X

【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】

1人間七七四年
垢版 |
2011/11/23(水) 23:47:20.76ID:v6woXd9p
立てた。

前スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156093325/l50
2013/11/08(金) 10:02:35.00ID:62iu5yP2
秋田知事、先祖返り“佐竹の殿様”役でCM出演 縁深い龍角散
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20131108-00000520-san-soci
349人間七七四年
垢版 |
2013/11/08(金) 10:35:07.57ID:Sst9+FAj
>>348
佐竹義宣の武具を着て出演してくれ!
350人間七七四年
垢版 |
2013/11/08(金) 17:29:18.04ID:oDjzOEm9
>>347

東国の四獣

武田信玄:甲斐の虎
上杉謙信:越後の竜
北条氏康:相模の獅子
小田氏治:常陸の不死鳥

天庵様が信玄謙信氏康と同等評価されるなんて嬉しいね
351人間七七四年
垢版 |
2013/11/11(月) 18:59:42.17ID:5v/uk2Kx
氏治も謙信が出張ってこなきゃもうちょっと勢力として粘れたし
運命も違ってたんじゃないかな?
実力の違う遠国の相手から標的にされたのが痛すぎるだろ
2013/11/12(火) 23:40:49.72ID:6h9k5NSr
>>351
謙信が小田原城から越後に引き上げた後、相模に近い関東諸将は氏康を恐れて寝返った
成田長泰・佐野昌綱・小山秀綱・結城晴朝・小田氏治といった面々
だが謙信は再び越山して成田・佐野・小山・結城を片っ端から攻撃して降伏させた

次の標的が小田なのは明白だったが謙信攻めてきたら北条に救援頼もうと思ってた
小田は当時相当強かったから自信あったんだろう、常陸南部支配して兵力5000騎以上あったはず
だが謙信が猛スピードで攻めてきて小田家の全兵力集められず3000騎程度
北条の援軍は当然間に合わず、しかも格好つけて野戦しちゃったから大損害で大敗
これ以前佐竹に攻められ続けつらい日々を送るのであった・・・
353人間七七四年
垢版 |
2013/11/13(水) 09:36:45.56ID:tuAXh8gT
謙信がその後も関東に強い影響力を保持し続ければ、服従した小田も
逆にそれにすがる形で存続できたかもしれないが最終的に何も関東に残さなかったからなあ
越相一和なんかやらかして越山を要請していた三楽斎たちすら呆れるし

台風みたいに遠くからやって来て一過性かつ無計画に大暴れする天災レベルの相手にピンポイントで
狙われた小田こそまさに災難だわ
2013/11/13(水) 18:58:42.63ID:RdZ3jC64
上杉につけば北条に攻められるし、北条につけば上杉に攻められる
係争地になると悲惨だわな
もう少し北か南に寄っていればもう少しマシだったろうに
355人間七七四年
垢版 |
2013/11/14(木) 00:00:43.57ID:YwLvE+SH
しかも八田知家以来の名族として知られてるせいで余計に目立つ
2013/11/14(木) 13:54:12.93ID:iixbMlTN
守護職に任じられていた経緯もあって常陸南部に一定の影響力を保持していたからね
関東でも有数の勢力だったと言える
北條側にしてみれば佐竹らの南進を押さえる防波堤として味方にしておきたいし
上杉側にしてみれば常陸や下総の豪族と共同作戦を取るのに真ん中で居座られると目障り極まりない
と言う訳でよってたかってボコボコにw
357人間七七四年
垢版 |
2013/11/14(木) 16:30:25.61ID:7G18sy1o
古河公方・関東管領・関東八屋形が一致団結してりゃ北条に飲み込まれず済んだのにな
まぁ無理かな

元々公方足利と関東管領上杉仲悪かったし、上杉家中でも山内と扇谷仲悪かったし
山内・扇谷・足利が潰されたあと関東八屋形が団結してりゃ良かったが、まず北条に近い結城・千葉が裏切った
次に小田・小山も寝返り少しずつ潰されていった
最後まで北条に屈しなかったのは佐竹くらいか
佐竹は北条から一番遠かっただけで義重は恵まれてただけかもな
氏治は謙信にボコボコにされてなきゃ義重並みの名将だったかもしれない
358人間七七四年
垢版 |
2013/11/14(木) 18:11:54.47ID:JhUE4Mbc
勢力があったころも結城の代替わりの混乱に付け込んで攻めたはいいが撃退されてるし
やはり氏治にあまり軍事的才能はなかったんじゃなかろうか

佐竹は南部進出するまで北条の直接的な影響を受けなかった上、
奥州も望める位置にいたから恵まれてはいたよね

義重は傑出した当主の一人ではあったと思うが
2013/11/15(金) 00:44:05.68ID:nDymLsTF
>>344-345
常陸大掾平重幹・常陸大掾平氏幹が誰かよくわからないが宇都宮や武茂の系図にこうある

         大掾重幹
           ‖――――大掾氏幹――女子
        ┌女子                 ‖――――武茂綱家――宇都宮持綱
宇都宮公綱┤                  武茂氏泰              ‖
        └宇都宮氏綱┬宇都宮基綱―宇都宮満綱―――――――女子
                 └女子
                    ‖
                  行方勝幹
2013/11/15(金) 01:23:57.32ID:nDymLsTF
永禄十年 中居孫殿御祝言御座候。同年十九日札より御祝言の御書中始て被仰越候

天正二年五月二十日 府内より上様来被候、日は甲午、用は月用也。いちのとりうたい候て、御祝言彼此被成候也。

天正九年七月二十二日 竹原二番メ若仔江戸刑部大輔御名代ニ御越候、甲甲其角宿金用不叶日也、同とし十月十八日竹原殿御閑居被成候、

天正九年辛巳十二月小二十八日戌牛 金用 府内御屋形様真壁殿御むこ二被成候也、その御たい様御越候、

天正十一年未十二十八丙寅、竹原殿御りうにん、あうか殿へ被越候、土用之内ニ候、五年の内ニのかれ候て、ひとりすミニ候

@1567年・中居秀幹×?
A1574年・烟田通幹×江戸通政女?
B1581年・竹原義国次男×吉良氏朝女?
C1581年・大掾清幹(9歳?)×真壁氏幹女
D1583年・相賀詮秀×竹原義国女
Bが不釣合いすぎるがこうでいいのかな
2013/11/15(金) 03:17:21.08ID:2xGzZdyP
義昭が南郷進出と小田攻略の途中で没した事で
義重も家督相続時は葦名・白川結城と小田に挟まれて苦戦したし、決して恵まれていた訳ではないよ
362人間七七四年
垢版 |
2013/11/15(金) 16:12:59.04ID:yIpGS90P
>>358
結城家代替わりに結城城攻めた時は結城晴朝&小山高朝連合が相手だったからなぁ
後に結城晴朝・多賀谷政経を平塚合戦で撃破したのは大したもんじゃないかな
2013/11/17(日) 11:38:47.95ID:f8ERLCD2
天庵様は太田親子と真壁にやられてるからな
いくら三楽斎が名将と言っても三人合わせて2万石ぐらいしか国力ないだろアレ
364人間七七四年
垢版 |
2013/11/21(木) 00:38:36.20ID:9LGpimis
平塚原の戦いってのはどういう史料に出てくるの?
軍記物オンリー?
2013/11/21(木) 15:48:25.61ID:msyCzNzg
氏治が三楽斎・真壁に負けたのは二度の謙信襲来で小田が壊滅した後だよ
それ以前は小田と佐竹は互角で義昭は謙信に救援要請までしてる
366人間七七四年
垢版 |
2013/11/22(金) 23:04:44.53ID:pKGsZJQl
最後がみじめすぎるせいで小田という勢力自体が過少されすぎだとは思う
2013/11/23(土) 01:42:07.69ID:hWcpT/nx

江戸通泰・・・芳賀高経女(?)
江戸忠通・・・佐竹義舜女、芳賀高経女(?)
江戸通政・・・大掾慶幹女
江戸重通・・・小山高朝女
江戸宣通・・・佐竹義重女
婿
江戸通雅・・・岩城由隆、鹿島景幹、宍戸政里
江戸通泰・・・宍戸政家
江戸忠通・・・小田氏治、額田篤通
江戸通政・・・鹿島義清、烟田通幹
江戸重通・・・結城秀康


小田成治・・・女、菅谷隠岐守(貞次?)女
小田治孝・・・
小田政治・・・
小田氏治・・・江戸忠通女、芳賀貞利女
小田守治・・・
婿
小田知久・・・結城氏広、真壁某(治幹?)
小田成治・・・宇都宮興綱、佐竹義篤
小田治孝・・・鹿島大膳大夫
小田政治・・・信太範宗、芳賀政春、豊田某(治親?)
小田氏治・・・結城晴朝(養女)
2013/11/23(土) 11:07:54.40ID:QQnPVs2L
小田は鎌倉>南北朝>室町>戦国と時代が下るごとに勢力弱めてるからなあ
2013/11/26(火) 18:59:47.35ID:6UAuAV5m
伊達家からの調略文書残しておくなよw
2013/11/27(水) 01:37:40.11ID:JneRiwps

佐竹義舜・・・岩城常隆女
佐竹義篤・・・小田成治女
佐竹義昭・・・岩城重隆女、大掾慶幹女
佐竹義重・・・伊達晴宗女、那須政資女
佐竹義宣・・・那須資胤女、蘆名盛隆女、多賀谷重経女
婿
佐竹義治・・・石塚義親(姉)、石塚義親(妹)、小場義積、小野義高
佐竹義舜・・・岩城成隆、江戸忠通
佐竹義篤・・・佐竹義廉、石塚義慶、大山義勝
佐竹義昭・・・宇都宮広綱、岩城親隆、石川昭光
佐竹義重・・・江戸宣通・高倉永慶、宇都宮国綱(養女)

佐竹は違うな
2013/11/27(水) 01:39:12.58ID:JneRiwps

大掾高幹・・・
大掾常幹・・・
大掾慶幹・・・薗部兼彦女
大掾貞国・・・
大掾清幹・・・真壁氏幹女、薗部河内守女
婿
大掾清幹・・・芹沢秀幹
大掾高幹・・・
大掾常幹・・・
大掾慶幹・・・江戸通政、佐竹義昭
大掾貞国・・・


土岐原景成・・・
土岐原・・・
土岐治頼・・・
土岐治英・・・
土岐治綱・・・
婿
土岐原景成・・・
土岐原・・・芹沢定幹
土岐治頼・・・
土岐治英・・・岡見治広
土岐治綱・・・

落差が
372人間七七四年
垢版 |
2013/11/28(木) 00:24:36.42ID:LmpScUso
韓国

新米

航空

入曽

公演
2013/11/29(金) 23:57:04.76ID:pr6WGaFf
佐竹と小田は永禄年間はほぼ互角
謙信が佐竹援助して流れ変わった
2013/12/06(金) 01:28:46.80ID:L8tVz/DO

結城氏広・・・小田知久女
結城政朝・・・宇都宮成綱女
結城政勝・・・水谷勝吉女
結城明朝・・・
結城晴朝・・・小田氏治女(養女)、水谷正村女
婿
結城氏広・・・
結城政朝・・・宇都宮尚綱
結城政勝・・・水谷正村
結城明朝・・・
結城晴朝・・・那須資晴、由良国繁(養女)


小山成長・・・
小山政長・・・
小山高朝・・・
小山秀綱・・・成田氏長女(北条氏政養女)
小山政種・・・
婿
小山成長・・・
小山政長・・・
小山高朝・・・江戸重通、石川時通
小山秀綱・・・那須資晴、岡本禅哲
小山政種・・・那須資景
2013/12/07(土) 01:08:19.17ID:Y7c/Y0t0
三浦氏員×伊勢宗瑞女
太田資高×北条氏綱女
北条綱成×北条氏綱女
足利晴氏×北条氏綱女
堀越六郎×北条氏綱女
吉良頼康×北条氏綱女
葛山氏元×北条氏綱女
臼井守胤×中田加賀守女
今川氏真×北条氏康女
太田康資×遠山綱景女(北条氏康養女)
高城胤辰×遠山綱景女
北条氏繁×北条氏康女
太田氏資×北条氏康女
木田見頼忠×間宮康俊女
豊前氏盛×間宮康俊女
千葉親胤×北条氏康女
吉良氏朝×北条宗哲女(北条氏康養女)
足利義氏×北条氏康女
千葉邦胤×北条氏政女
小山秀綱×成田氏長女(北条氏政養女)
臼井久胤×清水康英女
宅間規富×遠山直景女
上杉氏憲×北条氏繁女
里見義頼×北条氏政女
武田勝頼×北条氏康女
山中大炊助×北条氏照女
木田見朝忠×間宮綱信女
正木邦時×北条氏尭女(於万の方の生母、遊女とも)
吉良頼久×小笠原康広女
三田守綱×遠山利景女
皆川勝照(広照長子)×茂呂又十郎女(北条氏照臣)
皆川隆庸(広照嫡子)×中御門宣綱女(北条氏政養女)
376人間七七四年
垢版 |
2013/12/08(日) 02:40:46.15ID:gGfoOqzU
横浜湖

長明

川崎

入曽

山田
377あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
378あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
379あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
380あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
381あぼーん
垢版 |
NGNG
あぼーん
2013/12/13(金) 01:28:34.39ID:riS/ufpz
まちがえた
皆川広照×中御門宣綱女(北条氏政養女)

ついでに茂呂氏の姻戚関係
茂呂因幡守×赤井照光女(妙印尼の姉妹)
茂呂利資×佐野豊綱女
茂呂又十郎女×皆川勝照
2013/12/17(火) 20:23:37.85ID:jltAgbJH
宇都宮氏の婚姻関係
宇都宮正綱×石塚義親女(佐竹氏庶流)
宇都宮成綱×那須資親女
     ×小田成治女
     ×上杉顕実女
宇都宮忠綱×不明
宇都宮興綱×不明
宇都宮俊綱×結城政朝女
宇都宮広綱×佐竹義昭女
宇都宮国綱×東義久女

参考:下野宇都宮氏の婚姻関係 江田郁夫著
384人間七七四年
垢版 |
2013/12/18(水) 13:00:52.75ID:sJZp8Qo0
韓国

新米

航空

入曽

公演
2013/12/18(水) 13:15:07.78ID:/oqfIthx
すまん誰か教えてほしい。

天羽源鉄

あもう、あまは、あまはね  読み方がわかりません。
386人間七七四年
垢版 |
2013/12/19(木) 09:31:15.59ID:30anUEo8
一部軍記物以外で名前を見ない人だな
本貫地がはっきりしているとかなら
まだ読みようがあるがなんとも言いようがない
387人間七七四年
垢版 |
2013/12/20(金) 06:47:44.37ID:5SPjH3Y6
大阪

板橋

横浜湖

品川

飯田橋
2013/12/20(金) 16:21:14.68ID:6x0Ai9Nl
氏治にそんなすごい軍師がいたなら手子生城にまで追い詰められる前になんとかしてただろ
2013/12/21(土) 09:18:56.24ID:ADw1B/C+
>>388氏治公がちゃんと言うこときくとは思えないけど。
会社の無能な上司にそういう人がいくらでもいるとおもう。

優秀がどうとかでなくて読み方知りたかっただけなんだ・・・。
2013/12/21(土) 19:08:46.08ID:CdG6Zn19
じゃあこの際お前が名付け親でいいよ
2013/12/21(土) 21:20:48.79ID:0uuSyrvZ
同時代の小田家文書見ても出てこない名前なんだよな
関東古戦録の作者かそのネタ元がでっちあげたんじゃないの?
2014/01/03(金) 09:00:47.79ID:VCnSPRyX
高校の時につくば市辺りの出身で天羽と言う人がいたな
その人は「あまは」だったと思う
2014/01/06(月) 12:04:38.10ID:sc9EH2BV
>>392
貴重な情報ありがとう!
2014/01/06(月) 13:30:34.69ID:/hez+Z3h
某アニメ化した某エロゲーの先輩の苗字だからすんなり読めてた俺
395人間七七四年
垢版 |
2014/01/16(木) 00:35:03.43ID:UM0pffSd
烟田氏重臣の井川氏って元阪神のあの井川と同族?
396人間七七四年
垢版 |
2014/01/18(土) 01:01:32.28ID:p9Z3Z3TL
ノブヤボ新作の常陸勢どうだった?
2014/01/18(土) 01:23:27.64ID:qG4ktDHn
>>396
義重筆頭に下げられてんよ
正規分布だとかアホなオナニー仕様のせいで高い能力が増えるほどバランスの為に下方されてく
最下層の能力とかネタじゃないのって見てて哀れ
2014/01/18(土) 22:35:48.05ID:jTbHyNa8
大名家は佐竹と小田の二つ(ただしプレイヤーが選択できるのは佐竹のみ)
江戸は浪人
大掾は佐竹家臣
多賀谷は結城家臣
ってところか。
雑魚扱いですぐ滅びる。
2014/01/19(日) 02:19:09.18ID:D5GbQF9N
一回の野戦で撃破→三ヶ月ほど城包囲→滅亡
小田も那須も佐野もこんな感じで簡単に滅ぼしてくんだよな
51年に至っては同盟結んでない宇都宮を半年以内に潰して本城Get
リアリティ路線らしいがこのスピードじゃ全くリアリティを楽しめん
2014/03/10(月) 12:09:20.83ID:ozS2BT4R
>>399
スピードもそうだけど関東の混沌を表現して欲しかったよ。小田家にしてもせめて土浦城くらい欲しかった。
空白地だらけだから表現は可能だとは思う。
401人間七七四年
垢版 |
2014/03/19(水) 19:05:57.30ID:uOJTLNIQ
>>347
> 小田氏治の通称“常陸の不死鳥”

フェニックス一輝みたいでかっこいいな。
ヨロイに羽くっつければもっとかっこいいな。
2014/03/19(水) 19:08:09.48ID:uOJTLNIQ
>>396

ノブヤボ最新作はパワーアップキットが発売されてから購入する予定。
2014/03/20(木) 00:49:16.19ID:DrOGKlUr
>>402
今回はアップデートで小刻みにPUKに近付いてってるよ
しかも今だけ無料コンテンツってのもあるから今買わないくらいならむしろ次回作まで見送った方がいいレベル
404人間七七四年
垢版 |
2014/09/12(金) 09:54:47.42ID:wUWouBzq
この県は豊臣時代には全国7位の石高を誇った大名がいる割に
戦国時代の史料が少ない気がする
2014/09/12(金) 15:29:40.76ID:jBx4b4vm
特に大掾(←ガラケーだと一発変換出来ないw)
戦国末期まで残ってたのにね
2014/09/13(土) 06:28:19.55ID:8ADFu8TV
>>404
佐竹関連は結構豊富だよ
他は滅亡したから当然少ない
407人間七七四年
垢版 |
2014/09/13(土) 08:35:22.37ID:s/k4oZcK
>>406
そういや佐竹の軍役状とかあるかな?
2014/09/13(土) 17:00:24.16ID:6Xkq53ZT
>>407
あるにはある
ただ、佐竹ら関東や南東北の大名は洞という体制をとっていたから
戦国大名のように配下の領地を検地して軍役を課す事は出来なかった
直轄地に関しては集権化が進められていたが
だから基本的に軍役状は豊臣時代以降のものになる
よく引用されるのは佐竹義久だかが南郷(現福島県棚倉町、塙町、矢祭町)周辺に出した軍役状
これは戦国末期か豊臣初期のものと思われる
2014/10/03(金) 05:06:26.46ID:lxgAmWEs
常陸江戸氏や真壁氏は、名目上は佐竹氏の家来だが、事実上の「半」独立勢力。

ただし「半」独立勢力なので、戦場では佐竹の指揮下に入る。

こういう解釈でいいだろうか?
2014/10/15(水) 16:17:48.50ID:Shm5LB+V
下位同盟者って感じだな
2014/10/15(水) 16:57:27.23ID:2V3bxkyq
>>410

織田と徳川みたいなもんだな。

ただし形式的には家康は信長の家来ではなかった。
412人間七七四年
垢版 |
2015/02/03(火) 06:29:30.39ID:lwWv2TR+
賀正
2015/06/07(日) 00:21:07.75ID:r1kIsHq/
浅野長政は酷い奴だw
佐竹氏まで改易しようとしてたんだな

 論説 「豊臣期関東における浅野長政」 (PDF)
  
  第一章  浅野長政による取次大名の囲い込み
   第一節 滝川一益と東国領主の関係
   第二節 浅野長政による宇都宮氏の囲い込み

  第二章  浅野長政による囲い込みの弦かい
   第一節 浅野長政と佐竹氏の関係
   第一節 浅野長政と伊達政宗の関係
  https://glim-re.glim.gakushuin.ac.jp/bitstream/10959/1847/1/shigaku_49_18_32.pdf
2015/06/10(水) 06:18:42.39ID:lauLR8Qn
>>4
これって、ドラマ「塚原卜伝」で見たんだが、
創作なのか、元になる文書があるのか?
415人間七七四年
垢版 |
2015/07/22(水) 17:04:33.62ID:ay+OBnVp
うむ
416人間七七四年
垢版 |
2015/08/23(日) 06:20:13.10ID:C08i3PDz
テスト
417人間七七四年
垢版 |
2015/09/09(水) 16:45:03.54ID:HFqMasYX
保守
418人間七七四年
垢版 |
2015/10/02(金) 04:07:47.74ID:da497Oxz
革新
419人間七七四年
垢版 |
2016/03/30(水) 20:29:08.81ID:A59HFDD8
凄いサイトを見つけてしまった
2016/04/24(日) 15:32:19.51ID:WemUg+2v
>>413
石田らと政権争いをしていたからな
自陣への取り込みに躍起だったけど、言うことを聞かない大名は讒言して潰しにかかっていた
だから奴は嫌われ者だった
2016/04/28(木) 17:38:59.77ID:9EvDOwlB
>>413
面白かったです、ありがとう
422人間七七四年
垢版 |
2016/07/02(土) 22:00:04.02ID:X688W0fx
島左近の新発見文書が江戸大掾族滅に関与してそうだな
2016/07/02(土) 23:31:12.59ID:BADtWmmx
島左近が茨城まで来ていたのか。
江戸大掾族滅は、佐竹が江戸氏も水戸城を1日で奪取。翌日には石岡の大掾氏を
奪っているから、前々から周到な準備してたな。
2016/07/03(日) 06:51:15.22ID:/PAPx/0m
時期的に勝手な戦争や仕置きは絶対に出来ないし
豊臣政権の指南を受けながら常陸内の仕置きを行った事は間違いないと思っていたが
今回の書状発見で明確になってきたね
でも小田原攻略時点で佐竹や宇都宮は浅野の指揮下に入っていたが、やはり石田の指南も受けていたんだな
そうなると浅野と石田の争いは既に常陸や下野で展開されていたのだろう
2016/07/03(日) 08:08:51.06ID:nITY6s5q
毎日の記事には大掾が人質を渋ってると書いてあり、朝日の画像で大掾殿の文字が確認できる
アホやな
人質出してれば最低限佐竹家臣として生き残って平安以来の大掾氏と常陸国庁の文書が伝わったんじゃないか

「猛将」嶋左近の書状2通 大阪で見つかる
ttp://mainichi.jp/articles/20160702/k00/00m/040/058000c
滋賀)嶋左近の書状2通見つかる 大阪府の民家で
ttp://www.asahi.com/articles/ASJ6Z76B7J6ZPTJB00Y.html
19日付書状
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20160701002062.html
25日付書状
ttp://www.asahi.com/articles/photo/AS20160701002066.html
石田三成の重臣・島左近の直筆か、書状2通発見
ttp://www.yomiuri.co.jp/culture/20160701-OYT1T50164.html
2016/07/03(日) 08:53:37.28ID:nITY6s5q
北条方だから討たれたって旧来の説は完全に消えたな
2016/07/03(日) 10:37:12.60ID:YIK5ojUf
その家臣になるのが嫌で人質を出すのを渋っていたのだろう
江戸氏もそうだろうし
2016/07/03(日) 17:26:01.97ID:8VTwqhUL
要するに平安以来とかいうチンケなプライドのせいで滅んだのよw
2016/07/03(日) 20:22:03.69ID:5YvZF10s
江戸氏は佐竹の家来ではない。同盟相手だ。
一応、佐竹がちょっと上だが、佐竹はグループ内のリーダーみたいな存在であって、
佐竹と江戸氏は上司と部下という立場関係ではない。

大掾と江戸氏は人質を渋ったり小田原参陣に行かなかったりで、佐竹に滅ぼされてしまうのだが、
北条に人質でもすでに預けてたか?。
つーか、南方にいる北条はものすごい強国に見えてたわけで、さらにその向こうから秀吉とか
いう武将の率いる軍勢が来るとかかんとか、なんてのは警戒して、すすんで人質を出したり協力
するのは気が進まなかったのかもな。それを島左近がぶち切れ気味で秀吉にチクリか。
2016/07/03(日) 21:31:35.82ID:x4Z7lFHX
北条滅亡を見てなお秀吉に人質送るのを渋るとか現実見えてなさすぎる
1590年時点で秀吉政権に独立領主として人質を要求されていながら勿体無い、といのは現代人の視点か
2016/07/04(月) 07:34:50.11ID:tYWA/91Q
これ見出しがミスリードになってるけど
この当時の島左近は豊臣秀長の家臣だよな?
2016/07/04(月) 10:47:44.49ID:5ok/EczM
じゃあこの頃から石田と島は知己だったんじゃない(適当)
だから秀長没後石田家に仕官したんだよ
2016/07/04(月) 13:38:59.60ID:x+ehfemp
中央での動きに(常陸の国の中では比較的に)敏感だった佐竹氏は、
金銀などの贈り物をこのあとは盛んにするようになっていく。それで60万石を得たから
成功したとはいえるだろうけど、地元への税の要求は段々ときつくなっていって
税が払えない村があったら「根こそぎ殺害してでも差し出せ!」とキツい命令書を送りつけて
この文書が現存している。
2016/07/04(月) 20:38:39.18ID:CqdarCfM
ぐぐっても翻刻はまだないなー特別展で公開されたら拝観した人があげてくれるかな

大掾氏攻略は義宣と三成の謀略とかいわれてたけどなんてことはない
秀吉への人質を出し渋って取り潰されただけだったという
これで大掾清幹は戦国一凡愚な男に躍り出たんではないか
2016/07/04(月) 20:53:22.95ID:CqdarCfM
以前は寛政譜を見ていて由良や大田原の次男三男が秀吉に仕えて兄より先に叙任してるのを嘘臭いと思っていたけど
所領を安堵され、京大坂に屋敷地を賜い、目に止まれば取り立てられる、これこそが人質の実態なんだろうな
2016/07/04(月) 23:25:49.96ID:x+ehfemp
人質というと印象は悪いけれども、実際には
誓約の証人であり、本国と連絡をするための外交官でもあるからな。人質とはいえ
身分は高い。
2016/07/05(火) 08:15:39.20ID:SERn/wXY
戦国時代末期の足利時代は官位は献金額によって決まるけど秀吉時代は秀吉との個人的な距離で決まるからな
438人間七七四年
垢版 |
2016/07/24(日) 22:07:57.91ID:HPSR/xdb
公家成大名 侍従(四位)
  佐竹義宣
  里見義康 
公家成大名 侍従(五位)
  宇都宮国綱
諸大夫成
佐竹東家の佐竹義久など

真田丸スレから抜粋
大人しく人質出してりゃ五位侍従くらいにはなれたかもしれないのに
2016/07/25(月) 11:44:55.35ID:yFDPg3Ct
人質どころか、秀吉や三成に金銀を大量に贈与しつづけなければ
待遇は上がらないよ。京都からの手紙では
常陸への領地への金銭の催促は年々厳しくなるばかり。文句を言う領民は処刑。
それでも侍従(四位)だからね。
2016/07/28(木) 22:24:16.94ID:PoRJk7BQ
それは唐入りの時の話だよ
戦費を賄う為に年貢のうち三分の一を臨時に徴収しようとしたが、国許では思いのほか徴収が進まず
陣所は逼迫して焦った義宣は繰り返し催促をしたが、それでも送られて来ないから次第に強硬な姿勢に変わっていった
これは佐竹に限らず出兵を命じられた他の大名も同じ状況であったけど
命令に従わない者は厳罰に処するよう豊臣家からも通達が各大名にまわっていた事も強硬姿勢にシフトした背景になっていただろう
もっとも、最後まで催促が続いていた事から見ても結局は義宣の指示は守られなかったようだが
元々、唐入りは各大名家も乗り気ではなかったし、義宣が役人に責任があると怒っているように
そもそも配下が手心を加えて徴収に消極的だったからどうしようもない
2016/08/06(土) 00:24:50.70ID:CFE9dNO3
>>440 そのときの佐竹の石高は60万石ぐらいあったはずだが、
財政に余裕があるどころか、大藩は負担の量も大きいな。
常陸藩から送られた年貢が、唐入りのために朝鮮まではるばるとコメが送られていった
というよりは、「戦費を賄う為」という文言をみると、換金したうえで現金だけを西国まで
送って、そこで買い付けしたという意味のようだね。

配下が手心を加えて徴収に消極的、というのはやや変な印象がする。本当に無いから
出すことができなかった、のだろう。
それにコメを作ると、一等米もあるが病変や虫害で二等米、三等米というのもかなり出る。
一等米は年貢に出すとしても(他にタネモミにもする)、さらに徴収しようとしても
三等米とかクズ米が増えるばかりで、あまりお金にもならない。5公5民にしてB級品は
農民の手元に残しておいた方がまだましだが、戦時中は無茶な命令がどうしても多いねえ
2016/08/28(日) 09:26:14.83ID:wv8wTcSG
常陸大宮市の石沢地区で新しい城郭が発見されたそうです
元々、古代の住居群の遺跡があって調査をしていたところ堀が発見され
堀の形状から戦国時代のものと推定されました
石沢館と命名され今後も調査が進められていく予定です
今まで常陸大宮市の市街地に確認されていた城郭は3つでしたが、全て久慈川に面した東側(常陸太田方面)に築城されていました
しかし今回発見された石沢館は西側に位置し、小場城へ向かう街道筋にあります
この城の意味するところは非常に興味深いですね
443人間七七四年
垢版 |
2016/12/29(木) 06:08:26.62ID:dJpNIaKt
今某史料でググってたら安得虎子の原本見つかっ(て)たって18日付けのニュースが
写本にはない巻もあり、県立歴史館のデジタル写真帳で公開される予定とも
2016/12/29(木) 13:10:01.77ID:CwUBYX1R
>>443
マジ須賀小六。
県立歴史館て秋田?茨城?
445人間七七四年
垢版 |
2016/12/29(木) 20:11:49.37ID:ZCUG+BhM
茨城やね
446人間七七四年
垢版 |
2016/12/29(木) 20:13:55.73ID:ZCUG+BhM
今まであった写本が6冊で原本は欠巻あるけど7冊が新確認てパないな
2016/12/30(金) 00:26:10.08ID:FOdIEGxm
>>444
マジ須賀小六わろた
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況