>>323
>機種によって長さは違っていますよ
当たり前でしょ。
4:なぜそうなっているか? 理由を述べよ。
どうせ何も考えないでそういう物だと思って使ってるだけだから分からないでしょ?
これはさすがに小学生では難しいかな?
>因みに私の赤道儀のシャフトのねじ部を含めた全長は
>240mm 280mm 285mm 350mm です
>(全てメーカー市販品 純正シャフト)
振れ幅を問題にしているのだから、ネジ部は関係ないんだけど、分かってないのが丸出しだね。
ま、そんなところが関の山か。
5:測定の基準位置はどこに設定するべきか?
>並み と言われても幅があるし
どういうのが適するか基本が正しく理解できてるなら、それが当たり前と分かるんだけど、何も考えないで使ってるだけ丸出しと。
>世界中の市販品で一番多い長さは知りません
同じ機種でも違うのとか延長とかもあるし、土台からして純正品の長さ自体、それが絶対だから何十何センチ何ミリにしてるわけではないので、細かく測る意味はないんだよ。
と言われても理由など分からないだろうけど、それを教わったりググったりしないで自力で考える癖をつけないといつまで経っても進歩しないよ。
って、そういう力が根底から欠損してる手合いが濫造されたのが、日本が延々と低迷してる元凶の致命的な一つだな。
天文機材に関する質問・相談スレッド Part13
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
330設問形式で考えるヒントを出しているマメな人 (ササクッテロラ Spbd-cGX8)
2022/02/02(水) 16:02:21.73ID:XNwN+QC5p■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています