賤ヶ岳の合戦における柴田方の敗因は、前田利家・利長父子の敵前逃亡だった!?
https://note.com/btl_of_szgtk_trt/n/n738d79b0e4af
これ本当なの?
探検
賤ヶ岳の戦い
1人間七七四年
2023/08/05(土) 20:39:17.14ID:ZPBlNeev50人間七七四年
2023/10/28(土) 03:12:18.02ID:NrcW+DlI >>48
島津も武田もボロボロだったから...それは仕方ないかも
島津も武田もボロボロだったから...それは仕方ないかも
51人間七七四年
2023/10/28(土) 18:20:03.95ID:hSf/0313 朝鮮でバリバリ実戦経験積んでて指揮官も名将明石全登のいる宇喜多軍相手に半分以下で持ちこたえた尾張福島隊と岐阜城あっさり落とした池田輝政
関ヶ原前哨戦でも石田島津に圧勝し追い払う
これには家康もニッコリで石高倍増
織田軍出身は相当強いね戦続きでベテラン
関ヶ原前哨戦でも石田島津に圧勝し追い払う
これには家康もニッコリで石高倍増
織田軍出身は相当強いね戦続きでベテラン
52人間七七四年
2023/11/02(木) 04:10:42.08ID:6QNI7CZ5 小説の話か?
54人間七七四年
2023/11/03(金) 10:15:41.12ID:2jTfSdXr 島津兵最強とは言うが
織田出身武将と織田出身兵士にボロ負け
織田軍は戦続きと強敵とばっか闘ってるからレベル50状態な織田軍。
島津は強いと言っても10万石の敵二人を祖父の代から何十年もかかりようやく義久が倒して70万石の龍造寺を倒して120万石の大友倒しきれなかった程度
当時の明かりも舗装された道もない真夜中の山道を迷わず行軍し2つの部隊に勝つって相当凄いよ
織田出身武将と兵士の強さは関ヶ原でも証明されてる
関ヶ原前哨戦の墨俣でよ戦いで石田島津相手に圧勝した池田福島隊
岐阜城あっさり攻略した池田軍
関ヶ原本戦でも朝鮮でバリバリ実戦経験詰んで3倍もいた宇喜多隊相手に最初からがっつり真正面から戦い持ちこたえた福島隊も強い
しかも宇喜多には名将明石全登がいた
島左近なんかより明石の方が全然凄いからね
ゲーム補正でやたら島左近過大評価されてるけど大軍率いたことなんか無いから
織田出身武将と織田出身兵士にボロ負け
織田軍は戦続きと強敵とばっか闘ってるからレベル50状態な織田軍。
島津は強いと言っても10万石の敵二人を祖父の代から何十年もかかりようやく義久が倒して70万石の龍造寺を倒して120万石の大友倒しきれなかった程度
当時の明かりも舗装された道もない真夜中の山道を迷わず行軍し2つの部隊に勝つって相当凄いよ
織田出身武将と兵士の強さは関ヶ原でも証明されてる
関ヶ原前哨戦の墨俣でよ戦いで石田島津相手に圧勝した池田福島隊
岐阜城あっさり攻略した池田軍
関ヶ原本戦でも朝鮮でバリバリ実戦経験詰んで3倍もいた宇喜多隊相手に最初からがっつり真正面から戦い持ちこたえた福島隊も強い
しかも宇喜多には名将明石全登がいた
島左近なんかより明石の方が全然凄いからね
ゲーム補正でやたら島左近過大評価されてるけど大軍率いたことなんか無いから
55人間七七四年
2023/11/14(火) 00:15:21.19ID:VGCSquGn >>42
律儀者(大ウソ)
律儀者(大ウソ)
56人間七七四年
2023/11/20(月) 16:09:23.98ID:Kn7OMnwi 単純な戦闘力だけなら柴田方が優勢に見えるな...
57人間七七四年
2023/11/21(火) 17:24:44.51ID:VQPJOVJo 織田の二軍の堀に弱すぎて相手にならんと言われ三軍の宮部ごときにも負ける九州最強の島津
58人間七七四年
2023/12/24(日) 19:53:46.31ID:Wi6sSehM 勝家と利家は主従関係ではないからな
ただの与力
勝家が死ぬまで従う義理はない
普段の言動から勝家より秀吉のほうが上だと思っていただろうし
ただの与力
勝家が死ぬまで従う義理はない
普段の言動から勝家より秀吉のほうが上だと思っていただろうし
59人間七七四年
2023/12/25(月) 10:10:46.67ID:II+y+WiF 逆に言えば勝家には前田、佐々、不破と信長直臣が与力についていて勝家が謀反でもしようものなら三人衆は信長に勝家謀反の疑いありの報告行くし協力なんて間違ってもしないしむしろ攻めてくる
完全によそ者の光秀には与力つけなかった信長
そのため本能寺密告する人が誰もいなかった信長のミス
完全によそ者の光秀には与力つけなかった信長
そのため本能寺密告する人が誰もいなかった信長のミス
60人間七七四年
2023/12/31(日) 00:54:56.39ID:pkzqPKDm >>58
人質差し出してるから主従関係ではあるぞw
人質差し出してるから主従関係ではあるぞw
61人間七七四年
2024/01/01(月) 15:05:01.46ID:5GLQg30u 主従かあれ?
人質出したら従属になるって理屈もわからん
ただたんに味方するなら証明してね程度だろ
なら秀吉は家康に上洛してもらうのに人質出したけど秀吉は家康に従属したことになるのかすげーな
同様に関ヶ原でもたまたま西国にいて人質取られて西軍につく羽目になった連中も別に石田に従属したなんて微塵も思ってないだろ
佐々も前田も勝家に従属したなんて微塵も思ってないだろ
人質出したら従属になるって理屈もわからん
ただたんに味方するなら証明してね程度だろ
なら秀吉は家康に上洛してもらうのに人質出したけど秀吉は家康に従属したことになるのかすげーな
同様に関ヶ原でもたまたま西国にいて人質取られて西軍につく羽目になった連中も別に石田に従属したなんて微塵も思ってないだろ
佐々も前田も勝家に従属したなんて微塵も思ってないだろ
62人間七七四年
2024/01/05(金) 10:43:27.31ID:zqJf0Ac4 その通りだな
64人間七七四年
2024/01/23(火) 10:09:20.00ID:VZa5j+VW 周りが敵ならそりゃ偽りの味方のフリするわな
馬鹿正直に最初から秀吉に味方するなんてしたら関ヶ原の伏見城で孤立無援で玉砕した鳥居元忠状態になるわ
戦の世なんてのはいかに騙すにするかだよ
北条なんか織田に臣従してて本能寺起きたら滝川に協力しますと言っといて裏で大軍かき集めて上野制圧軍編成して速攻裏切ってる
真田昌幸も徳川参加だった時に上杉領近くまで軍勢置いて上杉から抗議来たら
上杉領に攻め入る気全く無いから安心してくださいと返答して2日後に攻めてる
騙し合いだよ逆にこれができないやつから滅びていった
馬鹿正直に最初から秀吉に味方するなんてしたら関ヶ原の伏見城で孤立無援で玉砕した鳥居元忠状態になるわ
戦の世なんてのはいかに騙すにするかだよ
北条なんか織田に臣従してて本能寺起きたら滝川に協力しますと言っといて裏で大軍かき集めて上野制圧軍編成して速攻裏切ってる
真田昌幸も徳川参加だった時に上杉領近くまで軍勢置いて上杉から抗議来たら
上杉領に攻め入る気全く無いから安心してくださいと返答して2日後に攻めてる
騙し合いだよ逆にこれができないやつから滅びていった
65人間七七四年
2024/02/05(月) 02:12:43.53ID:40QimCFz 個人的に賤ヶ岳の陣形図が凄く好き
隘路のような所や尾根伝いにとか高さの概念というか地形が個性あって配置の意図も感じる
隘路のような所や尾根伝いにとか高さの概念というか地形が個性あって配置の意図も感じる
66人間七七四年
2024/02/05(月) 17:22:17.00ID:WxALPfGW 賤ヶ岳の戦いって柴田軍の補給路断てば簡単に勝てそうだけどな
小牧長久手では大失敗したからそう簡単ではないのか
小牧長久手では大失敗したからそう簡単ではないのか
67人間七七四年
2024/02/05(月) 20:36:09.67ID:8fItc7IF そういえばBS11の偉人敗北からの教訓で、
小早川秀秋は賤ケ岳の利家みたいにただ離脱すれば、
裏切者あつかいされなかったのにって言ってたけど、
前田は外様最大大名として明治まで続いたからだよなあ
秀秋も死ななきゃよかった話
小早川秀秋は賤ケ岳の利家みたいにただ離脱すれば、
裏切者あつかいされなかったのにって言ってたけど、
前田は外様最大大名として明治まで続いたからだよなあ
秀秋も死ななきゃよかった話
68人間七七四年
2024/10/21(月) 23:08:27.29ID:OKcIeQHa 最近の説だと小早川は最初から東軍で裏切ったもなにもない説が濃厚だけどな
裏切ったも何も最初から東軍だった
ちまたで広まってる関ヶ原はいずれも後世の物だし兵数なんて明治の軍人が石高から推測した適当なもの
当たり前だが遠いところから来てる大名は兵数が少ないはずなのに近い国も遠い国も一律100石3人で計算してる
朝鮮征伐では秀吉は九州中国地方の大名には容赦ない動員をさせ東国勢力には少ない兵数か出さなくていいよと免除してる
小早川に戻すと
一次史料として慶長5年9月17日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状写(「堀文書」)
「十五日の巳の刻、関ヶ原で一戦及ぼうとして、石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家が関ヶ原に移動した。東軍は井伊直政・福島正則を先鋒としてその他の部隊を後に続けて、西軍の陣地に攻め込んで戦いが始まった時、小早川秀秋、脇坂安治、小川祐忠・祐滋父子の四人が(家康に)御味方して、裏切りをしたので、西軍は敗北した」という記述がある。これに従えば、開戦まもなく小早川秀秋らは裏切ったことになる。
(慶長5年9月17日)吉川広家自筆書状案(『大日本古文書吉川家文書之ニ』922号)には「(東軍が西軍を)即時に乗り崩され、悉く討ち果たされ候」「内府様(家康)直に山中へは押し寄せられ合戦に及ばれ、即時に討ち果たされ候」とあり、このことから、やはり開戦直後に東軍の勝利が決まったと説く。
裏切ったも何も最初から東軍だった
ちまたで広まってる関ヶ原はいずれも後世の物だし兵数なんて明治の軍人が石高から推測した適当なもの
当たり前だが遠いところから来てる大名は兵数が少ないはずなのに近い国も遠い国も一律100石3人で計算してる
朝鮮征伐では秀吉は九州中国地方の大名には容赦ない動員をさせ東国勢力には少ない兵数か出さなくていいよと免除してる
小早川に戻すと
一次史料として慶長5年9月17日付松平家乗宛石川康通・彦坂元正連署書状写(「堀文書」)
「十五日の巳の刻、関ヶ原で一戦及ぼうとして、石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家が関ヶ原に移動した。東軍は井伊直政・福島正則を先鋒としてその他の部隊を後に続けて、西軍の陣地に攻め込んで戦いが始まった時、小早川秀秋、脇坂安治、小川祐忠・祐滋父子の四人が(家康に)御味方して、裏切りをしたので、西軍は敗北した」という記述がある。これに従えば、開戦まもなく小早川秀秋らは裏切ったことになる。
(慶長5年9月17日)吉川広家自筆書状案(『大日本古文書吉川家文書之ニ』922号)には「(東軍が西軍を)即時に乗り崩され、悉く討ち果たされ候」「内府様(家康)直に山中へは押し寄せられ合戦に及ばれ、即時に討ち果たされ候」とあり、このことから、やはり開戦直後に東軍の勝利が決まったと説く。
レスを投稿する
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)が田中圭(40)と二股不倫!〈2夜スクープ撮〉★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】20代女性、腕を切断…運転する軽トラが横転、地面とドアに挟まれて 最大積載量350キロのはずが…1300キロ 切断した箇所は右肘 [ぐれ★]
- ダイハツ、新車99万円で装備満載「軽セダン」がスゴい! 4人乗りで「超・低燃費」車 画像あり [お断り★]
- ドイツ銀、1ドル=115円 になると予想「ドルの大きな下落トレンドが始まる前提条件が整った」 [お断り★]
- トランプ氏「ウラジーミル、止めろ!」 ロシアのウクライナ首都攻撃を非難「攻撃は必要なく、タイミングも非常に悪い」 [お断り★]
- 「どんどん買われちゃう」外国人の土地取得に国民民主・榛葉氏が危機感 政府実態把握せず ★2 [少考さん★]
- Switch2当たったケンモメン集合 ★2 [838847604]
- 昼夜逆転引きこもりニートだけどどうしたらいい?
- 脳をいじいじクチュクチュしたら頭良くなったりしないの?
- うんちクチャクチャ倶楽部💩🏡
- ネットを席巻したネトウヨ愛国者とはなんだったのか…政治もネトウヨ中心に展開され日本は急速に貧困化 [819729701]
- 長谷川亮太 ちばけんま 唐澤貴洋 無能弁護士【国家公務員晒し】