「家庭で素人が(銅の鍋を)使うのは難しい」と言われる銅
そのお手入れ、得意分野などについてトロ火で熱く語りましょう。
■前スレ、過去スレ
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1539963139/
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ?
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1171426157/
探検
銅鍋・銅フライパンって総合どうよ? 3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/21(木) 00:38:02.31ID:Mh90mZY9
215ぱくぱく名無しさん
2022/11/15(火) 16:31:32.77ID:EJ6fWB0w216ぱくぱく名無しさん
2022/11/19(土) 14:24:37.07ID:VppeXg4p 銅の卵焼き器で、買ってすぐからスルスル焼くことが出来たのに、2年くらい経ってこびりつくようになって来ました
使う頻度は週1〜2です
洗う時はお湯かけてスポンジの硬い方でこすって流して火にかけて乾かしています
しまう時に油を塗らなくても平気だったので、塗っていません
汚れがおちきっていないのかとよくこすり洗いしたり、
油慣らししていますが、まだ改善しません
他に何か出来ることはありますか?
使う頻度は週1〜2です
洗う時はお湯かけてスポンジの硬い方でこすって流して火にかけて乾かしています
しまう時に油を塗らなくても平気だったので、塗っていません
汚れがおちきっていないのかとよくこすり洗いしたり、
油慣らししていますが、まだ改善しません
他に何か出来ることはありますか?
217ぱくぱく名無しさん
2022/11/19(土) 14:28:06.16ID:ixyTH9tp 焼く前に油ならしして油引いて160-180くらいの板面温度なら焦げ付かなそうやけど、温度が低すぎるってことはないんかな
218ぱくぱく名無しさん
2022/11/19(土) 14:36:14.12ID:VppeXg4p219ぱくぱく名無しさん
2022/11/19(土) 15:12:50.95ID:BieiAdbV パターンとしては細かな汚れが付着してるので、重曹ブクブク
深さ1cmくらい油みたして揚げ物モードで適温(180℃)に放置して自然冷却
を試してみて
深さ1cmくらい油みたして揚げ物モードで適温(180℃)に放置して自然冷却
を試してみて
220ぱくぱく名無しさん
2022/11/19(土) 20:26:08.33ID:VppeXg4p >>219
ありがとうございました!汚れ落としが足りなかったみたいです
重曹で煮立ててからこすり洗い、油慣らししたらきれいになりました!
まだ一度しか作っていないので油断はできませんが、くっつかなくなって本当に嬉しいです
お弁当以外にもまた使おうとやる気になりました
ありがとうございました!汚れ落としが足りなかったみたいです
重曹で煮立ててからこすり洗い、油慣らししたらきれいになりました!
まだ一度しか作っていないので油断はできませんが、くっつかなくなって本当に嬉しいです
お弁当以外にもまた使おうとやる気になりました
221ぱくぱく名無しさん
2022/12/07(水) 13:06:06.39ID:zbzNnCWF 関西の卵焼き器を買おうか悩んでる
上手に焼けるようになるまではこれで練習!
ってことでマーブルコーティング?の1000円くらいのを買って作り始めて5, 6年が経ってしまった
それなりにしっとりジューシー()に作れるようになったんだけど、銅製品はスズガーとかロクショウガーとか大変そうで二の足を踏んでる
銅は熱伝導率が高くてすぐに火が通るからふっくらするみたいな話を聞くけど、やっぱり銅で焼くだし巻き卵は格別ですか?
上手に焼けるようになるまではこれで練習!
ってことでマーブルコーティング?の1000円くらいのを買って作り始めて5, 6年が経ってしまった
それなりにしっとりジューシー()に作れるようになったんだけど、銅製品はスズガーとかロクショウガーとか大変そうで二の足を踏んでる
銅は熱伝導率が高くてすぐに火が通るからふっくらするみたいな話を聞くけど、やっぱり銅で焼くだし巻き卵は格別ですか?
222ぱくぱく名無しさん
2022/12/07(水) 13:24:31.84ID:xU4Z4P30 鉄鍋と比べると圧倒的にふわふわする。
アルミもそこそこ熱伝導いいからなあ。
残念ながらアルミ鍋は無水kingしか持ってなくてだし巻き作ったことないなあ。まあでも銅鍋は煮物も卵料理も圧倒的だと思う。
鉄より錆びにくいし扱いやすいですよ。
普通に油ならししてもええし、セパレで慣らすとスルスル剥がれる。
1.5mm厚以上をお勧めする。
アルミもそこそこ熱伝導いいからなあ。
残念ながらアルミ鍋は無水kingしか持ってなくてだし巻き作ったことないなあ。まあでも銅鍋は煮物も卵料理も圧倒的だと思う。
鉄より錆びにくいし扱いやすいですよ。
普通に油ならししてもええし、セパレで慣らすとスルスル剥がれる。
1.5mm厚以上をお勧めする。
224ぱくぱく名無しさん
2022/12/11(日) 21:47:13.41ID:OYPAkWY9 レスありがとうございます。やっぱり銅の卵焼き器はいいものなんですね
まだ、納得の行くだし巻き卵が作れないので来年こそは
まだ、納得の行くだし巻き卵が作れないので来年こそは
225ぱくぱく名無しさん
2022/12/14(水) 08:11:28.44ID:N9sFyH33226ぱくぱく名無しさん
2022/12/15(木) 18:15:48.88ID:t7TN6QTk 持ってる銅釜は、あちこちに分散して置いていたんだけど、今度1箇所で使うから初めて勢ぞろいした
と言っても4つだけど
https://i.imgur.com/Z7ENWn0.jpeg
https://i.imgur.com/O8Nj5CU.jpeg
と言っても4つだけど
https://i.imgur.com/Z7ENWn0.jpeg
https://i.imgur.com/O8Nj5CU.jpeg
227ぱくぱく名無しさん
2022/12/18(日) 11:03:51.34ID:8igVka9g 30年以上前の銅鍋あったが内面灰白色でぼろぼろになって一括手放した。
229ぱくぱく名無しさん
2022/12/18(日) 16:27:11.36ID:m7JseONJ 錫が劣化してたのかな
230537
2022/12/22(木) 02:04:53.85ID:C1juxdto 中古で買ったやっすい銅鍋、錫メッキと思ってたら銀メッキだった。
嬉しい誤算
嬉しい誤算
231ぱくぱく名無しさん
2022/12/24(土) 11:13:30.47ID:Oah55LyX 純銀のフライパンって27cm70万円くらいでアメリカに売ってたなぁ
使ってみたい
今までパンケーキは厚手のスキレットでやってたが、3mmの銅でやったら圧倒的銅の勝ちだね
一切焼き斑はなく、表面のクラストも完璧
他にも銅に切り替えたい調理器具がたくさんありすぎるくらいに銅って素晴らしい
https://i.imgur.com/IAnu6VT.jpg
使ってみたい
今までパンケーキは厚手のスキレットでやってたが、3mmの銅でやったら圧倒的銅の勝ちだね
一切焼き斑はなく、表面のクラストも完璧
他にも銅に切り替えたい調理器具がたくさんありすぎるくらいに銅って素晴らしい
https://i.imgur.com/IAnu6VT.jpg
232ぱくぱく名無しさん
2022/12/24(土) 11:34:33.05ID:RBX7pOXV >>231
ウチだとふっくら具合は銅のほうが優れてるが、表面のツルツル具合なら厚手のテフロンパンが上かな
アナロンも銅コアで底厚5mm以上なので比較対象として適切かはさておく
https://i.imgur.com/rlYtWIH.jpg
https://i.imgur.com/PO3bCYF.jpg
ウチだとふっくら具合は銅のほうが優れてるが、表面のツルツル具合なら厚手のテフロンパンが上かな
アナロンも銅コアで底厚5mm以上なので比較対象として適切かはさておく
https://i.imgur.com/rlYtWIH.jpg
https://i.imgur.com/PO3bCYF.jpg
233ぱくぱく名無しさん
2022/12/24(土) 12:05:22.97ID:rHYBYrIE >>230
エスエス?
エスエス?
234ぱくぱく名無しさん
2022/12/24(土) 20:46:19.67ID:Oah55LyX >>232
ステーキも焼いたけどこれも銅3mmのほうが遥かによく焼けたわ
端だけウェルダン、真ん中レアみたいなことにならず、熱配分や予熱、オーブンアシストやら面倒事を何も考えずに端から端までミディアム
表面のクラストも鉄から何も劣ることない
銅調理器具がめちゃ増えそう
https://i.imgur.com/AHnxr4l.jpg
ステーキも焼いたけどこれも銅3mmのほうが遥かによく焼けたわ
端だけウェルダン、真ん中レアみたいなことにならず、熱配分や予熱、オーブンアシストやら面倒事を何も考えずに端から端までミディアム
表面のクラストも鉄から何も劣ることない
銅調理器具がめちゃ増えそう
https://i.imgur.com/AHnxr4l.jpg
235ぱくぱく名無しさん
2022/12/26(月) 21:11:49.11ID:K5nAVQBI 砲金使ったことある人いる?
あれ9割銅なのに熱伝導率は鉄並なんだよね
つまり蓄熱性は銅並、放熱性は鉄並、だから揚げ物鍋にこれ以上ないくらい最適な素材
しかしなぜかすき焼き鍋もよく見かける
砲金をすき焼き鍋にするメリットってなんだろう?
多分すき焼きは、卓上コンロみたいなのを使う限り熱伝導率の極めて高い銅鍋が最適だと思うけど、砲金のもののほうが多く見つかる
あれ9割銅なのに熱伝導率は鉄並なんだよね
つまり蓄熱性は銅並、放熱性は鉄並、だから揚げ物鍋にこれ以上ないくらい最適な素材
しかしなぜかすき焼き鍋もよく見かける
砲金をすき焼き鍋にするメリットってなんだろう?
多分すき焼きは、卓上コンロみたいなのを使う限り熱伝導率の極めて高い銅鍋が最適だと思うけど、砲金のもののほうが多く見つかる
236ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 09:06:37.26ID:hnvSEsjT237ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 12:04:06.37ID:jXGlZTia >>235
このスレ住民には許せないのだろうが、業務用の大火力と大容量の油だと鍋の材質は無視できる
天ぷら屋で銅の揚げ鍋使ってるのは見栄えだけ
すき焼き鍋も236が書いてるように、高級店で客前に出す用途
砲金は銅のように酸化ですぐ汚くならず、強度もあるから銅より重宝される
このスレ住民には許せないのだろうが、業務用の大火力と大容量の油だと鍋の材質は無視できる
天ぷら屋で銅の揚げ鍋使ってるのは見栄えだけ
すき焼き鍋も236が書いてるように、高級店で客前に出す用途
砲金は銅のように酸化ですぐ汚くならず、強度もあるから銅より重宝される
238ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 12:50:58.50ID:d40su0+R >>226の釜も砲金
他にも古い鍋や釜も持ってるけど全て青銅製で純銅は無い
鋳造しやすく純銅より固い
電気や重油を燃料としていた時代と違って、薪や炭を燃料に溶かしてた時代は、融点が低いというのは作りやすいんだろう
熱伝導がと言われるようになったのは、意外と近年になってからじゃないかな
他にも古い鍋や釜も持ってるけど全て青銅製で純銅は無い
鋳造しやすく純銅より固い
電気や重油を燃料としていた時代と違って、薪や炭を燃料に溶かしてた時代は、融点が低いというのは作りやすいんだろう
熱伝導がと言われるようになったのは、意外と近年になってからじゃないかな
239ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 13:13:13.82ID:2izcv7rH > 業務用の大火力と大容量の油だと鍋の材質は無視できる
これは、そうだよね
銅の利点って熱伝導率がいいから
常温とか冷たいものを入れて銅の温度が下がってもすぐに戻る(火が通る)ことでしょ?
だし巻き卵とか厚焼き卵で銅が重宝されるのもそういうことだよね
これは、そうだよね
銅の利点って熱伝導率がいいから
常温とか冷たいものを入れて銅の温度が下がってもすぐに戻る(火が通る)ことでしょ?
だし巻き卵とか厚焼き卵で銅が重宝されるのもそういうことだよね
240ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 13:27:23.25ID:u8J/dtWO 大容量の火力があればチタン鍋でも焦げ付かずふわふわの出汁巻きが作れるんか。フランス料理のプラックみたいなのだとステンレス単層でも熱ムラないって話?トンデモに聞こえるんだが
241ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 13:54:01.17ID:XVE3qbBe サンクス、やっぱり銅ですき焼き鍋探すわ
どうも砲金は数字見てると家庭の卓上コンロでは無理そうで、鉄のスキレットと同じような問題を抱えてそう
揚げ物は家庭でやる規模感のときは、鍋そのものの蓄熱量に頼り温度低下を阻止すると大きく、仕上がりが大きく変わるから砲金は最適に思う
どうも砲金は数字見てると家庭の卓上コンロでは無理そうで、鉄のスキレットと同じような問題を抱えてそう
揚げ物は家庭でやる規模感のときは、鍋そのものの蓄熱量に頼り温度低下を阻止すると大きく、仕上がりが大きく変わるから砲金は最適に思う
242ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 13:59:03.97ID:2izcv7rH >>240
紛らわしい書き方でいらいらさせてすまんね
> 業務用の大火力と大容量の油だと鍋の材質は無視できる
その条件なら銅製品を使う必要は確かにないですね
と「だけ」書けばよかったね
だし巻き卵は忘れてくれ
> 大容量の火力があればチタン鍋でも焦げ付かずふわふわの出汁巻きが作れるんか。
は、自分が読んでもトンデモだとおもうよ
そもそも油をたっぷり入れられないしさ
あなたの書き込みを書き換えるなら↓
大容量の火力と大量の油で揚げる天ぷらとかであれば銅であろうがチタン鍋でも変わらん
紛らわしい書き方でいらいらさせてすまんね
> 業務用の大火力と大容量の油だと鍋の材質は無視できる
その条件なら銅製品を使う必要は確かにないですね
と「だけ」書けばよかったね
だし巻き卵は忘れてくれ
> 大容量の火力があればチタン鍋でも焦げ付かずふわふわの出汁巻きが作れるんか。
は、自分が読んでもトンデモだとおもうよ
そもそも油をたっぷり入れられないしさ
あなたの書き込みを書き換えるなら↓
大容量の火力と大量の油で揚げる天ぷらとかであれば銅であろうがチタン鍋でも変わらん
243ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 14:01:46.89ID:1gYNTqG7 >>238
どうやって銅をそんな形にしてるのかと思ったら、砲金だったのね
個人的経験では銅こそ飯炊釜の最適解の一つと思ってる
近年あれこれ炊飯器で、分厚い鋳物釜やら土鍋釜やら売り込んでるけど、20年前の実家の銅釜の電気炊飯器の味にどれも負けてる
我が家の5mmのアルミ釜のガス炊飯器よりもうまいから困る
なので我が家ではメスティンでガスコンロ炊飯してるけどこれが旅館の味に匹敵するくらいよく炊ける
多分ご飯は薄くて熱伝導率の高い金属で8分~10分以内に米を沸点まで持っていけることが大切
そのために並の火力では釜の分厚さは弊害でしかない
あと確信がないが吹きこぼれさせることも大切な気がしてる
どうやって銅をそんな形にしてるのかと思ったら、砲金だったのね
個人的経験では銅こそ飯炊釜の最適解の一つと思ってる
近年あれこれ炊飯器で、分厚い鋳物釜やら土鍋釜やら売り込んでるけど、20年前の実家の銅釜の電気炊飯器の味にどれも負けてる
我が家の5mmのアルミ釜のガス炊飯器よりもうまいから困る
なので我が家ではメスティンでガスコンロ炊飯してるけどこれが旅館の味に匹敵するくらいよく炊ける
多分ご飯は薄くて熱伝導率の高い金属で8分~10分以内に米を沸点まで持っていけることが大切
そのために並の火力では釜の分厚さは弊害でしかない
あと確信がないが吹きこぼれさせることも大切な気がしてる
244ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 14:43:20.29ID:jXGlZTia >>240
銅が理想の調理用金属といわれるのは、熱伝導率の高さと熱容量の大きさのどちらも満たしてるから
このうち、熱伝導率は熱が一点から別の一点に伝わる速度の比率
だからフライパン等の予熱でムラ無く素早く温まる銅が重視される
一方で鍋で液体を温める場合、熱伝導率ではなく熱容量が影響する
といっても、鍋+液体の合計の熱容量なので、液体の容量が増えたら相対的に鍋の熱容量は無視できる
尼でTKGの鉄と銅の揚鍋36cm(8L)があったので、具体例で比較すると
銅36cm、厚さ2.0mm、2.9kg →比熱0.38なので、1.10KJ/k
鉄36cm、厚さ2.6mm、3.1Kg→比熱0.44なので、1.36KJ/K
油6Lとして重さx0.9=5.4kg→比熱1.9なので、10.75KJ/k
鍋単体だと温度1℃上げる熱量に2割の差があるが、大量の油こみだと2%の差しかでない
ちなみに油の比熱は水の1/2なので、水を温める場合はさらに鍋の差が出ない
銅が理想の調理用金属といわれるのは、熱伝導率の高さと熱容量の大きさのどちらも満たしてるから
このうち、熱伝導率は熱が一点から別の一点に伝わる速度の比率
だからフライパン等の予熱でムラ無く素早く温まる銅が重視される
一方で鍋で液体を温める場合、熱伝導率ではなく熱容量が影響する
といっても、鍋+液体の合計の熱容量なので、液体の容量が増えたら相対的に鍋の熱容量は無視できる
尼でTKGの鉄と銅の揚鍋36cm(8L)があったので、具体例で比較すると
銅36cm、厚さ2.0mm、2.9kg →比熱0.38なので、1.10KJ/k
鉄36cm、厚さ2.6mm、3.1Kg→比熱0.44なので、1.36KJ/K
油6Lとして重さx0.9=5.4kg→比熱1.9なので、10.75KJ/k
鍋単体だと温度1℃上げる熱量に2割の差があるが、大量の油こみだと2%の差しかでない
ちなみに油の比熱は水の1/2なので、水を温める場合はさらに鍋の差が出ない
245ぱくぱく名無しさん
2022/12/27(火) 15:04:59.35ID:jXGlZTia >>243
うちも実家は未だに旧サンヨーの匠純銅炊飯器だわ
自宅は普段は厚手の銅鍋、気分や用途で鋳鉄鍋や土鍋を使ってる
そこらへんは素材だけでなく、形状の違いや好みもあるので何が最高かは人それぞれだと思う
ちなみに、前の書き込みはあくまで温度を1℃上げるための熱容量の比較
揚げ物なら単に油の温度を上げるだけだが、炊飯や汁物がむら無く美味しく出来上がるかは違いがある
うちも実家は未だに旧サンヨーの匠純銅炊飯器だわ
自宅は普段は厚手の銅鍋、気分や用途で鋳鉄鍋や土鍋を使ってる
そこらへんは素材だけでなく、形状の違いや好みもあるので何が最高かは人それぞれだと思う
ちなみに、前の書き込みはあくまで温度を1℃上げるための熱容量の比較
揚げ物なら単に油の温度を上げるだけだが、炊飯や汁物がむら無く美味しく出来上がるかは違いがある
246ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 00:12:42.47ID:9WUoU9fR 一旦温まってからの温度の安定性に液体の蓄熱量が支配的なのはわかるけど、銅鍋だとガスコンロの火を効率よく吸収して鍋全般に広げて温めることができるから同じ火力なら液体を温める時間は短くて済むよ。
銅は油炒めやすいから個人的に揚げ物は多層鍋使うけど
銅は油炒めやすいから個人的に揚げ物は多層鍋使うけど
247ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 00:45:33.17ID:X0o5lVUH 海外の古い鍋釜には純銅製のはあるのかな
248ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 07:13:43.94ID:BIxq0GIM >>246
そうやって自分の博識ぶりを披露したくなるのはわかるけどさ
「業務用の大火力」っていうちょっと極端な前提ではあるが、って断ってるじゃん。その人
家庭用の火力であれば、その人も銅鍋の優位性は認めるだろう
銅鍋の話ではないが、
鋳鉄の厚い鍋なら蓄熱性に優れているから調理をしても温度が下がりにくい
ってことで、そっちを使う人もいるくらいだしな
そうやって自分の博識ぶりを披露したくなるのはわかるけどさ
「業務用の大火力」っていうちょっと極端な前提ではあるが、って断ってるじゃん。その人
家庭用の火力であれば、その人も銅鍋の優位性は認めるだろう
銅鍋の話ではないが、
鋳鉄の厚い鍋なら蓄熱性に優れているから調理をしても温度が下がりにくい
ってことで、そっちを使う人もいるくらいだしな
249ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 07:40:47.56ID:qYFP4fAu 家庭の火力というか、家庭で使う程度の油量では?銅や砲金が生きてくるのは
個人的見解では、そういう家庭環境では熱伝導率より蓄熱性が大切と思う
投入直後の油の温度を下げないこと
再上昇自体はあまり素材関係なく上げれる
個人的見解では、そういう家庭環境では熱伝導率より蓄熱性が大切と思う
投入直後の油の温度を下げないこと
再上昇自体はあまり素材関係なく上げれる
250ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 10:48:12.15ID:hTkWyfVo なんかいちいち喧嘩腰のやついるな
251ぱくぱく名無しさん
2022/12/28(水) 22:38:58.15ID:MYv5zv5g252ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 01:17:33.42ID:GFrFhqXO ないと思う、そんなこと
253ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 01:41:47.89ID:XYHPIQaG アホにアホと言われたw
254ぱくぱく名無しさん
2022/12/29(木) 18:11:06.14ID:2WRr2298 昔は熱伝導率とかよりも、見た目や錆びないなどの理由で銅製品を使ってたんだろうな
青銅も真鍮も熱伝導率は低いよね
茶釜はツバ外径で35センチくらいなので、お茶会用というより竃用か
https://i.imgur.com/DIK5TwH.jpeg
青銅も真鍮も熱伝導率は低いよね
茶釜はツバ外径で35センチくらいなので、お茶会用というより竃用か
https://i.imgur.com/DIK5TwH.jpeg
255ぱくぱく名無しさん
2023/01/19(木) 00:01:08.27ID:8KovM14e http://omoiwotsunagu.info/2018/06/01/anaoricarbon/
遠赤外線と熱伝導の良さでグラファイト鍋が気になってたけど、銅鍋の方が熱伝導ええんやな。
グラファイトの組成によるんやろけど。
扱いやすさも段違いだしやっぱ銅鍋やね
遠赤外線と熱伝導の良さでグラファイト鍋が気になってたけど、銅鍋の方が熱伝導ええんやな。
グラファイトの組成によるんやろけど。
扱いやすさも段違いだしやっぱ銅鍋やね
256ぱくぱく名無しさん
2023/02/18(土) 11:14:43.98ID:Rwyl5Mf6 カッパーイノック使ってる人いる?
錫引きと比べてどう?
ステン引っ付いて扱いにくいのは、熱伝導率の低さからくる問題だと思うから、銅と組み合わすことでその欠点がなくなり快適に使えると推察してるけど、その辺踏み込んでる話を聞かないから使ってる人がいたら知りたい
純粋な錫だって、熱伝導率低すぎて鍋として使うとくっつくけど、錫引きした銅鍋は快適そのものだし
錫引きと比べてどう?
ステン引っ付いて扱いにくいのは、熱伝導率の低さからくる問題だと思うから、銅と組み合わすことでその欠点がなくなり快適に使えると推察してるけど、その辺踏み込んでる話を聞かないから使ってる人がいたら知りたい
純粋な錫だって、熱伝導率低すぎて鍋として使うとくっつくけど、錫引きした銅鍋は快適そのものだし
257ぱくぱく名無しさん
2023/02/18(土) 12:16:12.54ID:LeYIH68L >>256
フライパンとソテーパンはステンレス引き、ソースパンは錫引きで使い分けてる
慣れればあまり違いはない
予熱時間とか油ののりとかデグラッセの感じとか、感性部分(趣味の領域)での違いはあるので、そういうのにこだわりたいならそれはそれ
自分にはラフに扱えるという精神的なメリットの方が大きいかな
フライパンとソテーパンはステンレス引き、ソースパンは錫引きで使い分けてる
慣れればあまり違いはない
予熱時間とか油ののりとかデグラッセの感じとか、感性部分(趣味の領域)での違いはあるので、そういうのにこだわりたいならそれはそれ
自分にはラフに扱えるという精神的なメリットの方が大きいかな
258ぱくぱく名無しさん
2023/02/18(土) 21:13:53.11ID:Rwyl5Mf6259ぱくぱく名無しさん
2023/02/18(土) 21:23:18.96ID:pm3US/Iu ステンレスだと多層鍋と同じでヒートショックや変形で剥離しないか心配やなあ
260ぱくぱく名無しさん
2023/02/18(土) 22:20:42.50ID:LeYIH68L261ぱくぱく名無しさん
2023/02/18(土) 22:36:46.01ID:Rwyl5Mf6 >>260
1mmの雪平が5年位で剝げたからなぁ
安物の親子鍋なんかそんな頻繁に使わないのに引っかき傷で下地がうっすらみてえてたりしてね
反面、遠藤の3mmのエトールってのは明らかにこの2つより錫引きがしっかりしてるの分かるほど内側に傷や剥げはない
同じ錫引きでも厚みが違うということなんだろうかね
錫は油馴染みが本当に良くて扱いやすい
銅の熱伝導率と相まって、焼き目は素晴らしくムラもなく、そしてくっつくことはない
30年の通常用途で保ってくれるなら、それでもいいかもしれないね
ただイノックもやはり気になる
1mmの雪平が5年位で剝げたからなぁ
安物の親子鍋なんかそんな頻繁に使わないのに引っかき傷で下地がうっすらみてえてたりしてね
反面、遠藤の3mmのエトールってのは明らかにこの2つより錫引きがしっかりしてるの分かるほど内側に傷や剥げはない
同じ錫引きでも厚みが違うということなんだろうかね
錫は油馴染みが本当に良くて扱いやすい
銅の熱伝導率と相まって、焼き目は素晴らしくムラもなく、そしてくっつくことはない
30年の通常用途で保ってくれるなら、それでもいいかもしれないね
ただイノックもやはり気になる
262ぱくぱく名無しさん
2023/02/21(火) 00:19:29.02ID:qA+1y/Ny メッキ無しが一番好きやな。
選択肢が狭いので、早く剥げないかなと思いつつ錫引きも使ってる
選択肢が狭いので、早く剥げないかなと思いつつ錫引きも使ってる
263ぱくぱく名無しさん
2023/02/21(火) 08:01:40.27ID:VRyfnKcb 料理の銅風味が良いパンチになるよね
264ぱくぱく名無しさん
2023/02/21(火) 11:09:48.60ID:BTwZ1cvx テーパー鍋20cm欲しいんだが、日仏各メーカー手に取れるお店ないかな?
実際に手にして質感や柄の持ち易さとか比較して決めたい、お高いのでw
実際に手にして質感や柄の持ち易さとか比較して決めたい、お高いのでw
265ぱくぱく名無しさん
2023/02/21(火) 11:49:55.01ID:3GYORuQ2 ちょっと前にエンペラー21cm テーパーが尼で5000円になってたな
266ぱくぱく名無しさん
2023/02/21(火) 15:14:36.96ID:SIIsL4Sz エンペラーって新光金属?ゴミじゃん
薄い鍋でいいなら丸新のゆきひら、厚手が欲しいならエトールか和田助の極厚
モビエルの現行品は買う価値ない
薄い鍋でいいなら丸新のゆきひら、厚手が欲しいならエトールか和田助の極厚
モビエルの現行品は買う価値ない
267ぱくぱく名無しさん
2023/02/21(火) 17:53:06.72ID:Q8vwG7Et 6年前、エトールの24cmソースパン13000→5000円でポチしたことあるけど思わず2つ買った
今では25000円か~
面白かったのは多分どこかの通販で価格設定誰かがミスたのが原因だけど、釣られるようにAmazonも他のサイトもみんなアルゴリズムで5000から7000くらいになった
他のより小さいサイズは15000円とかのまま
そもそも6年で価格が倍増してるのがヤバい
原料価格なんかたかが知れてる
ほか原因が色々あるんやろうね
今では25000円か~
面白かったのは多分どこかの通販で価格設定誰かがミスたのが原因だけど、釣られるようにAmazonも他のサイトもみんなアルゴリズムで5000から7000くらいになった
他のより小さいサイズは15000円とかのまま
そもそも6年で価格が倍増してるのがヤバい
原料価格なんかたかが知れてる
ほか原因が色々あるんやろうね
268ぱくぱく名無しさん
2023/02/22(水) 03:04:51.42ID:w+VSMyAH とりあえず合羽橋に行ってみたら?
269ぱくぱく名無しさん
2023/02/22(水) 12:37:37.58ID:Fxdnd5kB >>268
264です、ご回答ありがとうございます
くれくれで申し訳ない、できたら具体的店舗名を教えてください
東京近郊住みでかっぱ橋も遠くはないですが、頻繁に行けるでもなく、お高いので赴いたら購入を決めたい、率先して銅鍋扱い店を回りたいです
サイズは20と書きましたが18かなぁ、ぺら板でなく厚板のもの…テーパーは購入を決めてます
その他は見て選びたいです、銅製品は玉子焼き器(レトルトパウチサイズ)のみ所有
候補メーカーは定番かな、日本・和田助、遠藤。仏・マトファ、ムヴィエル、の4メーカー
万能鍋使用なので錫引き希望ですが、仏イノックスも魅力的です
我が儘をお許しください
264です、ご回答ありがとうございます
くれくれで申し訳ない、できたら具体的店舗名を教えてください
東京近郊住みでかっぱ橋も遠くはないですが、頻繁に行けるでもなく、お高いので赴いたら購入を決めたい、率先して銅鍋扱い店を回りたいです
サイズは20と書きましたが18かなぁ、ぺら板でなく厚板のもの…テーパーは購入を決めてます
その他は見て選びたいです、銅製品は玉子焼き器(レトルトパウチサイズ)のみ所有
候補メーカーは定番かな、日本・和田助、遠藤。仏・マトファ、ムヴィエル、の4メーカー
万能鍋使用なので錫引き希望ですが、仏イノックスも魅力的です
我が儘をお許しください
270ぱくぱく名無しさん
2023/02/26(日) 11:35:22.87ID:AADOF0CD IH非対応だが現代の銅鍋なら内側ステンレスがいい。
271ぱくぱく名無しさん
2023/03/07(火) 23:45:09.17ID:1/9kOj7v272ぱくぱく名無しさん
2023/03/08(水) 00:41:02.29ID:0xhUj+sH ポエロンかな。小さなサイズが欲しい人には掘り出し物かもしれない
273ぱくぱく名無しさん
2023/03/08(水) 16:18:34.96ID:ILcxL87C 鍋は磨いて単体で出品すればこんな値段では終わらなかっただろうね?
275ぱくぱく名無しさん
2023/03/08(水) 18:41:13.36ID:kN52bZ2v 銅は銅なのにMAUVIELってだけで跳ね上がるけどね
まるで貴金属であるかのように
まるで貴金属であるかのように
276ぱくぱく名無しさん
2023/03/08(水) 19:26:55.27ID:i0+Zb2pv 2mm厚の手頃な片手鍋なんて日本の製品でほとんどないからなあ。
エトールとかはええけどうっすい銅鍋が多くてゲンナリする。
まあ1.2mmくらいあればそれ程困らんけど
エトールとかはええけどうっすい銅鍋が多くてゲンナリする。
まあ1.2mmくらいあればそれ程困らんけど
277ぱくぱく名無しさん
2023/03/08(水) 19:50:30.16ID:RpYIFBi6 えっ?あるじゃん厚板の鍋、遠藤にも和田助にも…
278ぱくぱく名無しさん
2023/03/09(木) 00:45:20.73ID:fWhCBhWz >>276
クッソ重いけど和田助の3mm厚27cm片手鍋未使用がオクでバカ安いけどもう長く入札がない
一般家庭じゃ使い所がないもんな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1083948230
クッソ重いけど和田助の3mm厚27cm片手鍋未使用がオクでバカ安いけどもう長く入札がない
一般家庭じゃ使い所がないもんな
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1083948230
280ぱくぱく名無しさん
2023/03/09(木) 07:23:01.26ID:Zwt+Ay0p ポエロンみたいな2mm厚の手頃な片手鍋、あるか?
282ぱくぱく名無しさん
2023/03/09(木) 22:37:20.80ID:H9aGumE5 >>276
フライパンは2mmあるけど行平鍋とかは厚くて1.5mmだね
ココアを練るのだけは小さめポエロン専用だけど、普通の煮物とかは行平で不足は感じない
ちな行平は中村(21cm/1.5mm)と丸新(18cm/1.2mm)
フライパンは2mmあるけど行平鍋とかは厚くて1.5mmだね
ココアを練るのだけは小さめポエロン専用だけど、普通の煮物とかは行平で不足は感じない
ちな行平は中村(21cm/1.5mm)と丸新(18cm/1.2mm)
283ぱくぱく名無しさん
2023/03/10(金) 01:26:31.33ID:ecvrc/Cx >>278
浅型のソテーパンか両手鍋ならわかるけど、このサイズで片手鍋(ハンドルの対面に両手で持つための取手すらない)って正気を疑う仕様だな。メルカリでもしょっちゅう出品されてるけどデカすぎるのかあんま人気ない
浅型のソテーパンか両手鍋ならわかるけど、このサイズで片手鍋(ハンドルの対面に両手で持つための取手すらない)って正気を疑う仕様だな。メルカリでもしょっちゅう出品されてるけどデカすぎるのかあんま人気ない
284ぱくぱく名無しさん
2023/03/10(金) 10:23:45.95ID:DQP2SFl9285ぱくぱく名無しさん
2023/03/30(木) 13:28:59.69ID:12LqICRZ カッパーイノックの30cmフライパン、2.5mmではなく1.5mm厚はやっぱだめだよね?この大きさでは薄すぎて家庭コンロの熱源では強みを活かせないというか
286ぱくぱく名無しさん
2023/04/01(土) 22:58:19.47ID:FcMG8F4M 銅鍋の取っ手って、アイアン、ブロンズ、ステンレス、ってのがあるけど、ステンレス以外が存在する理由ってなんだ?
未だにブロンズが主流だけど、ただ熱いだけでなんでこんなクソ高い鍋で採用され続けるのかよくわからん
全部ステンレスにしたらいいのに
未だにブロンズが主流だけど、ただ熱いだけでなんでこんなクソ高い鍋で採用され続けるのかよくわからん
全部ステンレスにしたらいいのに
288ぱくぱく名無しさん
2023/04/01(土) 23:08:28.98ID:P6FWyhqj 雑菌がわきにくい。
あとはデザインが調和して美しい
あとはデザインが調和して美しい
290ぱくぱく名無しさん
2023/04/01(土) 23:47:24.40ID:FcMG8F4M まあ美しいのは確かだ
でも機能性はステン一択だよ
ほしいカッパーイノックスのステン取っ手のが見つからないのがなぁ
でも機能性はステン一択だよ
ほしいカッパーイノックスのステン取っ手のが見つからないのがなぁ
293ぱくぱく名無しさん
2023/04/02(日) 11:37:30.00ID:OFGG+xFo >>292
まず基本的にどうしてあんな熱伝導率の高いブロンズハンドル(末尾B)があるかと言うと晩餐会やパーティー等、客前で調理したりサービスしたりする時に美しく見せる為
あとはまんまステンレス(末尾S)とステンレスに黒メッキ(末尾Ci)が厨房使い
完全な改悪で2.5mm厚の250が廃止され2mm厚の200になったが、故にM'200Ciはステンレスハンドルだよ
まず基本的にどうしてあんな熱伝導率の高いブロンズハンドル(末尾B)があるかと言うと晩餐会やパーティー等、客前で調理したりサービスしたりする時に美しく見せる為
あとはまんまステンレス(末尾S)とステンレスに黒メッキ(末尾Ci)が厨房使い
完全な改悪で2.5mm厚の250が廃止され2mm厚の200になったが、故にM'200Ciはステンレスハンドルだよ
294ぱくぱく名無しさん
2023/04/02(日) 12:01:51.61ID:UgsORmg1295sage
2023/04/02(日) 12:23:07.52ID:OFGG+xFo296ぱくぱく名無しさん
2023/04/02(日) 12:39:38.43ID:ig5hws2j なんで250消えたの?
298sage
2023/04/02(日) 13:42:54.47ID:OFGG+xFo >>297
元々150Cや250Cがあって鋳鉄だった
それが鋳鉄を廃止してステンレスを黒くした鋳鉄風のハンドルに改悪された
>Slightly arched, electroplated cast stainless-steel handle stays cool and provides extra leverage.
(電気メッキを施したステンレススチール製)
https://www.williams-sonoma.com.au/mauviel-m250c-copper-fry-pan
俺はこの段階から情報をアップデート出来てなく、鋳鉄に戻したのを知らずにいたってこと
元々150Cや250Cがあって鋳鉄だった
それが鋳鉄を廃止してステンレスを黒くした鋳鉄風のハンドルに改悪された
>Slightly arched, electroplated cast stainless-steel handle stays cool and provides extra leverage.
(電気メッキを施したステンレススチール製)
https://www.williams-sonoma.com.au/mauviel-m250c-copper-fry-pan
俺はこの段階から情報をアップデート出来てなく、鋳鉄に戻したのを知らずにいたってこと
299ぱくぱく名無しさん
2023/04/02(日) 14:44:03.57ID:UgsORmg1 >>297
Mauvielのシリーズとハンドルは混迷(迷走?)してるからややこしいよね
M’heritageは最初は2.5mm鋳鉄ハンドル、2mmステンレスハンドル(ノンドリップエッジ)、1.5mmブロンズハンドルとシンプルな区分だった
2011頃にM250/150シリーズになり(2mmモデル廃止)、M250はC(鋳鉄)とB(ブロンズ)、M150はそれに加えてS(ステンレス)
2015頃からCシリーズのハンドルが鋳鉄→鋳鉄風のステンレス(Mauviel1830ロゴ)に切り替わった
※一部の販売サイトで上記をM250C2と称してるが、公式上はM250Cのまま(型番は6500→6540に変更)
2021のカタログからM250→M200に切り替わった
その際にB/Sは同じだが、CがCIとなり黒色ステンレスから鋳鉄ハンドルに戻っている
https://mauviel-usa.com/collections/all-mauviels-products/products/mauviel-1830-mheritage-m200ci-frying-pan-with-cast-iron-handle-11-8-in
M200は所有してないので細かな部分は不明だが、M250同様B/CIのみでSはない模様
Mauvielのシリーズとハンドルは混迷(迷走?)してるからややこしいよね
M’heritageは最初は2.5mm鋳鉄ハンドル、2mmステンレスハンドル(ノンドリップエッジ)、1.5mmブロンズハンドルとシンプルな区分だった
2011頃にM250/150シリーズになり(2mmモデル廃止)、M250はC(鋳鉄)とB(ブロンズ)、M150はそれに加えてS(ステンレス)
2015頃からCシリーズのハンドルが鋳鉄→鋳鉄風のステンレス(Mauviel1830ロゴ)に切り替わった
※一部の販売サイトで上記をM250C2と称してるが、公式上はM250Cのまま(型番は6500→6540に変更)
2021のカタログからM250→M200に切り替わった
その際にB/Sは同じだが、CがCIとなり黒色ステンレスから鋳鉄ハンドルに戻っている
https://mauviel-usa.com/collections/all-mauviels-products/products/mauviel-1830-mheritage-m200ci-frying-pan-with-cast-iron-handle-11-8-in
M200は所有してないので細かな部分は不明だが、M250同様B/CIのみでSはない模様
300ぱくぱく名無しさん
2023/04/03(月) 21:35:57.05ID:mH47N+le301ぱくぱく名無しさん
2023/04/03(月) 22:27:40.93ID:G3JY/3fo302ぱくぱく名無しさん
2023/04/04(火) 00:26:09.98ID:5lqb+ibn >>300
日本ではまだM200に切り替わってないみたいだから、M250Cなら買えるんじゃないか
これなら色が黒いだけでステンレスハンドルだよ
個人的には301もあげてるMatfer Bourgeatをオススメ
私はフライパン24/28とソテーパン16/20/24をMauviel M250Cから買い替えた
銀色のステンレスハンドルが欲しいなら、FalkのSIGNATURE LINE
https://www.falkcoppercookware.com/
スペック上は文句なしで海外マニアの評判も良い
The Signature Line vessels are made from 2.5 mm bimetal: 2.3 mm copper fused with a 0.2 mm stainless steel lining.
The Signature Line has a contemporary, sleek stainless steel handle. This handle stays cooler than cast iron and has a more modern look.
All Falk Culinair collections are handcrafted in our Belgium workshop.
日本法人(代理店)もあるらしいが、やる気なさそうで実物みたことない
興味あるようなら試してもらえると嬉しい
https://www.facebook.com/falkculinairjapan/
日本ではまだM200に切り替わってないみたいだから、M250Cなら買えるんじゃないか
これなら色が黒いだけでステンレスハンドルだよ
個人的には301もあげてるMatfer Bourgeatをオススメ
私はフライパン24/28とソテーパン16/20/24をMauviel M250Cから買い替えた
銀色のステンレスハンドルが欲しいなら、FalkのSIGNATURE LINE
https://www.falkcoppercookware.com/
スペック上は文句なしで海外マニアの評判も良い
The Signature Line vessels are made from 2.5 mm bimetal: 2.3 mm copper fused with a 0.2 mm stainless steel lining.
The Signature Line has a contemporary, sleek stainless steel handle. This handle stays cooler than cast iron and has a more modern look.
All Falk Culinair collections are handcrafted in our Belgium workshop.
日本法人(代理店)もあるらしいが、やる気なさそうで実物みたことない
興味あるようなら試してもらえると嬉しい
https://www.facebook.com/falkculinairjapan/
303ぱくぱく名無しさん
2023/04/04(火) 08:52:10.06ID:5lqb+ibn >>301
Prima MateraはIH対応はいいが価格がぼったくりなので、その下のinocuivreでいいんじゃないかな
フライパンは2mm厚、それ以外は1.5mm厚(ただし24cm以上は2mm厚)
ステンレスハンドルはPrima Materaと同じ形状
Prima MateraはIH対応はいいが価格がぼったくりなので、その下のinocuivreでいいんじゃないかな
フライパンは2mm厚、それ以外は1.5mm厚(ただし24cm以上は2mm厚)
ステンレスハンドルはPrima Materaと同じ形状
304ぱくぱく名無しさん
2023/04/04(火) 09:21:18.12ID:kFcpldiX305ぱくぱく名無しさん
2023/04/04(火) 13:21:41.69ID:/O5hxa7a >>304
日本の代理店は閉じてて日本に発送してくれるニュージーランドやオーストラリアの店舗はステンレスハンドルのSignature Lineは扱ってないみたいだから本社に問い合わせるしかないかもね
Other countries → Contact us.
https://www.falkculinair.com/en/where-to-buy
日本の代理店は閉じてて日本に発送してくれるニュージーランドやオーストラリアの店舗はステンレスハンドルのSignature Lineは扱ってないみたいだから本社に問い合わせるしかないかもね
Other countries → Contact us.
https://www.falkculinair.com/en/where-to-buy
306ぱくぱく名無しさん
2023/04/05(水) 22:30:36.81ID:rGOcrwW6 IKEA FINMATは?
イマイチ構造がわからないけど…
https://www.ikea.com/jp/ja/p/finmat-saute-pan-with-lid-copper-stainless-steel-80517565/
イマイチ構造がわからないけど…
https://www.ikea.com/jp/ja/p/finmat-saute-pan-with-lid-copper-stainless-steel-80517565/
308ぱくぱく名無しさん
2023/04/05(水) 22:50:36.39ID:+2Rhd5fu309ぱくぱく名無しさん
2023/04/05(水) 23:00:36.15ID:4Vg6K60t310ぱくぱく名無しさん
2023/04/05(水) 23:53:19.48ID:rGOcrwW6 >>307-309
あー構造の説明がないなと思ったけど見た目だけだったのね
あー構造の説明がないなと思ったけど見た目だけだったのね
311ぱくぱく名無しさん
2023/04/06(木) 02:17:23.12ID:A2pNhRJB チェレ(料理)
チェレ(料理)の時代
チェレ
チェレの時代
ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋の時代
ちゃんこ料理
ちゃんこ料理の時代
食事
食事の時代
飲食
飲食の時代
料理
料理の時代
チェレ(料理)の時代
チェレ
チェレの時代
ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋の時代
ちゃんこ料理
ちゃんこ料理の時代
食事
食事の時代
飲食
飲食の時代
料理
料理の時代
312ぱくぱく名無しさん
2023/04/06(木) 09:48:06.04ID:HtVrbRI7314ぱくぱく名無しさん
2023/04/06(木) 10:39:11.26ID:tgDAwBme パッケージの詳細の重さ(1.78kg)を見ると間違えそうだね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か [ゴアマガラ★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★5 [ひかり★]
- 【動画】大阪万博のユスリカ、ガチで阿鼻叫喚の世界 [931948549]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 100億稼いだ
- 超一流大の経済学士やけど、お前らって何で小泉新農水相に文句ばっか言ってんの?ボコられてーの?ん?👊 [681920605]
- あたかもを使って例文を作りなさい
- 【悲報】反靖国神社のおまえらが絶対に参拝したくなる神社、安倍神像神社(長野) [354616885]