X

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel36【限定】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2024/03/28(木) 17:40:29.88ID:IV0cMFW4
●このスレは直視型限定です。
 対空双眼鏡についての話題は対空専用スレでお願いします。

■購入相談者の方へ
 双眼鏡は用途によって、向き不向きがあります。
 予算はもちろん、用途を書かない限り、オススメは書けません。

◆前スレ

【直視】双眼鏡総合スレッド Rigel35【限定】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1687407506/
952名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 09:01:52.51ID:ltR1ZFBR
なるほどてすねぇ
詳しくありがとうございます。
欲しくなったw
953名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 09:03:39.58ID:ltR1ZFBR
ちなみにですが、ダイヤリートはやはり定期メンテ必須なんでしょうか?
防湿庫は当然として、あのアッベケーニッヒはユニット交換だったはずですが
2025/03/25(火) 09:19:49.93ID:i1Vw5Qhn
性能云々以前に、この春霞、花粉をなんとかしてくれないと!
955名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 12:21:08.26ID:jHWX9c/m
俺のは生産中止の噂が出てから急遽押さえにいった最終型新品なのであまり気にせずに普通に使ってる。
長く作られてたから生産時期によっては戦前のヘンゾルト製を持ち出すまでもなく定期メンテが必要な型があるのかもしれない。
とりあえずは一番新しいT*P*なら問題ないだろうとは思う。
どちらにせよ今からだと生産終わってからだいぶ経った中古を手に入れるわけだから程度はじっくり吟味しないと後の出費がかさむよね。
あとダイヤリート使ってると他の双眼鏡に寛容になるよ。
どんな双眼鏡でもダイヤリートよりいいところが必ずある。
2025/03/25(火) 15:23:53.82ID:5Ebe8NFv
スキッパーで見る近景は別格だよ
キラキラ光る川面なんか、夢の世界のよう

ただ遠景は普通
2025/03/25(火) 15:29:31.71ID:5Ebe8NFv
>>953
汚れ、カビ、くもりがプリズムの合わせ面だとユニットごと全交換

それ以外ならクリーニングできる
958名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 16:40:56.24ID:9Iyi8Egk
ダイヤリートだのデルトリンテムだのを双眼鏡の王者とか崇めてるのってごく一部の懐古厨だけだよ
現行機より明らかに性能が低い
コントラストも明るさも最新のガラス材とコーティング使った現行機に勝てる点は一つもない
オーディオの世界ではハイレゾなんかよりレコードの方が上だ!音に柔らかさと温かみがある!とか言う爺がいるけど
それと同じ
959名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 17:11:23.82ID:ltR1ZFBR
ハイレゾよりレコードの方が上でしょ

性能を競ってる訳じゃなく、それで観る絵を堪能するんでしょ?
カメラなんてそれ言ったらどーすんのよ
960名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 18:04:31.98ID:bCM7xHcD
まあ最先端のデジタル一眼よりトイカメラの色合いやコントラスト、画質が好きならいいんじゃないの
2025/03/25(火) 18:30:21.30ID:m33dYUyy
つまり性能は低いということは共通認識なんだな。
962名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 19:02:05.50ID:+W4AndFh
だってNL12もってるしw
963名無しSUN
垢版 |
2025/03/25(火) 21:56:27.65ID:QfNDLRDR
>>958
デルトリンテムの評判聞いたから試しに
クモリ有りの中古品買って崇めてる人にクリーニング頼んだら
ほとんどそのままで帰って来たのを思い出した
外装だけピカピカだったけど
2025/03/26(水) 00:05:13.41ID:VkUxIyHw
>>950
現代と比べると何桁も遅い計算機しかなかった時代に、複雑怪奇な計算が必要になる波面収差補正を重視した関係で、歪曲や像面湾曲や軸上色収差とかが派手に残ったとかかね?
965名無しSUN
垢版 |
2025/03/26(水) 08:08:17.37ID:1tnmQEfX
>>964
どうなんだろうね。
ダイヤリート7x42の基本設計は1930年代だから理論は確立されていたとしても計算の誤差や、工作精度で収差を抑えきれないのは仕方ないということなんだろうけど、大きな変更もなくそのままFLと交代するまで作り続けていたのは小さな改良は必要でも大筋は収差も含めてこれでよしと考えていたんだと思う。
DSはもちろん、結局のところ硝材の変わったVictoryやFLでさえ、ダイヤリートの延長上にいるわけだし。
頑なにアッべプリズムとフラットナーなしを貫いて来たツァイスがSFでの方針転換は寂しいものを感じる。
スワロの後追いではなくWX路線で行くべきだった。
2025/03/26(水) 10:13:00.95ID:FD/a1URg
歪曲だの像面湾曲だの軸上色収差だの以前に、1986年ごろにカートンアドラブリックMCが出るまで、フルマルチコートの双眼鏡はニコンSPとツアイスくらいしかなかったんだから。
なのに天文雑誌のレビューでは「ニコン8x40Dの方が歪曲が少ない。ツアイスの方が良いというのは思い込みだ」なんて言ってたんだから。
彼らは一体どんな目をしていたんだろうな?
少なくとも昼間の景色では見比べてはいまい。
(フルマルチコート機とモノコート機で昼間の景色を見比べると、次元が違うのはご存じの通り)

さらに言うと、中心解像テストで「解像力はニコンの方が上」というレビュー結果も出していた。
しかし、俺がニコン8x40Dとダイヤリート7x42をサイドバイサイドで見比べると、明らかにダイヤリート7x42の方がシャープ。
2025/03/26(水) 10:16:46.67ID:FD/a1URg
人によっては言われていた「ダハ機は像が眠い」は、当時は気のせいだと言われていたが、今ならハッキリ言える。
気のせいではなく、解像力テストの見方が悪いのだと。
精度が低いダハプリズムだと、シャープな像にややズレてピンボケの像がダブって見える。
解像力テストは線を数えるだけだから、ピンボケ像が重なって見えていても、線の数が多い方が解像力が高いという結果になる。
しかし人間はピンボケ像が重なって見える画像をシャープではないと感じる。

今はだいぶ精度が上がって、2万円クラスのダハ機でもシャープに見える。
それでも(ダハ機を長年作ってきた)ライト光機製と鎌倉光機製では見比べると差がわかる。そのくらい、ダハプリズムの精度差はわかってしまうのだ、今のユーザーには。
2025/03/26(水) 10:21:22.12ID:FD/a1URg
なお、ライカがフルマルチ機を出したのは、ビクセンアルティマよりさらにその後。1992年ごろだったと思う。
2025/03/26(水) 15:29:49.01ID:yKqh3Pie
>>965
ツァイスやライカはかなり早くから考慮してたみたいだけど、そんなに古いなら、さすがに無理かな。
単に、天才的設計技師がたまたま特異なのを作ったので踏襲?!
ともかく、日本では「複写用レンズ」みたいな方向性なのと発想がかなり違っていたらしいんだよね。
2025/03/26(水) 15:33:57.38ID:yKqh3Pie
>>966-967
曖昧な言い方だけど、平坦なチャートで機械的に勘定して比べれば全て分かるというものではない、とかいうことかな?
2025/03/26(水) 15:39:45.71ID:yKqh3Pie
>>968
スチル用で、半世紀以上前に既に、国産のと明らかに違う写りってのがあったんだよね。
ライカはレンジだから、国産の一眼レフとフランジバックの制限が大違いだったのも関係はしたかもしれないけど、何か違ってた。
ちょうど京セラドキュメントソリューションズ系ヤシカで出したツァイスレンズの一眼レフも違ってた。
2025/03/26(水) 20:08:26.79ID:b2gruUBX
>>966-967
>「ニコン8x40Dの方が歪曲が少ない。ツアイスの方が良いというのは思い込みだ」

別に異論は無いな。
"ツアイス"って7x42B/GA・T*Pの事だと思うけど、歪曲収差も像面湾曲もニコン8x40Dの方が抑え込んでる。
両者を見比べた事のある双眼鏡マニアなら皆知ってる。
8x40Dは7x42B/GAのような中心像命の設計思想じゃない。

あと、収差と増透コートをごっちゃにして話してるから何が言いたいのかよく分からんな

>>949
今ではよっぽど程度の良い個体を入手しないとオーバーホールで大金が出て行く事になるからご注意
2025/03/26(水) 20:17:10.95ID:dViCZDgQ
ニコン8x40Dはせめて全面マルチコートにしてれば、こんな但し書き付きの中途半端な評価にはならなかっただろうにね
2025/03/27(木) 00:55:52.86ID:dFH7vDrt
>>971
うぎゃ・・・
京セラドキュメントソリューションズってなんだよ?!
京セラだけで勝手に出やがんの・・・
2025/03/28(金) 15:49:59.79ID:fXqRCPHH
amazon.co.jp/dp/B0DM84S9M8
ニコン18x70 IF WP WF
¥203,620 税込 28507pt


うぅ~ん……破格の売値だが大きさと倍率に使い所に困るかなぁ……。
2025/03/28(金) 18:27:16.11ID:9Z6sEjrk
三脚固定で極上の星空が目の前に
プレアデスとかシビれるぞ
2025/03/28(金) 21:29:24.35ID:BMedOVAP
モナーク・セイクレッドには記されています。唯一絶対の双眼鏡が存在することを。
唯一絶対にして全ての双眼鏡的ものの始祖、無印モナークを買うのです。
978名無しSUN
垢版 |
2025/03/31(月) 23:48:45.19ID:6BlQVhGw
今更ですが、しょーげつかんせいの12x56 APO+かいまひた。
三脚もこれを機に買うつもりです。

これ目がど近眼の人めがね外してみて焦点合うでしょうか。
大抵の双眼鏡はフォーカス振り切る感じですがサイトロンとかは裸眼でも
なんとか見える感じです。
2025/04/01(火) 00:21:01.89ID:Ihq+f7yL
振り切った
2025/04/01(火) 13:24:21.63ID:yPh7iUi6
>>978
視度範囲は確認しないとだめだって。
981名無しSUN
垢版 |
2025/04/04(金) 07:42:02.76ID:ridApvFy
エアプ質問なんだけど
光害地でワイドビノ vs 田舎で肉眼 だとどっちがよく見える?
2025/04/04(金) 09:35:56.76ID:Btm7XMXw
自己所有のSRBC APO 8x42とNL8x42を同時比較(日中)

一番違うのは良像範囲で、NLがほぼ100パーセントに対して
SRBCはおよそ75パーセント程度だが、周辺ボケ自体は比較的穏やか

もう一点、NLが若干寒色系ながらもほぼニュートラルな色調なのに対して
SRBCは明らかに黄色味、茶色味が強め。

そのためか日中ではSRBCのほうが少し明るく感じるが、
実際の透過率にそれほど違いはなさそう

その他に明確な違いは見つけられなかった

味をしめSRBC10x50を注文、一週間で届いた
こちらもAPO8x42と同じ見え方だった

しかしこのコスパは凄い
983名無しSUN
垢版 |
2025/04/04(金) 13:45:29.53ID:1RSEWg29
ボディーをチタンにして軽量に出来んもんかね
2025/04/04(金) 14:50:50.56ID:Vt2YFcwy
マグネシウム合金
2025/04/04(金) 16:35:10.69ID:fOfcTBvU
>>983
チタンはそこそこの強度があるのに鉄よりは軽いとか、肝心のガラスが溶けるから光学機器にはまるで関係ない高温耐性とかが取り柄で、絶対的には全然軽くないから、加工が困難すぎるのを敢えて使う価値がないよ。
複雑怪奇な形状も量産が行けて遥かに軽いアルミ系とかが正解。
軽い素材なら、カーボンはデカい双眼鏡で意味があるかな?
986名無しSUN
垢版 |
2025/04/04(金) 22:51:32.80ID:VwriB23j
>>982
見え味はどうなの?
987名無しSUN
垢版 |
2025/04/04(金) 23:05:21.87ID:Vt2YFcwy
趣味としての双眼鏡
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/camera/1743775412/

需要あるかわかりませんが、カメラ板に立ててみました
2025/04/04(金) 23:24:15.30ID:soExSLgU
まだ寒いな
989名無しSUN
垢版 |
2025/04/05(土) 00:53:50.39ID:TYMRUrNa
978で意味不明なこと書いたものですが、ようやく実際に見てみました。
超ど近眼で裸眼でも月でかなり余裕持って焦点合いました。
いくつかの双眼鏡で見比べてみましたが評判に違わず見え方はかなりいいと思いました。
明日は遠く見渡せるようなところ行って日中で見てみます。
2025/04/05(土) 02:57:22.70ID:S/X76Iff
>>989
ほほー レポ乙。
メガネだと無理ということ?
2025/04/05(土) 03:42:09.02ID:rk8hGkYz
賞月観星はド近眼の人のために合焦範囲書いてくれてるのよ
APO+12x56IFだと、

無限遠視度余裕:-5D

つまりメガネ買うときついてくるレンズの度数が-5D(ディオプトリー)までの人は
メガネなしでも無限遠にピントが合うと
ちなみに自分は-6.5Dなのでちょっと無理そうだな
992名無しSUN
垢版 |
2025/04/05(土) 09:46:25.01ID:aadgL261
990
書き方が上の人のように具体的な数値とかでなくて申し訳ない。
勝間の7x50とかだといっぱいで少しまだ合わないけど、賞月観星12x56だともう少しだけひねる余裕ていど。
今日改めてどれくらいまだあるかみてみます
メガネかけて0.8とかですが当然問題ないところで焦点合います。
2025/04/05(土) 12:29:17.98ID:S/X76Iff
>>991
あ、なるほど。

>>992
よろしく。
994名無しSUN
垢版 |
2025/04/05(土) 14:39:53.22ID:8/1Cgeob
賞月観星12x56改めて昼間観てきたけど流石というか
いい双眼鏡ってやつ
すごい広い視野で立体的に見えるのね。
鳥とかよく見えた。

視度(ようやく言葉覚えた)については自分の近眼の程度だと
勝間の7x50,6x30
ニコン8x30(7.5度ダハプリズムのミリタリーっぽいの)
この辺だといっぱいまでまわしても微妙に合わない
賞月のだとあと1/8くらいまだ回す余地あってど近眼の人に優しいなと

勝間でも8x30と10x40は視度は少し余裕ある

ロシアの7x30は回し切ってまだ足りない。ロシア人は近眼はあんまりいないのか。

今日見てみて勝間の8x30は視野広くて視度も合うので改めていいなと。
倒産前にゴム外装の迷彩のでレチクル付きのなので大塚光学が復活させてくれてるのでレクチル無しの持っておきたくなってきた。

賞月のは値段高い分さすがで改めて夜にその名の通り月と星見たいけどしばらく曇りっぽいんだよなー
2025/04/05(土) 16:15:36.64ID:8jQbQuVH
>>987
行ったらもう落ちてるね
カメラ板なんて人少ないのに
残念でした
2025/04/05(土) 16:39:31.41ID:Pe80+egG
>>994
字画が細かい漢字を子供のうちから必要にかられて凝視するか否かはけっこう効きそうだね~
2025/04/05(土) 16:43:31.05ID:Pe80+egG
>>987,995
カメラ系の板は全て撮って残すのに徹底して拘るタイプ揃いだから、見るだけで満足するタイプはいないに等しいと思う。
2025/04/05(土) 18:46:36.18ID:zKSenh3N
>>995
>>997
ありがとうございました
色収差だの歪曲収差や解像度だの、カメラレンズと共通する話題かと思ったのですが…
2025/04/05(土) 20:07:31.94ID:TT1Ioow3
基本は同じなんだけど人間の眼も光学系にいれるから
1000名無しSUN
垢版 |
2025/04/05(土) 21:05:01.57ID:QSKCIrb2
今日は月が綺麗ですね…
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 373日 3時間 24分 33秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。

▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/

▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況