嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
※料理は辛くともスレは優しい世界にしましょう
>>542 そのAIがどういう仕事をしているのか仕様は把握しているの?
イラストのAIとか将棋のAIとかの話から憶測すると、要するにあれは大量の情報を食わされて合成してコラを作るようなプログラムなわけでしょ?
検索用のAIもそのままだとすると本当のことを答えてるかどうかわからないんじゃない?
インドにあることは確認したって書いてるけど、そんならSamosa pattiesがインドにあるよってURLを出してくれんかね?
今んとこ俺が検索する限りはまた白人さんのクックパッドみたいなのしか出てこんけど
ちなみにインドにはアルーティッキというものがございまして。
ちょうどサモサの具を皮をつけずに揚げ焼きにしたような料理だよ。
サモサパティーという名称を使うことがあるかな?
このスレひょっとして、日本語が上手な白人が来てる?東洋かぶれのヴィーガンの人
上のサモサピザも結局出てきたのはサモサチャートピザだったし個人のレシピ動画ひとつだったよな
検索用のAIじゃなくて会話用のAIだったら、色々試したらおかしな返事をしたっていうようなネタもけっこうあるよね
あれは真実を教えてくれるようなものではないだろ
「指摘」や「楽しい議論」ならウェルカムだけど
「攻撃したいだけ」なら余所行ってやっとくれ😇
スレは先ほど72時間完走
多数のご参加ありがとうございました( ´∀`)
次回は12/31 or 1/7(土)の午前から
今度は通常通り嫌儲インド料理部として活動の予定です
行こうとチェックしてたインド料理屋が向かいのスナックに侵略されてスープは味噌汁BGMは中島みゆき店頭は手書きのメニューで埋め尽くされる大惨事になっててワラタ
>>555 なんだそれw
インド人ってそういう面では押しが強そうなのに
それで押し負けるって……(;´∀`)
さて今日の夕飯は
>>2のレシピでチキンカラヒ作ってウマー
https://imgur.com/xs3krq8.jpg https://imgur.com/JslJ8Uv.jpg https://imgur.com/XA3n0Qh.jpg ちなみにこのレシピでインド料理自作派デビューしようと思ってるなら
今がチャンス
なぜなら冬場は鍋用として
普通のスーパーでも骨付きの鶏肉のぶつ切りが気軽に買えるから( ´∀`)
>>541 中国語はめっちゃ発音難しいイメージしか無い
生活環境に中国の人たちいてよく中国語で会話してるから、聞き取れたらいいのになとは思う
新しく中国から移住してきてる人たちのガチっぽい料理店もあるし
卓球の選手とかで中国語話せる人すごいなと思う
ガチでスポーツに打ち込みながら外国語の勉強もするってたいへんよね
動画で聞くネパールの言葉はなんか音がかわいい
タミル方面あたりの動画は複雑な音でマジで聞き取れんね
パキスタン料理店で注文するときに向こうの料理名で言ってたら
店番の女の子がウルドゥ語わかるの?ってちょっと目を輝かせてたけど
いや料理の名前だけって言ったら残念そうだった
その後店番はゴツい男性ばかりになったけど、あの子は友達できたかな
中国語は漢字音読みのリズムだから2ヶ月も聞いていると単語単語は聞こえてくるようになるよ
耳が慣れるってだけで意味がわかるかどうかはまた別ではあるけどね
>>556 赤羽のNatarajaって店なんだけどクチコミのビリヤニの写真綺麗で一度行ってみたかったんだけどなかなか機会がなくてチェックだけしてたんだ
今月paypay30%だから重い腰あげて行こうとしたらこんなになっちゃった……
どういうことだろ?もともとスナックの人がオーナーとか?
Googleマップのコメントにも書いてあったけど
写真で見るとこんな状態とは・・・
そのスナック自体が普通じゃないわけね
まるでがん細胞の転移みたい
今知ったんだけどブータンにもモモあるのね
やっぱり唐辛子ペースト付けて辛くするらしいけど
https://youtu.be/6eNHQxtqq7U?t=729 ちなみに↑これ,孤独のグルメのブータン料理回
エマダツィ食って悶絶してるw
まだ生きてたことがむしろ驚き(;´∀`)
バターチキン発祥とされるインドのお店のほうじゃなくてイギリスのチキンティッカマサラのほうか
いまいち頭の中で整理できてない
>>566 ブータン、チベット、ネパールの位置関係がわからんw
トゥクパやギャコック鍋はあるのかな
>>566 ブータンのモモ、タモリ倶楽部の「世界の餃子」回で出てきたな
調べたら2015年12月11日放送回だった
>>569 今やレシピ混在してて明確な差はないだろうな
へー
パニールのパコラって人気出そうだよね
でも初めて知った
やっぱパニールの自作自体がけっこう面倒(在庫管理含めて)だからやるとこ少ないんだろうなあ
>>573 パニールパコダとかいう油脂の塊
だがそれがウマーい( ´∀`)
>>575 日本じゃ牛乳高いしね……
ぶっちゃけパニール買った方が安いし(;´∀`)
今週の嫌儲インド料理部はお休みです
次回は12/31 or 1/7(土)午前から活動の予定( ´∀`)
今度インド行ったらハイデラバードのビリヤニは食べてみたい
あとテルグ語タミル語地域も行ってみたい
ネパール料理のアチャール的な感じに山くらげを料理してみたいんだが試してみた人いる?
今日はインド料理部員らしいクリスマスディナー?ってことで
ケララのクリスチャンのレシピで「チキン・ロースト」作った
https://imgur.com/fRYEGiJ.jpg https://imgur.com/8jz2FEg.jpg レシピは “The suriani Kitchen” より
https://imgur.com/Gg0RBe6.jpg https://imgur.com/vgSrKI0.jpg インドの「ロースト」ってオーブン使わないしほとんど煮込み料理だから
どこら辺がローストなのか謎な料理が多いけど,
これは焼き目を付けたチキンの香ばしさとか,
凝縮されたソースのUMAMIとかで
なぜか「ああこりゃ『ロースト』だ」と感じられました( ´∀`)
インド料理って美味いけど色がいまいちだよな。
ターメリック多様しているせいか色が全部黄色い。
国旗も黄色いし、インド人ってターメリック好きなんかね?
そのせいかインド人の肌の色もスパイス色。w
>>584 たしかにターメリックの染色効果はパネェからね(;´∀`)
何とか黄色以外の料理を作ろうと苦心した結果が緑色のサーグだったり,
パプリカor着色料マシマシの真っ赤な料理だったりするのかなと(;´∀`)
そうなんだよな・・・
黄色系以外のインド料理作ろうとしたらサグカレーぐらいなもんだし。
あとはサイドメニューのライタぐらいだしね。
インドア大陸系の料理ってみんなあんな感じだよね。
調味料でスパイス使わない料理ってあんのかな?
東南アジア系の色とりどりな料理がないのはちょっと抵抗感がある気がしてきた。。
インド料理初心者だけどね。6月から作り始めた初心者です。
ここ最近インド料理は作っていない。。
>>587 ただターメリックって実は色もそうだけど
香りがインド&周辺国料理には欠かせないんよ(;´∀`)
探せば黄色以外(だいたい茶色か赤だけどw)の料理もあるし
色だけで離れてしまうのはもったいない😇
北の方はどう食べるのが一般的だったのかは把握してないけど南の方はバナナリーフに盛って食べるのが一般的だった事を思うとそれほど彩り悪くは感じないなあ
ビーツ使ったパチャディなんかピンク色だし
https://i.imgur.com/lmiWf1n.jpg 食べてて飽きないけどね。w
インド料理だって多種多様なメニューあるから。
夏から秋にかけてはインド料理連食していたぐらいだし。
>>589 どうも色味がインドの国旗なんだよな。
それと華やかな料理がないんだよな。
>>591 そこらへんは個人の感性だろうなあ
個人的にはビリヤニなんて華やかな料理でしかないけど
ビリヤニは豪快なイメージしている。
美味いからガッツく料理。
インド料理ってレストランメニューっていうよりヨーロッパでいうカフェやバール、ビストロ階級なんだよね。
それが悪いわけではないんだけど小洒落た盛り付けの料理の技術がないから料理の幅が狭く感じるのよ。
まあ、これも気候や風土が影響してるんだと思うけどね。これがインド文化って言われてしまえばそれまでなんだけど。。
ハレの日・・・いい表現だね。
日本で言うとちらし寿司みたいな感覚。
一生のうちに食べられる食事は限りがあるんだから自分の食べたい物を食べるのが一番だね
ネガティブな感情を抱いたり他に食べたい物があったりする時に無理して食べる物でもない
自分はかれこれ2年半は週3~4くらいのペースで南インド料理食べ続けててこれからもしばらくはその調子だろうけど
インドの文化って基本酒がないからなのかな・・・
小洒落た料理がない。
例えばタパスやピンチョス的なものね。
だからインド料理ってヨーロッパや日本、中国からしたら下に見られちゃう料理なのかと思うと・・・
>>597 これは自分の持論なんだけど人間の食に対する欲求って
「こまごま食べながら酒を飲む」か
「炭水化物をドカ食いすることに幸せを感じる」か
どっちかに2分されると思ってる
んでインドの場合は宗教上酒を飲む人が少ないから後者になりがちだし
前者をよしとする文化の人からすれば
洗練されてないように見えちゃうのかなと
どっちが良いとか悪いとかじゃなくてね
まあ俺はカレー&ロティ食いながらさらにグビグビ飲むんだけどなw
>>600 >まあ俺はカレー&ロティ食いながらさらにグビグビ飲むんだけどなw
なんかドイツ人みてえ。w
>>598 低カーストのインド料理はでしょ
ミシュラン星付きのは素敵だよ
>>602 インドのファインダイニングがどういう感じなのか興味ある
それこそハイカーストほど酒飲まないだろうし
>>605 フレンチですかね・・・?
インド風の。
ミシュラン関連でインド料理、国内だったらビブグルマン掲載のバンゲラズキッチンくらいしか知らないわ
https://www.bangeras-kitchen.com/shoplist/ginza/ >>582 おもしろそうなので結果レポートお願いします
山くらげってコリコリした感じの野菜だっけ?
>>606 インド料理トップシェフはフレンチだけでなく、和食や中華などさまざまな料理の影響受けてる
菊乃井村田がフレンチ修行経験あって、フォアグラのトリュフ餡かけとか出てくるようなもん
>>605 なるほど
やっぱり盛りつけはフレンチ的なのに収束していくのね(;´∀`)
>>607 っつーかバンゲラズキッチン,ミシュラン載ってたのか!
>>611 お皿の余白を多く残すよね。
量産型の見せ方というかw
サンフランシスコでもインド料理をベースにしたこういう系のレストランに行ったけど
当時は知識がなくて何を食べてるのか今ひとつ分からなかった
現在のフレンチ自体がイタリア料理や和食の影響受けてできたもの
最近のフランスだとバターやクリーム使わない傾向になったり柚子が大人気だったり鮎醤油が人気だったり
1970ぐらいにポールボキューズが懐石や京料理に感激したのが始まり
>>615 ヌーベルキュイジーヌ。
最近はキュイジーヌモデルヌとされてきている。
オートキュイジーヌの回帰とヌーベルキュイジーヌの要素を取り入れている。
>鮎醤油が人気だったり
最新はこれが人気なのか・・・・?
>>614 反動でこってりに戻ったとかどっかで聞いた
>>615 それでお皿も余白をたっぷりとるのかね。
まぁ俺は山と盛られたビリヤニとかが好きだが
>>617 やっぱ「油脂はウマーい」んよ( ´∀`)
これはもはや人間の本能
>>618 乱暴に言えば「皿の余白と高級感は比例する」んよね
逆に,皿に満杯に盛って高級感を出すのはクッソ難しい
自堕落に走ると和食の日本でも油マシマシとかあるが、
先進国は生活習慣病予防に和食を手本にサッパリ目にいく傾向
ベルナールロワゾーみたいに
発展途上国は今まで油脂の誘惑がなかったから
今だとベトナム辺りが欧米化しつつあり
女性陣がアオザイが着れなくなってきてる
アオザイ着れないは笑う
アオザイって時代と共にデザインがけっこう変わってきてるんだよね
ああいうスタイルのかっこよさが彼女たちの好むところであったということだと思うが
食欲のほうが勝ってしまうか
そしたらアオザイもゆったりしたデザインに回帰するかもね
本邦では、最近以前ほどうるさく言わなくなったけど相変わらず糖質制限の人気も根強いよね
その流派の人たちは、油はいいんだ炭水化物を削れって方向だよね
アメリカ人はそういうのを好みそうなイメージがある
正月に向けて鶏もも買ったったーです(・∀・)
グラム89円也。1キロあるけどナ!
初スパイスカレーやんのに、切り分けて冷凍しとかないとー
おせち?知らんがなー
チキンカレー作ったる!イェイ!
>>624 さすがにちょっと遠すぎるかな(;´∀`)
>>625 冷凍鶏モモさえストックがあれば何とかなる部分が
たしかにインド料理にはある( ´∀`)
やっぱり遠すぎるよね
自重してよかった
ちなみに食べたのはマンサフ(プラオっぽいやつ)とサムサ(サモサっぽいやつ)
自重してくれてありがとう( ´∀`)
ただプラオっぽい奴はともかく(中央アジア~中東まで各地にあるし),
サモサっぽいのがあるのは驚きw
スレ違いだと、ウズベキスタンのプロフとか
ビリヤニっぽい仕上がりで美味そう
https://youtu.be/0TDLJ7YJOnA クミンやコリアンダー使ったりもするみたいで
サモサっぽいやつは中央アジアのほうに行くと肉入りになるよね
>>629 ウズベキスタンの4都市でプロフを食べたがタシケントのやつは油がメインみたいだったよw
サッパリめで食べやすいのはヒヴァ、具沢山なのはブハラのやつだった
>>632 割とパキスタン料理に近いらしいので
たぶんこのスレの守備範囲内
ただいかんせん国内情勢が不安定なので
情報が入ってこない(;´∀`)
https://youtu.be/rIlLl_n0lRU このレシピとか見ると、インドパキスタンと共通してるなぁと思う
ナンがでっかいらしい
パキスタンの人たちが食べるカブリプラオはもともとアフガニスタン料理
くらいの情報は知っているw
アフガンについてはランボーが火薬付きの矢でヘリ撃墜するくらいしか知らない
インドってイスラムの国みたいに大皿料理を皆で囲んで食べる的な風習ないよね
必ず一人分に分けて出されるイメージ
他人の唾液が入る可能性を凄く嫌うとか聞いたことあるけどヒンドゥー教の人だけかな?
>>638 ヒンドゥー教徒はたしかに嫌がるね
一方でムスリムもそうだしクリスチャンも抵抗ないイメージ
自分が持ってるクリスチャン料理本でも
大皿料理はむしろご馳走として紹介されてる
昨日は時間があったので「ダルバートとネパール料理」より
「山羊肉のカレー」(今回肉はマトンを使用)を作った
https://imgur.com/zbIS51i.jpg https://imgur.com/srbkrah.jpg https://imgur.com/8gF5AGe.jpg たっぷり使ったタマネギと,
ネパール料理には珍しく多種&多量に入ったパウダースパイスが
複雑なUMAMIと香りを醸し出してウマー
ただ不思議と,出来上がりの色やテクスチャーは
何かジャパニーズカレーに近かったんよね(;´∀`)
(香りや味は全然違うんだけど)
パウダースパイスにはとろみがつくものもあるらしいからそれでかな?
たまにネパール料理屋さんでダルバート頼んで
何かやけになじみのあるカレーだなってことあった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています