X

世界の気候について語ろう25州目

1名無しSUN
垢版 |
2024/04/07(日) 10:21:06.00ID:kd+S1t3U
世界各地域の気候の特色や、話題などについて。
日本の気候との比較も可。

前スレ
世界の気候について語ろう24州目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1688900817/

世界の気候について語ろう23州目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1671818677/
2025/03/27(木) 02:02:24.28ID:YlanrTP+
福島郡山と、宮城白石あたりでかなりの強風か
756名無しSUN
垢版 |
2025/03/27(木) 03:55:39.85ID:r+W1H4Ae
>>754 90年頃は、冬の温暖化は冬に典型的な天気分布を崩して、太平洋側でも雨の日と量が増えることだと思ってた
まさか冬型はそのまま、または強化されて太平洋側の降水量がさらに減るなんて
玉野とか多度津だと今世紀中に平年値で年降水量が1000mm割れもあり得るか
2025/03/27(木) 13:29:35.96ID:YlanrTP+
26日に起こったこと(国内限定)
・東北で暴風
・全国で黄砂
・宮崎で高温
・花粉大量飛散
2025/03/27(木) 13:36:01.23ID:YlanrTP+
27日〜28日
九州南部および南西諸島まで水蒸気前線
https://i.imgur.com/HjuRgMb.png

3月下旬としては豪雨レベルの水蒸気
2025/03/27(木) 13:42:12.15ID:YlanrTP+
https://i.imgur.com/Bax9GPl.jpg
27日午前 衛星画像
760名無しSUN
垢版 |
2025/03/28(金) 11:43:14.06ID:SkxY67pJ
が、世界的に山火事が多くないか? 気温令和ジャンプの去年くらいから
761名無しSUN
垢版 |
2025/03/28(金) 21:50:53.05ID:/59llmKj
夏の山火事が増えたら日本の気候変動も極まった感じか
762名無しSUN
垢版 |
2025/03/28(金) 23:59:31.08ID:dUNF5/hp
1994年は瀬戸内で結構起きてたような
763名無しSUN
垢版 |
2025/03/29(土) 00:10:58.40ID:LCnuqVJA
>>762
山陽道は酷かったな、一級河川が枯れ川で、山火事で火災起きてるし、
トイレの使用不能や、旅館の水が週2日しか出ないとか、苦労した思い出
764名無しSUN
垢版 |
2025/03/29(土) 01:40:45.72ID:COVZJU2F
近年の異常な暑さは、異常ではなく通常になっているという認識でいい
https://www.sponichi.co.jp/society/news/2025/03/27/kiji/20250327s00042000044000c.html
765名無しSUN
垢版 |
2025/03/29(土) 08:53:00.76ID:+A8rsWO7
本体なら間氷期のもっとも気温の高いピークをすぎて、低温側へ下がっていく段階にあるんじゃなかっけ
それなのに気温海水温とも加速度上昇って、もう氷河期って二度と来なくなって金星一直線なんじゃないの?
766345
垢版 |
2025/03/29(土) 12:18:38.05ID:/cL0GPTq
通常のそのまた未来へ!
だよー。金星にはならないが、今世紀末までに今の2倍ぐらい異常になる事はあり得る。と言うかトランプ路線だとその可能性が最も高い。
767名無しSUN
垢版 |
2025/03/29(土) 16:49:02.98ID:jrTPqOmA
ここのところの3月の異常高温はチベット高気圧によるものだろうが、何で21世紀になって春と夏に異常に発達する様になったのか?(秋の高温は太平洋高気圧だし)
中国大陸一帯の気圧の構成が20世紀とは変わったからだろうが、そのメカニズムが分からないんだよな。
768名無しSUN
垢版 |
2025/03/29(土) 17:04:16.40ID:ur9oW92y
https://www.ccin.ca/index.php/ccw/snow/current
チベット高原の雪が春からスカスカだからな、そりゃ上層に暑い空気の高気圧ができるでしょ
2025/03/29(土) 17:48:10.55ID:p6aNFK9G
大陸熱波の要因はチベット高気圧?
2025/03/29(土) 21:39:03.06ID:PkhwdiGw
ユヴァルノアハラリはよく「人類はなぜここまで力を手にしたのか」
と題して何か物事を語りたがるが、半分は違うように思える。

繁殖能力だけでいうと「蚊」のほうが地球を支配しているように見えるし
なくてはならないナノ物質で言うと「ファージウイルス」のほうが身近で強力な働きをする

人類は特筆した能力が無いから、知能に頼ってここまで種族を広げてきただけ。
そして地球全体のエコシステム上の役割を考えると、それは単に地球を暖める効果として誕生したと考えられる。
二酸化炭素を出すには産業革命が必要だった→産業革命を起こすには、人間が一時的に必要だった

ハラリ氏がよく言う
>認知革命のポイントは、共通の“虚構”を信じることで、人類は大規模に協力できるようになった
>人類は農業革命で小麦の奴隷となった
2つの指摘は素晴らしいし俺も評価しているが
771名無しSUN
垢版 |
2025/03/29(土) 23:30:50.76ID:CuZ3iV0F
温暖化がここ2年急激に進んだが、温暖化は認める一方で
懐疑派の考えかたも浸透した
気候正義的な脅威派のやり方が脱炭素ドグマが世界を覆うことはもはやないだろうなと思う

炭素資源の重要性を認めつつ、効率化を進めるうちにいつの間にか減っていくようにする、
対策としては適応策や温暖化環境や高CO2の利用(北極海航路、砂漠緑化とか)の方向にいくだろう
急進的な脅威派って大抵ポリコレや左翼の思想と連動してるから保守派に嫌われる
日本だと江守正多、斎藤幸平、櫻井啓一郎とかね
地学系だと脱炭素正義はからは懐疑派とされるのが多いね

この板でも温暖化の現実を嘆く声は多いけどあんまり脱炭素派に賛同する意見はなく、
地球史的な考え方をしてて、どこか内心は環境から見る考え方はは嫌だと思ってるんだろう
2025/03/30(日) 02:53:13.14ID:L8ra9ukI
基本的に、CO2の排出は”人工的”だとする意見もあるが
それは人間を上位存在として見てしまっているから
実際には人間は自然の一部であり
温暖化も大きなくくりで見ると自然現象である

永久凍土の爆発も仕方がないことだ
とまでは言わないが、なるべくしてなった
2025/03/30(日) 02:57:02.49ID:L8ra9ukI
温暖化を、寒冷化よりも危険視すべきかどうかは意見が分かれる
「寒冷化」のほうが食糧生産にとっては大打撃を与える
経済どころか文明そのものを衰退させる危険性すらある

温暖化が進むとヨーロッパの一部が寒くなるとも言われている
気温の上昇よりも、派生して間接的に気候が変わることを恐れるべきだろう
2025/03/30(日) 02:58:28.14ID:L8ra9ukI
もちろんガソリン車や石炭の使用は控えていくべきだろうが、
多少CO2を減らしたところで温暖化はもう止まらない
2025/03/30(日) 03:44:08.27ID:L8ra9ukI
偽情報が増えすぎて怖いのは、
本当の情報でさえ偽情報扱いされてしまうリスクがあること
>例のすき屋の件
>農薬の副作用
>温暖化(気候関連)
>衛星からの電磁波 (有事の際、通信網の無力化)
776345
垢版 |
2025/03/30(日) 12:06:25.49ID:1g57IhiL
771みたいな考え方も根強いけど、私はCO2対策の第3波はまた立ち上がると言う考えだね。京都-パリに続く第3波。単純に、哺乳動物の耐熱限界が低いからだね。湿球温度35℃とか言われるが、このままトレンドに乗っていると現状評価+1.5℃に対し+3-4℃位になる。日本の緯度でも、熱波が来るたびに昼間屋外作業禁止の警報だの、畜産業で大損害だの酷い事になる。大多数の人はその時間帯エアコンを効かせた室内に缶詰状態。
熱帯や中東の国は更に悲惨だし、熱波で枯れて砂漠化、サバンナ化する森林や耕地と言うものも出る。

第3波CO2対策は、コスパ重視でCCS、EORや一部DACなんかが有力だと思ってる。CCSに資金が回る方法として、CO2埋設費用のデポジットとしての炭素税を徐々に増やす方法が適する。1万円/TON-CO2でCCS、EOR出来るなら、5千円/TON-CO2徴収すれば50%削減できる。国際的な源採掘国の源泉徴収がシンプルで良く、集めた金は産油国、産炭国に還流する部分も多いから資源国の反対も限定的。ガソリン代へのインパクトはリッターあたり2.5kg CO2弱。15円以下だよ。これぐらいなら、人類、受け入れると見た。
勿論、それと別に太陽光、揚水発電、不耕起栽培とか進めるだろう。別口で。アスワンダム-アスワンハイダム間で一大揚水発電とかみてみたい。個人的に。
777名無しSUN
垢版 |
2025/03/31(月) 07:23:49.66ID:CXc3CfnF
北半球の寒候期の最大海氷面積が最小で折り返した
秋の最小面積はどうなるやら…
これは2012年からハイエイタスが続いていて全球気温の急上昇にもかかわらず
10年以上更新されてないが

プーチンとトランプは北極海航路についても考えてそうだ
今年秋の海氷面積しだいではスエズ航路から大きなシフトがあるかも
778名無しSUN
垢版 |
2025/04/01(火) 21:02:37.64ID:m+PFhXa5
冬はアゾレス高気圧がズレるから地中海付近で雨が降る認識でOK?
779名無しSUN
垢版 |
2025/04/04(金) 02:51:40.94ID:p95/dbwe
>>762 ということは日較差は大きいから、ヒートアイランドの影響の少ない場所だと意外に朝晩は過ごしやすかったりしたのかな
とはいえ神戸の隣の三木市ですら寝苦しかった記憶があるから、からっとした暑さで朝晩は過ごしやすいとなると相当標高が高くないといけないだろうけど
780名無しSUN
垢版 |
2025/04/05(土) 09:13:36.53ID:DJdaELpM
>>778
地中海の緯度でサブハイが無双する夏ってレベル高いな
日本付近よりもかなり北に位置してると思う
781名無しSUN
垢版 |
2025/04/05(土) 16:37:18.35ID:nt4c/iXf
>>778
欧州猛暑は最低気温が低いのがうらやましい
水蒸気圧が低いせいなのだろうか
2025/04/06(日) 16:17:37.40ID:errkFz/F
気象工学という分野があることを最近知りました
気温を1℃低下させるには、年間1000万トンのSO2を大気中に放出する必要があるらしいですが、そんなに大量のSO2を放出できるのでしょうか?
783名無しSUN
垢版 |
2025/04/06(日) 23:42:24.09ID:D/mvGTm+
>>782
石油や石炭の生成の時に、大量の硫黄成分が含まれていそうだけど
それを濾過せず全解放したら、それくらいの量にならないかな
酸性雨で森林がどうなるかしらんが
2025/04/07(月) 21:27:08.05ID:GojO65/7
インドで今年最初の熱波 パキスタンとの国境近くで45℃を記録@WNI
2025/04/07(月) 22:41:46.25ID:GojO65/7
屋久島・尾之間で1時間に118.0mm
今年全国初の時間100mm超え
>3月に時間100mm以上は観測史上4回目

↑3月27の出来事↑
ちなみに26日は朝鮮半島と愛媛、岡山(日本)で山林火災が悪化した日でもあった
786名無しSUN
垢版 |
2025/04/08(火) 21:37:39.86ID:CrmNz91z
>>784
最初の熱波はいつも印パ国境あたりだな
夏本番になるとモンスーンで消火されてペルシャ湾岸が熱波になる
ふたつの熱波のシステムは全く違うのだろうか
787名無しSUN
垢版 |
2025/04/09(水) 05:03:50.51ID:9rs2YfVv
あと、アルジェリアやリビアの内陸、つまりサハラ砂漠も既に物凄く暑い
2025/04/10(木) 19:13:05.97ID:snnAA73x
>>782
日本はムーンショット計画で、気象操作の研究を始めようとしている
線状降水帯が発生する前に、水蒸気を水にして海に落とす作戦を、スパコン上で効果があるかどうか実験中
789名無しSUN
垢版 |
2025/04/11(金) 15:41:26.86ID:6uVFef+V
太陽光線を反射する技術があれば、温暖化も止まり線状降水帯も少なくなる
どうやって反射したらいいんか
2025/04/11(金) 16:46:26.73ID:vzI1lkCq
1 白い粉を空気中に撒く
2 世界中の屋根を白くペンキで塗る

自己放射冷却塗装(熱のメタマテリアル)
https://www.radi-cool.jp/

大気を温めず宇宙まで飛ばす塗料>日産自動車や航空業界がすでに採用
2025/04/11(金) 16:47:45.37ID:vzI1lkCq
あとはCO2だが、回収よりも人工光合成で何かできないか
あとはメタノールに合成して燃料として使う案もある
792名無しSUN
垢版 |
2025/04/11(金) 22:56:10.77ID:KbyWn2CC
分圧の高い窒素は固定して肥料にできたけど
そうじゃない二酸化炭素は効率的に固定でいるのだろうか
2025/04/12(土) 09:40:11.64ID:LQDrwV6j
アポロ計画で船内の二酸化炭素吸着固定技術あったのに何故利用しない?
温暖化ビジネス利権崩壊するから渋ってる?
794名無しSUN
垢版 |
2025/04/12(土) 10:30:38.49ID:hhxiGekG
二酸化炭素固定装置を製作したり稼働するために、二酸化炭素を発生させるというオチではないよね
>>790
これすごいな、道路や駐車場や屋根に強制的に塗布するようにできないかね
2025/04/12(土) 22:12:50.58ID:lqpuSL5f
しかし道路に塗ると、歩行者が熱くなる+まぶしくなる
屋根限定にしたほうがよさそうだ
796345
垢版 |
2025/04/13(日) 00:18:03.14ID:5yvUYJWs
CO2の排出量はあまりにも多い。CCS、トンあたり大体1万円で埋設が最安値で最良。
削減量あたりコストで評価すると、アンモニアとかトンあたり10万円相当。とかいう試算が出てのけぞる事がある。
2025/04/14(月) 08:33:21.56ID:mYHzCeVA
イルクーツクの方が日本より気温高いってどういうこと?
2025/04/14(月) 15:00:14.39ID:pAsT5v0+
私たちは意図せず地球を冷やしてしまっていたが、それはもう終わりに近づいている
https://www.reddit.com/r/climate/comments/1do5z26/weve_been_accidentally_cooling_the_planet_and_its/

>いくつかの研究によると、今日すべての化石燃料の使用を中止すると、
>数ヶ月以内に気温が0.7℃上昇する可能性があると示唆されています

>過去20年ほど、硫黄を多く含む石炭や石油の排出量が減少するにつれて、
>将来気温が上昇するというかなり広範な議論がなされてきた

>雲凝結核(CCN)は雲の形成に重要です。燃料がクリーンになれば、大気中の硫化物が少なくなり、
>CCNも少なくなり、雲も少なくなります。雲が減れば温暖化につながります。
2025/04/14(月) 15:01:48.76ID:pAsT5v0+
つまり、硫黄酸化物などを大気中に放出しないようにした結果、逆に温暖化が進んでしまっていたと
2025/04/14(月) 15:12:31.45ID:pAsT5v0+
ただ正確には、本当の温暖化の速度を、硫黄酸化物が隠していただけで、オブラートのような効果しかないのはわかっている
801名無しSUN
垢版 |
2025/04/14(月) 21:22:52.55ID:hw3RfSGq
雲を作って太陽光を反射する、うまい物質を放出できないものなのかね
たとえば海水の中の塩分とかをまき散らすとか
802345
垢版 |
2025/04/14(月) 21:52:32.65ID:Sq2ZSsyJ
>>801 あるよ。グレートバリアリーフで研究されてる。ただ、海面近くで散布した塩粒子(海水を噴霧する)が雲に届くかどうか?
803名無しSUN
垢版 |
2025/04/15(火) 12:48:02.36ID:W1VohIeP
>>788 うどん県が難色を示しそう「ただでさえ雨が少ないのに...」
804名無しSUN
垢版 |
2025/04/15(火) 23:51:35.83ID:zr1H+ej2
>>801
塩粒が核の雲は低緯度で高湿度の専門な気がする
中緯度の雲を増やす方法は何かない者だろうかね
805名無しSUN
垢版 |
2025/04/16(水) 00:42:28.24ID:d13f2ONH
うどん県といえば、夏の高温化が半端ない
昔は東京と高松の8月の平均気温差は0.1〜0,2℃ほどだったのに(1941−70や1951−80平均など)
ま、東京の観測点は大手町だったわけだけど、それを考慮しても物凄い高温化

高松の猛暑日/真夏日/熱帯夜・顕著な高温年

1978年…0/76/9
1994年…38/80/27
2024年…48/85/68
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況