X



上杉景勝は無能か?

199人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 16:59:22.02ID:Cp1SaMQ4
真田昌幸軍と上杉景勝軍が協力して徳川秀忠軍を挟撃して完膚なきまでに撃滅に追い込んだら、面白かったと思います。
200人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 17:18:54.77ID:BUt2Sdk9
>>199
たられば論になるが、蒲生氏郷が健在で会津にいて石田三成と上手くやっていれば越後国の上杉景勝が北側から、信濃国上田の真田昌幸が西側から関東地方の徳川家康・秀忠父子の動きを牽制して抑える事が出来たかもしれないね。
201人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 17:27:20.81ID:BUt2Sdk9
上杉謙信も造反された北条高広には越相同盟の時に帰参を赦してあげてそのまま厩橋城代に重用してるし亡くなる前年に能登制圧した時に能登畠山義隆の未亡人と高広の子・北条景広に嫁がせようとしてた。本庄繁長も造反した後隠居する事で許し謙信死後は景勝家臣として復活出来た。上杉三郎景虎と謙信の姪との結婚には素直に北条氏康が喜びの書状を出してるし、世話焼きで寛容な所はあった。
202人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 17:52:50.07ID:2OnvFmuS
景勝が領国留守したら最上義光や堀秀治がケツ掘って惨敗だろ
結果は長谷堂城攻めと同じだよ
203人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 18:50:29.61ID:HyfPaOIC
武の上杉とか義の上杉とかが仮に成り立つとしても謙信一代だよね
2023/02/11(土) 18:57:15.26ID:Bk8Nvk3B
>>198
割と最上が強いってのもあるけど景勝には西軍の状況分かってなかったから(真田信幸が東軍なので西軍の情報は東軍に筒抜けだが逆は皆無、佐竹義宣は三成・景勝両方に縁深くて警戒されていた上に周りが徳川に囲まれてる)東北戦線だけで見ると妥当でも関ヶ原全体見るとマヌケってのは仕方ない面がある
205人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 21:48:09.55ID:DTApTuA0
最上攻めは全体的にみれば上杉勢の圧倒的優勢でしょ

勝頼の長篠城攻めと違って突然タイムリミットがきただけで…

っと擁護できない事もない
2023/02/11(土) 22:13:30.62ID:PiO16p9Y
上杉軍は強かったはずと思うから
不甲斐ないと感じるだけじゃね?
207人間七七四年
垢版 |
2023/02/11(土) 22:25:33.73ID:C7hURN86
最上軍「長谷堂城で本気出す」
2023/02/11(土) 22:27:28.48ID:rENlFLAd
>>206
> 上杉軍は強かったはず
 
まあ、その観念自体が軍記物によって後世形成された幻想よな。
同時代にそれほどまで評価されていたかと云うと甚だ疑問。
史実を仔細に見ると、
景勝はともかく謙信期の上杉は「勝ち目の無い戦闘を避けるのが上手かった」というのが実相に近い。
無論それも立派な軍事才覚だ。
それでも結構負けてはいるんだが、壊滅に至る前にちゃんと逃亡できている辺りは流石のセンスだと感じる。
 
2023/02/11(土) 22:47:46.41ID:rENlFLAd
関連書を流し読みしていて気付いたんだが、
長尾喜平次顕景こと後の上杉景勝は臼井の惨敗からの潰走を実体験してるんだな。
上杉軍の戦闘力について誇大妄想を抱かず誰よりも冷徹に認識していたのは景勝なのかもしれない。
 
2023/02/11(土) 23:00:06.15ID:PiO16p9Y
というかもっと単純に上杉軍は
加増転封直後で越後残留組が抜けたところに
大量の牢人でカサ増しした寄せ集めの軍勢
慣れない土地での短期間での戦争準備
防衛戦のつもりが成り行きで攻め込んだ形

最上は義光の代で時間かけて国人を
屈服させてきた戦国大名領国の軍勢が
自領を守るための防衛戦

質的にも士気的にも差は出そうな状況ではあり
実際手強い抵抗を兵力差でゴリ押ししてた訳でしょ
211人間七七四年
垢版 |
2023/02/13(月) 15:40:07.77ID:19Td6muw
内府も伊達に対する抑えで上杉残したんだろう。
大坂の陣で景勝公以下上杉勢が全員揃って黙って大坂城を睨みつけてる様子見て
内府は「さすが上杉殿よ」って褒め称えてるから
一定の評価してたんだと思う。
212人間七七四年
垢版 |
2023/02/13(月) 20:05:33.96ID:ewInTpke
九州男児上杉鷹山が必死になって返そうとした借金ってどうして出来たの?
景勝なんかやらかしたの?
213人間七七四年
垢版 |
2023/02/13(月) 20:39:45.22ID:UV5XLKff
景勝時代からほとんど家臣をリストラしてなかったから
2023/02/14(火) 00:52:08.16ID:WkMMZ/Yq
関ヶ原で減封になって、本当ならリストラしなきゃいけなかったんだっけ
2023/02/14(火) 11:52:35.61ID:EWXGS3ka
関ヶ原も徳川に情報封鎖されて「西軍が伏見落としてイケイケ」より先の情報入ってなかっただけだから…
岐阜落とされて西軍が終戦ムードなのに「賊軍が逃げ出したァ!」とか書いてるのが滑稽の極みだけどさ
216人間七七四年
垢版 |
2023/02/14(火) 12:01:04.60ID:KPT4msJN
重臣の知行減らして切り詰めて雇ってたからな。
18万石クラスだと重臣クラスは最低1000石以上は知行持ってるのは普通だけど、米沢は最大で200石くらいしか無かったはず。
大体は転封、加減増のタイミングで家臣団の人員整理が起こる事が多い
217人間七七四年
垢版 |
2023/02/14(火) 19:39:53.16ID:MwneC1uh
どうして家臣のリストラしなかったの?
まだ戦うつもりだったの?
仕掛けるまでもなく自ら財政を圧迫させるとは、さすが上杉殿よ
218人間七七四年
垢版 |
2023/02/15(水) 00:11:18.50ID:UNfHwOn2
本多政重に2000人ぐらい付ければよかったのに
219人間七七四年
垢版 |
2023/02/15(水) 13:27:24.76ID:SJEb0sYG
2日位前にYahoo!の配信で村上義清と葛尾城を取り上げた歴史人の記事があって文中後半に義清の子・山浦国清が天正10年(1582)に上杉景勝により北信濃に戻った。との記述があった。それに対してコメント欄に「景勝優しいね」という肯定的なコメントを寄せてた人がいて珍しいと思った。
2023/02/15(水) 16:00:59.89ID:lxLpQPEl
名将ではないし(もともとそこまで評価されてたか?)気が短いというか融通効かないのか重臣クラスに反乱されたり出奔されたりトラブルも多いけど
普通なら一回でも致命的な事象なのに毎回ギリギリ踏ん張る悪運の強さは中々類を見ないユニークさがあって好き
2023/02/15(水) 16:12:14.45ID:qyj+EiLb
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と三英傑に喧嘩売って悉く生き残った強運は凄いと思う。例え上杉謙信の威の七光だとしても
2023/02/15(水) 17:45:38.74ID:ht8/xHO8
知名度の高さだけでも十分凄い
一応は日本史に爪痕を残してるクラス(直江様々
2023/02/15(水) 17:49:30.77ID:e+/TaZmt
>>217
伊達政宗が南部の領国で岩崎一揆を起こさせたりするなど、まだまだ平穏には程遠い状況だったからだろうな。
2023/02/15(水) 19:50:54.80ID:4lRPjF1H
>>222
知名度が高いか?
カタギの一般人は上杉景勝なんざ知らないだろう。

それに「日本史に爪痕」なんて1mmも残してないぞ。
戦国期の著名な武将で日本史に有意の特異点を作り出せたのは、
古河成氏、三好長慶、長尾為景、伊勢宗瑞、羽柴秀吉、徳川家康のみ。
織田信長でさえ微妙な所だ。
 
2023/02/15(水) 19:52:01.73ID:4lRPjF1H
しまった、細川政元も追加。
 
2023/02/15(水) 20:42:02.77ID:8SKuDiGl
遺言捏造とか(もっと酷いと謙信暗殺説もあるかw)武田を賄賂で買収とか講談や軍記ベースの話を史実と勘違いして叩かれるのはカワイソス
まあ賄賂で買収はもし事実としても釣られた武田の問題だろと思うが
憲政と道満丸惨殺も近年の研究だと憲政は巻き込まれたんじゃなくて思い切り乱の中心側だし道満丸は普通に将来の禍根になるし殺されてもしょうがないと思う
まあ殺し方ってもんがあるだろというのはそれはそう
2023/02/15(水) 20:45:20.53ID:bGRWAk0u
>>224
日本史の定義付けはする気がないが関ヶ原の戦いで見れば名前ぐらいは出て来てもおかしくないと思う

まぁ織田信長を微妙扱いする意識高い系とは話が合わないからご自由に
2023/02/15(水) 21:38:25.90ID:4lRPjF1H
>>227
軍記物や講談の話をする気は無いんでね。

当該人物の主宰した権力体や運動が社会構造や統治原理に有意のインパクトを与え得たか否か、ということ。
上杉景勝はおろか上杉謙信も武田信玄も毛利元就も伊達政宗も、
みんなが大好きな戦国英雄たちは意義ある仕事を殆どしていない。
織田信長については独自の存在意義というよりも列島中部で室町幕府破壊(三好)から実体暴力による列島一元統治(羽柴)への遷移過程と見ている。
229人間七七四年
垢版 |
2023/02/15(水) 21:49:20.45ID:aN8X91pu
>>224
長尾為景は確かに過小評価されてるかな。守護代でありながら毛氈鞍覆と白傘袋をもらってるのは浦上宗景と為景の二人だけだし。青苧で越後国が財政豊かになったのが実隆日記に載ってるそうだし、朝廷と幕府のバイプを築いたのこの方の功績だし。それが謙信・景勝の代までつながっていったしね。
230人間七七四年
垢版 |
2023/02/15(水) 21:54:45.54ID:aN8X91pu
>>228
三好長慶は宗教政策が柔軟なのが面白い。キリスト教・浄土真宗・法華宗と友好関係にあったとか。謙信の天文22年(1553)の1回目の京都上洛の際、本願寺証如と謙信との会見を仲介したのが三好長慶だったとか。
2023/02/16(木) 06:52:23.00ID:rgeIZ1rE
ID:4lRPjF1H
どうしてそんなに喧嘩腰なの?
2023/02/16(木) 08:55:08.45ID:QhghoKa1
>>224
一般的には〇〇史というのは年表ベースで考えると思うんだが関ヶ原の戦いは日本史の重要事項扱いなんでそこに絡みのある上杉景勝は名前が上がる可能性は高いですよね?って話
本人の有能無能とかどうでもいい話

北条氏政なんかも1590年に秀吉に滅ぼされて天下統一になったお陰で日本史に爪痕ぐらいは残せれてるんよな

日本史で一般ベースの話をしてるのに僕の思う凄い武将語りをされても困るかな
2023/02/16(木) 20:32:05.85ID:rz/7bz3j
>>232
> 本人の有能無能
 
読解力の無さに呆れる。
国語教育を受けたことがあるか?
誰が有能だとか無能だとかゲーム脳な話をしている?
「当該人物の主宰した権力体や運動」。
「当該人物」と書かずにわざわざ上記の如く書いた意味も理解出来ないか?

歴史とは年表などではない。
構造と因果律だ。
戦国武将は戦国大名権力体の一構成要素でしかない。
だから個人の属性なんざ歴史の上にノイズほどの意味も無い。
上杉景勝が馬鹿だろうが利口だろうが知ったことではないが、
彼の率いた権力体もそれが為した運動も、日本の社会構造やその原理に何ら画期をもたらさなかった=爪痕を残さなかった、と云っている。
2023/02/17(金) 00:32:00.49ID:pDlVIy9H
信長嫌いな在日菅沼臭が漂ってるな
他スレでフルボッコで書込みテイストを変えてるんかな

日本史を鑑みて信長を微妙と言うのには違和感しかないんだよ
好き嫌いで評価を変えんなよ
2023/02/17(金) 01:01:56.31ID:iAkvwpcD
>>234
織田信長に独自性を認めるか否かは微妙だと云っている。
織田の所謂「革新性」については近年になって様々に論じられている所だ。
個々の施策に先行者群が在ったことはどうやら確かなようだが、
それを綜合的/体系的に行ったことに意義を認め得るか、
またそれが社会構造や統治原理に不可逆の変革をもたらしたか否か、
という辺りが論点だろう。

テクニカルなレベルではかなりの革新があったものの構造改革としては少なくとも不可逆的なものではなかったし、
統治原理にしてもあくまで戦国大名の拡大版であって「羽柴の平和」の如く従来と次元を異にする域までは達していなかった、
と俺は見ている。
 
2023/02/19(日) 07:32:50.89ID:bseCLsCd
近世大名のモデルとなった北条や毛利の家中統制の方が革新性は高いからな。
2023/02/19(日) 13:17:20.61ID:saEi+Vcq
・上杉景勝の支援により助力を得た武田旧臣の信濃国衆1
・芋川親正→1582年3月に甲斐武田氏滅亡後、北信濃を治めた織田家臣・森長可に抵抗して一揆を起こすも敗北。しかし、織田信長が本能寺の変で横死すると上杉景勝が支援してくれた縁もあり、景勝から北信濃牧野島城代に任ぜられそのまま上杉家臣となり米沢藩士として存命する。
2023/02/19(日) 13:22:54.17ID:saEi+Vcq
・上杉景勝の支援により助力を得た武田旧臣の信濃国衆2
・真田昌幸→上野国沼田領の引渡し問題で1585年7月に徳川家康と決裂して昌幸は一転して上杉景勝と同盟を成立させ、徳川軍と戦い勝利する。景勝は豊臣秀吉に取りなしして昌幸は秀吉から徳川家康の与力大名として事実上独立する。その事で真田信之は徳川家臣・本多忠勝の娘と結婚し信之の系列が近世大名として存続する。
2023/03/13(月) 07:30:38.31ID:fMAoYRoE
>>216
色部、清野、千坂、本庄とかは1500石超えてるよ
毛利は2000石超えてるし
保科正之が半知になった時浪人による政情不安からリストラさせなかったのは事実だが、関ヶ原後ある程度のリストラはあったはず
藩士の数としては、だいたい50万石の福岡藩並みだからな
240人間七七四年
垢版 |
2023/03/25(土) 17:42:29.54ID:amdiRkb6
>>213>>216
加賀・前田にリストラしてる。
で、加賀にリストラされた連中が、
ごくつぶしになるよりは戦で死んだ方がマシと考え、
大坂冬の陣で真田丸に突っ込んだ。
241人間七七四年
垢版 |
2023/03/27(月) 11:35:33.73ID:YhkShhaC
会津に東軍が侵入してきたらどうやって迎撃するつもりだったんだ?
2023/03/28(火) 16:19:12.59ID:KHGBzFnO
そんなもん徳川方が本気になって攻め込んだら滅亡覚悟で最後まで戦予定やったんやろな。以前説として出てたのは白河口の草籠原で泥沼の所に徳川方の兵を身動き出来ないようにして上から一斉射撃するという上杉軍の作戦だったとか聞いたけどな、まあ、戦った事のない会津の地で戦うより東海道方面で戦った方が有利とみた家康の判断が功を奏したわけやな。あそこで家康を追わなかった事で戦国大名としての上杉家は終わった訳や。(笑)
2023/03/28(火) 17:09:23.83ID:yqJPvMxy
>>242
上杉が「戦国大名として」終わったのは羽柴に服従した時だ。
上杉に限らず毛利島津北條、全て同じ。
 
2023/03/28(火) 19:05:08.66ID:f9xp/8H9
討って出て一当てしたところで
一転土下座外交展開

実際史実でもやってる通り
2023/03/29(水) 07:46:28.81ID:kjglRUYJ
べつにそれでいいじゃん。

で、あなた達は何がいいたいの。

欲求不満でもたまってるの。

まあ、戦国史に興味のある人は淋しいですな。w
246人間七七四年
垢版 |
2023/03/29(水) 07:58:02.64ID:kjglRUYJ
>>194
こういうヘイトスピーチしか出来ない輩。

警察に通報しようかな。
247人間七七四年
垢版 |
2023/04/05(水) 01:52:29.27ID:jAOgFhev
>>242
革籠原の土塁が対徳川の防御陣地だったなんてのは
江戸期の軍記物(東国太平記)を鵜呑みにした与太話だよ
https://www.fcp.or.jp/history/publication/shiryojoho/752
248人間七七四年
垢版 |
2023/04/05(水) 13:35:11.09ID:oRn+SSCC
おまいら関西人に恨みでもあるの。
俺も関西人嫌いだからわかるけど。

戦国史のファンってレベル低っw
249人間七七四年
垢版 |
2023/04/07(金) 14:44:49.76ID:Js27/zt9
織田軍に攻め滅ぼされる直前に本能寺の変が起きたからな。
「九死に一生を得た」。
その経験があるから、大坂冬の陣では家康に従うも、どうせ家康は歳だし
大坂方あと数年持ちこたえれば家康死んで大坂城包囲網は瓦解するだろうと
冷ややかに見てたと思う。
2023/04/07(金) 23:36:00.42ID:i/fd/E65
会津征伐で作為を疑うなら上杉より奉行の方じゃないかな
上杉を助けたいなら仲裁に積極的に動くべきなのに
家康をなだめるだけで中途半端な姿勢に見える
穿った見方をすれば家康が秀頼と離れる事態を望んでいたかのような動き
2023/04/07(金) 23:38:02.61ID:i/fd/E65
失礼。
>>250 は投稿ミス
2023/04/07(金) 23:50:34.11ID:yFhIqKxN
>>251
微妙にスレチでもない所が面白い。
>>250が持説なら視線を反転させて、
そんな奉行たちの描いた絵に乗って踊った上杉をどう考えるか聞きたい。
それならスレの主旨によく合う。
 
2023/04/08(土) 00:04:04.05ID:aLI8L4uL
>>252
会津征伐に至るまでの成り行きは景勝のミスで関が原は奉行のミス
あえていうなら失態(景勝)と大失態(奉行)って感じかな
どちらも無能ではないと思うが自他における思い違いが甚だしかったと言わざるを得ない
254人間七七四年
垢版 |
2023/04/19(水) 21:36:45.20ID:7sUl6e2+
結局、なんだかんだで「上杉」の家名を後世に残せたわけだから、
無能ではないってことは明白だ
255人間七七四年
垢版 |
2023/04/21(金) 21:28:44.27ID:iw7mutyO
米沢の地頭にまで零落したことについては、オミジョー様は大変落胆しておられる
256人間七七四年
垢版 |
2023/04/23(日) 09:04:46.75ID:fKP7cC3L
領地返上して大名辞めますわ
2023/04/23(日) 15:22:13.47ID:UVq/7NyE
織田信雄や大友義統の系列
最後に戦ったのが家康で助かった
やっぱ強運よな
2023/04/23(日) 15:31:12.21ID:UVq/7NyE
戦ったじゃなく負けたのがだ
2023/04/28(金) 02:12:56.42ID:Rx3/US91
上杉景勝は本能寺が起きてラッキーとは言われてるが
本能寺当日に起きた魚津城の落城ってかなり痛そうだな
幹部級の武将10人以上討ち死にや切腹だろ?
もう少し粘って人的損害なければ天正壬午の乱にもう少し首突っ込めたのかな?
2023/04/28(金) 20:33:44.04ID:yiV4ewi9
新発田も反乱してるし厳しいんじゃないか?
北条徳川と比べると地力が低いと思う
2023/04/28(金) 22:59:57.43ID:ece81hJ8
神懸かり的な強運の持ち主だよな
無能とまではいかないけど能力は並程度
2023/05/10(水) 16:54:10.87ID:dut30GrC
まあ運いえば信長も家康も運がいいからあんま意味ない
信長なんか信玄が向かってきたら死んじゃうし謙信が侵攻しようとしたら死んじゃうし正に魔王の運
2023/05/10(水) 20:58:40.93ID:58wZ4gIu
どういう世界線に生きてんだ?
264人間七七四年
垢版 |
2023/05/11(木) 17:32:49.80ID:BCDHUWCc
信玄教
2023/05/11(木) 19:00:44.48ID:NrtOuQYP
すげえな信玄

目に入らない謙信w
266人間七七四年
垢版 |
2023/05/11(木) 21:44:27.86ID:hi7uBzkC
なんか有能エピソードってあるの?直江兼続や前田慶次に持ち上げられたぐらい?
267人間七七四年
垢版 |
2023/05/13(土) 02:26:57.62ID:37LYf8hx
無能ではないが
謙信の名声に準じようとして
無理に家康と張り合ったから
不幸になった。

前田利家みたいに大大名としての
地位保身に撤すれば幸せになれたが、
謙信の名声上できなかったんだろ
268人間七七四年
垢版 |
2023/05/13(土) 10:17:10.39ID:nOr+6S87
原哲夫の漫画だと、とにかく怒る怒鳴るイメージなんだよな
2023/05/13(土) 20:46:18.15ID:WpdS1jnb
無能というより知恵遅れ
こいつを介護していた家来たちが無能
2023/05/20(土) 19:57:02.38ID:F+H5f2HK
>>138

>会津転封時に越後の年貢取っていき後に入った堀に恨まれ上杉討伐の原因自分で作る
年貢の話は良い史料からは確認できないって解説してたわ
https://i.imgur.com/pbKMXxw.jpg
2023/05/20(土) 20:24:04.40ID:F+H5f2HK
>>144
須田長義も安田能元も五十歩百歩だよ
長義は梁川で伊達政宗の後陣を襲った事も有る武将だし
彼を先陣に変更させた逸話自体ウソ臭いが
2023/05/24(水) 17:27:14.29ID:v+W2Lmab
景勝はすげー無口で何も喋ろうとしなかったって見た
バカがバレるからだろうな
2023/05/27(土) 06:55:03.70ID:yhxV5HZ2
御建の乱後、30万石を割り込むまで衰退したのにそこから120万石まで加増されたのは凄い幸運。
でもそれを維持できないとねえ。毛利輝元と同レベルとされても仕方ない
2023/05/27(土) 12:22:35.86ID:534givSZ
さすがに輝元の方が下だろ
2023/05/27(土) 14:15:42.16ID:AqDuejwC
上杉景勝ってなんか目立つことしたっけ
家康にケンカ売ったのは直江兼続だし
2023/05/27(土) 19:06:17.05ID:Nedv03PL
五大老入りしただけで十分目立ったかと。
2023/05/27(土) 20:38:32.16ID:teiC6+eL
どちらもそこまで無能とは思わんけど
輝元よりは下だと思うよ
2023/05/27(土) 23:17:05.77ID:AqDuejwC
輝元は有能だと思わないけどもう少し数値上げていい
景勝はかなり下げてほしい
2023/05/28(日) 02:56:13.76ID:zFxBngvc
>>278
君、知能が低いだろ?
2023/05/28(日) 20:24:44.36ID:SUKrmMYm
>>279
アマガエルと同じくらいだよ🤣
2023/06/04(日) 11:10:40.02ID:iJHJmwuS
無能という程の失態もないけどパッとした実績もなく結果からすると凡庸という評価をせざるを得ない
282人間七七四年
垢版 |
2023/06/11(日) 11:58:17.99ID:eopcx68S
関ヶ原前の上杉景勝の石高は毛利輝元と同等とされているけど本当か?
山口、広島、島根、鳥取の一部、岡山の半分弱を持つ毛利と、山形の半分、福島の半分強、佐渡島くらいしか持っていない上杉が同等というのは、後年の人口調査などから違和感を感じる
調べたら90万石説や50万石説というのがあるらしくて、そっちの方が実情に近そうだと思う
ちなみに1721年に幕府が行った人口調査だと、東北地方よりも中国地方の方が人口が多くなっている
この時期の毛利と上杉の国力は同等とされがちだけど、実際は1.5~2倍くらい毛利の方が上だったんじゃないだろうか
2023/06/11(日) 13:17:47.39ID:VAUy3k7H
太閤検地は結構いい加減だから。
政治的な事情で軽くされたり重くなったりするもん。
尾張57万石も実際のところは45万石程度らしいし。
2023/06/11(日) 13:31:48.69ID:uBOpZyn+
慶長検地とかから考えると
会津の
会津河沼(稲川)大沼耶麻(猪苗代)で27万石
白河石川安達安積安積岩瀬で31万石

岩代の信夫伊達で12万石
出羽米沢の置賜で18万石

ここまでの計88万石で蒲生の92万石とほぼ同じ

出羽庄内の田川(櫛引)飽海で14万石
佐渡2.5万石

ここまで計約104.5万石

これに越後蒲原郡21.4万石のうち東蒲原の一部1万石(もっと多い?)が上杉領

なので100万石は越えてると思う

棚倉の白河菊多磐前磐城は佐竹なので
高野郡に当たる部分の白河郡3万石は佐竹ということで

戦前の最上が24万石だと出羽はもっと上杉領が多いのかもしれない
2023/06/21(水) 23:14:48.79ID:3gdQO3Os
>>84
結納金って嫁取りする方が出すんじゃなかったっけ?
嫁入りする方が出すのは持参金
2023/06/22(木) 10:08:46.39ID:ZZsQpaAi
まとめると有能ではないが幸運にも勝頼や伊達政宗といった
残念なのが居たからそれなりの国主といえる禄を抱え江戸時代を迎えれたっことかな。
2023/06/22(木) 21:37:16.89ID:d7wSbjI6
勝頼との織田恭順合戦が辛い
おまえまさか織田に恭順してないだろうな、と
互いに疑い合ってるの

そして案の定両者とも恭順狙ってるの
でもやっぱり織田に相手にされてない
2023/06/25(日) 21:32:06.18ID:r03663aF
そりゃ信長にしてみれば上杉、武田どちらも交通の要衝だから直に支配したいにに決まってる。
あと従属させるより潰して家臣に知行も与えないとだし。
2023/06/26(月) 05:35:50.23ID:DU7EneZU
天正壬午の乱の立ち回り見ると無能ではないんだよな
新発田重家の扱い大失敗したのと関ヶ原での謎moveなだけで
2023/06/26(月) 11:16:56.87ID:qGUSeFAx
御館の乱を起こしたのも無能じゃ
291人間七七四年
垢版 |
2023/06/26(月) 14:34:45.57ID:tISpSeZ4
それは謙信も悪い
2023/06/26(月) 15:04:25.41ID:LjyE7i8y
後継者を明確にしていなかった謙信の責任が最も重いけど、あれだけ血で血を洗う戦いを繰り広げた宿敵北条の子息と家督を争うとか
景勝も人望やら求心力がなさすぎだろとも思う
御館の乱、新発田の乱、関ヶ原の戦いと3回も御家を潰しかけている事を考えると凡庸より暗愚に近い気もする
2023/06/26(月) 15:26:49.62ID:F9MLuLPk
それ引き合いに出したら
三河一向一揆や三方ヶ原で追い詰められた家康もマイナス評価されるんか
2023/06/26(月) 15:39:20.95ID:4Xfbkw6d
御館の乱は景勝景虎どちらも起こす気無くて周辺地域が一生懸命起こした乱だから景勝だけの責任ってのはね…
とりあえず主謀者の1人(憲政)を始末してるけどそれだけで収まらなくなってるし
2023/06/28(水) 17:36:24.58ID:/M+/A5LP
>>293
三河一向一揆は追い詰められたと言うほどじゃないし半年ほどでほぼ完勝で終結させて
三方ヶ原も主力は無事だったしなあ
2023/06/30(金) 11:05:16.64ID:r9GbD2ww
でも織田が領土拡大くらいしか考えていない普通の大名だったら三河一向一揆は致命傷になっていたな
あのゴタゴタに攻め込まれていたら終わりだったし
三方ヶ原もタイミング良く信玄が死ななかったら徳川は終わりだったわ
神憑り的な幸運に恵まれただけで家康本人的には大ポカやらかしてる
2023/06/30(金) 11:47:36.42ID:P3RSf0Tl
タイミングも何も突然死じゃないんだから
2023/06/30(金) 17:42:24.80ID:HMQ2bWFJ
自分がいつ死ぬか分かっている人なんていないわ
2023/06/30(金) 18:32:23.87ID:IgI68Fwh
信玄は死因は癌か結核なんで三方ヶ原時点で間もなく死ぬことは確定
「いつ死ぬか分かって」ようがいまいが、病が進行すれば人間は死ぬ
というか景勝スレだからあんま言いたくないが296は知識いい加減過ぎ
2023/07/01(土) 07:44:24.93ID:0FIECHhr
景勝は謙信生前から後継者と決められていて問題なく跡を継いだ
しかし家臣統制に失敗し御館の乱が起きた
今の定説はこれでいいのかな
2023/07/01(土) 12:53:24.34ID:nkwvWePc
>>299
お前が常識なさすぎだよ
現代ですら明確にいつ死ぬかなんて分からないのに戦国時代にそんなの分かる訳ない
そもそも直ぐに死ぬと知っていたら国運を賭けて戦なんて始める訳がない
2023/07/01(土) 17:22:18.89ID:bdMWa9Cs
元気でピンピンしていた信玄がいきなり死んだのなら296の意見は間違いじゃない
風邪とかインフルエンザとかなら分からなくもないが
2023/07/02(日) 01:28:16.04ID:Maahzs5l
え?ガチの馬鹿なの?
癌が悪化したら人間は死にます、って話が理解できないの?
2023/07/02(日) 04:50:13.44ID:/TkM2raN
まあ死因かもしれないとされてる結核とか胃がんは昨日まで何ともなかったのにいきなりという病気じゃないからな
西上作戦決行前から何らかの兆候とか有ったりしたんじゃ?
2023/07/02(日) 06:45:18.31ID:ObCs64iW
いきなりという意味では寄生虫が死因という方がしっくり来る。
割と若く癌になった場合の症状として急激な体重減少があるがそれは見当たらないのは不自然過ぎる
2023/07/02(日) 14:53:53.66ID:2g1nWhFT
そんな急に死ぬような寄生虫って何?
2023/07/03(月) 14:20:29.20ID:9I+TWktm
エイリアンだよ
2023/07/03(月) 19:34:51.53ID:NYUwx8Yw
まあこんなところか

統率B76 御館の乱に勝利し新発田などの裏切りに合いつつ上杉家をまとめた
武勇C67 上杉の強兵を率いていた
知謀D53 凡庸
政治B75 五大老に選ばれた
309人間七七四年
垢版 |
2023/07/03(月) 20:13:26.67ID:YqoptKDs
またゲーム脳がきたwww
2023/07/04(火) 04:21:49.77ID:kYyDY/H0
天正壬午の乱の立ち回り見ると無能ではないんだよな
新発田の扱いはアレとして
2023/07/04(火) 06:57:13.84ID:slW+TM0B
勝頼の欲やコンプレックスを上手く手懐けて北条との同盟破棄させたのは有能
2023/07/04(火) 07:39:07.02ID:r+CSwrfX
>>308
どっちかて言うと武勇・統率方面の実績乏しい

御館勝てたのは多数派工作、越中では柴田にやり込められ佐々単独にも勝てず、新発田の反乱には何年も苦戦、小田原征伐は兵力的に勝って当然の戦、慶長出羽合戦では寡兵の最上相手に損害だし勝ちきれず
軍事的には毎度追い込まれ政治工作や外交で挽回して生き残ってる印象さえある
2023/07/04(火) 08:22:42.73ID:6lY6KQSz
>>312
まあ贔屓目に見てるから
これより下だと思うのは居てもおかしくはない
314人間七七四年
垢版 |
2023/07/04(火) 23:21:36.36ID:LXTk6mLb
御館の乱の際に武田に東上野を割譲するあたりセンスはいいだろ
北条と武田を仲違いさせた上に武田を体良く北条からの防波堤に仕立て上げるという
315人間七七四年
垢版 |
2023/07/05(水) 19:16:53.86ID:w8i4/s6E
花の慶次だったっけか
なかなか佐渡を平定できなくて
秀吉とその腰巾着の前田利家に
「上杉殿は佐渡はいらんのかえ〜」
と囃し立てられてるシーンが印象に残ってる。
2023/07/05(水) 21:00:13.15ID:T7T/7Ey8
俺も実は政治的なセンスで生き残ったタイプに見える

光栄のゲーム的な内政力とかとは別の意味で
いかにも徹底抗戦で滅亡も辞さずみたいなポーズ見せてても
ここぞて時が来たら一転恭順姿勢で生き残るという
2023/07/05(水) 23:32:15.68ID:v+UdzU0E
本多正信の息子からかたいみなってさすがに馬鹿みたい
2023/07/07(金) 09:57:58.59ID:Cr5GB1FH
>>314
確か勝頼も初期に深志城を割譲したが
冬になれば越後の軍勢来れないから完全な人質
狸と狐の化かし合い
2023/07/07(金) 10:25:27.20ID:arpEA4mO
でも関ヶ原は政治外交的に大失態だしな
何であそこで家康と喧嘩し始めたのか意味不明
2023/07/07(金) 14:02:13.83ID:l4Me6D8E
あれは徳川に喧嘩売るためにあれこれしたというより

家中統制がうまくいかず残留組を出してしまった
&目先の収穫を諦めさせる事ができなかった
(またはもみ消し期待した石田が失脚してしまった)

それが当たり前のように後に入った堀家から訴えられ
当たり前のように問題視され征伐受けた
その意味でいわゆる光栄的な意味の内政は低い
2023/07/07(金) 16:17:04.54ID:tH9kkyMf
関ケ原と同時期の同じ東北地方のそれなりの規模の大名と比較すると
最上義光>南部利直>「上杉景勝」>秋田実季>相馬義胤。
こんな感じかな。伊達政宗は規格外過ぎて語れん。
322人間七七四年
垢版 |
2023/07/07(金) 20:31:48.07ID:9IIdPeyy
秋田というか安東さんて全然情報無いからわからんのよね
2023/07/08(土) 15:46:11.16ID:mbyXLmbh
安東実季からの教訓は報連相を徹底しましょうということだな
2023/07/12(水) 23:53:19.66ID:XOaXu/tK
>>299
アホかw
癌とか結核なんて病気が分かったのは300年も後の話だわ
2023/07/18(火) 12:09:34.11ID:4uaJrw5s
>>324
>>303
死因について異議ありって話なら分からなくもないが
326人間七七四年
垢版 |
2023/08/01(火) 04:53:47.73ID:8PNhtesL
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
2023/08/07(月) 18:13:37.68ID:ApaGd6yu
結核は労咳と呼ばれててあったんじゃなかったっけ?
癌も岩と言われてたそうな
328人間七七四年
垢版 |
2023/08/11(金) 04:18:39.50ID:g4HYZQnE
>>321
景勝より微妙なエピソードしかない南部利直のほうが上と思う根拠は?
2023/08/13(日) 06:16:26.41ID:9V5j0AW2
景勝は大減封されても軍事力を維持しそれが後に藩政の足を引っ張った。
南部利直は他藩に先駆けて今風に言う軍縮路線に転換した。
乱世が終わったことを逸早く見抜いた先見性で上とした。
2023/08/13(日) 09:16:44.88ID:lvXMZXmw
いや、会津120万石から米沢30万石になった時は大半の家臣はリストラしてるよ
越後以来の家臣はクビに出来ずに仕方なく連れて行っただけで
それでも米沢藩の藩士数は約7000家弱
30万石の大名としてはごく一般的な数なので結構首切りはした
2023/08/13(日) 13:02:52.37ID:u+PuC+EB
7000家でなく7000騎だろ
これに4〜5人の足軽が付与されるから兵力は40000人くらいのまま
当然そのまま維持できないので首切りはせず家臣の知行を半分以下とし対応した
2023/08/13(日) 14:05:49.64ID:yJJjbW6y
>>331
いや、7000家だよ
分限帳によると士分が約3500家で足軽が約3300家
30万石としてはごく一般的な家臣数
でも綱憲の時代に15万石に減ったから、それからはかなりキツかっただろう
2023/08/13(日) 21:29:10.70ID:9V5j0AW2
直江兼続と上杉景勝は家臣を放出せずそれまで蓄えていた財を投じた新田開発と
3分の1への減封で上杉家を立て直したされてるのは嘘だったのか?
2023/08/13(日) 22:40:47.27ID:7T0DJeUH
嘘かどうかは分からないけど他藩と比べて特に多くはないという事だけは間違いない
元々越後の国力から見るに会津へ連れてきた家臣団が7000家程度と見るのは妥当な数字であるし
それならリストラしていないと言うのは事実だろう
2023/08/15(火) 05:11:29.96ID:/CJoO6/d
フウーεε=( ~ε~ )y-゚゚゚
2023/08/15(火) 20:27:33.81ID:dM8AK8gD
分限帳には入らない移封後に配下に組み入れた出羽衆と会津衆の扶持を
賄うため越後から来た上士達の知行を減らしたんだろ
北には家康と懇ろの最上義光、東には領土欲むき出しの伊達政宗がいる状況で
家臣のリストラは上杉家の安全保障上できることじゃない
2023/08/16(水) 11:55:16.88ID:Jdp0aZrv
分限帳に載ってないのは直臣ではないから上杉家の知ったことではない
陪臣はあくまで家臣が自分の収入内から俸禄を払って雇う者なので大名家から何かを与えたりはしない
上杉家が家臣として残した家は7000弱である事は間違いない
2023/09/08(金) 06:35:10.32ID:WlkLdzLC
現代から見れば江戸幕府も二百数十年続くの知ってるから断定的に内情を言えるけど当時の上杉家は舵取りしんどいと思うぞ
平和確定なら流石にリストラしてると思う
2023/09/08(金) 08:08:06.28ID:QoKL5RiU
リストラは難しいよ
やりたくても出来るものではない
どこの大名もリストラできなくて苦しんでいる
それを成し得た人物が名君だの名宰相だの言われる
もし景勝が全くリストラ出来なかったとすると相当な無能だったという事だ
実際は関ヶ原以後にちゃんと整理したようだけど、さすがに越後以来の古参の首は切れなかったぽいな
減封という絶好の口実を得た時に人員整理をしっかり出来なかった事が景勝の一番の失態だろう
340人間七七四年
垢版 |
2023/10/13(金) 21:36:35.96ID:y4Z16Scb
佐渡を領有していた頃のゴールドと謙信が財テクで溜め込んでいた金が
かなり残っていたから、景勝存命時はリストラの必要性がそこまでなかった。
2023/10/21(土) 19:27:36.69ID:1ur4Zs0h
関ヶ原の時点で推計60万両あったらしいな。
息子の代には15万両まで減ったようだが。
342人間七七四年
垢版 |
2023/10/21(土) 21:10:09.10ID:JVz7AQbM
神指城の件みるからにかなりの奸物というか梟雄
343人間七七四年
垢版 |
2023/10/26(木) 21:35:19.00ID:9bl8CU+K
本能寺の直前くらいに佐竹氏に送った手紙がすごく好き
越後一国で六十余州の軍勢を迎え撃つなんて自分は幸せものだ、というような内容
最後に名門の佐竹は織田相手にどうするのかな?みたいなことを言ってるのも含めて
2023/11/01(水) 13:33:23.24ID:XjNzuV2c
こいつがイカれた挙兵しなければ徳川の世にはならなかったし俺らも別の未来が待ってただろうから有能
2023/11/01(水) 14:08:04.00ID:h72IuxKf
>>343
あれって遠回しに佐竹に助けを求めている手紙なんだろうけど
素直に助けてくれと言えないあたり虚栄心の強い男だったんだろうなと思う
関ヶ原でも利長は徳川に恭順の姿勢を見せて事無きを得たけど景勝は普通に戦になってしまったし
政治より自分の体面を気にする人物であったのだろう
346人間七七四年
垢版 |
2023/11/02(木) 13:49:32.77ID:acBaiacE
>>345
佐竹は織田とも結んでいるからどのみち上杉を助けられるような状況では無いのでは?
あの時点では景勝はたぶん滅亡覚悟していたと思うけど
そして佐竹に対しては清和源氏の末裔でありながら織田に易々と屈するつもりなのかな、という嫌みを込めたような意味なのかなと
2023/11/02(木) 19:33:11.84ID:tg5/m8yj
>>346
要は助けてくれって事でしょ
当時は喧嘩別れ状態だったから言い難かったのだろうけど
佐竹は勝頼の時も助命活動をしていたし素直に頼めば動いてはくれたろうに景勝は性格悪いね
348人間七七四年
垢版 |
2023/11/02(木) 20:17:20.53ID:MFet2PsK
だって正直滅亡前夜みたいなもんだし…
佐竹の嘆願を聞く織田じゃなかったろうからもうせいぜい気を吐くしか出来なかったでしょ
2023/11/03(金) 16:09:21.12ID:cSNmbT8w
真田太平記の景勝と昌幸の対面動画140万いってる
見たことない人けっこういるんだろうね
昌幸といえば丹波 景勝といえばこの場面思い出す
2023/11/04(土) 02:30:29.31ID:oNSelK2Z
戦争では無能だが平時では有能な大名ってイメージ
直江兼続も同じく軍事では無能、平時では外交も内政も有能って感じがして似た主従だと思う
2023/11/04(土) 15:29:25.14ID:LzZ26b/P
政治能力が高かったらあんなに没落していない
2023/11/04(土) 17:47:30.01ID:CukWl2ud
秀吉が直江を欲しがったという話だから全くの無能ではないだろ
2023/11/04(土) 18:21:42.04ID:jTS6/vdV
評価できる部分とそれを帳消しにする失態もあって
最終的には小さいポイントしか残らない感じだな
武者振りがいいとか
2023/11/07(火) 11:56:41.77ID:zQx5AIak
圧倒的に不利だったお家争いに勝利した手腕はなかなかだと思うけど
それ以後は全く持ってぱっとしない
総じて凡庸という評価にならざるを得ない
2023/11/07(火) 12:49:02.08ID:QDO+SeXH
御館の所だけえらく際立ってるんだよね
後はそんなに凄くない
秀吉と手を組んだのも他に組める勢力がなかっただけだし
356人間七七四年
垢版 |
2023/11/09(木) 21:57:11.50ID:GFCsDfRY
政治能力にも色々あって成果はないのに対面保つ能力とか
いかにも徹底抗戦しそうなことを吹聴しといて一旦土下座外交できる柔軟さとか
その割に強面な印象を保てる宣伝力とかは凄い

バカにしてると思う人もいるかもだが
実際それで生き残ってるし家と武門の誉れを守り通すのって
当時の武家社会の中では何より大事なので立派な能力だよ
2023/11/09(木) 23:31:49.96ID:Uj5/I9no
イメージは本人が何かしたというより後世の書物の影響だけどな
2023/11/10(金) 02:47:32.91ID:v65hFNvg
戦いもせず完全降伏したのに生き残れたのは凄い
その上バカにされることもないって大したものだ
359人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 04:46:22.18ID:HYeQWq7N
天下分け目の戦いという自覚があれば、東軍を引き付けて動けなくするよな。佐竹と連携とることも可能だ。それができなかったのは凡庸なんだろうね。
少なくとも英雄の素地がない。
西軍があそこまでグダったのは東軍のあまりに早い返しにあったから。
360人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 07:57:26.91ID:B060sgeS
>>357
その後世の書物が何故そんなイメージで書いたのか

史料的にも本能寺前も関ヶ原前も滅ぼうと一戦の覚悟を示してるが
その後一転土下座外交を展開してるんだよ
世上馬鹿にされてもおかしくない

でもそれがコンセンサスにならずに面目を保ててたってことでしょ
2023/11/10(金) 08:54:39.53ID:+K3RTSOy
>>360
そりゃ軍記物語や家譜類は関係者が家のイメージアップの為に書くものだからな
基本的に自分の家に都合の良いように脚色されまくっている
だから他所の家の関係者が書いた書物を見ると大概は悪く書かれている
2023/11/10(金) 09:48:53.24ID:HHQBvOOM
>>359
確かに本当に石田と示し合わせていたのだとしたら西軍の敗因は景勝にあるな
一ヶ月でも二ヶ月でも家康を関東に引き付けておければ西軍はかなり有利になった事は間違いないけど
全く圧力にならずに東軍を西に向かわせてしまったのは痛すぎる
それは伊達や佐竹の取り込めなかった上杉の外交的失敗が最大の原因だ
自分の考えでは秀忠の部隊が中山道をゆるゆる進んでいたのは関東へ直ぐに引き返せるように警戒の意味もあったのではないかと思うけど
それにしても上杉の押さえに残された秀康の部隊は外様の小大名の寄せ集めではっきり言って烏合の衆
上杉が南下してきたらとてもマトモに戦えるとは思えない
つまりそれだけ家康に脅威を与えられていない
363人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 11:02:19.31ID:oSyOO/Jh
景勝も書状で書いてるけど景勝の役割は家康が上洛したら関東を衝くことで徳川軍と決戦することじゃない。これは戦略上確かに有効なんだが反面上杉はどうしても後手に回る。そしてこの戦略は家康にバレバレだったので家康は密かに、軍勢を分けて上洛したので上杉は感知出来ず役目を果たせなかった
2023/11/10(金) 12:16:46.84ID:9VpCYjVd
生きるか死ぬかなのにろくに情報収集しないなんて信じられないけど
戦や外交が下手な人間がなぜ下手なのかと言うと情報軽視するからなんだよな
目隠しして戦うようなものだから勝てる訳がないし、相手の情報がなければ何を考えているのか予想も出来ないから交渉も上手くいく訳がない
新発田と戦った時も情報不足から死ぬところだったけど関ヶ原でも結局情報不足から敗北した訳だわ
365人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 12:36:01.22ID:oSyOO/Jh
上杉領と徳川領はそもそも離れてるし
それでも息巻いてたのは佐竹と真田がいたから
だが佐竹は怪しまれて身動きとれなかったし
真田は信幸がまさかの裏切りで犬ほども役に立たなかった
それで上杉は西軍が伏見落とした辺りから情報を遮断されて西軍が虫の息ってのを知らなかったとみられてる
2023/11/10(金) 13:01:21.93ID:9VpCYjVd
その辺りも情報不足なんだよな
佐竹は隠居の義重と筆頭家老の義久、次弟の義広、更に与騎家臣衆がこぞって徳川派だから西軍につけるはずがない
そもそも会津は佐竹が取り込んでいた土地であって奪還は悲願であったから重臣達は上杉討伐は好機と思っていた
そういう事情も把握せずに義宣と三成が親密だから当然西軍につくだろうくらいの楽観的希望しか持っていなかったのだろうな
367人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 13:20:07.07ID:nuZi5oRY
佐竹は徳川からの人質提出要求を拒絶、「手切れの次第」となり西軍に属してる。だから徳川も佐竹は最初から敵と認識して信頼なんかしてなかった。だから上杉の数少ない情報源が無くなった
2023/11/10(金) 17:16:44.28ID:8CNh2BbT
佐竹は義久を大将に秀忠の部隊に合流させて東軍に属している
また、義広も赤館まで出陣して秀忠の指示を仰いでいる
家康も佐竹は西軍につかないと判断したから江戸を離れて西上した
だから戦後も徳川は目障りな佐竹をどうする事も出来なかった
幸い義久が急死した事で秀忠と義久の約定を有耶無耶に出来たから東北に追い払った
だから佐竹の転封は理由の提示がなかった
369人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 17:25:01.02ID:nuZi5oRY
西軍での佐竹の役割は東軍のスパイ役。東軍に味方するつもりは無かった。徳川に人質を出さなかった事もこれを証明してる
徳川秀忠が真田攻めをした時上杉景勝は佐竹義宣に「秀忠が何故行軍してるのか教えて欲しい」と書状を送ってる。この事から佐竹軍が秀忠に協力したのはスパイだと分かってる
ところがそれは家康の作戦だった。秀忠が堂々大軍で行軍する中、家康は軍を少数に分けて上洛してる。佐竹には何も伝えられておらず当然景勝も掴めてない。家康は佐竹の内心を見抜いていて、むしろそれを利用した。佐竹を信じていたら家康も堂々行軍しただろうが
2023/11/10(金) 18:17:46.93ID:8CNh2BbT
義宣が人質を出さなかったのは秀頼に人質を出しているのに徳川に人質を出すのは道理に合わないという理由から
正論すぎる正論
だから徳川も強要する事は出来なかった
実際、義宣は上方在住の家臣に秀頼様に忠義を示すようにと書状を次々と送って指示している
義宣はあくまで我々が忠義を尽くすべきは秀頼であって徳川でも石田でもないと主張している
こういうスタンスになったのには理由がある
家中は徳川に付くべきという意見で統一されていたが、秀頼に差し出している人質が石田に押さえられてしまった
義宣は人質を諦める事が出来ずに中立のような曖昧な態度にならざるを得なかった
だが本音では徳川につくべきであると考えていたから義重や義久に徳川方として行動させている
義久は江戸に人質も送っている
だから佐竹の国替えは関ヶ原を理由としていない
そもそも関ヶ原の処分は1年も前に終わっていた
佐竹は徳川に敵対する行動など一切していないし、そもそも敵対する理由もない
佐竹が西軍につくなんていうのは上杉側の希望的観測でしかない
371人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 23:36:01.60ID:dgMDvBmT
>>355
御館の乱の功労者もろとも粛清進めちゃったからねえ
372人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 23:36:06.74ID:dgMDvBmT
>>355
御館の乱の功労者もろとも粛清進めちゃったからねえ
373人間七七四年
垢版 |
2023/11/10(金) 23:45:04.81ID:eAOYU/RJ
佐竹義重が東軍ってのも怪しいのよね。東軍につくなら徳川に人質を送らないといけないのにそうした動きをみせてない。まぁ関ヶ原の際佐竹と上杉は同盟を結んでいるので当たり前なんだが
また浅野長政によって佐竹が取り潰されたとき石田三成のとりなしで秀吉に弁明に行ったのは義重
こいつも三成と繋がりがある
2023/11/11(土) 08:52:59.53ID:Bltl4Xk5
佐竹も一門と家老が徳川に人質を送っているよ
むしろ西軍としての動きは一切していない
人質が殺されない為と万が一の時に西軍から攻撃されないように水面下で二股外交をしていただけで
これは伊達とか他の大名も当然にやっている事
佐竹の事情に詳しくない作家が国替えされたから西軍だったのだろうという後付の理由でそう思い込んで書いているだけで
実際に関ヶ原当時の佐竹の動向を見ると東軍としての行動はしていても西軍としての行動は一切していない
そもそも上杉や真田攻めに出兵までしているのに西軍とするのは無理がありすぎる
2023/11/11(土) 09:11:54.50ID:waikeR9t
徳川としては佐竹に手柄を立てられると困るから動かなければそれで良かったのだろうけど
徳川が上杉攻撃を要請すれば戦国時代にはなかった上杉対佐竹の戦いが実現したのにな
それは見てみたかった気がする
376人間七七四年
垢版 |
2023/11/11(土) 09:13:58.06ID:52i5fIxY
佐竹って徳川の情報上杉に売ってるからな。そもそも上杉と同盟しておいて西軍じゃありませんは厳し過ぎる
2023/11/11(土) 15:31:06.11ID:LtMt71rh
その理屈だと伊達も西軍になる訳だが
2023/11/11(土) 15:40:54.24ID:U34PGTJh
そもそも同盟なんて結んでいないしな
上杉が勝手にそう言っていただけで
周り敵だらけでヤバいですなんて言う訳ないし嘘でも周りと密約結んでますと言うのは外交の常識
379人間七七四年
垢版 |
2023/11/11(土) 15:43:54.04ID:Mnmq8SML
書状に残ってるんだから否定出来ないし
上杉と佐竹は同盟していてこれは西軍も確認してる。増田長盛が上杉と佐竹は一味と書状に書いてるから
2023/11/11(土) 16:03:34.48ID:U34PGTJh
上杉が外交を有利にするのにそう宣伝していただけで同盟をしていた根拠なんて何もない
一次資料から見て取れる佐竹は東軍方としての動きしかしていない
いくら言い張ってもそれが史実だから仕方ない
381人間七七四年
垢版 |
2023/11/11(土) 16:13:39.45ID:52i5fIxY
景勝が結城朝勝に佐竹との同盟を仲立したことを感謝する書状送ってるから宣伝とは無関係に同盟は成立してた事になる
佐竹の西軍での役割は上杉と共に家康上洛を阻む(家康が上洛したら関東を攻撃する)ことなんだがこれは家康に見破られていて佐竹軍を秀忠に預ける事でこれを無力化してる
また佐竹はどうも徳川に情報封鎖されていたらしく上杉も佐竹も西軍の最新情報が届いてない。完全に敵視されてた訳でまぁ家康の敵ではなかった
382人間七七四年
垢版 |
2023/11/11(土) 17:03:52.97ID:vW5tZuKy
そもそも豊臣政権での佐竹取次は石田三成なので当然両者は深い関わりがある。その為三成決起を聞いた義宣は行軍を勝手に停止して佐和山に使者を送って三成の指示を仰いでる。結果佐竹家は上杉家と同盟して三成の使者を引き合わせたりと様々な役目を担ってる
これらの動きが義宣一人のものなら戦後佐竹家から放逐されるはずだがそうした動きが無いから佐竹家全体として西軍に与してたんだろう。まぁ家康に通用しなかったのだが
2023/11/11(土) 17:24:40.63ID:U34PGTJh
佐竹は伊達などと同じスタンス
東軍側だけど西軍に攻められないように水面下で西軍と交渉していた
佐竹でも徳川と連絡を取り合って交渉していたのは佐竹義重、蘆名義広、佐竹義久、須田盛秀といった一門と重臣だけど
上杉と交渉していたのは結城朝勝や車斯忠といった外部の人間でどちらが主であったかは言うまでもない
384人間七七四年
垢版 |
2023/11/11(土) 18:00:40.32ID:52i5fIxY
そういや佐竹の面白いところは西軍(三成)から参加を呼び掛けられたのではなく佐竹の方から西軍に参加すると名乗り出てるんだよね
2023/11/11(土) 20:46:15.24ID:nOLfFzTe
そもそも結城朝勝や車丹波は佐竹の家臣ですらないしな
朝勝は個人的に徳川に恨みがあったけど肝心の当主である宇都宮国綱は徳川方についていたから家中での居場所を失っていた
車も何度も佐竹家中でやらかして放逐された人物で流浪し居場所を失っていた
そんな連中を重要な外交で用いるのは不可解だし本当に義宣の意思が介在していたのかすら疑わしい
何せ上杉方の交渉には佐竹家臣が出てこない
いずれにせよ徳川が西軍として佐竹を処罰していない以上それが揺るぎない答えだわな
2023/11/11(土) 22:38:28.06ID:03NF5D7M
毛利だってちゃんと総大将として処罰していれば改易・輝元切腹にするしかなかったじゃん
387人間七七四年
垢版 |
2023/11/11(土) 22:47:24.12ID:52i5fIxY
佐竹は石田三成と相談した上で上杉と起請文を交わして同盟関係に入った。これを仲立したのが結城朝勝というのが実はこの同盟の重大さを表してる
結城朝勝の母、南呂院は佐竹義昭の娘であり佐竹義重とは兄弟である。南呂院は宇都宮家が危機に陥った時には佐竹義重の力添えを受けていたことがあり両者は親しい
つまり佐竹と上杉の同盟には佐竹義宣の他に佐竹義重の協力もあったことになる。仮に義重が本気で徳川を支えようとしたら結城朝勝は口を出すことすらできなかったであろう
2023/11/11(土) 23:50:40.16ID:6z96Cc4R
毛利を改易しないほうが得だと判断した家康が優秀なんだよ
2023/11/12(日) 00:00:13.58ID:FoJkl0iZ
処罰理由なんて捏造し放題って話をしているんだよ
2023/11/12(日) 02:34:52.41ID:RhQby4RZ
何回か書いたが国主個人の有能無能など歴史の大流の中ではノイズほどの意味も無い。
上杉景勝が上手く立ち回れなかったとするならばそこに至る経緯を構造的に考察しなければならない。
 
越後國という単位で考えるなら;
・上杉房定は享徳ノ乱よりも前に時代の先駆として「戦国大名」化を成し遂げた
・長尾為景は更にその越後上杉家さえ超克して「戦国」なる時代の社会運動を代表する下剋上の典型を提示した
・長尾顕景=上杉景勝の家督継承時点では既に政治的選択肢は極限されていた
 
こう考えると、
軽薄な人々の浅薄な目に景勝の政治的/軍事的行動が「無能」と映るような限定を与えてしまった要素が何なのか、
上記諸項の隙間に在ったものを想起すれば火を見るより明らかだろう。
2023/11/12(日) 02:46:46.74ID:KuwlCsdO
景勝の時代って国主自身の有能無能が思いっきり影響あった時代なのでは
それにその3人よりは自由に裁量権も揮えたとんじゃないかな
2023/11/12(日) 02:53:15.25ID:RhQby4RZ
常々感じていることだが、
自称「戦国史好き」の人々が越後國について上杉謙信、それも山内家督継承後のことにしか関心を持たない状況を歯痒く思う。
ゲームや漫画などの俗悪なメディアの悪影響だろうと見当は付くが。

実は上杉房定から長尾晴景に至る時代そ越後戦国史の真髄であって、
歴史のダイナミクスという観点からすれば謙信以後はむしろ平板な予定調和で興味に乏しい。
上杉景勝期の動向はそこまでの経緯の必然的結果でしかないことをもっと深く考えてもらいたいと切に願う。
 
2023/11/12(日) 03:03:59.00ID:RhQby4RZ
>>391
いつの時代、どこの國であろうと国主たる者が自由に裁量を振るえたことなどない。
責任ある立場の者ほど、そして状況を正確に認識できる者ほど、時系列的因果律と同時代的構造の奴隷としてしか振る舞えない。
特に戦国時代を含む中世は「小氷期」と云う何者も抗えない絶対的規定によって強要された「檻」に政治も経済も軍事も拘束されていた。
その枠内の狭い選択肢の中で更に幅を狭めるような経緯を前代までに確定されてしまった地点に上杉景勝は在った。
 
2023/11/12(日) 08:06:38.33ID:FoJkl0iZ
難しい言葉を使いたいだけの馬鹿に反応すんなよ
2023/11/12(日) 17:00:19.48ID:1N4vSCWQ
それまで寄合い世帯でしかなかった大名家が属する領主を家臣化して強力な集権化に成功したのが戦国大名だからな
室町体制下の大名とは比較にならない権力を持っていた事は間違いないよ
2023/11/12(日) 18:57:14.56ID:LlA3Eg53
九戸政実の乱のように国主に叛旗を翻す存在は中央政権の
圧倒的な軍事力で討伐されるのが豊臣政権の特徴。
2023/11/12(日) 19:03:41.40ID:O6HIAi30
>>395
それを一代でかなりな程度まで進めたのが上杉房定。
更にその体制を内部から食い破る形で勃興したのが長尾為景。
しかし完徹し切れないまま為景は力尽きて後は晴景~景虎に託された。
 
…筈だったんだが、
景虎の時代にあらぬ方向へ暴走してしまった。
勿論それにはそれなりの切迫した状況があったわけだが結果として景勝に巨大な負の遺産を残したことは否めない。
 
結局、越後上杉は「戦国大名」に成り切れないまま織豊期を迎えることになった。
 
398人間七七四年
垢版 |
2023/11/12(日) 19:03:52.60ID:Kj1+qAKc
房定から晴景への時代「も」面白い
っていうなら納得
399人間七七四年
垢版 |
2023/11/12(日) 23:54:16.31ID:0Pkz2EED
景勝公は5000の兵を率いて冬の陣で功績を挙げました
2023/11/13(月) 00:27:10.31ID:NACGUAZp
そういや上杉って夏の陣で何やってたの
岡山天王寺の決戦で名前すら出てこないけど
401人間七七四年
垢版 |
2023/11/13(月) 07:58:57.39ID:WUtB72MY
夏の陣では京都警備を命じられている
2023/11/13(月) 10:35:32.61ID:eOmnMtf+
謙信の後継でありながらとことん武功に縁のない男だな
2023/11/14(火) 02:24:51.55ID:/4pTjopY
>>402
景虎を養子のままにしてたのって景勝に軍才がないのを見抜いていたのかも
404人間七七四年
垢版 |
2023/11/14(火) 10:40:00.73ID:PrIqo5bL
養父でありながら北条氏秀こと上杉景虎と衆道の関係にあったの?
2023/11/17(金) 18:48:22.44ID:ASYIQ8q5
徳川政権を作り上げた男
406人間七七四年
垢版 |
2023/11/17(金) 18:56:03.58ID:q9KmYeJx
先祖代々の土地だから気持ちはわかるがあそこまで越後に固執せんでも
2023/11/17(金) 19:07:00.60ID:GVeH7qWD
>>406
上杉景勝のスレなんだから政虎の話は大概に、な。
 
408人間七七四年
垢版 |
2023/11/17(金) 19:09:28.92ID:IPUWLnhi
いや景勝の話だが
409人間七七四年
垢版 |
2023/11/18(土) 05:15:22.17ID:g/f3Qu/w
乱世で世襲は通用しないね
天下に野心持ってないのもしょぼい。星の数いた部下がかわいそう。
2023/11/18(土) 06:29:09.72ID:+1LqEpJO
天下を狙えるチャンスなんてなかったやん
2023/11/18(土) 07:34:45.61ID:0uerynqm
むしろ相続した時点で瀕死
親の負債でいきなり無理ゲーという点では勝頼と似ている
ただ、信長が死んで融和路線の秀吉が台頭した点でかなり運が良かった
勝頼も南部のあたりまで逃げちまえば良かったのにな
412人間七七四年
垢版 |
2023/11/18(土) 12:33:23.90ID:g/f3Qu/w
毛利輝元は無能だったかと間違えてレスしてしまった、、
なんか似たようなイメージがないわけでもない。
父親の知名度マックスのガリガリの戦国大名で息子は
無能ってまではいかないが普通っていうか。
常人はそんなって当たり前ではあるんだが。
逆に二世も極めて有能やったやつで誰か思い出してみよう。
2023/11/18(土) 13:19:39.87ID:t+nB86eQ
>>412
毛利輝元の父親である毛利隆元は有能か無能か真価を問われる前に歿している。
毛利元就のことなら、輝元の祖父。

> 逆に二世も極めて有能やったやつで誰か思い出してみよう。
 
筆頭に挙がるのは北條氏綱。
近年は大北條の骨格を樹立して関東戦国の座標系を書き換えた武将として伊勢早雲庵宗瑞よりも大きく評価されている。
 
上杉不識庵謙信こと長尾景虎は長尾為景の「二世」。
所謂「戦国大名」としての強度や目的機能としては為景の方が遙かに上だろうが、
景虎も機能が低いとまでは云えない。
 
同じことは武田徳栄軒信玄こと晴信にも当て嵌まる。
武田信虎の二世として十分に役割を果たした。

近年は今川氏親の二世である今川義元の再評価も進んでいるが、
間に兄の当主期や更にその後継を巡る内訌を挟んでいるせいか「二世」感は薄い。
 
2023/11/19(日) 01:38:42.31ID:vSJJXPeC
>>413に追記。
太田道真の二世・太田道灌。
2023/11/19(日) 12:36:32.63ID:a6mjbDGu
二代目ならともかく次代が優秀かどうかという話だと
都合が良い所で切ってしまえばだいたいのところは次も優秀という事になってしまう
416人間七七四年
垢版 |
2023/11/19(日) 13:16:36.63ID:gJPDx+K6
上杉定勝についてあまりエピソード聞かないね
2023/11/19(日) 17:07:15.36ID:mUhJQR7I
そのあたりになると完全に江戸時代の人だからな
佐竹義隆、伊達忠宗、南部重直とか周りの同年代大名もあまり話を聞かないのと同じで
2023/11/19(日) 21:44:51.35ID:8CPHwy2w
よくわからん二代目定義する奴って総じてアホが多い
2023/11/20(月) 09:16:32.77ID:FxXzBiBz
二代目で言えば北条氏綱、前田利長、黒田長政、毛利勝永あたりは優秀と言って良いと思う
420人間七七四年
垢版 |
2023/11/20(月) 13:28:28.91ID:c8bGosnm
>>419
利長は家康にあっさり屈服した事で、あまり優秀という評価はされてないだろ。
そりゃ無能ではなかったが、父利家や家康には遠く及ばなかった。
2023/11/20(月) 16:01:55.75ID:ZwtQLslw
いや、利家なんて雑魚だよ
槍働きと処刑人くらいの活躍しかしておらず兵の指揮もたいして出来ない
実際は利長が若いうちから兵を率いて活躍していて信長や秀吉も利長を評価している
信長は利長を娘婿にし秀吉は利家よりも利長に多くの領地を与えている
家康に屈伏したのも利長ではなく利家
利家は反徳川の盟主に立てられていたのに、こっそり抜け駆けして家康に前田だけは助けてくれと拝み倒す情けない有り様だった
利長は上手く泳ぎ回って江戸時代における最大の大名として生き延びたのだから政治的手腕もかなりのもの
2023/11/20(月) 20:37:39.72ID:dCYJvg9e
>>415
当方413だが、
都合の良い所で恣意的に切ったわけではない。
伊勢宗瑞、長尾為景、武田信虎、今川氏親、
何れも学術水準で「当該家に於ける戦国大名としての創業者」と位置付けられる当主を一世とした。
伊勢は勿論、長尾も武田も今川も前代迄とは全く異質な権力構造を実現している。
彼等が謂わば「無から有を生じる」機能を果たした大きな存在であることに異論は少なかろう。
2023/12/10(日) 01:41:16.60ID:od9gE0AD
伊東潤の小説読むと景勝の嫌われっぷりがよくわかる
景勝ってそんな凄い功績があるわけでもないのに同時代の人からの評価高いな
2023/12/10(日) 19:45:56.43ID:WEz6OuDv
100万石を超えて五大老に選ばれただけで十分な功績
2023/12/10(日) 19:53:24.84ID:S26tY4UN
>>424
> 100万石を超えて
 
越後の御百姓さんたちが頑張ったんだな。
いつだって歴史を動かすのは有能(笑)な英雄などではない、民衆だ。
 
426人間七七四年
垢版 |
2023/12/10(日) 20:18:04.67ID:sdh/379B
もし関ヶ原の戦いで上杉側が勝者ならば越後55万石の回復加増となり、会津、米沢、山形、庄内、佐渡、春日山を合わせた
2023/12/11(月) 08:04:39.66ID:1V/QTuoY
早いうちに秀吉に降伏した順に得をしているからな
秀吉は潰すより取り込んでさっさと国内統一したかったから早く降伏すれば美味しい思いが出来る事を示す必要があった
前田利家、毛利輝元、上杉景勝
みんなボンクラでも優遇して貰えた
2023/12/11(月) 09:34:14.75ID:CJlINNvX
>>424
100万石超えたのって会津に転封されてからじゃね
越後時代でも佐渡の金山や庄内の湊で100万石以上の経済力はあったろうけど
429人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 20:18:44.07ID:4l9xZXZk
上杉景勝 伊藤孝雄
430人間七七四年
垢版 |
2023/12/11(月) 21:58:04.44ID:TtbNoTb0
越後にこだわり過ぎて全部失った
2023/12/13(水) 11:17:38.52ID:CzVUjZ1F
>>423
伊東潤は神奈川出身で北条贔屓だから。
作中で北条の武将のことは褒め称えるが上杉の武将は
悪者で小物っぽい書き方をするし
2023/12/13(水) 14:59:01.38ID:JsN67Cld
だいたいの北条贔屓は創価だろ
一般人ならノブヤボから贔屓になった奴も居るけれど
2023/12/13(水) 17:29:33.51ID:hTT/+te5
上杉はパッとした武将もいないからね
捏造能力だけは天下一でしたけど(笑)
2023/12/14(木) 20:43:22.93ID:mKAXiDM2
あれ?
景勝時代だと佐渡よりは鳴海銀山の方が有力なのでは?
435人間七七四年
垢版 |
2023/12/16(土) 08:23:52.53ID:C4/8KkbP
>>431
先日BS11の「偉人・敗北からの教訓」で「日野富子は取次役が(幕府史僚の)伊勢宗瑞ならよかった」とかいってたね。
2023/12/16(土) 16:54:48.14ID:VGjkjz1Z
謙信最強伝説に騙されて上杉が東国で一番強いみたいな印象があるけど
よく考えると上杉が一番有利な条件だったにも関わらず
年々北条に押されてまくって関東から追い出されしまったし
武田上杉北条という東国の三大大名では上杉が一番格下だよね( ´・ω・`)
437人間七七四年
垢版 |
2023/12/16(土) 17:19:00.67ID:IVYrbVcz
越後の往来に時間制限あること考えると攻めるにせよ守るにせよ厄介なのは確か
景勝もまぁ…会津でよく頑張った
2023/12/16(土) 17:36:28.84ID:CP1GazwR
>>436
格もナニも無い。
関東戦国と云う構造の一構成要素として上杉(越後府中長尾)がそういう機能を与えられたというだけ。
長尾為景~景虎~顕景の流れ全体を俯瞰すればよく解る。
ゲーム脳で不識庵童貞和尚だけ見ていても何も見えない。
 
2023/12/17(日) 00:20:48.38ID:rGbNRand
>>436
戦闘には強いが戦争には強くなかった
領国的には冬になる前に撤退しないといけないから有利ってほどでもないのでは
2023/12/17(日) 00:54:06.62ID:xmI7YSEU
438だが、構造論は構造論として。

「格」という語に触発されて気になった。
 平姓伊勢氏
 源姓武田氏
 藤姓上杉氏
当時の武家社会に於ける「格」付けとしてはどういう序列だったんだろうか。
 
2023/12/18(月) 10:20:52.95ID:mzZioXNz
>>440
単純に室町幕府内の氏族の家格でいったら
伊勢>上杉>武田
だろう
ただ、小田原北条の伊勢は分家だし
上杉の家格も戦国武将になると曖昧になってきているのでどこも大差はなくなっている
442人間七七四年
垢版 |
2023/12/19(火) 09:27:44.78ID:j5GnE9yH
伊勢氏(後北条氏)→幕府史僚
武田氏→甲斐国守護
山内上杉氏→武蔵国・上野国守護・関東管領
府中長尾氏→越後国守護代
2023/12/19(火) 09:45:10.15ID:PcdHtKjq
家柄で言えばあの辺りでは宇都宮とかが一番良さそうだが
444人間七七四年
垢版 |
2023/12/20(水) 23:22:22.76ID:CJJTaDOb
>>436
北条うーじまさ最強説
2024/01/08(月) 18:48:27.22ID:e23yTrF+
景勝って5大老の中で一番知名度低そう
家臣に出番取られてるし
秀家は秀吉の猶子、関ヶ原の力戦、島流しエピソードで少しは一般でも知ってるみたい
446人間七七四年
垢版 |
2024/05/20(月) 15:03:37.02ID:k72Y85ne
そもそも室町中期で武田といえば若狭武田家だよね
戦国のどさくさで大膳大夫をネコババした
2024/05/20(月) 17:30:08.34ID:ZooUA/AD
>>445
というか一番得をしたよな
上杉って豊臣政権に殆ど貢献していないけど何故か領地も地位も与えられた
2024/05/20(月) 19:40:49.56ID:rw59ZOi/
石高が増えたと言っても港・金山のある越後を失い
飛び地だらけの領土にされるとか罰ゲームに等しいよ
2024/05/20(月) 22:13:35.80ID:ZooUA/AD
金山いうてもあれ開発されたの殆ど豊臣時代でしょ
450!donguri
垢版 |
2024/05/22(水) 15:18:01.59ID:oNiwLH/i
謙信時代の越後は米どころでは無い湿地帯
領土拡大せず遠距離遠征頻繁にやってもとくに恩賞が貰えない不満での離反は無いので

何かしら金銭収入があって惜しみなく配ってた
人口は多かったので米以外の収入が凄かった。特に海上貿易

中国の異民族みたいに征服して領土経営する気さらさら無いので他大名もしてるが上杉はとくに苛烈な略奪しまくって人間狩りまで許されてたので重臣も国衆も兵たちも大満足だった

この2つだな
俺等だって国公認で女拉致して好きにしていいよってなったら国大好きになる
2024/05/22(水) 16:25:38.80ID:LGAjT2bg
ならねえよ
そんなの一部の犯罪者メンタルの奴だけ
日本人は元々お国とか大義に殉じるのが好きだからな
日露戦争ではかなり軍律が厳しくて略奪などほぼ無かったけど
兵士はみんな前を向いて死んでいたというからな
連隊が30人になっても迷わず突撃を敢行していたし
2024/05/22(水) 16:43:22.63ID:q2nnB4sN
佐竹も毎年のように東北と南関東へ遠征を繰り返していたけど
関東の支配体制に従って敵地を占領しても相手が降伏すれば返還していたので領地はほぼ増えていない
そもそも本領が保証されているのは兵役の義務を負うからであって恩賞が貰えるから参陣するのではない
恩賞は特別な手柄を立てた者に与えるものだから大半の家臣は何も貰えないのが普通
453人間七七四年
垢版 |
2024/05/30(木) 09:27:04.59ID:F1WuD36s
>>436
北条と武田が関係が良好だったのが功を奏した形になった。
454人間七七四年
垢版 |
2024/05/30(木) 21:34:09.38ID:5ZgxwbEq
>>453
作られたパブリックイメージは語っても詮方無いが、
史実で見れば謙信期の上杉軍からして特別「強い」というわけでもなかった。
生野山の北條は仕方無いとしても、
臼井城の原、更には佐野や成田あたりの國衆にさえ何度も敗退している。

相甲同盟は確かによく機能したが、
それもむしろ彼等の如き強力な國衆に支えられていたと云うのが真実だろう。
上杉の敗因は自家固有の戦争目的のみに没頭して彼等を蔑ろにしたことにある。
455人間七七四年
垢版 |
2024/05/31(金) 14:09:55.02ID:cW0p5HEF
後北条氏ってなんで人気ないんでしょうか。
2024/05/31(金) 16:25:07.77ID:Si95r5jO
悪政で家臣や領民に恨まれていたからでは
結局のところ有名な家って家臣や領民達が後世まで良い話を語り継いでいったからだし
つまり北条は自分の家の人々に人気がなかったという事
457人間七七四年
垢版 |
2024/06/04(火) 23:20:39.55ID:5wYyIFfM
>>448
国人を強引に土地から引き離し思い通りに再配置できる
自分の派閥を重要な場所に配置出来る等

実際春日山から北越後までの統制は思い通りになりにくいし、在地勢力力持ちすぎてるから一度土地から剥がす良い機会

会津への加増転封はよかったが秀吉が死ぬのが早すぎたわ
2024/06/04(火) 23:42:10.08ID:wkNVnpR9
豊臣時代に集権化が進んだ大名は多いんだよな
459人間七七四年
垢版 |
2024/06/05(水) 00:42:11.07ID:QSf9TNZJ
>>457
羽柴など影も形も無い頃、
既に越後国は上杉房定が「国人の独立性否定~大名専制」を半ば実現していた。
故に房定は「史上最初の戦国大名」と位置付けられている。
「豊臣公儀」に移転を強要されるのを俟つまでもなく、
一国の統治システムに関する限り越後国は日本の先頭に立っていた、
の、
だ、が…、

旧体制の国人利害代表たる長尾為景が次代・房能を弑殺して時計の針を大きく戻してしまった。
越後国は房定登場以前の国人割拠システムに還った。
晴景、景虎、景勝、彼等は結局この反動の軛から逃れられぬまま終わった。
長尾家の自業自得と云うべきか、自作自演と云うべきか。
名前を使われた山内上杉家こそいい面の皮だが…。
 
460人間七七四年
垢版 |
2024/06/05(水) 16:05:28.53ID:m7Ao1xhU
それは越後守護の上杉房能と定実も悪いよ。
ト・オモワレル君。w
461人間七七四年
垢版 |
2024/06/05(水) 16:07:14.46ID:m7Ao1xhU
>>459
それとも
田崎さんがいる大学の方でしょうか。

最近暇なようですね。
2024/06/07(金) 03:29:32.33ID:beNBj67k
>>455
超巨大勢力にさっさと頭を下げれば良かったのに言を左右にして引き延ばした挙句
御家を左右するほど重要でもない土地で揉めて戦端を開き
城に籠ったまま降伏したんじゃそりゃ人気無くなる
せめて最後は華々しく大合戦でもしてれば真田みたいに人気出たんじゃね
2024/06/07(金) 07:15:14.75ID:DBmn+wOp
>>462
まあ、あれでも謙信には圧勝だったからな
464人間七七四年
垢版 |
2024/06/07(金) 13:32:30.64ID:W2FCYMU8
>>462
籠城戦かつ撃退戦で相手を蹴散らした戦いならば真田昌幸の上田合戦が一番かな。
人数が違うが。
某先生によると1561年の上杉&反北条勢力の包囲戦は東京大空襲のようなものだったとかいってたな。あれは完全に上杉&反北条勢力の自滅に近いものなのにw
.1569年の武田信玄の小田原包囲も信玄のフェイクによる包囲で本気で攻め落とそうとせず撤退していってたからなw
1590年の豊臣秀吉の小田原征伐は北条氏の支城では激戦だったけれど小田原市街地はさほど被害が少なかったと思う。よって、籠城戦と撃退戦を小田原城で明確にやってれば後北条氏も目立ったと思う。
465人間七七四年
垢版 |
2024/06/07(金) 13:34:00.04ID:W2FCYMU8
>>463
で、謙信より強いのに何故人気ないの?
ゲームオタが阿呆だからかw
466人間七七四年
垢版 |
2024/06/07(金) 14:57:02.18ID:43nqa224
戦う相手が関東豪族国衆ばっかりで一般人から見て華がないし返り忠ばかりで状況の把握が困難

山内上杉に扇屋上杉、古河公方・小弓公方と似た名前の家が出てくるし家格で揉めるわでそもそも戦国時代の関東はライト層には敷居高い

おまけに1590年に秀吉に包囲されて屈して天下統一がなったと教科書に記載される情けないラスボス扱い
2024/06/07(金) 16:13:42.92ID:iL9PF/Vd
関東戦国史は複雑怪奇だからな
内容を把握しないと面白さが分からない
実態が見えてくるとこれほど面白いものはないんだけど
戦いの規模も大きいし
2024/06/07(金) 21:29:45.58ID:cetbm/OP
>>467
関東は戦で負けたはずの勢力が生き残り過ぎている
それでまた出て来るもんだからライト層が混乱して投げ出す
室町時代みたいなわかりにくさがあるからな
469人間七七四年
垢版 |
2024/06/07(金) 21:36:10.74ID:+Co/Yfbq
皆さん、スレタイ、読めますかーっ?
470人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 02:40:23.40ID:GEaDdDhs
>>467
> 関東戦国史は複雑怪奇
 
ってこともないんだけどな。
むしろ西国戦国史よりも構造が剥き出しで解り易い。
以下の四点を理解できれば割と簡単に読み切れる。
・気候変動と地殻変動
・縮減し続けるパイを奪い合うゼロサムゲーム未満の生存闘争
・邪魔な奴は理屈抜きで即・殺りに行く
・権威幻想から実体暴力への遷移
2024/06/08(土) 13:31:33.71ID:c9mPscXP
>>470
根本的に理解していない
関東の戦いは将軍家と関東公方家の戦いがベースになっている
将軍家と対立する関東公方家を潰すべく関東管領が送り込まれ関東を二分する争いになった事が発端であり戦国末期までこの構造は変わらない
だが関東公方家も関東管領家も分裂してそれぞれの家とそれを擁立する勢力が敵味方に入り乱れる事になったのでより複雑に
更に各陣営が敵対勢力の一門や重臣を味方に引き入れようと主家を飛び越えて役職を与えたりしたので
各大名の家中も将軍派と関東公方派で真っ二つに
そして関東は戦国大名化せずに大名家と言っても配下とは緩い従属でしかない家が多かったので
状況により配下も主従と血族の間で態度を変え極めて曖昧な関係
だから一つの家を攻撃しようとすると多数の敵があらゆる所から出現するというカオスな戦いだった
472人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 13:48:17.43ID:lnYOFhqd
>>471
「根本的に理解していない」のは貴方だと思うが。
>>470の第一項と第二項を視野に入れないようでは関東どころか「戦国時代」そのものの見方が軍記史観の域を出ていない。
むしろ貴論に云う諸家の内訌こそ上記両項に規定された事象だったと捉えなければならない。
特に関東では犬懸禅秀ノ乱以来この本質構造が尖鋭的に露呈している。

「歴史」を議論するに就いて、人為を人為だけの閉鎖系として事足れりとする人々が多い。
表面に顕れた具象をその根本要因から切断して論ずることに自足するうちは、如何に詳細に語ろうとも物事の表皮をガリガリ引っ搔いて空回りしているだけだ。
 
473人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 13:58:16.91ID:lnYOFhqd
関東にばかり深入りするのもスレチだから触れておくと、
上杉房定が何故戦国大名化への道を走ったか、
長尾為景(に代表される國衆)が何故それを命懸けで覆したか、
晴景以後が何故為景の軛を外せなかったか、
これらを体系的・包括的に理解する為にも>>470の上二項を無視することは出来ない。
2024/06/08(土) 14:32:37.74ID:c9mPscXP
>>472
実際分かってないじゃん
ちゃんと調べてみるといいよ
面白いから
475人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 15:14:11.55ID:lnYOFhqd
>>474
繰り返す。
何も解っていないのは貴方だ。

皮相の話はとっくの昔に飽きた。
特に禅秀ノ乱から長享ノ乱までは散々調べたが、
これらの「本質を議論し易い構造を持つ戦争」という好材料を得ながら
貴論のような浅薄な議論モドキに終始することの虚しさを知った。

古河御所も関東管領も、諸家の内訌に於ける御所方も管領方も、
「喰う為の戦争」という本質の表面に施された粉飾に過ぎない。
 
逆に当方から奨めておく。
>>472の後半を再読した上で
「戦国時代」「戦国大名」とは何か、先ずそれを調べてみれば見方はガラリと変わるだろう。
せめて「小氷期」と云う言葉だけでも知ることだ。
2024/06/08(土) 17:49:00.14ID:v5Y1DbGD
完全に病気の奴
2024/06/08(土) 20:26:46.99ID:QmecbCkn
景勝って秀吉による統一がないor遅れていたら関東に出兵していたかな?
478人間七七四年
垢版 |
2024/06/08(土) 21:19:04.97ID:NnWJVYEv
隙あらばif語り
2024/06/08(土) 23:15:42.44ID:HxZelGRc
>>474
荒らしの相手をするなよ
2024/06/09(日) 11:11:10.87ID:6bXnt0S1
>>477
景勝は佐々と新発田に挟撃されて瀕死だったけど秀吉が佐々を討伐してくれて更に支援して貰って何とか新発田を倒して生き延びられたのに
秀吉が来なかったら関東進出どころか滅亡していただろう
2024/06/10(月) 18:46:23.96ID:EJE5a+iZ
景勝が弱かった(戦下手だった)のか、新発田が強かったのか
2024/06/10(月) 20:43:54.96ID:AaWSiQ1n
両方では
483人間七七四年
垢版 |
2024/06/10(月) 20:54:09.07ID:oUlbvYLv
>>481
長期的に見るとそれが越後国の通常モード。
先代の童貞和尚の時期だって特に長尾が強かったわけでもない。
ギリギリの危うい所で何とか遣り繰りしていた。
2024/06/10(月) 21:34:57.84ID:8krPUXiL
上杉謙信、確かに戦国最強の武将として名高いよね。でも、実際のところはどうだったんだろう?確かに、上杉軍は初期の頃は圧倒的な強さを誇ってた。特に、武田信玄との川中島の戦いでは、互角の戦いを繰り広げたことは有名だよね。でも、その後は徐々に北条氏康に押され、領土を減らしていくことになるんだ。

上杉謙信が亡くなった後も、上杉軍は家督争いや外敵の侵攻などで苦境に立たされ、最終的には豊臣秀吉に臣従することになる。一方、北条氏康は、最後まで独立を維持し、小田原城で秀吉軍と激突するんだ。

つまり、戦国時代の東国において、上杉家は決して最強とは言えなかったんだ。むしろ、北条氏康の方が、軍事力、政治力、経済力において優れていたと言えるだろう。
2024/06/10(月) 21:52:33.82ID:8krPUXiL
会津征伐の引き金となった神指城は、12万もの人夫を動員した大規模な工事だった。しかし、発掘調査によって、堀や石垣は後回しにされていたことが判明した。さらに、景勝が家臣に「国境の城や砦の整備を急げ」と命じていた文書も残っている。

これらのことから、神指城は幕府の目を欺くためのブラフであり、そこで集められた人材や物資は、国内の軍事施設強化に回されていた可能性が高い。景勝の行動は、姑息と捉えるか、策士と評価するかは人それぞれだろう。
486人間七七四年
垢版 |
2024/06/10(月) 22:36:57.03ID:DjLtWa85
>>484
景勝スレで謙信に深入りすると𠮟られそうだが、私見では「危機察知能力の優れた武将」。

戦場でも不利な戦闘は巧みに避けて勝てる相手を捜して討つ。
負けいくさでも潰滅に至る前に敗走を選ぶ。
実は生野山と臼井以外にも佐野・成田あたりに何度も敗退しているのだが軍崩壊だけは免れている。

戦争に至る政治過程でも自国・自家にとって危険な、或いは利の薄い行動は、たとえ同盟国の懇願でも容易に取らない。
それ故に佐竹らの信頼を失って全面敗北して行くわけだが、それでも越後国の為政者として最低限の利益だけは確保した。
 
パブリックイメージとは逆に、武将と云うよりは非常に怜悧で強かな政治家として評価したい。
2024/06/10(月) 22:42:53.20ID:ONKzCQG9
北條くんに構うなよ
488人間七七四年
垢版 |
2024/06/12(水) 15:56:19.60ID:0qBiUFwc
宇喜多→家中混乱
前田→古参新参与力で権力闘争
毛利→吉川、秀元恵瓊で権力闘争
小早川→ 転封復帰でリストラを挟んでガタガタ
上杉→会津転封前に一部追放改易。直江閥があまりにも強く主流から外れた非主流(藤田上条など)が不満

徳川→>>466にあるが徳川も既存の在地から引き離し派閥の整理するのに関東への移封は渡りに船だった
秀吉が死ぬまでに時間があり地固めできた家康と全く時間がなかった景勝と比較するのは酷
489人間七七四年
垢版 |
2024/06/13(木) 12:27:00.39ID:jvULUZkO
>>487
北條くん
ト・オモワレル君
Mr.K(某大学教授)
この3人が最近の戦国時代スレを荒らしまくる
人達ですwwww
2024/06/13(木) 20:27:40.66ID:r/iMgj6e
>>480
当時の景勝の兵力は伊達には及ばず、最上とか南部程度だからなあ
2024/06/16(日) 02:09:48.05ID:DJIX2tSR
>>488
家康って関東に移封されてなきゃ天下取るのにもっと時間かかったろうな
492人間七七四年
垢版 |
2024/06/16(日) 02:20:07.81ID:dQvvBsrr
ifを語るのは愚者であることの自白。
2024/06/16(日) 06:08:31.93ID:PGR0wPkO
>>492
北條おっさん
2024/06/16(日) 11:59:57.90ID:bqWV2HDU
>>491
堀秀政とか蒲生氏郷あたりが100万石以上で西関東入って普通に長生きしていたらやりにくかっただろうな
というかなぜ重要な西関東に古参や子飼いの信用できる家臣を入れなかったのか謎だわ
秀吉は家康を後継者にしようと考えていたという説もあるけど本当にそうだったのでないかと思えてくる
2024/06/16(日) 14:35:08.81ID:2FUvSvYh
唐入りの構想があったから西日本に価値を見出してたんじゃないかな(子飼いの配置
2024/06/16(日) 15:08:27.70ID:02j5BLqQ
関東住民だけど西関東って言われてピンとこないw 
497人間七七四年
垢版 |
2024/06/16(日) 15:15:25.73ID:1UCqQsAq
>>496
利根川東遷以前はこれを境界とする東/西関東というのが自然な感覚だったようだ。
より正確には利根川の左岸か右岸かという座標系。
2024/06/16(日) 15:40:09.58ID:02j5BLqQ
東遷以前てことなら関ケ原以東てことかな

100万石以上で配置できる経歴の持ち主っている?
秀政や氏郷じゃ不足でしょ 利家か、長生きなら秀長か。
本来配置予定の信雄が駿府にいたらどうなってたやらw
家康に信濃と甲斐を与え、利家か秀長を関東に入れるとか
2024/06/16(日) 19:15:31.43ID:6W+8EBep
>>495
東北とか雑に扱ってたしねえ
関東以東はほぼ興味なかったんじゃないかな
2024/06/17(月) 10:27:58.15ID:gaEAb0Qf
東国でも関東は他の地域と違って特別な意味を持つ土地なんだよ
特に西関東は
鎌倉府が置かれて以来、武家政権にとっては重要な土地で室町幕府も関東府を置いて宗家に次ぐ一門を入れて東国の支配を代行させていた
だから朝廷も征夷大将軍就任への条件として関東の支配を必須としていた
それを源氏を称する徳川に与えるという事は家康の将軍就任を認めているのと同義
250万石という異常な大封に加えてそれを西関東に与えるというのは秀吉の家康に対する信頼が尋常でなかった事を証明している
501人間七七四年
垢版 |
2024/06/18(火) 05:51:53.09ID:qd0G/RMo
足利義教以降の関東は中央と切り離されたもんだよ
502人間七七四年
垢版 |
2024/06/18(火) 14:08:53.28ID:j69diDOP
氏政時代にはだいぶ血統家名の価値落ちてる印象ある
503人間七七四年
垢版 |
2024/06/24(月) 22:29:27.99ID:oGkFJmez
伊達政宗よりは有能だったと思う
上手いこと庄内地域を切り取り出来たことだし
2024/06/25(火) 03:55:43.97ID:Mof6ZIER
庄内切り取りは本当に巧み
あそこだけ見ると軍事の才能あるように思えてしまう
2024/06/25(火) 05:39:45.16ID:1nWXPl69
景勝は何もしてないじゃん
506人間七七四年
垢版 |
2024/06/25(火) 16:23:06.53ID:/0utrIly
>>504
家督相続時から家中分裂という所から出発してるからね。
近世大名という視点ならばそれなりの才能ではあったかも。
2024/06/25(火) 16:43:45.13ID:OODbOe5l
そもそも景勝の求心力がないから分裂してしまった訳だし
508人間七七四年
垢版 |
2024/06/25(火) 22:25:42.84ID:oms7Kt7f
>>505
伊達との同盟が前提にあった上での戦略
流石の最上義光も上杉伊達に挟まれてはなす術もなかった
509人間七七四年
垢版 |
2024/06/26(水) 08:02:48.73ID:ERZwsTjZ
えぇ??
510人間七七四年
垢版 |
2024/06/30(日) 20:17:00.21ID:v0SqhCrV
うぅ!!
2024/07/15(月) 20:28:55.80ID:PXV08lqn
お家を残しただけで有能
本能寺の変という100%運だけでもその運を持ってるのが大事
武田に上野や北信濃割譲して同盟したり
関ヶ原後に70万石減封受け入れたり
戦国大名にしてはいざという時は領土への執着が少ないよね景勝
2024/07/15(月) 21:01:13.95ID:9EYjb3NJ
運は能力ではない
運が良くても有能ではない
信長より景勝の方が有能なんて言う人は誰もいないように
2024/07/15(月) 21:16:13.95ID:PXV08lqn
あの時代お家を残すのが目的なわけでね
結果が全て
信長の方が景勝より有能なんてのは論点が違うんだよw
2024/07/15(月) 23:48:49.97ID:2NpUtus4
何も違わないが
その理屈だと家を残せた信雄は武田、大内、北条なんかよりも有能って事だし
とんでもアホ理論だわw
515人間七七四年
垢版 |
2024/07/19(金) 23:26:01.47ID:KA821H49
ヒトの行動など因果律と状況によって全て不可避/不可抗/不可逆に規定されている。
個々のヒト個体はその構造に組み込まれた部品に過ぎない。
固有名詞は単なる部品識別記号でしかない。
ましてやその個性や属性などには何の効力も無い。
 
従って歴史上のヒト個体について「無能/有能」などと譫言を語る行為は、
それを語る者が白痴であるという事実を証明する以外に何の意味も無い。
2024/07/20(土) 21:52:04.04ID:OihVegQu
目的に対しての結果だから結果だけを見て判断出来んよ
信雄は御家存続重視ならば国替えを受けてれば良かったと思うんで無能だとは思う
2024/07/21(日) 03:34:43.10ID:s9SfRUcd
515が言うには自分の意思ではなくて何か抗えない力で書き込んだようだから反応しても何の意味も無い
518人間七七四年
垢版 |
2025/01/06(月) 19:15:00.91ID:wLtgYl+E
昔は南冲尋定の肖像画が使われてたけど、最近は鎧武者像が使われることが多くなったね。
519人間七七四年
垢版 |
2025/01/09(木) 23:55:47.03ID:Oz2ZU0Jm
俳優伊藤孝雄さんが24年8月14日に都内自宅で多臓器不全のため
亡くなっていたことを9日、劇団民藝が発表した。87歳。
景勝といえば俺の最初はこの人なんだよなあ 似合ってた
ツベで「上杉景勝」で見れる 171万再生
2025/01/10(金) 19:13:24.99ID:iK0kKY3N
なんだかんで景勝は
輝元の100倍優秀
2025/01/11(土) 09:35:16.92ID:izxGTENq
有能武将が100としたら輝元は−100くらいだから
そこ100倍ということは−1万の超無能という事か( ´・ω・`)
2025/01/18(土) 15:21:36.84ID:+gNfc0Bv
御館の乱や減封後の統治など評価できる点はあれど、決して有能じゃないよね
軍事的には見通しも甘く、まともな指揮経験は無いとカス評価
毛利輝元のが統治能力はやや上ぐらいで、あとはどっこいじゃないかな
2025/01/24(金) 01:06:50.82ID:QhHpRfrG
基本的に軍事の才能はないわな
御館の乱が鮮やか過ぎる勝利に終わってるけどあれ外交や政治手腕のおかげでだしね
2025/01/24(金) 12:36:16.43ID:zDZMdWsI
政治力も高いとは言い難いな
なんとか御館の乱を鎮めたのにまた直ぐに反乱を起こされて滅亡の危機に瀕しているし
関ヶ原の時も酷い有様だった
2025/01/24(金) 14:06:41.84ID:UuO51KOp
与六の添え物でしかない
2025/01/25(土) 02:03:02.73ID:glM3RCEh
じゃあ優れていたのは外交手腕か
その後も秀吉に取り入って庄内ゲットしたり、大老入り、120万石まで拡大したし
最後にミスって落ちぶれたけど
2025/01/25(土) 14:23:47.54ID:dzwC+FQv
北条氏直が直接対決避けたというのもあるけど
天正壬午の乱の際の上杉北信濃切り取りは中々鮮やか
2025/01/25(土) 19:07:28.17ID:Q0jBSn5f
森が捨てていった城を拾っただけ
徳川と北条がやりあって、その後は徳川と豊臣がやりあってたから運よく矛先が向かずに助かったけど
そうじゃなかったら滅亡していたわな
佐々との戦いだけでも苦戦していたし
2025/01/26(日) 03:10:00.98ID:uR9r06Y5
あと運がやたらといい
もう少し信長が死ぬのが遅かったら柴田に滅ぼされていた
氏郷が早死にしなければ120万石の大名になれていなかった

越後からの転封はメリット・デメリットの両方があったから微妙かもしれんけど
530人間七七四年
垢版 |
2025/01/31(金) 09:23:10.27ID:atJk/wi3
>>529
蒲生氏郷が早世したのが豊臣政権の後の東国支配に悪影響になったのは確か。
2025/01/31(金) 12:35:19.49ID:6274K5hO
上杉にとっても不運だったな
会津みたいな内陸の山の中なんか貰っても何のメリットもないし
庄内と佐渡は残されたけど飛地で統治しにくいし
何より縁もゆかりも無い土地に移されて直ぐに大戦が起きるとか最悪過ぎる
まあ、国替えを回避出来なかったは景勝の政治的失敗ではあるけど
532人間七七四年
垢版 |
2025/01/31(金) 12:38:32.06ID:0/NK+S7j
内陸のダメージデカいよな。それに引き換え一揆で荒廃していたとはいえ開発の伸びしろはあった岩手山転封の伊達の方が長い目で見ればマシだったかも?
2025/01/31(金) 16:40:43.04ID:ifopCcEt
会津に移った事で今まで出来なかった知行地の再編成を遠慮なく行えた
2025/01/31(金) 18:07:20.60ID:6274K5hO
豊臣政権で大名達が得た最大のメリットはそこなんだよな
家中の領主達は室町殿から本領安堵されていたのであって大名から安堵されていた訳ではないから自立性が高かった
しかし豊臣政権はあくまで大名に所領を安堵したから、家中の領主達は大名から安堵して貰う形になったので臣従化が進んだ
もっとも上杉家の場合は関ヶ原で敗北してしまったから家臣達は本領から引き剥がされた上に禄も削られるハメになったので宗家の求心力は高くなかったようだが
2025/02/01(土) 02:07:54.81ID:zpJXI/3h
>>534
本領から引き離されたのは会津時代からでは?
2025/02/01(土) 04:01:52.02ID:aPmzerWn
文章読んでて何か違和感があったと思ったら
2025/02/01(土) 07:14:28.42ID:0Txi8LYg
>>535
だから会津転封の話をしてるんでしょ
2025/02/01(土) 07:57:16.60ID:uqyVS9bE
>>534
> 家中の領主達は室町殿から本領安堵されていたのであって大名から安堵されていた訳ではない
 
その奇妙な説から見て「戦国期守護論」の信奉者か?

戦国大名家中(被官)の所領宛行は大名の専権であって自立性など殆ど無い。
ましてや室町殿は関係無い。

自立性と云う単語から推測するに家中と国衆を混同しているようにも思われるが、
国衆にしても在地支配は自立的に実現している一方、
その安堵は大名の留保する暴力によって保証されるものだった。
2025/02/01(土) 08:33:29.23ID:03gPh2dE
知能が低い人間は他人を見下してしまう
北條じじいのようにね
2025/02/01(土) 12:01:22.37ID:aPmzerWn
人間観察とかどうでもいいし不要なので
2025/02/01(土) 23:26:23.66ID:AjeIu19B
>>537
>関ヶ原で敗北してしまったから家臣達は本領から引き剥がされた
どう見ても関ケ原の結果、本領から離れたって見えるんですけど
2025/02/02(日) 09:27:05.96ID:Yq57nseG
読解力なさすぎ
2025/02/02(日) 14:04:22.89ID:XAE+5Xab
読解力というか普通の文章を読めないレベルやね
2025/02/02(日) 18:31:58.66ID:YeFEG5HX
これから読解力のある優秀な人達がとても有益な事を書きます
2025/02/03(月) 09:02:28.19ID:gB1j4F+x
アスペは読解力がない
2025/02/08(土) 11:35:34.46ID:m98RBqIn
自己紹介乙
547人間七七四年
垢版 |
2025/02/13(木) 21:14:18.40ID:FpHGTdtQ
>>529
景勝の近くで他に運の良い大名って誰かいるかな
2025/02/14(金) 13:48:30.62ID:EYs7NEnc
家康
2025/02/14(金) 17:33:48.12ID:h9wcYuh1
仙石秀久
2025/02/14(金) 20:42:31.44ID:RmjNDG5g
真田とか諏訪とか甲州征伐で生き残って独立大名になれた家はある意味運が良かったと言えるな
551人間七七四年
垢版 |
2025/03/13(木) 18:20:28.41ID:RBYCA3RV
東北だと景勝の仇敵であり関ヶ原後に大封を賜った最上義光と
主家の相続争いで独立できた津軽為信が運が良かった大名と言えそう
2025/03/15(土) 02:34:26.33ID:4gyHoUqU
最上さんは晩年とその後がね
ただどっちも運よりも実力でのし上がった方だと思う
2025/03/20(木) 17:58:18.31ID:D3+06Lby
津軽が豊臣政権から安堵状を貰えたのは豊臣政権が事務手続きを
ミスしたから言う説もあるくらい追い詰められてたみたいだな
中央工作が出遅れた事もありそこから石田三成を
引き当てられたのはかなりの幸運
2025/03/20(木) 18:22:01.71ID:A3Q9I7vq
北東北の事情なんて全く知らないだろうしな
取次役の腕次第でどうにでもなっただろう
2025/03/21(金) 00:41:13.78ID:CrrBTXWF
津軽はよく「デタラメこきやがって殺す」とならなかったな
2025/03/22(土) 17:41:47.17ID:pWOIR2YN
うせやろ
2025/03/26(水) 16:01:47.81ID:MrD/Y32h
上杉景勝の次に東北で運がいいのは南部信直かと
惣無事令発令後に斯波御所を滅亡させてもお咎めなし。
九戸政実の乱は豊臣政権に鎮圧してもらい、九戸派の領地を
そっくりそのまま頂けた以外にも更に加増だからねえ。
2025/03/27(木) 08:58:39.50ID:1uFb9gWu
中央政権を上手く使ってのし上がったパターンだな
しかし津軽が関ヶ原本戦に参加していたって本当なのかね
ちょっと信じ難いわ
2025/03/27(木) 10:17:09.88ID:SWXfZegW
津軽為信は大垣城攻城戦に参加していた様だね
ただ新井白石は全面的には肯定していない模様
面倒臭いので以下を目にしてね
adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d100020/ht020020

大坂の陣には南部氏も参陣してたっけか
2025/03/30(日) 00:57:06.54ID:xjpxTEA0
結果が示してる 無能もいいとこ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況