嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今回の嫌儲板のインド料理部スレは
皆様のおかげで72時間完走できました
次回は3/12(土)午前から活動の予定
>>41 うおおぉぉこれは有能
都内に出るときには必携だなこりゃ
>>41 俺も関東の南インド料理店map作ってるけど60ぐらいになった
google mapでの紹介レビューだけで判断してるから料理のできはどうかわからんけど
>>44 何それ見たい
しかしインネパ店のダルバートとかって
誰がいつ行っても同じように出してもらえるとは限らんところあるよね
店の中の人が交代することもあるし
>>39 もうちょっと待ってれば良かったのかな
次回は気をつけてみる
>>46 南インド料理にハマる前にダルバート出してる店見つけて週4でダルバート食べてたけど他の客が注文してるのは見たことなかったな
結局店の権利売っちゃって店名もそのまま別の人がやるようになったけどダルバートが無くなって行かなくなったわ
上のマップの人とかのってさ
メニューには載ってないけど頼んだら出てきたみたいなのが含まれてたりするわけよ
>>50 その辺はいちおう断り書きがあったね
>>51 乾煎りしてポディにしよう(提案)
メニュー表分けてあるけど存在するような店で
そこそこマニアの人が行った時でも、メニュー見つけられなかったのかダルバート食べられなかったって話ある
>>53 日本人に渡すグランドメニューはインネパ系で
ガチメニューは黒板or口頭みたいな店は確かにたまにある
>>55 昆虫は味が甲殻類に似てると言うし
本国には小エビのアチャールやチャトニがあるみたいだから
案外合うかもしれないとマジレス
>>56 夏が楽しみだわ
幼虫はアチャール、成虫はポディにしよう
ミャンマー料理とタイ料理で昆虫食は聞いたことあるけど今までインド料理で昆虫食は聞いたことないなあ
https://asobigokoroblog.com/archives/53241904.html 山間部や内陸部で発達する料理なのかね
ネパールに昆虫食ないかと思ってとりあえず日本語でググってみたけど
冬虫夏草入り焼酎くらいしか出て来んな
そう言えば毎度おなじみ Food Lovers TV で
アリのチャトニを食べてたときがあった
https://youtu.be/xiGgIElmpNA?t=1081 ここはコーヒー豆の栽培で有名なぐらいなので
割と標高の高いところ
あとアリ食ではよく聞く話だけど
めっさ酸味があるらしい
>>63 蟻酸だね
タマリンドの代わりに使うのと良いと思う
毒だけど
>>65 >毒だけど
ファッ!?
さて今週の嫌儲板のインド料理部はお休みです
次回は3/12(土)午前から活動の予定
ポリヤルのウラドダルって必要?
きな粉使っても豆の香ばしさあって旨かったわ
>>67 ウラドダルを焦がさずうまい具合にローストすると
香ばしさが加わってある意味スパイスっぽく働いてくれるね
ちなみにきな粉ってのもあながち間違ってない
きな粉の香りってチャナダルに似てるし
ウラドダルと一緒にチャナダルも加えることがある
>>69 きな粉⇔チャナダルに関してはマジで互換性高いと思う
ベサン粉に砂糖混ぜればきな粉餅を作れそうだし
逆にきな粉に塩とチリパウダー混ぜればポディになる気がするw
お知らせします 本日はカレーです(・∀・)
またまた世界一簡単なチキンカレーをこしらえますぞ
あと付け合せはなにがいいかぬ 春キャベツならあるぞい
>>72 南っぽくするならポリヤルじゃね
適当に作ってもウマーいしw
今週の Food Lovers TV
https://youtu.be/UZ1PRo3Auqg インドの高級パンジャブ料理店で
タンドリーチキン,ニハリなどを食す
このクラスのレストランになると普通にナイフ・フォークが置かれてるけど
それでも司会氏は手で食うw
(※別にナイフ・フォークが苦手な訳ではなく
「インド料理は手で食うべし」という信念があるらしい)
こないだどこの書き込みだったかな
ムンバイに3年住んだという人が
ムンバイだとローカルレストランでもみんなスプーンとか使ってたと言ってた
最近はスマホいじるのに手が汚れると嫌だから手で食わない人が増えたってインド人店員氏が言ってた
北より南の方が手食率高くて
その南でも若者はあんまり手食しないイメージ
https://youtu.be/xqoRrb39FvQ 例えば↑の動画だとハイデラバードのレストランの
オーナー一家と司会氏がビリヤニ食ってるけど
家族の中でも手食とスプーンに分かれてる
>>83 生まれも南インドのバンガロールらしい
(大学はムンバイの大学に通ってたみたいだけど)
ポテチは普通に手で食べるでしょ
自分くらいのレベルになると牛丼も手で食べる(すき家の持ち帰りで割り箸取り忘れただけ)
インド料理を手食するのは日本のニュアンスだと寿司を手で食べるか箸使うかって話に近いような気がする
日頃手食でもデートの時はスプーンやフォーク使う人も居るらしくてそういうのを見るとインド人感覚では気取ってやがると思うそうだ
やっぱり、これ作ってみたいってのがあるとき
まずひっかかるのがカレーリーフなんだよな
今のパクチーとか生のバジルくらいの感じでカレーリーフが手に入るようになったらいいのに
>>86 確かに
南インド料理はカレーリーフ入れる入れないで大違いだから
カレーリーフが普及しないことには南インド料理も普及しにくい
ちなみに夏場は自家栽培マジおすすめよ
2株も買っておけば盛夏にはワシャワシャ茂って
個人じゃ使い切れないぐらいになるw
ウチの近くのハラルショップは神戸屋さんかどこかの乾燥カレーリーフ見ながら悩んでたら「...ナマモアルヨ、コオッテルケド」って言いながら店内じゃないどこからかカレーリーフ持ってきてくれたので店員さんとコミュニケーションとってみたりすると意外と簡単に手に入るかもしれません
>>88 ハラルショップの冷凍庫はマジ四次元ポケット
言えば何でも出てくるw
>>89 ま,まあ「ドライじゃない」って意味では生だし……(震え声)
>>89 >>90 まさに同じことを思ったのですが「ダイジョウブ!ソノママツカエルヨ!」って言われて今我が家の冷凍庫におります。
しかも普通に使えてなんだか悔しいですw
話してる時も冷凍さえしてあれば世紀末まで使える位の揺るぎない冷凍庫信仰が見え隠れしてましたw
うちの近所のわりと日本人向け意識してそうなお店は
あやしさが少なくて利用しやすい代わりに
カレーリーフはなさそう
カレーリーフ鉢で育てたいけど猫飼ってるから猫に毒なら無理だな
調べてたらカレーリーフ食ってる猫の動画あったから大丈夫なんかな
>>92 まあ本来ムスリム食文化とカレーリーフってあまり縁ないからね
ハラルショップで置いてるとしたら近場に
南インド人orスリランカ人のコミュニティがあるんだと思う
>>93 種は(人間にも)毒だけど葉はどうだったか
園芸有識者のご意見をお伺いしたく
今週の嫌儲板のインド料理部スレ立てました
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもチキン65もウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1645834405/ >>96 見えない也〜 (・∀・) 見えるURLきぼんぬ(古)
>>97 友人たち(今回は息子も)にも喜んでもらえた
料理好き冥利に尽きる
>>98 スマン前スレ貼ってたw
という訳で
>>96訂正
嫌儲インド料理部🇮🇳 自作派も外食派も カレーもビリヤニもチキン65もウェルカム [615980847]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1647046985/
週末の嫌儲だとだいたい
5〜6時間ageレスがないと落ちるっぽい
自分もスヤスヤでレスしてなかったから,言えた義理じゃないんだがw
次回は3/26(土)午前から活動の予定
そう言えばこっち見てるか分からんけどブロッコリー65に関して
試したことあるけど「不味くはないがゴビ65ほどの感動はない」って感じだった
やっぱりアレはカリフラワー使ってナンボ
>>102 ちゃんと見てる ありがとう
というか試したのかさすが部長
>>103 いえいえ
やっぱりカリフラワーは高いし
ブロッコリーなら自家菜園で獲れるしで試してみたんだけどね……
やっぱりアレはカリフラワーをウマーく食うための調理法だった
うるせえ馬鹿
ブロッコリー舐めんなよ
栄養価がカリフラワーとはダンチなんだよ!
まあ個人的にも野菜そのものとしてはブロッコリーの方が好きっつーか
むしろカリフラワー苦手だったんだけどな
インド料理だとカリフラワーでなければならない場合が,時としてある
カリフラワーって日本人が大好きなキャベツをさらにクセなく食べやすくしたような風味で食感も抜群だし
もうちょっと人気あってもいいと思うんだけど
高いしブロッコリーの栄養無いバージョンみたいに見られてあんまり人気ないよね・・
というわけでインド料理のゴビものはだいたいキャベツで置換できそうな希ガス
Patta Gobhiがキャベツらしいと最近発見しますた
>>107 炒め物系はだいたい代用ききそうね
キャベツ65はさすがに無理そうだけどw
>>108 まさに「カリフラワーの葉」なわけか(patta=葉)
そう言えばメルカリで,冬でも生カレーリーフ売ってる出品者を発見したので買ってみた
温室栽培してるとかで1年中出荷できるらしい
30cm近いけっこう立派な枝が4本入って
送料(常温の定形郵便)込みで450円
出品者乙wって言われそうだから晒さないけど
メルカリで「カレーリーフ」で検索すればすぐわかるはず
メルカリという場自体にあんまりいい印象がなくて怖いなあ
せめて楽天やったら買ってみるけど
>>111 自分もメルカリはおっかないイメージがあったから
カレーリーフ欲しさに今回初めて使ったw
ああもう「楽天 カレーリーフ」とかで検索してもメルカリのが出てくるねw
価格も良心的だしな
新鮮そうなカリフラワーが1株200円で売ってたので、ようやくゴビ65作ってみたが、うまくできんかった…
南インド屋のレシピだとすこし衣がゆるかったんだよなぁ…ちょっと薄力粉がダマになってしまったので、自業自得ではあるのだが。
後で薄力粉足して、二度揚げしてなんとか衣がついた感じ。
ただし味は抜群で、子どもたちは唐揚げとか言って喜んで食べてくれた。
あと、余談だが、スパイスミルは手動しか持ってなくて、米の粉砕に精根尽き果てかけ、コーヒーミルよく洗ってスパイスミル化してしまった。チラ裏失礼しました。
>>114 乙
たしかにあのレシピ通りに作ると衣が若干緩めになるから
水少なめ→少しずつ足す感じがいいかも
何にせよゴビ65はウマーいよね
次回は上手くいきますように( ´∀`)
昨夜は大きな地震がありましたが
部員の皆様ご無事でしょうか
最近の電気圧力鍋は発酵機能なんてのがあるみたいだが
アチャールの発酵を促進したり出来るのだろうか
>>117 野菜の漬物って基本的に寒い時期のイメージだから
温度上げて発酵させるってのはちょっと恐ろしいかもw
と言いつつドーサやイドゥリの生地を発酵させるには良さそう
ヨーグルトメーカーで生地作ってる人見たことあるし
こちらグンマーなのですが、若干の停電程度で済みました。今後の余震など皆様お気をつけください。
ところで、先日バスマティライスを買いに行った時に隣にRED RICEという少し高めのお米があったのですが、これはどこの国のお料理に使う米でどんな食味とかご存知の方いらっしゃいますか??
>>119 南アジアの米の品種は膨大なので何とも言えないけど
少なくとも南インドやスリランカで使ってるのは見たことある
あっちだと普通にカレーと合わせてミールスとかにしてる模様
スリランカの赤米食ったことあるけど玄米っぽいプチプチ感があった
https://spice-karapincha.jp/?pid=119131441 南インドだとマッタライスと呼ばれる赤米があるね
1時間くらい茹でるという普通の米からしたらちょっと意味が分からない調理法
大きめな粒で食感は麦や玄米みたいにプチプチしてる
サディアという祭や祝い事の時に食べる豪華なベジのミールスのような物の時はこれを使うのがフォーマルみたい
サディアの時にしか食べたことないからノンベジに合わせた事はないけど合わないってほどでは無いと思う
アンビカの販売ページ↓
https://shop.ambikajapan.com/products/ambika-matta-rice-1kg
すき家が何かトチ狂って
イドゥリ&ワダ朝食を同じぐらいの値段で出してくれんかな
>>116 包丁落として左手小指ザックリ逝っちゃった
>>120 >>121 なるほどあれは赤い玄米なんですね!1時間茹でるってのも長時間の浸漬をすっ飛ばしてるんだと思うとなんとなく納得です
wikiの赤米という項目には「美味しくない」とかなり直接的に書いてあるので食べられる食味になったのは品種改良の賜物なのでしょうね
興味が出てきたので次回まだ売っていたら買って挑戦してみようと思います!
ご助言ありがとうございました!
>>124 オゥフ……
どうかお大事に……
>>125 いえいえ
ちなみにインディカ米に慣れてれば
それほど不味いものではないはず
さて今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は3/26(土)午前から活動の予定
サディアの時はマッタライスに温めたギーをかけて食べる事があるんだけど一風変わったバターかけご飯のような感じで結構美味しい
マッタライスだけじゃなく朝食のプットゥにもギーをかける事があるらしい
少し味が単調な主食にギーでアクセントを付けるような使い方もされているのかもしれない
テレ朝の博士ちゃんで
「世界の調味料博士」がヒング紹介してたw
ヒングが品切れになったらどうしよう!
(もともとそのへんで売ってない)
何か先週も紹介された調味料(ハリッサ)が売り切れたらしいから
ワンチャンあり得る
ハリッサ、セブンに普通に置いてあってオラすげービックリしただ
何年か前にカルディのハリッサが流行ったことがある
>>131 ハウスの魅惑のハリッサってやつ?
インドカレーもチューブ調味料に出来そうな気がするけど
今んとこ無いかな
マスタードタイプとかヨーグルトタイプとかタマリンドタイプとか用途別にあったらおもしろそうw
ハリッサと言えばクスクスの味変グッズってイメージしかなかったんだけど
そんなに汎用性の高い調味料だったんか
>>134 しょっぱなから万能調味料というふれこみで広められたから
本来の使い方を知らん人の方が多いと思う。
俺もそうだしw
唐辛子ニンニク油塩コリアンダーとかだから
まあ色んなものに合うよね
サルサと何となく音が似てるけど関係あるのかないのか
ものとしてはインドネシアのサンバルとちょっと似てるよね
おし、夕飯は 1ステップ2ステップから
冷蔵庫一掃ココナッツカレー作るど(・∀・)
ナスもトマトも玉ねぎも鶏もももあるどー
賞味期限が2016年のココナッツミルクパウダーが出てきた・・・
パウダーとはいえ酸化してるかもしれんな・・
どうしよう・・・・
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>>136 スーパーでハリッサを見たとき
「そんなにクスクスやタジンを食う奴が増えたの!?」と思ったw
>>138 ハリッサは北アフリカ系だから直接の関係はないんじゃねーかな
>>140 ココナッツは油分多いし
さすがにやめといた方がいい気がする
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています