立てたら立ちます
なお、次スレは>>950辺りでお願いします
※前スレ
日本で一番住みやすい気候の都市 パート2
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1629940221/
※前スレ
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/sky/1634189820/
日本で一番住みやすい気候の都市 パート4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しSUN
2022/01/15(土) 00:29:35.32ID:PO+aewcD146名無しSUN
2022/03/22(火) 23:55:04.74ID:vntm1YXZ >>143
チョン?
チョン?
148名無しSUN
2022/03/23(水) 07:16:20.76ID:NvlqQu2S 岡山のちょい高台がいいな
冷え込みにくく浸水しにくい感じの
東日本で過ごしやすいところはどこも巨大地震大津波の巣だもんな
冷え込みにくく浸水しにくい感じの
東日本で過ごしやすいところはどこも巨大地震大津波の巣だもんな
149名無しSUN
2022/03/23(水) 18:56:17.89ID:r7WMfjiT 岡山のチョイ内陸って冬日がすごく多い
岡山市北区福渡
資料年数 30 30 30 30 30 30 0 0
1月 40.4 2.5 8.6 -2.3 1.1 144.1 /// ///
2月 48.5 3.3 9.8 -1.9 1.2 142.3 /// ///
3月 91.9 6.7 13.6 0.7 1.4 174.0 /// ///
4月 102.1 12.2 19.6 5.4 1.4 192.3 /// ///
5月 131.0 17.3 24.6 10.9 1.3 202.9 /// ///
6月 171.0 21.5 27.4 16.6 1.2 142.1 /// ///
7月 200.3 25.5 31.1 21.4 1.2 156.6 /// ///
8月 111.2 26.3 32.5 21.9 1.3 193.8 /// ///
9月 159.2 22.2 28.3 17.6 1.2 157.8 /// ///
10月 95.6 15.9 22.6 10.9 1.1 169.6 /// ///
11月 56.5 9.7 16.5 4.7 1.1 147.6 /// ///
12月 46.7 4.5 10.9 -0.1 1.1 139.1 /// ///
年 1249.8 14.0 20.5 8.8 1.2 1962.1 /// ///
岡山市北区福渡
資料年数 30 30 30 30 30 30 0 0
1月 40.4 2.5 8.6 -2.3 1.1 144.1 /// ///
2月 48.5 3.3 9.8 -1.9 1.2 142.3 /// ///
3月 91.9 6.7 13.6 0.7 1.4 174.0 /// ///
4月 102.1 12.2 19.6 5.4 1.4 192.3 /// ///
5月 131.0 17.3 24.6 10.9 1.3 202.9 /// ///
6月 171.0 21.5 27.4 16.6 1.2 142.1 /// ///
7月 200.3 25.5 31.1 21.4 1.2 156.6 /// ///
8月 111.2 26.3 32.5 21.9 1.3 193.8 /// ///
9月 159.2 22.2 28.3 17.6 1.2 157.8 /// ///
10月 95.6 15.9 22.6 10.9 1.1 169.6 /// ///
11月 56.5 9.7 16.5 4.7 1.1 147.6 /// ///
12月 46.7 4.5 10.9 -0.1 1.1 139.1 /// ///
年 1249.8 14.0 20.5 8.8 1.2 1962.1 /// ///
150名無しSUN
2022/03/23(水) 23:14:07.54ID:HqI93y37 震源地が関東の地震なら関西震源地の地震と同じくらいの頻度かも。
震源地が東北やその近海や静岡方面が震源の地震が関東にも伝わってくるから
その分、関西より関東の方が地震が多いのではないか?
西日本震源の地震も少なからずあるが、大阪付近までいくと
震度はかなり弱くなっているような気がする。
大阪付近にクッション的な地盤があるのかもしれない。
震源地が東北やその近海や静岡方面が震源の地震が関東にも伝わってくるから
その分、関西より関東の方が地震が多いのではないか?
西日本震源の地震も少なからずあるが、大阪付近までいくと
震度はかなり弱くなっているような気がする。
大阪付近にクッション的な地盤があるのかもしれない。
151名無しSUN
2022/03/24(木) 06:44:59.42ID:/2nnL4Id ひどい男に出会った。相手は彼女探しをしているって言ってたのですが、どう考えてもセフレ探し。
そこで私がセフレになる気はありません。はっきり答えたら、ヒステリックになり、
仲良くする努力をしないだとか狂ってるとか罵倒し始めて。
自分の思い通りにならない女だった為に逆ギレしたんだと思います。
本を出してる雲研究者で有名人だったので調べてみたら、何名もの学生さんから
パワハラとセクハラで訴えられた過去があって、
あーやっぱりなって納得。頭が良くて優しいイメージを持ってたのですが崩れました。
そして今日結婚していること、娘さんがいることを知りました。死にたいです。
そこで私がセフレになる気はありません。はっきり答えたら、ヒステリックになり、
仲良くする努力をしないだとか狂ってるとか罵倒し始めて。
自分の思い通りにならない女だった為に逆ギレしたんだと思います。
本を出してる雲研究者で有名人だったので調べてみたら、何名もの学生さんから
パワハラとセクハラで訴えられた過去があって、
あーやっぱりなって納得。頭が良くて優しいイメージを持ってたのですが崩れました。
そして今日結婚していること、娘さんがいることを知りました。死にたいです。
152名無しSUN
2022/03/24(木) 18:44:26.76ID:AKYrhYMy 地震 豪雪 台風 ロスケ
日本に住みやすい所は無い
日本に住みやすい所は無い
153名無しSUN
2022/03/24(木) 23:24:47.79ID:oYCbeL4I 地震 豪雪 台風 ロスケ チョン チョン系
日本に住みやすい所は無い
日本に住みやすい所は無い
154名無しSUN
2022/03/27(日) 14:05:47.20ID:VAVfX7t2 >>150
単純に東日本全体が乗っかってる北米プレート全体が揺れまくるからな
つっても間に山脈挟む秋田山形の震度はいつもかなり軽微だが、太平洋側は減衰するものがないので北米プレートの暴れっぷりをモロに喰らう
単純に東日本全体が乗っかってる北米プレート全体が揺れまくるからな
つっても間に山脈挟む秋田山形の震度はいつもかなり軽微だが、太平洋側は減衰するものがないので北米プレートの暴れっぷりをモロに喰らう
155名無しSUN
2022/04/17(日) 19:45:53.12ID:/AKAUVAc 過疎スレになってしまった
何かネタはないのか?
何かネタはないのか?
156名無しSUN
2022/05/08(日) 15:57:57.74ID:wnivDQAf そりゃ日本で最も住みやすい気候は福一周辺だからさ
158名無しSUN
2022/05/14(土) 19:59:32.92ID:Y3Utgu17 >>156
キッショ!
キッショ!
159名無しSUN
2022/05/14(土) 21:35:43.35ID:sbGl8tST 気候で言ったら、住んだ中では沼津 ただし地震と津波が怖い
160名無しSUN
2022/05/15(日) 01:02:37.94ID:Q7XNZXag >>159
あなたがどこに住んでたのか、知りようがないので比較のしようがない。
あなたがどこに住んでたのか、知りようがないので比較のしようがない。
161名無しSUN
2022/05/15(日) 06:56:31.59ID:dgCYdgCV 最寒月
ロンドン8.4/5.6/2.7
バンクーバー6.9/4.1/1.4
ソチ 9.9/6.3/3.8
東京 9.8/5.4/1.2
最暖月
ロンドン23.9/19.0/14.2
バンクーバー22.2/18.0/13.8
ソチ 28.6/24.3/20.7
東京 31.3/26.9/23.5
ロンドン8.4/5.6/2.7
バンクーバー6.9/4.1/1.4
ソチ 9.9/6.3/3.8
東京 9.8/5.4/1.2
最暖月
ロンドン23.9/19.0/14.2
バンクーバー22.2/18.0/13.8
ソチ 28.6/24.3/20.7
東京 31.3/26.9/23.5
162名無しSUN
2022/05/18(水) 19:42:45.95ID:jzRTlpfb 「スタッドレスタイヤが必要か否か」
これが住みやすい、住みにくいの絶対的な分水嶺ね
これが住みやすい、住みにくいの絶対的な分水嶺ね
163名無しSUN
2022/05/22(日) 10:56:13.09ID:T8NmaGXn ヒトが住める場所では8月は27℃20℃、1月は6℃0℃の福島県双葉町沿岸部だと思いますネ
ほかは奄美の山頂や種子島の千m地帯、それか四国の剣山周辺の標高1200mの丘陵地帯でしょう
ほかは奄美の山頂や種子島の千m地帯、それか四国の剣山周辺の標高1200mの丘陵地帯でしょう
165名無しSUN
2022/05/22(日) 17:49:30.41ID:W8Y6gLe4 暑さランキング(気温湿度風速日射などから総合的に格付け)
S鹿児島 熊谷 熊本 佐賀 福岡
A那覇 高松 岡山 京都 大阪 岐阜 名古屋
B東京 山口 前橋 鳥取 宮崎 長崎 神戸 高知 奈良 徳島 和歌山
C富山 福井 大分 津 彦根 甲府 松山 静岡 広島 松江 横浜 千葉
D福島 宇都宮 金沢 水戸 新潟
E山形 長野 仙台 秋田 盛岡
F青森 札幌
S鹿児島 熊谷 熊本 佐賀 福岡
A那覇 高松 岡山 京都 大阪 岐阜 名古屋
B東京 山口 前橋 鳥取 宮崎 長崎 神戸 高知 奈良 徳島 和歌山
C富山 福井 大分 津 彦根 甲府 松山 静岡 広島 松江 横浜 千葉
D福島 宇都宮 金沢 水戸 新潟
E山形 長野 仙台 秋田 盛岡
F青森 札幌
166名無しSUN
2022/05/22(日) 19:08:00.16ID:GLqsJfIS ハイハイぼくのかんがえたあつささいきょうとしおちゅかれちゃま
168名無しSUN
2022/05/22(日) 21:33:28.16ID:GLqsJfIS ん?訳の分からん根拠もない主観で語るなんてふぢゃまでちゅねーってことなんでちゅけどぉ?
169名無しSUN
2022/05/22(日) 21:39:20.11ID:TTjLNm87 大体不快指数順になってるし妥当だと思うけど
不快指数に関しては専用スレがあるのでそちらでどうぞ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1564368638/l50
不快指数に関しては専用スレがあるのでそちらでどうぞ
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/sky/1564368638/l50
170名無しSUN
2022/05/22(日) 21:43:12.44ID:gat6+Yt5 反応が早すぎてこえぇよこいつ
172名無しSUN
2022/05/24(火) 15:42:45.99ID:TdR//FXN 人間性や人格を考慮しなくていいのなら大阪。
冬は温暖で夏本当に暑いのは8月のみ。
冬は温暖で夏本当に暑いのは8月のみ。
173名無しSUN
2022/05/24(火) 18:31:59.36ID:FhlBhWbJ ナゴヤン元気やのw
174名無しSUN
2022/05/24(火) 19:47:36.68ID:g5TadcRd なるほど名古屋より福岡の順位が上だから突然発狂したのかw
175名無しSUN
2022/05/25(水) 20:23:27.93ID:UBRYm2nB >>174
キショw
キショw
176名無しSUN
2022/05/25(水) 23:24:32.73ID:37d+EHEa 福岡は不快指数だけ見れば最強クラスなんだけど
一般人の体感では大阪や名古屋のほうが暑いって意見が多いんだよね
実際どっちが正しいんだろう
一般人の体感では大阪や名古屋のほうが暑いって意見が多いんだよね
実際どっちが正しいんだろう
177名無しSUN
2022/05/26(木) 12:13:36.97ID:QrrxDsjQ 一般人「京都や名古屋はフェーン現象で湿度が高くなるから暑い」
これが一般人のレベルやで
これが一般人のレベルやで
178名無しSUN
2022/05/26(木) 12:39:59.01ID:OkPPRwoo179名無しSUN
2022/05/26(木) 14:07:20.90ID:odAXnm6Q まぁでも中国地方内陸は風はあんまり強くないけどな
平年値で見ると冬より夏の方が風強いくらい
平年値で見ると冬より夏の方が風強いくらい
180名無しSUN
2022/05/26(木) 20:57:44.67ID:ftK/jNjF181名無しSUN
2022/05/26(木) 21:07:48.14ID:i57ngU1F 徳島と、四国西南部は雪が積もるよ
183名無しSUN
2022/05/27(金) 00:06:13.75ID:7ThTvU/v 都道府県別人口10万人当たりの熱中症搬送者数(2010〜2021年平均) 単位:人
沖縄25.5 岡山23.1 佐賀22.4 熊本22.0 和歌山21.5 鹿児島21.4 三重20.9 高知20.6 鳥取20.5 京都20.4
群馬19.7 愛知19.7 奈良19.7 茨城19.6 香川19.3 埼玉19.3 宮崎19.2 新潟19.1 愛媛18.5 福島18.3
栃木18.1 長崎17.9 岐阜17.8 大阪17.5 滋賀17.3 広島17.3 大分17.2 千葉16.8 島根16.8 福岡16.7
石川16.4 福井16.2 兵庫16.1 宮城16.0 徳島15.8 山口15.7 山梨15.6 静岡14.9 東京14.0 山形13.9
秋田13.6 岩手12.8 神奈川12.8 富山12.4 長野11.8 青森9.5 北海道7.0
地域ごとに高齢化率が異なる為
未成年と65歳以上の高齢者は除外して集計しています
沖縄25.5 岡山23.1 佐賀22.4 熊本22.0 和歌山21.5 鹿児島21.4 三重20.9 高知20.6 鳥取20.5 京都20.4
群馬19.7 愛知19.7 奈良19.7 茨城19.6 香川19.3 埼玉19.3 宮崎19.2 新潟19.1 愛媛18.5 福島18.3
栃木18.1 長崎17.9 岐阜17.8 大阪17.5 滋賀17.3 広島17.3 大分17.2 千葉16.8 島根16.8 福岡16.7
石川16.4 福井16.2 兵庫16.1 宮城16.0 徳島15.8 山口15.7 山梨15.6 静岡14.9 東京14.0 山形13.9
秋田13.6 岩手12.8 神奈川12.8 富山12.4 長野11.8 青森9.5 北海道7.0
地域ごとに高齢化率が異なる為
未成年と65歳以上の高齢者は除外して集計しています
184名無しSUN
2022/05/27(金) 01:08:57.52ID:7ee8x7Or 不快指数が低い割に熱中症搬送者が多い→茨城、新潟
不快指数が高い割に熱中症搬送者が少ない→富山、山口、東京、福岡
この辺に住む人実際体感ではどうなんですか?
不快指数が高い割に熱中症搬送者が少ない→富山、山口、東京、福岡
この辺に住む人実際体感ではどうなんですか?
185名無しSUN
2022/05/27(金) 07:01:36.04ID:dCTvQj7l せやな
186名無しSUN
2022/05/27(金) 18:12:07.58ID:7ThTvU/v187名無しSUN
2022/05/27(金) 19:39:16.90ID:89kzIjLm 最低気温も大いに関係してそうな感じだな
富山県は海沿い県だけど奥深い湾の内陸盆地に近い地形してるし
富山県は海沿い県だけど奥深い湾の内陸盆地に近い地形してるし
188名無しSUN
2022/05/27(金) 22:24:55.32ID:RpmfgAeM189名無しSUN
2022/05/28(土) 08:24:16.32ID:mKOuZ/h6 雪がある程度降って尚且つスタッドレスタイヤがいらない地域。
となると微妙だよな。
となると微妙だよな。
190名無しSUN
2022/05/28(土) 11:10:28.71ID:O3hDqm5A 日照ガーって言うけど冬に曇りがちな地域は朝晩ポカポカなの完全に無視してるよな
実際に各都市に滞在した人>>87の意見では曇りがちな福岡が最も暖かいって意見だしこれが全てだろ
気象板はお国自慢したい奴が多すぎて
もっと客観的に判断しようよ
実際に各都市に滞在した人>>87の意見では曇りがちな福岡が最も暖かいって意見だしこれが全てだろ
気象板はお国自慢したい奴が多すぎて
もっと客観的に判断しようよ
191名無しSUN
2022/05/28(土) 11:13:46.07ID:CdGaaD0F192名無しSUN
2022/05/28(土) 12:30:36.65ID:25E9xqYZ 甲府も北部や西部は風花もあるし南低降雪の積雪深も多い
市街地とは状況はかなり違う・・・って京都もそうか
市街地とは状況はかなり違う・・・って京都もそうか
193名無しSUN
2022/05/30(月) 17:12:52.94ID:eKnmSj3r 5chの色々な板を見てるがどの板でも名古屋の暑さ自慢が一番酷い
昨日もしばらく停車してた車の温度計の画像UPして「40℃超えた!気象庁の観測場は森の中にあるから5℃くらい低く出てる」とか言ってるやつおって鼻で笑ったわ
昨日もしばらく停車してた車の温度計の画像UPして「40℃超えた!気象庁の観測場は森の中にあるから5℃くらい低く出てる」とか言ってるやつおって鼻で笑ったわ
194名無しSUN
2022/05/30(月) 17:18:27.91ID:eKnmSj3r 暑さ自慢が激しい地域
名古屋>>>>>>超えられない壁>>>>熊谷>京都>その他くらいの印象
逆に九州暑い暑い言ってる人は気象板以外で見たことないな
数値的には明らかに暑いのに
名古屋>>>>>>超えられない壁>>>>熊谷>京都>その他くらいの印象
逆に九州暑い暑い言ってる人は気象板以外で見たことないな
数値的には明らかに暑いのに
195名無しSUN
2022/05/30(月) 17:44:12.16ID:eKnmSj3r 名古屋の露場は確かに風通しの良い高台にあるのだが周りは普通に住宅密集地、逆ズルアピールも大袈裟過ぎる
本当に森の中にあると言っていい東京北の丸でも大手町時代と比べて最低気温が下がっただけで最高気温は殆ど変わらなかった
仮に名古屋の気象台が町の中心部にあったとしても最低気温が少し上がるだけで最高気温は大して変わらんだろ
ヒートアイランドは昼間の気温に殆ど影響しないって理解してない奴が多すぎ
https://pbs.twimg.com/media/DUV4M7JU8AAxhaL?format=jpg&name=medium
本当に森の中にあると言っていい東京北の丸でも大手町時代と比べて最低気温が下がっただけで最高気温は殆ど変わらなかった
仮に名古屋の気象台が町の中心部にあったとしても最低気温が少し上がるだけで最高気温は大して変わらんだろ
ヒートアイランドは昼間の気温に殆ど影響しないって理解してない奴が多すぎ
https://pbs.twimg.com/media/DUV4M7JU8AAxhaL?format=jpg&name=medium
196名無しSUN
2022/05/30(月) 20:23:16.54ID:OhtRqMHA197名無しSUN
2022/05/30(月) 21:05:07.93ID:tI053NdZ 名古屋の気象台は中心部より内陸にあって海風入りにくいから中心部の方が最高気温低い日もあると思う
198名無しSUN
2022/05/30(月) 21:14:01.93ID:HHFzlbGm >>191
仙台や新潟は2020年など暖冬年ならスタッドレスタイヤなしでいける。
仙台や新潟は2020年など暖冬年ならスタッドレスタイヤなしでいける。
199名無しSUN
2022/05/30(月) 21:17:05.86ID:cTl2QOsr 岡山市の気温分布
https://www.big.ous.ac.jp/~ohashi/heat/okayama.html
https://www.big.ous.ac.jp/~ohashi/heat/img/illustration_g-oka.jpg
岡山のデータだけど街の中心は高層ビルにより日陰が多く郊外より気温が低い場合もあるらしい
実際岡山は町の中心から郊外に移転して最低気温はかなり下がったが最高気温は殆ど変わってない
https://www.big.ous.ac.jp/~ohashi/heat/okayama.html
https://www.big.ous.ac.jp/~ohashi/heat/img/illustration_g-oka.jpg
岡山のデータだけど街の中心は高層ビルにより日陰が多く郊外より気温が低い場合もあるらしい
実際岡山は町の中心から郊外に移転して最低気温はかなり下がったが最高気温は殆ど変わってない
200名無しSUN
2022/05/30(月) 21:24:58.40ID:ZUvXaCZ7 暑さ自慢。寒さ自慢。雪自慢。
価値観って人それぞれなんだよな。
価値観って人それぞれなんだよな。
202名無しSUN
2022/05/31(火) 23:44:38.12ID:FUP8E1hT 日本では夏、暑い地域は冬は暖かいと思いきや寒くなる地域もある。
しかし冬、寒い地域は殆ど夏は涼しい地域と考えていいかも。
北海道の内陸・盆地で夏暑いといってもたかがしれてる。
しかし冬、寒い地域は殆ど夏は涼しい地域と考えていいかも。
北海道の内陸・盆地で夏暑いといってもたかがしれてる。
203名無しSUN
2022/06/01(水) 18:23:59.81ID:e2FTZsNo204名無しSUN
2022/06/04(土) 14:55:22.32ID:4QndisWO 東風(やませ)は日本海側では宝風と言われている。
カラッとしていて心地いい暑さなのだろう。
カラッとしていて心地いい暑さなのだろう。
205名無しSUN
2022/06/05(日) 16:06:13.13ID:bkArb+N0 >>202
甲府盆地、秩父盆地、長野県の盆地(松本、長野、伊那谷)は冬寒い地域で、夏暑いけどね
観測点の数値こそヒートアイランドで冬の冷え込みは緩く出るが、
例えば松本空港は今でも-17℃台まで下がる
まあこれらは夏でも夜は涼しくなるのは救い
甲府盆地、秩父盆地、長野県の盆地(松本、長野、伊那谷)は冬寒い地域で、夏暑いけどね
観測点の数値こそヒートアイランドで冬の冷え込みは緩く出るが、
例えば松本空港は今でも-17℃台まで下がる
まあこれらは夏でも夜は涼しくなるのは救い
206名無しSUN
2022/06/05(日) 22:35:54.87ID:2yOwl0j4 >>203
横手の猛暑日日数なんか年間平均5日くらいしかないから大して暑くねーよ横手厨
横手の猛暑日日数なんか年間平均5日くらいしかないから大して暑くねーよ横手厨
207名無しSUN
2022/06/05(日) 22:36:28.57ID:2yOwl0j4 猛暑日多くて冬の冷え込みキツいのは大子とかかな
208名無しSUN
2022/06/06(月) 13:30:16.00ID:5IUcWb6o 気象に興味のない時期に新潟に住んだことがあるが、
夏場にはガツンとくるしっかり乾燥した猛暑・酷暑日と、
空気は乾燥しているのだが初夏のような心地良い暑さの日があった。
多分、前者が南方から来る小笠原高気圧によるフェーンで、
後者がやませによるフェーンだったのだろうな。
夏場にはガツンとくるしっかり乾燥した猛暑・酷暑日と、
空気は乾燥しているのだが初夏のような心地良い暑さの日があった。
多分、前者が南方から来る小笠原高気圧によるフェーンで、
後者がやませによるフェーンだったのだろうな。
209名無しSUN
2022/06/06(月) 18:30:46.96ID:rzW0XdZW210名無しSUN
2022/06/08(水) 16:16:05.22ID:1Nu226ip ズル熊キモ
211名無しSUN
2022/06/08(水) 17:57:03.09ID:l399qCrO >>188
但し冬の大阪は降雪回数こそ東京より多いけど、
積雪日数はむしろ四国や九州の太平洋沿岸部並みに少ない。
南低では雨になることが多く南低の雪は東京に比べたら少ないし、
冬型時に降雪はよくあるけど積雪になることはレアケースだからな。
但し冬の大阪は降雪回数こそ東京より多いけど、
積雪日数はむしろ四国や九州の太平洋沿岸部並みに少ない。
南低では雨になることが多く南低の雪は東京に比べたら少ないし、
冬型時に降雪はよくあるけど積雪になることはレアケースだからな。
212名無しSUN
2022/06/08(水) 18:57:04.13ID:hfhxz5QS 太平洋ベルト上の積雪量なんて誤差の範囲だろw
213名無しSUN
2022/06/08(水) 20:12:32.47ID:7aRZtJQt >>212
いや、太平洋ベルトの主要都市間でも普通に格差はでかいぞ
太平洋ベルト主要都市の年間降雪量の平年値は下記の通りだ
京都 :15 cm
名古屋:12 cm
東京 : 8 cm
大阪 : 1 cm
静岡 : 0 cm
例えば、大阪から見ると、東京は8倍、名古屋は12倍、京都は15倍の降雪量だ
京都を基準に考えた場合、降雪量8倍(120cm)前後に相当するのは関ヶ原や舞鶴、
降雪量12倍(180cm)前後に相当するのは福井、
降雪量15倍(225cm)前後に相当するのは豊岡や富山あたりになる
こう考えると、太平洋ベルト地帯の降雪量の格差がよく分かるだろう
いや、太平洋ベルトの主要都市間でも普通に格差はでかいぞ
太平洋ベルト主要都市の年間降雪量の平年値は下記の通りだ
京都 :15 cm
名古屋:12 cm
東京 : 8 cm
大阪 : 1 cm
静岡 : 0 cm
例えば、大阪から見ると、東京は8倍、名古屋は12倍、京都は15倍の降雪量だ
京都を基準に考えた場合、降雪量8倍(120cm)前後に相当するのは関ヶ原や舞鶴、
降雪量12倍(180cm)前後に相当するのは福井、
降雪量15倍(225cm)前後に相当するのは豊岡や富山あたりになる
こう考えると、太平洋ベルト地帯の降雪量の格差がよく分かるだろう
214213
2022/06/08(水) 20:15:02.39ID:7aRZtJQt215名無しSUN
2022/06/08(水) 20:37:14.79ID:7aRZtJQt ついでに、降雪量の平年値がゼロの静岡についても真面目に考察すると、
静岡の1991-2020の計30年間の累計降雪量は2cmで、つまり正確な平年値は0.067cmだ
静岡から見ると京都は約224倍で、京都を基準に224倍の降雪量を考えると、3,360cmだ
酸ヶ湯の年間降雪量の平年値が1,706cmだから、静岡から見た京都は、
京都から見た酸ヶ湯以上の雪国という事になる
ついでに、都市以外も含めるなら、太平洋ベルト地帯には関ヶ原やら鞍馬・大原やら
箱根・丹沢もあるし、積雪格差は想像以上に大きい事が分かるだろう
静岡の1991-2020の計30年間の累計降雪量は2cmで、つまり正確な平年値は0.067cmだ
静岡から見ると京都は約224倍で、京都を基準に224倍の降雪量を考えると、3,360cmだ
酸ヶ湯の年間降雪量の平年値が1,706cmだから、静岡から見た京都は、
京都から見た酸ヶ湯以上の雪国という事になる
ついでに、都市以外も含めるなら、太平洋ベルト地帯には関ヶ原やら鞍馬・大原やら
箱根・丹沢もあるし、積雪格差は想像以上に大きい事が分かるだろう
216名無しSUN
2022/06/08(水) 21:07:34.01ID:tFo4dg+Z どんぐりの背比べだな
217名無しSUN
2022/06/08(水) 23:35:54.35ID:+JmurGTX 倍数だけで考えるってただのアホ
218名無しSUN
2022/06/09(木) 06:44:42.82ID:A2MfDRyN 京都を出しに雪自慢をするナゴヤンのやり口w
219名無しSUN
2022/06/10(金) 01:06:29.61ID:h3K2qSxo 東北太平洋側でやませを嫌っているのは農家。特に稲作農家が多い。
それ以外の一般人はむしろ涼しさの恩恵を受けているのに気付かない。
やませによる涼しさのありがたみを知る関西人は頭がいいと思うよ。
それ以外の一般人はむしろ涼しさの恩恵を受けているのに気付かない。
やませによる涼しさのありがたみを知る関西人は頭がいいと思うよ。
220名無しSUN
2022/06/10(金) 18:33:22.19ID:GfW8rVR5 >>219
そもそも稲なんて元は熱帯や亜熱帯の作物だからな。
東北の太平洋側みたいに夏にやませが吹き付けて、
Cfb並みに涼しくなるとこでは稲作は元々不向きなはずだし。
日本ではそれをいわゆる根性論で乗り切ってきたようなとこがあるのは確か。
そもそも稲なんて元は熱帯や亜熱帯の作物だからな。
東北の太平洋側みたいに夏にやませが吹き付けて、
Cfb並みに涼しくなるとこでは稲作は元々不向きなはずだし。
日本ではそれをいわゆる根性論で乗り切ってきたようなとこがあるのは確か。
222名無しSUN
2022/06/10(金) 19:48:06.19ID:H6mCTJhi やませである程度涼しくなるのは良いけど肌寒いくらい極端に低温になるのは嫌い
そのまま夏が終わればいいんだけどまた暑さがぶり返すからな
暑熱順化しづらいし寒暖差で発狂しそうになる
そのまま夏が終わればいいんだけどまた暑さがぶり返すからな
暑熱順化しづらいし寒暖差で発狂しそうになる
223名無しSUN
2022/06/10(金) 19:55:07.99ID:LeJYvCrW 品種改良はまだ最近の話。江戸時代以前は政府が稲作向いてないのに無理やり米作らせた挙げ句豊作の年はロクに備蓄もせずに他方に売りまくって冷夏の年は大飢饉
224名無しSUN
2022/06/10(金) 20:00:22.40ID:cvd2MgaC >>219
東北日本海側からすると太平洋側は夏に曇りや雨の日が多くて羨ましい。同じ東北なのに山脈あるだけで太平洋側のほうが2週間ほど夏が短いという。
東北日本海側からすると太平洋側は夏に曇りや雨の日が多くて羨ましい。同じ東北なのに山脈あるだけで太平洋側のほうが2週間ほど夏が短いという。
225名無しSUN
2022/06/10(金) 20:43:20.32ID:h3K2qSxo 明治初期に日本で最も人口が多い地域は新潟だったんだって。
夏場、やませのフェーンによる適度な気温上昇で稲が実りやすかったのだろう。
一毛作では夏の気候が収穫の鍵になるからな。
夏場、やませのフェーンによる適度な気温上昇で稲が実りやすかったのだろう。
一毛作では夏の気候が収穫の鍵になるからな。
226名無しSUN
2022/06/11(土) 02:06:01.17ID:+Vqkclpy >>220
パリ・ロンドン等の西ヨーロッパと同じ区分なんだよな。
本来、住むには悪くない気候なはずだが、
稲作文化の日本では昔から飢饉だとか餓死だとか、間引きだとか、貧しさとか
ネガティブな印象の強い地域。
やませは、気候的に不向きな稲作文化のせいで、現在でも悪者にされ続けている。
パリ・ロンドン等の西ヨーロッパと同じ区分なんだよな。
本来、住むには悪くない気候なはずだが、
稲作文化の日本では昔から飢饉だとか餓死だとか、間引きだとか、貧しさとか
ネガティブな印象の強い地域。
やませは、気候的に不向きな稲作文化のせいで、現在でも悪者にされ続けている。
228名無しSUN
2022/06/11(土) 07:54:56.43ID:KH5x0mpR やませを低温の話によく使われるけど、
一番の特徴は日照不足でしょ。曇天続きなのは冬の日本海に似たところもある。
最近は、日射にあたるのは健康を害するという話が多いけれど、
自分は晴れた青空、夕焼けが好きだから、やませの日照不足は羨ましいとは思えないな。
一番の特徴は日照不足でしょ。曇天続きなのは冬の日本海に似たところもある。
最近は、日射にあたるのは健康を害するという話が多いけれど、
自分は晴れた青空、夕焼けが好きだから、やませの日照不足は羨ましいとは思えないな。
229名無しSUN
2022/06/12(日) 02:26:10.21ID:eFB/34a/ 世界3大穀物の小麦を作っておきゃよかったんだよ。
230名無しSUN
2022/06/12(日) 19:32:58.18ID:js3uq6QV 東北は小麦が実る時期に梅雨に入るから、穂発芽しやすい小麦はそもそもやませで湿った風が吹く地域には向かないと思う。
最近は品種改良が進んで穂発芽耐性のある品種があるけど、昔は相当苦労してたと思う。
最近は品種改良が進んで穂発芽耐性のある品種があるけど、昔は相当苦労してたと思う。
231名無しSUN
2022/06/14(火) 16:48:26.07ID:yui9zBTI232名無しSUN
2022/06/18(土) 00:42:10.81ID:kpSxsr27233名無しSUN
2022/06/18(土) 00:49:18.11ID:mJIZopUF 10度でも普通に外歩くの辛いんだが。
234名無しSUN
2022/06/18(土) 06:52:06.84ID:ImwOukyQ 今年に関しては東日本の方が暑くなりそう
【今年の梅雨明け以降】
フィリピン海域の海水温が平年より低いため、東日本でサブハイ強く西日本でサブハイが弱くなり
「東高西低」の気圧配置が続く。
よって、西日本太平洋側限定で太平洋高気圧に恵まれず日照不足と低温が深刻となる。
対して東日本や北日本では晴天猛暑が続く。
西日本日本海側は大陸からの熱波が入ることもあり、平年並みの天候が期待できる。
【今年の梅雨明け以降】
フィリピン海域の海水温が平年より低いため、東日本でサブハイ強く西日本でサブハイが弱くなり
「東高西低」の気圧配置が続く。
よって、西日本太平洋側限定で太平洋高気圧に恵まれず日照不足と低温が深刻となる。
対して東日本や北日本では晴天猛暑が続く。
西日本日本海側は大陸からの熱波が入ることもあり、平年並みの天候が期待できる。
235名無しSUN
2022/06/18(土) 18:17:10.89ID:kpSxsr27 夏の低温・日照不足は大歓迎。
連日35℃以上で直射日光が降り注ぐ日の方がキツイ。
そりゃ、稲作農家とか自律神経失調症の人はまた別だと思うんだけどね。
連日35℃以上で直射日光が降り注ぐ日の方がキツイ。
そりゃ、稲作農家とか自律神経失調症の人はまた別だと思うんだけどね。
236名無しSUN
2022/06/18(土) 18:19:57.77ID:ARbqi4Cw238名無しSUN
2022/06/18(土) 19:28:09.10ID:08J6/X0R >>184
東京の夏は朝10時の時点で30度くらい、日中は35度、夜9時頃になっても30度切らないという熱中症仕様の気候になることあるけど
あらゆる店でクーラー付いてるから危なくなったら逃げ込んで熱中症になりにくいのかも
高温の代わりに人工避暑地が多い→不快だが熱中症は少ない
それほど気温高くないが逃げ場がない→熱中症多い
ってことだろうか
東京の夏は朝10時の時点で30度くらい、日中は35度、夜9時頃になっても30度切らないという熱中症仕様の気候になることあるけど
あらゆる店でクーラー付いてるから危なくなったら逃げ込んで熱中症になりにくいのかも
高温の代わりに人工避暑地が多い→不快だが熱中症は少ない
それほど気温高くないが逃げ場がない→熱中症多い
ってことだろうか
239名無しSUN
2022/06/19(日) 04:13:40.17ID:nPaX9gH3240名無しSUN
2022/06/19(日) 11:25:09.66ID:FxUjlPd+ 西日本は夏が長いっていうか遅れてるだけ
来週関東は37〜38度予報で真夏の暑さが始まるが西日本はまだまだ梅雨空
これが9月になると逆に関東はすぐに涼しくなり西日本はダラダラ残暑が続く
猛暑日日数で見ると熊谷と京都が同じくらいなので関東以西の夏の長さは大差ない
来週関東は37〜38度予報で真夏の暑さが始まるが西日本はまだまだ梅雨空
これが9月になると逆に関東はすぐに涼しくなり西日本はダラダラ残暑が続く
猛暑日日数で見ると熊谷と京都が同じくらいなので関東以西の夏の長さは大差ない
241名無しSUN
2022/06/19(日) 12:02:11.08ID:tIAiX8ZS ダラダラくんキタ━(゚∀゚)━!www
242名無しSUN
2022/06/19(日) 13:13:27.54ID:nPaX9gH3 今年はわからないけど、
例年の梅雨明けは西日本の方が早く、9月以降も残暑の毎日。
しかも、関東には恵みのやませが南下してくるときもある。
夏の天気予報は関東以北は青くなってるけど、
関西以西は真っ赤に燃えてるのが常。
例年の梅雨明けは西日本の方が早く、9月以降も残暑の毎日。
しかも、関東には恵みのやませが南下してくるときもある。
夏の天気予報は関東以北は青くなってるけど、
関西以西は真っ赤に燃えてるのが常。
243名無しSUN
2022/06/19(日) 13:59:38.81ID:2pB31DUR 気温30℃を超えた時間の合計時間数
https://i.imgur.com/lKKeyKq.png
気温35℃を超えた時間の合計時間数
https://i.imgur.com/P83UNL0.png
こんなデータがあった
30℃以上の時間で見ると沖縄や西日本の猛暑地帯が長いけど
35℃以上の時間は熊谷が全国トップ
まぁどちらが暑いと感じるかは人それぞれだね
https://i.imgur.com/lKKeyKq.png
気温35℃を超えた時間の合計時間数
https://i.imgur.com/P83UNL0.png
こんなデータがあった
30℃以上の時間で見ると沖縄や西日本の猛暑地帯が長いけど
35℃以上の時間は熊谷が全国トップ
まぁどちらが暑いと感じるかは人それぞれだね
244名無しSUN
2022/06/19(日) 14:06:47.51ID:otLPpg7N245名無しSUN
2022/06/19(日) 14:28:58.88ID:RtXkJoOK 関東っていうか熊谷が飛び抜けて暑いんだよな
同じ関東でも千葉茨城栃木神奈川は西日本の猛暑地域より全然涼しい
同じ関東でも千葉茨城栃木神奈川は西日本の猛暑地域より全然涼しい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★8 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 令和ロマン髙比良くるま 吉本との「信頼関係壊れた」スタンドプレー [ひかり★]
- 【愛知】廃墟となったホテルの客室から白骨化した遺体 肝試しに来ていた若者のグループが見つける 岡崎市 [ぐれ★]
- 廃業相次ぐ銭湯、東京都が承継支援 マッチングや改修後押し [蚤の市★]
- 万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 [少考さん★]
- 【山梨】「コンセプトはメガ安!」 ディスカウントスーパー“ラ・ムー”爆誕へ [おっさん友の会★]
- GW初日のお🏡
- イケメンの彼氏欲しい…
- 借金か憎い、借金のせいで人生めちゃくちゃになった
- 【悲報】Z世代さん、初任給に1500万円を期待しているが平均でわずか1000万円しかもらえないことがはんめい [517459952]
- 歳取って良さが分かった物→ [153490809]
- 男が産めるのうんこだけ ⇐俺はこれ好きだけど [882679842]