X



【松井優征】逃げ上手の若君 part23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/31(火) 21:26:53.81ID:9o2bV5x50
!extend:on:vvvvv:1000:512

※次スレは>>980が立ててください
スレを立てる時には>>1の本文1行目行頭に
『!extend:on:vvvvv:1000:512』
を3行以上入れて立てください
立てられないときはレス番を指定して次の人にお願いしてください

週刊少年ジャンプ2021年8号から
歴史の狭間で誰も知らぬ英雄がいた!

ジャンプ公式作品紹介
https://www.shonenjump.com/j/rensai/nigejozu.html
『逃げ上手の若君』(松井優征作品)公式Twitter
https://twitter.com/ansatsu_k

■関連スレ
【松井優征】暗殺教室【133時間目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/rcomic/1552097717/

■発売日前の感想はこちらで
【松井優征】逃げ上手の若君 早売り感想スレ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1610702481/

※前スレ

【松井優征】逃げ上手の若君 part21
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1647900922/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

【松井優征】逃げ上手の若君 part22
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/wcomic/1650731049/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2022/06/20(月) 11:37:27.03ID:W41rTi3W0
監修の先生の冷たい目に草
2022/06/20(月) 11:38:17.94ID:ula9Y0Eoa
井楼とか雲梯とか?
こっちも霹靂車作らなきゃ
2022/06/20(月) 11:46:36.32ID:fAPddPvKa
日本でもあの手の攻城兵器ってあったのかな?
2022/06/20(月) 11:51:04.89ID:yTrGmrota
応仁の乱では山名宗全がでかい井楼作っている
あとは朝鮮征伐で加藤清正たちが使った亀甲車とか
2022/06/20(月) 11:57:35.22ID:twShlEQT0
碌に平地がないから移動困難
城(壁で囲まれた町)がない
城(すっごい砦)は大抵山の上だから役立たず

という理由で広まらなかった
2022/06/20(月) 11:59:14.29ID:zTQRYsM9a
日本は大陸に比べて山が多くて平地が少ない地形だからその手の大規模な攻城戦用兵器は移動させるのが大変だから発達しづらかったのよ
2022/06/20(月) 12:30:41.72ID:wrRYX4w00
さらに河川が多いので平地での車輪の移動も困難
2022/06/20(月) 13:21:09.45ID:Y9neNKKH0
>>523
わかる
監修の先生とかは面白かったけど作中キャラに言わせるべきではないような台詞も結構あったわ
ギャップとしてもちょっと弱かった
2022/06/20(月) 13:43:31.35ID:tw//U9Z3a
作品テーマとは裏腹にキャラデザとか言動や描き方に緊張感があまりないのがな
2022/06/20(月) 13:52:16.61ID:sefJ5UZJr
日本だとそのレベルの攻城兵器が使えそうな城が小田原城大阪城あと安土城?(推定)くらいしか思い浮かばないし、
オーサカ城攻略では天守閣まで届く大砲が投入されてるしな
2022/06/20(月) 14:04:30.98ID:twShlEQT0
>>作中キャラに言わせるべきではないような台詞
その程度の認識だとボーボボはとても理解できんぞ
535名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MMb6-o6TY)
垢版 |
2022/06/20(月) 14:33:13.85ID:bchrn73oM
>>520
最後てつはうで爆死かな?
2022/06/20(月) 15:19:13.42ID:X4h2fSgR0
ところどころ師匠の面影があるよなw
2022/06/20(月) 15:36:36.42ID:LMpOjN3U0
監修の先生たちが出てきた場面
ボーボボでいえば漫画キャラの中にいきなり足利尊氏が出る、みたいな
2022/06/20(月) 16:04:05.01ID:5FjnZLDw0
監修の先生方、いつもは松井先生が何か質問したら細かいとこまでみっちり教えてくれるのに
時継のことを聞いた時だけは「マジで何もない」の一言で終わったんだろうなというのが伝わる
2022/06/20(月) 16:46:23.17ID:8LJ6tV3z0
しかし麻呂どこで設計とか学んだのさ
戦闘神輿も大概と言えば大概だった
2022/06/20(月) 17:01:30.84ID:sDaHZlapd
>>532
廂番連中や直義・尊氏相手には作者も流石にシリアス重視で描いてくれると信じてる
541名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-ieWP)
垢版 |
2022/06/20(月) 17:02:42.16ID:+qr66swQa
信濃編はこんなもんって感じに決めてそう
2022/06/20(月) 17:30:35.35ID:LK9t2qAl0
>>522
この時継元来目が見えん!
2022/06/20(月) 17:42:24.05ID:zdAdPa6qM
時継の必殺技はゴルフ
2022/06/20(月) 17:45:54.25ID:m+uWZTuH0
なんか折角の日本史題材なのに「和」感があまりないよな
2022/06/20(月) 17:57:07.67ID:ja9CEsOta
今ある和風って大部分が室町中期以降だからなあ
和風っぽくないというのは同意するけど和風っぽいのが正解かと言うとその点には疑問がある
546名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-ieWP)
垢版 |
2022/06/20(月) 17:58:15.07ID:RMYJvhrYa
時継のキャラ崩したのほんとセンスない
あのキャラのままだから活きる設定じゃないの?
2022/06/20(月) 18:17:19.71ID:QZ9L9i8Fp
この時継マジで情報がない!
548名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MMb6-o6TY)
垢版 |
2022/06/20(月) 18:56:38.91ID:ZJ9NpDioM
>>539
寺建てる技術はあるしねえ
足利尊氏が後醍醐天皇の冥福祈るために天龍寺建てたり、京都五山鎌倉五山と呼ばれる寺はこの時代に建てられてる
549名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MMb6-o6TY)
垢版 |
2022/06/20(月) 19:03:03.80ID:ZJ9NpDioM
>>538
清原信濃守も大概そんな感じじゃないかなあって思う
550名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 3bd0-Kpvn)
垢版 |
2022/06/20(月) 19:21:38.61ID:VnfZXOjb0
室内を描くにしたって
今ある和風といえばみたいな書院造りとかもまだだしな
室内を描くときは薄暗くして誤魔化してる感じもするし
どの程度の整合性をとって麻呂要塞が動くかは楽しみではある
2022/06/20(月) 19:47:16.47ID:siOu94H5a
監修の先生方クソ笑った
2022/06/20(月) 19:59:31.15ID:TmhN2muDa
麻呂がただのやられキャラかと思いきやどんどん化け物になって草
553名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 9a5b-f2xl)
垢版 |
2022/06/20(月) 20:00:28.12ID:Zz34sNHO0
髪がかった奇跡でありえないところから奇襲をうけて負けただけだからおじさんわるくないよ〜
2022/06/20(月) 20:01:45.53ID:8LJ6tV3z0
尊氏汁の効能についても気になるな
まあ飲みたいとは思わないが
2022/06/20(月) 20:04:12.85ID:NAXPaq1ia
担ぎ手が弱点だった麻呂神輿の弱点をちゃんと克服してる
556名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MMb6-o6TY)
垢版 |
2022/06/20(月) 20:08:42.69ID:ZJ9NpDioM
>>552
後醍醐天皇の鼓舞で面白神輿やる男だもん
足利尊氏のラブ注入で面白いことやってくれるわな
2022/06/20(月) 20:42:52.57ID:U921BjU+r
諏訪時継さん
三国志ゲーとかによく出てくる、解説見てもほとんど情報がない系武将の人ですな

親父が死んだとき後を継いだが早死したと書いてあるだけとか
何とかの戦いで戦死したという記述のみとか
大殿が何か言い出した時諌めましたとか一場面のみ登場して消えるとか

おおよそ身内や親戚の有名武将の事績などを見ながら、全能力値に40~60くらい振られる事が多い
出番がやらかした時だけタイプの人はさらに下がる

稀に能力値や技能欄で語呂合わせで遊ばれたり、顔に社員の変顔が流用されることも
2022/06/20(月) 20:45:38.10ID:iuVt0UX60
>>524
いやぁ、ゴミを見るような目でしたね・・・

ツウ・・・んとこで、慈悲系か耽美系の人かと思ったらこれですよ。
そして時継よ、お前のキャラ立てはどっちかというと、
信長の忍びや。史実とナレーションの援護のせいでそう見えるんや。
2022/06/20(月) 21:11:59.63ID:ymz2OIeb0
監修の先生ブラタモリに出てる人やん
結構ガチな布陣やな
2022/06/20(月) 21:23:46.74ID:rkjE5K4+0
>>551
こういうのは史実関係ないから予想出来ないもんなw
2022/06/20(月) 21:39:53.06ID:e/W9Uj4P0
面白いのに掲載順位は振るわない
少年誌だと歴史ものは厳しいのか
2022/06/20(月) 21:44:48.72ID:iuVt0UX60
泰家の存在感よ。
変なおっさんなのに和む。
563名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-ieWP)
垢版 |
2022/06/20(月) 21:48:12.75ID:9zu7jkk4a
>>561
こんなふざけたノリでストーリー物を描いてて打ち切られてないことを奇跡だと思って下さい
これよりは面白い!!って自信持って言える作品ある?ないんだよこういうノリで描いてる限りは。真面目に描いてる作品に言えなくなるんだよ
2022/06/20(月) 21:48:28.01ID:xynumU0B0
まあ、そもそも主人公からしてあんまり史料が(以下略)
2022/06/20(月) 22:19:53.74ID:5FjnZLDw0
もし逃げ若がアニメ化したら「マジで何も無い」のとこだけ監修の先生方にアテレコして欲しい
566名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 3bd0-Kpvn)
垢版 |
2022/06/20(月) 22:23:04.81ID:VnfZXOjb0
そもそも泰家おじさん中先代の乱に参加してる史料がないから暗躍してるのなw(他力)
2022/06/20(月) 22:25:38.95ID:sDaHZlapd
アニメ化するならギャグ描写や解説は出来るだけカットしてほしいな
流石に征蟻党編での悪党の解説は必要だから入れた方がいいかもしれないけど
2022/06/20(月) 22:33:52.84ID:i9aOMJvur
戦闘神輿改は前面に棘があるがそれ以外の攻撃方法は上部にいるだろう麻呂の弓だけかな
道誉が蔵で見付けたのが中国製の火薬を使った大砲かカタパルトとかでそれらを使う可能性もあるか
569名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-ieWP)
垢版 |
2022/06/20(月) 22:34:53.47ID:gpoonsSQa
俺がアニメ制作側なら、オファーの優先順位は連載陣で一番下かな
こんなキャラじゃ、アニメじゃ痛すぎて見てられないレベル
2022/06/20(月) 22:36:15.50ID:xQzTZ2Y8a
君はアニメ制作でもなんでもないから問題ないね
2022/06/20(月) 22:40:20.89ID:UsHEa+tTK
監修の先生方がマジで何も無いっていっちゃうくらい無いんだな。

せっかく戦闘が描かれてるのに泰家にすら存在感を奪われる時継悲しいな。
572名無しさんの次レスにご期待下さい (オイコラミネオ MM77-Kpvn)
垢版 |
2022/06/20(月) 22:43:22.65ID:iedAkdFeM
中先代の乱で最後まで手柄を上げることもないという
ヒドイネタバレなんだよな
573名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-ieWP)
垢版 |
2022/06/20(月) 22:45:36.95ID:gpoonsSQa
合戦がつまらなさすぎるのもヤバいね。キングダムなら、この戦いはどういう意味があるのか?キャラが何をしようとしてるのか?誰が強いのか?というのが戦いのたびにちゃんと描かれていたからいいのだがこっちは一体何を売りにすればいいんだか?
三大将は言うまでもなく、国司編も酷いな。味方を生きたがりにする?というのがそもそも地味過ぎてアレなのは置いとくとしても、それがテーマにしてはまともに敵と戦いすぎ。別に超人バトルが描かれているわけでも、具体的に武芸が描かれているわけでもないのにこれでは面白みは生じない
そしてギャグはアニメで見ても全くピンとこないと思う
現段階ではアニメ化する価値、ゼロです
2022/06/20(月) 22:50:06.93ID:twShlEQT0
>>キングダムなら

戦いの意味は基本侵略、こいつら何がしたかったんだ?ってレベルの頭おかだらけ、文官だろうが武官だろうが瞬殺された国だろうがみんな強い!
そんな漫画が見たいならそっち見れば?
2022/06/20(月) 23:21:47.03ID:m+uWZTuH0
バトルがクソなのは間違ってないからセーフ
2022/06/20(月) 23:24:25.37ID:xYkq3OVD0
棲み分けもできないアホがご高説垂れてて草
アンチスレ行けよ池沼
2022/06/21(火) 00:10:12.46ID:+OHtNolV0
触るな煽るな
コレは粘着アンチ化するタイプ
2022/06/21(火) 00:38:36.68ID:S37reXbr0
初戦闘補正バリバリの人と、新技補正バリバリの人。

こんな二人相手どる天狗さんの明日はどっちだ。
2022/06/21(火) 00:45:40.34ID:S37reXbr0
たじろいでてもヘタレ感なき貞宗。

散った部下を惜しむわ戦の狙いを考え出すわ・・・
580名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 0300-YiNG)
垢版 |
2022/06/21(火) 00:58:02.56ID:rD5C1fvQ0
初登場時だけやたら優秀だった天狗様
2022/06/21(火) 01:59:30.06ID:+xDLEvvk0
むしろ三谷さん脚本の大河で観てみたい
鎌倉末期から室町までの混迷の時代
時継かっこいいよ時継
2022/06/21(火) 03:06:17.38ID:IP0nYtgGa
?さん、10万撃破してたのか…
583名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ e3bd-o6TY)
垢版 |
2022/06/21(火) 07:41:19.97ID:CHKEdzzG0
>>572
手柄を上げているのかもしれないが父親に吸い取られてる可能性はあると思うわ
よくわからん分には全部当主の功績になるだろうし
2022/06/21(火) 07:42:35.67ID:hblg2svnM
>>581
大河で後醍醐天皇あたりの話を扱いたい雰囲気は何となく伝わってくるからなぁ
麒麟と青天で英雄みたいに語られてたし真田丸でも武勲を称える際に楠木正成が引き合いに出されてた
585名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ e3bd-o6TY)
垢版 |
2022/06/21(火) 07:59:03.38ID:CHKEdzzG0
大河ドラマだと空白と言っても差し支えないぐらい誰も触れてないもんな
30年前に一度やったっきり
586名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-fmKs)
垢版 |
2022/06/21(火) 08:23:17.63ID:FgYX+oqEa
>>585
後醍醐天皇の扱いが難しいのかな
どうしても功罪触れざるを得ない
菊タブー的な
2022/06/21(火) 08:30:35.15ID:pZUMWjW6a
菊タブーは90年代くらいまでバリバリ現役だったからね
2022/06/21(火) 08:40:51.13ID:SbPNMLH30
>>585
そりゃ太平記しか史料ないしね…
その分いくらでも広げられるけども取り上げ辛い時代だわな
2022/06/21(火) 08:50:45.13ID:0djJOmMUa
太平記は史学に益なし
だから創作では好き勝手していい
2022/06/21(火) 08:54:33.83ID:i0mT+SyZ0
一昨年の明智光秀は半分以上は史実じゃなかっただろ
それでも成立するんだからやらない言い訳にはならない
2022/06/21(火) 11:07:44.44ID:+OHtNolV0
>>582
10万撃破✕
10万で撃沈◯
2022/06/21(火) 12:31:02.46ID:CJQsfYuH0
>>588
梅松論・・・
2022/06/21(火) 12:45:05.32ID:1mwP64+ea
直虎に至っては本当に女性かも怪しいと言われてたが大河になったからな
余裕余裕
2022/06/21(火) 13:00:20.72ID:h4ZrWPx/a
上杉謙信も女だしな!
2022/06/21(火) 14:10:58.44ID:CJQsfYuH0
大河化で話題になって新資料発見からの放送前に男と確定、フィクション100%の流れは流石に笑ったw
2022/06/21(火) 14:42:59.30ID:zukQbYCE0
>>585
大覚寺統(南朝)を正統化、と取られないように話つくるの難しいからなあ
2022/06/21(火) 14:49:00.02ID:+9Q5NiE1a
いっそ持明院統の祖である後深草天皇が主人公の大河を作ろう
「とはずがたり」を参考に
2022/06/21(火) 16:34:24.72ID:i0mT+SyZ0
>>595
その男の直虎は今川家の家臣が井伊家に送り込まれて当主になっていたやつだぞ
氏真が失脚したら当然、追い出されたはず
つまり直虎(井伊次郎)は女
2022/06/21(火) 17:14:13.60ID:RfXwOuII0
血筋的には南朝も北朝も正統なんだしどうでも良くない?
2022/06/21(火) 17:47:21.26ID:b/ypHAdTa
今の天皇家の正統性に繋がる話でもあるからデリケートなんだよ
本郷先生が監修した10年前の大河の平清盛でも天皇家を王家呼びしていたことに王家とは天皇家より格下の名称なのにクレーム来たそうだから
601名無しさんの次レスにご期待下さい (テテンテンテン MMb6-o6TY)
垢版 |
2022/06/21(火) 17:48:51.24ID:bppeBtDXM
ちゃんと南朝を立てつつ後小松天皇の時に帰ってきたってのが公式見解だろ
2022/06/21(火) 18:24:58.34ID:RX28oT+o0
>>590
麒麟はコロナで撮影中断だわ、大勢集まっての撮影ができなくなったわで
脚本書き直しを余儀なくされたからなぁ…。

年間通してしっかり描かれてたならもっと面白くなってただろうに。いっそVシネマとか
つべ限定配信とかで作り直してもいいくらいだよ。
2022/06/21(火) 18:34:21.47ID:ZWZgTQuwa
本郷先生の「謎解き 平清盛」より
ある研究者の整理(「〈王家〉をめぐる学説史」歴史評論二○二年八月号)によると、王家という語が用いられるようになったのは、
第1章(3)でふれた黒田俊雄氏の権門体制論からのようです。
黒田氏は公家・武家・寺家に呼応するかたちで、王家と称した。黒田氏によれば、天皇は日本の国王、と位置づけられていましたから、この用い方は妥当なものといえるでしょう。
その後、西洋史の影響を受けて、日本の歴史学でも「王権」の分析が盛んになりました。
戦前のように、日本の天皇は他国に例を見ない唯一無二の存在である、というのではなく、
天皇を国の頂点に君臨する王と捉える。そうすると自ずと他国との対照・比較の視点が開け、東アジアの中の日本、世界の中の日本を考える際にも有用である。
ですので、現在の学界では、王家という呼び方が確実に市民権を得ているのです。そこで時代考証の判断として、学問的な見地から、「王家」の語の採用を提案しました。

こう理路整然と書いてるのにクレームが来るんだから困ったもんだ
604名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ b6eb-fUg7)
垢版 |
2022/06/21(火) 19:06:12.26ID:TYnE5Io/0
>>603
「おおきみけ」にすればよかったかな
>>601
正当性を担保するのは三種の神器ということでいいのかな

こうなったら楠木正儀さんを大河化しようよ
2022/06/21(火) 19:10:14.20ID:xzXgNeyA0
というかあの大河の王家の面々はそれこそネウロの新しき血族や逃げ若の変態武士以上に妖怪みたいな奴らばかりだったからアレを天皇家扱いするほうがクレーム来た気がする
2022/06/21(火) 19:10:20.96ID:6Erm4QMxa
将監さんに影響を受けて正儀党を作る楠木正儀
2022/06/21(火) 21:54:39.05ID:eRM6JrcT0
>>585
吉川英治私本太平記みたいな原作があればねえ
2022/06/21(火) 22:02:02.34ID:RfXwOuII0
>>603
歴史資料で王家って表わされたものは存在したの?
肝心なのはそこじゃない?
609名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 878e-sgjE)
垢版 |
2022/06/21(火) 22:54:21.44ID:8EPVfZA40
>>607
そもそも歴史小説家が裸足で逃げ出す素材を自力で作品化する試みだからなあ
原作「元の太平記」の荒唐無稽過ぎる設定をそのまま使える少年漫画で

ギャグ成分多めなのは編集方針なのかなあ
でも中先代の乱ってマトモに書いたら凄まじい内容になるからなあ
このままギャグ多めで行くのか堂々と凄惨なシーンを書ききるのか
でもゲンパ居るしゲンパの能力使って自主規制しそうだが
610名無しさんの次レスにご期待下さい (アウアウウー Sa47-fmKs)
垢版 |
2022/06/21(火) 23:32:11.16ID:FgYX+oqEa
>>608

歴史資料以前に、天皇家は大王(おおきみ)を自称していた訳だから、王家で問題ないんじゃないの?

何が問題なのかよく分からないな
2022/06/21(火) 23:58:55.56ID:DwJuLlem0
皇帝と王と天皇の違いが分からん
アホな俺にはよくわからんけど
王となるとワンランク下がるみたいなことがあるんじゃね?
2022/06/22(水) 00:06:54.67ID:0aMIGxAu0
>>611
なんて言えばいいんだろう…
地域平定すれば皇帝で一地方統率してるだけなのが王ってイメージかな
天皇=皇帝でいいと思うんだけど扱い的にには微妙な感じだな
2022/06/22(水) 00:10:04.44ID:Zt0YfYe20
アホな俺の認識としては
天皇が王なら皇帝がおらんし
皇帝なら王がおらん
じゃあまあ独自に天皇ってことでいきっとくか
くらいの認識やったわ
2022/06/22(水) 00:11:30.95ID:xNw6dIIx0
中国語だと民を束ねる王を束ねるもの的な意味で皇帝
日本だと飛鳥時代あたりから国内的には天皇、対外的には皇帝って使い分け

王については、朝家(天皇一族)の中で親王/内親王宣下(皇族認定)も臣籍降下(リストラ)もされてない人に対する呼称になってるから
まぁ、社長や部長も含めて「係長たち」っていうようなもんだし失礼ではある

王家(おうけ)じゃなくて皇家(おうけ)なら別だったんだろうけど
2022/06/22(水) 00:32:11.14ID:eRbaU8Lza
ただ正式な国交のあった唐の時代は流石に皇帝と同格はありえんから、対外的には王だったのではないかな?
この漫画の少し後の時代に天皇の臣下である足利義満が日本国王に冊封されてるから、中華的には天皇はスルー対象だったのかもしれんけど

そんでもって近代以降に西洋(ローマ)的な皇帝の概念が入ってきて更に中華の皇帝が消えるので現代ではややこしい事になってる
616名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ e3bd-hKxS)
垢版 |
2022/06/22(水) 00:41:17.91ID:B1a//5uF0
天皇は日本独自の制度だから位置づけは別になるけど、王と皇帝は1民族治めるか多民族収めるかで考えるとわかりやすいと思う
2022/06/22(水) 00:44:47.75ID:xNw6dIIx0
>>615
中国語の国王は皇帝の冊封を受けて任命される皇帝の部下で倭国(親魏倭王)がそれ。中国の記録上、倭国は日本に潰されて終わったとされてる
随も唐も国際国家の性質強かったから日本は冊封を受けてない(中華圏に入朝してない)で交流できてた

その後宋になってから、中華圏以外と交流しないって鎖国政策始めたから中華圏と交易するために足利義満が
「日本は全部俺の部下っすわ」って騙って日本国王として冊封受けた
2022/06/22(水) 00:46:45.16ID:xNw6dIIx0
ごめん、宋じゃなくて明だわ
2022/06/22(水) 01:06:02.92ID:0aMIGxAu0
>>616
ヨーロッパだとそれでいいんだけど中華だとそうとも言えんのがややこしいな
まぁ漢が言語統一したからだけど
620名無しさんの次レスにご期待下さい (ワッチョイ 3bbb-eBpo)
垢版 |
2022/06/22(水) 01:53:01.90ID:3DE7p8lP0
漫画の話しなさすぎて何のスレかわからんな
歴史が題材な以上そういう話題に行くのは仕方ないとはいえ
2022/06/22(水) 04:52:39.05ID:naSASVno0
ラスボスだかなんだかわからんが今だ顔見せしてない尊氏と並ぶもう一人の時代の主役の怪物がまさに天皇だしね
2022/06/22(水) 06:00:59.31ID:+r7tOAQA0
ゴダイゴさん「今更顔出しも面倒だから次は視線で簾を焼きます」
2022/06/22(水) 06:06:39.44ID:yXbUFX5Bd
作品の段階としては今プロローグ最終盤てとこ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています