嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
どこの国のどんな料理でも
消費カロリー以上に食事でカロリー摂取すれば太るよ
逆に、いかにも太りそうな、たとえばアメリカ人が日常的に食ってるような糖質・脂質たっぷりの料理でも、消費カロリー以上に食わなければ太らない
砂糖でなく塩入ラッシーが好きなんだけど
日本だとなかなかないね
>>642 そんな当たり前の話じゃなくて、量に対してカロリーが高いとかそういう話じゃないの
>>645 >>646 個人的にこの手の話は
「満足度に対する摂取カロリー」
で決まるのではと思ってる
南インド料理はおかず&カレー「だけ」を食ってればそれほどカロリー高くないんだけど
米をワシワシ食わないと満足できないので,結果的にデブ飯になる
>>647 あれからもう1年半か……(遠い目)
>>648 まあ確かに0.1t間近だけどw
>>644 炒めるのに結構脂を使うんでないかな
肉がない分、脂を使うとか
南インド料理は米が進みすぎるという揺るぎない真実
米の誘惑を断ち切れる精神力があるのなら太らないのかもしれない
それだけ強い意志があるなら何食っても太らない食べ方は出来ると思う
渡辺玲の南インド紀行文に、当時の南インドの人があまりにドカ飯を食うんで驚いたという話があった
これはIT革命以前の、当時の肉体労働者中心のタミル人の話だと思うんだけど、
日本食でも、肉体労働者のメシのおかずはやたら塩辛い味付けで、ご飯が進むように作られてるわけで、それと事情は一緒じゃないかしら
お金持ちが食ってる意識高い系の料理ってのもあるはずだよね。素材の味を楽しむ薄味はんなり系みたいなやつ
デブが美徳とされる時代地域だったから
そういうのはなかったんでない?
現代の話しているの?
これは個人的な持論なんだけど
あまり炭水化物を食わない料理=酒を楽しむ料理 だと思うんよね
だから少なくとも酒がタブーなヒンドゥー教徒にとっては
ありえないんじゃねーかな
バラモン(=ブラーミン)向けの料理屋の動画見たことあるけど
やっぱり米をワシワシ食ってたしw
酒がタブーな文化は世界中にたくさんあるけど、
そいつらがぜんぶ炭水化物ドカ食いを前提とする食生活送ってるわけじゃないよね
ドナルド・トランプだって酒は一滴も飲まないが、
彼がもっぱら米飯やパンで腹を満たしてるわけじゃないだろう
まぁステーキにケチャップかけて食ってるらしいけど
>>656 文化と個人の嗜好の話がごっちゃになってね?
英語でもいいんだけど、パキスタン料理のレシピ本でおすすめとかあれば教えて下さい
>>655 伝統的な和食は割とアルコール前提のものが多い気がする
会席料理とか
>>656 でも一理あるかも
「アルコールがないと炭水化物or肉を好んで食う傾向がある」の方が正しいのかな
だから南インド料理でも,ノンベジなら割とおかずだけムシャムシャ食う人もいるし
>>658 せやね
この話はこの辺で
>>659 自分も探してる
PakistaniよりもPunjabi cuisineとかでggった方が数はヒットするね
>>657 クリスチャンにも酒を飲まない一派はいて、トランプもその一人なんで、個人の趣味趣向とは違うよ
たぶん知ってると思うけど、もともとアメリカの禁酒法はプロテスタント(ピューリタン)の潔癖主義からきたものだし、いまだに宗派によって酒もタバコもやらない人は多い
まぁでも例としては悪かったかもな
>>661 その前提知識書かれないで急にトランプの話持ち出されたら例が悪かったとしか言いようがないだろう
✕趣向
○嗜好
すぐ上に正解書いてあるのに間違えるの
ある意味器用
>>641が見事に無視されてるが、荒らしと判断されたのかな?
まずホールとパウダーでホールのほうが虫害に遭いやすいということはない
むしろパウダーのほうがもりもり食われる印象
プラのパッキン付きスクリューロックの容器とかでいいと思うが
不安ならガラスの保存容器もあるじゃん?
重たいし場所取るけど
冷蔵庫はどうだろうなあ?
あんまり使ってる話聞かないけど、茶筒なんかもカッコいいよね
お茶の葉も植物の乾燥加工品だから
お茶の葉の保存容器ならスパイスにも使えるだろう
たしかに検索すると、カレーリーフとカレー粉(もしかしてフレーク?)に虫が湧いたというブログが約1件ヒットするけど、
5年くらいのスパイス生活で常温で虫が湧いた経験はないなぁ
虫が湧くというより、製造・パッキング過程で混入してる可能性もあるよね
パウダーは挽いたのをその場でパックするから、変なものが入っていても一緒に粉になるけど、
ホールは小さな卵的なものが生きて入っていたら、それが容器の中で孵化しちゃうという可能性もないわけではないわけで
>>641 これから暑くなるから冷蔵庫が良いんじゃね?
コーヒーの保存とかでも聞く話で
冷蔵すると常温に戻したときに結露が,
っていう説もあるけどどうなん?
草加辺りからうちまで長距離出前できることがわかった
スマートパスの配送料無料て捗るわ
惜しむらくはUberばかりでメニュー対応店が少ないこと
もっと対応してくれよ
うふうふ (・∀・)
タマリンドペーストをゲットしたー
小さいやつ、カルディで見つけた♪やた♪
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもチャーンもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1655517910/ 香取薫の新刊がkindleで出てたけどなかなか興味深い内容だった
前のスレかカレー板か忘れたけど火をつけた炭に植物油かけてカレーを燻す調理法が載ってたよ
肉に関しては山羊肉祭り状態だし浅く広くというよりコアな料理を各地から集めたような印象を受けた
入門編というよりマニア向けな感じ
test
あ,やっと書けるようになった
>>673 その話題振ったの,たしか自分だった気がするw
話を聞くに,各地方のちょっと珍しめの料理を収録した感じなのかな?
俄然興味が湧いてきた
紙本を予約してありますので、
近いうちに届くと思いまする(・∀・)
でもなんか、ワイ向きかはビミョーな気がしてきたりw
>>676 まあガチな本ってのは
眺めてるのも楽しいもんよ
自分も一時期,シェフでもないのに
プロ向けの料理雑誌を毎月買って読んでたしw
>>677 発送完了メール届きますた!(・∀・)
なんじゃろ、月刊専門料理、とかかぬ?
一応、家庭でつくれる、って書いてあるし、作れるかなぁ?
そう、なにかに振り切れた本ってめっちゃ楽しいです。
廃刊になったらいやなので、読者のお便りハガキとかアンケートとか全部書いて送ってるはw
>>678 エスパーキタコレ
まさに月刊専門料理を愛読してましたw
「はえ〜 プロはここまでやるんすね〜」ってのを知るのが
(貧乏舌の自分には理解できないけど)読み物として楽しかったw
>>675 ハリームのレシピまで載ってるw
シャヒジーラとかカシミリチリとかグンドゥ・ミラガーイとか代用品も併記してあるとはいえレシピに堂々と書いてあるしベイリーフをテージパッタと書いてるあたり、いきなりこの本を手に取ったらビビる人結構居るんじゃないかと読んでる方が心配になるコア層向けな内容に思える
東インド、西インドに関してはベンガル料理はおいしい、西インド料理はおもしろいの方が密度が濃いけど他はテンプレの参考書籍を軽く超えた濃さなんじゃないかな
ジャキヤーとかアレッタとか初めて聞くような材料もあって少なくとも自分にとっては新鮮な気分になれる書籍だった
>>680 なんだと
ハリームのレシピを載せた日本語書籍って初めてなんじゃねw
それだけインド料理自作派の裾野が広がったと判断してのことなんだろうな
何にせよ興味湧いたから(給料入ったら)買うw
>>681 日本語の書籍としては初めてなんじゃないかな?
万人には勧めないけど部長が絶対買うべき本なのは間違い無いと思う
前回の最速レシピで欲求不満でも溜まってたんじゃないかと思ってしまうマニアックな一冊
インドの有名ホテルのビリヤニの再現レシピが載ってるくらい頭おかしい(褒め言葉)
グリーンチャトニー、トマトチャトニー、ラーエタそれぞれ4種類ずつとか載ってるあたり軽く引く位の充実した内容
>>682 誰得だよその内容w(俺得)
やっぱ香取さんパネェ
ダメだ、新刊から何も作れない・・・・(;∀;)
山羊マトンとフープロとマスタードオイルとかが足りん
唯一、チキンレバーマサラならなんとかイケそうだけど・・・
めっちゃハードルが高いご本だなぁw
いろいろ作れるはずの
>>684がその状態って
そんなにディープな本だったのかw
>>685 ワイではとても太刀打ちできない…(;∀・)
勇者求む!
ローソン限定のチャイ&スパイスカレーアイス食べた?
今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は7/2(土)午前から活動の予定
今夜は、新刊から、チキンレバーマサラをつくるど(・∀・)
ニュークイックでレバー買ってきたー
やったるどー
>>687 あれちゃんとインドみ感じられるんかな
>>689 成功を祈る
出来たー!チキンレバーマサラ!(・∀・)
何合わせて良いかわからんので、まずはナンを持ってきたっ
えげつない油の量だw
https://i.imgur.com/L7IgPyO.jpg さて・・・・夕飯作るかね。
チキン65、ライタ(パッチャティ)、ライス。
>>691 パキスタン料理に慣れてる身としては
「ウマーそうな油の浮き方だな」としか思わんのだがw
>>692 Good luck!
>>693 そうはいっても、油100ml使ったですよ?!w(・∀・)
玉ねぎは炒めるというよりかは揚げる、がしっくりきますは。
あーびっくりしたー!
皆さん、ライタ(パッチャティ)作る時は砂糖入れますか?
我が家ではおかんがヨーグルトの酸っぱさが苦手で砂糖入れてみたら旨かったので砂糖を入れるレシピにしています。
>>694 油の分量に触れるのは
このスレでは禁句w(例:大さじ6)
もしかしてその100mlはフライドオニオンを作るのに必要だったのでは
既製品のフライドオニオンを使えばもっと減らせるかも
>>695 インドでも具材によっては砂糖を入れることがあるのでアリじゃね?
ただ,オカンがライタを酸っぱいと感じているのなら
(失礼ながら)ヨーグルトの銘柄のせいかもしれない
インド現地で食われてるヨーグルトは結構クリーミーだって話を聞くし
>>698 どこのメーカーのヨーグルトでも酸っぱくない?
日本のは。
インド料理界隈の人は比較的酸味が少ない恵を好むとか聞いた
クリームチーズか生クリームを混ぜてみるとどうだろうな
別の料理になるかもしれんが
>>697 それでも酸味の強いor弱いはあるよ
>>698 自分もメインで使ってるのは恵
>>699 店によっては生クリームを加えるって話を聞いたことがある
今日の夕飯
ポークビンダルー&ライタ、ライス
仕込み終了。
ちょいとマリネ。
今日のポークビンダルーは豚バラ肉使ってみました。
>>702 >>695が言ってたのは「パチャディ」のことだと思う
すごくざっくり言えばライタの南インド式呼称ね
>>703 今日みたいなクソ暑い日に
酸味の利いたヴィンダルーはええね🤤
パッチャティはキャンセル。
きゅうりがなかった。
なのでヨーグルトにした。
材料はヨーグルト、砂糖、生クリーム。
皆さんのおすすめの恵買ってきたよ。w
ポークビンダルー豚バラ肉お奨めw
おかんも豚肩ロース肉より豚バラ肉の方が良いと言っていた。。w
インド料理系作ってる人ってなんで偉そうなんだろうね
単なる家庭料理で、向こうの人は毎日のように作ってるから普通に料理出来る人はできるのに。
そんなんフレンチでもイタリアンでも和食でも同じじゃん
このスレの部長や顔文字の人が偉そうにしているのを俺は一度も見たことがない
単に
>>707がひがみ根性で歪んでるだけ
このスレに限った話じゃない
地元のフェイスブックのカレー系サークルで自作インド料理の写真をよく出している人がいるが何も偉そうじゃない
まあカレー界隈は何故かサービス業のプロのはずなのに客に対して偉そうな店主さんとかはいるけどw
八潮周辺のパキスタン料理屋で駐車場があるのはカラチの空だけ?
草加の柿木町や松原団地に行けばあるのは知ってる
>>714 正式に駐車場があるのはカラチの空だけだと思う
非常にローカルな誰得情報で申し訳ないのだけど
ヤシオスタンでデリバリーしてるの
カラチの空(Uber)だけかと思ってたら
アルカラムもDOORDASHから注文できると判明
という訳で昨日の夜,オジリマサラ(=モツのカレー)頼んで食った
https://imgur.com/ob815Mo.jpg https://imgur.com/66b5O22.jpg 近所のスーパーであまり売れてなくて今年取り扱いやめたのか青唐辛子手に入らねえ
生の青チリって結構入手に難儀するよね
冷凍を使ってもいいんだけど
なぜか冷凍の奴ってみんな激辛なイメージが
うちのあたりは業スーにあることが判明
前は無かったけどね
食材店は乾物中心じゃない?豆とか
スパイスも小さい店だと既製品のミックススパイスだけだったり
冷凍は、あるならまず肉ってイメージ
今からだともう遅いけど来シーズン自家栽培がお勧め
難易度的にはミニトマト育てられる人なら栽培出来ると思うよ
アメ横とかで青唐辛子かって冷凍保存してる
唐辛子、ナンプラー、砂糖、レモン汁でシーフードソース
今日ね、イオンモールに入ってるインドカレー屋さんの前を通りかかったのね(・∀・)
ナンを伸ばしているとこを見れたっ!
両手でパタパタ伸ばして、あのビョーンってとこは遠心力である程度伸ばしたら手でつまんでたw
そうか、そうやるのか(・∀・)ホウホウ
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニも3周年もウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1656726411/ せっかくスレがたったのに、鍵が~って言われて書き込めない~(・∀・)
>>727 ブラウザから書き込んだり,ユーザエージェント変えたりすると
書き込めることもあったりなかったり
今週の嫌儲板の本スレはめでたく72時間完走
多数のご参加ありがとうございました
次回は7/16(土)午前から活動の予定
きょうはレンチンベジタブルプラオつくった!(・∀・)
コーンの缶詰あったから入れてみたらこれもうままー
やったー
今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は7/16(土)午前から活動の予定
親中のラジャパクサが逃げたから多分IMF主導で経済立て直しって流れになるんだろうけど先は長そうだね
外貨不足で輸入が滞ってるから食糧、医薬品、燃料が足りなくて大変らしい
馴染みの店に悪影響がないといいけどなーとエゴまみれなことを考えてしまう俺
最近店に出てる人が減ってて日本人のバイト雇ってたりするんだけど里帰りとかしてるのかなあ
当然親戚とか向こうにいるだろうし・・・
ラージャパクサ以前はシンハラ人とタミル人の内戦状態だったんでしょ?
また民族対立に逆戻りしたりしないのかしら
中国ってアフリカでも似たようなことやってるし、まったく余計なことしかせんよなぁ
スリランカやらインドやらを見てると
他民族国家をまとめるのって本当に大変なんやなって……
明日は嫌儲板のインド料理部スレを午前中に立てる予定です
例の事件以降,スレの代謝が激しいので
どれだけ生存できるか未知数ですが……
食い物しか興味ないと思ってても食い物のことを調べるうちに余計なことを知ってしまうよね
南インド料理もスリランカ料理も好きだけど仲の良いタミルナードゥ出身の人が居るからどうしてもスリランカ問題に関してはタミル人寄りの視点で見てしまっている気がする
中立な立場での判断って難しいわ
結局スリランカの民族対立も原因はイギリス統治なんだよね
あいつら本当にろくな事しないわ
>>738 食べ物と文化と民族は不可分だからしょうがないべ
アカン嫌儲にスレ立てられん
「余所でやってください。」食らった(´;ω;`)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています