嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
新大久保にもネパール料理あった気がする
内装凝ってた
会計後に口直しのスパイスがあった
あった気がするというより新大久保は都内有数のネパール料理店密集地域だよ
マンションの一室の食材店の奥にネパール料理屋があったりして面白い
おーそうなのね
ありがと
新宿八百屋の辺りは中東、インドだしカオスやね
>>431 今の日本みたいに物流チェーンが発達してると肉の部位選んで買うのが当たり前だけど
そうじゃない世界では肉の入手イコール一頭・一羽ツブしていただくだから
解体して得られたものは出来るだけ余すところなく使う
開拓時代のアメリカ(ローラ・インガルス・ワイルダー著 大きな森の小さな家)もそうだし
日本の田舎の鶏料理で部位指定がなくて骨付きぶつ切り使うのもそう
インドはベジタリアンが前に出てるから
内臓料理はパキスタンやネパールのイメージになるのかな
福岡もダルバート食べられるネパール料理のお店やベトナム料理の本格的なとこ増えてる
パキスタン料理のお店もちょっと増えた
本格的なベトナム料理のお店はインスタも日本語使わなくて容赦がないw
もっといろんな地域の現地系のお店ができたら嬉しいけど
それは移住者の増加も意味するから無邪気に願うわけにもいかないところ
>>433 なにそのコレステロールを固形化したような料理w
クッソウマーそうだけど
>>438 パキスタンはけっこう内臓食うね
日本でも胃・レバー・腎臓・脳とか出すところあるから
現地ならもっと豊富なんじゃないかな
>>439 福岡はそんなそんな感じなのね
あ,ちなみにヤシオスタンは
またパキスタン料理店が増えた模様w
既にあったパキスタン料理店がムスリマが食事できるスペースのある2号店を出したんだよね
そういう需要に応えただけで、今後も増えていくわけではなさそう
アタでチャパティ作ると美味いよね
あの香りが好き
戦争世代は嫌いらしいけど(笑)
どなたかレモンライスって食べたことある方いらっしゃいますか?作ってみたいのですが近場では食べられるところがなくてどんな味なのか中々イメージできなくて
レモン風味のジーラライスを想像しておくと遠くはないですかね?
>>444 作ろうとしてるレシピがどんなのか分からないけど自分が行きつけの店で出してもらったのはクミンは感じなかった
名前そのままでレモンの酸味と香りが前に出たターメリック色のご飯に豆が入っててコリアンダーリーフ(パクチー)が乗ってるって感じ
マスタードシードも入ってたけど味としての存在感はなかった
https://i.imgur.com/MTuoUCi.jpg 自作で着地点の目安となるものがほしいという話と思われ
>>444 エリックサウスで冷凍の通販してるよ
しばらく前はレモンライス東京ってとこの通販もあったんだけど
>>441 パキスタン料理店ならではの事情やね
ヤシオスタンでも "family room" を設けてるところがある
>>442 ウマーそう
インド料理自作すると
「野菜+ヨーグルト」って組み合わせがウマーいことに気づくよね
>>443 戦争世代は苦手,ってことは
チャパティは日本で言えばすいとんみたいな扱いなのかw
>>447 詳しくありがとうございます!まさしく着地点のお話で作っても近いか遠いかの判別が全くつかないのでご助言頂きたく聞いてみました。
通販のお話も伺えたので1度取り寄せて食べてみようと思います
レモンライスってどんな立ち位置の食べもんなんやろな
インドの空港だと紙コップみたいなもんに入って出てきたからスナック感覚の食い物だと思ってたけど
>>450 インド人スタッフに聞いた範囲だと旅行行く時や出かける時の弁当に持って行く事が多かったって言ってた
レモンで和えてあるから腐りにくいんだとか
>>448 野菜+ヨーグルトが美味いのもそうだけど米+ヨーグルトが美味いのが一番驚いた
自分自身もカラチの空で初めてライタが出てきた時はデザートが付いてきたのかと思ってた
インド料理詳しくない知人にビリヤニ振る舞った時にライタと混ぜて食べると言ったら最初は嫌そうな顔してたけど食べ始めた後はライタのお代わりまで要求されたから一般的に見ても合うんだと思う
>>448 フスマの香りが、だめなんだって。
精米していない米は昔を思い出すそうです
サツマイモも本当は嫌いらしい
米がないときはサツマイモご飯やサツマイモを食べていた
しょっちゅう糞づまりしてた
だそうです
もしかしてインドの戦争世代ではなく日本の戦争世代?
食の自由にあふれた今の日本に生きていることに幸せを感じざるを得ないな
宗教で食べちゃダメなものとかもないし
平和はありがたいな
>>452 確かにそっちの方が日本人には衝撃度高いかw
とはいえウマーいんよねヨーグルト+米って
ある意味これこそインドって感じがする
>>453 なるほど
スマン自分が勘違いしていた模様
確かにウチのパッパも自分が玄米とか食ってると
「何でわざわざ白くない米を……」って目で見てくるわw
>>456 せやね
「選んで食える」ってのはありがたいこと
ヨーグルトとごはんの組み合わせは
ブルガリア出身のおすもうさんが関取になったときか何かにテレビで話題になってたなあ
コットゥ・ロティ風の焼きそば、もしくは焼うどんって、自炊ネタとしても商品としても面白い気がするんだけど
今のところググってもクックパッドで1つくらいしか出てこない
何故だ
去年プレゼントしたカレーリーフに花芽がついた!
https://i.imgur.com/W4bf85o.jpg https://i.imgur.com/yuAYApY.jpg 室内越冬で春先ちょっと弱ってたけどハイポネックスのネックスコート(観葉植物用)とHB101のアンプル差し入れたら見事に持ち直した
左奥のミントも勢い良くなったしインド料理用植物にこの肥料は良いかもしれない
このネックスコート(観葉植物用)は肥料の配合がNPK(窒素、リン酸、カリ)が19:8:10と葉の成長にかなり偏らせた配合になってる
加えてMg(マグネシウム)とTE(微量要素)も入っているし一回施肥したら4ヶ月くらい保つという優れ物
500gで売ってるけど一株に使う量が5gとかだからものすごくコスパが良いと思う
手間が少なくて葉っぱにガツンと効く肥料としては理想的なんじゃないかな
もう生産完了で流通分しかないみたいだから気になる人は早めに確保した方が良いかもしれない
いいなー
とりあえず俺の得た教訓は
面倒くさくてもポットのまま放置せずに早めに植え替えよう
ってことです
>>462 むしろ植え替え用の鉢の準備してから苗買うくらいの勢いの方が良いかもしれない
大体の苗は売ってるポットに根が回ると良い事は無いと思う
>>464 これは確かに見慣れた顔w
あのチャンネル登録者100マソ近いもんなぁ……
>>466 カンボジア語=クメール語ならクメール文字は南インドから伝わった文字を改良した物らしい
東南アジアや南アジアの文字はほとんど古代インドのブラーフミー文字が元になってるらしいから見た目も似てくるんだと思う
すばらぴー
おらは一応最後のあがきで今更植え替えてみようかと画策中
ついでにメティも育ててみては?
カンボジアて文字的にはインドの影響が強いんだね
宗教は仏教
経済は中国依存
国王はいるけどクメールルージュに加担していたから求心力はない
産業はアンコールワット
名物料理は孵化直前の卵とハッピーピザ
玉ねぎが高いからサブジが遠のく、、、
古い玉ねぎは甘くないんだよなぁ
日本米おバスマティライスを1:1の割合で炊き込むと美味しくないですか?w
おかんが作ってハマっちゃったんだよなー。
カット→出来上がり
じゃね~よw
サンバルて知らんけど煮込むだけ?
器のせいで和風な煮物に見えるw
サンバルって作ると地味に面倒なんだよね
タマリンドウォーターとかスパイスとか記載ないけど豆だけで作るレシピもあるの?
見た感じ少なくともマスタードシードとチリのテンパリングはしてるみたいだから省略しただけ?
タマリンドウォーターは使わなかったです。
ボンゴバザールにタマリンド売ってなかったので。
代わりにタマリンドチャツネ使ってみました。タマリンドつながりで。w
スパイスはパウダースパイスはコリアンダー、カイエンヌペッパーを使いました。レシピではヒンも使うらしいですがこれも売っていなかったので省略。
テンパリングはマスタードシード、赤唐辛子、カイエンヌペッパー、オリーブオイルを使いました。こちらもヒンがなかったので省略。
お店の人に聞いたらあったかも?
ヒングは別名アサフェティダだよね
>>479 本来のサンバルとは大分違った仕上がりになってそうだね
タマリンドの代わりはチューブの練り梅とかの方が近い気がする
http://kiyotoku.co.jp/ws/recipe/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%AB/ 油は太白ごま油が望ましいけど無いならオリーブオイルよりまだサラダ油の方が良いかも
ヒングは頑張って手に入れよう
出来ればカレーリーフも(どうしてもドライしか手には入らないなら省略可)
>>482 肝心のサンバルマサラの配合が書いてない(汗)
>>483 このレシピはMDHのサンバルマサラ使ったレシピだよ
タマリンドの代用に梅干し使えるって例示するために引っ張ってきただけ
他のマサラ調合するレシピのタマリンドの代わりにこの割合で梅干し使ってみれば良いと思う
タマリンドより塩気がある分塩加減に注意が必要だけど
昔、タマリンドがもっと手には入りにくかった頃は結構梅干しで代用してた人が居たんだよね
>>484 サンバルマサラてどんなスパイスで構成されているの?
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもロキシーもウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1653095626/
何か今日ちょっと嫌儲重くね?
お前らチャパティつくる?
オラは大好き
タネを作って小分けにして冷凍してる
アタはインド食材店でふすま入りをかってる
ボンゴバザール行ってきた。
フレッシュカレーリーフ売ってたよ。w
今日のお買い物
カルダモン
グローブ
ヒン
タマリンド
カレーリーフ(生)
とりあえず主要なスパイス類は揃えたかな・・・
後は豆類やココナッツオイルとかか。。。
ココナッツオイル高いからなかなか手が出せない。。
給料出たら買おうかと思ってます。
>>493 いやダメとかじゃなくてチャパティ作っちゃうようなひとなら
そこまでやるかなと
気分的なあれで
嫌儲板の本スレは先ほど落ちてしまったようですが
今週も多数のご参加ありがとうございました
次回は6/4(土)午前から活動の予定
ブラウザで見たら最後はバナナリーフの話だったのか
蓮の葉っぱで包むのとかもあるみたいだよね
>>492 チャパティ用のフライパンはカッコいいよね
俺は貧乏人だから有り物で済ませます(笑)
でもHAWKINSの圧力鍋は買った
軽くて便利
キャンプする人にもオススメ
>>494 ギーも買おうず!
インド産なんて偽装くさいけど、、、
蓮といえば東南アジアは
蓮の花に入っている種も食べるよね
生で食える
長距離バスとか乗っていると
途中の停車駅で売りつけてくる
味は無い
バスの中での暇つぶし
いつかはガンジス川行きたいな~
がんだーらー
ぜいせーいわ いんいーでぃあ
ぱんじゃびじょれ、出来ました(・∀・)
ひよこ豆ー 缶詰使用
水分量が難しい……
https://i.imgur.com/vpfokbS.jpg スパイス液で豆煮込み=10分(缶詰使ったから短めにした)
グレービー炒めで=10分強
合体させて=10分強
ですー(・∀・)
>>501 行きつけの店の店員氏(タミルナードゥ出身ヒンドゥー教徒)にそんな話したらガンガで沐浴なんかしたら体に良くないから止めろって真顔で言われたよ
ガイドつきで現地に行って料理上手な主婦の料理&現地向けレストラン&観光向けレストランを
東西南北宗教別に食えるツアーとかあったら行ってみたいけど
ガンジス川とかは興味ないな
三蔵法師の足跡を追うなら敦煌とか?
お釈迦様ならクシナガラ?ルンビニ?
>>507 火葬して流すのは寿命で死んだ人で子供や事故死はそのまま流してたような気がする
低所得だと薪が高くてしっかり焼けないみたいな話も聞いたことがある
たぶんガンジス川とブッダガヤには行くと思う
いつになるかはわからんけど(笑)
>>509 へ~
不可触民とか大変だよね
トイレ掃除も道具を使っちゃ駄目とか
色々規律があるみたいね
下層カーストが改宗して海外脱出してるとか聞くけどよく資金あるなと思う(笑)
写真、流れちゃうからインスタつくったどー(・∀・)
これでストックしておけるー
>>511 ダリットは大学に優先入学枠があったりと優遇措置が取られてるって話
部外者の自分はそれが良いとも悪いとも言うほど事情に明るくないけどカーストを巡る問題は色々と複雑みたいだよ
https://www.ganas.or.jp/20180720caste/ >>514 おー知らんかった
ありがと
逆差別はどこの国でもあるんやね~
>>516 ええね~
オカンには
本場では手で食うんやで!
て教えてあげるんだ(笑)
混ぜて食べるというのもまあ本当といえば本当なんだけどどこでどう間違って伝わったのか一部にミールスで出てきた物を全てターリーやプレートに空けて全部を均等にするかの勢いでねこまんま状に混ぜ合わせる勢力が居るらしい
行きつけの店の店員曰く
「混ぜ合わせた方が美味いなら始めから全部混ぜて出してるよ…」
基本、混ぜるのはライスと他の物と思っておいた方が良いと思う
ライスと混ぜる時は日本のカレーライスみたいに米に乗っけるようにかけるんじゃなく一口サイズ分の米と他の物を均等にするかの勢いで指先で何回かかき混ぜてるね
ライス以外の物を混ぜるにしても全部混ぜるんじゃなく部分的に合わせて食べるような食べ方の方が良いらしいよ
例えば日本だと卵かけごはん食べる時にたまにアクセントに漬物も食べるとか
そんな感じの混ぜ方なのかな?
結局北だろうが南だろうが(東だろうが西だろうが)ターリーであって一品ずつ食べるのが基本ってことでいいのかな
食べ方とか発音とかわかる動画が無いか探すけどなかなか見付からない
>>522 何か誤解してない?
https://youtu.be/VlHLPoXo0nM?t=335 ここから数秒のシーンでごはんとふりかけが混ざって全体が同じ色になるまで混ぜてるよね
520が書いてる均等ってそういう話でしょ?
>>521 北と西に関してはよく分からないけど自分の周りの何人かのインド人から聞いた限りでは南インドはそんな感じ
東インドではこの記事によるともっと厳密に一品ずつって感じらしい
http://blog.livedoor.jp/kiyotoku_sauceco-spicymaruyama/archives/50314011.html ただ、地方によって厳密に境界線がある訳じゃないから色んな習慣があってそれがグラデーション状になってるんだとは思うけど
>>524 まさにこんな感じの事を言いたかった
ご飯に乗っけて食べるんじゃなくご飯に混ぜて食べる(手食だとご飯に乗っけて食べるって事自体がほぼ不可能だからだとは思うけど)
言葉で表現するのは難しいね
わが街にも東インド料理のお店が一つあるけど、もともと東インド料理がそういうものなのか、
それともそのお店がわりと高級レストランよりのお店だからそうなのか
ターリーの一品ずつの料理がわりとクリーミーではっきりした濃い味で
それぞれメインディッシュな感じで
これは混ぜて食べるものではないなと思った
チャトニとかアチャルみたいなものもなかった気がするし
「おかず同士を混ぜずに食べる」ためには実は、「おかずごとにライスを交換する」必要があって
日本だとインド米が高くてそんなにぽんぽん継ぎ足せないから
それで混ぜる食べ方が広まった
という事情もありそうな気がする
あとはまあ長居されたくなくて回転をよくしたいとか
ライス大量だと嫌がる客がいるとか
カレー=かきこんで食べる、みたいな認識の客にもウケたいとか
自信がある店だったらコース仕立てにしておかずと主食をセットで順番に出して行ってもいいかもしれないよね
それだと食べ方が制限されすぎるという面もあるけど
>>524 ごめん今動画見れないんだけど
例えばミールスなら汁物を全部混ぜて味のグラデーションのない状態にしてしまうってことでしょ?
それならカトリを別にしてだす意味ないと感じたってこと
>>530 言い出しっぺの520だけど誤解を招く表現で申し訳ない
混ぜる対象は米、混ぜる時は一品(場合によって+α)ずつ、適量ずつって事を言いたかった
適量ずつってのは一回から数回口に運ぶ分
決してサンバルやラッサム、カレーを全部混ぜて食べろって言ってる訳じゃない
むしろ一気に全部混ぜて食べる人が居るらしいけどそういうのは好ましくないって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています