X



日本で一番住みやすい気候の都市 パート4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN
垢版 |
2022/01/15(土) 00:29:35.32ID:PO+aewcD
立てたら立ちます

なお、次スレは>>950辺りでお願いします

※前スレ
日本で一番住みやすい気候の都市 パート2
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1629940221/

※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1634189820/
2022/08/31(水) 08:56:13.62ID:3UxXF7Yj
夏全期間で見ても普通に東京暑いね
不快指数スレでもずっと言われてるけど本当に暑いのは関東九州沖縄なんだよね
雑魚の名古屋がイキってんじゃねーよ
次は「環境省が公開してるデータはデタラメだ!」とかほざくのかな?
2022/08/31(水) 09:07:57.86ID:vQKVqKfi
>>494
もう岡山に住むしかねえな

岡山県なんてこのスレ見るまでどこにあるかすらよく知らなかった超マイナー県だが、隠れた楽園だったんだな
2022/08/31(水) 09:35:53.52ID:lli6nz/u
夏の暑さとか屋外労働者でもなければそこまで気にするほどのものじゃないと思う
2022/08/31(水) 10:14:22.76ID:YZzhMjhQ
関東はダブル高気圧になると気温も湿度も高くてかなりの暑さになる
暑さ指数31以上だけを切り取ると東京が上位になるのはそのため
ただし東京始め関東は真夏でもはっきりと涼しくなる日が西日本と比較して多い
ピークの暑さだけで比較するならともかく、夏期を通したトータルの暑さとして比較するならやっぱり平均気温と湿度で見るのが一番適当だと思うよ
2022/08/31(水) 10:39:05.27ID:3UxXF7Yj
平均値はオホ高の極端な低温日に引っ張られるからなぁ
例えば37℃のめちゃくちゃ暑い日が25日続いて5日だけ20℃の低温日がある地域と30日ずっと33℃の平凡な暑さが続く地域だったら1ヶ月の平均気温は大体同じだけど前者の方が体感暑いと思うね
2022/08/31(水) 10:51:55.16ID:lli6nz/u
8月気温平年値(1991〜2020)
   平均 最高 最低 湿度
京都 28.5 33.7 24.7 66%
熊谷 27.1 32.3 23.3 74%

日照時間10時間以上の日のみを抽出して平均値を算出
   平均 最高 最低 湿度
京都 29.6 35.9 24.4 57%
熊谷 29.5 36.0 24.2 65%

曇りや雨の日を含めた平均気温は熊谷より京都の方が高いが
晴れた日の平均を求めると両者の気温はほぼ同じで湿度は熊谷の方が8%も高い
北東気流の極端な低温日はあるものの
晴れた日の熊谷がめちゃくちゃ暑いというのは確か
2022/08/31(水) 11:40:06.03ID:YZzhMjhQ
>>501
確かに暑さは慣れの要素も大きいから、同じ暑さでも前日が涼しかったりすると余計に暑く感じるのはあるなあ
でも連日猛暑の中でも時々エアコン使わなくても良いくらいの涼しい日があるのは体も休まるし活動し易くなるからいいよね
どっちが良いかは人それぞれだからここではあくまで平均値メインで判断すればいいんじゃないかな
2022/08/31(水) 12:02:41.29ID:3UxXF7Yj
>>502
これが全てだよなぁ
実際京都から埼玉に越して来た知人は「こんな暑さ京都では経験した事が無い」って言ってたし
晴れた日の熊谷はどこよりも暑い
平年値だけ見て語るのはにわかにも程がある
2022/08/31(水) 12:24:40.58ID:81k76yrk
>>496のWBGT31超でいうと、例えば広島と関東以西平野部では屈指の
涼しさ(真夏日、熱帯夜での加点)である広島県竹原がほぼ同等で、広島県府中は
広島の何十倍という値。

現地に行って体験した事が無いので分かりませんが、広島県竹原と広島県広島がほぼ
同等の暑さ感覚で、広島県府中はそれとは比較にならないほどの暑さなのでしょうか?
要は、住みにくさという観点の指標としてのデータとしてWBGTは相応しいかどうかという事。

>>502
こっちなら、より実感覚に近いかも。
2022/08/31(水) 12:59:46.77ID:YZzhMjhQ
爆発力は最強だが長続きしないのが熊谷
爆発力は熊谷に一歩劣るが持続力あるのが京都
ってことでしょ要は
どちらがきついかは個人の感覚が入ってくるからキリが無いと思うよ

だからここではあくまで期間を通しての数値で判断すればいいと思うけどね
2022/08/31(水) 13:20:37.97ID:kBc9hgx5
京都人が語る、京都の暑さ
https://togetter.com/li/1877827
2022/08/31(水) 18:43:20.53ID:DKFrV1nO
>>499
確かにホワイトカラーの職業だと夏場は冷房の効いた部屋で仕事をするから影響度は比較的小さいかも

そういえば、雪国も在宅勤務、テレワークが普及すれば「住みにくさ」の点では割と改善されそうだな
中越山間部や青森クラスならともかく、富山、福井、鳥取あたりは「雪かきしないと家が潰れるか埋もれる」
ような事態になるケースは少ないだろうし、テレワークの普及で雪かきの必要性も薄くなり、住みにくさは解消されそう
2022/08/31(水) 19:04:36.97ID:U+tP08/M
>>499
工場や倉庫はエアコンない
日差しは回避できるとはいえ風が通らないし外より暑いわ
2022/08/31(水) 19:29:00.04ID:fCBBCpD/
積雪地帯というだけで全ての面でマイナス
プラスに持っていけるだけの魅力はこの世に皆無
雪が好き、の個人的な趣味嗜好のみが雪国を選択する唯一の理由
2022/08/31(水) 19:48:17.46ID:QSoTtb6w
冬は一度くらいは雪景色を見たくなる
だから基本晴天で寒すぎず、シーズン1回か2回5~10cm程度積もってくれればいい
その条件だと広島名古屋京都とか関東あたりがいいのかな
2022/08/31(水) 20:04:47.65ID:9syshZyU
>>509
申し訳程度にスポットクーラーがあったりするんよな それでも暑くて暑くて皆汗ぐっしょりで
外へ出たらやたらに涼しく感じて気温見たら32℃だったとかな
2022/08/31(水) 20:26:06.93ID:lli6nz/u
過去5年間の不快指数80超えの時間数 集計期間(2018年1月1日〜2022年8月30日)
鹿児島5081時間
福岡 3797時間
大阪 3464時間
東京 3055時間
京都 2955時間
名古屋2929時間
熊谷 2927時間
岐阜 2852時間

不快指数85超えの時間数
熊谷 492時間
東京 308時間
福岡 244時間
鹿児島216時間
名古屋195時間
京都 186時間
岐阜 160時間
大阪 134時間
2022/08/31(水) 20:54:03.94ID:81k76yrk
>>513
集計お疲れ様。
気になったのは東京の不快指数が大手町時代と比べてどうだったという事。
北の丸移転後平均気温が下がったが、反して平均湿度は上がったので不快指数に
どう影響してるか気になるところです。気温低下分vs湿度上昇分の兼ね合いが。
2022/08/31(水) 21:19:54.55ID:zWY6QPla
>>513
東京と熊谷は西日本と比べて85超えの時間が長いけど、75以下の時間も長そうだね 特に熊谷は
2022/08/31(水) 21:41:52.60ID:YPRvEuDV
夏はごくたまに高気圧圏内ど真ん中の時の30℃ 30%くらいになる時が好き
2022/08/31(水) 22:19:16.88ID:QSoTtb6w
>>514
不快指数スレでも話題になってたけど、
最近湿度観測を始めたアメダス(堺・さいたま・豊田など)の値は
近隣の気象台の観測値と比べて不自然なくらい高い値となっている様で、
どうも新型の湿度計の特性らしいのだが、比較的最近移転した北の丸にも同じ物が採用されているとしたら、
同様に高めの観測値になっている可能性がある

逆に古くから湿度観測している所でも広島・京都・金沢・千葉あたりは不自然な湿度の低さが指摘されている

湿度計は温度計と比べて個体差・誤差が大きいようなので不快指数や暑さ指数の値も結構誤差があるのかも
2022/08/31(水) 23:00:56.53ID:lli6nz/u
>>514
東京が北の丸に移転したのは2014年だが
その前年は試験的に北の丸と大手町で同時観測が行われていた
当時のデータを比較すると昼間の不快指数はほぼ同じで夜間の不快指数は北の丸の方が低めに出ている

東京大手町と北の丸の不快指数比較(2013年8月11日)
https://i.imgur.com/I2b2hJQ.jpg

>>517
広島金沢千葉はどんなに雨降ってても湿度100%にならないから不自然に低い感じがする
京都は一応湿度100%になる時はある

https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_s1.php?prec_no=61&block_no=47759&year=2020&month=06&day=13&view=p1
2022/08/31(水) 23:59:07.52ID:81k76yrk
>>518
北の丸と大手町、とある1日での比較だけど、おそらく夏期全体の傾向としても
こんな感じになるのでしょうね。
参考になりました。
2022/09/01(木) 07:35:39.81ID:80R1FtGY
茨城西部あたり雷も低気圧南風も前線西風も来にくいのか瀬戸内東部並みに少雨なんだな
2022/09/01(木) 08:07:16.38ID:xlQxaEk/
熊谷の不快さは異常
2022/09/01(木) 09:18:58.56ID:xlQxaEk/
>>513
関東の暑さは瞬間芸とか言ってる人がいたけど
明確に夏が長いと言えるのは鹿児島以南の地域でそれ以外は東西の差は殆ど無い
ダラダラ残暑は西日本の方が長いが初夏の高温は関東の方が早いのでトータルでは変わらないという事か
で、不快指数85以上の猛烈な暑さは熊谷がダントツ全国一位
やっぱなんだかんだ熊谷は暑い
2022/09/01(木) 10:04:31.98ID:cf/17F/V
でも帳尻合わせなのかエアコンいらないくらい涼しい日や時間も熊谷は結構あるんだよね

総合暑さランクとしては
那覇鹿児島
福岡熊本大阪京都名古屋熊谷東京
広島静岡横浜
新潟仙台

札幌

くらいが適当だと思う
広島の低湿度は怪しいけど
2022/09/01(木) 10:57:14.22ID:80R1FtGY
関東だけど自分の地方圏内だったら水戸かつくばかな
2022/09/01(木) 15:45:06.90ID:QI/8acr1
熊谷で屋外作業する仕事していたことがあるが熊谷は死を感じるレベルで暑い日が確かにある
526名無しSUN
垢版 |
2022/09/02(金) 00:41:41.75ID:GpfVsQba
照り返しが強いとやる気が無くなるな
2022/09/02(金) 01:00:58.58ID:bMgM5BQg
熊谷 2020年8月11日
   気温  湿度 不快指数
9時 32.4℃ 70% 85.0
10時 33.7℃ 63% 85.6
11時 35.1℃ 59% 86.8
12時 36.9℃ 52% 87.7
13時 37.6℃ 47% 87.5
14時 38.4℃ 42% 87.4
15時 39.1℃ 42% 88.2
16時 39.5℃ 39% 88.0
17時 38.4℃ 43% 87.6
18時 36.7℃ 53% 87.7
19時 35.0℃ 58% 86.5
20時 34.0℃ 61% 85.6
21時 32.3℃ 71% 85.0

普通は不快指数85なんて昼間の一番暑い時に2〜3時間超える程度なんだけど
熊谷の場合朝9時〜夜21時までずっと超えてたりするから地獄だね
2022/09/02(金) 07:54:39.11ID:HaPQV7IB
>>459
分からんけど偶々大雨を伴う台風が通ったとかかな
小豆島は瀬戸内海の最高峰で山が高いというか海の向こうから見たら島が山

>>459
香川県民だけど岡山では雨の日とか香川ではあわないような渋滞に会う気が
川があるから橋でつかえるのかな
他の町で運転しないから知らないだけでよそもそうなのかもしらんけど
2022/09/02(金) 08:37:08.55ID:ppsZnaQr
>>527
ピーク部分を切り出すとやっぱり熊谷は王者だね
月間平均でみると那覇はともかく大阪名古屋にも及ばないけどね

興味深いのは熱中症搬送者数の人口比(今年7月)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000831313.pdf
南高北低の傾向は確かにあるけど、全国それほど極端な差は無いね
大都市部で少ない傾向なのはオフィスワーカーが多いからかな
530名無しSUN
垢版 |
2022/09/02(金) 09:27:00.03ID:uMOsRuRH
>>528
おそらく、オログラフィックリフトじゃないかな
ストビュー見ても寒霞渓のあたりはかなり雲が沸くんじゃないか 地名からも読み取れそう
2022/09/02(金) 13:24:10.47ID:XN2EID/0
真夏日熱帯夜スレの得点が一番暑さのイメージに近い
これをベースに湿度や風速の要素を加味すれば良さそう

https://i.imgur.com/5pfvfdR.png
2022/09/03(土) 05:24:31.79ID:T2zGbd0M
>>513
岐阜雑っ魚w
533名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 09:17:25.62ID:H3O5jq59
>>482
神戸は極値は大阪京都以下なんだが、夏の最低気温はめちゃ高いんだよなあ。
534名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 09:21:03.80ID:H3O5jq59
>>485
5-6度は嫌ってないと思うなあ。
マイナス10℃とかマイナス20℃を嫌ってるだけで。
寒さに強い=肉をいっぱい食って筋肉いっぱいのマッチョでないと。
肉を食うことに不利な日本では難しいな。
2022/09/03(土) 09:32:25.13ID:NG7NOmZv
体温にはたんぱく質と塩だな。どちらも体温上げるしたんぱく質は筋肉増量に繋がるし塩は体水分引き込んで防寒性上がるし
現代的には内臓酷使して早死にするけど
536名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 09:33:13.99ID:H3O5jq59
>>510
「水」のありがたさを理解できないお人かな?
江戸時代以前、いや戦前でも日本海側の都市が多くの人口を維持していたのは何故か?
あの大平原があるにも関わらず何故関東平野は近年までたいした人口がなかったのか?
千葉や茨城の台地が近年まで荒れ地や雑木林で放置されていたのは何故か?
2022/09/03(土) 09:33:15.61ID:/pDqX2xT
>>533
だからその最低気温の高極が大阪(29.7℃)>神戸(29.4℃)ってことだよ
2022/09/03(土) 09:34:41.19ID:S8X9YxuW
連投自演の人は頭おかしいのか?
539名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 09:42:45.61ID:H3O5jq59
>>513
関東は冬はからっ風で湿度が低いが、夏は湿度が高いんだな。
10%の違いは気温1℃よりも影響が大きい。
盆地の暑さで有名な京都は、湿度は低めで夜は比叡山から涼しい風が吹いてくる。
まあ、冬は寒い訳だが。
540名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 10:01:34.85ID:H3O5jq59
>>527
気温が37℃超えてるのに湿度が40超えてるとか・・
37℃どころか38℃39℃になっても40超えてるって恐ろしいな。
2020年の京都の見たら、ピーク時は30も下回って、大体30台。
まさか湿度の高い大阪よりも不快だとは思わなかったわ
541名無しSUN
垢版 |
2022/09/03(土) 10:04:08.57ID:H3O5jq59
>>493
水と電気と食料をどこかから調達できさえすれば、まあ関係ないといえる。
ドバイがやっていけるんだし。
2022/09/03(土) 12:07:06.11ID:T2zGbd0M
熊谷は日本一不快で誰も住みたくない町w
2022/09/03(土) 12:53:52.88ID:w9WWqqdR
まーでも暑さの本当のてっぺんって1~2週間あるかないかくらいだし、
熊谷なんかはてっぺん過ぎれば割とすぐ涼しい空気に切り替わるからいいよ

それよりも齢を取るほど寒さがやっぱり住みやすさに大きく影響すると思う
興味深いデータがあって、
長野県は平均余命は全国1位2位の長さだけど健康寿命は20位くらいで、
平均余命と健康寿命の差の大きさはむしろ最下位クラスという、いわば不健康長寿県なんだよね
これってやっぱり寒さが影響してると思うのよ
長野は屋内の寒さが全国一と言うデータもあったし
2022/09/03(土) 13:34:59.91ID:NG7NOmZv
高非寒冷家屋率最寒地域は栃木県
冬の心臓発作死亡率が日本一
2022/09/03(土) 19:44:11.71ID:r/DlRBKM
>>536
昔はそうかも知れないが今は全国各地に大きなダムとか水路とか出来て状況が変わってるのでは?
万年水不足の香川でさえもう断水はない
2月からずっと香川用水の取水制限してるけどせいぜい水圧を下げられるくらいで生活に実害はない
2022/09/04(日) 02:22:14.11ID:f8n6yW5R
栃木と埼玉は地域によって北海道より寒いらしいからな
冬場風が強いのと朝方になると放射冷却で急激に温度が下がる
2022/09/04(日) 08:12:15.57ID:3cMPPTHe
北関東は確かに空っ風と放射冷却強い日があるけど、それでも日中日差しがしっかりあってすぐに10℃とか行くから総合的に見たら大したことない

でも長野や盛岡あたりが北海道より寒いと言われるのはガチかも
北海道ほど強力な暖房のない家が多いから寒さにさらされる時間が長い
548名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 11:03:13.31ID:UM2cS9he
>>547
日射の当たる方向が風下だから風をよけて日向ぼっこはできるし、
太陽光線が豊富なので日の当たったところは赤外線効果で気温以上に暖かい
冬に日射の無く雪の降る地域は、気温以上に暖かい場所は探せない
549名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 15:10:04.90ID:wLm/ni4A
稚内
雪が少なくて夏が涼しくて冬も寒くない
550名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 15:28:11.25ID:S7XTgazZ
稚内はおっかない
551名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 16:08:58.26ID:m3HSptHn
>>547
東北の平地で一番寒く感じるのは能代や深浦だと思う。冬は常に暴風が吹いていて外
にでると数分で耳が霜焼けになるほど寒い。盛岡は太平洋側で晴天も多く風が弱いか
ら秋田よりも体感的には寒く感じない。
2022/09/04(日) 17:11:11.91ID:pgrZ/it/
長野県は雪が少ない地域でも逆に冷えるから寒冷地対応家屋ばかりだよ
昭和時代ならともかく
2022/09/04(日) 20:06:00.58ID:kMtCU4RR
寒冷地行けば分かるけど体感としては降雪中-10℃より晴天-7℃のが遥かに寒い
2022/09/04(日) 20:59:24.83ID:NZLCyfBe
そりゃ、湿度が高ければ暖かく感じる
エアコンの暖房も温度はさほど上げず、湿度を上げて体感温度を高くするタイプもある
2022/09/04(日) 21:26:24.36ID:HLZ0hn5b
公式にもなっているが湿度が高いほど体感温度が上がるのは概ね気温15℃以上の場合だよ
だから冬の屋外の体感温度は湿度はほぼ関係ない

冬の夜間、同じ気温風速でも晴れた日の方が外が寒く感じるのは湿度じゃなくて放射冷却の影響
逆に日中は当然日照がある方が体感温度も高くなる
556名無しSUN
垢版 |
2022/09/04(日) 21:48:31.46ID:+CA6G35a
>>555 が正しい 日照があること、乾燥していることのメリットはめちゃくちゃでかい
2022/09/05(月) 00:14:12.15ID:a93mO01Y
冬でも衣服の中は普通は15℃以上あるけどな
2022/09/05(月) 06:55:28.27ID:Y39UxE9d
氷点下で湿度100%って濡れ濡れで体温どんどん奪われそう
2022/09/05(月) 11:42:15.13ID:VsvEaaIP
体の表面温度と気化熱により体感が変わるから、氷点下で濡れた肌着1枚だけ
着た状態で湿度が極端に低い時が一番キツいであろう。
湿度100%の霧の中は意外と暖かかく感じる。
スキーウェア着ると分かるが、ナイタースキーの時などは同じ風速なら
降雪時で湿度が高い時より晴天時の湿度が低い時の方が寒く感じる。
全身裸ならどちらも同じようなものだと思うかもしれないが。
560名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 02:24:57.79ID:eNiQ4Ma/
>>546
栃木並みに朝寒い(最低平均-5℃前後)ところはいくらでもあるけど
その割に日中暖かすぎるのが良くないんだろうな
2022/09/06(火) 04:18:48.53ID:uXnsNanN
ヒートショックの都道府県別発生率を調べてみると、上位は西日本の方が多い傾向だね
東日本で上位にいるのは山形とか長野とかガチで寒い所で、さらに寒い北海道は家全体が暖かいので最下位の沖縄に次いで少ない
関東は千葉埼玉はかなり下位なのになぜか東京と栃木は上位にいる
562名無しSUN
垢版 |
2022/09/06(火) 12:27:50.33ID:R7v/WK1k
見たけど隣や気候が似てる県同士で妙に離れてるランキングだな
多い方から和歌山5位で高知43位、佐賀9位で長崎41位、長野13位で山梨45位とか
冬の平均気温や日較差で相関係数取っても相関は低そう
多分元データがなあ、県医師会とかの統計手法が異なるんだと思う
2022/09/06(火) 13:41:05.87ID:ItLzYgvn
3倍以上変わるのかよ

まあ浴室暖房の普及(簡単なストーブ置くレベルでも)とか家屋の断熱性とか風呂の温度とかも関わってくるかもしれないからなあ
2022/09/07(水) 13:16:20.17ID:8AmoZZkg
ずば抜けて温暖な沖縄と、屋内暖房の充実した北海道が最下位ワンツーになってるから、そこまで雑な結果でもないと思うけどね
他の都府県は単純に気候と家の断熱性能と浴室更衣室暖房の有無と、あと1人暮らしの比率とか、色んな要素が絡まることでバラバラの結果になっているのかなと
565名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 17:04:18.70ID:O63ftBpH
いや和歌山と高知、佐賀と長崎とか家の設備や食文化、人口構成の違いはかなり少ない
長野と山梨の差にしたって住宅の断熱性能が低いのはむしろ山梨だしな
566名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 17:40:39.08ID:SOz7ib3e
>>545
今年の世界の大干ばつみたいなことが絶対に起きないということが確定していればね。
567名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 17:46:40.23ID:SOz7ib3e
湿度の高い日本でバリバリの断熱入れたらどうなるんだろうな。
2022/09/07(水) 17:55:44.59ID:10kC49oa
>>565
年によってもバラつきあるだろうし、そしたらもう、
1 沖縄と北海道は少ない
2 どちらかと言うと東日本より西日本の方が多い傾向
くらいで認識しとけばいいんじゃない?
569名無しSUN
垢版 |
2022/09/07(水) 19:46:22.38ID:rUdYgTaK
WNIの大雪の基準は何センチ?みたいなアンケートとかでもこういうの多いな
だいたいnが小さすぎるのが原因
nが多いと日別平年値みたいに平滑化され、気候文化的に似通った県だとやはり近い順位になるはず

もしそうでなければ体調の変化と室温の間の相関関係自体が全くないって話になるが、それは医学的には既に証明されてる話だし
570名無しSUN
垢版 |
2022/09/08(木) 10:36:03.59ID:OjiqLq+l
https://madodoor.com/archives/003/201901/d4c6ae64a4d3d0147a319042a51d849b.png
北関東より温暖で寒暖差も小さい東京が上位にいたり
よくわからんランキングだな
571名無しSUN
垢版 |
2022/09/08(木) 10:47:02.43ID:OjiqLq+l
ヒートショックに限らず冬場の死亡者増加率を集計したデータもあった
https://static.tokyo-np.co.jp/image/article/size1/a/8/f/5/a8f5a070e14de5064cb4e71e234d2b3c_1.jpg
572名無しSUN
垢版 |
2022/09/08(木) 10:54:59.39ID:OjiqLq+l
>>571
屋内が寒く日較差も大きい北関東が上位にいるからこっちの方がイメージに近いけど
何故か温暖な静岡が上位なのは謎
2022/09/08(木) 11:22:29.61ID:a7nqtm79
そっちの統計も、裏を返せば12~3月以外の死亡率が低いってだけかもしれないし、平均寿命や健康寿命との相関も無さそう

結局は健康寿命かなあと思う
574名無しSUN
垢版 |
2022/09/09(金) 16:59:42.77ID:/Goak5AL
パッと見た感じでは冬の日照時間が長い地域ほど多くて短い地域ほど少ないという傾向はあるな
沖縄も日照時間は非常に短い
あるいは降雪量かもしれない
575名無しSUN
垢版 |
2022/09/09(金) 19:24:08.90ID:IPslz1rj
>>183の熱中症搬送者数はある程度暑さと相関性がありそうだね
上位は気温や不快指数が高い地点が多い
都会に関してはオフィスワーカーが多いためか少なめになってるけど
576名無しSUN
垢版 |
2022/09/09(金) 19:33:42.79ID:/Goak5AL
季節間の死亡要因変動見ればわかるな
コロナ前の時点で冬の死亡率上昇要因は主に肺炎、インフルエンザ
また、死亡者の大多数は高齢者のため
高齢者が肺炎やインフルエンザで亡くなるのが、冬の全体的な死亡率上昇の大きな要因

あとは都道府県間での差異に関しては、
高齢者の肺炎やインフルエンザ罹患率と、湿度の低さが正の相関があると考えれば妥当性が高そう
2022/09/09(金) 21:48:06.51ID:UYqCq2RX
>>575
令和二年と三年の人口十万人あたり熱中症搬送者数を見ると、少ない県と多い県の差がなくなってきている気がする
https://sndj-web.jp/news/001044.php

さすがに北海道と青森はまだ少ないけど、他の東北や長野や富山とかはもう関東あたりと大して差がないくらいにまで増えてる
最近は軽井沢も避暑地とは言えないくらい暑くなってるらしいし、ガチで暑さから逃れるには釧路根室くらいしか残ってないのかも
2022/09/10(土) 13:38:57.36ID:WgM+nK0r
本当に暑い日は釧路より稚内の方が少ない
28〜29℃なんて全く熱中症になるレベルではないからね 稚内の真夏日出現率は20年に一度
579名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 15:59:20.95ID:y4lJF5Vg
軽井沢はよく湿度が低くカラッとしているという人が
いるが実際には7月と8月の平均湿度が87%と多湿で6月や9月の秋田よりも蒸し暑いから日中はクーラーがないとキツイ日が多く朝晩も10日間くらいは窓を開けて扇風機をつけても寝苦しい日がある。
2022/09/10(土) 16:42:55.68ID:c6fHHRCu
北海道も内陸部を含め、本州の都市部より湿度の低い場所は少ない
沿岸部の根室、釧路、浦河などに至っては言わずもがな
581名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 17:26:03.78ID:KL/p5o0Z
>>571
寒さを自覚してる地域となめてる地域w
582名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 20:11:09.18ID:w4Q5+JHm
そこで8月の月平均蒸気圧

18.5 釧路 19.3 稚内 19.7 旭川
21.3 軽井沢
22.6 青森 23.0 宮古
24.7 仙台 25.2 京都
26.2 東京

30.9 那覇

三陸は大して快適ではないのかも
583名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 20:23:19.46ID:w4Q5+JHm
夏の沿岸部は気圧配置と風向きによって沖合の気塊と陸上の気塊の交換が繰り返される

沖合の水が冷たい釧路あたりだと20℃超えるともうRHが80%切ってくる日が多い
これが仙台になると22℃切ったら95〜100%の上限に張り付く 西風が吹くと陸上の距離も長いのでかなり暑くなる
乾球気温は下がってもRHはかなり高くなる
気塊のポテンシャルってかなり海水温と風上の陸地面積に左右されるね
584名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 20:29:02.95ID:w4Q5+JHm
釧路はRHは高いが、乾球気温もかなり低い 月平均で20℃切っている
夏の気塊の相対温位は津軽海峡以北で大きく変わる
一方、緯度が比較的低く、海面更正すると割と蒸し暑い空気が来ているのを断熱膨張で無理やり冷やしてるのが軽井沢
585名無しSUN
垢版 |
2022/09/10(土) 21:07:37.41ID:y4lJF5Vg
軽井沢駅はアメダスがある森林が多いところより標高が50mくらい低いから駅周辺は
8月だと平均気温が22℃近いかも。
2022/09/11(日) 07:24:38.92ID:IEfPCKP7
夏の北海道で最も日照多い地域って留萌あたりなんだよね
587名無しSUN
垢版 |
2022/09/11(日) 10:19:56.00ID:sClN8frx
>>545
川の水がなくて船が出せなくて物流が困難になり、水がなくて水力が止まり原発が冷やせずに稼働できなくて電気が足りないなくて計画停電寸前で、
庭の水やりもプールも禁止の国が多発してる状態で、「ダムがあるから断水はない」と断言するってすごいね。
588名無しSUN
垢版 |
2022/09/11(日) 10:30:47.23ID:sClN8frx
20年前なら選択肢がそれなりにあったけど、
35度超えが年間二十日が普通になった地域の多さで
耐暑さで選べるところは北海道と信州くらいになっちまったねえ。
冬の温度も上がってるわけだけど、30度にいかない土地は
冬にマイナス10度を覚悟しなきゃならん。
それか、阿蘇のように年間3000mmの雨量か。

豪雨に耐える
寒気に耐える
猛暑に耐える
589名無しSUN
垢版 |
2022/09/11(日) 11:24:33.50ID:pQOlpMyh
まぁまぁの都市で気温がマイルドなら、関東ではあそことあそこか
暑いの嫌なら日立市、暑いの嫌じゃないなら小田原市
2022/09/11(日) 11:44:47.74ID:FWhRTiCI
>>588
信州もだめだよ北海道と違って緯度が低いから太平洋高気圧に覆われやすくて普通に蒸し暑い
強いて言うなら松本あたりはマシかもしれないが、
日本海に近い北部の長野とかは結構湿気が多くて不快度が高い
軽井沢ももともと湿度が高くても気温が低いお陰で避暑地として成り立ってたが最近は厳しい

そして言うまでも無く冬はストレスになるほどの寒さが長ーく続くし
2022/09/11(日) 12:06:21.01ID:rKUlc7O8
群馬県の草津は夏は快適
ただし冬は札幌より寒いが
2022/09/11(日) 16:22:51.84ID:MQ+krW0F
みなかみって天気予報でいつも気温低いなそういや
2022/09/11(日) 17:45:31.04ID:ciIO+kga
みなかみは豪雪地帯なので冬が大変
https://i.imgur.com/wPjmg7Y.jpg
https://i.imgur.com/xRo9HNe.jpg
594名無しSUN
垢版 |
2022/09/11(日) 19:04:29.42ID:dQEnqyqT
みなかみは場所によって雪の量かなり違うと思う
北部の山間部はガチ豪雪地帯だが南の方の平野部は沼田に毛が生えた程度
2022/09/11(日) 19:38:38.15ID:5K2SY+yt
結局住みやすいのって太平洋側で海に近い高原なんだよな
天城高原がもっと広ければ気候抜群だから高原都市出来てたかも
2022/09/13(火) 00:52:51.82ID:n4dMRQ3g
平均気温は高く、雪も滅多に降らない、晴れの日も多い。
そんな所が日本にとって快適なら、やっぱり静岡県中部あたり?
なんだんかんだで静岡市・富士市が意外にいい所かも?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況