嫌儲インド料理部🇮🇳 部室スレPart.4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
精米済みで自宅保管だと表面がカビに汚染されたりしないか心配になってしまう
湿度管理までできる保管庫でも持ってるんだろうか
>>378 日本の米とはかなり扱い違うんだな
>>379 なんとなくインドは湿度高く無いイメージ
>>379 冷静に考えるとどうやって保管してるのか気になってきた
>>380 そもそも性質が日本米と真逆だからね
水分抜いた方が食感も香りもよくなるし
>>381 っぽいね
三河島のアジアンキチン&バー ママガルなる店に行ってきた
https://i.imgur.com/ZK0o9hv.jpg 店内は客含めてネパール人(多分)がほとんどでアウェイ感満載
特筆すべきは驚異のコスパ
https://i.imgur.com/4xZcPjj.jpg モモがこれだけあって500円
https://i.imgur.com/JWSOXmA.jpg スクティーは確か700円
ニンニク、マサラマシマシの漢の料理といった感じ
https://i.imgur.com/tefPKar.jpg このダルバートにナンとサラダとドリンクが付いてて790円
そこらのインネパのランチより安いディナーの料理
ナンは要らないからライス多めでと言ったのに忘れられてたけど細かいことは気にしてはいけない
https://i.imgur.com/IAWXD4O.jpg https://i.imgur.com/7zf9TAb.jpg どうにもネパール料理の正解がまだよく分からないけどここのマトンカレーはかなりさらさらしていてスパイス感もおだやかで塩気が前に出てた
ええね。こんど行ってみる
ググると西日暮里周辺てネパール料理多いのね
>>385 小林氏の本によると西日暮里に日本語学校があるかららしい
で、ネパール人は一回その地域に慣れるとあまり転居しないような事が書いてあった
あざす!
なるほどね~
食材屋もあるかな
アメ横より安いといいな~
たまたまかもしれないけど
https://i.imgur.com/7zf9TAb.jpg このダルバート系のメニューはテーブルに置いてなくて言わないと出てこなかったからこっちの方狙って行くなら言わないと駄目なのかもしれない
グランドメニューにあるのはインネパっぽいセットしか無い
あと席がすごく暑かったけど店員さんがエアコンの使い方分からない(冷房、暖房、除湿みたいな日本語が理解できてない)からリモコン渡された
あとキャッシュレス決済はauPayのみの模様
>>387 駅のすぐ近くにあったよ
https://arakawa102.com/shop/open-ikram-halal-food/ 中には入らなかったから値段は分からないけどそれほど広い店ではないと思う
駅名+ハラルフードで検索かけると近隣の駅の近くの店を含めて複数出てくるね
ダルバートにナンが付くのは新しいw
ガチネパメニューが隠ぺいされてる件と言い,ネパール人シェフは
日本でわざわざダルバート出すなんて……→やっぱナンとカレーのセットだろ
っていう固定観念があるんだろうか
ナンはタンドリー必須だから
フツーの民家じゃ無理だよね
ネパールでも家庭にタンドリーあるんだろうか
個人的にはチャパティが好き
>>391 ヒンドゥーにハラル/ハラムという概念は無い筈だから厳密に言うとヒンドゥー教のハラルフードというのは存在しないと思う
ただ、扱っている食材は似通っているし国内に入ってくるマトンなんかはほぼハラル認証を受けたオーストラリア産の肉になるから便宜的にハラルショップ扱いになってるんじゃないかな?
非ムスリムだったらハラルでもハラムでも食べられるけどムスリムはハラルじゃないとよろしくない訳だし
ちなみにヒンドゥーの場合はカースト上位だと菜食になるらしいし社会的にも菜食の方が良しとされてるらしい(この場合の菜食は所謂ビーガニズムとは異なり乳製品OKだったり卵がOKだったりする)
賃貸物件でも非菜食の人はお断りなんて物もあるらしい
そういう需要に応えているのが
>>6のアンビカみたいなお店
ハラル認定の商品でも非ムスリムが扱うのはOKなのかなと思った
非ムスリムは豚とか扱うわけじゃん?
実情に合わせて目をつぶっているのかもしれんけど
>>390 その割に入店した時にまだ片付いてなかった隣のテーブルの食器はどう見てもダルバートが盛ってあったと思われる真鍮の食器だったし食事してたネパール人もダルバート食べてたw
インネパを求めて入ってきた日本人向けのメニューなのかな?
>>392 家庭にはタンドールは無いと思うよ
日本のインド料理店にタンドールがあると1台あたり4人の就労ビザが受けられるからその絡みなんじゃないかな
一般的にはインド料理=ナンの図式が浸透してる訳だし
>>395 あー、就労ビザ絡みね
なるほど
ありがと
>>394 そういう意味なら「80%くらいの確率でヒンドゥー教徒が経営するハラル食品も扱っている南アジア食材店」っていうのが正しい表現なのかもしれない
肉なんかは個別にパッケージされてるから気にしないor目をつぶるって状態なのかもしれないね
原理主義か世俗派かで違うかもしれないけど日本に来てハラムを扱っている店で買い物はしてはならないとまではならないとは思うし
飲酒や豚も気づかなかったらオッケ~(無罪)
みたいだし
実情に合わせてるのかもしれんね
レストランみたいにハラム食材処理と同じまな板やナイフ使っている可能性があるならともかく、パッケージされている物を売っているだけの食材店なら関係ないんじゃない?
>>397 だよねぇ
ハラムを扱っている店での買い物は駄目なんて言い出したら、非ムスリム国行ったらスーパーやコンビニで水を買うことすら出来ないってなっちゃうだろうし
我々日本人にとってはハラルショップって「ハラル食材が買えるところ」というよりは
「エスニック食材が手に入るところ」ってイメージなんだけど
経営する方もネパール人なんかはそういう認識でやってるらしいぞw
売る方がエコノミックアニマル視点で考えるのもいいけど
買い手はどうおもっているのかなー
て思ってさ
雑談なんでマジギレは無しでおながいします(笑)
御徒町駅の吉池の近くにもイスラムの
アッサラームファウンデーションがあって
対面に食材店あるよね
アジアン全般売ってた
そーいえば宗教団体の炊き出してないのかな
タイのバンコクだとシーク教(ターバン巻いてる集団)の炊き出しがあって
朝、寺院に行くと炊き出し食えた
バックパッカーとかも結構いた
昔は敬虔なムスリムが日本に来ると野菜を自分で調理しないと食べられる物が無いなんて話もあったくらいだから当時と比べたらムスリムの食事事情も大分良くなったんだろうね
インド系料理好きな異教徒の自分としては羊肉が入手しやすくなって有り難いくらいの感覚だけど
ハラルショップでよくみる羊肉
骨付き1キロ1000円
骨無し1キロ2000円
皆さんはどっち買ってる?
骨の周りの肉は美味いとか言うけど
味は違うのかね
煮込み系なら骨つき炒め系なら骨なしかな
骨は出汁がよく出る
店で食うなら骨なし
猫手だから熱い骨手掴みで食えん
インド系料理作るなら魚も鳥も羊も間違い無く骨付きの方が美味いよ
インド人の調理担当も言ってたから多分間違い無い
ただ自宅で作る時は家族から骨付きは面倒臭いとクレームが来るんで煮込み時間短い料理に関しては骨無し、煮込む時間が長い料理やビリヤニ、プラオとかに関しては骨付き使ってる
あと骨付きは骨髄チュルチュルがウマーいんよね
むしろそっちが主役まである
おっさんですまんが骨髄といえば狂牛病を思い出した
牛骨粉、、、
まぁ食べますけどねw
あったなw
スレ違いでスマンけどフランス人も骨髄が大好物で
(ポトフの主役は肉ではなく骨髄と言われるほど)
骨が入手できなくて悲しんだフランス人が多くいたとか
美味しんぼで骨髄を具にしたカレーみたばかりなのでタイムリー
だれか骨髄ビリヤニつくって
北品川にアンビカって名前のインネパ料理店あるんだけどアンビカショップが出してるお店?
>>413 な、なんだってー!
>>414 その店は関係ないと思われる
そもそもAmbikaってのはインドの人名で
単独でWikipediaの項目が作られる程度にはポピュラーらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Ambika_(given_name)
きょうは、レンチン・ベジタブルプラオを作りますよ(・∀・)
おかずは何を合わせるのがオススメ?
>>416 今さらでスマンが
プラオがカレーをかけるというより単品でウマーい奴だから
おかずも単体で食えるドライ系がいいのでは?
レトルトビリヤニ初めて食べたけど日本のアルファ米保存食と比べるとかなり美味いな
調理したビリヤニとは比較にならないが保存食として考えるとありかも
>>417 ありがとう。
まさにそうかもーと思って、
汁少なめのゴロゴロカレー作った(・∀・)
・ベジタブルプラオ
・エビのジャルフレジ
にしたよー
同じお皿に盛ったけど、別々にして頂いたw
両方うままー!!
エビはお得用冷凍エビです
塩水解凍でプリプリうまーです
https://i.imgur.com/LM78dDj.jpg インド人て非常用持ち出しの荷物にスパイスとか入れてんのかねえ
長粒米
インド食材店だとインド産よりパキスタン産が安いね
今週の嫌儲板のインド料理部スレはお休みです
次回は5/21(土)午前から活動の予定
>>423 インドでもムングとかのスプラウトを食う習慣はあるので
"sprout Indian recipe" あたりでggるとめっさ出てくるよ
ママガル行ってきたけど
ネパールセットたのむの忘れた(笑)
よくあるカレー、ナン、サラダ、ラッシー
https://i.imgur.com/EDGBfMX.jpg 次回はネパールセットを頼む
>>425 まあこれはこれでウマーそうではある
今度ネパールセット頼んだらまた画像plz
前回行った時ここまで気が回らなかったんだけど
https://i.imgur.com/7zf9TAb.jpg のカジャセット
スクティー以外が謎で調べてみたらどうやらジッボロってのは(本来は羊の)舌の炒め物
ブタンってのは(本来は羊の)ホルモンの炒め物らしい
世界にはまだ食べたことが無い料理がいっぱいあるな
>>427 おねがいします( ´∀`)
>>428 ネパールって何気にモツ系料理豊富らしいね
現地の居酒屋に行くと部位ごとの料理が盛られてるとか
精肉は上流階級に搾取される
そもそも貴重なタンパク質なので捨てるのが勿体ない
とかあるのかもね
>>431 挽肉/内臓系の料理ってだいたい
ルーツをたどるとそれなんよねw
新大久保にもネパール料理あった気がする
内装凝ってた
会計後に口直しのスパイスがあった
あった気がするというより新大久保は都内有数のネパール料理店密集地域だよ
マンションの一室の食材店の奥にネパール料理屋があったりして面白い
おーそうなのね
ありがと
新宿八百屋の辺りは中東、インドだしカオスやね
>>431 今の日本みたいに物流チェーンが発達してると肉の部位選んで買うのが当たり前だけど
そうじゃない世界では肉の入手イコール一頭・一羽ツブしていただくだから
解体して得られたものは出来るだけ余すところなく使う
開拓時代のアメリカ(ローラ・インガルス・ワイルダー著 大きな森の小さな家)もそうだし
日本の田舎の鶏料理で部位指定がなくて骨付きぶつ切り使うのもそう
インドはベジタリアンが前に出てるから
内臓料理はパキスタンやネパールのイメージになるのかな
福岡もダルバート食べられるネパール料理のお店やベトナム料理の本格的なとこ増えてる
パキスタン料理のお店もちょっと増えた
本格的なベトナム料理のお店はインスタも日本語使わなくて容赦がないw
もっといろんな地域の現地系のお店ができたら嬉しいけど
それは移住者の増加も意味するから無邪気に願うわけにもいかないところ
>>433 なにそのコレステロールを固形化したような料理w
クッソウマーそうだけど
>>438 パキスタンはけっこう内臓食うね
日本でも胃・レバー・腎臓・脳とか出すところあるから
現地ならもっと豊富なんじゃないかな
>>439 福岡はそんなそんな感じなのね
あ,ちなみにヤシオスタンは
またパキスタン料理店が増えた模様w
既にあったパキスタン料理店がムスリマが食事できるスペースのある2号店を出したんだよね
そういう需要に応えただけで、今後も増えていくわけではなさそう
アタでチャパティ作ると美味いよね
あの香りが好き
戦争世代は嫌いらしいけど(笑)
どなたかレモンライスって食べたことある方いらっしゃいますか?作ってみたいのですが近場では食べられるところがなくてどんな味なのか中々イメージできなくて
レモン風味のジーラライスを想像しておくと遠くはないですかね?
>>444 作ろうとしてるレシピがどんなのか分からないけど自分が行きつけの店で出してもらったのはクミンは感じなかった
名前そのままでレモンの酸味と香りが前に出たターメリック色のご飯に豆が入っててコリアンダーリーフ(パクチー)が乗ってるって感じ
マスタードシードも入ってたけど味としての存在感はなかった
https://i.imgur.com/MTuoUCi.jpg 自作で着地点の目安となるものがほしいという話と思われ
>>444 エリックサウスで冷凍の通販してるよ
しばらく前はレモンライス東京ってとこの通販もあったんだけど
>>441 パキスタン料理店ならではの事情やね
ヤシオスタンでも "family room" を設けてるところがある
>>442 ウマーそう
インド料理自作すると
「野菜+ヨーグルト」って組み合わせがウマーいことに気づくよね
>>443 戦争世代は苦手,ってことは
チャパティは日本で言えばすいとんみたいな扱いなのかw
>>447 詳しくありがとうございます!まさしく着地点のお話で作っても近いか遠いかの判別が全くつかないのでご助言頂きたく聞いてみました。
通販のお話も伺えたので1度取り寄せて食べてみようと思います
レモンライスってどんな立ち位置の食べもんなんやろな
インドの空港だと紙コップみたいなもんに入って出てきたからスナック感覚の食い物だと思ってたけど
>>450 インド人スタッフに聞いた範囲だと旅行行く時や出かける時の弁当に持って行く事が多かったって言ってた
レモンで和えてあるから腐りにくいんだとか
>>448 野菜+ヨーグルトが美味いのもそうだけど米+ヨーグルトが美味いのが一番驚いた
自分自身もカラチの空で初めてライタが出てきた時はデザートが付いてきたのかと思ってた
インド料理詳しくない知人にビリヤニ振る舞った時にライタと混ぜて食べると言ったら最初は嫌そうな顔してたけど食べ始めた後はライタのお代わりまで要求されたから一般的に見ても合うんだと思う
>>448 フスマの香りが、だめなんだって。
精米していない米は昔を思い出すそうです
サツマイモも本当は嫌いらしい
米がないときはサツマイモご飯やサツマイモを食べていた
しょっちゅう糞づまりしてた
だそうです
もしかしてインドの戦争世代ではなく日本の戦争世代?
食の自由にあふれた今の日本に生きていることに幸せを感じざるを得ないな
宗教で食べちゃダメなものとかもないし
平和はありがたいな
>>452 確かにそっちの方が日本人には衝撃度高いかw
とはいえウマーいんよねヨーグルト+米って
ある意味これこそインドって感じがする
>>453 なるほど
スマン自分が勘違いしていた模様
確かにウチのパッパも自分が玄米とか食ってると
「何でわざわざ白くない米を……」って目で見てくるわw
>>456 せやね
「選んで食える」ってのはありがたいこと
ヨーグルトとごはんの組み合わせは
ブルガリア出身のおすもうさんが関取になったときか何かにテレビで話題になってたなあ
コットゥ・ロティ風の焼きそば、もしくは焼うどんって、自炊ネタとしても商品としても面白い気がするんだけど
今のところググってもクックパッドで1つくらいしか出てこない
何故だ
去年プレゼントしたカレーリーフに花芽がついた!
https://i.imgur.com/W4bf85o.jpg https://i.imgur.com/yuAYApY.jpg 室内越冬で春先ちょっと弱ってたけどハイポネックスのネックスコート(観葉植物用)とHB101のアンプル差し入れたら見事に持ち直した
左奥のミントも勢い良くなったしインド料理用植物にこの肥料は良いかもしれない
このネックスコート(観葉植物用)は肥料の配合がNPK(窒素、リン酸、カリ)が19:8:10と葉の成長にかなり偏らせた配合になってる
加えてMg(マグネシウム)とTE(微量要素)も入っているし一回施肥したら4ヶ月くらい保つという優れ物
500gで売ってるけど一株に使う量が5gとかだからものすごくコスパが良いと思う
手間が少なくて葉っぱにガツンと効く肥料としては理想的なんじゃないかな
もう生産完了で流通分しかないみたいだから気になる人は早めに確保した方が良いかもしれない
いいなー
とりあえず俺の得た教訓は
面倒くさくてもポットのまま放置せずに早めに植え替えよう
ってことです
>>462 むしろ植え替え用の鉢の準備してから苗買うくらいの勢いの方が良いかもしれない
大体の苗は売ってるポットに根が回ると良い事は無いと思う
>>464 これは確かに見慣れた顔w
あのチャンネル登録者100マソ近いもんなぁ……
>>466 カンボジア語=クメール語ならクメール文字は南インドから伝わった文字を改良した物らしい
東南アジアや南アジアの文字はほとんど古代インドのブラーフミー文字が元になってるらしいから見た目も似てくるんだと思う
すばらぴー
おらは一応最後のあがきで今更植え替えてみようかと画策中
ついでにメティも育ててみては?
カンボジアて文字的にはインドの影響が強いんだね
宗教は仏教
経済は中国依存
国王はいるけどクメールルージュに加担していたから求心力はない
産業はアンコールワット
名物料理は孵化直前の卵とハッピーピザ
玉ねぎが高いからサブジが遠のく、、、
古い玉ねぎは甘くないんだよなぁ
日本米おバスマティライスを1:1の割合で炊き込むと美味しくないですか?w
おかんが作ってハマっちゃったんだよなー。
カット→出来上がり
じゃね~よw
サンバルて知らんけど煮込むだけ?
器のせいで和風な煮物に見えるw
サンバルって作ると地味に面倒なんだよね
タマリンドウォーターとかスパイスとか記載ないけど豆だけで作るレシピもあるの?
見た感じ少なくともマスタードシードとチリのテンパリングはしてるみたいだから省略しただけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています