X

【節分】2023年冬総合スレッド Part4 ワッチョイあり【節分】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN (ワッチョイ 5330-iZ2p)
垢版 |
2023/02/01(水) 21:05:43.03ID:WQcKYJS/0
★スレッドを立てるとき本文1行目に
!extend:checked:vvvvv:1000:512
を入れること( 先頭の ! 一文字を忘れないように注意 )
前スレ:
【今年一番の】2023年冬総合スレッド Part3 ワッチョイあり【寒さの底】
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1674462792/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
100名無しSUN (ワッチョイ 0fff-MokP)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:31:09.27ID:yTLnWNOV0
>>99
南岸低気圧なのに日本海側の横手は仙台と同じくらい積もっている。
2023/02/10(金) 18:57:47.42ID:S9RvMNws0
バレンタインデー寒波か
しつけー寒気だな
2023/02/10(金) 19:00:30.44ID:seP3IcyU0
>>99
福島県も中通り全域と浜通りの大半の地域に大雪警報発令。
103名無しSUN (ワッチョイ 4fd9-F1up)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:10:35.42ID:LfQOSTpc0
明日の朝のほうが被害出そうだなこれ
104名無しSUN (ワッチョイ 8f21-gpJN)
垢版 |
2023/02/10(金) 19:21:14.43ID:bPCP/gce0
>>102
福島市内もこの調子だと積雪が20pを超えそうだからな。
中通り、浜通りは宮城県と一蓮托生。
2023/02/10(金) 20:16:43.32ID:2BYuOer7F
ケツガイジはこのスレにも謝罪しろコラ💢
2023/02/10(金) 21:09:22.78ID:hOJIfVx1a
やまびこはつばさより強いのか?
2023/02/10(金) 22:10:29.29ID:UBm2HuAT0
来週は強い寒気が南下 日本海側の広範囲で大雪に警戒(ウェザーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/700a0ae3c2c828942d756dbecec50b1c681a9a5f
2023/02/10(金) 22:29:50.71ID:b21zdHFB0
いつまで苦しめるんだよこの雪…
2023/02/10(金) 22:32:34.39ID:OXPHHJNRd
関東の雪終わった瞬間天気ニュース報道やめて草
東北の雪はお構い無しだなw
2023/02/11(土) 00:06:33.98ID:cDBFT73b0
北のモンだけど暖冬連呼してる奴ら見ると腹立つわ
2023/02/11(土) 01:13:46.82ID:zqEb4Ok00
2/15朝の北海道冷え込み凄そうだな925hpa-20℃だ
流氷効果は絶大だわ
112名無しSUN (ワッチョイ ffbb-1Yji)
垢版 |
2023/02/11(土) 03:58:11.39ID:IH8+K4TG0
>>111
冬彦絶頂だな
2023/02/11(土) 05:13:12.89ID:fp9n9EmJa
>>111
現時点で網走-12℃予想と全く大したことない
実際には2桁いくかも怪しいレベルだろう
114名無しSUN (ワッチョイ ffbb-orCR)
垢版 |
2023/02/11(土) 05:15:35.18ID:IH8+K4TG0
>>113
冬彦ウキウキて何より
2023/02/11(土) 06:46:08.83ID:6eb6x6Lld
ミッツ・マングローブ、各局の降雪報道に疑問「結局、雪の絵が欲しいから八王子とか箱根まで出しちゃってる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/6b510703917df318672134b5c0403923acfb153e
2023/02/11(土) 07:11:58.41ID:9RcIbmQ+0
気象板住人の代弁だな>ミッツマン
午後のワイドショー、どこの局か忘れたけど、レポーターが「雨になってしまった」って言ってたのが印象的
失言だと気づいてすぐに言いなおしてたけどね
2023/02/11(土) 07:22:53.29ID:n+LoOREX0
東北でここまで積もったのは低気圧が当初の予想より発達したから。
2023/02/11(土) 07:52:14.35ID:HEllA4Hfa
夏の東北の雨より社高校を優先したときとかわってないな
119名無しSUN (ワッチョイ 0721-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:00:22.97ID:hdOOlhYi0
>>109
こんな事を繰り返すから東北を正しく理解しない奴が後を絶たない。
東北と言っても仙台、福島は太平洋側だから雪が降っても日本海側のようにならない。
東北のビッグボス仙台の積雪20p超はあの2014年2月以来。
2023/02/11(土) 09:05:34.47ID:qOoV5wf9d
>>109
アホくさいから民放番組見てないわ
121名無しSUN (ワッチョイ 0721-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:07:01.63ID:hdOOlhYi0
>>115
東京都心、横浜で積雪を記録しなかったのでその話題逸らし。
熊谷で積雪8pだったんだけど、熊谷は夏以外は用無しなので完全無視。
2014年のバレンタインの時の熊谷の積雪は62pだったんだけど、その時もニュースは完全無視。
122名無しSUN (ワッチョイ 0721-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:09:59.79ID:hdOOlhYi0
たぶん深夜の宮城、福島県内のNHKはL字画面だったはず。
宮城県内は全域、福島県内は中通り全域、新地町以外の浜通りで大雪警報が出てたから。
123名無しSUN (ワッチョイ 0721-vQqS)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:19:31.21ID:hdOOlhYi0
マスゴミは冬は東京でちょろっと雪が降っただけで鬼の首を取ったように大騒ぎ。
夏は猛暑日の前橋や伊勢崎、熊谷などであちこち無駄に取材して熱中症で倒れて病院に搬送→地元住民の足を引っ張る。
宇都宮在住の自分も梅雨以降のマスゴミ集結がウザイ。
雷都宇都宮の雷の画が欲しいからだけど。
2023/02/11(土) 09:50:26.24ID:ztZp4q1y0
2023年2月上旬地域別気温偏差
北海道  -0.8
東北    0.0
東日本  +1.3
西日本  +1.5
奄美沖縄 +2.5
125名無しSUN (ワッチョイ 1eff-AFpk)
垢版 |
2023/02/11(土) 10:23:24.39ID:fXpp6zPo0
北冷西暖傾向継続
2023/02/11(土) 11:12:26.35ID:qOoV5wf9d
>>123
雪→八王子駅前中継で利用客の邪魔をする
台風→新宿駅南口前で中継で利用客の邪魔をする
2023/02/11(土) 12:50:22.56ID:+yVtPBg5d
>>124
酷い北暖傾向だな。
2023/02/11(土) 13:02:41.71ID:MGc4YN/C0
>>127
どこをどう見たら北暖なんだ?
むしろ北海道だけ負偏差、東北がニュートラルで残りの地方が全て正偏差だから微北冷じゃないか?

それとも、冬彦基準では下記のような状況以外は北暖西冷に見えてしまうのだろうか
北海道  平年比-40
東北   平年比-20
東日本  平年比-10
西日本  平年比+30
奄美沖縄 平年比+50
129名無しSUN (ワッチョイ ebbd-Zz2y)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:27:47.52ID:6PYpsTwA0
ソウル、2月に入ってずっと高温傾向
(ただし来週から寒波が来るらしい)
130名無しSUN (ワッチョイ ffbb-1Yji)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:31:35.64ID:IH8+K4TG0
>>124
冬彦大歓喜だな
131名無しSUN (ワッチョイ ffbb-1Yji)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:32:42.80ID:IH8+K4TG0
>>127
冬彦嬉しそうで何より
132名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:37:38.99ID:Rx54+kCJx
>>129
今年は例年にもまして大気汚染が酷くて放射冷却が全く効いてない
2023/02/11(土) 13:38:24.93ID:Rx54+kCJx
前々から思ってるけど西回り寒波の死滅傾向
2023/02/11(土) 13:40:52.76ID:Rx54+kCJx
水深400m以下ほぼゼロ度の日本海の海水表面温温暖化で、変な位置で低気圧が出来まくって北風が下りてこないし
降りてきても弱い
北からの寒気もオホーツク海の海氷の異常な減少で、パワー不足も良い所
2023/02/11(土) 13:52:11.18ID:+yVtPBg5d
>>133
今年何回も来てるけどもう忘れちゃった?
北回りは今年1回も来てないから到来が待たれる
2023/02/11(土) 13:53:01.90ID:+yVtPBg5d
>>128
つまんな
死んだら?
137名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 13:53:17.96ID:Rx54+kCJx
>>135
一回も来てねーわ、ボケナス
2023/02/11(土) 14:01:57.94ID:n+LoOREX0
>>109
1時間で7cm増のあった白河市内の国道4号で一時立ち往生があったとのこと。
139名無しSUN (ワッチョイ ffbb-orCR)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:06:03.44ID:IH8+K4TG0
>>135
冬彦ウキウキだな
140名無しSUN (ワッチョイ ffbb-orCR)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:07:01.83ID:IH8+K4TG0
>>136
冬彦北冷で大歓喜だな
141名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 14:08:25.04ID:Rx54+kCJx
海面水温が一向に下がらない事に非常に強い危機感を覚えるよ
このままじゃ大地震だ
2023/02/11(土) 14:34:07.94ID:9wunz5Sld
>>124
北海道限定低温か
東北でトントン
2023/02/11(土) 15:00:13.77ID:+yVtPBg5d
旬平均で-0.8なら平年並だな
話にならない北海道
144名無しSUN (ワッチョイ 0721-AGaU)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:19:08.63ID:hdOOlhYi0
昨日のニュースを見てると宮城、福島県民は怒りが止まらないだろう。
145名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:26:39.39ID:Rx54+kCJx
>>144
意外と喜んでるかもよ?
ちょっとでも海面水温下がれば、夏の猛暑も遠ざかるし、地震の危険性も無くなる
146名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:27:27.89ID:Rx54+kCJx
あと海面水温下がれば何が嬉しいかと言うと、三陸沖に魚が返ってくるわ
2023/02/11(土) 15:46:02.62ID:L35cKSNc0
傾向としては一年のうちで最も温暖化が緩いのが12,1月中心な限り西回りは無くならないな
夏は前半の6,7月中心の高温でオホ高低温の梅雨寒は死滅
しかし8月後半の揚子江気団による西日本異常低温はちょくちょくあるし
どっちが原因で結果かよく分からないが
この初夏や晩冬高温によるAnnualな東日本太平洋側正偏差トレンドの蓄積が、
恒久的に続く三陸沖の海水温異常高温となって現れている
2023/02/11(土) 15:54:17.34ID:L35cKSNc0
年平均気温 東日本太平洋側中心の高温が5年連続
この地域が低温になりやすい晩冬から初夏の異常高温が続いているので年平均気温にも露骨に反映される

https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/trsmap_tenkou/annual/trsmap_2018.png
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/trsmap_tenkou/annual/trsmap_2019.png
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/trsmap_tenkou/annual/trsmap_2020.png
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/trsmap_tenkou/annual/trsmap_2021.png
https://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/db/longfcst/trsmap_tenkou/annual/trsmap_2022.png
149名無しSUN (アウアウウー Sa4f-2vF2)
垢版 |
2023/02/11(土) 15:56:56.68ID:/d4NIIDya
昨年は晩夏から秋は関東限定異常低温多かったのだが
2023/02/11(土) 16:07:57.18ID:LdoIzq4Id
>>148
これまた北暖・北暑傾向が如実に現れているな
151名無しSUN (ワッチョイ 4abd-8lmq)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:18:49.96ID:94rplqXW0
今年の夏と冬はエルニーニョだよね?
152名無しSUN (ワッチョイ 0721-AGaU)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:24:48.05ID:hdOOlhYi0
>>145
昨年の夏は北日本太平洋側の海水温が高過ぎてオホーツク海高気圧は出現しても全く威力を発揮できなかった。
153名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 16:26:49.36ID:Rx54+kCJx
>>152
まーね
オホーツク海高気圧も、あれはオホーツク海が冷たければ必ず起きる海洋性高気圧なのだが、
近年はちょっとな
水深400mで見ればオホーツク海も日本海も世界でも屈指の冷たい海、地球の冷却源なのだが
2023/02/11(土) 18:58:27.75ID:KjjwUiF10
週明けは関東~九州の広範囲で雨 その後は寒気が南下する予想(ウェザーニュース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0104ecee076dc585960faf71f6fb40ab6608276b
https://weather-models.info/latest/images/ecmwf_details/00Z/wpac-500z-850t-96.png
155名無しSUN (ワッチョイ ffbb-1Yji)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:05:40.55ID:IH8+K4TG0
>>143
冬彦嬉しそうで何より
156名無しSUN (ワッチョイ ffff-kQY7)
垢版 |
2023/02/11(土) 19:52:58.74ID:JODUhk250
日本海側の気候なのに新潟の相川は2006~2007年がヨコセン。
2023/02/11(土) 20:04:11.45ID:rVsxuBpK0
>>143
2月は平年値が大幅に上がってるから旧平年値なら正偏差だろ。
昭和の平年値なら余裕で2月上旬も暖冬だ。

むしろ2月上旬は北冷と言ってたのに、この程度の偏差だとは思わなかったな。

1978年2月レベルでないとまともな冬だとは一切認められないわ。
2023/02/11(土) 21:02:34.65ID:8BMsWLLnd
>>153
オホハイは中層、上層は二手に分かれたジェット気流が収束して出来た背の高い温暖高気圧じゃないの?
159名無しSUN (ワッチョイ 0aeb-pX1n)
垢版 |
2023/02/11(土) 21:22:56.62ID:4Tj3iuWO0
>>157
2月上旬は旧平年値なら-0.9になるので現平年値とほとんど変わらない
160名無しSUN (ワッチョイ 0aeb-pX1n)
垢版 |
2023/02/11(土) 21:32:41.52ID:4Tj3iuWO0
あちげーや-0.6だ
それでもほとんど変わらないよね
161名無しSUN (ワッチョイ 8a82-e7cZ)
垢版 |
2023/02/11(土) 21:58:57.04ID:y+5SVSJl0
ラニーニャ終わるかと思えば次はエルニーニョかぁ
2023/02/11(土) 22:04:10.76ID:MGc4YN/C0
>>156
横線じゃなくて0cm(うっすら)では?
当時は気象台以外の官署も横線・0cmの区別がきちんとされていたはず
163名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/11(土) 22:29:15.17ID:Rx54+kCJx
>>158
陸地に比べて海の温度が低くて上がらないから、海洋性高気圧が出来るんだよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AF%E6%B5%B7%E9%AB%98%E6%B0%97%E5%9C%A7
2023/02/11(土) 23:03:15.72ID:C/bgJ4Owa
そもそも2007は日本海側でも雪がなかった
2023/02/11(土) 23:06:41.25ID:rVsxuBpK0
>>159
1941-1970平年値を基準にすべき。
2023/02/11(土) 23:10:14.44ID:rVsxuBpK0
1911-1940:戦中の平年値
1921-1950:戦後の平年値
1931-1960:昭和中期の平年値
1941-1970:昭和後期の平年値
1951-1980:昭和末期の平年値
1961-1990:平成前期の平年値
1981-2010:平成後期の平年値
1991-2020:令和の平年値

さてどれがベストか?
2023/02/11(土) 23:26:10.98ID:8BMsWLLnd
>>163
初夏に北上してヒマラヤ山脈で二手に分かれたジェット気流がオホーツク海の辺りで収束して出来るって定説じゃないのか
2023/02/12(日) 00:41:43.92ID:0HzRodyK0
>>166
1951-1980もしくは1961-1990かな

1991-2020は昭和では暖冬扱いされた年まで
寒冬扱いされるので大いに違和感あり
昨シーズンがまさにそう
2023/02/12(日) 00:57:37.70ID:tVLdYcAC0
札幌の1、2月平年値の推移
          1月 2月
1881-1910年 -6.3 -5.5
1891-1920年 -6.2 -5.5
1901-1930年 -6.2 -5.3
1911-1940年 -6.1 -5.1
1921-1950年 -5.9 -5.1
1931-1960年 -5.5 -4.7
1941-1970年 -5.1 -4.4
1951-1980年 -4.9 -4.2
1961-1990年 -4.6 -4.0
1971-2000年 -4.1 -3.5
1981-2010年 -3.6 -3.1
1991-2020年 -3.2 -2.7

どこまで遡っても古い平年値ほど低いに決まっている。
アホらしい。
2023/02/12(日) 01:04:04.20ID:SUSkx+Pi0
>>169
やはり、1961-1990年平年値がベストだな。
現平年値は都市化、温暖化しすぎていて指標として使えない。
171名無しSUN (ワッチョイ a768-AGaU)
垢版 |
2023/02/12(日) 01:08:05.41ID:tVLdYcAC0
1901-1930年がベストだろう。1961-1990年なんて暖かすぎて使えない。
172名無しSUN (JP 0H86-1Yji)
垢版 |
2023/02/12(日) 02:13:06.09ID:q62c3CTuH
冬彦北冷で大歓喜だな
173名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/12(日) 03:27:07.49ID:7+t1TNkux
>>167
誰がそんな事言ってるの?
174名無しSUN (アークセー Sxa3-D0vN)
垢版 |
2023/02/12(日) 03:28:48.82ID:7+t1TNkux
>>167
理屈としても意味不明だし…
175名無しSUN (ワッチョイ 1eff-AFpk)
垢版 |
2023/02/12(日) 04:18:49.35ID:iMViC2RB0
風が収束して高気圧が出来るって笑
めちゃくちゃなこと言ってるな
チベットの地形の影響で蛇行した偏西風がオホーツク海高気圧を停滞させるというのは聞いたことあるけど
偏西風が垂れ下がった窪みのところに高気圧がハマるイメージ
2023/02/12(日) 10:39:15.35ID:4JPvnFzjd
>>169
1881-1910基準なら今年は大暖冬だな。
話にならない。
177名無しSUN (ワッチョイ d3bd-6rCu)
垢版 |
2023/02/12(日) 10:46:36.91ID:SUSkx+Pi0
>>176
平年比+2度だから記録的大暖冬だな。
だからこそ、都市化された観測地点では比較不能だし、札幌気象台露場もいい加減に郊外に移すべきだと主張してる。
なるべく都市化の影響は排除すべき。
2023/02/12(日) 11:16:08.53ID:4JPvnFzjd
>>177
札幌以外も高温。言い訳するな。
2023/02/12(日) 11:59:15.62ID:H2WfRzi/0
札幌がこれなら本州の都市は更に上がってるわ
2023/02/12(日) 14:37:38.08ID:7/HcR7CJ0
現在の最深積雪
みなかみ 33cm 白川 49cm
2月の今頃としては2019,2020並みに酷くて草
181名無しSUN (オイコラミネオ MM8b-Y7TD)
垢版 |
2023/02/12(日) 15:39:58.96ID:ZDPSmPIqM
結局クソ暖冬やん
182名無しSUN (ワッチョイ 1eff-AFpk)
垢版 |
2023/02/12(日) 16:56:15.94ID:iMViC2RB0
11月いっぱいまで暖かくて2月入ってからはもう春
陽気だから冬がめちゃくちゃ短く感じる
昔のラニーニャ寒冬だと11月中旬には寒くなり始めて3月中旬まで冬だったんだけどなあ
12月に今季は大寒冬になると大騒ぎしてた長文寒冬厨も最近見なくなっちゃったな笑
183名無しSUN (ワッチョイ 0ad9-t1ev)
垢版 |
2023/02/12(日) 17:14:21.91ID:N6FdjW+N0
もう暖房いらない時期になったか
2023/02/12(日) 18:10:55.19ID:H2WfRzi/0
バレンタインデー寒波来るよ
まだまだ春遠し
2023/02/12(日) 18:19:42.42ID:qSowMbtKF
北海道も含め春真っ盛りだな
186名無しSUN (ワッチョイ ffbb-1Yji)
垢版 |
2023/02/12(日) 18:26:57.56ID:ZnGpMsEe0
>>178
冬彦北冷で大歓喜だな
2023/02/12(日) 18:47:10.50ID:4JPvnFzjd
>>186
どこが北冷?
2023/02/12(日) 18:47:43.79ID:4JPvnFzjd
>>142
どこが?
2023/02/12(日) 18:56:17.16ID:ZY7CxHa70
ぼくの頭頂部も寒冷化しています(´・ω・`)
2023/02/12(日) 20:20:42.53ID:H2WfRzi/0
北海道高温厨うざいわ
負偏差の現実受け止めろよ
191名無しSUN (ワッチョイ 8a35-rkft)
垢版 |
2023/02/12(日) 21:20:58.48ID:Bn3b+uFm0
12月の新潟山形を中心とする24h降雪量極値更新連発に1月下旬の低温関連極値更新連発
まだ終わりじゃないがなかなかインパクトの強いシーズンだったな
2023/02/12(日) 22:56:08.35ID:7/HcR7CJ0
1発寒波は数回あったがベースは完全に令和暖冬
2016より格上、2017や2021より格下くらいの印象で10年代前半のいずれの冬にも及ばず
下越と山陰中部以外の日本海側の積雪不振が特に微妙
約10年前ならまだ挽回が期待できたがそれも今の気候では無理
2023/02/12(日) 23:04:21.92ID:5eZX4vQsM
2週間予報も見事な北暖西冷だしな
もう北日本はノーチャンス
194名無しSUN (ワッチョイ 3fed-rkft)
垢版 |
2023/02/12(日) 23:49:43.39ID:s28tRD0Z0
暗黒の90年代と比べたらマシだろ近年の冬は
195名無しSUN (ブーイモ MM6f-pX1n)
垢版 |
2023/02/13(月) 00:33:00.05ID:TDwyiJf0M
>>190
その人必死見たら土日もクリスマスも正月も一日中この板に張り付いて自演臭い書き込み繰り返してたりしててガチ底辺臭が凄いよな
2023/02/13(月) 01:09:56.44ID:zR/+Guig0
みなかみアメダスは移転で南側に移動したから単純に比較は出来ない

まぁ藤原や越後湯沢もメートル切りしてるから例年より少ないのは確かだが
197名無しSUN (JP 0H86-1Yji)
垢版 |
2023/02/13(月) 02:14:09.83ID:Ee0ptEUhH
>>187
冬彦北冷で大歓喜だな
198名無しSUN (JP 0H86-1Yji)
垢版 |
2023/02/13(月) 02:16:44.53ID:Ee0ptEUhH
>>193
冬彦北冷西暖でウキウキだな
199名無しSUN (ワッチョイ fa83-kAim)
垢版 |
2023/02/13(月) 03:08:01.15ID:3+KbQs3P0
>>166
昭和初期
昭和元年〜昭和20年

昭和中期
昭和21年〜昭和42年

昭和後期
昭和43年〜昭和64年

昭和初期は、戦前・戦中
昭和中期は、終戦直後〜高度成長期前期
昭和後期は、高度成長期後期〜バブル期


じゃない?


平成は、

平成前期
1989年〜1999年

平成中期
2000年〜2009年

平成後期
2010年〜2019年


もしくは、

平成前期
1989年〜2003年

平成後期
2004年〜2019年


かな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況