こうした事態を招いたのは秀吉の態度に依る。秀吉は長政の進言を聞き入れたその一方で三成の取りなしを聞き入れて佐竹の改易を条件付で撤回してしかし上意で召し出しはしないという曖昧な態度をとってる。ただこれは秀吉の人事歴を見りゃ不思議じゃ無い。どうも秀吉には「対立する両者を競わせ、成功した方を採用する」っていう性癖があったらしい。新発田重家や文禄の役でも同じようなことをしてる。だから対立は重症化する。和戦両用といえば聞こえは良いが要は二股でトップがやるのはリスキー。それがそのまま豊臣家全体の家訓になったとすれば関ヶ原もあんな対応になるんだろう。