桶狭間合戦は2万5千の大軍今川義元軍をたった3千の織田信長軍が打ち負かしたと言われています。
最近では桶狭間合戦は奇襲ではなく正攻法だったという説もありますがどうなのでしょうか?
改めて桶狭間合戦についてみなさんで検討してみましょう。
桶狭間合戦の真実
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1人間七七四年
2013/12/29(日) 10:51:18.71ID:WoKpCiox846人間七七四年
2022/09/08(木) 12:44:36.26ID:bfZmiKwG まあ間違いなくスパイ大作戦だよな
家康が通じていたに決まってる
家康が通じていたに決まってる
847人間七七四年
2022/09/08(木) 13:55:23.63ID:9haYok0a848人間七七四年
2022/09/10(土) 02:10:55.92ID:/LS5wQu/849人間七七四年
2022/09/18(日) 11:35:55.08ID:g/i1lOHe 何で義元が大高に移動しようとしたのかわからん
残敵掃討と考えてもそんなことのためにわざわざ本隊動かすか
残敵掃討と考えてもそんなことのためにわざわざ本隊動かすか
850人間七七四年
2022/10/30(日) 18:33:08.47ID:qvSPYa7Y 義元みずから大軍を率いてきたのは鳴海城の包囲を解かせるためだろう
鳴海城を助けて大高城へ入るそして駿府へ帰るぐらいかな
とりあえず鳴海城が織田の砦に囲まれてるから南がわの砦を蹴散らして大高城から鳴海城までの補給線を確保
その状態を保てば大高城よりも更に南がわの織田領は自然と立ち枯れて今川に恭順する運命(※織田としても海上から補給はできるが急場の時は難しい)
義元としては信長が清洲城で待ち受けてくれれば充分と考えたのだろう
まさか今川大軍に信長がぶつかってくるとは思わず当てが外れた
鳴海城を助けて大高城へ入るそして駿府へ帰るぐらいかな
とりあえず鳴海城が織田の砦に囲まれてるから南がわの砦を蹴散らして大高城から鳴海城までの補給線を確保
その状態を保てば大高城よりも更に南がわの織田領は自然と立ち枯れて今川に恭順する運命(※織田としても海上から補給はできるが急場の時は難しい)
義元としては信長が清洲城で待ち受けてくれれば充分と考えたのだろう
まさか今川大軍に信長がぶつかってくるとは思わず当てが外れた
851人間七七四年
2022/11/27(日) 13:18:54.27ID:1HgSixZ3 義元としては駿河と遠江の2つを氏真に与えて三河の完全経営に乗り出していた
股肱の臣としての松平元康と岡部元信をフル回転させて織田を追い出すだけで良く、尾張にそれほど興味は無かった
織田家だった鳴海城と沓掛城が今川家へ寝返ったので確実に物にするため示威行為のため大軍を差し向けた
ところが信長は
股肱の臣としての松平元康と岡部元信をフル回転させて織田を追い出すだけで良く、尾張にそれほど興味は無かった
織田家だった鳴海城と沓掛城が今川家へ寝返ったので確実に物にするため示威行為のため大軍を差し向けた
ところが信長は
852人間七七四年
2022/11/28(月) 18:25:04.86ID:Gp0428gG 信長公記の桶狭間の戦いは著者太田に利害関係がないため書き手に関しては信用できるものの織田軍から見た戦いの内容であり「勝ちに不思議な勝ちあり」をそのまま記述している
藤本正行氏の内容は織田側の見方としては正しい
ただし本当の勝因を知らない不思議な勝ちを記述されている可能性が高い
真実を知るには「負けに不思議な負けなし」の敗軍のほうの記述を見なければならない
敗軍から見た記述としては甲陽軍鑑があるが記述した時代が遅いため真実を伝えているのか不透明である
その甲陽軍鑑では今川軍は奇襲を受けたとあり「負けに不思議な負けなし」の貴重な敗因を示している
後は
太田牛一氏と小幡景憲氏と藤本正行氏の内容を擦り合わせれば衝撃の答えが出る
もう俺には分かっているけど言わない
歴史家たちの苦難の研究を探偵が美味しいところだけ取っては失礼だからな
藤本正行氏の内容は織田側の見方としては正しい
ただし本当の勝因を知らない不思議な勝ちを記述されている可能性が高い
真実を知るには「負けに不思議な負けなし」の敗軍のほうの記述を見なければならない
敗軍から見た記述としては甲陽軍鑑があるが記述した時代が遅いため真実を伝えているのか不透明である
その甲陽軍鑑では今川軍は奇襲を受けたとあり「負けに不思議な負けなし」の貴重な敗因を示している
後は
太田牛一氏と小幡景憲氏と藤本正行氏の内容を擦り合わせれば衝撃の答えが出る
もう俺には分かっているけど言わない
歴史家たちの苦難の研究を探偵が美味しいところだけ取っては失礼だからな
853人間七七四年
2022/12/07(水) 12:14:01.08ID:0CUxKY1C いや美味しいところ取っていいよ
探偵でもなんでもいいからちゃんと公開しろ
探偵でもなんでもいいからちゃんと公開しろ
854人間七七四年
2022/12/14(水) 10:30:23.18ID:MH8R+NEx855人間七七四年
2023/01/08(日) 12:43:01.97ID:W38JmfFe >>851
長島や蟹江を抑え海西郡に勢力を持ってた服部友貞が今川方だった事にもっと注目するべきだと思う
大高鳴海を抑えてた事と併せると信長の海上封鎖を狙ってた可能性が高い
尾張に興味がないどころか尾張の1番美味しい部分を得ようとしてるよ
長島や蟹江を抑え海西郡に勢力を持ってた服部友貞が今川方だった事にもっと注目するべきだと思う
大高鳴海を抑えてた事と併せると信長の海上封鎖を狙ってた可能性が高い
尾張に興味がないどころか尾張の1番美味しい部分を得ようとしてるよ
856人間七七四年
2023/01/08(日) 15:52:30.00ID:ZcbB9WB/ まず俺が言いたいのは『今川義元は天下を狙っていない』ということ
そして駿河と遠江という安定した今川の基盤を氏真に与え、義元自身は三河を領土化するつもりだったということ
その過程のなかで鳴海と沓掛の勢力が義元へ降ってきた
この尾張の2勢力を義元は三河の藩塀とする好機と見たであろう
義元の慎重な政略戦略からは尾張への拙速な決戦はまだ考えにくい、三河の外壁の確保として尾張中央への橋頭堡の確保として示威行為としての進軍と考える
長島の勢力が今川義元へ通じて来たのは外圧に抵抗するための当時の常套手段かと思う、つまり今川の旗を利用して外圧を防ぐためだったと俺は考える
もちろん今川家が拡大すればそのまま今川の傘下に入る選択肢にもなっただろうが、その時点では伊勢の勢力は是々非々で変わる可能性があったと思う
そして駿河と遠江という安定した今川の基盤を氏真に与え、義元自身は三河を領土化するつもりだったということ
その過程のなかで鳴海と沓掛の勢力が義元へ降ってきた
この尾張の2勢力を義元は三河の藩塀とする好機と見たであろう
義元の慎重な政略戦略からは尾張への拙速な決戦はまだ考えにくい、三河の外壁の確保として尾張中央への橋頭堡の確保として示威行為としての進軍と考える
長島の勢力が今川義元へ通じて来たのは外圧に抵抗するための当時の常套手段かと思う、つまり今川の旗を利用して外圧を防ぐためだったと俺は考える
もちろん今川家が拡大すればそのまま今川の傘下に入る選択肢にもなっただろうが、その時点では伊勢の勢力は是々非々で変わる可能性があったと思う
857人間七七四年
2023/01/08(日) 17:01:22.07ID:IBl3FJhJ >>856
蟹江はわざわざ海を渡って今川が自身の戦力で落としとるんやで
つまり当時の蟹江や長島はほぼ今川の直轄という事になる
(服部友貞が長島の「城代」になるのも桶狭間後)
そもそもの当時の情勢を勘違いしてる?
蟹江はわざわざ海を渡って今川が自身の戦力で落としとるんやで
つまり当時の蟹江や長島はほぼ今川の直轄という事になる
(服部友貞が長島の「城代」になるのも桶狭間後)
そもそもの当時の情勢を勘違いしてる?
858人間七七四年
2023/01/08(日) 17:31:24.07ID:IBl3FJhJ 先日放映された歴史探偵においては大高城に入ってた鵜殿氏と熊野水軍とのつながりが紹介されていたし
後に信玄が取り込んだ事で知られる駿河水軍も含めて伊勢湾の制海権を掌握しつつあった事が容易に想像できる
だからこそ蟹江に直接兵力を送り込めていた訳だし義元の狙いも見えてくる
後に信玄が取り込んだ事で知られる駿河水軍も含めて伊勢湾の制海権を掌握しつつあった事が容易に想像できる
だからこそ蟹江に直接兵力を送り込めていた訳だし義元の狙いも見えてくる
859人間七七四年
2023/01/08(日) 19:10:40.32ID:jk6icRCV >>857
松平元康も自身の勢力を削って今川家のために奮闘している
それでも是々非々で独立している
桶狭間の後も今川家に弓を引かなかった松平元康でも決して今川家一筋じゃないんだよ
伊勢長島もそれと変わらんよ
それから忙しいから連投してバカにすんのは止せ
こっちはもう相手にしてらんない
松平元康も自身の勢力を削って今川家のために奮闘している
それでも是々非々で独立している
桶狭間の後も今川家に弓を引かなかった松平元康でも決して今川家一筋じゃないんだよ
伊勢長島もそれと変わらんよ
それから忙しいから連投してバカにすんのは止せ
こっちはもう相手にしてらんない
860人間七七四年
2023/01/08(日) 21:38:11.21ID:qZS8uImz861人間七七四年
2023/01/08(日) 22:00:26.22ID:nExmDuEF >>859
だから蟹江は今川が直接落としてるし服部が長島の城代になったのも桶狭間後(家康が岡崎に入ったのに近い)という状況
ほぼ義元の直轄と考えていいと言ってるやん
そういう前提を無視して義元の戦略語るほど無意味な事はないと指摘してるだけやぞ
だから蟹江は今川が直接落としてるし服部が長島の城代になったのも桶狭間後(家康が岡崎に入ったのに近い)という状況
ほぼ義元の直轄と考えていいと言ってるやん
そういう前提を無視して義元の戦略語るほど無意味な事はないと指摘してるだけやぞ
862人間七七四年
2023/01/08(日) 22:01:25.21ID:nExmDuEF >>860
長島が一向宗の手に落ちたのは桶狭間から10年後
長島が一向宗の手に落ちたのは桶狭間から10年後
863人間七七四年
2023/01/09(月) 12:21:07.07ID:JGbNfDKF 戦国の当時に離れの直轄地とか考えられん
下剋上や裏切りが横行してる戦国に「城代」だから今川家の直轄地だとか意味不明も甚だしい
今回でこのスレを去るが『資料』や『教育番組』などを金枝玉条のごとく捉えてたら謎など永遠に解けんよ
歴史好きにはそういう輩が多すぎる
古代は永遠に解けんだろうね、俺以外は
中世は桐野氏と藤本氏が優れている本能寺の謎はほぼ解けたと見て良い、桶狭間はあと一押し、川中島はまだまだ届いてないな
近世は加治氏がなかなか優れているが龍馬はあと三押しぐらい足りない
まあケネディ暗殺もA級戦犯太平洋散骨も解けない民族だからまだまだ無理
もしかしたらAIが解く日が先にくるのかもしれん
下剋上や裏切りが横行してる戦国に「城代」だから今川家の直轄地だとか意味不明も甚だしい
今回でこのスレを去るが『資料』や『教育番組』などを金枝玉条のごとく捉えてたら謎など永遠に解けんよ
歴史好きにはそういう輩が多すぎる
古代は永遠に解けんだろうね、俺以外は
中世は桐野氏と藤本氏が優れている本能寺の謎はほぼ解けたと見て良い、桶狭間はあと一押し、川中島はまだまだ届いてないな
近世は加治氏がなかなか優れているが龍馬はあと三押しぐらい足りない
まあケネディ暗殺もA級戦犯太平洋散骨も解けない民族だからまだまだ無理
もしかしたらAIが解く日が先にくるのかもしれん
864人間七七四年
2023/01/09(月) 17:02:28.56ID:R8WukZ7B ケネディ暗殺が解けていないのは極東の民族だけなのか
たまげたなぁ
たまげたなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、CM出演の3社が公式HPから動画などを削除 サントリー、三菱重工、モスバーガー ★2 [jinjin★]
- 【フジ】中居正広氏の代理人弁護士が第三者委員会報告に反論「性暴力の実態は確認できず」★21 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【復活を熱望するロックバンド】ランキング 3位『JUDY AND MARY』、2位『X JAPAN』 1位に…「今の若者にも聞いて欲しい」 [湛然★]
- 川口クルド人、中国人など「党としてしっかり対応すべき」外国人問題で自民が特命委設置へ [香味焙煎★]
- 無許可で中継サーバー設置 中国人3人を電気通信事業法違反容疑で逮捕 SNS詐欺で悪用か 山口 [香味焙煎★]
- 39歳・3児の母の上戸彩、15年ぶり写真集に「どのような方が見てくださるんだろう」 [ひかり★]
- ヨーロッパ版中国と言われてるアメリカって陰湿な日本人より中国人の方が気が合うんだよな [271912485]
- フジテレビで特集「氷河期世代、救う?見捨てる?」👈見捨てるって選択肢あるのかよw [476167917]
- コメ卸大手のヤマタネ、食品事業の営業利益が約3.7倍 コメ高騰で大儲け [481941988]
- 蜆の味噌汁の味がキライなやついる?
- 【超絶悲報】財務省「義務教育レベルの講義やってる大学いらなくね?」文科省「四則演算はデータサイエンス、AI学習につながる」 [519511584]
- 佐々木朗希故障か?