ系でIH導入するのは調理人の健康対策の面も大きい
夏の厨房は灼熱地獄です
0207ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 22:58:05.66ID:dGox477D
台所があまりに狭くて卓上のカセットコンロかIHしかおけないので、ボンベ処理めんどくさいから卓上IHで毎日炊飯してる。
炊飯メインのご飯鍋やIH対応土鍋で炊くのとも違うと思うけど
鍋は全面多層のタッパーウェアとか、やっすい単層のステンレスとか、底面三層とかその時々でちがうし、水加減や米のとぎ方基本厳守して、加熱と蒸らし色々変えてたりするけど炊飯器より美味しいとおもう。
焦げやすいのは単層ステンレスだけども。
和平フレイズさんからは炊く焼く炒めるは焦げやすいって言われましたが、問題なく炊飯してる
0208ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/30(日) 23:38:12.41ID:6fBg4CNw
GEOからご飯専用鍋が出ているのは日本の会社だから不思議はないけど、ビタクラフトからも出てるんだよね。
代表者が日本人で日本人への配慮が大きいのだろうけど。
0209ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 09:10:42.07ID:BAgUFtpF
ビタクラフトはアメリカでは販売網がなく、日本・アジアがマーケットだし
GOHANもエッグパンもベトナム製造だし、ビタUSはクラシックシリーズの製造特化じゃないのかな
0210ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/10/31(月) 09:44:33.68ID:rTE6v/GG
>>204
18ステンレスは金気を感じるが18-8だと殆ど感じない
私の舌は湯冷しなら違いがわかるが、熱いお湯だとわからないレベル
湯冷しは鋳鉄鍋がまろやかというか尖った感じがなく美味しい
0211ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 02:38:10.90ID:lSPPeTyz
久しぶりに餃子引っ付いた。
いつもと同じようにしていたはずなのに何が原因だか分からん。
テフロンだと少々失敗してもくっつくことはないか。
ステンレスは忘れた頃に引っ付くから気が抜けない。
0213ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:27:45.73ID:lSPPeTyz
>>212
ありがとう。
洗浄はできるんだけど、餃子の底が、、、。
ほとんどヘラも使わないで済んでいたのに。
包んでいるときに粉が多いとは思っていたんだけど。
モランボンの皮だけど結構個体差がある。
いつも効果を発揮しているしずるチャンネルのお酢を入れるノウハウも今回は通用しなかった。
0214ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 00:05:23.81ID:MAr7nEnB
餃子がフライパンにくっつくのってフライパンと餃子の間に水分が残ってて
その水分と餃子の皮のたんぱく質が反応して糊化してるからだから
最後に火力上げて水分飛ばせばくっつく事ないでしょ
0215ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:07:17.99ID:PfAGhG4s
そうやったつもりなんですけどねぇ。
足りなかったか、やり過ぎたか、他の原因か。
いろいろ振り返ると、最初の焦げ目つけるのがちょっと短かったかなという気はする。
鉄やテフロンではいきなり水を入れる人もいるけど、ステンレスではしっかり焦げ目つけないとくっつきやすいかも。
0216ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 13:36:22.64ID:QyMijPZ5
片手鍋なら多層ステンレス一択だけどシチューとかカレー作る深型両手鍋だと
多層ステンレスよりストウブとかル・クルーゼの様な鋳物ホーロー鍋の方が
美味しく作れそうって思って鋳物ホーロー鍋にしてる人結構いるんだろうな
0217ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 21:53:44.47ID:KxvTXSNE
鋳鉄ホーロー派の人でも24〜28cmサイズのは重さの理由でステンレス多層にしてる人も多そう
0219ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:55:09.96ID:nYlh/ILU
意識高い系マダム=クリステル
妄想系オヤジ=モービル
つまらない一般庶民=ジオクラフト、ビタクラフト
ブランド志向B層=フィスラー、ツヴィリング
コスパ重視貧乏人=キプロスター
業務用ヲタ=仔犬印、EBM、TKG、デバイヤー
アメリカかぶれ=オールクラッド
0221ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 12:25:38.70ID:6B5C3ayr
割とよく出来てると思うわw
なぜかデメだけは「プロ=デメイエレ」みたいに褒める方向に付けて皮肉っぽくするとかしてほしい
0222ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 14:14:57.95ID:sBsnsYPP
デメもビタクラフトもツヴィリングも持ってるけど、今から始める人へのコスパ重視ならキプロスター推し。
おいらの持ってるシェフPBのそっくりさんで同じ工場疑惑とスペックから。
0224ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:37:51.71ID:arDmtFKy
遠藤商事 業務用 雪平鍋 16cm 共柄 目盛付 三層鋼ステンレス 日本製
(全面三層構造 18-10ステンレス+特殊軟鉄(鋼)+18-10ステンレス 底厚 0.8mm 質量(kg):0.40)

こちらを使っているのですが、これよりお湯を早く沸かすことができる鍋ってありますか?

他に2種類ほど鍋を持っているのですが、どれも遅いです。

WMF ProfiSelect series 片手鍋16cm
●本体:ステンレス鋼(クロム18%、ニッケル10%)
●はり底:ステンレス鋼/アルミニウム/ステンレス鋼(クロム18%)(底の厚さ:5mm<はり底を含む>)
800 g

宮崎製作所 ジオ 行平鍋 18cm 日本製 IH対応 オール熱源対応 15年保証 GEO-18YH
素材・材質:ステンレス鋼(クローム18%・ニッケル8%)、アルミニウム合金、アルミニウム、ステンレス鋼(クローム18%)の全面7層構造(底の厚さ2.4mm)
本体重量:680g


とにかく早い方がいいです。保温性とか全く必要ではないです。
できれば耐久性はあった方がいいです。
知っている人がいましたら、教えてください。
0225ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 18:59:54.94ID:f98wFl7S
>>224
熱源がガスなら銅の雪平(高ければアルミの雪平)
IHなら単層ステンレスで厚み1mm以下の鍋
0226ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 20:26:17.38ID:arDmtFKy
>>225
IHで使っています。
単層ステンレスですか。となると、18-10は磁性が無い?ので、
18-0か21-0とかのステンレスを選ぶといいのでしょうか?
0227225
垢版 |
2022/11/05(土) 22:04:25.53ID:f98wFl7S
>>226
そう、スーパーやホムセンで安売りされてるような18-0単層の鍋が最適
もしくは大穴で鋼板ホーローのミルクパンも早く湧く

以下長文なので興味があれば…

前提として沸騰させる為には必要な熱容量は水+鍋の合計
水は同条件なので、鍋の熱容量が最小のものが良い(熱伝導率は無視できる)

熱容量は、18-0と18-8で1割強違う(18-0のほうが低い)
また同じ素材で厚さ1mmと2mmなら熱容量は単純に2倍になるので、できるだけ薄い鍋が良い

その上で構造や形状の影響も大きい
IHは底を直接加熱するので、底板があったりアルミコアの多層は加熱効率が悪い
TKG厚さ0.8mmのほうが底貼りのWMFや多層のGEOより早く湧くのはその為

ただステンレス単層は変形防止の為に底が平らではなく、◎状の溝加工されてるのが多い
その分だけ効率が悪くなるので、底がフラットなものを選ぶといい(TKGも溝があったと思う)
0228ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 00:02:46.63ID:Vw/mAEuP
>>227
> 鍋の熱容量が最小のものが良い
> できるだけ薄い鍋が良い

単純に考えると、同じ素材なら軽い鍋の方がいいわけですね。

> ◎状の溝加工されてるのが多い
> その分だけ効率が悪くなるので、底がフラットなものを選ぶといい

アマゾンで見てますが、なかなか底部の画像があるものが少ないですね。
たしかに底が平らの単層のものが少ないようです。
もう少し探してみます。
0229225
垢版 |
2022/11/06(日) 09:02:10.50ID:/p/hvzAr
>>228
あと形状だが、ガスなら放射熱を効率よく受けられる外広がりの鍋(段付き鍋や雪平鍋)
IHはコイル経にあわせて底経が16-20cmの深鍋か△状のヤカンが効率よい

ちなうちのIHで最も早く湯が湧くのはdemeyereの笛吹ケトル(底経18.5cm/容量2.5L)
底がTriplinducというIHに最適化されており、笛吹なので通常のケトルより蒸気が漏れにくい
VitacraftやZwillingで2Lを沸かすと5分以上かかるが、このケトルなら4分強で沸騰する
「鍋」にこだわりがないならヤカンも選択肢にいれるといい
0231ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/06(日) 17:57:10.09ID:Bb+JCzhc
デメイエレのケトルにTriplinducのケトルあるんか?
底面3層のケトルならあるけどTriplinducはないし何なら18.5cmのケトルもない
一体どんな幻のデメイエレのケトルだよ
0232225
垢版 |
2022/11/07(月) 09:26:40.76ID:e8lqBRS6
>>231
これね
https://i.imgur.com/h3OX1yN.jpg
24金メッキのピカピカが派手で人に見せびらかす為のものw

うちはオール電化で昼の電気代が高いから朝イチで湯を沸かして魔法瓶で保温する
その用途には最適だけど、ケトルとしての使い勝手は最悪w
0233ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 11:49:06.55ID:bkh0gU/T
>>232
リンク先の写真のページを捲るとフラットアースだとかファイザーが人を操るだとかかぐわしいものが多数見受けられるんだが。
これら全部232がアップしたもの?
0236ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 12:54:25.62ID:A7PLCP11
imgurの画像の直リンクから投稿者のページにだどりつくのは不可能だろ
googleの画像検索でもimgurのサイトはクローラできないだろうし
0237ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:03:00.68ID:wo38Ia5F
釣りなのかマジでimgurを知らんのか
0238ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:39:21.73ID:eJ4NleW6
iPhoneからだと見えた頁がWindowsPCからだと見えない。
他の投稿者の写真ということかな。
でも、陰謀論者御用達のアップローダー?
知らなくてスマソ(死語)
0239ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 13:46:39.09ID:A7PLCP11
画像リンクの「.jpg」をとればimgurの他の画像が多数表示される
https://i.imgur.com/h3OX1yN
(他の投稿画像は少し下にあるからスクロールする)

> でも、陰謀論者御用達のアップローダー?
この5chやYoutube、Twitter などなど…
陰謀論者のいないSNSがあったら教えてほしいもんだ
0240ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 17:26:16.98ID:8lvFNWbK
下にスクロールして見れるのってEXPLORE POSTSの事だよね?
それなら他の人の投稿画像だよ
ちなみにこれimgurにログインすらせずimgurからアップロードした画像ね
https://imgur.com/8A1hdLg
これも下にスクロールするとEXPLORE POSTSあるでしょ?

そもそもログインしてアップロードしたそのアカウントの画像集みたいなとこへ飛べる
リンクが画像の左上に付くからね
この画像も>>232の画像もそのリンク付いてないからログインせずアップロードしてる
0241ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:01:58.27ID:A7PLCP11
>>240
話しの流れをよく確認したほうがいい

> 下にスクロールして見れるのってEXPLORE POSTSの事だよね? ←YES
> それなら他の人の投稿画像だよ ←YES
> ちなみにこれimgurにログインすらせずimgurからアップロードした画像ね ←Yeah
> https://imgur.com/8A1hdLg ←Yeah
> これも下にスクロールするとEXPLORE POSTSあるでしょ? ←YES

↑ここまでを了解したうえでやり取りしてたよ

で、以下は上のやり取りとは関係ない質問というか確認だが
> そもそもログインしてアップロードしたそのアカウントの画像集みたいなとこへ飛べる
> リンクが画像の左上に付くからね

↑オレなりに確認したが、アップロード時に公開された(Hiddenでない)画像には
画像の左上に投稿者の画像集へのリンクが付くようだね

例えば…
①投稿者(fendeele氏)の画像集:https://imgur.com/user/fendeele
②そこから選んだ画像:https://imgur.com/gallery/i2bnmJh
③②画像へのリンク:https://i.imgur.com/i2bnmJh
④②画像の直リンク:https://i.imgur.com/i2bnmJh.jpg

①で表示される画像は全て公開されている(Hiddenでない)から
③で画像の左上に投稿者の画像集へのリンクが出る

> この画像も>>232の画像もそのリンク付いてないからログインせずアップロードしてる
↑232のリンクから「.jpg」をとったURLでは投稿者の画像集へのリンクはないが
オレがログインして投稿(非公開:Hidden)した画像も同様
 https://i.imgur.com/BnxwX8M.jpg
 https://i.imgur.com/BnxwX8M

したがって、『リンク付いてないからログインせずアップロードしてる』とは限らないよね
0242225
垢版 |
2022/11/07(月) 20:11:35.84ID:e8lqBRS6
232です
詳しくないので何か問題あったのかわかりませんが

今回の画像リンクは
WindowsPCのブラウザで
imgurにログイン
New post
Direct LinkをCopy
したものです
属性はhiddenになってます

imgurはここに画像をアップする方法を調べて覚えました
ここ以外では使ってないので良し悪しは気にしてません
0243ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:32:26.11ID:A7PLCP11
>>242
私が関係ないことをダラダラ書いてしまい申し訳ないです
225さんには何の関係も問題もないです
0244ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 09:41:55.05ID:/iWmclhJ
錫引き、自分でやったことある人いる?
長年使ってた雪平鍋、最近錫が剥げだして、よーく観察すると錫が剥がれてるところ、そのまま銅がえぐれてるのよね
つまり腐食して溶け出してるということ
長い間味噌汁とか入れてたら金属味がすごかったからね
なにか味付けしたもの調理するたびに、銅の剥き出しの部分なんかピカピカになってたし
愛着あるし修理したいけど、専門家に治してもらうしかないのだろうか?

てかカッパーイノックに乗り換えちゃおうかもう

https://i.imgur.com/7BpGZOd.jpg
0245ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 10:33:37.44ID:f6ySCTBo
>>244
スレチなのでこちらで

銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1611157082/

ただここでも錫引きの話題は殆どでないので、一応回答しておく

私は自分で錫引きしてるし、その程度の銅鍋なら昼飯前で処理できる
ただDIY大好きじゃないなら、満足な錫引きできるまでのコストを考えたら業者に依頼したほうが安い
そして引き直し代金が新品と変わらないと思うので買い直しを検討することになる

結論としては、プライスレスな愛着があるなら業者に依頼
それ以外ならオクで処分して新しいの買う
0246ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 16:43:52.34ID:4g6+VDx3
これもスレチだけど、プロのシェフでもテフロンが劣化したとき再塗装に出す人と買い直す人がいる。
経済的には再塗装の方が安いらしいが、くっつきにくさは新品に比べると落ちてしまうという。
元々安めのフライパンを使用している人は買い直した方が安いようだ。
0247ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 17:09:19.86ID:ncDQhHx8
テフロンの再コーティングは数をまとまって出せるなら同クラスの新品を買い直すよりは明らかに安いよ。
0249ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/08(火) 21:59:43.69ID:vEAVwj5S
ステンレスのフライパンできんぴら作れる?
何回やっても煮物になってまう
0250ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 17:26:26.66ID:qBMxAZ+1
わかる
パリッとシャキッとさせるのは今のところうまくいったことがない…すごく水分が出てしまう
我が家の需要としては父がとにかく柔らかくないと食べられないから煮物()になってくれる方がいいんで
忸怩たる思いを抱きつつ作ってる
パリシャキは蓋をしないのがベターかなと思うんだけどステンレス多層の意味ある?って気もするし難しい
0251ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 20:23:29.96ID:KnicS+QW
>>250
ベターというか蓋したら駄目だろ常識的に
というか蓋に多層のどういう意味があると思ってるの?
0252ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 22:39:51.64ID:CtfPrQJK
無用に攻撃的なリプが多い気がする。
せっかくの同好の士の集まりなんだから、マウントの取り合いではなく建設的な話がしたい。
0253ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/13(日) 22:56:29.42ID:fk0+dCTy
気のいい人だけが集まってるスレなんて殆どないように思う、残念なことだけど
だから変なレスがついてもスルーし、
まともな人がレスしてくれるまで待つほかない
(変なのとやり合うとまともな人も避けるようになるし)
0257ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 11:55:15.67ID:dLljdtQG
しょうゆうとこ。w

リプはリプライの略で返信のこと。
書き込みにアンカーつけて返信してればリプで間違い無いでしょ。
0259ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 11:28:28.92ID:rs+bzz6D
温まりにくく冷めにくいから強火で温冷繰り返す鉄と使い勝手が違う気がする。
0261ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/19(土) 22:42:44.04ID:tj9toxSo
ステンレスでは強火禁忌で中火までですが、予熱の待ち時間がかったるくて強火で予熱していたことがありました。
中心付近の温度が相対的に低くなるので途中で小さいコンロに移したりしていました。
その結果そのフライパンは中心付近が盛り上がり油を入れてもドーナツ状に分布してしまうように。orz
一番使いやすいサイズだったのですが、他のフライパンで凌いでいます。
ビタクラフトのフライパンが同じくらいのサイズですが、鍋肌が立っていて振れないので蓋をして放置する料理限定。
0263ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 18:57:30.48ID:JDBkyxtA
ジフで擦るくらいかな。錫引いてなきゃ焼切っても良さそうやけど。
個人的には外の汚れはあんま気にしない。
0265ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 11:35:10.31ID:fVpSrX8i
ステンレス多層は強火厳禁、中火までというのはいろんなメーカーの取説に書かれてるけど、具材や水が入ってる場合はどうなんだろう。
0266ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 12:15:09.35ID:MPkmipBn
ジオの両手鍋だけど、普通に強火で使ってるよ

炒め物をするときなどは、コンロに鍋をおいて強火
手に水をつけてパッパッと鍋に水滴を落とし、それが乾いたら油をひく
ここでやっと中火にするが、肉や野菜を入れてすぐはまた火を大きくする

全ては時間短縮のためだが、
この使い方でジオを13年ほど使ってるがなんともないよ
0267ぱくぱく名無しさん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:03:38.37ID:1eyaeQ7M
そもそも料理の上手い奴は強火なんてほとんど使わない
初心者ほど強火にしたがる
すぐに水分を飛ばして煮詰めたい場合や鍋を振る炒め物や乾煎りのような一部の素材で使う位だ
ステーキをガンガンの強火で焼いてる奴を見かけるが、あれは油を気化させて嫌な油臭さが素材に付くだけの最悪の行為だ
あんなもんはメイラード反応とは呼べない完全な愚行
薄いステーキをミディアムレアに仕上げたい時でさえ、いくら強くしても中火の強火程度が限界だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況