日本国内には豪雪地帯が数多くありますが、基本的には日本海側に面した山沿いの場所
ここって日本海側じゃないのに雪が多いって場所ありますか?
個人的な見解では、北海道知床宇登呂かなと思ってるのですが、他にもたくさんありますよね
議論しましょう
※前スレ
日本海側じゃないのに雪が多い場所
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1573689871/
探検
日本海側じゃないのに雪が多い場所 Part.2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/02(木) 19:34:45.32ID:rGfwHHkT
2020/01/02(木) 19:53:31.63ID:Ie9S1Xu8
雪に関してはこちらのスレの方が幅広く建設的な議論が出来る
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1575881162/l50
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/sky/1575881162/l50
2020/01/02(木) 20:20:25.15ID:Ie9S1Xu8
でもせっかく立ててくれたんだから、こちらも活用しよう
ということで前スレ同様盛岡・北上w
ということで前スレ同様盛岡・北上w
4名無しSUN
2020/01/02(木) 20:41:17.02ID:0hB0CgO9 日本海側は、降雪日数で積雪を稼ぐタイプで太平洋側は夜などに、一気にドカッと降ってその後は降らず降雪を稼ぐイメージがある。日本海沿岸だとドカ雪になることは殆どないし。
2020/01/02(木) 20:43:46.23ID:vnYQ1svo
日本海側じゃない場所だと今年は岩手内陸じゃない?
何故か盛岡北上は秋田や山形より多いし
何故か盛岡北上は秋田や山形より多いし
6名無しSUN
2020/01/02(木) 23:27:43.96ID:0hB0CgO9 秋田山形沿岸は近年気候が北陸化してきている。
2020/01/03(金) 01:25:28.18ID:iGpmOJvu
日本海側なのに雪が少ない場所の方が面白そう
2020/01/03(金) 04:06:31.70ID:i6qht5I/
九州の九重、久住、湯布院の山の上とか、
玖珠町とか、
標高600~700mあるから、降るときは1晩で、
30~40センチとか積もる。
玖珠町は2012年2月3日に、
マイナス14.7℃を記録したことがある。
玖珠町が寒いというより、観測機器があった
為で、もっと標高が高い場所はもっと低かった。
玖珠町とか、
標高600~700mあるから、降るときは1晩で、
30~40センチとか積もる。
玖珠町は2012年2月3日に、
マイナス14.7℃を記録したことがある。
玖珠町が寒いというより、観測機器があった
為で、もっと標高が高い場所はもっと低かった。
2020/01/03(金) 04:09:36.83ID:i6qht5I/
阿蘇や小国、福岡の小石原(東峰村)とか脊振も。
10名無しSUN
2020/01/03(金) 04:15:58.24ID:i6qht5I/11名無しSUN
2020/01/03(金) 08:56:59.97ID:7fyB2cCf 酒田鶴岡や秋田市の羽越本線沿いは東北というか北陸の延長上的な立ち位置だよな
12名無しSUN
2020/01/03(金) 10:29:34.04ID:tYh2p78h 岩手内陸は、北上市までが、雪囲い不要でシュロの生育の北限。それより上の盛岡市は気温が低くてシュロは生育できず雪が多いので雪囲いは必須w
13名無しSUN
2020/01/03(金) 11:11:16.06ID:sxYywBSW 盛岡で雪囲い必要なら降雪量が1.5倍の北上や水沢でも必要ですよ
14名無しSUN
2020/01/03(金) 12:59:05.08ID:tYh2p78h >>13
山間部なら北上も水沢も盛岡駅周辺より1.5倍多いですが、駅周辺の市街地だと盛岡駅周辺より1.5倍少ないです。
山間部なら北上も水沢も盛岡駅周辺より1.5倍多いですが、駅周辺の市街地だと盛岡駅周辺より1.5倍少ないです。
15名無しSUN
2020/01/03(金) 13:28:07.33ID:sxYywBSW16名無しSUN
2020/01/03(金) 13:40:21.34ID:sxYywBSW 北上の山間部って和賀仙人とか夏油あたり
この辺が盛岡駅の1.5倍とか言ってる時点でねぇ
この辺が盛岡駅の1.5倍とか言ってる時点でねぇ
17名無しSUN
2020/01/03(金) 14:58:15.05ID:ZV9EL4Np あとから立てる荒らしw
18名無しSUN
2020/01/03(金) 15:42:18.06ID:SjrkfbYT >>9
阿蘇のカルデラは標高の割に雪が少ないところだよ、冬型では雪雲が届きにくいので10cm積もれば大雪
南低でもそれほど雪になるわけじゃない。2014年の40cmは数十年ぶりの大雪。
合併前の自治体中心部単位で考えたら九州で一番安定して雪が多いのは旧小石原村だね
阿蘇内牧と同じ標高450〜500mでほぼ毎年20cm以上は積もり、2011年には70cmほど積もってる
阿蘇のカルデラは標高の割に雪が少ないところだよ、冬型では雪雲が届きにくいので10cm積もれば大雪
南低でもそれほど雪になるわけじゃない。2014年の40cmは数十年ぶりの大雪。
合併前の自治体中心部単位で考えたら九州で一番安定して雪が多いのは旧小石原村だね
阿蘇内牧と同じ標高450〜500mでほぼ毎年20cm以上は積もり、2011年には70cmほど積もってる
19名無しSUN
2020/01/03(金) 15:47:42.60ID:SjrkfbYT 2011年1月末の小石原
https://gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html
筑豊地方は福井県内の大雪と相性が良い、つまり西回り西風寒波に強い
2016年1月下旬の添田は気温と降水量からして40cm以上 2018年の2月上旬も飯塚の委託積雪で12cmが観測された
https://gamp.ameblo.jp/kurandogama1709/entry-10785996880.html
筑豊地方は福井県内の大雪と相性が良い、つまり西回り西風寒波に強い
2016年1月下旬の添田は気温と降水量からして40cm以上 2018年の2月上旬も飯塚の委託積雪で12cmが観測された
20名無しSUN
2020/01/03(金) 16:15:22.63ID:tYh2p78h >>15
盛岡のアメダスは、駅周辺から東に4km離れているので積雪が少なめにでる。盛岡駅は雫石よりなので、年末に盛岡が11cmだったときマリオスの近くを歩いたのですが、20cmくらいは積もっていました。
盛岡のアメダスは、駅周辺から東に4km離れているので積雪が少なめにでる。盛岡駅は雫石よりなので、年末に盛岡が11cmだったときマリオスの近くを歩いたのですが、20cmくらいは積もっていました。
22名無しSUN
2020/01/03(金) 18:59:41.69ID:i4ldqAls 149: 名無しSUN [sage] 2020/01/03(金) 18:16:40.83 ID:uS1w3XA7
明日から明後日にかけて
京都で初雪の可能性が出てきた
初雪と言っても霙にしかならないが
JPCZが京都にかかりやすい条件が揃うため
日本海側(山陰)気候の京都は断続的に降ったりやんだりしそう
明日から明後日にかけて
京都で初雪の可能性が出てきた
初雪と言っても霙にしかならないが
JPCZが京都にかかりやすい条件が揃うため
日本海側(山陰)気候の京都は断続的に降ったりやんだりしそう
23名無しSUN
2020/01/03(金) 19:04:15.24ID:hcKmstRc ヒートアイランドで積雪が左右される、ってのがいかにも温暖な地域の人の発想だな
せいぜい1℃しか変わらないから氷点下で積雪は変わらないよ
それより気象台露場のように広いところでは街中のような吹き溜まりができにくいという理由が大きい
もちろんその場合積雪量としては気象台の方が正解
せいぜい1℃しか変わらないから氷点下で積雪は変わらないよ
それより気象台露場のように広いところでは街中のような吹き溜まりができにくいという理由が大きい
もちろんその場合積雪量としては気象台の方が正解
24名無しSUN
2020/01/03(金) 19:38:17.87ID:o4QWsdV525名無しSUN
2020/01/03(金) 19:41:49.28ID:hcKmstRc 横から口挟んで悪いが車窓から見た印象が〜だからとか個人の感想でしかない
盛岡と北上じゃアメダスと気象台の差を埋められないくらい、降雪量で大差がついてるからそれが答えでしょ
岩手みたいな田舎で一つのスレに5人くらいとか明らかに自演だし、客観的に見て明らかに盛岡厨の方が信用しがたい
盛岡と北上じゃアメダスと気象台の差を埋められないくらい、降雪量で大差がついてるからそれが答えでしょ
岩手みたいな田舎で一つのスレに5人くらいとか明らかに自演だし、客観的に見て明らかに盛岡厨の方が信用しがたい
26名無しSUN
2020/01/03(金) 19:50:05.99ID:o4QWsdV5 >>25
前スレ読んでこいよ。盛岡20cmで北上全く白くないとかの感想ばかりだから。
それに動画も上がってる。
北上のアメダス精度とかそれぞれのアメダスの駅からの距離から議論してくだせえ
貴方もしかしてアメダスや消防車のデータでしか語れない方?
前スレ読んでこいよ。盛岡20cmで北上全く白くないとかの感想ばかりだから。
それに動画も上がってる。
北上のアメダス精度とかそれぞれのアメダスの駅からの距離から議論してくだせえ
貴方もしかしてアメダスや消防車のデータでしか語れない方?
27名無しSUN
2020/01/03(金) 19:52:24.64ID:hcKmstRc 釧路の気象台レベルならともかく、寒冷地内陸の風が穏やかな地域でそこまで差は出ない
結局盛岡推し=例の横手ガイジってのが分かっただけだな。横手が太平洋側気候とか訳の分からない事ばかり言ってスレをかき乱すやつ
結局盛岡推し=例の横手ガイジってのが分かっただけだな。横手が太平洋側気候とか訳の分からない事ばかり言ってスレをかき乱すやつ
28名無しSUN
2020/01/03(金) 19:55:28.97ID:o4QWsdV529名無しSUN
2020/01/03(金) 20:18:23.50ID:sxYywBSW 揖斐川
関ヶ原や垂井には敵わないけど
関ヶ原や垂井には敵わないけど
30名無しSUN
2020/01/03(金) 21:08:55.71ID:32q4Gji1 まあ、盛岡が雪国なのはイメージ通りでいいんだが、
前スレでは、それを上回る伏兵の北上がいたのが面白かったな。
冬型以外でドカッと降るときは盛岡に負けるくせに、
横手方面から漏れ出てくる雪雲で、いつのまにか年間降雪量でぶち抜いてるんだからw
前スレでは、それを上回る伏兵の北上がいたのが面白かったな。
冬型以外でドカッと降るときは盛岡に負けるくせに、
横手方面から漏れ出てくる雪雲で、いつのまにか年間降雪量でぶち抜いてるんだからw
32名無しSUN
2020/01/04(土) 01:45:00.16ID:hAW9/Mu8 盛岡周辺は低気圧(特に南低)や前線通過でドカッと降る1発屋なのに対して、
北上周辺は低気圧・前線通過時には暖気が入ってみぞれ〜雨になるけど
その後の冬型の気圧配置で積雪を増やすタイプ。。
内陸でも紫波付近を境に雪の積もり方が微妙に違う−先月27日がその例。
>>.26
積雪の多い・少ないは何で判断しているの?それを教えてほしい。
前スレて聞いても回答が無かったような・・・
アメダスの精度云々って言っている人が街角や道路のライブカメラで判断ってのは無しよw
北上周辺は低気圧・前線通過時には暖気が入ってみぞれ〜雨になるけど
その後の冬型の気圧配置で積雪を増やすタイプ。。
内陸でも紫波付近を境に雪の積もり方が微妙に違う−先月27日がその例。
>>.26
積雪の多い・少ないは何で判断しているの?それを教えてほしい。
前スレて聞いても回答が無かったような・・・
アメダスの精度云々って言っている人が街角や道路のライブカメラで判断ってのは無しよw
33名無しSUN
2020/01/04(土) 02:29:01.14ID:CnDyCipt34名無しSUN
2020/01/04(土) 03:09:21.35ID:PFLsCXXh 八戸から青森向かうと三沢までは晴れてることが多い。
八戸は快晴でも三沢まで行くと雪雲が遠くに見える。
上北町あたりで雪雲に突入しかける
八戸は快晴でも三沢まで行くと雪雲が遠くに見える。
上北町あたりで雪雲に突入しかける
36名無しSUN
2020/01/04(土) 06:18:25.20ID:PFLsCXXh37名無しSUN
2020/01/04(土) 08:27:22.37ID:yFFDtAt7 >>36
だから関ヶ原と垂井が同列なのがおかしいんだよ
揖斐川と関ヶ原なら当然関ヶ原だが垂井と揖斐川は風向き次第でどっちもどっち
垂井と関ヶ原で標高100m違うし根本的に同列で語れない差がある
岐阜県民だが西濃だとこんな感じだわ
関ヶ原>>上石津≒揖斐川≒垂井>>大垣
だから関ヶ原と垂井が同列なのがおかしいんだよ
揖斐川と関ヶ原なら当然関ヶ原だが垂井と揖斐川は風向き次第でどっちもどっち
垂井と関ヶ原で標高100m違うし根本的に同列で語れない差がある
岐阜県民だが西濃だとこんな感じだわ
関ヶ原>>上石津≒揖斐川≒垂井>>大垣
38名無しSUN
2020/01/04(土) 08:32:21.76ID:q+Y4LlNu39名無しSUN
2020/01/04(土) 10:57:42.25ID:mDzO5FfQ 古川から岩手向かうと北上までは晴れてることが多い。
一関は快晴でも北上まで行くと雪雲が遠くに見える。
花巻あたりで雪雲に突入しかける
一関は快晴でも北上まで行くと雪雲が遠くに見える。
花巻あたりで雪雲に突入しかける
40名無しSUN
2020/01/04(土) 14:25:08.56ID:PFLsCXXh 垂井と揖斐川なら流石に垂井
東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし中心部だけだと垂井のが絶対揖斐川より多い。
東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし中心部だけだと垂井のが絶対揖斐川より多い。
41名無しSUN
2020/01/04(土) 14:36:41.68ID:q+Y4LlNu PFLsCXXhはどこの人間なんだ?
垂井の方が揖斐川より「絶対」多いとか言ってる時点で岐阜県民ではないな
>東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし
西寄りの西北西風だと垂井関ヶ原まで雪雲降りずに揖斐川美濃大雪なんてこともあるだろ
風向きの違いで揖斐川と垂井の差なんてほぼねーよ
垂井の方が揖斐川より「絶対」多いとか言ってる時点で岐阜県民ではないな
>東海道線で大垣まで晴れでも揖斐川が曇り垂井が雪関ヶ原が大雪なんてことがあるし
西寄りの西北西風だと垂井関ヶ原まで雪雲降りずに揖斐川美濃大雪なんてこともあるだろ
風向きの違いで揖斐川と垂井の差なんてほぼねーよ
42名無しSUN
2020/01/04(土) 14:43:41.19ID:iCQUpNhY >>4 そういえば雪で一時間降水量50oとか聞かないな
43名無しSUN
2020/01/04(土) 15:19:21.51ID:PFLsCXXh >>41
自分は垂井と揖斐川の積雪比べるために両地点に何十回か行ったことあるけど垂井の方が多かったかな。揖斐川の方が多かったことは1回もなかった
あと個人情報だからどこ住みの人間とかは言わなくていいと思う。
自分は垂井と揖斐川の積雪比べるために両地点に何十回か行ったことあるけど垂井の方が多かったかな。揖斐川の方が多かったことは1回もなかった
あと個人情報だからどこ住みの人間とかは言わなくていいと思う。
44名無しSUN
2020/01/04(土) 15:20:20.05ID:PFLsCXXh このスレの人間って何でどの地点の話になっても喧嘩になるんだ??
45名無しSUN
2020/01/04(土) 16:11:56.85ID:q+Y4LlNu46名無しSUN
2020/01/04(土) 16:15:07.80ID:yFFDtAt747名無しSUN
2020/01/04(土) 17:33:55.35ID:WPXPFK6/ 垂井と揖斐川の積雪なんて風向き次第でどちらかが多くなるのに、「揖斐川の方が多かったことは1回もなかった」と言ってる時点でお察し。
48名無しSUN
2020/01/04(土) 17:47:56.93ID:U6Bqfj59 579 582,583,584,585,586: 名無しSUN [sage] 2020/01/04(土) 16:58:57.38 ID:5UTU3rCC (2/2)
京都の気候の特色
上空の気圧の谷や寒気にかなり影響されやすい
晴天率、日照時間は東北地方日本海側地域並みに低い
降水日数は北陸地方並みに多い
そのため、京都は瀬戸内海気候ではなく中国山地気候と言っていい
京都の気候の特色
上空の気圧の谷や寒気にかなり影響されやすい
晴天率、日照時間は東北地方日本海側地域並みに低い
降水日数は北陸地方並みに多い
そのため、京都は瀬戸内海気候ではなく中国山地気候と言っていい
49名無しSUN
2020/01/04(土) 17:53:39.94ID:CnDyCipt50名無しSUN
2020/01/04(土) 17:55:56.71ID:QeWr11uy 京都も嫌いだがそれ以上に
日本海側の土地を毛嫌いしている奴だな
こいつがこの「日本海側じゃないのに」スレを立てたのか
日本海側の土地を毛嫌いしている奴だな
こいつがこの「日本海側じゃないのに」スレを立てたのか
51名無しSUN
2020/01/04(土) 18:04:14.42ID:M0UK+IvO 揖斐川っても広いからな
旧坂内村、藤橋村、根尾村あたりの奥地はマアマア
伊吹山よりも能郷白山や冠山あたりのほうが雪が多いのは一目瞭然
旧坂内村、藤橋村、根尾村あたりの奥地はマアマア
伊吹山よりも能郷白山や冠山あたりのほうが雪が多いのは一目瞭然
52名無しSUN
2020/01/04(土) 18:26:04.05ID:CnDyCipt >>51
それなんだよね、恐らく揖斐川推ししてる人は中心街以外のことについて言ってるんだよね。揖斐駅付近だと垂井より少ないどころか大垣とあまり変わらない。
あと能郷白山と伊吹山だったら明らかに伊吹のが多いよ。
なんせ昔10m積もってるからね
それなんだよね、恐らく揖斐川推ししてる人は中心街以外のことについて言ってるんだよね。揖斐駅付近だと垂井より少ないどころか大垣とあまり変わらない。
あと能郷白山と伊吹山だったら明らかに伊吹のが多いよ。
なんせ昔10m積もってるからね
53名無しSUN
2020/01/04(土) 19:01:29.39ID:M0UK+IvO 実際の積雪はわからんけど
見た目で伊吹山が能郷白山より白かったこと、伊吹山が能郷白山よりも長く残雪があった事は記憶だと一度もなかったと思う
伊吹山は冬でも雪が無くなりかけることはあるけど
能郷白山の中央の主峰は初冬から5〜6月まで安定して雪がある
見た目で伊吹山が能郷白山より白かったこと、伊吹山が能郷白山よりも長く残雪があった事は記憶だと一度もなかったと思う
伊吹山は冬でも雪が無くなりかけることはあるけど
能郷白山の中央の主峰は初冬から5〜6月まで安定して雪がある
54名無しSUN
2020/01/04(土) 19:48:12.82ID:M0UK+IvO 気になったので調べてみた、情報の精度は不明。
伊吹山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 3.2 時間/日
降水量 4.9 mm/日
最深積雪 46 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=89
能郷白山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 2.6 時間/日
降水量 7.4 mm/日
最深積雪 102 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=182
伊吹山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 3.2 時間/日
降水量 4.9 mm/日
最深積雪 46 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=89
能郷白山
周辺の平年の気象状況
1月の気象
日照時間 2.6 時間/日
降水量 7.4 mm/日
最深積雪 102 cm
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=182
55名無しSUN
2020/01/04(土) 20:14:01.64ID:mDzO5FfQ56名無しSUN
2020/01/04(土) 20:33:05.45ID:TfN2+PK+57名無しSUN
2020/01/04(土) 20:34:26.00ID:5RBzvZsw 今日みたいな冬型でいなべは雪降る
北勢とか確実に雪降ってるだろうな
北勢とか確実に雪降ってるだろうな
58名無しSUN
2020/01/04(土) 20:40:48.81ID:M0UK+IvO もう一個12月29日のブログ記事から引用
恵那山:山頂付近と一部の谷筋が少しだけ白く
能郷白山:冠雪は上部のみ
伊吹山:山頂付近の北東斜面に少しだけ雪が残っているだけのほぼ無冠雪状態
美濃地方だと
能郷白山 >> 伊吹山 > 恵那山
かな
恵那山は高さの割りに少ないなあ
https://chixa.exblog.jp/239915492/
恵那山:山頂付近と一部の谷筋が少しだけ白く
能郷白山:冠雪は上部のみ
伊吹山:山頂付近の北東斜面に少しだけ雪が残っているだけのほぼ無冠雪状態
美濃地方だと
能郷白山 >> 伊吹山 > 恵那山
かな
恵那山は高さの割りに少ないなあ
https://chixa.exblog.jp/239915492/
59名無しSUN
2020/01/04(土) 20:44:25.50ID:q+Y4LlNu60名無しSUN
2020/01/04(土) 20:47:00.40ID:mDzO5FfQ >>56
京都も山間部や少し郊外へ移動すると日本海側よりになるイメージがあるため。東北でいうと北上駅周辺は雪が少なくて、山間部は結構積もるみたいな感じ。
京都も山間部や少し郊外へ移動すると日本海側よりになるイメージがあるため。東北でいうと北上駅周辺は雪が少なくて、山間部は結構積もるみたいな感じ。
61名無しSUN
2020/01/04(土) 20:55:21.66ID:+PwLgbSK62名無しSUN
2020/01/04(土) 21:16:06.92ID:5RBzvZsw63名無しSUN
2020/01/05(日) 10:27:40.90ID:pJaBigw5 >>28
横手の話はスレチだが、ちょっと言わせてほしい
横手盆地の南西住みだが、横手盆地はやませの影響は受けないとされている
県内でも冷涼な地域だ、なんて聞いたことがない
東北農政局のHPでも
>夏に北日本に冷害をもたらす冷たい気流「やませ」は、奥羽山脈に遮られるため、県北の一部を除きほとんど影響を受けません。
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/tazawa/rekisi.html
とある
岩手県寄りの旧山内村の気候は知らないが
横手の話はスレチだが、ちょっと言わせてほしい
横手盆地の南西住みだが、横手盆地はやませの影響は受けないとされている
県内でも冷涼な地域だ、なんて聞いたことがない
東北農政局のHPでも
>夏に北日本に冷害をもたらす冷たい気流「やませ」は、奥羽山脈に遮られるため、県北の一部を除きほとんど影響を受けません。
https://www.maff.go.jp/tohoku/nouson/kokuei/tazawa/rekisi.html
とある
岩手県寄りの旧山内村の気候は知らないが
64名無しSUN
2020/01/05(日) 11:11:31.15ID:eC9f81yw >>前スレ542
中野&飯山市民は、両市の降雪量の差は高社山の影響だ!って思っている人が多いようだ。
※ 高社山:中野市中心部からみて北北東にある標高1350mくらいの山
中野&飯山市民は、両市の降雪量の差は高社山の影響だ!って思っている人が多いようだ。
※ 高社山:中野市中心部からみて北北東にある標高1350mくらいの山
65名無しSUN
2020/01/05(日) 11:57:50.40ID:DzaHloGE 伊吹山の記録は観測所の日本一だからね
ほかの山にもあったら大差負けだよ
ほかの山にもあったら大差負けだよ
66名無しSUN
2020/01/05(日) 12:13:20.29ID:WiSr7qBH 近くのアメダスの月最深積雪でも樽見が171cmで関ヶ原が79cmの大差
積雪で伊吹山が能郷白山に勝つのは無理でしょう
特に樽見の171cmは北日本以外の太平洋側としては国内トップクラスの記録であります
伊吹山も高さ1377mの山としては大健闘ではありますが
積雪で伊吹山が能郷白山に勝つのは無理でしょう
特に樽見の171cmは北日本以外の太平洋側としては国内トップクラスの記録であります
伊吹山も高さ1377mの山としては大健闘ではありますが
67名無しSUN
2020/01/05(日) 12:48:55.30ID:TamU/KEQ 長浜市旧余呉町に1500m級の山があったらなあ
68名無しSUN
2020/01/05(日) 13:25:24.00ID:BHYTASji 伊吹山の記録は吹き溜まりになった可能性高い
69名無しSUN
2020/01/05(日) 13:57:39.75ID:8PYCkQZ6 羅臼でドカ雪
70名無しSUN
2020/01/05(日) 14:34:13.04ID:LSxw7bZW >>62
昨日東海スレで一宮が雪降ってそうとか妄想垂れながしてたやつかw
だから揖斐川と垂井は風向き次第でどっちもどっちって言ってるだろ
ZoomEarthによる残雪具合は揖斐川のほうが長いことが多いってだけで
あと西風で晴れちゃう伊吹山なんか日本一どころか100位にも入れない雑魚山
観測所が設置できるレベルの山ってだけだしな
普通に考えたら能郷白山と対等に語れる山じゃねーわ
昨日東海スレで一宮が雪降ってそうとか妄想垂れながしてたやつかw
だから揖斐川と垂井は風向き次第でどっちもどっちって言ってるだろ
ZoomEarthによる残雪具合は揖斐川のほうが長いことが多いってだけで
あと西風で晴れちゃう伊吹山なんか日本一どころか100位にも入れない雑魚山
観測所が設置できるレベルの山ってだけだしな
普通に考えたら能郷白山と対等に語れる山じゃねーわ
71名無しSUN
2020/01/05(日) 22:46:46.07ID:C7scV/ac 福島県の茂庭アメダスが12月31日を最後に入電しなくなってるんだがいつ直すんだろう
今朝も積もってそうだったのにな
今朝も積もってそうだったのにな
72名無しSUN
2020/01/05(日) 23:55:55.36ID:OAP6HpnR 各所雪不足の中、北上市の夏油高原スキー場は絶好調のようですなぁw
ああ、しかし、ここは知られたくないww
ああ、しかし、ここは知られたくないww
74名無しSUN
2020/01/06(月) 09:28:39.21ID:eHAhE4NV ドカ雪なら日本海から近い白山が凄そう
北アとか越後は標高や低温で持久力勝負のイメージ
旧余呉町や旧坂内村あたりの山も位置的優位性はあるが標高が足らなすぎる
北アとか越後は標高や低温で持久力勝負のイメージ
旧余呉町や旧坂内村あたりの山も位置的優位性はあるが標高が足らなすぎる
75名無しSUN
2020/01/06(月) 09:51:14.33ID:5JysPf2Q 越後も糞
北アの下位互換みたいなもん
北アの下位互換みたいなもん
76名無しSUN
2020/01/06(月) 10:17:20.30ID:Nfe7It22 >>72
ここ東北民ながらこの板で初めて知ったけど北上にありながらよくやってるよね。人工雪かな?それなら山形の天元台とか横手市のがよっぽど雪ありそうw
ここ東北民ながらこの板で初めて知ったけど北上にありながらよくやってるよね。人工雪かな?それなら山形の天元台とか横手市のがよっぽど雪ありそうw
77名無しSUN
2020/01/06(月) 10:23:04.06ID:Nfe7It22 まあ夏ゆは北上市にありながら雪はそこそこって感じかな
盛岡の山沿いレベルって感じかな
今年の岩手は雪不足すぎるから秋田とか新潟石川岐阜のが良さそうだけどもw
盛岡の山沿いレベルって感じかな
今年の岩手は雪不足すぎるから秋田とか新潟石川岐阜のが良さそうだけどもw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 元フジアナAさんが中居正広側の"反論"に胸中告白「これまで聞いていた内容と違うので困惑」「嫌な思いがフラッシュバック」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【MLB】佐々木朗希、負傷者リスト入り 診断結果を正式発表 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★2 [冬月記者★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 [少考さん★]
- "女性半袖・男性短パン" 外国人カップルが“雪山”に…9合目で「寒さで動けない」110番通報し警察ヘリで救助 北海道羊蹄山 [少考さん★]
- 医師「安楽死が認められる社会である方が良い」「責任を負わせ続ける社会は無慈悲過ぎる」 [お断り★]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機 墜落 [382895459]
- 【朗報】安倍晋三さん、統一教会のビデオ出演料5000万円裁判で無事敗訴www【トランプは1億円】 [947332727]
- 【暇空茜】堀口系YouTuberたち、わりとガチで追い詰められる [833348454]
- 【東京地裁】「鈴木エイトに名誉棄損された」、統一教会 敗訴 [147827849]
- 米連邦最高裁長官「アメリカの法の支配は終わりそう 都合の悪い判決をした裁判官を攻撃する誰かのせいで」誇張しすぎた安倍晋三 [175344491]
- 石丸伸二 すごい速さでオワコンになる 都議選候補者5名辞退 YouTubeオーディションも不発 [163661708]