●梅酒に使った梅の再利用法あります?●

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001梅酒女NGNG
かじることくらいしか思いつきません。

0413ぱくぱく名無しさん2017/06/14(水) 09:52:50.18ID:q18oS1o5
デザートたこ焼き!?

0414ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 05:03:53.68ID:vBLL40TH
デザートたこ焼きで画像検索かけたら想像より凄かった、良い意味で

0415ぱくぱく名無しさん2017/06/15(木) 09:35:21.06ID:yYYr/zv/
なるほど、そういうことか
鈴カステラとか作れるよね

0416ぱくぱく名無しさん2017/06/19(月) 03:03:21.99ID:W7veNU2h
ホットケーキミックスに梅酒の梅を刻んで混ぜて
ドーナツとホットケーキ両方作って梅ジャムかけて食べたけどおいしかった

0417ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 08:08:37.17ID:4OulbUQL
プレーンオムレツや砂糖入りオムレツに混ぜてもいけるよ

0418ぱくぱく名無しさん2017/07/09(日) 19:02:08.52ID:tKq69MX9
俺には無理だぁ〜www

0419ぱくぱく名無しさん2017/07/11(火) 04:14:00.89ID:E3VbUW9R
スライスしたのを爪楊枝で刺してチョコフォンデュ!

0420ぱくぱく名無しさん2017/07/14(金) 01:39:23.92ID:xZ+LBKq+
梅酒の梅のぬか漬けってのがあった

https://www.rnc.co.jp/radio/nami/recipe/recipe130615.html

改良の余地はありそうな気がする
今年の梅酒ができたら試してみようと思う

0421ぱくぱく名無しさん2017/12/05(火) 02:00:49.15ID:HAeI9D2F
>>420 ぬか床のスターターとしては良いかもしれないけど、梅酒梅のぬか漬けというのはどうかな?
まずくはないだろうけどうまくなるかな?

0422ぱくぱく名無しさん2017/12/05(火) 06:22:00.97ID:xgYS7t7S
>>421
まずそう

0423ぱくぱく名無しさん2017/12/13(水) 02:44:08.56ID:tMDgIKfA
刻んで砂糖といっしょにご飯を炊くと甘いデザートご飯になる
砂糖が足りなくていまいちだった時はあとから振りかければいい
作り置きで時間経つといまいちおいしくないので少量で炊いて炊き立てを食べきるのが良い
お好みできな粉かけてもいい

0424ぱくぱく名無しさん2018/03/18(日) 00:36:31.35ID:jwoO5SC6

0425ぱくぱく名無しさん2018/05/20(日) 02:14:52.42ID:5xqbalpq
しゅ

0426ぱくぱく名無しさん2018/05/24(木) 09:50:33.33ID:UpwHPCly
今年も梅ジャムにしようかな

0427ぱくぱく名無しさん2018/05/26(土) 20:07:44.93ID:PfFvptjo
スライスしてコップに注いだ梅酒にドボン
好きなタイミングで食べます
サワー系に入れてもいいです

0428ぱくぱく名無しさん2018/05/29(火) 14:46:08.49ID:gIbWBz1J
梅酒の梅じゃないけど、梅を入れすぎてものすごく酸っぱくなってたから、氷砂糖をドバドバ入れたら、今度は甘すぎてどうしようもない。

ヨーグルトに入れるとちょうど良い。
いつもは半年も持たないんだけど、今年は2年目に入ってもまだある。 酸っぱすぎ、甘すぎるから少し減ると焼酎を足すからいつまでたっても減らない。

0429ぱくぱく名無しさん2018/05/30(水) 09:46:54.39ID:tm1zGYID
ええやん

0430ぱくぱく名無しさん2018/06/18(月) 06:12:44.96ID:NkQO6AGD
去年つけた梅酒の梅で梅ジャムと梅味噌つくってみる

0431ぱくぱく名無しさん2018/06/23(土) 19:55:45.59ID:B4Yp4nF9
某漫画でカレー煮込む時に入れてたからやってみた
中々いけた

0432ぱくぱく名無しさん2018/07/22(日) 18:16:20.52ID:XxtC/TGa
保守

0433ぱくぱく名無しさん2018/07/24(火) 22:33:55.46ID:MMq5yqSZ
赤梅酢や醤油に漬けて1か月くらいしたら食べる
甘くて嫌な人はお好みで唐辛子やゆず入り七味などをお茶用パックに入れて漬けるとピリ辛になっておいしい

0434ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 23:48:08.17ID:s4iOc6pv
身と仁の両方を刻んでマーガリンと混ぜて食パンに塗って砂糖をまぶしてから焼く

0435ぱくぱく名無しさん2019/03/14(木) 20:26:44.40ID:X63rgu0+
ピザりそうな食べ方だな

0436ぱくぱく名無しさん2019/06/15(土) 19:44:34.58ID:nibGb7g0
刻んで自家製パンに練りこむ

0437ぱくぱく名無しさん2019/10/21(月) 06:01:04.35ID:ficyrGA1
なんだかんだ言っても結局そのままかじるのが一番おいしい

0438ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 15:19:11.84ID:yQMal5ci
普通に刻んでジャムにするよ
ほんのりお酒の風味があってそこそこ美味しい
刻むのが大変だけどw

0439ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 21:53:57.51ID:VsyzxAID
普通の酒かす2kgほどジブロックに入れて空気を抜いて平にして常温で一年置く。
梅酒で取り出した梅をチョコレート色に成った上の酒かすに入れて半年以上で
奈良漬けの完成
酒かすは、高い物を使うと発酵しずらい
梅は種を取っても、取らなくても良い   暇な人向け 奈良漬けの好きが居ない

0440ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 17:01:33.04ID:+VIym3jj
なにその粕漬けうまそう

0441ぱくぱく名無しさん2020/06/26(金) 20:26:38.57ID:a8XGVtaq
行き付けの料理さんで鰻料理もやっていて鰻には、奈良漬けって言う人がいたので作ったレシピ。
本当の奈良漬けレシピとは、全く違うが塩を使わないのと、シロウリより梅の方が旨味多いので断然美味しいと思います。
本職で奈良漬けを作っている人 ごめんなさい!
梅を漬ける時は、竹串で梅1個につき約10回穴を開けてください。

0442ぱくぱく名無しさん2020/06/27(土) 02:46:24.21ID:mLjQQ/M+
時短で最初の1年省略し、買い立て酒粕に漬けてしばらく熟成だとどうなるかな

0443ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 16:30:50.58ID:YXMq8B6v
>>442
それが普通の作り方で約2年かかります。

0444ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 12:44:11.97ID:Dbq6PyMD
酒粕自体の熟成が肝心なのか

0445ぱくぱく名無しさん2020/09/16(水) 23:27:41.56ID:5K9iBrOY
そのまま酒のつまみにボリボリ食べてすぐ無くなっちゃう
自分的にはウイスキーとあう

0446ぱくぱく名無しさん2020/10/18(日) 06:48:58.89ID:M9ltSYLz
むしろ梅酒につけた梅こそ本体だろ

0447ぱくぱく名無しさん2021/04/02(金) 02:27:51.97ID:uJYX1mJc
なんか俺の漬けた梅酒の梅はカリカリしないんだけどこれは梅の種類にもよるの?
まぁ5年以上漬けてるせいもあるのかな

0448ぱくぱく名無しさん2021/05/07(金) 11:55:28.18ID:gIWkyriz
>>447
青梅なのか完熟梅なのか

0449ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 17:24:20.44ID:y0XrDrmC
酒のアルコール濃度にもよるね。

コロナで70度とか80度の酒が売られてた時はよかったな。
戦後の焼酎は50度だったけど今は35どと低すぎる

0450ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 17:32:05.92ID:hl5Agw5c
>>449
わかってると思うけど普通にお酒作ると度数高くなって
税金高く払いたくないから加水して度数抑えてるだけでしょ?
50度くらいなら今でも売ってるんだから買えばいいやん。

0451ぱくぱく名無しさん2021/05/29(土) 18:11:26.32ID:FxG0D4kY
売ってないでしょ。ウォッカならあるけど美味しくない

0452ぱくぱく名無しさん2021/06/03(木) 21:33:08.54ID:+saKjPgd
>>433
今週のNHK『きょうの料理』で梅種子を漬け込んだ梅醤油というのが
紹介されていた。
『きょうの料理』 「手仕事12か月 重信初江 初夏の梅仕事」
NHK-Eテレ  2021/06/01(火)

0453ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 00:47:37.40ID:R2nUF2C1
>>452 これかな?

梅のカリカリ漬け
https://www.nhk.or.jp/lifestyle/recipe/detail/603712.html

番組:
きょうの料理「手仕事12か月 重信初江 初夏の梅仕事」
放送日:
2021年6月1日

0454ぱくぱく名無しさん2021/06/04(金) 20:54:08.48ID:KffBZRbG
露天風呂に沈んでる梅の実はいい香り
プラQ飲みたくなるわ

0455ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 15:58:40.56ID:iwUXhT3Y
梅酒の梅を酢につけて酒出しして(その酢は料理とかで適当に使うか捨てるか)、1キロに対して100mlの新しい酢につけて、梅の重さの10%の塩を入れて、赤紫蘇の塩漬けぶっ込んで、カリカリ梅の出来上がり

0456ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 16:02:42.70ID:iwUXhT3Y
カリカリ梅としてそのまま食べても美味しいけど、梅肉取り出して叩いて、鰹節 醤油 蜂蜜 ほんだし(出しパックの中身でもok) 混ぜれば カツオ梅ペーストの出来上がり!

美味しいよ! 試して見て

0457ぱくぱく名無しさん2021/07/23(金) 16:03:59.64ID:iwUXhT3Y
梅酒の梅を酢につけて酒出しして(その酢は料理とかで適当に使うか捨てるか)、1キロに対して100mlの新しい酢につけて、梅の重さの10%の塩を入れて、赤紫蘇の塩漬けぶっ込んで、カリカリ梅の出来上がり

0458ぱくぱく名無しさん2021/09/22(水) 10:31:27.99ID:irVC5FBM
>>450
そうね
アルコール度数が連続式で36度未満
単式で45度以下じゃないと
区分が焼酎からスピリッツになって税金を余分に取られるから
それ以上の度数の焼酎はあまり売られない

0459ぱくぱく名無しさん2023/06/17(土) 21:29:37.29ID:Rp4xbMS6
梅サワーの残り梅ってジャム以外のおすすめの再利用ってある?
1キロ分あるんだけどどうするべきか途方にくれてる

0460ぱくぱく名無しさん2023/06/17(土) 22:12:50.15ID:66lxD3rL
>>459
少しだけワインや砂糖で味を整えて煮てコンポートにするとか
半年ぐらい持つらしいのでこの夏、アイスクリームに添えたり
色々楽しめると思うけど

0461ぱくぱく名無しさん2023/06/17(土) 23:08:39.68ID:Rp4xbMS6
>>460
ありがとうございます
コンポートいいですね!
ちょうど飲み残しのワインがあるし、明日煮てみます

0462ぱくぱく名無しさん2023/09/08(金) 15:08:46.65ID:jxd6iAGi
最近ハマってる漫画、めっちゃ面白いねん

0463ぱくぱく名無しさん2024/03/09(土) 21:13:32.73ID:f0uOpryo
種取り出して実が煮崩れるくらい炊いてジャムにしてる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています