!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
現在の気温についてマターリと語っていきましょう。
時間のある方は以下のサイトから毎時気温の貼り付けをお願いします。
●WS アメダス気温TOP10
http://www.weather-service.co.jp/weather/amedas/tmp/index.html
●Yahoo! アメダス観測データ上位
・高温 http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/ranking/?rank=high_temp
・低温 http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/ranking/?rank=low_temp
●気象庁 全国観測値
・今日 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data00.html
・昨日 http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/rank_daily/data01.html
●Sky Report
http://www.weathercaster.jp/sky_report/
前スレ
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!366【寒い】
http://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1692240133/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
【暑い】今日の最低・最高気温すごいぞ!367【寒い】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN (JP 0Hbf-2M+n [136.23.35.1 [上級国民]])
2023/08/25(金) 11:55:22.94ID:Pla/OClRH26名無しSUN (アウアウウー Sa7f-zEow [106.133.25.197])
2023/08/25(金) 15:16:45.26ID:LBy2WuJCa >>23
低緯度山間部も晴れれば暑いぞ
低緯度山間部も晴れれば暑いぞ
27名無しSUN (ワッチョイ 6fff-q59E [122.26.34.130])
2023/08/25(金) 15:25:24.62ID:WhwJQtE10 >>20
>>25
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
>>25
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
28名無しSUN (ワッチョイ 7e83-Ck4D [153.246.203.31])
2023/08/25(金) 15:27:48.43ID:3pBbHUj70 小出、津川とか夏は猛暑&冬は猛雪って試される大地だな
今後温暖化がさらに進行して新潟沿岸部で雨転が多くなっても
ここらはベース気温が低いから雨ばかりになるってことはなさそうか
今後温暖化がさらに進行して新潟沿岸部で雨転が多くなっても
ここらはベース気温が低いから雨ばかりになるってことはなさそうか
29名無しSUN (ラクッペペ MMa6-q59E [133.106.77.207])
2023/08/25(金) 15:32:56.63ID:8m6KvAvyM 今日もまた磐越西線〜只見線ルートか
30名無しSUN (アウアウウー Sa7f-bXyH [106.128.110.84])
2023/08/25(金) 15:47:02.71ID:ksizI2S3a 冬は温暖化のせいで北極圏から寒気が漏れやすくなって大寒波が定期的に来るようになったし
温暖化のせいで日本海の海水温が冬でも高く雲が発生しやすくなり
線状降雪帯が出来やすくなり
より大雪になりやすくなっているんだよな
温暖化のせいで日本海の海水温が冬でも高く雲が発生しやすくなり
線状降雪帯が出来やすくなり
より大雪になりやすくなっているんだよな
31名無しSUN (ワッチョイ 1aad-wf1R [133.204.133.192])
2023/08/25(金) 16:17:40.21ID:LIJD40UK0 >>26
そういう日でも朝は19-22℃で平均25-26℃だからね 全然余裕
どんな猛暑だろうとクソ暑い年が全くないってのは貴重だ
北日本の平野部でも暑い年は大阪並の体感気温になるのが実証されてしまった以上...
冬もそんなに寒くなく夏も猛暑にまずならないと考えると低緯度の山間部しか勝たん時代が来てるんだろう
そういう日でも朝は19-22℃で平均25-26℃だからね 全然余裕
どんな猛暑だろうとクソ暑い年が全くないってのは貴重だ
北日本の平野部でも暑い年は大阪並の体感気温になるのが実証されてしまった以上...
冬もそんなに寒くなく夏も猛暑にまずならないと考えると低緯度の山間部しか勝たん時代が来てるんだろう
32名無しSUN (ワッチョイ 1aad-wf1R [133.204.133.192])
2023/08/25(金) 16:40:39.28ID:LIJD40UK0 鞍岡の最も暑かった1週間20200815-0821
25.0/32.7/18.9
25.9/33.4/19.6
26.6/34.6/21.1
26.5/35.2/19.4
26.5/35.6/20.2
26.5/35.8/20.6
25.3/32.9/21.4
最大瞬間の暑さでもこの程度
最近の夏のピークは石狩、秋田内陸、三陸でもこれより全然暑いし
冬は仙台並みに暖かい地域で、夏もこのレベルで収まるところってほぼないだろうね
25.0/32.7/18.9
25.9/33.4/19.6
26.6/34.6/21.1
26.5/35.2/19.4
26.5/35.6/20.2
26.5/35.8/20.6
25.3/32.9/21.4
最大瞬間の暑さでもこの程度
最近の夏のピークは石狩、秋田内陸、三陸でもこれより全然暑いし
冬は仙台並みに暖かい地域で、夏もこのレベルで収まるところってほぼないだろうね
33名無しSUN (アウアウウー Sa7f-VECN [106.154.130.14])
2023/08/25(金) 16:54:35.98ID:Cgjo+XYna 16時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 石川県小松 36.7
2 新潟県新津 36.1
3 群馬県館林 36.1
4 福島県若松 35.9
5 秋田県大館 35.9
6 栃木県佐野 35.9
7 新潟県小出 35.7
8 福島県福島 35.6
9 茨城県古河 35.5
10 秋田県横手 35.3
観測地点名 最低
宮崎県鞍岡 21.9
北海道宗谷岬 22.0
鹿児島県輝北 22.1
鹿児島県牧之原 22.5
北海道浜鬼志別 22.6
熊本県阿蘇乙姫 22.7
宮崎県都城 22.9
島根県弥栄 23.0
栃木県奥日光 23.3
熊本県南阿蘇 23.3
順位 観測地点名 最高
1 石川県小松 36.7
2 新潟県新津 36.1
3 群馬県館林 36.1
4 福島県若松 35.9
5 秋田県大館 35.9
6 栃木県佐野 35.9
7 新潟県小出 35.7
8 福島県福島 35.6
9 茨城県古河 35.5
10 秋田県横手 35.3
観測地点名 最低
宮崎県鞍岡 21.9
北海道宗谷岬 22.0
鹿児島県輝北 22.1
鹿児島県牧之原 22.5
北海道浜鬼志別 22.6
熊本県阿蘇乙姫 22.7
宮崎県都城 22.9
島根県弥栄 23.0
栃木県奥日光 23.3
熊本県南阿蘇 23.3
34名無しSUN (ワッチョイ 6fff-q59E [122.26.34.130])
2023/08/25(金) 17:00:25.77ID:WhwJQtE10 >>33
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
35名無しSUN (ワッチョイ ca79-W4dD [131.213.161.137])
2023/08/25(金) 17:13:42.64ID:SGqH4EZ30 17時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 栃木県佐野 35.5
2 福島県福島 35.3
3 石川県小松 35.2
4 群馬県桐生 34.9
5 茨城県古河 34.7
6 新潟県小出 34.7
7 群馬県館林 34.6
8 群馬県伊勢崎 34.5
9 埼玉県熊谷 34.5
10 秋田県大館 34.4
観測地点名 最低
広島県高野 21.9
北海道宗谷岬 22.1
宮崎県鞍岡 22.2
鹿児島県牧之原 22.4
北海道浜鬼志別 22.4
島根県赤名 22.5
群馬県草津 22.6
鹿児島県輝北 22.7
栃木県奥日光 22.7
熊本県阿蘇乙姫 22.9
順位 観測地点名 最高
1 栃木県佐野 35.5
2 福島県福島 35.3
3 石川県小松 35.2
4 群馬県桐生 34.9
5 茨城県古河 34.7
6 新潟県小出 34.7
7 群馬県館林 34.6
8 群馬県伊勢崎 34.5
9 埼玉県熊谷 34.5
10 秋田県大館 34.4
観測地点名 最低
広島県高野 21.9
北海道宗谷岬 22.1
宮崎県鞍岡 22.2
鹿児島県牧之原 22.4
北海道浜鬼志別 22.4
島根県赤名 22.5
群馬県草津 22.6
鹿児島県輝北 22.7
栃木県奥日光 22.7
熊本県阿蘇乙姫 22.9
36名無しSUN (アウアウウー Sa7f-0rAY [106.133.160.161])
2023/08/25(金) 17:20:57.35ID:N5xy3Eyja 札幌猛暑日行かなかったかー
37名無しSUN (アウアウウー Sa7f-VECN [106.154.130.14])
2023/08/25(金) 17:37:11.27ID:Cgjo+XYna 夏も終わりやなー
38名無しSUN (アウアウエー Sa22-0WDc [111.239.154.170])
2023/08/25(金) 17:42:44.62ID:NzmgEnxma 2023年猛暑日日数ランキング(8月25日まで)
35 秋ヶ島 豊田
34 熊谷 京都
33 伊勢崎 桐生 館林 鳩山 多治見 福知山
32 豊岡
31 佐野 前橋 枚方 鳥取
30 越谷
やはり大混戦になってきた。
これはどこが一位になるかさっぱりわからん。
書いていないが、猛暑日日数20日以上の地点は97か所あります。
35 秋ヶ島 豊田
34 熊谷 京都
33 伊勢崎 桐生 館林 鳩山 多治見 福知山
32 豊岡
31 佐野 前橋 枚方 鳥取
30 越谷
やはり大混戦になってきた。
これはどこが一位になるかさっぱりわからん。
書いていないが、猛暑日日数20日以上の地点は97か所あります。
39名無しSUN (ワッチョイ 7fbb-2uig [106.73.82.224 [上級国民]])
2023/08/25(金) 17:52:08.53ID:1CeENHTP0 >>38
多治見は上位ランクではあまり顔を見なかったけどきっちり積み上げてるのはさすがだな
多治見は上位ランクではあまり顔を見なかったけどきっちり積み上げてるのはさすがだな
40名無しSUN (ワッチョイ 5330-9a2S [110.130.149.177])
2023/08/25(金) 17:58:21.83ID:053iIzWI0 けっこう過疎ってきたなあ。
このスレが過疎ってきたらそれが夏の終わりの始まりのサインみたいな指標になるから、その意味では存在意義があるかなあ。
このスレが過疎ってきたらそれが夏の終わりの始まりのサインみたいな指標になるから、その意味では存在意義があるかなあ。
41名無しSUN (アウアウウー Sa7f-0mpE [106.128.108.35])
2023/08/25(金) 18:02:50.31ID:0RLxmopFa 新潟の5連覇かw
新潟強いわ
過疎ってるのは秋田からだよ
明日からは38℃超え無さそう
新潟強いわ
過疎ってるのは秋田からだよ
明日からは38℃超え無さそう
42名無しSUN (ワッチョイ 7e7b-hYs3 [153.138.247.12])
2023/08/25(金) 18:28:27.64ID:twk8lgs00 西日本が低温祭りだな
鹿児島県まで低温側に
鹿児島県まで低温側に
43名無しSUN (アウアウウー Sa7f-9a2S [106.146.45.178])
2023/08/25(金) 18:52:24.63ID:za/QjYsta 今年に限らず九州より東北のほうが暑い印象がある
44名無しSUN (ワッチョイ 6fff-6+f/ [122.26.34.130])
2023/08/25(金) 19:02:24.38ID:WhwJQtE10 >>35
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
45名無しSUN (アウアウウー Sa7f-0mpE [106.128.109.157])
2023/08/25(金) 19:02:38.67ID:Gac32HIYa 今日の結果を書いてるいつもの人は?
新潟に嫉妬せずちゃんと貼れw
明日からは36℃前後だろうからやらんでいいが
但し北海道除く
新潟に嫉妬せずちゃんと貼れw
明日からは36℃前後だろうからやらんでいいが
但し北海道除く
46名無しSUN (アウアウウー Sa7f-OlXf [106.129.180.73])
2023/08/25(金) 20:16:51.95ID:QC26fd/ja ズル佐野どっひゃーwww
[8/25 20:00]
30.7 ズル佐野←栃木ぶっちぎり1位www
30.0 館林
29.9 ズル熊
29.2 小山←栃木2位www
29.1 宇都宮←栃木3位www
[8/25 20:00]
30.7 ズル佐野←栃木ぶっちぎり1位www
30.0 館林
29.9 ズル熊
29.2 小山←栃木2位www
29.1 宇都宮←栃木3位www
47名無しSUN (ワッチョイ 1bad-k2Vn [60.238.134.58])
2023/08/25(金) 20:26:36.21ID:ULgmA7mF0 今日の結果 8月25日
1 位 津川 新潟県 阿賀町 38.3 ℃ 2023/08/25 (12:29)
2 位 小松 石川県 小松市 38.1 ℃ 2023/08/25 (11:19)
3 位 若松 福島県 会津若松市(官) 38.0 ℃ 2023/08/25 (14:02)
〃 秋ヶ島 富山県 富山市(富山空港) 38.0 ℃ 2023/08/25 (13:19)
5 位 新津 新潟県 新潟市秋葉区 37.9 ℃ 2023/08/25 (14:24)
6 位 小出 新潟県 魚沼市 37.8 ℃ 2023/08/25 (13:46)
7 位 富山 富山県 富山市(官) 37.6 ℃ 2023/08/25 (11:36)
8 位 八尾 富山県 富山市 37.2 ℃ 2023/08/25 (14:00)
〃 大館 秋田県 大館市 37.2 ℃ 2023/08/25 (13:03)
〃 三国 福井県 坂井市 37.2 ℃ 2023/08/25 (11:59)
11 位 佐野 栃木県 佐野市 37.1 ℃ 2023/08/25 (15:14)
〃 桐生 群馬県 桐生市 37.1 ℃ 2023/08/25 (14:43)
〃 梁川 福島県 伊達市 37.1 ℃ 2023/08/25 (14:07)
〃 山形 山形県 山形市(官) 37.1 ℃ 2023/08/25 (13:36)
今日も大体北日本
今日は足寄がトップ30に入ってきました 8月下旬に北海道から3日連続のトップ30入りはすごいな
1 位 津川 新潟県 阿賀町 38.3 ℃ 2023/08/25 (12:29)
2 位 小松 石川県 小松市 38.1 ℃ 2023/08/25 (11:19)
3 位 若松 福島県 会津若松市(官) 38.0 ℃ 2023/08/25 (14:02)
〃 秋ヶ島 富山県 富山市(富山空港) 38.0 ℃ 2023/08/25 (13:19)
5 位 新津 新潟県 新潟市秋葉区 37.9 ℃ 2023/08/25 (14:24)
6 位 小出 新潟県 魚沼市 37.8 ℃ 2023/08/25 (13:46)
7 位 富山 富山県 富山市(官) 37.6 ℃ 2023/08/25 (11:36)
8 位 八尾 富山県 富山市 37.2 ℃ 2023/08/25 (14:00)
〃 大館 秋田県 大館市 37.2 ℃ 2023/08/25 (13:03)
〃 三国 福井県 坂井市 37.2 ℃ 2023/08/25 (11:59)
11 位 佐野 栃木県 佐野市 37.1 ℃ 2023/08/25 (15:14)
〃 桐生 群馬県 桐生市 37.1 ℃ 2023/08/25 (14:43)
〃 梁川 福島県 伊達市 37.1 ℃ 2023/08/25 (14:07)
〃 山形 山形県 山形市(官) 37.1 ℃ 2023/08/25 (13:36)
今日も大体北日本
今日は足寄がトップ30に入ってきました 8月下旬に北海道から3日連続のトップ30入りはすごいな
48名無しSUN (ワッチョイ 1bad-k2Vn [60.238.134.58])
2023/08/25(金) 20:26:41.99ID:ULgmA7mF0 31 本別 十勝地方 本別町 36.3 ℃ (14:06) 8月極値(+0.4)
56 岩見沢 空知地方 岩見沢市(官) 35.7 ℃ (14:00) 通年極値(+0.2) ※2021年の記録
57 鹿追 十勝地方 鹿追町 35.7 ℃ (13:02) 8月極値(+0.7)
70 新篠津 石狩地方 新篠津村 35.5 ℃ (11:34) 通年極値(+0.2) ※2日連続今年2回目の更新
107 上士幌 十勝地方 上士幌町 35.2 ℃ (13:41) 8月極値(+1.0)
121 標茶 釧路地方 標茶町 35.1 ℃ (14:02) 通年極値(+0.5) ※2010年の記録、観測史上初猛暑日
144 穂別 胆振地方 むかわ町 34.8 ℃ (12:20) 通年極値タイ ※3日連続今年3回目の更新
151 江別 石狩地方 江別市 34.7 ℃ (13:38) 8月極値(+0.1) ※2021年8月の月記録
185 喜茂別 後志地方 喜茂別町 34.5 ℃ (13:20) 通年極値(+0.4) ※2日連続今年2回目の更新
215 美国 後志地方 積丹町 34.2 ℃ (12:07) 通年極値(+0.1) ※2021年の記録
260 中杵臼 日高地方 浦河町 33.8 ℃ (11:15) 通年極値(+0.5) ※2日ぶり今年2回目の更新
326 ぬかびら源泉郷 十勝地方 上士幌町 33.4 ℃ (13:54) 8月極値(+0.5)
390 三石 日高地方 新ひだか町 33.0 ℃ (08:48) 通年極値(+0.2) ※3日連続今年3回目の更新
881 えりも岬 日高地方 えりも町 28.2 ℃ (15:23) 通年極値(+0.3) ※2日ぶり今年4回目の更新
三石はなんと8時台に通年極値を確定させそこが今日のピークという荒技w えりもはついに28度到達
2019年5月26日(佐呂間39の日)に確か増毛が、こないだはそのえりも岬もやらかしてたけど北海道特有の現象なのかな
岩見沢の3日連続35度も観測史上初(年間猛暑日日数はまだ2年前の方が上(4日)だけどね)
時期と台風フェーンでもないことを考えると2021年に迫るインパクトかも?
56 岩見沢 空知地方 岩見沢市(官) 35.7 ℃ (14:00) 通年極値(+0.2) ※2021年の記録
57 鹿追 十勝地方 鹿追町 35.7 ℃ (13:02) 8月極値(+0.7)
70 新篠津 石狩地方 新篠津村 35.5 ℃ (11:34) 通年極値(+0.2) ※2日連続今年2回目の更新
107 上士幌 十勝地方 上士幌町 35.2 ℃ (13:41) 8月極値(+1.0)
121 標茶 釧路地方 標茶町 35.1 ℃ (14:02) 通年極値(+0.5) ※2010年の記録、観測史上初猛暑日
144 穂別 胆振地方 むかわ町 34.8 ℃ (12:20) 通年極値タイ ※3日連続今年3回目の更新
151 江別 石狩地方 江別市 34.7 ℃ (13:38) 8月極値(+0.1) ※2021年8月の月記録
185 喜茂別 後志地方 喜茂別町 34.5 ℃ (13:20) 通年極値(+0.4) ※2日連続今年2回目の更新
215 美国 後志地方 積丹町 34.2 ℃ (12:07) 通年極値(+0.1) ※2021年の記録
260 中杵臼 日高地方 浦河町 33.8 ℃ (11:15) 通年極値(+0.5) ※2日ぶり今年2回目の更新
326 ぬかびら源泉郷 十勝地方 上士幌町 33.4 ℃ (13:54) 8月極値(+0.5)
390 三石 日高地方 新ひだか町 33.0 ℃ (08:48) 通年極値(+0.2) ※3日連続今年3回目の更新
881 えりも岬 日高地方 えりも町 28.2 ℃ (15:23) 通年極値(+0.3) ※2日ぶり今年4回目の更新
三石はなんと8時台に通年極値を確定させそこが今日のピークという荒技w えりもはついに28度到達
2019年5月26日(佐呂間39の日)に確か増毛が、こないだはそのえりも岬もやらかしてたけど北海道特有の現象なのかな
岩見沢の3日連続35度も観測史上初(年間猛暑日日数はまだ2年前の方が上(4日)だけどね)
時期と台風フェーンでもないことを考えると2021年に迫るインパクトかも?
49名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:38:05.73ID:p/QVtD6S0 【渡島地方】
01位 函_館 35.4℃ (2023/8/10)
02位 北_斗 34.5℃ (2023/8/24)
03位 函_館 34.4℃ (2023/8/24)
04位 松_前 34.2℃ (2023/8/24)
04位 北_斗 34.2℃ (2023/8/23)
04位 北_斗 34.2℃ (2023/8/10)
04位 木古内 34.2℃ (2023/7/29)
08位 木古内 34.1℃ (2010/8/6)
09位 木古内 33.9℃ (2023/8/4)
09位 函_館 33.9℃ (2021/8/7)
【秋田県】
01位 能_代_ 39.1℃ (1978/8/3)
02位 鷹_巣_ 38.9℃ (2023/8/8)
03位 大_館_ 38.8℃ (2023/8/23)
04位 鷹_巣_ 38.7℃ (2023/8/23)
04位 横_手_ 38.7℃ (2023/8/23)
06位 鷹_巣_ 38.6℃ (2023/8/10)
06位 鷹_巣_ 38.6℃ (2021/8/7)
06位 横_手_ 38.6℃ (2018/8/23)
09位 秋_田_ 38.5℃ (2023/8/23)
09位 鷹_巣_ 38.5℃ (2023/8/9)
09位 鷹_巣_ 38.5℃ (1978/8/3)
県別(北海道は地方別)TOP10を日々更新してるけど
今年は道南と秋田が特にやばいな
01位 函_館 35.4℃ (2023/8/10)
02位 北_斗 34.5℃ (2023/8/24)
03位 函_館 34.4℃ (2023/8/24)
04位 松_前 34.2℃ (2023/8/24)
04位 北_斗 34.2℃ (2023/8/23)
04位 北_斗 34.2℃ (2023/8/10)
04位 木古内 34.2℃ (2023/7/29)
08位 木古内 34.1℃ (2010/8/6)
09位 木古内 33.9℃ (2023/8/4)
09位 函_館 33.9℃ (2021/8/7)
【秋田県】
01位 能_代_ 39.1℃ (1978/8/3)
02位 鷹_巣_ 38.9℃ (2023/8/8)
03位 大_館_ 38.8℃ (2023/8/23)
04位 鷹_巣_ 38.7℃ (2023/8/23)
04位 横_手_ 38.7℃ (2023/8/23)
06位 鷹_巣_ 38.6℃ (2023/8/10)
06位 鷹_巣_ 38.6℃ (2021/8/7)
06位 横_手_ 38.6℃ (2018/8/23)
09位 秋_田_ 38.5℃ (2023/8/23)
09位 鷹_巣_ 38.5℃ (2023/8/9)
09位 鷹_巣_ 38.5℃ (1978/8/3)
県別(北海道は地方別)TOP10を日々更新してるけど
今年は道南と秋田が特にやばいな
50名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:44:45.39ID:p/QVtD6S0 過疎ってるといわれているので燃料投下。
まずはいつもの表。新スレなのでロングバージョン
〇猛暑日/37℃以上/38℃以上/39℃以上/40℃以上
1976年 ****|**2|**0|*0|0
1977年 ****|**3|**1|*0|0
1978年 ****|*80|*19|*4|1
1979年 ****|**2|**0|*0|0
1980年 ****|**1|**0|*0|0
1981年 ****|**2|**0|*0|0
1982年 ****|**1|**0|*0|0
1983年 ****|*48|**9|*1|0
1984年 ****|*52|*10|*1|0
1985年 ****|*35|**4|*0|0
1986年 ****|**9|**1|*0|0
1987年 ****|*47|*17|*4|0
1988年 ****|**0|**0|*0|0
1989年 ****|**2|**0|*0|0
1990年 1904|153|*31|*4|0
1991年 *627|*45|**4|*0|0
1992年 *597|*33|**4|*0|0
1993年 **48|**3|**0|*0|0
1994年 4977|901|299|70|3
1995年 2622|328|*71|*5|0
1996年 1124|*89|*18|*3|0
1997年 *629|*95|*44|18|1
1998年 *954|*64|**9|*1|1
1999年 *951|*60|*10|*0|0
2000年 1833|189|*40|*4|0
2001年 2189|311|*96|17|2
2002年 1723|152|*25|*1|0
2003年 *687|*20|**1|*0|0
2004年 2496|260|*62|13|2
2005年 1350|*52|**6|*1|0
2006年 2026|176|*41|*3|0
2007年 2429|310|104|26|7
2008年 2359|181|*22|*2|0
2009年 *929|**23|**2|**0|*0
2010年 5014|*515|*71|**2|*0
2011年 2101|*183|*36|**5|*0
2012年 2675|*177|*14|**2|*0
2013年 4464|*814|248|*45|*8
2014年 1538|*174|*34|**4|*0
2015年 2780|*379|*91|*13|*0
2016年 3041|*296|*61|**3|*0
2017年 1930|*134|*15|**2|*0
2018年 6487|1387|431|115|17
2019年 3267|*446|102|*13|*6
2020年 4772|*953|284|*64|*8
2021年 2484|*216|*50|*11|*1
2022年 3789|*597|207|*50|*8
2023年 6144|1245|412|*82|*2 8/25まで
猛暑日累計はあと344地点で2018超え。
明日で6250には乗るだろうけど
週間予報を見ても明後日以降は多くて日50地点とかだろうし
台風次第ではこの先ほとんど稼げない可能性もある。
まずはいつもの表。新スレなのでロングバージョン
〇猛暑日/37℃以上/38℃以上/39℃以上/40℃以上
1976年 ****|**2|**0|*0|0
1977年 ****|**3|**1|*0|0
1978年 ****|*80|*19|*4|1
1979年 ****|**2|**0|*0|0
1980年 ****|**1|**0|*0|0
1981年 ****|**2|**0|*0|0
1982年 ****|**1|**0|*0|0
1983年 ****|*48|**9|*1|0
1984年 ****|*52|*10|*1|0
1985年 ****|*35|**4|*0|0
1986年 ****|**9|**1|*0|0
1987年 ****|*47|*17|*4|0
1988年 ****|**0|**0|*0|0
1989年 ****|**2|**0|*0|0
1990年 1904|153|*31|*4|0
1991年 *627|*45|**4|*0|0
1992年 *597|*33|**4|*0|0
1993年 **48|**3|**0|*0|0
1994年 4977|901|299|70|3
1995年 2622|328|*71|*5|0
1996年 1124|*89|*18|*3|0
1997年 *629|*95|*44|18|1
1998年 *954|*64|**9|*1|1
1999年 *951|*60|*10|*0|0
2000年 1833|189|*40|*4|0
2001年 2189|311|*96|17|2
2002年 1723|152|*25|*1|0
2003年 *687|*20|**1|*0|0
2004年 2496|260|*62|13|2
2005年 1350|*52|**6|*1|0
2006年 2026|176|*41|*3|0
2007年 2429|310|104|26|7
2008年 2359|181|*22|*2|0
2009年 *929|**23|**2|**0|*0
2010年 5014|*515|*71|**2|*0
2011年 2101|*183|*36|**5|*0
2012年 2675|*177|*14|**2|*0
2013年 4464|*814|248|*45|*8
2014年 1538|*174|*34|**4|*0
2015年 2780|*379|*91|*13|*0
2016年 3041|*296|*61|**3|*0
2017年 1930|*134|*15|**2|*0
2018年 6487|1387|431|115|17
2019年 3267|*446|102|*13|*6
2020年 4772|*953|284|*64|*8
2021年 2484|*216|*50|*11|*1
2022年 3789|*597|207|*50|*8
2023年 6144|1245|412|*82|*2 8/25まで
猛暑日累計はあと344地点で2018超え。
明日で6250には乗るだろうけど
週間予報を見ても明後日以降は多くて日50地点とかだろうし
台風次第ではこの先ほとんど稼げない可能性もある。
51名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:47:23.38ID:p/QVtD6S0 〇37℃以上のみ
【1期:近代】
1886年 @37.5広島 A37.2境
1892年 @37.2広島
1893年 @38.3熊本 A38.2岐阜 B37.8境
1894年 @37.7宮崎 A37.2浜松 B37.1岐阜
1897年 @37.6境
1901年 @37.1福井
1902年 @38.5金沢
1907年 @37.5新潟
1909年 @39.1新潟 A37.8福井 B37.6大阪 C37.2京都 D37.0甲府
1914年 @37.8広島 A37.7甲府 B37.6神戸 C37.1高知・徳島
1915年 @37.2甲府・広島 B37.1徳島 C37.0松山・呉
1917年 @37.6敦賀 A37.2京都
1918年 @37.9山形 A37.6伏木・呉・敦賀 D37.5長野
1919年 @37.0敦賀
1920年 @38.5新潟
1921年 @37.1広島
1922年 @38.5福井 A38.1甲府 B37.9和歌山 C37.7広島 D37.4福山
1923年 @38.4熊谷 A38.1宇和島 B37.7名古屋・福井 D37.6京都
1924年 @38.8福島 A38.1甲府・広島 C37.8熊谷・帯広
1925年 @37.2新潟
1926年 @38.4熊谷 A38.0甲府 B37.5名古屋 C37.4宇和島 D37.1福島
1927年 @40.2宇和島 A38.8熊本 B38.5甲府
1929年 @38.6秩父 A37.9和歌山・秩父 C37.8宇和島 D37.6津
1930年 @37.1福井
1931年 @38.3甲府 A37.1伏木
1932年 @38.2名古屋 A38.1伏木 B38.0熊谷 C37.9甲府・津
1933年 @40.8山形 A38.0伏木 B37.7高田 C37.6福井 D37.3宮古
1934年 @37.8多度津 A37.3福島 B37.2岐阜・名古屋 D37.1甲府・宇和島・宮崎
1935年 @37.4福島 A37.3和歌山 B37.2甲府・名古屋 D37.0京都
1936年 @37.4福井 A37.3熊谷 B37.2甲府 C37.0名古屋
1937年 @37.8福井 A37.5和歌山 B37.2福島・伏木 D37.1甲府・秩父
1938年 @37.8福井・京都 B37.5名古屋 C37.1山形
1939年 @38.1豊岡 A37.5伏木 B37.3名古屋 C37.2岡山 D37.1京都
1940年 @38.0伏木 A37.2前橋 B37.0甲府
1942年 @39.9名古屋 A39.1福島 B38.8上野 C38.7豊岡 D38.6福井・岐阜・長野
G38.5松本・静岡 I38.3津・米子 K38.2福山・京都 M38.1甲府・東京・伏木
1943年 @38.1福島
1944年 @37.8甲府・名古屋・和歌山 C37.6福島 D37.5上野・京都
1945年 @37.6京都 A37.0山形
【1期:近代】
1886年 @37.5広島 A37.2境
1892年 @37.2広島
1893年 @38.3熊本 A38.2岐阜 B37.8境
1894年 @37.7宮崎 A37.2浜松 B37.1岐阜
1897年 @37.6境
1901年 @37.1福井
1902年 @38.5金沢
1907年 @37.5新潟
1909年 @39.1新潟 A37.8福井 B37.6大阪 C37.2京都 D37.0甲府
1914年 @37.8広島 A37.7甲府 B37.6神戸 C37.1高知・徳島
1915年 @37.2甲府・広島 B37.1徳島 C37.0松山・呉
1917年 @37.6敦賀 A37.2京都
1918年 @37.9山形 A37.6伏木・呉・敦賀 D37.5長野
1919年 @37.0敦賀
1920年 @38.5新潟
1921年 @37.1広島
1922年 @38.5福井 A38.1甲府 B37.9和歌山 C37.7広島 D37.4福山
1923年 @38.4熊谷 A38.1宇和島 B37.7名古屋・福井 D37.6京都
1924年 @38.8福島 A38.1甲府・広島 C37.8熊谷・帯広
1925年 @37.2新潟
1926年 @38.4熊谷 A38.0甲府 B37.5名古屋 C37.4宇和島 D37.1福島
1927年 @40.2宇和島 A38.8熊本 B38.5甲府
1929年 @38.6秩父 A37.9和歌山・秩父 C37.8宇和島 D37.6津
1930年 @37.1福井
1931年 @38.3甲府 A37.1伏木
1932年 @38.2名古屋 A38.1伏木 B38.0熊谷 C37.9甲府・津
1933年 @40.8山形 A38.0伏木 B37.7高田 C37.6福井 D37.3宮古
1934年 @37.8多度津 A37.3福島 B37.2岐阜・名古屋 D37.1甲府・宇和島・宮崎
1935年 @37.4福島 A37.3和歌山 B37.2甲府・名古屋 D37.0京都
1936年 @37.4福井 A37.3熊谷 B37.2甲府 C37.0名古屋
1937年 @37.8福井 A37.5和歌山 B37.2福島・伏木 D37.1甲府・秩父
1938年 @37.8福井・京都 B37.5名古屋 C37.1山形
1939年 @38.1豊岡 A37.5伏木 B37.3名古屋 C37.2岡山 D37.1京都
1940年 @38.0伏木 A37.2前橋 B37.0甲府
1942年 @39.9名古屋 A39.1福島 B38.8上野 C38.7豊岡 D38.6福井・岐阜・長野
G38.5松本・静岡 I38.3津・米子 K38.2福山・京都 M38.1甲府・東京・伏木
1943年 @38.1福島
1944年 @37.8甲府・名古屋・和歌山 C37.6福島 D37.5上野・京都
1945年 @37.6京都 A37.0山形
52名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:47:41.66ID:p/QVtD6S0 【2期:戦後〜アメダス整備】
1946年 @39.0甲府 A38.9名古屋 B38.1岐阜 C37.9長野 D37.4上野
1947年 @38.1大阪 A37.7名古屋 B37.6長野 C37.5岐阜 D37.4上野
1948年 @37.8呉
1949年 @37.6伏木
1950年 @37.8伏木 A37.4豊岡
1951年 @37.8名古屋・京都・伏木 C37.5呉 D37.4佐賀
1952年 @37.1和歌山 A37.0名古屋
1953年 @38.4東京 A38.0和歌山 B37.8熊谷 C37.5呉 D37.0徳島
1954年 @38.3高田 A37.0福島
1955年 @38.6福島 A37.4豊岡
1956年 @38.0名古屋 A37.7大阪 B37.5京都 C37.4呉 D37.3高知
1957年 @37.9伏木 A37.5名古屋 B37.1名瀬
1958年 @38.2宇和島 A37.2福島
1959年 @38.5名古屋 A38.2大阪 B37.6京都 C37.2和歌山 D37.1奈良
1960年 @38.3名古屋・豊岡 B37.7萩 C37.6京都 D37.5長崎
1961年 @37.5東京 A37.4豊岡 B37.3名古屋・豊岡・米子
1962年 @38.8山形 A38.2高田 B37.8伏木 C37.7静岡 D37.6東京・京都・米子・前橋
1963年 @37.7静岡・和歌山 B37.4高田 C37.2大阪・東京
1964年 @37.6和歌山・長崎 B37.3京都 C37.2萩 D37.1舞鶴・大阪・佐賀
1965年 @38.4高知 A37.9静岡 B37.8高田 C37.5名古屋・伏木・金沢
1966年 @38.0名古屋・宿毛・宮崎 C37.5京都 D37.4秩父・油津
1967年 @38.1和歌山 A37.9津山 B37.5熊本 C37.3日田 D37.2東京
1968年 @37.0前橋・岐阜
1969年 @38.4宇和島 A38.2高知 B38.0豊岡 C37.8京都 D37.6熊谷
1970年 @37.1福島
1971年 @37.7新潟 A37.4高田 B37.2金沢 C37.1伏木
1972年 @38.1静岡 A37.2京都
1973年 @38.7熊谷 A38.6京都 B38.0津山 C37.4津・福島
1975年 @37.5境・長崎 B37.2日田 C37.0京都・米子
1946年 @39.0甲府 A38.9名古屋 B38.1岐阜 C37.9長野 D37.4上野
1947年 @38.1大阪 A37.7名古屋 B37.6長野 C37.5岐阜 D37.4上野
1948年 @37.8呉
1949年 @37.6伏木
1950年 @37.8伏木 A37.4豊岡
1951年 @37.8名古屋・京都・伏木 C37.5呉 D37.4佐賀
1952年 @37.1和歌山 A37.0名古屋
1953年 @38.4東京 A38.0和歌山 B37.8熊谷 C37.5呉 D37.0徳島
1954年 @38.3高田 A37.0福島
1955年 @38.6福島 A37.4豊岡
1956年 @38.0名古屋 A37.7大阪 B37.5京都 C37.4呉 D37.3高知
1957年 @37.9伏木 A37.5名古屋 B37.1名瀬
1958年 @38.2宇和島 A37.2福島
1959年 @38.5名古屋 A38.2大阪 B37.6京都 C37.2和歌山 D37.1奈良
1960年 @38.3名古屋・豊岡 B37.7萩 C37.6京都 D37.5長崎
1961年 @37.5東京 A37.4豊岡 B37.3名古屋・豊岡・米子
1962年 @38.8山形 A38.2高田 B37.8伏木 C37.7静岡 D37.6東京・京都・米子・前橋
1963年 @37.7静岡・和歌山 B37.4高田 C37.2大阪・東京
1964年 @37.6和歌山・長崎 B37.3京都 C37.2萩 D37.1舞鶴・大阪・佐賀
1965年 @38.4高知 A37.9静岡 B37.8高田 C37.5名古屋・伏木・金沢
1966年 @38.0名古屋・宿毛・宮崎 C37.5京都 D37.4秩父・油津
1967年 @38.1和歌山 A37.9津山 B37.5熊本 C37.3日田 D37.2東京
1968年 @37.0前橋・岐阜
1969年 @38.4宇和島 A38.2高知 B38.0豊岡 C37.8京都 D37.6熊谷
1970年 @37.1福島
1971年 @37.7新潟 A37.4高田 B37.2金沢 C37.1伏木
1972年 @38.1静岡 A37.2京都
1973年 @38.7熊谷 A38.6京都 B38.0津山 C37.4津・福島
1975年 @37.5境・長崎 B37.2日田 C37.0京都・米子
53名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:49:09.57ID:p/QVtD6S0 【3期:アメダス誕生】年間最高気温上位5地点(一部の年10地点)、地点重複無し。
1976年 @37.7静岡 A37.4帯広 B36.9本別 C36.4富山 D36.3山形
1977年 @38.4延岡 A37.2日向 B37.1名古屋 C36.8岱明★異常値 D36.6日田・宇和島・津
1978年 @40.1酒田 A39.9鶴岡 B39.3伏木 C39.1能代 D38.5新潟・鷹巣・八王子
G38.4山形・前橋 I38.3富山・大館
1979年 @37.4高田 A37.1伏木 B36.9米子 C36.8山形 D36.7小出・甲佐
1980年 @37.0象潟 A36.9三条・金沢 C36.7寺泊 D36.4糸魚川
1981年 @37.0高田・寺泊 B36.8大阪 C36.6多治見 D36.5京都・熊谷
1982年 @37.3寺泊 A36.7三条 B36.1日田・新潟大潟 D36.0高田・伏木
1983年 @39.4岐阜 A38.8美濃・八開 C38.5大阪・大垣 E38.4美濃加茂
F38.2日田・名古屋・多治見 I37.8揖斐川
1984年 @39.2八王子 A38.8練馬 B38.5東京府中 C38.4寄居 D38.2伊勢崎
E38.1南部・東京・前橋 H38.0佐賀・秩父
1985年 @38.5伏木 A38.3高田 B38.1大阪 C38.0金沢 D37.8小松 E37.7釜石
F37.5穴吹・福島・富山八尾 I37.4柏崎
1986年 @38.1釜石 A37.7高田・三条・中条 D37.5長岡 E37.2新潟大潟
F37.1長岡・柏崎・福島 I36.7巻
1987年 @39.3館林 A39.1前橋・熊谷 C39.0桐生 D38.9伊勢崎・八王子 F38.7上里見
G38.2小山 H38.0寄居・秩父・万場・甲府
1988年 @36.9上里見 A36.8津・犬飼 C36.7本川根 D36.6西米良
1989年 @37.2糸魚川 A37.0象潟 B36.5能代・福渡・寺泊
1990年 @39.9大月 A39.7館林 B39.3甲府 C39.0秩父 D38.9熊谷 E38.7前橋・上里見
G38.6高田 H38.5寄居・寺泊・三条・中条
1991年 @38.7中富 A38.6大月 B38.4静岡 C38.1牛久 D37.9甲府 E37.8熊谷
F37.7天竜・秩父・前橋 I37.5本川根・静岡清水・西都・宮崎・多治見
1992年 @38.3伊勢崎・茂原 B38.0館林・甲府 D37.9佐久間 E37.8風屋・前橋・天竜
H37.5津・大月・熊谷
1993年 @37.2秩父・西都 B37.1八王子 C36.5前橋 D36.4高田
1976年 @37.7静岡 A37.4帯広 B36.9本別 C36.4富山 D36.3山形
1977年 @38.4延岡 A37.2日向 B37.1名古屋 C36.8岱明★異常値 D36.6日田・宇和島・津
1978年 @40.1酒田 A39.9鶴岡 B39.3伏木 C39.1能代 D38.5新潟・鷹巣・八王子
G38.4山形・前橋 I38.3富山・大館
1979年 @37.4高田 A37.1伏木 B36.9米子 C36.8山形 D36.7小出・甲佐
1980年 @37.0象潟 A36.9三条・金沢 C36.7寺泊 D36.4糸魚川
1981年 @37.0高田・寺泊 B36.8大阪 C36.6多治見 D36.5京都・熊谷
1982年 @37.3寺泊 A36.7三条 B36.1日田・新潟大潟 D36.0高田・伏木
1983年 @39.4岐阜 A38.8美濃・八開 C38.5大阪・大垣 E38.4美濃加茂
F38.2日田・名古屋・多治見 I37.8揖斐川
1984年 @39.2八王子 A38.8練馬 B38.5東京府中 C38.4寄居 D38.2伊勢崎
E38.1南部・東京・前橋 H38.0佐賀・秩父
1985年 @38.5伏木 A38.3高田 B38.1大阪 C38.0金沢 D37.8小松 E37.7釜石
F37.5穴吹・福島・富山八尾 I37.4柏崎
1986年 @38.1釜石 A37.7高田・三条・中条 D37.5長岡 E37.2新潟大潟
F37.1長岡・柏崎・福島 I36.7巻
1987年 @39.3館林 A39.1前橋・熊谷 C39.0桐生 D38.9伊勢崎・八王子 F38.7上里見
G38.2小山 H38.0寄居・秩父・万場・甲府
1988年 @36.9上里見 A36.8津・犬飼 C36.7本川根 D36.6西米良
1989年 @37.2糸魚川 A37.0象潟 B36.5能代・福渡・寺泊
1990年 @39.9大月 A39.7館林 B39.3甲府 C39.0秩父 D38.9熊谷 E38.7前橋・上里見
G38.6高田 H38.5寄居・寺泊・三条・中条
1991年 @38.7中富 A38.6大月 B38.4静岡 C38.1牛久 D37.9甲府 E37.8熊谷
F37.7天竜・秩父・前橋 I37.5本川根・静岡清水・西都・宮崎・多治見
1992年 @38.3伊勢崎・茂原 B38.0館林・甲府 D37.9佐久間 E37.8風屋・前橋・天竜
H37.5津・大月・熊谷
1993年 @37.2秩父・西都 B37.1八王子 C36.5前橋 D36.4高田
54名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:50:39.17ID:p/QVtD6S0 【4期:アメダス非公式10分値時代】ここからTOP10
1994年
@40.6天竜・かつらぎ B40.3八開 C39.9豊中 D39.8京都・甲府・名古屋・多治見
H39.7岐阜・伏木
1995年
@39.6佐久間 A39.5天竜 B39.1佐倉 C39.0熊谷 D38.9名古屋・岐阜
F38.8甲府 G38.7鳥取・蒲郡・多治見・静岡・伊勢崎
1996年
@39.6伊勢崎 A39.4越谷 B39.2鳩山 C38.9熊谷・東京府中
E38.8館林 F38.7東京 G38.6前橋・練馬 I38.4水戸・枚方
1997年
@40.2越谷 A39.9熊谷・館林・鳩山 D39.6所沢・伊勢崎
F39.5前橋・古河 H39.1練馬・秩父
1998年
@40.3上里見 A38.7前橋 B38.5熊谷 C38.2西都 D38.1甲府
E37.9静岡・伊勢崎・宮崎 H37.7新津 I37.6高知・穴吹・青島
1999年
@38.8富山 A38.7富来 B38.5伏木 C38.3高田・寺泊
E38.2新潟 F37.9新潟大潟・碇ヶ関 H37.8山形・角館
2000年
@39.7熊谷 A39.3豊岡・館林 C39.1津 D39.0伊勢崎
E38.8天竜・富山 G38.7多治見・岐阜 I38.5小俣
2001年
@40.2佐久間 A40.0前橋 B39.9多治見・天竜 D39.7岐阜・甲府
F39.6熊谷 G39.4鳳来 H39.3名古屋・浜松
2002年
@39.0佐久間 A38.8多治見・鳩山 C38.7伊勢崎 D38.5前橋・館林
F38.4熊谷 G38.3長岡・富山 I38.2枚方・岐阜・名古屋・福島
【5期:アメダス10分値公式時代】
2003年
@38.2伊勢崎 A37.5天竜・大月 C37.4伏木・大洲・糸魚川
F37.3本川根・南淡・三条・館林
2004年
@40.4甲府 A40.2牛久 B39.8江川崎 C39.7越谷 D39.5東京・練馬
F39.4天竜 G39.3館林 H39.2熊谷・佐久間
2005年
@39.7中村 A38.5須崎 B38.4豊中 C38.2堺 D38.0窪川
E37.8静岡清水 F37.7多治見 G37.6海老名・館林・江川崎・須崎
2006年
@39.3須崎 A39.1揖斐川 B39.0多治見 C38.6伊勢崎・館林・金山・八幡・日田・中条
I38.4佐久間・岐阜・枚方・長岡
2007年
@40.9熊谷・多治見 B40.4越谷 C40.3館林 D40.0美濃
E39.8伊勢崎・岐阜八幡・岐阜 H39.7岐阜金山 I39.6揖斐川・愛西・天竜
1994年
@40.6天竜・かつらぎ B40.3八開 C39.9豊中 D39.8京都・甲府・名古屋・多治見
H39.7岐阜・伏木
1995年
@39.6佐久間 A39.5天竜 B39.1佐倉 C39.0熊谷 D38.9名古屋・岐阜
F38.8甲府 G38.7鳥取・蒲郡・多治見・静岡・伊勢崎
1996年
@39.6伊勢崎 A39.4越谷 B39.2鳩山 C38.9熊谷・東京府中
E38.8館林 F38.7東京 G38.6前橋・練馬 I38.4水戸・枚方
1997年
@40.2越谷 A39.9熊谷・館林・鳩山 D39.6所沢・伊勢崎
F39.5前橋・古河 H39.1練馬・秩父
1998年
@40.3上里見 A38.7前橋 B38.5熊谷 C38.2西都 D38.1甲府
E37.9静岡・伊勢崎・宮崎 H37.7新津 I37.6高知・穴吹・青島
1999年
@38.8富山 A38.7富来 B38.5伏木 C38.3高田・寺泊
E38.2新潟 F37.9新潟大潟・碇ヶ関 H37.8山形・角館
2000年
@39.7熊谷 A39.3豊岡・館林 C39.1津 D39.0伊勢崎
E38.8天竜・富山 G38.7多治見・岐阜 I38.5小俣
2001年
@40.2佐久間 A40.0前橋 B39.9多治見・天竜 D39.7岐阜・甲府
F39.6熊谷 G39.4鳳来 H39.3名古屋・浜松
2002年
@39.0佐久間 A38.8多治見・鳩山 C38.7伊勢崎 D38.5前橋・館林
F38.4熊谷 G38.3長岡・富山 I38.2枚方・岐阜・名古屋・福島
【5期:アメダス10分値公式時代】
2003年
@38.2伊勢崎 A37.5天竜・大月 C37.4伏木・大洲・糸魚川
F37.3本川根・南淡・三条・館林
2004年
@40.4甲府 A40.2牛久 B39.8江川崎 C39.7越谷 D39.5東京・練馬
F39.4天竜 G39.3館林 H39.2熊谷・佐久間
2005年
@39.7中村 A38.5須崎 B38.4豊中 C38.2堺 D38.0窪川
E37.8静岡清水 F37.7多治見 G37.6海老名・館林・江川崎・須崎
2006年
@39.3須崎 A39.1揖斐川 B39.0多治見 C38.6伊勢崎・館林・金山・八幡・日田・中条
I38.4佐久間・岐阜・枚方・長岡
2007年
@40.9熊谷・多治見 B40.4越谷 C40.3館林 D40.0美濃
E39.8伊勢崎・岐阜八幡・岐阜 H39.7岐阜金山 I39.6揖斐川・愛西・天竜
55名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:52:06.12ID:p/QVtD6S0 【6期:アメダス1分値観測開始】
2008年
@39.0多治見・犬飼 B38.7大垣 C38.6舞鶴・佐久間
E38.4東海・豊岡・風屋 H38.3揖斐川・天竜
2009年
@38.8口之津 A38.0尾鷲 B37.9岱明 C37.8佐賀 D37.7館林
E37.6前橋・佐賀白石・多治見 H37.5朝倉 I37.3久留米・玖珠
2010年
@39.4多治見 A39.1八幡 B38.9桑名・館林 D38.8上里見・東海
F38.6三国 G38.5鳩山・前橋 I38.4美濃加茂・鳥取・伊勢崎
2011年
@39.8熊谷 A39.4鳩山 B39.3館林 C39.2寄居 D39.0上里見
E38.6伊勢崎 F38.5勝沼・小山 H38.4三条・佐野
2012年
@39.2館林 A39.1伊勢崎 B38.5多治見 C38.3大子 D38.2前橋
E38.1古河・湖山 G38.0青谷・南信濃 I37.9前原・堺・甲府・揖斐川
2013年
@41.0江川崎 A40.7甲府 B40.5勝沼 C40.1館林 D39.9茂原
E39.8豊中・浜松・天竜・鳩山 I39.6牛深・佐久間
2014年
@39.5館林 A39.3多治見 B39.0伊勢崎 C38.8前橋・熊谷・大月・東近江
G38.7佐野・小浜・豊岡
2015年
@39.9多治見 A39.8館林 B39.7梁川 C39.1京都 D39.0日田・福島・伊勢崎
G38.9揖斐川・岐阜八幡 I38.8前橋・桐生
2016年
@39.7多治見 A39.6館林 B39.2切石 C38.9南部 D38.8勝沼
E38.7菊池・犬飼・茂原・豊田・美濃
2017年
@39.3益田 A39.0かほく B38.9前原 C38.8館林 D38.5浜田
E38.4財田・出雲・大田 H38.3萩・日田
2008年
@39.0多治見・犬飼 B38.7大垣 C38.6舞鶴・佐久間
E38.4東海・豊岡・風屋 H38.3揖斐川・天竜
2009年
@38.8口之津 A38.0尾鷲 B37.9岱明 C37.8佐賀 D37.7館林
E37.6前橋・佐賀白石・多治見 H37.5朝倉 I37.3久留米・玖珠
2010年
@39.4多治見 A39.1八幡 B38.9桑名・館林 D38.8上里見・東海
F38.6三国 G38.5鳩山・前橋 I38.4美濃加茂・鳥取・伊勢崎
2011年
@39.8熊谷 A39.4鳩山 B39.3館林 C39.2寄居 D39.0上里見
E38.6伊勢崎 F38.5勝沼・小山 H38.4三条・佐野
2012年
@39.2館林 A39.1伊勢崎 B38.5多治見 C38.3大子 D38.2前橋
E38.1古河・湖山 G38.0青谷・南信濃 I37.9前原・堺・甲府・揖斐川
2013年
@41.0江川崎 A40.7甲府 B40.5勝沼 C40.1館林 D39.9茂原
E39.8豊中・浜松・天竜・鳩山 I39.6牛深・佐久間
2014年
@39.5館林 A39.3多治見 B39.0伊勢崎 C38.8前橋・熊谷・大月・東近江
G38.7佐野・小浜・豊岡
2015年
@39.9多治見 A39.8館林 B39.7梁川 C39.1京都 D39.0日田・福島・伊勢崎
G38.9揖斐川・岐阜八幡 I38.8前橋・桐生
2016年
@39.7多治見 A39.6館林 B39.2切石 C38.9南部 D38.8勝沼
E38.7菊池・犬飼・茂原・豊田・美濃
2017年
@39.3益田 A39.0かほく B38.9前原 C38.8館林 D38.5浜田
E38.4財田・出雲・大田 H38.3萩・日田
56名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:53:20.13ID:p/QVtD6S0 【7期:40℃が当たり前の時代へ】
2018年
@41.1熊谷 A41.0美濃・岐阜金山 C40.8中条・青梅
E40.7多治見 F40.4三条 G40.3名古屋・甲府 I40.0新潟県大潟
2019年
@40.7中条 A40.6寺泊 B40.4鼠ヶ関 C40.3高田 D40.1志賀
E40.0三条 F39.7新潟県大潟 G39.6羽咋 H39.5佐呂間 I39.2新潟
2020年
@41.1浜松 A40.9天竜 B40.5伊勢崎・桐生 D40.4三条
E40.2鳩山 F40.0中条 G39.9館林 H39.8佐野・前橋・中村
2021年
@40.6多治見 A39.7勝沼 B39.4美濃 C39.2鳥取・新津・大田
F39.1三条 G39.0小出・岐阜・豊田・八王子
2022年
@40.4桐生 A40.3伊勢崎 B40.2勝沼 C40.1鳩山 D40.0熊谷・多治見
F39.9佐野 G39.8豊田・寄居 I39.6館林
2023年(暫定)
@40.0小松・梁川 B39.8三条・枚方 D39.7松浜・三国・鳩山・桐生
H39.6寺泊・村上
2018年
@41.1熊谷 A41.0美濃・岐阜金山 C40.8中条・青梅
E40.7多治見 F40.4三条 G40.3名古屋・甲府 I40.0新潟県大潟
2019年
@40.7中条 A40.6寺泊 B40.4鼠ヶ関 C40.3高田 D40.1志賀
E40.0三条 F39.7新潟県大潟 G39.6羽咋 H39.5佐呂間 I39.2新潟
2020年
@41.1浜松 A40.9天竜 B40.5伊勢崎・桐生 D40.4三条
E40.2鳩山 F40.0中条 G39.9館林 H39.8佐野・前橋・中村
2021年
@40.6多治見 A39.7勝沼 B39.4美濃 C39.2鳥取・新津・大田
F39.1三条 G39.0小出・岐阜・豊田・八王子
2022年
@40.4桐生 A40.3伊勢崎 B40.2勝沼 C40.1鳩山 D40.0熊谷・多治見
F39.9佐野 G39.8豊田・寄居 I39.6館林
2023年(暫定)
@40.0小松・梁川 B39.8三条・枚方 D39.7松浜・三国・鳩山・桐生
H39.6寺泊・村上
57名無しSUN (ワッチョイ fe2c-tLWm [217.178.140.179 [上級国民]])
2023/08/25(金) 20:53:33.44ID:4JdMjCrS0 大阪・枚方、暑いのなんでなん?
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014172961000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230825/k10014172961000.html
58名無しSUN (ワッチョイ 33bb-q59E [14.9.147.224])
2023/08/25(金) 20:55:15.22ID:p/QVtD6S0 最後に、これは過去に貼ったことあったかな?
2010年スゲーってなるやつを
〇真夏日地点数(5〜10月のみ)
2010年 44326地点@
2011年 37886地点E
2012年 38852地点D
2013年 38863地点C
2014年 26960地点
2015年 27175地点
2016年 37790地点F
2017年 34527地点
2018年 40313地点B
2019年 34999地点
2020年 35250地点I
2021年 35502地点H
2022年 41936地点A
2023年 36753地点G(8/25まで)
今年2010年を超えそうなんだよなあ
2010年スゲーってなるやつを
〇真夏日地点数(5〜10月のみ)
2010年 44326地点@
2011年 37886地点E
2012年 38852地点D
2013年 38863地点C
2014年 26960地点
2015年 27175地点
2016年 37790地点F
2017年 34527地点
2018年 40313地点B
2019年 34999地点
2020年 35250地点I
2021年 35502地点H
2022年 41936地点A
2023年 36753地点G(8/25まで)
今年2010年を超えそうなんだよなあ
59名無しSUN (ワッチョイ 6fff-6+f/ [122.26.34.130])
2023/08/25(金) 21:12:48.19ID:WhwJQtE10 >>47-49
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
60名無しSUN (ワッチョイ fe2c-tLWm [217.178.140.179 [上級国民]])
2023/08/25(金) 21:31:55.40ID:4JdMjCrS061名無しSUN (ワッチョイ a32d-hPrW [222.11.23.142])
2023/08/25(金) 22:14:47.13ID:J13wp+eq062名無しSUN (ワッチョイ a32d-hPrW [222.11.23.142])
2023/08/25(金) 22:18:53.68ID:J13wp+eq0 新潟の今年3強のここ一か月くらいの最高気温(★38度以上)
新津 日 月 火 水 木 金 土 週平均
7/23~ 35.6 36.6 36.1 36.5 35.7 35.8 36.7 36.1
7/30~ 34.6 33.9 36.1 35.2 37.6 37.3 36.8 35.9
8/06~ 37.9★39.0 34.6 35.2 34.7 37.0 33.3 36.0
8/13~ 36.1 35.4 33.2 33.4 36.9 36.7 36.8 35.5 全平均
8/20~ 36.5 37.1★38.9 36.9★38.4 37.9 37.6 36.2
三条
7/23~ 33.4 35.6 34.1 34.0 34.1 35.0 33.9 34.3
7/30~ 33.7 34.4 33.8 34.9 35.7 35.9 36.0 34.9
8/06~ 36.1★38.0 37.7★39.8★39.6 35.2 32.8 37.0
8/13~ 34.6★39.8★38.9 36.4 34.6 35.4 35.6 36.5
8/20~ 35.1 35.6 37.2★38.2 37.7 36.7 36.8 35.9
長岡
7/23~ 33.9 34.7 34.7 34.7 34.2 35.1 34.8 34.6
7/30~ 34.4 34.2 34.0 34.9 35.9 36.2 35.2 35.0
8/06~ 37.4 37.5★38.7★39.1★38.1 37.4 33.1 37.3
8/13~ 35.2★38.9★39.4 35.0 35.8 35.7 36.1 36.6
8/20~ 36.2 36.5 37.7★39.0★38.9 36.6 37.5 36.2
新津 日 月 火 水 木 金 土 週平均
7/23~ 35.6 36.6 36.1 36.5 35.7 35.8 36.7 36.1
7/30~ 34.6 33.9 36.1 35.2 37.6 37.3 36.8 35.9
8/06~ 37.9★39.0 34.6 35.2 34.7 37.0 33.3 36.0
8/13~ 36.1 35.4 33.2 33.4 36.9 36.7 36.8 35.5 全平均
8/20~ 36.5 37.1★38.9 36.9★38.4 37.9 37.6 36.2
三条
7/23~ 33.4 35.6 34.1 34.0 34.1 35.0 33.9 34.3
7/30~ 33.7 34.4 33.8 34.9 35.7 35.9 36.0 34.9
8/06~ 36.1★38.0 37.7★39.8★39.6 35.2 32.8 37.0
8/13~ 34.6★39.8★38.9 36.4 34.6 35.4 35.6 36.5
8/20~ 35.1 35.6 37.2★38.2 37.7 36.7 36.8 35.9
長岡
7/23~ 33.9 34.7 34.7 34.7 34.2 35.1 34.8 34.6
7/30~ 34.4 34.2 34.0 34.9 35.9 36.2 35.2 35.0
8/06~ 37.4 37.5★38.7★39.1★38.1 37.4 33.1 37.3
8/13~ 35.2★38.9★39.4 35.0 35.8 35.7 36.1 36.6
8/20~ 36.2 36.5 37.7★39.0★38.9 36.6 37.5 36.2
63名無しSUN (オイコラミネオ MM7b-PmLo [150.66.74.53 [上級国民]])
2023/08/25(金) 22:22:44.89ID:KeOlbDNEM 正時張ろうぜ
このスレのベースデータだろ
このスレのベースデータだろ
64名無しSUN (オイコラミネオ MM7b-PmLo [150.66.74.53 [上級国民]])
2023/08/25(金) 22:24:04.30ID:KeOlbDNEM 22時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 新潟県長岡 30.4
2 新潟県松浜 30.2
3 富山県伏木 30.0
4 新潟県新潟 30.0
5 新潟県三条 30.0
6 沖縄県石垣島 29.9
7 石川県金沢 29.8
8 福井県越廼 29.7
9 新潟県糸魚川 29.6
10 山形県酒田 29.6
観測地点名 最低
長野県浪合 19.0
長野県菅平 19.2
群馬県田代 19.4
長野県開田高原 19.7
長野県野辺山 19.7
福島県桧枝岐 19.9
岡山県千屋 19.9
長野県奈川 20.0
栃木県奥日光 20.1
和歌山県高野山 20.2
順位 観測地点名 最高
1 新潟県長岡 30.4
2 新潟県松浜 30.2
3 富山県伏木 30.0
4 新潟県新潟 30.0
5 新潟県三条 30.0
6 沖縄県石垣島 29.9
7 石川県金沢 29.8
8 福井県越廼 29.7
9 新潟県糸魚川 29.6
10 山形県酒田 29.6
観測地点名 最低
長野県浪合 19.0
長野県菅平 19.2
群馬県田代 19.4
長野県開田高原 19.7
長野県野辺山 19.7
福島県桧枝岐 19.9
岡山県千屋 19.9
長野県奈川 20.0
栃木県奥日光 20.1
和歌山県高野山 20.2
65名無しSUN (ワッチョイ 26dc-q59E [119.26.45.210])
2023/08/25(金) 22:40:28.44ID:GQQrl8lD066名無しSUN (アウアウウー Sa7f-Vxgr [106.154.138.182])
2023/08/25(金) 23:02:34.29ID:lMKl1C4va >>58
これは真夏日っていう概念が 人間の感じる暑さを反映していないからっていうことだと思う
今年は最低気温が底上げしているから 真夏日じゃなくても暑いと感じている人がたくさんいると思う
実際 日本国民全員にアンケートを取ったら 史上最高の暑さ ということになるはず
これは真夏日っていう概念が 人間の感じる暑さを反映していないからっていうことだと思う
今年は最低気温が底上げしているから 真夏日じゃなくても暑いと感じている人がたくさんいると思う
実際 日本国民全員にアンケートを取ったら 史上最高の暑さ ということになるはず
67名無しSUN (ワッチョイ d341-SLqN [180.50.160.62 [上級国民]])
2023/08/25(金) 23:03:22.66ID:3iyIkyUn068名無しSUN (ワッチョイ 6fff-6+f/ [122.26.34.130])
2023/08/25(金) 23:06:26.13ID:WhwJQtE10 >>64
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
==========
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
==========
69名無しSUN (アウアウウー Sa7f-x2/T [106.146.55.127])
2023/08/25(金) 23:46:07.97ID:zceXfkJBa70名無しSUN (スーップ Sd9f-NduL [49.106.119.147])
2023/08/26(土) 00:02:24.27ID:eDU/0RGBd >>69
夏の日の1993がヒットしたな
夏の日の1993がヒットしたな
71名無しSUN (アウアウウー Sa47-09RJ [106.154.138.182])
2023/08/26(土) 00:06:02.91ID:ly5qN7rxa >>69
冷害年は低温側の底が抜けたたって事で
高温側見ても意味がわからんだろう
気象庁ではそういうデータはきちんと取っていて
リアルタイムでは その日の最高気温の低い順番とかそういうやつで見ればいいけど
まとまったやつってなかなか 探しにくいんだろうな
冷害年は低温側の底が抜けたたって事で
高温側見ても意味がわからんだろう
気象庁ではそういうデータはきちんと取っていて
リアルタイムでは その日の最高気温の低い順番とかそういうやつで見ればいいけど
まとまったやつってなかなか 探しにくいんだろうな
72名無しSUN (ワッチョイ cfff-rTQJ [153.134.73.8])
2023/08/26(土) 00:12:28.51ID:+azwro+s0 そして昨日は羽幌が史上初熱帯夜
73名無しSUN (アウアウウー Sa47-09RJ [106.154.138.182])
2023/08/26(土) 00:17:00.75ID:ly5qN7rxa 今年は最低気温の底上げが激しい年ということで
夏なのに低温のデータを貼る意味があるなあと感じた
珍しい年でもある
夏なのに低温のデータを貼る意味があるなあと感じた
珍しい年でもある
74名無しSUN (ワッチョイ 0f92-AFbD [1.21.49.234])
2023/08/26(土) 00:37:14.24ID:tC9hP1qQ0 >>50
自分も同じような集計をしているが、38℃以上の延べ地点数が25日終了時点で394地点と
18地点少ない。(自分は途中から8/4終了時で216地点として開始)
他の温度区切りだと一致しているので、38℃ずれの理由がわかると嬉しいです。
自分も同じような集計をしているが、38℃以上の延べ地点数が25日終了時点で394地点と
18地点少ない。(自分は途中から8/4終了時で216地点として開始)
他の温度区切りだと一致しているので、38℃ずれの理由がわかると嬉しいです。
75名無しSUN (ワッチョイ 430c-pRdT [182.21.231.81])
2023/08/26(土) 00:47:58.29ID:75c4M7Ea0 0時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 新潟県松浜 30.1
2 新潟県新潟 29.9
3 沖縄県石垣島 29.6
4 新潟県三条 29.3
5 沖縄県伊原間 29.2
6 石川県金沢 29.2
7 新潟県粟島 28.9
8 富山県伏木 28.9
9 山形県酒田 28.7
10 新潟県両津 28.5
観測地点名 最低
山梨県山中 18.6
福島県桧枝岐 18.7
長野県浪合 18.9
長野県奈川 19.1
群馬県田代 19.2
栃木県奥日光 19.2
長野県野辺山 19.3
長野県開田高原 19.4
長野県菅平 19.5
岡山県千屋 19.9
しかし中々沖縄県が独占できる日が来ない
順位 観測地点名 最高
1 新潟県松浜 30.1
2 新潟県新潟 29.9
3 沖縄県石垣島 29.6
4 新潟県三条 29.3
5 沖縄県伊原間 29.2
6 石川県金沢 29.2
7 新潟県粟島 28.9
8 富山県伏木 28.9
9 山形県酒田 28.7
10 新潟県両津 28.5
観測地点名 最低
山梨県山中 18.6
福島県桧枝岐 18.7
長野県浪合 18.9
長野県奈川 19.1
群馬県田代 19.2
栃木県奥日光 19.2
長野県野辺山 19.3
長野県開田高原 19.4
長野県菅平 19.5
岡山県千屋 19.9
しかし中々沖縄県が独占できる日が来ない
76名無しSUN (ワッチョイ cfff-rTQJ [153.134.73.8])
2023/08/26(土) 00:50:52.57ID:+azwro+s0 今年は超熱帯夜がインフレを起こし、日界付近での緊張感もなくなってしまった
今後は6月や9月の初観測、3日連続とかへの挑戦にシフトかな
もっとも、まだまだレアなので新規観測地点はどうなるかも興味深い
今後は6月や9月の初観測、3日連続とかへの挑戦にシフトかな
もっとも、まだまだレアなので新規観測地点はどうなるかも興味深い
77名無しSUN (アウアウウー Sa47-sFRN [106.128.111.43])
2023/08/26(土) 01:02:13.14ID:DSHQn+oNa78名無しSUN (スーップ Sd9f-NduL [49.106.119.147])
2023/08/26(土) 01:35:23.32ID:eDU/0RGBd79名無しSUN (ワッチョイ 0330-RFvy [124.145.76.87])
2023/08/26(土) 01:39:22.68ID:FkWso3X+0 7月のそれは2013年の福岡が達成してる
80名無しSUN (ワッチョイ cfff-rTQJ [153.134.73.8])
2023/08/26(土) 01:44:37.86ID:+azwro+s0 史上初の熱帯夜で、一気に複数回観測というのも多いな
函館が4日とか
過去の例では飯田の2018年の5日
函館が4日とか
過去の例では飯田の2018年の5日
81名無しSUN (テテンテンテン MM7f-0Lib [133.106.150.88])
2023/08/26(土) 01:53:52.18ID:uQiancHPM82名無しSUN (ワッチョイ cf2c-35WC [217.178.140.179 [上級国民]])
2023/08/26(土) 04:50:46.87ID:L1av8TAp083名無しSUN (ワッチョイ 4329-VnR5 [118.0.15.88])
2023/08/26(土) 05:17:03.02ID:pFmH4gtH0 26日の予想最高気温(気象庁・5時発表)
37℃ 若松
36℃ 津川 長岡 京都
35℃ 北見 鷹巣 横手 新庄 山形 米沢
福島 前橋 熊谷 長野 甲府 岐阜
高田 富山 福井 敦賀 大津 舞鶴
大阪 豊岡
34℃ 旭川 札幌 岩見沢 網走 帯広 青森
弘前 秋田 二戸 盛岡 酒田 郡山
大田原 宇都宮 松本 飯田 三島
名古屋 高山 上野 新潟 湯沢 伏木
金沢 大野 彦根 姫路 神戸 奈良
鳥取 高松 久留米 熊本
37℃ 若松
36℃ 津川 長岡 京都
35℃ 北見 鷹巣 横手 新庄 山形 米沢
福島 前橋 熊谷 長野 甲府 岐阜
高田 富山 福井 敦賀 大津 舞鶴
大阪 豊岡
34℃ 旭川 札幌 岩見沢 網走 帯広 青森
弘前 秋田 二戸 盛岡 酒田 郡山
大田原 宇都宮 松本 飯田 三島
名古屋 高山 上野 新潟 湯沢 伏木
金沢 大野 彦根 姫路 神戸 奈良
鳥取 高松 久留米 熊本
84名無しSUN (ワッチョイ cf2c-35WC [217.178.140.179 [上級国民]])
2023/08/26(土) 05:28:53.99ID:L1av8TAp0 今日は大曲の花火大会
85名無しSUN (ワッチョイ 6fdc-lN7b [119.26.45.210])
2023/08/26(土) 06:22:59.54ID:vmRxsaOX0 稚内で夜中にそこそこの大雨が降ってもさしたる冷却効果がなく、一方で四国4県の県庁所在地が全て熱帯夜回避
日本はどうなってしまったんだ
日本はどうなってしまったんだ
86名無しSUN (ワッチョイ 7374-u3rU [114.185.41.30])
2023/08/26(土) 06:33:48.99ID:jbMtkqjy0 秋田の雨予報がどんどん先延ばしにされていく
9月は台風次第といったところだが8月中はもう気温が下がることはなさそうだな
つーか台風でもないのに最低気温が高すぎる
今日も福岡や大阪より高く神戸と同値の27.0℃
9月は台風次第といったところだが8月中はもう気温が下がることはなさそうだな
つーか台風でもないのに最低気温が高すぎる
今日も福岡や大阪より高く神戸と同値の27.0℃
87名無しSUN (ワッチョイ cf83-rTQJ [153.246.203.31])
2023/08/26(土) 06:35:45.98ID:7+PBf02a088名無しSUN (ワッチョイ 4372-sFRN [118.106.209.153])
2023/08/26(土) 06:51:19.48ID:tTRjD/GP0 沖縄の奥、ギリ熱帯夜回避の最低気温24.8℃
89名無しSUN (ワッチョイ 6fdc-lN7b [119.26.45.210])
2023/08/26(土) 07:12:41.19ID:vmRxsaOX0 >>86 意外にも今年初めて観測史上初の熱帯夜になった守門も、この日を除くと1年を通してどころか(7月に出る場合もありうるので)8月の10位以内に入るような高い最低気温は出ていないという
今年は北陸が文字通りのホットスポットとはいっても、最低気温では沿岸部と内陸部で二極化してるか。冬の積雪と同じか
今年は北陸が文字通りのホットスポットとはいっても、最低気温では沿岸部と内陸部で二極化してるか。冬の積雪と同じか
90名無しSUN (アウアウウー Sa47-Dc5M [106.154.130.14])
2023/08/26(土) 07:32:47.89ID:pkQd0mjga 7時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 新潟県粟島 30.5
2 新潟県松浜 30.0
3 北海道松前 29.9
4 新潟県弾崎 29.8
5 北海道増毛 29.7
6 秋田県にかほ 29.7
7 新潟県糸魚川 29.7
8 新潟県中条 29.6
9 北海道江差 29.5
10 北海道共和 29.4
観測地点名 最低
長野県野辺山 17.4
福島県桧枝岐 18.3
長野県開田高原 18.3
栃木県土呂部 18.5
岐阜県六厩 18.9
栃木県奥日光 19.3
長野県奈川 19.3
長野県浪合 19.4
長野県木祖薮原 19.5
高知県本川 19.5
順位 観測地点名 最高
1 新潟県粟島 30.5
2 新潟県松浜 30.0
3 北海道松前 29.9
4 新潟県弾崎 29.8
5 北海道増毛 29.7
6 秋田県にかほ 29.7
7 新潟県糸魚川 29.7
8 新潟県中条 29.6
9 北海道江差 29.5
10 北海道共和 29.4
観測地点名 最低
長野県野辺山 17.4
福島県桧枝岐 18.3
長野県開田高原 18.3
栃木県土呂部 18.5
岐阜県六厩 18.9
栃木県奥日光 19.3
長野県奈川 19.3
長野県浪合 19.4
長野県木祖薮原 19.5
高知県本川 19.5
91名無しSUN (ワッチョイ 3fad-LvBi [133.204.133.192])
2023/08/26(土) 07:33:42.43ID:7n9gF6jl0 仙台がアメダス毎時表示で半月くらいずっと26℃以上
海洋熱波なのでどんなに高緯度だろうと沿岸部であれば水蒸気圧や最低気温が非常に高くなっているのが今年の特徴
海洋熱波なのでどんなに高緯度だろうと沿岸部であれば水蒸気圧や最低気温が非常に高くなっているのが今年の特徴
92名無しSUN (ワッチョイ 53ff-Quxo [122.26.34.130])
2023/08/26(土) 07:37:05.51ID:xySR6yHz0 >>75
>>90
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
>>90
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
93名無しSUN (テテンテンテン MM7f-3R7u [133.106.185.27])
2023/08/26(土) 08:07:33.65ID:0YKbpB+VM >>90
北海道頑張りすぎなんよ…
北海道頑張りすぎなんよ…
94名無しSUN (ワッチョイ 7feb-rTQJ [27.89.23.210])
2023/08/26(土) 08:07:33.98ID:R2LlTzJE0 羽幌・焼尻・初山別で熱帯夜とかおhる
95名無しSUN (アウアウウー Sa47-O4cm [106.130.225.135])
2023/08/26(土) 08:08:12.00ID:/qO/kbPWa 北海道の今朝までの25℃以上地点が無数にあるな
今日までは気温あまり下がらないだろうし日熱帯夜地点続々誕生か
今日までは気温あまり下がらないだろうし日熱帯夜地点続々誕生か
96名無しSUN (アウアウウー Sa47-Dc5M [106.154.130.14])
2023/08/26(土) 08:13:41.15ID:pkQd0mjga 8時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 秋田県秋田 31.3
2 北海道松前 31.2
3 新潟県中条 31.2
4 新潟県両津 31.0
5 北海道斜里 31.0
6 山形県浜中 31.0
7 秋田県大潟 30.9
8 新潟県粟島 30.9
9 北海道増毛 30.9
10 新潟県高田 30.8
観測地点名 最低
長野県野辺山 18.9
栃木県奥日光 20.7
徳島県京上 20.8
長野県開田高原 20.9
福島県桧枝岐 21.0
長野県浪合 21.3
栃木県土呂部 21.3
熊本県阿蘇乙姫 21.5
熊本県南阿蘇 21.6
群馬県草津 21.8
順位 観測地点名 最高
1 秋田県秋田 31.3
2 北海道松前 31.2
3 新潟県中条 31.2
4 新潟県両津 31.0
5 北海道斜里 31.0
6 山形県浜中 31.0
7 秋田県大潟 30.9
8 新潟県粟島 30.9
9 北海道増毛 30.9
10 新潟県高田 30.8
観測地点名 最低
長野県野辺山 18.9
栃木県奥日光 20.7
徳島県京上 20.8
長野県開田高原 20.9
福島県桧枝岐 21.0
長野県浪合 21.3
栃木県土呂部 21.3
熊本県阿蘇乙姫 21.5
熊本県南阿蘇 21.6
群馬県草津 21.8
97名無しSUN (テテンテンテン MM7f-pJI7 [133.106.36.60])
2023/08/26(土) 08:28:09.08ID:wxRv1RavM 斜里32.1でトップ
98名無しSUN (ワッチョイ 6fdc-lN7b [119.26.45.210])
2023/08/26(土) 08:29:13.93ID:vmRxsaOX0 浜中が見えて一瞬ムツゴロウさんのところか、と思ったけどよく考えたらそこにはアメダス無かった....
旧釧路支庁のそれも沿岸部がこんな時間から高温上位にいたらいけないなw
山形県の浜中でよかった?
旧釧路支庁のそれも沿岸部がこんな時間から高温上位にいたらいけないなw
山形県の浜中でよかった?
99名無しSUN (ワッチョイ 6fdc-lN7b [119.26.45.210])
2023/08/26(土) 08:31:27.29ID:vmRxsaOX0 ちなみに北海道の浜中の方にあるアメダスは榊町か。でも低温側10位以内にいないなんて
100名無しSUN (オッペケ Sre7-lN7b [126.158.128.208])
2023/08/26(土) 08:31:34.20ID:80PkUGn6r ぞ…増毛
101名無しSUN (ワッチョイ 53ff-Quxo [122.26.34.130])
2023/08/26(土) 08:48:51.65ID:xySR6yHz0 >>96
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
102名無しSUN (ワッチョイ 63bb-9QJ4 [14.9.147.224])
2023/08/26(土) 09:01:51.68ID:KYKdP4K/0103名無しSUN (アウアウウー Sa47-u9Cd [106.133.37.253])
2023/08/26(土) 09:16:28.76ID:wXPwi865a 明日は全国で猛暑日が0の可能性も無くはない
104名無しSUN (ワッチョイ ffd1-vHpx [163.58.86.173])
2023/08/26(土) 09:20:11.33ID:3YdsDiWN0 去年のえりもっちは1分単位でも25℃以上が全く無くてそれも凄かったけど、今年は一転して夏日大連発だな
2030年代にはえりもっちも真夏日が出るようになるか?
2030年代にはえりもっちも真夏日が出るようになるか?
105名無しSUN (アウアウウー Sa47-Dc5M [106.146.79.94])
2023/08/26(土) 09:24:27.05ID:oYHtMasua 9時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 北海道斜里 33.7
2 青森県弘前 32.9
3 新潟県高田 32.8
4 山形県酒田 32.7
5 秋田県五城目 32.5
6 新潟県下関 32.4
7 新潟県両津 32.4
8 秋田県秋田 32.4
9 新潟県羽茂 32.3
10 新潟県新潟 32.2
観測地点名 最低
福島県鷲倉 22.4
群馬県田代 22.5
長野県野辺山 22.5
群馬県草津 22.8
徳島県池田 23.0
熊本県南阿蘇 23.0
長野県菅平 23.2
栃木県奥日光 23.3
長崎県雲仙岳 23.3
熊本県阿蘇乙姫 23.3
順位 観測地点名 最高
1 北海道斜里 33.7
2 青森県弘前 32.9
3 新潟県高田 32.8
4 山形県酒田 32.7
5 秋田県五城目 32.5
6 新潟県下関 32.4
7 新潟県両津 32.4
8 秋田県秋田 32.4
9 新潟県羽茂 32.3
10 新潟県新潟 32.2
観測地点名 最低
福島県鷲倉 22.4
群馬県田代 22.5
長野県野辺山 22.5
群馬県草津 22.8
徳島県池田 23.0
熊本県南阿蘇 23.0
長野県菅平 23.2
栃木県奥日光 23.3
長崎県雲仙岳 23.3
熊本県阿蘇乙姫 23.3
106名無しSUN (ワッチョイ 232d-TDjq [222.11.23.142])
2023/08/26(土) 09:31:05.18ID:mBqdnuJf0 >>100
この地区に住んでいるのにハゲの人はどんな気持ちなんだろう
この地区に住んでいるのにハゲの人はどんな気持ちなんだろう
107名無しSUN (ワッチョイ 8344-d0po [220.215.166.180])
2023/08/26(土) 09:34:59.20ID:3CcgV5/F0 北海道、朝から順調だね
108名無しSUN (ワッチョイ 037a-vHpx [124.45.109.11])
2023/08/26(土) 09:37:10.72ID:0pyHzl5V0 斜里が1位てw
109名無しSUN (ワッチョイ cf83-rTQJ [153.246.203.31])
2023/08/26(土) 09:37:59.05ID:7+PBf02a0 江川崎の隣駅だってハゲだぞw
https://terada.up.seesaa.net/image/A4CFA4B2-7c7a0.JPG
https://terada.up.seesaa.net/image/A4CFA4B2-7c7a0.JPG
110名無しSUN (ワッチョイ 3fad-LvBi [133.204.133.192])
2023/08/26(土) 09:40:07.71ID:7n9gF6jl0 半家駅ってのがあって
留萌本線区間廃止までは半家から増毛きっぷが買えた
留萌本線区間廃止までは半家から増毛きっぷが買えた
111名無しSUN (ワッチョイ 0f92-AFbD [1.21.49.234])
2023/08/26(土) 09:41:18.64ID:tC9hP1qQ0112名無しSUN (ワッチョイ 53ff-Quxo [122.26.34.130])
2023/08/26(土) 09:42:54.71ID:xySR6yHz0 >>105
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
113名無しSUN (ワッチョイ 0f92-AFbD [1.21.49.234])
2023/08/26(土) 09:43:35.62ID:tC9hP1qQ0 と書いたところで8/21,23は測定期間内でも最低気温Top10には入らなかったことに気が付いた。
114名無しSUN (ワッチョイ 7374-u3rU [114.185.41.30])
2023/08/26(土) 09:48:22.34ID:jbMtkqjy0 桐生がまたぶっ飛んでんな
そろそろ気象庁の精査が入りそう
そろそろ気象庁の精査が入りそう
115名無しSUN (スプッッ Sd9f-9QJ4 [1.75.210.177])
2023/08/26(土) 10:08:31.27ID:0rCxxcuId ~2023/08/26(10:00)
1 位 新津 新潟県 新潟市秋葉区 34.7 ℃ 2023/08/26 (09:58)
2 位 高田 新潟県 上越市(官) 34.6 ℃ 2023/08/26 (09:37)
3 位 五所川原 青森県 五所川原市 34.5 ℃ 2023/08/26 (09:33)
4 位 斜里 網走地方 斜里町 34.2 ℃ 2023/08/26 (10:00)
〃 下関 新潟県 関川村 34.2 ℃ 2023/08/26 (09:55)
〃 酒田 山形県 酒田市(官) 34.2 ℃ 2023/08/26 (09:54)
〃 弘前 青森県 弘前市 34.2 ℃ 2023/08/26 (09:53)
8 位 寺泊 新潟県 長岡市 34.1 ℃ 2023/08/26 (10:00)
〃 秋田 秋田県 秋田市(官) 34.1 ℃ 2023/08/26 (09:52)
〃 浜中 山形県 酒田市(庄内空港) 34.1 ℃ 2023/08/26 (09:48)
11 位 能代 秋田県 能代市 33.9 ℃ 2023/08/26 (10:00)
12 位 津別 網走地方 津別町 33.8 ℃ 2023/08/26 (10:00)
〃 佐呂間 網走地方 佐呂間町 33.8 ℃ 2023/08/26 (09:58)
〃 網走 網走地方 網走市(官) 33.8 ℃ 2023/08/26 (09:57)
〃 鷹巣 秋田県 北秋田市 33.8 ℃ 2023/08/26 (09:56)
斜里が上位にくると北日本熱波の終わりを感じる
ちなみに斜里は北海道の日最低25℃以上の最晩記録を持つ地点
1 位 新津 新潟県 新潟市秋葉区 34.7 ℃ 2023/08/26 (09:58)
2 位 高田 新潟県 上越市(官) 34.6 ℃ 2023/08/26 (09:37)
3 位 五所川原 青森県 五所川原市 34.5 ℃ 2023/08/26 (09:33)
4 位 斜里 網走地方 斜里町 34.2 ℃ 2023/08/26 (10:00)
〃 下関 新潟県 関川村 34.2 ℃ 2023/08/26 (09:55)
〃 酒田 山形県 酒田市(官) 34.2 ℃ 2023/08/26 (09:54)
〃 弘前 青森県 弘前市 34.2 ℃ 2023/08/26 (09:53)
8 位 寺泊 新潟県 長岡市 34.1 ℃ 2023/08/26 (10:00)
〃 秋田 秋田県 秋田市(官) 34.1 ℃ 2023/08/26 (09:52)
〃 浜中 山形県 酒田市(庄内空港) 34.1 ℃ 2023/08/26 (09:48)
11 位 能代 秋田県 能代市 33.9 ℃ 2023/08/26 (10:00)
12 位 津別 網走地方 津別町 33.8 ℃ 2023/08/26 (10:00)
〃 佐呂間 網走地方 佐呂間町 33.8 ℃ 2023/08/26 (09:58)
〃 網走 網走地方 網走市(官) 33.8 ℃ 2023/08/26 (09:57)
〃 鷹巣 秋田県 北秋田市 33.8 ℃ 2023/08/26 (09:56)
斜里が上位にくると北日本熱波の終わりを感じる
ちなみに斜里は北海道の日最低25℃以上の最晩記録を持つ地点
116名無しSUN (ブーイモ MM9f-35WC [49.239.68.129 [上級国民]])
2023/08/26(土) 10:14:10.63ID:wq83YuU6M 大曲の花火大会で熱中症出ないか心配
117名無しSUN (アウアウウー Sa47-Dc5M [106.154.130.14])
2023/08/26(土) 10:32:46.63ID:pkQd0mjga 10時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 北海道斜里 34.2
2 新潟県寺泊 34.1
3 北海道津別 33.7
4 岩手県岩泉 33.7
5 北海道網走 33.7
6 秋田県能代 33.7
7 青森県弘前 33.6
8 新潟県下関 33.6
9 山形県酒田 33.5
10 青森県五所川原 33.4
観測地点名 最低
福島県鷲倉 22.3
栃木県奥日光 22.5
群馬県田代 22.8
北海道知方学 23.2
長崎県雲仙岳 23.8
徳島県京上 23.9
和歌山県高野山 24.0
長野県菅平 24.3
高知県本川 24.4
北海道鶴丘 24.4
順位 観測地点名 最高
1 北海道斜里 34.2
2 新潟県寺泊 34.1
3 北海道津別 33.7
4 岩手県岩泉 33.7
5 北海道網走 33.7
6 秋田県能代 33.7
7 青森県弘前 33.6
8 新潟県下関 33.6
9 山形県酒田 33.5
10 青森県五所川原 33.4
観測地点名 最低
福島県鷲倉 22.3
栃木県奥日光 22.5
群馬県田代 22.8
北海道知方学 23.2
長崎県雲仙岳 23.8
徳島県京上 23.9
和歌山県高野山 24.0
長野県菅平 24.3
高知県本川 24.4
北海道鶴丘 24.4
118名無しSUN (ワッチョイ 232d-5D9y [222.11.23.142])
2023/08/26(土) 10:34:50.57ID:mBqdnuJf0 今日ももう36度か
119名無しSUN (スプッッ Sd9f-9QJ4 [1.75.208.135])
2023/08/26(土) 10:48:55.92ID:vsUZkQ3Fd ~2023/08/26(10:40)
1 位 新津 新潟県 新潟市秋葉区 36.2 ℃ 2023/08/26 (10:26)
2 位 寺泊 新潟県 長岡市 35.4 ℃ 2023/08/26 (10:40)
〃 網走 網走地方 網走市(官) 35.4 ℃ 2023/08/26 (10:39)
4 位 狩川 山形県 庄内町 35.3 ℃ 2023/08/26 (10:35)
〃 高田 新潟県 上越市(官) 35.3 ℃ 2023/08/26 (10:34)
6 位 大館 秋田県 大館市 35.2 ℃ 2023/08/26 (10:40)
7 位 斜里 網走地方 斜里町 35.1 ℃ 2023/08/26 (10:28)
8 位 三条 新潟県 三条市 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:29)
〃 下関 新潟県 関川村 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:28)
〃 弘前 青森県 弘前市 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:24)
〃 酒田 山形県 酒田市(官) 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:06)
12 位 常呂 網走地方 北見市 34.8 ℃ 2023/08/26 (10:39)
13 位 能代 秋田県 能代市 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:40)
〃 桐生 群馬県 桐生市 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:40)
〃 津別 網走地方 津別町 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:39)
〃 三戸 青森県 三戸町 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:27)
全国どこかで37℃以上の観測が33日続いていて、2018年の記録に並んでいる。
あと0.8℃で新記録なんだがいけるかな
1 位 新津 新潟県 新潟市秋葉区 36.2 ℃ 2023/08/26 (10:26)
2 位 寺泊 新潟県 長岡市 35.4 ℃ 2023/08/26 (10:40)
〃 網走 網走地方 網走市(官) 35.4 ℃ 2023/08/26 (10:39)
4 位 狩川 山形県 庄内町 35.3 ℃ 2023/08/26 (10:35)
〃 高田 新潟県 上越市(官) 35.3 ℃ 2023/08/26 (10:34)
6 位 大館 秋田県 大館市 35.2 ℃ 2023/08/26 (10:40)
7 位 斜里 網走地方 斜里町 35.1 ℃ 2023/08/26 (10:28)
8 位 三条 新潟県 三条市 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:29)
〃 下関 新潟県 関川村 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:28)
〃 弘前 青森県 弘前市 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:24)
〃 酒田 山形県 酒田市(官) 34.9 ℃ 2023/08/26 (10:06)
12 位 常呂 網走地方 北見市 34.8 ℃ 2023/08/26 (10:39)
13 位 能代 秋田県 能代市 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:40)
〃 桐生 群馬県 桐生市 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:40)
〃 津別 網走地方 津別町 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:39)
〃 三戸 青森県 三戸町 34.7 ℃ 2023/08/26 (10:27)
全国どこかで37℃以上の観測が33日続いていて、2018年の記録に並んでいる。
あと0.8℃で新記録なんだがいけるかな
120名無しSUN (ワッチョイ 53ff-Quxo [122.26.34.130])
2023/08/26(土) 11:11:50.03ID:xySR6yHz0 >>115,117
>>119
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
>>119
【Caution !!!】
引用元がどこであろうとも、おお元の観測データは気象庁が観測したアメダス観測データです。
気象庁のデータを利用する場合は出典元(気象庁のHP)を記載する必要がある旨、気象庁のHPに書かれています。
降水量データはリンクを貼るか、データを貼付する場合は下記例に倣(なら)って必ず出典を記載ください。
============================================
利用規約
1. 気象庁ホームページのコンテンツの利用について
気象庁ホームページで公開している情報(以下「コンテンツ」といいます。)は、どなたでも以下の(1)〜(7)に従って、複製、公衆送信、翻訳・変形等の翻案等、自由に利用できます。 《中略》
(1) 出典の記載について
コンテンツを利用する際は出典を記載してください。出典の記載方法は以下のとおりです。
(出典記載例)
出典:気象庁ホームページ (当該ページのURL)
「図・写真等の名称」(気象庁ホームページより)
《以下、略》
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/coment.html
============================================
121名無しSUN (ワッチョイ 03bd-lM7l [60.98.25.97])
2023/08/26(土) 11:13:39.69ID:kOOokkS+0 千葉
11:00 31.8℃
11:10 29.2℃
10分で2.6℃も下がった!
11:00 31.8℃
11:10 29.2℃
10分で2.6℃も下がった!
122名無しSUN (ワッチョイ 3f03-fteY [133.200.38.0])
2023/08/26(土) 11:15:54.60ID:ICFvieAN0 あっそ
123名無しSUN (アウアウウー Sa47-Dc5M [106.154.130.14])
2023/08/26(土) 11:20:10.64ID:pkQd0mjga 11時のアメダス気温TOP10(℃)
順位 観測地点名 最高
1 新潟県巻 35.5
2 新潟県新津 35.4
3 新潟県下関 35.1
4 北海道網走 35.1
5 北海道常呂 35.0
6 北海道津別 34.9
7 新潟県寺泊 34.7
8 北海道佐呂間 34.7
9 青森県青森 34.6
10 山形県狩川 34.6
観測地点名 最低
栃木県奥日光 23.0
長野県菅平 23.4
福島県鷲倉 23.6
北海道知方学 23.7
群馬県田代 24.1
高知県本川 24.4
長崎県雲仙岳 24.6
北海道鶴丘 24.6
北海道釧路 24.7
長野県野辺山 25.0
順位 観測地点名 最高
1 新潟県巻 35.5
2 新潟県新津 35.4
3 新潟県下関 35.1
4 北海道網走 35.1
5 北海道常呂 35.0
6 北海道津別 34.9
7 新潟県寺泊 34.7
8 北海道佐呂間 34.7
9 青森県青森 34.6
10 山形県狩川 34.6
観測地点名 最低
栃木県奥日光 23.0
長野県菅平 23.4
福島県鷲倉 23.6
北海道知方学 23.7
群馬県田代 24.1
高知県本川 24.4
長崎県雲仙岳 24.6
北海道鶴丘 24.6
北海道釧路 24.7
長野県野辺山 25.0
124名無しSUN (ワッチョイ 232d-TDjq [222.11.23.142])
2023/08/26(土) 11:28:06.65ID:mBqdnuJf0 巻はもう31度まで下がっとる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】「外国人だなって、アジア系の」「中国じゃなく英語」小学生4人ケガ…“ひき逃げ車”発見も男2人逃走、専門家は2つの可能性指摘 [樽悶★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホリエモン、消費税に持論 「なんでたった10%の税金をそんなに嫌がる?」 [冬月記者★]
- 人口減対策で外国人材活用 東北、新潟が積極受け入れ [首都圏の虎★]
- 「100%中居さんは負ける」守秘義務解除してもリスクを負う可能性が… 弁護士・桜井ヤスノリ氏の見解 ★2 [muffin★]
- 敗戦なら日本語話したかも トランプ氏、冗談交じり [首都圏の虎★]
- 【参院東京選挙区】金メダリスト鈴木大地氏を擁立、前候補は安倍批判SNS投稿が見つかり見送りへ [399259198]
- 中国人「日本人が、アメリカを恨まないのが理解できない」 [425154943]
- 韓国人、気ずく… 「なんかイルボンで嫌韓が激減してるんだけど…」 [452836546]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる★8 [617981698]
- 【画像】どれ頼む?
- 絵シコり部🏡