X



もし今川義元が桶狭間を生き延びたら・・・・

1人間七七四年
垢版 |
2023/06/18(日) 18:50:33.16ID:Cb4m762S
織田、斎藤を倒し、浅井を傘下に収め、六角をおっぱらい
天下人となっていたことだろう。
2023/07/08(土) 16:14:46.27ID:F8PlULGa
俗に言う信長の親衛隊だろ3000って
もはや裏切者出てもおかしくないような状況だし
信用できる奴らを率いてるからこそ丘の上の今川軍を正面攻撃するなんていう
普通ならありえない戦闘が出来たんだろう
2023/07/09(日) 00:12:22.21ID:Gurytr0c
>>23
甲陽軍鑑でギリギリまで掻き集めて24000
三河物語でも20000はいたとあるから
そこまでかけ離れた数字でもない
実際、義元死後に反乱が相次いだのは
軍役負担がきつすぎたせいもあるのでは

信長も上洛以降は軍役がキツすぎて松永・荒木が反乱してるけど
尾張・美濃統一までは信頼できる少数精鋭を年中動かして、戦費をやりくりする方針に思える
2023/07/09(日) 11:12:42.17ID:hbunBvch
敗北した将の無能さをきわだたせる為に兵数が盛られるのは古今東西を問わずよくある話し。
2023/07/09(日) 13:40:57.89ID:afBKLu3N
兵の数え方が人によって違う訳だが、学者ですらそれを理解せずに書く人が多いからおかしな事になっている
1、騎馬武者だけを数える 2、徒士武者も含めて数える 3、足軽、中間、小者も含めて数える 4、軍属も含めて数える
通常、この4通りの表記がある
そして戦国時代から江戸時代にかけての軍役を見ると万石あたり200~300人で統一されているのでこれは間違いない
つまり今川で言えば出兵した総数(上記4)が2万人を超える事は何の不思議もない事だ
2023/07/09(日) 15:30:43.83ID:LRIC5tG8
冬の陣、加賀藩400石取り(wiki兵農分離より)
侍衆の若党1~2人、馬引きや槍持ちの下人3~6人、他に労役農民の人夫1~2人
この場合 侍400石取り1+(1~2)+(3~6)+(1~2)=6~11 40万石換算6000~11000

>>29 >>30
実際の兵力は自領の安定度、戦場との距離によって大幅に変わる感じ
朝鮮の役や関ケ原は戦場に近い大名は動員数が多い
島原の乱では佐賀藩 35万7千石で、なんと3万5千人らしい
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12107264977

今川は自領の安定度は相当良く、北条と武田の援軍あり?
上洛目的じゃなく尾張制圧目的だったら相当多いのでは
2023/07/09(日) 19:29:58.69ID:IU0UWMHu
桶狭間で今川義元が生き延びてたら毛利輝元が偉大な叔父二人と共に
天下をとったかもしれんな。毛利以外に天下を狙えそうな家は無いし。
2023/07/09(日) 19:33:15.15ID:sJUbm5Jz
輝元に天下人たる器なし
2023/07/09(日) 19:34:44.66ID:QZBuOfBf
本願寺なら天下取れるんじゃね
2023/07/09(日) 20:35:29.42ID:Fnj4w2/E
>>41
毛利は島津に後ろから攻撃されて結局身動が取れなくなりそう
2023/07/09(日) 21:26:59.81ID:Gurytr0c
伊達政宗が天下取ったと思うけど
政宗は信長に憧れてたらしく
信長をなぞって行動に移せた面があるから
引っ込み思案な性格のまま佐竹にボコボコにされた可能性もあるな
2023/07/09(日) 22:53:48.71ID:0aaC7gzq
佐竹が惣無事令を守って積極的に動かなくなっていたから蘆名とか滅ぼせたけど
そうでなかったら政宗も南陸奥のあたりでグダグダやってて一生終わったと思う
2023/07/10(月) 06:55:46.64ID:aPUpMbu9
本 命:毛利家
対抗馬:武田家
 穴 :上杉家
大 穴:本願寺

織田と今川松平連合軍がグダグダやってたら他家が天下統一しそう
48人間七七四年
垢版 |
2023/07/13(木) 18:35:19.36ID:KZNossvs
三国同盟がずっと維持されてたと仮定したら、北条と上杉の
同盟が無かったワケだから、北条から謙信の養子に入った
上杉景虎も存在してないから謙信死後は景勝が内乱無く
上杉家督を相続する事にもなる。
更に武田では義信の廃嫡が発生せずに信玄死後に義信が
武田当主になる事にもなる。
上杉の行く末は危うかったかも知れない。
武田と北条の仲が悪くなった事が上杉が生き残れる要因にもなったし。
2023/07/19(水) 01:47:15.87ID:AwkdNwMb
それなら上杉も佐竹里見と険悪にならず北条ピンチのままだな
越中に向いてのが関東に向いて北条ピンチの嵐
北条なんて武田滅亡後に佐竹宇都宮連合程度に振り回されて自由に軍勢動かせなかったヘタレ
武田いたころは勝頼軍に連戦連敗。築城したばっかの北条支城かを完成して速攻で裏切り、上野の北条国衆もこぞって武田に寝返る。
信長にこのままじゃ北条滅びます武田征伐お願いしますと泣きついてたヘタレ
しかも北条って城攻めが超苦手でとうとう下野何度も攻めても落とせず撤退
氏康時代から氏直になっても下野西南にほんのちょこっと勢力圏築いただけで終わる
てか宇都宮のゲームの能力の低さは何なんだ。何度も北条撃退してるのに
上野にも氏邦軍が何度も攻めたが撃退される

そこに上杉、里見が加わったら北条終わるわ
2023/08/06(日) 13:44:09.36ID:gOrBQTUC
織田と今川が一時的でも講話してる可能性とかはないかな
でグダグダして寿命が来て終わりとか
後になってからの信長の勢力拡大スピードに惑わされてる
2023/08/10(木) 10:19:35.63ID:cz2WMm6r
桶狭間なかろうが無理だろ
浅井亮政も道三も尼子も元就も北条も本拠地の国内侵入許して居城まで攻め込まれてるけどいずれも相手が攻勢限界迎えて撤退、すぐ取り戻されるの繰り返し

信虎なんか北条、今川に同時進行され国内蹂躙されたけど取り戻してる

今川なんか信秀死後9年も尾張攻めることができず義元死後の反乱ラッシュから駿河以外も不穏で一度大敗でもしようものなら裏切り出まくる
2023/08/26(土) 18:18:37.30ID:QL2GdYO8
ちなみに関ヶ原毛利は120万石で51500動員してる
今川の25000が余裕に見えるな
2023/10/30(月) 13:58:15.61ID:zRIqYM9u
今川軍25000は盛ってる感がある
号して25000なら実数16000〜21000ぐらいかな?
今川へ寝返った鳴海城と沓掛城を保護するための今川軍の出陣だろうから義元としては本気で戦うつもりがないと思われる
昔の定説では上洛のための出陣とされたが、それまで義元は上洛を考える行動をしていない
むしろ領土を一歩ずつ増やしていくタイプの政策だ
そして大高城の補強に成功し、沓掛城への安定を確認し、あとは鳴海城の救援を果たすのみ、鳴海城を囲む織田の砦を今川の大軍で威圧して敵の退却を待てば目的を達成する
当然25000と大きく盛って号したほうが今川としては良いわけで
織田のほうは3000掻き集めたかな、尾張の他方面への抑えも残さなければならないし
仮に義元が桶狭間で勝っても生涯で駿河、遠江、三河、尾張の四国だけで終わるだろう、もしかしたら伊勢まで取れるかどうか
54人間七七四年
垢版 |
2023/12/24(日) 21:00:21.74ID:Wi6sSehM
太原雪斎がいないしブレーンとなる存在がほしいところだよな
尾張で人材登用するしかないな
2023/12/25(月) 10:58:03.05ID:2nGYiz+Z
秀吉は世に出ない可能性大だな
義元が公方になったんだろか?
2024/05/19(日) 20:47:23.98ID:srjswpnX
これ桶狭間で義元は負けだが生き延びたと言う設定?
それなら武田の長篠合戦くらいの武将被害でてそうだから遠州錯乱くらいは起きそうだな
2024/10/07(月) 14:22:36.41ID:iYlJP05Q
>>1
信長は実力は0だけど戦国一のラッキーマンだよね?
2024/10/11(金) 23:14:20.17ID:MRN3g/Md
決戦に負けたのはかわらんのだから遠州反乱祭り、松平それを見て独立になるんじゃねーの
桶狭間で信長死んだらでは無いんだから
2024/10/12(土) 12:21:03.39ID:gIWf0dsO
>>58
信長は実力は0だけど戦国一のラッキーマンだよね?今川義元4万人の軍勢に対してたった2000人でマグレ勝ちしたんでしょ?
その後の斎藤道三の敵討ちだと言って指揮は高かったと思うけど雑魚の美濃に負け続けたところを見ると今川義元に勝ったのは大マグレだって言う事が分かる
60人間七七四年
垢版 |
2024/10/21(月) 00:32:18.66ID:RGZfTEhB
武田信玄も重臣が大勢討ち死にする戦さを経験してるが
その度に再起を果たしてるからな。
義元が生き延びていたら1年〜2年くらいの時間は掛かるだろうが
普通に再起を果たして尾張進行を再開するだろ
2024/10/21(月) 08:13:01.42ID:ub/lrYoB
桶狭間で大敗すれば義元が生きていても
謙信の関東攻めはあるし家康の独立もあるだろう
62人間七七四年
垢版 |
2024/10/21(月) 20:50:14.62ID:pQCTDSir
ねえよタコ助
2024/10/21(月) 23:19:11.07ID:Q16N2OL4
>>60
↑こういうのがゲームに脳の芯まで犯られた人の思考か…。
2024/10/22(火) 00:30:59.59ID:qX4a7FCM
>>62
あるよ
ない理由がない
65人間七七四年
垢版 |
2024/10/22(火) 15:44:43.11ID:ReNIkP1O
知症なのか?
2024/10/22(火) 17:37:22.74ID:mRcSkkv3
雪斎いない義元にどれ程の能力があるか未知数
氏真みたいに家康や信玄に見限られる可能性もある
2024/10/22(火) 17:39:26.04ID:mRcSkkv3
大内義隆も尼子晴久攻め失敗してやる気なくしたからな
2024/10/22(火) 19:07:50.82ID:ReNIkP1O
1ミリも関係無し
69人間七七四年
垢版 |
2024/10/23(水) 05:39:09.55ID:N8As2oqk
>>56
長篠は流石にない。だいたい砥石崩れと第4次川中島の間くらい
2024/11/24(日) 18:14:48.81ID:fjsLr5ck
>>60
その1-2年の間に信長が尾張を固めて逆に三河に侵攻してくるんじゃね
美濃の斎藤と連携すればいけるかな
2024/11/25(月) 13:45:08.47ID:J4y5AtLp
義元なら元康離反は無いから三河侵攻しても難しいだろうな
72人間七七四年
垢版 |
2025/01/01(水) 06:55:21.13ID:rrx/x9eo
今川が勝ったらって設定じゃなくて生き延びたって設定なら信長は尾張完全統一するから今川滅びるかどうかはともかく勢力拡大は無理だろ。
2025/01/01(水) 22:24:14.76ID:Geq2wHdj
斎藤義龍と今川が手を結んで尾張に侵攻しそう
尾張を統一したと言っても斯波家臣が出自の当時の織田じゃ
万単位の軍勢は集まらないからな
2025/01/04(土) 16:21:57.83ID:wvsGGjA3
信長が後継いだばかりの弱小の頃から10年近くあったのにほとんど領土広げられずに
その10年で信長は尾張の大半を統一
この状態で一度引いてから再度攻めたところでもう今川が勝てるとは思えない

駿河遠江から兵動員しないといけない今川と近距離なので手弁当で戦える織田の差か?
2025/01/04(土) 17:36:47.62ID:o5Rk62i2
>>71
今川大敗となれば義元が生きていようと家康は織田に付くよ
2025/01/04(土) 21:13:23.15ID:z2KWuliH
これがゲーム脳の典型か
77人間七七四年
垢版 |
2025/02/02(日) 17:31:09.20ID:M8D958pv
昨日、BSの敗北からの教訓で太原雪斎やってた
なんか雪斎いないと義元無能みたいな扱いだったわ・・・
最近、再評価って言われてたのに、またバカ殿みたいな義元が戻ってきそうで辛い・・・
2025/02/03(月) 10:18:14.91ID:krIR+KAE
まあ義元はとくに信玄や謙信や元就みたいに巨大勢力と戦いつつ三倍以上の領土拡張したわけでもないしな
超名門だったのに家督は母と雪斎のおかげで継げて北条との戦いで元々今川のものだった駿河取り返したのと松平従属させただけで実にショボい

1560年代後半まで各地の勢力なんてまだ一国制覇してる大名さえほとんどなかったのに最初から50万石相当あったのに躍進できなかったのは無能と言わざるを得ない
これが1573年とかになるとあちこちで巨大勢力もできて数カ国制覇した大名も増えて拡張難しいならわかるけど1540年代なんか各地は統一されてる国さえ少なくまさに尾張はそれでバラバラの勢力が乱立してただけ
元就なんか3000貫でそんな状態から大国尼子と大内に挟まれながら安芸武田氏倒し戦に謀略にで手に入れた
義元はできなかった
島津も10万石あるかわからん程度からスタートで薩摩一国も従わない国衆だらけでそいつら倒してからスタートだったのに隣国大隅、日向伊東、肥後の相良と回り敵だらけだったのに義久が家督継ぐと大隅から日向肥後と勝利し秀吉軍が来るまで九州の大半が島津のものになり龍造寺も従属させた
2025/02/03(月) 10:24:52.64ID:XbBDgKyP
先代までに三河まで勢力を伸ばしていたのに
その三河すら完全支配できなかったのが義元
過大評価するのはやめよう
2025/02/03(月) 23:46:05.86ID:ntVf2Fsr
23年間三河従属させただけだけで複数の勢力がバラバラに存在する尾張を制圧できなかった

だけでなく義元最大のやらかしが宗瑞以来今川でお家騒動あれば解決させてくれてた盟友北条が義元の時も家督相続で援護してくれたのに無事家督相続すると武田と婚姻結び北条からしたら裏切り行為でブチギレさせ泥沼の戦いに突入長い間東駿河奪われる

戦略も戦術も無能
武田と同盟する必要は無かったしそのまま北条と協力して圧倒的戦力で1540年代の弱小武田に攻めてもよし
バラバラの勢力が入り乱れる尾張攻めるも良し
斎藤の美濃などその頃には120万石に達してるはずで楽々撃破できる。ここも下剋上で成り上がった道三のために死んでも戦うなんて奴はいないので信長の時のように裏切りラッシュ。
美濃まで制したところで将軍から上洛要請きて史実の信長ルートで三好楽々撃破撃破
その頃はまだ細川かなそれでも楽勝
六角や朝倉も織田には逆らったけど名門今川になら従ったかもしれない

今川には複数の覇権ルートがあったのに三河で終わったヘタレ
しかも義元というか今川は従属させただけなので一度不利になるとたちまち反乱ラッシュで完全に制圧してたとは言えない遠江もな
81人間七七四年
垢版 |
2025/02/05(水) 02:27:39.77ID:r8cWEmSI
>>78 >>80
まずはそのゲームからログアウトしてみようか
82人間七七四年
垢版 |
2025/02/05(水) 07:18:01.94ID:xURlY2mE
義元の爺さんの義忠も、勝ち戦の帰りに奇襲にあって討ち死にしたからな

血筋的に、油断しやすい性格なんだろう
83人間七七四年
垢版 |
2025/02/05(水) 07:48:49.53ID:ikJm6YKI
だから雪斎があれほど…
2025/02/23(日) 09:45:02.44ID:d0NhFY0C
とりあえず義元が岡崎辺りまで退却するとして
前線の砦で戦ってる松平等の主力は返す刀で背後から迫る信長本体の攻撃で総崩れになるのかどうか
案外整然と退却するなら尾張占領が2年遅れる程度じゃね?
2025/02/24(月) 11:56:27.25ID:xou6H8vR
そもそもとして桶狭間の戦いは尾張をほぼ統一した信長から仕掛けた戦いなんだよ
今川が尾張を攻め取ろうとした戦いではないんだよ
2025/03/20(木) 22:08:30.52ID:sdGArEYv
桶狭間の敗戦の後、今川領で叛乱が相次いだのは、
各豪族の当主が討死にし、家督の継承が上手く機能せずに御家騒動が頻発したから
なぜ当主の討死にが多発したかというと、
桶狭間で義元が討死にして司令部が崩壊、統制された撤退が出来ず、
織田軍の追撃で討ち取られたから
義元が生き延びたというIFを想定するとしても、諸将も生き延びた想定なのか、
それとも史実通りに義元意外に戦死した諸将は死んだ想定なのか、
状況によって展開は違ってくる
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況