X



天文機材に関する質問・相談スレッド Part13

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/01/20(木) 22:53:43.73ID:x7Z/TD4n0
天文機材に関する雑多な質問・相談を扱うスレ。

初めて望遠鏡を買うんだけどどれが良い?
→ 望遠鏡が欲しい初心者のための購入相談スレへ

天体写真の機材選び・撮影技術に関する相談
→ 天体写真の為の機材総合スレッドへ

その他、天文機材には関わらない質問
→天文・気象板 初心者質問すれ。へ

過去スレ
天文機材に関する質問・相談スレッド Part12
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1599536386/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part11
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1552634354/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part10
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1466631549/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part9
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/sky/1434456364/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part8
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sky/1387818247/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part7
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1340861585/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part6
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sky/1316725329/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part5
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1286843961/l50
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 4
電子の藻屑に…。ググれば過去ログサイトで見れるかもしれません。
天文機材に関する質問・相談スレッド Part 3
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1228290515/l50
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/22(土) 16:51:39.75ID:isg1BEd30
変態さん(TM)がソレらしい奴使ってた希瓦斯
2022/01/22(土) 16:52:56.80ID:OHXJL3QB0
>>2
USB PD 100W級の27000mAhぐらいの平板モバイルバッテリーに車載用マジックテープを貼って、バランスウェイトの側面に貼り付けるといいよ。
Liイオンバッテリは思いの外軽いから、バッテリだけでウェイトを賄おうと思うとちょっと足りない。
ウェイト1個減らしてバッテリ数枚貼り付ける、ぐらいでちょうど釣り合うと思う。
バッテリ複数個積んだ方が、同時に出力できる電力も増せるしね。
2022/01/22(土) 16:57:41.34ID:QXQPTzDdM
赤緯軸のバランス取れるといいね
2022/01/22(土) 17:30:15.55ID:UcVuHwTYp
>>10
そういう形状で何kgもあるバッテリーが重心を外さずにしっかり止まるようにするのは至難だし、軸方向の移動は依然としてチョビっとだけでしょ。

バランサーに合わせて機材を決めるという本末転倒はありだろうけど、せっかく作るのに空しいのでは?

1kgとかの先端の抜け止めにバランスを保って固定するメカを作るだけでもかなり厄介。
2022/01/22(土) 17:37:21.91ID:UcVuHwTYp
>>12
板状のバッテリーで長いシャフトをサンドする配置なら、移動を塩梅できる余地はあるね。
キッチリは行かない間に合わせでもマジックテープじゃズレやすいだろう。まあガムテープでも良いかな。

ネジだとよほど高精度でないとミソスリ回転になっちゃうのね。
2022/01/22(土) 17:53:24.69ID:FD0KtTtoM
>>10
経験が必要な職人さんですね
今は計算で求められるのに
2022/01/22(土) 18:03:02.74ID:nK4S3k7K0
マージンガー乙。
2022/01/22(土) 18:29:03.50ID:UcVuHwTYp
>>16
単純計算で出るようなことはどうでも良いわけで、肝心なのは何をどう細工して具体的などういう形状にするかだからね。
2022/01/22(土) 19:11:51.86ID:j0QbO1DSp
まぁ望遠鏡がそもそも円形じゃないんだし1kg〜1.5kg2つで挟めば
水や砂が動くペットボトルよりバランスが取れる可能性はある
鉛バッテリーは無いと思ってるがリン酸鉄リチウムならワンチャンかな
2022/01/22(土) 20:51:55.68ID:PZudEJEa0
ウエイト側に一眼レフを取り付けて
ウエイト兼用にすることもあるわけで 高速回転させるワケじゃないので
重心をシャフトから大きく偏心させなければ
ダイナミックバランスは無視しても良いだろうし
スタテックバランスは問題なく取れるだろうね。

あとは子午線反転やRAをぐるぐる回してコードが巻きつかない様に注意だ。
21名無しSUN (ワッチョイ 5f43-yLSw)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:55:58.89ID:OHXJL3QB0
>>20
高速回転しなくても、シャフト回転方向のバランスがあんまり崩れてると突如シャフトが半回転して、ねじ込み式だとシャフトが緩むことがあるので注意してね
22名無しSUN (ワッチョイ 5f43-yLSw)
垢版 |
2022/01/22(土) 20:58:41.77ID:OHXJL3QB0
大昔の誠報社のワンタッチアダプター使ってて、シャフト回ってあわや大事故、RASAごと赤道儀倒しそうになった。
体張って止めた。
2022/01/22(土) 21:13:51.06ID:PZudEJEa0
>>21
そこまでモーメントがかかるようなバカな取り付けはしないだろうと思ったから
書いてみただけだ。
2022/01/22(土) 21:24:47.16ID:TMkC8Bpsa
新ISO方式のダンプ左後輪が脱落するアレか。
慣性でネジが緩む程の急激なGo Stop 反転をするような強力な物に出会ってみたい。
2022/01/23(日) 01:36:26.34ID:WZcicLxV0
小型のウエイトを上下の留め具にしてダンベルのウエイトを
真ん中に挟んで増量している
2022/01/23(日) 08:03:26.28ID:E7oPA+9i0
普通にウェート買えよ。
2022/01/23(日) 10:19:53.58ID:0NpAPLNL0
ウェイトを持ち運ぶのが嫌なんだろ
バランスウェイトにバッテリーを付けたら地面に線が垂れないんでしょ
2022/01/23(日) 11:52:20.86ID:A7/1QRJ5a
メーカーのウエイトって高いんだよな
それとちょい足ししたいだけの時に
手頃な重さがない。
その点、ダンベルウエイトは手ごろな物が有るからシャフト径に合わせたアダプターを作って使っているよ。

あと知人の鉄工所に原発の部品を作る
見た目の倍は重いようなステンレスの端材があり、本人はそれを灰皿にしているのだが
あれでウエイトを作ってもらいたいと思っている。
29名無しSUN (ワッチョイ 077d-mfFa)
垢版 |
2022/01/23(日) 14:14:10.45ID:F+TDzz+z0
廃、次!
2022/01/23(日) 14:16:19.63ID:uebQbNGop
>>23
正確にしっかり固定すれば良いけど、持ち歩きのトータルの重さ軽減で間に合わせ的にくくりつける話でしょ?
大きいバッテリーとかゴロンとした格好のはしっかり固定が難事。

シャフトに通す形式で平たいバッテリー2つサンドが無難かな。
2022/01/23(日) 14:17:40.89ID:uebQbNGop
>>28
それって余った劣化ウラン

のわきゃないか。
2022/01/23(日) 14:48:20.34ID:GEW7EmBya
>>30
例えばペリペリ(面ファスナー)やタイラップ等の合わせ取り付けだったら
シャフトネジが緩む前に外れそうだが

元質問者がどういう固定方法を考えているのかはわからないが
木製でも3Dプリンター製造でも良いけど
シャフトに合わせた板にモバイルバッテリーを数個取り付けるとか
電気に詳しければ 18650を詰め込む容器を作るのもも有りじゃないかな
2022/01/23(日) 15:52:17.06ID:uebQbNGop
>>32
どの位置に持ってくるか頭で考えるだけなら何の造作もないけど、それをシャフトに止めるパーツが難物で、シャフトは当然ツルツルの棒だから取っ掛かりがないのをどういなすか?
全ネジだとよほど高精度でないと傾くけど、雌ネジ穴の方がいい加減だからどうもならん。
2022/01/23(日) 17:03:15.65ID:KKPFCwC1a
>>33
そんなのDIYのスキル次第じゃないの?
3kg程度の固定なら単純に考えればボルトクランプのウエイトみたいにすればいいわけで
3Dプリンターで作るなり旋盤で削り出すとか
ホームセンターへ行けば水道配管やパイプラック等のコーナーにプラや金属のフランジが有るから
シャフトに合う物を買ってボルトつけるもよし
割を入れてバンド締めするとか、V溝作ってサドルバンドで締めるとか
やりかたはいろいろと有るよ。

ま、その程度のアイデアも思いつかないようなら
自作は止めた方が良いいと思う。
2022/01/23(日) 19:45:22.84ID:uebQbNGop
>>34
旋盤やフライスを持ってんのか?どこの何よ?
どうせ何も持ってもいないんだろ。
アイデアとか知った風なことを口先で並べ立てながら取って付けたような不細工なものを脳内で空想するなど価値がないゴミだよ。
2022/01/23(日) 19:50:40.70ID:/u9Mpmm70
10kgならいざ知らず
3kg程度のウエイトを取り付けるのに
小難しい事は要らないだろうに
2022/01/23(日) 19:50:54.38ID:LN3bX1B30
極軸合わせるのにいつもPolemaster使ってるけど、SharpCapのポーラーアライメントの方が評判いいみたい。
でも、SharpCapの場合、別途短焦点望遠鏡にCCDが必要とのこと。 (用意できるけど面倒)

それで、PolemasterをSharpCapで認識させることはできないんでしょうかね?
試しにやってみましたが、普通にドライバー入れるだけでは認識されませんでした。
2022/01/23(日) 20:12:08.26ID:uebQbNGop
>>36
自分では何もやりもしてないから具体的にどう止めてるとか何も書けない厨二病の無能脳内確定。
39名無しSUN (アウアウウー Sa4b-kUvO)
垢版 |
2022/01/23(日) 20:44:46.68ID:0su2Vvuta
>>37
なんかおもしろそうな内容だと思ったので今やってみました。
自分のだと普通にsharpcap4.0で接続出来ましたよ。カメラ選択のところにPOLEMASTERって表示されてたので選ぶだけです。
2022/01/23(日) 21:16:01.45ID:LN3bX1B30
>>39
え〜 俺の認識されない。
SharpCap4.0で、win10のアップデも最新。
何か足りないのかも知れないので再度やってみます。 ありがとうございます。
2022/01/23(日) 21:32:43.36ID:kN+6QzoJ0
>>14
画像には写っていないけど、別に普通のウエイトも付ければいい。
お前さん自身が言った>>8と同じで。
バランスはそっちで。

>>33
1〜2kgくらいのバランスウエイトにネジ穴切ってとりつける。
昔からの定番。
まあ、デジの高解像+弱い赤道儀だと、上で言われているように
微妙な横方向バランスの偏りが追尾精度に影響するわけだが。
2022/01/23(日) 21:35:35.98ID:kN+6QzoJ0
>>35 >>38
アルミブロックに穴開けるだけだろ…。
ヤフオクで中華製の、シャンク径が13mmのノスドリルが売ってる。
シャンク径13mmが使えるドリルならこれで行ける。
中華製だから精度は低いんだろうが、ただの穴開けだし、
ステンレスとかは無理だろうがアルミなら問題ないだろう。
2022/01/23(日) 22:45:26.13ID:e9QUSkP30
>>40
知らんけど対応のascomドライバーが入ってないか古いとかは?
2022/01/23(日) 22:54:29.48ID:e9QUSkP30
>>41-42
旋盤もフライスも持ってもいなくて脳内でアバウトに穴を開けるつもりになってるだけと。ご立派なもんで。
それが何か価値があるつもりか?
アホくさ。
2022/01/23(日) 23:14:19.84ID:/u9Mpmm70
フライスは持っていないが旋盤は持っている
(卓上じゃなく5尺)
他にも趣味で溶接機はアーク、tig Mag CS アセ
切断もアセ、プラズマ バンドソー
その他工作機械は色々と揃えている
(あとはCNCが欲しい)

取り付ける赤道儀とどんなバッテリーを取り付けるかによるが
見てくれを気にしなければ極端な話
シャフトに滑り止めのゴムやラバーを巻きつけて
ゴムバンドでぐるぐる巻きにするだけでも機能的には問題ない。

偏心によるバランスズレを気にするのなら、カウンターバランスをつければよいのさ。
2022/01/24(月) 00:14:07.06ID:x2jsyjvbp
>>45
何だ、そんなに揃えてるのが特殊な例外じゃない。
こっちは場所がない orz=3

バランサーにカウンターバランスってのはちょっとね。
2022/01/24(月) 00:25:26.23ID:VbxZrUz20
>>46
物を造るのが趣味なもので
道具はいろいろと増えていっただけのこと。
自分の手に負えない分野は力になってくれる伝手がある。

自分側使うだけなら不細工だろうとなんだろうと、機能すれば良いだけのこと
製品化とか見栄え自慢したいのならそれなりに造るが
質問者に工作の自信がないのなら
ゴムバンドで縛り付けるのも有りということで。
2022/01/25(火) 15:41:35.50ID:FSV8gW4Gp
>>47
精度も仕上げも良いツルツルのシャフトにゴムバンドじゃマトモに止まらないし、ステンレスの棒に穴とかも容易ではないから

振り出しに戻る と

バランスがアバウトになるゴムバンドで足りるのは、むしろデカ重高の強固な赤道儀、という矛盾も生ずるんだよね。
2022/01/25(火) 16:16:56.92ID:WkN5Funkp
機種によるけどホームセンターで同じネジ径のステンレス長ネジ買ってそれに止めるのは?
ネジ切ってあればツルツルじゃないし止めようと思えば止まるんじゃね?
2022/01/25(火) 17:58:26.63ID:SN5nQrlp0
>>48
一応
>>45 で滑り止めのゴムやラバーを巻きつけて

と書いているんだが
色々な工夫や経験、知識も知恵もない人が
脳内で否定するのは世の常だな
2022/01/25(火) 18:40:20.62ID:6AmEQPp+0
>>49
簡単にできるけど、ネジの精度が悪いのでガタで傾くの。

>>50
スバラしいアイデアですなぁ。
その手で括り付けて一応ズレにくいようにしただけで、アバウトにバランスを取っただけで運用してんの?
凄いアンバランスな自称・工夫経験知識の知恵者君にしか見えないんだけど?
2022/01/25(火) 19:12:52.00ID:SN5nQrlp0
アイデアくれくれ厨ですか?

どの程度の仕上がりを想定しているのかは知りませんが
とりあえず機能するだけの物から
商品化を目指すとかレベルは様々。

製作依頼なら仕様書や図面を出してもらえば見積もりします。
図面は2D 3D どちらでも構いませんが
3Dの場合は Fusion360で作製していただければ助かります。

こちらで設計をする場合は開発設計費が発生します。
ワンオフで貴殿独占なら100%
こちらで他への流用・販売も可能なら40%とします。

どちらの場合もアイデア、設計等、全ての権利は当方に帰属し
貴殿側で複製、改造流用転売等は禁じます。
2022/01/25(火) 20:30:42.00ID:6AmEQPp+0
>>52
脳内で適当にくっつける粗雑なアイデアもどきを捏造してドヤ顔してるようなのがよく言うわ、図々しい、シッシッシ。
2022/01/26(水) 10:17:26.09ID:vgYUvIN4p
>>51
素人質問で恐縮ですがネジの精度でガタで傾くのはネジの精度より締められてないことが問題じゃないでしょうか?
2022/01/26(水) 11:11:39.64ID:2wTCKPvm0
>>54
えーっとね、自称「色々な工夫や経験、知識も知恵」がある人がどう説明するかテストしてみたいところだが、どうせ説明できないだろうな。
ネジが止まるためにはどうならないといけないかが問題。
まず概念図で構わないから図を書いて自分で考えてみて。
2022/01/26(水) 12:39:43.87ID:9DaiJQ7za
>ネジの精度が悪いのでガタで傾くの。

これ、意味が分からない
精度が落ちていてもきちんと締まっていればガタは出ないと思う
まあ、キチンと締まらないとか
斜めに刻まれていて傾くというのなら次元が違うわけだが
そもそも何が傾くのか?

要は多くのウエイトに採用されているボルト締め式クランプを作れば良いんじゃないの?
シャフトに直当てでも良いし、当たり面に真鍮コマやプレートをいれるとかさ
2022/01/26(水) 13:13:34.82ID:Ca0VU4awp
>>56
話の筋を全く見てないでしょ。
元はホームセンターで売ってるネジで足りるのでは?という疑問に対する話だから。
2022/01/26(水) 14:10:12.24ID:9DaiJQ7za
ホームセンターで売られているネジ?
粗悪品コーナーは知らないが
通常の物は工務店も本職も普通に購入しているよ
2022/01/26(水) 14:28:53.76ID:vgYUvIN4p
>>55
質問する前に何度か書いて考えたけどちゃんと締めれば雌ネジのネジが作る壁に雄ネジのネジが押しつけられるから
ガタは出なかった
その証拠にネジの等級は品質の良さじゃなくて公差をどこに持っていくかっていうものになってる
ガタを出さない為に精度が必要ならその精度で作ってもらうための規格がどこかに無いと現代社会は成り立たない

貫通していて長ネジでは締められないのなら分かるがそれは赤道儀の設計の問題なので考えてない

私の頭の中で考えた結果と世の中の両方が貴方の意見と合致してないから素人意見で質問させてもらいました
2022/01/26(水) 15:13:04.33ID:2wTCKPvm0
>>59
何?その「ガタ」ってのは?
日本語で書いてある文章の内容自体の理解能力に致命的な欠陥があって、相手が書いてるのとは違うことにすり替えていながら全く気がつかない異常があるのか?
2022/01/26(水) 15:18:23.42ID:QZ/uQqoxM
視野回転の人じゃないか?
2022/01/26(水) 15:33:59.00ID:vgYUvIN4p
>>60
確かに元の「ガタ」が説明されてないから勝手に「ガタで傾くの」から「傾きうる要素」って考えてたな
「ガタで傾くの」の意味と原理を教えてもらうべきだった

どういう意味なんです?
2022/01/26(水) 15:49:24.22ID:IOiRuaYSM
マージンガー乙来てる?
2022/01/26(水) 15:56:53.46ID:2wTCKPvm0
>>62
おおっと、失礼。それは表現が悪かった。
動いてしまうという意味のガタではなくて、傾きにつながる精度不良。
2022/01/26(水) 15:59:08.13ID:QIkskUqyd
あれか、面だから摩擦がなんちゃら
2022/01/26(水) 16:45:18.13ID:vgYUvIN4p
>>64
なるほど
動かないで傾いているのは「ガタ」とは言わないとは思うのですが
「ネジの精度」がネジの山谷の加工精度の話ではなく長ネジが最初から
曲がってるでしょうという意味なら言いたいことは理解できます

時制とか用語とかのチョイスは難しいですよね
2022/01/26(水) 17:39:41.55ID:9DaiJQ7za
長ネジ てズンギリボルトのことなの?
最初から曲がっているネジなんか使わなければ良いだけだと思う

いやー、もしかして摩擦の人かなぁ
なんて気がしていたけれど
触らない方がいい人ということは間違いない気がしている
2022/01/26(水) 18:32:54.84ID:2wTCKPvm0
>>66
そのネジで許容範囲内としてる曲がりもありうるけど、ネジだけでは止まりようがないのも問題だから。

>>67
ネジは雄ネジ雌ネジ両方なんだけど?
摩擦って何の話?
2022/01/26(水) 18:56:14.68ID:PrV7Eckma
結局のことろホームセンターで手に入るネジが何を指すのか
そのネジに起因するガタとやらがどんな現象なのか
ネジだけでなにが止まらないのか
が明確じゃないから勝手にエスパーしていても意味がないな

>>68
摩擦の人を知らないのなら気にしないでください
2022/01/26(水) 19:02:14.57ID:47wFW8xfM
>>65
アリガタはどうやって固定されてるんだ?
2022/01/26(水) 19:48:35.54ID:2wTCKPvm0
>>69
ネジ穴にネジ棒をねじ込んだだけでは止まりようがないから、止める細工が必要じゃない。

>>70
どうって、下広がりの板を、それに合わせた下広がりの万力で挟んで止めてるけど、それがどうかしたの?
2022/01/26(水) 19:52:09.46ID:AdUBHUarM
ネジもガタが出ない様に公差がタイトになるとネジピッチが細かくなるので
そういう物はホムセンとかでは扱わないね
モノタロウとかで特殊なボルトを探した挙げ句にネジ穴とかは自分で穴開け位置を決めて
タップを切るしかない
2022/01/26(水) 20:56:26.54ID:wqQSTC1ka
>>71
ねじ穴にネジ棒をねじ込む て
赤経軸ネジ穴にウエイトシャフトを取り付ける話?
で、バランスが狂ってシャフトネジに緩み方向への回転力がかかるとシャフトが緩んでガタが出るとの心配?

それだったらシャフトにナット入れておいて
赤経基部でダブルナットの要領で締めればガッチリ固定できるよね
(多くの赤道儀はそうしている)

もしシャフトに取り付けたウエイトの固定のことだったら、単純にボルトクランプで止まると思うが

もっとハイレベルな話なのかな。
2022/01/26(水) 21:26:36.08ID:2wTCKPvm0
>>73
単にそれだけのことだけど、そのネジの個々の精度がけっこう良くないといけないという話。
さすがにうっかりグリスなしでねじ込むと焼き付いて抜けなくなるほどの超高精度のは普通はないとは思うけど、市販のもけっこう良いのね。
2022/01/26(水) 21:27:38.94ID:2wTCKPvm0
あ、緩むんじゃなくてちょい傾いたりするという話。
2022/01/26(水) 21:44:12.40ID:mzlwi0A7a
ちょい傾くの ちょい て どのレベルよ?

仮にガタガタユルユルの雌ネジだとしても30mmもねじ込んでナットで固定したら
雌ネジの鉛直にほぼ倣うと思うが
0.5度の狂いも許さないとかのハイレベルな話なのかな
2022/01/26(水) 21:57:46.02ID:KcUEe2Fy0
少々傾いてもJPEGおじさんには関係なくね?
2022/01/26(水) 22:00:23.25ID:2wTCKPvm0
>>76
自分では何もやりもせずに話を読みかじって脳内空想を並べ立てるだけの者には関係なし。
2022/01/26(水) 22:31:23.57ID:mzlwi0A7a
もの凄い精密機械を想定しているみたいだな
ポタ赤にたかだか3kgほどのウエイトを取り付けるのにどんだけ神経質なんだか

そのうちにウエイトについているクランプの重さが重心を…
とか言い出しそうで

やはり関わってはいけないシトだったみたいだw
2022/01/26(水) 22:34:04.91ID:mzlwi0A7a
あ、そうそう
そんなに傾きが気になるのなら
印籠継とかテーパー継手にすれば解決かな
2022/01/26(水) 22:54:35.69ID:2wTCKPvm0
>>79
元々はバッテリーを補助ウェイトに使う話で、重心が狂わないように塩梅が必須に決まってるんだが?

>>80
ネジ穴に何をどう差し込むと? アタマ大丈夫?
何の話かまるで無視して、まるでピント外れの愚にもつかない脳内空想を並べ立てるのは止めたらどうだ?
それとも「関わってはいけないシト」なのか?
2022/01/26(水) 23:08:02.63ID:mzlwi0A7a
>>81
文面文字通りにしか読み込めなくて
行間を読むなんてのは無理そうだ

雌ネジの入り口をテーパーにして
シャフトにもテーパー付けたら傾かないという話なんだけど

あと、元は補助ウエイトじゃなく
バッテリーをウエイトに出来ないか? じゃなかったかな。

乾電池でも18650でもシャフト軸に均等に配置するケースを作って
固定するだけのことだろうに
何を脳内で精密機械にしているんだかw
2022/01/26(水) 23:27:58.40ID:2wTCKPvm0
>>82
君の脳内には、位置の微調節が随意にできて、主鏡や補器類を変えたりしてもバランスが取れて、一旦止めたらそのまま動かないでいてくれる都合の良い固定具が湧いて出ているわけだね?
けっこうなことで。あー アホくさ。

要するに「関わってはいけないシト」なのかな?
2022/01/26(水) 23:59:42.08ID:P48e1O3ta
>>83
極端な話普通のウエイトをくり抜いてそこに均等にバッテリーを収めれば良いわけで
同様の構造の物を金属や樹脂や木で作るだけの事だよね。
主鏡や補器類変えたら、都度バランスを取り直すだけだと思うが
自分の世界とは次元が違うのかな。

因みに自分の赤道儀はバカをやって
延長シャフト付けて定格の150%ほど重いウエイトを取り付けて
1インチのシャフトが根元で曲がって
10/1000殆ど狂っているが、どの方位に振っても追尾エラーは出ていないから
それ程の精密機械では無さそうだ。
2022/01/27(木) 07:02:27.99ID:/1tNw/CiM
江渡貝弥作2号かよ
2022/01/27(木) 12:57:09.84ID:IY61Pwdu0
>全ネジだとよほど高精度でないと傾くけど、雌ネジ穴の方がいい加減だからどうもならん。
>簡単にできるけど、ネジの精度が悪いのでガタで傾くの
>貫通していて長ネジでは締められないのなら分かるがそれは赤道儀の設計の問題なので考えてない
>ネジだけでは止まりようがないのも問題だから
>ネジ穴にネジ棒をねじ込んだだけでは止まりようがないから、止める細工が必要じゃない   (←否定じゃなく 必要 と伝えている?)

これらの意味がわからなかったのだが >>73 を読んでやっとわかった
もしかして 止り穴ねじ でボルト突き当てじゃないと固定出来ないとか思っているのかな
止まりが深過ぎようが貫通ネジだろうがロックナット1つで固定出来る単純なことだし
ネジの精度なんて100均のボルトナットでも十分だと思うわけだけど

もしかすると次元が違う?

(全部にレスアンカー付けたら多すぎると怒られたからアンカー省略)
2022/01/27(木) 15:08:57.38ID:zukwntjQM
>>84
600rpmとかなら影響あるだろうけど
2022/01/27(木) 15:38:07.48ID:/PLMsEeKM
埼玉は来るなって怒られても堪えないくせに
2022/01/27(木) 23:57:53.33ID:AGU0NDdN0
>>84
> 作るだけの事だよね。

脳内で作ったつもりになるだけなら簡単
「だけ」とか簡単に言うなら実際に作って。

> 主鏡や補器類変えたら、都度バランスを取り直すだけ

だから、その微調節をどこでどうやるのか具体的なところが問題。
って、出来合いのを弄ってるだけじゃそんなのは考えもしないか。

> 延長シャフト付けて定格の150%ほど重いウエイトを取り付けて
> 1インチのシャフトが根元で曲がって

ねじ部の付け根が曲がったなら、当たり面を広げれば持つはずだが、本体側にその余地がないなら無理だな。

>>86
だから、「ダブルナットの要領で止めることができるなど当たり前」で、それがわずかに傾いたりするのが問題なの。
2022/01/28(金) 17:02:16.39ID:sXA5E5xLF
自分の解釈では
元は既存(手持ち)の赤道儀のバランスウエイトをバッテリーで置き換えたるのに
お薦めとか取り付け方法の話だったと思ったけれど
ウエイト取り付け方法の話なら、ウエイトが傾く と表現すると思うが、シャフトが傾くってのはシャフトを赤道儀へ取り付ける話ですよね

いつの間にバランスが狂っているとシャフトが回って緩むだの、ネジの精度でガタとか傾きとかシャフト固定方法の話になったのか
(シャフトを取り替えるというのも変な話)

緩むとかのレスにダブルナットで固定との返しには
「ダブルナットの要領で止めることができるなど当たり前」なんて後出しするし
上で質問されていたけれど ちょい傾く てどの程度とかの具体的な返事はない

ちょい傾く とか 僅かに傾く って 0.5度? 1度? 3度? それとも5度 なのかな
仮に極軸中心から300mmの位置に3Kg付けたとして、何度傾いていたら導入や追尾精度に影響するのか後学のために教えてほしいものです
2022/01/28(金) 17:30:23.99ID:7FDyobjPp
ピント合わせるため重いカメラがついたドローチューブを出し入れする方がずっと悪影響出そう
2022/01/28(金) 17:33:34.58ID:FTrFvqk+0
>>90
回転軸に対するシャフトの通り具合はウェイトの位置を左右するんだから、それらが個別の事柄であるかのように妄想すると。

当たり前に関連するに決まってるから一々注記なんかしないことも、一々注記されないと自分では思いつきもできない、何か決定的に重要な物が抜け落ちてるタイプということだね。

自分で実際にやる気などなしで、単に聞き齧って脳内空想のネタにするだけで、しかも「シャフトが回って緩む」とか意味不明の妄想を湧かせているような相手に、具体的にどうなるというのか伝える価値などないんで。

って、やはり「関わってはいけないシト」だったみたいだw ← これは誰のことかな?
2022/01/28(金) 17:39:29.12ID:FTrFvqk+0
>>91
世界的な老舗カメラメーカーの市販のレンズでも、鏡胴のズレで目に見えた片ボケが出てしまうことで知られてるのもあるくらいで、光軸を正しく保つ対策は重要だよ。
2022/01/28(金) 19:13:49.56ID:1vwmT6bIp
>>93
何でピントを変えた事による重心ズレの話をしてるのに光軸ズレで返してるんだろう?
会話の流れを読むのが苦手な人かな?
2022/01/28(金) 20:28:20.57ID:FTrFvqk+0
>>94
うわぁ! 重心ズレで必要なら再調節など当たり前とか、繰り出しのガタで光軸が狂うのも知らんのか。
関わっても無駄にしかならないシト確定ね。
虚しい。
2022/01/28(金) 20:47:20.41ID:1vwmT6bIp
その当たり前と言ってる人たちは熱やフィルター変更で電動オートフォーカサーが動くたびに
手動でバランス調整してるのかw

まぁドローチューブがガタガタだって評判の望遠鏡もあるしそういう使い方しなきゃいけない機材の人もいるか
でも今回の質問はそういう機材ですって言われない限り考慮する必要ないんじゃない?
2022/01/28(金) 21:01:37.63ID:FTrFvqk+0
>>96
「必要なら」という話だが、「何でもかんでも再調節するという極端な話に勝手にすげ替えて口答えのタネにする脳の異常がある」わけだな。
「関わっても無駄にしかならないシト」という傍証の上塗りにしかなってないんだが?
2022/01/28(金) 21:15:22.02ID:1vwmT6bIp
>>97
それは失礼した
そこは空目してた
自分もそれが分かると助かるから聞きたいんだがその「必要なら」ってどうやったら分かるんだ?
それが分かるならダブルナットで斜めっても分かってその場で調整できるんじゃない?
2022/01/28(金) 21:32:08.32ID:zV8UVEfua
2インチアイピースとか重いカメラを取り付けていてドロチューブを伸縮させて
重心が大きく変わるときは鏡筒バランス(経緯軸バランス)を取り直すわけだけど
その時にメインウエイトを動かして極軸のバランスを取り直す事は殆ど無いな。
2022/01/28(金) 21:45:40.27ID:FTrFvqk+0
>>98
そのために何をどう動かすっての?
依然として何がどうなると結果としてどうなるのか、立体的な関係が全く理解できてないとしか思われないんだけど。

>>99
回転軸に対する重心の狂いの影響が甚大という問題ね。
2022/01/28(金) 22:17:57.04ID:zV8UVEfua
>>100
>回転軸に対する重心の狂いの影響が甚大という問題ね。

ちょっと意味がつかめない
ドロチューブ伸縮による重心位置の異動を
鏡筒を前後させてバランスを取れば
鏡筒側の重心位置は赤緯軸の中心で変わらない

その状態で赤経の静的バランスは変わらないから、バランスを取り直す必要はない
というかクランプを緩めても変化しないよね

それで恒星時追尾で動的バランスが問題になるような事が起きるのかな?
2022/01/28(金) 22:41:26.12ID:FTrFvqk+0
>>101

重いカメラの位置が大きく移動したら駆動への影響が甚大だから調節する。
逆にカメラが重くても微動させただけとか、ごく軽いカメラなら影響は少ないから一々再調節が必要にはなりにくい。
そんなのは具体的な状況次第でどっちもありうる。
たったそれだけのことが何か?
2022/01/28(金) 22:55:39.20ID:FbVEPeca0
埼玉は役立たずだからすっこんでろ
2022/01/28(金) 22:58:29.57ID:zV8UVEfua
>>102
それって
>>99 に書いた
>ドロチューブを伸縮させて重心が大きく変わるときは鏡筒バランス(経緯軸バランス)を取り直す

で良いんですよね
2022/01/28(金) 23:03:47.34ID:40oUslLdp
>>100
カメラの移動が必要に応じてならシャフトが締めた時斜めになった結果のウェイトの移動も必要に応じてじゃないの?
って話なんだけど?

ウェイトの位置がわずかにズレたらダメならカメラの動きもわずかでもダメじゃないとおかしい
だから「必要に応じて」の線引きを聞いたんだけど?
2022/01/28(金) 23:04:49.35ID:/ygjpCLu0
要するにウェイトにバッテリーなんて非現実的と。バランスウェイトが何故円柱の形をしているのか考えれば。
2022/01/28(金) 23:08:10.25ID:zV8UVEfua
2本のウエイトシャフトを平行に取り付けて
四角柱のバランスウエイトを付けている人も要るんだが
2022/01/28(金) 23:10:43.87ID:kYTbTHtY0
そもそもバッテリーは、ウェイトとしては致命的に重さが足りないんだよ?
2022/01/29(土) 00:03:22.56ID:uQy0fcE2a
ま、バランスウエイトなんて重心位置が回転中心(シャフト)にあれば台形だろうがハート型だろうが関係ないんだけどね。
ウエイトが円柱なのは単なる製造コストの問題
鋳造も削り出しも円柱が簡単

鏡筒なんか言ってみれば棒なわけだが
1000rpmも回る飛行機の2葉プロペラも重心が整っていれば良いわけで
どんなにブン回しても2rpmもないような赤道儀
重心と回転軸がだいたい一致していればok

重さをいうと今更鉛バッテリーはないと思うが、最初に出ている1.5kgのポータブルバッテリー二つを
シャフトを挟むように抱き合わせで取り付けるクランプ付アダプターを作れば何とかなる
例のあのシトは難しく考え過ぎだよね

それより「ちょい傾く」の「ちょい」てどのくらいなの?
教えてよ
2022/01/29(土) 06:01:10.12ID:A+e04cgDM
>>103
埼玉じゃないと思うぞ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。