暗殺毒殺大好きな直家
八丈島で長生き秀家
兄の前でも鎖帷子の忠家
実在するか微妙な春家
若くして戦死した基家
坂崎出羽守として有名な詮家
下克上の体現者、宇喜多家一族を語れ。
■過去スレ
【直家】宇喜多氏を語るスレ【秀家】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1153105160/
■関連スレ
岡山県(備前・備中・美作)の戦国史
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1171890434/
明石全登は名将なのに知名度が低い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1194434104/
【宇喜多騒動】花房職秀 花房正成 戸川達安【東軍】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274793563/
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1人間七七四年
2010/11/10(水) 22:50:22ID:hnwBWba+2人間七七四年
2010/11/11(木) 00:40:31ID:puKvspFJ3人間七七四年
2010/11/16(火) 12:12:36ID:CFUtcp1U 通字は「家」だったけど、秀家が豊家の猶子になってからは「秀」が通字に変わったの?
6人間七七四年
2010/11/16(火) 18:42:57ID:CFUtcp1U2010/11/16(火) 20:27:22ID:1bo331D+
>>6
秀隆はやはり秀吉からの偏諱。秀継の場合はおそらくこれを名乗った当時既に豊臣家は
滅びており、秀の字を使うことに禁忌は存在しなかった。
現代のご子孫は明治後に通字として秀の字を使い始めたのだろう。
秀隆はやはり秀吉からの偏諱。秀継の場合はおそらくこれを名乗った当時既に豊臣家は
滅びており、秀の字を使うことに禁忌は存在しなかった。
現代のご子孫は明治後に通字として秀の字を使い始めたのだろう。
2010/11/16(火) 20:46:57ID:3V1/2A6m
直家は何種類ぐらい暗殺をやったんですか
銃殺は聞いてるけど
銃殺は聞いてるけど
2010/11/17(水) 00:01:55ID:d4aiACqi
秀隆や秀継の後が不明だが、そう見ていくと秀家が通字を変更した可能性も否定出来ないな。
10人間七七四年
2010/11/17(水) 18:07:00ID:axgskoca コテハンの宇喜多直家信者なら、知ってそうな気がする。
11人間七七四年
2010/11/17(水) 18:28:10ID:dYceaNm8 戦国の梟雄といわれた宇喜多和泉守直家が外交政策により、織田信長から三備を安堵された。
にも関わらず宇喜多中納言秀家はひたすら華美をこのみ家政を疎かにし、浮田左京亮、花房志摩、戸川達安ら重臣の離反を招き、
にも関わらず宇喜多中納言秀家はひたすら華美をこのみ家政を疎かにし、浮田左京亮、花房志摩、戸川達安ら重臣の離反を招き、
12人間七七四年
2010/11/17(水) 18:33:45ID:c1TaH0Va ひたすら衆道に走ったのであった
↓は嘘
↓は嘘
13人間七七四年
2010/11/17(水) 19:27:28ID:ykLg38cC 秀家は朝鮮で総大将を務め相手をフルボッコ
関ヶ原でも西軍総大将で福島をフルボッコ
戦闘能力は抜群であろう
誰が相手でも決して臆せず
まさに豊臣の御曹司に相応しい凛々しさ武士らしさ
関ヶ原でも西軍総大将で福島をフルボッコ
戦闘能力は抜群であろう
誰が相手でも決して臆せず
まさに豊臣の御曹司に相応しい凛々しさ武士らしさ
14人間七七四年
2010/11/17(水) 19:29:48ID:LzwmEClM まぁどっちも結局は負けてるから
武運はないけどな
武運はないけどな
15人間七七四年
2010/11/17(水) 19:37:10ID:UhoQ+cdz > 関ヶ原でも西軍総大将で福島をフルボッコ
壊滅させてから言えや。逆に言えば福島一隊すら攻めあぐねたってことだ。
壊滅させてから言えや。逆に言えば福島一隊すら攻めあぐねたってことだ。
16人間七七四年
2010/11/18(木) 07:05:24ID:CUh3C215 いや、誰だったか忘れたけど東軍の加勢が有ってやっと福島は持ちこたえる事が出来た。
それが無かったら壊滅してた。
それが無かったら壊滅してた。
17人間七七四年
2010/11/18(木) 14:05:16ID:5t3jhdsj >>8
義父の城で直接義父を斬り殺し、城を乗っ取る。
そのついでに祖父の敵をおびき寄せ、殺害。
衆道の気のある敵城主の元に美少年を送り込み、暗殺させる。
縁組→暗殺、縁組暗殺を連発。
射殺はレアケース。
義父の城で直接義父を斬り殺し、城を乗っ取る。
そのついでに祖父の敵をおびき寄せ、殺害。
衆道の気のある敵城主の元に美少年を送り込み、暗殺させる。
縁組→暗殺、縁組暗殺を連発。
射殺はレアケース。
18人間七七四年
2010/11/18(木) 14:06:36ID:5t3jhdsj と、だまし討ちを繰り返しては、嫁が自害したり、娘が消えたり、まあ弟の忠家さんもさぞお兄様が怖かったことでしょう。
19人間七七四年
2010/11/19(金) 10:06:00ID:9xyO6vtb 初めから暗殺や攻め滅ぼすつもりで
縁組してたわけじゃないと思うけどな
縁組してたわけじゃないと思うけどな
20人間七七四年
2010/11/19(金) 10:23:14ID:4a5suRdh 縁組してみたら何故か殺りたくなりました不思議
21人間七七四年
2010/11/19(金) 16:57:51ID:ZV+Nx3cv 魔がさすと暗殺。
22人間七七四年
2010/11/22(月) 17:22:13ID:hdMwdnf1 以前、戦国武将のイラスト展に行った時、
俺の近くにいた一団のじいさんが秀家のイラストを指差して
「こいつが裏切ったんだよなぁ〜」と得意気に言っていた。
すると隣のおばさんが「ああ、TVでやってたわねえ〜」と相槌を打ち、
他のおばさんも「後々まで言われちゃうわね(笑)」と応じていた。
談笑しつつ遠ざかっていく一団を生暖かい目で見送りながら俺は、
きっと泉下の秀家公も、このじいさんに恥を掻かせるには忍びない、言わせておけ
と苦笑しておられるに違いないと思ったのだった
俺の近くにいた一団のじいさんが秀家のイラストを指差して
「こいつが裏切ったんだよなぁ〜」と得意気に言っていた。
すると隣のおばさんが「ああ、TVでやってたわねえ〜」と相槌を打ち、
他のおばさんも「後々まで言われちゃうわね(笑)」と応じていた。
談笑しつつ遠ざかっていく一団を生暖かい目で見送りながら俺は、
きっと泉下の秀家公も、このじいさんに恥を掻かせるには忍びない、言わせておけ
と苦笑しておられるに違いないと思ったのだった
23人間七七四年
2010/12/09(木) 06:57:11ID:WzpxlY5m24人間七七四年
2010/12/10(金) 12:44:19ID:au+8Tp3225人間七七四年
2010/12/10(金) 13:30:18ID:qXjRDN7+ 関ヶ原の福島隊って何も考えずに宇喜多隊に突撃しては
鉄砲の弾を雨あられと撃ち込まれて撃退され
それでも懲りずに突撃しては撃退されの繰り返しだよね。
小西隊が早々に崩れて、小西隊を攻撃してた東軍部隊が
宇喜多隊攻撃に回ってなかったらマジで壊滅してたと思う。
明石が強いっていうか、福島が弱すぎるって印象。
鉄砲の弾を雨あられと撃ち込まれて撃退され
それでも懲りずに突撃しては撃退されの繰り返しだよね。
小西隊が早々に崩れて、小西隊を攻撃してた東軍部隊が
宇喜多隊攻撃に回ってなかったらマジで壊滅してたと思う。
明石が強いっていうか、福島が弱すぎるって印象。
26人間七七四年
2010/12/10(金) 16:25:49ID:foyko2Hw つくづくお家騒動が悔やまれるな
宇喜多家の武闘派軍団が抜けちゃって残ったのは明石と武蔵のみ
それでも福島をメタメタにしたわけだし意地は見せたか。
宇喜多家の武闘派軍団が抜けちゃって残ったのは明石と武蔵のみ
それでも福島をメタメタにしたわけだし意地は見せたか。
27人間七七四年
2010/12/22(水) 23:05:34ID:DhZ8vpxj 渡邊大門『宇喜多直家・秀家』ミネルヴァ書房(2011年1月10日刊行予定/定価3,000円・税別)
ってのが出るみたい。
ってのが出るみたい。
28人間七七四年
2010/12/23(木) 17:40:11ID:+MmjgWbh29人間七七四年
2010/12/29(水) 17:10:35ID:kOLu+pPm 千原ジュニアの前世だそうで
30人間七七四年
2010/12/30(木) 09:20:11ID:41m2HlvQ31人間七七四年
2010/12/30(木) 23:05:26ID:KRVBs4wJ 小早川というと裏切り者と言われる小早川隆景もアワレ
32人間七七四年
2010/12/31(金) 03:34:12ID:IsOdGpsM >>25
石田対黒田細川
大谷対藤堂京極
小西対田中織田
宇喜多さんはというと
宇喜多対福島伊井本多田中織田(+徳川予備兵力)
福島追撃に突出したら突出した部隊が逆に半包囲殲滅されかねない。
更に追撃にだした分本隊が戦力低下する分、既に半包囲されつつある本隊の戦線の維持が困難。
福島の突出を撃退する→宇喜多は追撃出来ない→福島が後方で部隊を再編成する→最初に戻る
福島は追撃出来れば殺れるけど状況が悪すぎる。
小早川は兎も角、南宮山勢と小西がしっかりしてくれんと福島は打ち取れない。
石田対黒田細川
大谷対藤堂京極
小西対田中織田
宇喜多さんはというと
宇喜多対福島伊井本多田中織田(+徳川予備兵力)
福島追撃に突出したら突出した部隊が逆に半包囲殲滅されかねない。
更に追撃にだした分本隊が戦力低下する分、既に半包囲されつつある本隊の戦線の維持が困難。
福島の突出を撃退する→宇喜多は追撃出来ない→福島が後方で部隊を再編成する→最初に戻る
福島は追撃出来れば殺れるけど状況が悪すぎる。
小早川は兎も角、南宮山勢と小西がしっかりしてくれんと福島は打ち取れない。
33人間七七四年
2010/12/31(金) 07:14:33ID:ZDDfHZJL このスレの方々に聴きたいんだが
宇喜多直家は悪人?それとも性格に穢れのない良い人?
宇喜多直家は悪人?それとも性格に穢れのない良い人?
34人間七七四年
2010/12/31(金) 07:24:35ID:XkGdA9oy 梟雄
35人間七七四年
2010/12/31(金) 07:53:28ID:b4QAFjaD 人の個別行為はともかく、人格の善悪はそんな明確に
決められないし、性格が穢れているかどうとかは論外。
そもそも性格の穢れって何?。
決められないし、性格が穢れているかどうとかは論外。
そもそも性格の穢れって何?。
36人間七七四年
2010/12/31(金) 08:56:14ID:gbJQFV92 直家は何時代にいても悪人だろ
縄文弥生でも
縄文弥生でも
37人間七七四年
2010/12/31(金) 09:05:05ID:ZDDfHZJL じゃあ、これについてどう思う?
207 名前:人間七七四年[]
島村盛実←祖父・能家の仇討ちだし浦上宗景の許可を得ている。
中山信正←浦上宗景の命令
穝所元常←岡郷介が勝手にやっている(乞食女を母親にしたとかトンデモ話)
三村家親←遠藤兄弟が申し出てきたが直家は成功するとはまったく思っていなかったし、成功後もしばらく信じなかった。
金光宗高←毛利氏と内通。2人の息子は厚遇され関ヶ原まで忠節を尽くしている。
松田元賢←明禅寺合戦の際に援軍を出さないでシカト。元賢と伊賀久隆が対立し久隆が挙兵したので援軍だしただけ。
207 名前:人間七七四年[]
島村盛実←祖父・能家の仇討ちだし浦上宗景の許可を得ている。
中山信正←浦上宗景の命令
穝所元常←岡郷介が勝手にやっている(乞食女を母親にしたとかトンデモ話)
三村家親←遠藤兄弟が申し出てきたが直家は成功するとはまったく思っていなかったし、成功後もしばらく信じなかった。
金光宗高←毛利氏と内通。2人の息子は厚遇され関ヶ原まで忠節を尽くしている。
松田元賢←明禅寺合戦の際に援軍を出さないでシカト。元賢と伊賀久隆が対立し久隆が挙兵したので援軍だしただけ。
38人間七七四年
2010/12/31(金) 10:04:21ID:IbBpCluX 直家はよく毛利元就になれなかった男と言われてるけどね
似たタイプだったんじゃない?
似たタイプだったんじゃない?
39人間七七四年
2010/12/31(金) 10:05:12ID:gbJQFV92 宗景なんて傀儡だし、他のも勝者の後付けですな
41人間七七四年
2010/12/31(金) 15:46:31ID:b4QAFjaD 後藤勝基←織田方への内通者への歴とした武力制裁だ。
浦上宗辰←たまたま食中毒。
伊賀久隆←備中境で毛利氏に内通の疑い。
浦上久松丸←実はいつ死んだかも分からない。
多分織田方へ傾倒したから。
実は直家君が悪いのではなく、みんなが勝手に悪い
方向に走っていってしまってるだけです。
よっしゃこい(笑)。
浦上宗辰←たまたま食中毒。
伊賀久隆←備中境で毛利氏に内通の疑い。
浦上久松丸←実はいつ死んだかも分からない。
多分織田方へ傾倒したから。
実は直家君が悪いのではなく、みんなが勝手に悪い
方向に走っていってしまってるだけです。
よっしゃこい(笑)。
42人間七七四年
2010/12/31(金) 21:12:24ID:1ztYWfv0 池田家が家臣に先祖の由来を提出させた際、岡剛介の子孫は竜の口城下を
流れる旭川の川湊を放火して荒らしていたら穝所が降りてきて乱戦に
なり討ち取ったことになってるね。
流れる旭川の川湊を放火して荒らしていたら穝所が降りてきて乱戦に
なり討ち取ったことになってるね。
43人間七七四年
2011/01/01(土) 22:19:53ID:UCxpbQMy つか、マジでそんなに暗殺ばっかりしてたんならのこのこ信用してやられちゃう奴もいなくなりそうなんだけどどうなのよ?
44人間七七四年
2011/01/02(日) 00:33:42ID:PfQX6WH9 安心と信頼と実績の宇喜多
45人間七七四年
2011/01/02(日) 00:42:11ID:1GUVMoUE アンチ宇喜多の超毛利厨が他スレで大敗して
宇喜多スレに助けを求めてコピペとかワロタwww
むかし大友スレでも他人のフリして超毛利厨が質問しまくってたの思い出すわw
さらに三戦板や日本史スレでも素人のフリして
同じ質問しまくってたからさらに笑えたなw
宇喜多スレに助けを求めてコピペとかワロタwww
むかし大友スレでも他人のフリして超毛利厨が質問しまくってたの思い出すわw
さらに三戦板や日本史スレでも素人のフリして
同じ質問しまくってたからさらに笑えたなw
46人間七七四年
2011/01/02(日) 01:26:12ID:7zrTzSCJ 秀家公ってなんで関ヶ原で負けたあと岡山城に籠城しなかったんだろ・・・
死ぬ気で抵抗すれば15万石ぐらいで生き残ったろ・・・
死ぬ気で抵抗すれば15万石ぐらいで生き残ったろ・・・
47人間七七四年
2011/01/02(日) 01:37:20ID:ecGlUiXJ48人間七七四年
2011/01/02(日) 01:52:50ID:L8eaCEQL 毛利が究極のヘタレで
存続のためなら喜んで岡山城を囲むのが明らかだったから
存続のためなら喜んで岡山城を囲むのが明らかだったから
49人間七七四年
2011/01/02(日) 11:49:16ID:hmwjN7SA 家の存続の為に他を攻めるのがヘタレって…
潰されたら家来が路頭に迷うだろ
潰されたら家来が路頭に迷うだろ
50人間七七四年
2011/01/02(日) 13:42:11ID:1GUVMoUE 毛利が大坂城籠城すればまだまだ勝機があったのに家康の口先の大嘘に騙されてヘタレたじゃんw
しかも関ヶ原敗北も家康に騙された吉川が戦犯で100%毛利だけの責任だし。
しかも関ヶ原敗北も家康に騙された吉川が戦犯で100%毛利だけの責任だし。
51人間七七四年
2011/01/02(日) 15:32:16ID:Rt9TuWCv 秀家は徳川嫌い
家康は宇喜多嫌い
秀家のいとこかなんかは改名させられたし
家康死後、大名復帰の話があったようだが秀家は蹴ったという話がある
家康は宇喜多嫌い
秀家のいとこかなんかは改名させられたし
家康死後、大名復帰の話があったようだが秀家は蹴ったという話がある
52人間七七四年
2011/01/02(日) 23:29:39ID:PfQX6WH9 主戦場に居ない総大将ってだけでもう…ねえ
53人間七七四年
2011/01/03(月) 17:57:28ID:UbTLbaUH 大名復帰の話は家康死後でしょ・・・
54人間七七四年
2011/01/04(火) 16:17:28ID:760ZNTnH 家康死後って書いてあるじゃん
55人間七七四年
2011/01/08(土) 01:11:57ID:ToPlwLO2 宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん
智謀の直家、信義の秀家、乱世に輝いた宇喜多家の興亡。
一介の土豪から知略の限りを尽くして備前・美作を支配するまでに成長し、
後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として
豊臣政権を支えようとした秀家。対照的な父子の実像を初めて解明する。
[ここがポイント]
◎直家の「戦国の梟雄(きょうゆう)」というイメージの克服をめざす
◎一次史料を用いて、いまだ謎が多い宇喜多氏の実像を明らかにする
http://www.minervashobo.co.jp/book/b81988.html
智謀の直家、信義の秀家、乱世に輝いた宇喜多家の興亡。
一介の土豪から知略の限りを尽くして備前・美作を支配するまでに成長し、
後に「戦国の梟雄」とも言われた直家。秀吉の寵愛のもとに成長し、五大老の一人として
豊臣政権を支えようとした秀家。対照的な父子の実像を初めて解明する。
[ここがポイント]
◎直家の「戦国の梟雄(きょうゆう)」というイメージの克服をめざす
◎一次史料を用いて、いまだ謎が多い宇喜多氏の実像を明らかにする
http://www.minervashobo.co.jp/book/b81988.html
56人間七七四年
2011/01/09(日) 03:06:58ID:jQvW2kUk >>イメージの克服をめざす
おお!すばらしいです。
おお!すばらしいです。
57人間七七四年
2011/01/09(日) 21:36:10ID:3OYJJgJN 読んだが生煮えでいまひとつだったなあ。
58人間七七四年
2011/01/10(月) 02:44:24ID:WDSk4Uv559人間七七四年
2011/01/16(日) 04:01:00ID:7l4B4kal 幕末の時は巨家じゃない?
60人間七七四年
2011/01/16(日) 04:17:15ID:FAKBsmSq 秀家の末裔って豪姫の子孫でもあるよね? なんかすごいな
61人間七七四年
2011/01/16(日) 19:10:47ID:w99rixxm 秀家は八丈島でせっせと子作りに励んだから、秀家の子孫だからといって
必ずしも豪姫の子孫とは限らない。
必ずしも豪姫の子孫とは限らない。
63人間七七四年
2011/01/20(木) 18:09:57ID:Go2tBGq4 >>62
特にないですよ。
今まで出た論文等読んでいたら3000円も出す価値はないと思う。
何より煽り文句の
直家の「戦国の梟雄というイメージの克服をめざす
一次史料を用いて、いまだ謎が多い宇喜多氏の実像を明らかにする
を期待してただけに…
特にないですよ。
今まで出た論文等読んでいたら3000円も出す価値はないと思う。
何より煽り文句の
直家の「戦国の梟雄というイメージの克服をめざす
一次史料を用いて、いまだ謎が多い宇喜多氏の実像を明らかにする
を期待してただけに…
64人間七七四年
2011/01/21(金) 09:23:16ID:5YKxOZKI 宇喜多直家は岩倉具視タイプの謀略家と思われがちだが
軍事的能力はそこそこあったみたいだな。
軍事的能力はそこそこあったみたいだな。
65人間七七四年
2011/01/21(金) 10:01:00ID:7BWd60jK >>64
それはおいらも強く主張したい!
たぶん司馬遼太郎先生が宇喜多直家はまともな戦闘は一度もせずに策略だけで
どうのこうのって言ったのが定説になっちゃったんだろうけど、戦に弱くて成功した武将はいない
宇喜多直家もあの小早川隆景をなんども撃退してる 十分強い
それはおいらも強く主張したい!
たぶん司馬遼太郎先生が宇喜多直家はまともな戦闘は一度もせずに策略だけで
どうのこうのって言ったのが定説になっちゃったんだろうけど、戦に弱くて成功した武将はいない
宇喜多直家もあの小早川隆景をなんども撃退してる 十分強い
66人間七七四年
2011/01/21(金) 11:21:27ID:iaYkFoS0 直家の弟の宇喜多忠家が軍事では頑張ってた印象
上月城の戦いの宇喜多軍の総大将やったり
直家が病床に伏してから忠家が指揮し毛利との戦にも奮闘
辛川合戦、虎倉合戦は毛利軍に勝利してる
忍山合戦、八浜合戦では息子基家、一族の浮田源五兵衛、孫四郎父子を討たれもしてるから
かなり厳しい戦いだったのだろうけど秀吉の軍が来るまで頑張ってる
上月城の戦いの宇喜多軍の総大将やったり
直家が病床に伏してから忠家が指揮し毛利との戦にも奮闘
辛川合戦、虎倉合戦は毛利軍に勝利してる
忍山合戦、八浜合戦では息子基家、一族の浮田源五兵衛、孫四郎父子を討たれもしてるから
かなり厳しい戦いだったのだろうけど秀吉の軍が来るまで頑張ってる
67人間七七四年
2011/01/21(金) 12:21:31ID:5YKxOZKI なるほど。頼朝・義経と同じパターンかも。
68人間七七四年
2011/01/21(金) 15:10:57ID:JG/ftNX1 ちょっと影の薄い春家さん(泣)。
69奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/01/22(土) 02:06:05ID:mhmbmvlq 名のある三兄弟の次男は影が薄くないといけないお約束でもあるのだろうか。
吉川とか吉良とか実休さんとか典厩さんとか。
吉川とか吉良とか実休さんとか典厩さんとか。
70人間七七四年
2011/01/22(土) 12:26:30ID:q6+23Z/C 元春は隆元より有名だろう
71人間七七四年
2011/01/23(日) 10:51:31ID:JKkFBA+p だいたいの家で次男のくせにでしゃばったら即お家騒動だわ
72人間七七四年
2011/01/23(日) 20:14:03ID:fNhjmzpz いわんや分家をや
分家がでしゃばって大阪屋敷に立て篭もってもお家騒動ですわ
分家がでしゃばって大阪屋敷に立て篭もってもお家騒動ですわ
73人間七七四年
2011/01/25(火) 09:03:48ID:YmGVUP3e いわんや正室の付き人をや
付き人がでしゃばって古参の上に立とうとしてもお家騒動ですわ
付き人がでしゃばって古参の上に立とうとしてもお家騒動ですわ
74人間七七四年
2011/01/25(火) 09:59:22ID:cpIwl/dh 中村次郎兵衛は前田家から来た人間じゃなくて
騒動で宇喜多を出て前田家に仕えるようになっただけの人らしいと大西さんの本で読んだなぁ
騒動で宇喜多を出て前田家に仕えるようになっただけの人らしいと大西さんの本で読んだなぁ
76奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/01/26(水) 01:54:25ID:m2wrHQtI >吉川とか吉良とか実休さんとか典厩さんとか。
こう書いたのは、春家が養子に出されていないから。
こう書いたのは、春家が養子に出されていないから。
77人間七七四年
2011/01/26(水) 07:56:07ID:1wNMiBMG そういや宇喜多騒動って本当の発生理由はよくわかってないんだよね?
一体何があったのか?
一体何があったのか?
78人間七七四年
2011/01/26(水) 11:39:04ID:ucU4ym+3 内容は知らないけど最近も岡山地方史研究会で宇喜多騒動に関する研究発表あったようだね
80人間七七四年
2011/01/30(日) 17:53:53ID:gY2CcW4k あほみたいに宣伝コピペされてる本買っちゃったけどフツーのサイズの
本なのに3000円以上するのは高いぜ〜〜〜
ちょっとおすすめはできないな
本なのに3000円以上するのは高いぜ〜〜〜
ちょっとおすすめはできないな
81人間七七四年
2011/01/30(日) 20:12:16ID:SYoA8XLe 図書館に要望して買ってもらうとよい。
82人間七七四年
2011/01/30(日) 21:30:11ID:rcj91k6K 備前軍記の内容+αで岡山戦国を名乗る本を千円ちょっとで買うよりはお得
83人間七七四年
2011/01/30(日) 23:40:16ID:Z9fm891x ならどっちも買わんでええか
84人間七七四年
2011/01/31(月) 00:33:43ID:CBRi7yPD85人間七七四年
2011/01/31(月) 00:43:44ID:9wwJn14o O西さんとW邊さんって仲悪いの?
86人間七七四年
2011/01/31(月) 16:07:09ID:jw2zFWK8 勝谷やたかじんに岡山県人の象徴としてこきおろされてたな
毛利はべた褒めだったのに
毛利はべた褒めだったのに
87人間七七四年
2011/01/31(月) 17:53:08ID:4WZTQevz 岡山県といっても旧美作国と吉備国系ではだいぶ異なる。
88人間七七四年
2011/01/31(月) 20:13:46ID:O8lhFhVJ 美作は備前から分けられた吉備国系のだが・・・。
吉備を三つに分けても備前の国力が大きいため、さらに備前が南北に分割された。
吉備を三つに分けても備前の国力が大きいため、さらに備前が南北に分割された。
89人間七七四年
2011/02/01(火) 06:43:00ID:WHCATFWg90人間七七四年
2011/02/01(火) 08:48:05ID:UlawCEaI 超絶技巧 と 世界最速技術64ビート の融合
@http://www.youtube.com/watch?v=cLbWRxOmJ10
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=8B9BGJ-O6XM
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=aMOI_94eTaA
世界一位 128ビートドラム
@http://www.youtube.com/watch?v=BA3xWue5ua8
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=bBUcRzpytdY
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=zMh8Lnn1iSU
400 BPM 16ビートドラム 史上初の実現
http://www.youtube.com/watch?v=BfYP71zuLZQ
@http://www.youtube.com/watch?v=cLbWRxOmJ10
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=8B9BGJ-O6XM
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=aMOI_94eTaA
世界一位 128ビートドラム
@http://www.youtube.com/watch?v=BA3xWue5ua8
Ahttp://www.youtube.com/watch?v=bBUcRzpytdY
Bhttp://www.youtube.com/watch?v=zMh8Lnn1iSU
400 BPM 16ビートドラム 史上初の実現
http://www.youtube.com/watch?v=BfYP71zuLZQ
91人間七七四年
2011/02/01(火) 20:56:53ID:GtgKZWE3 明石全登の系譜も美作系やら備前系やら諸説あるよな
93人間七七四年
2011/02/02(水) 00:33:58ID:xZOas0nw まあ戦国時代の武将なんてほんとどこのもんかわからんよな
毛利家も大江広元の子孫ってのはだいぶあやしいらしい
徳川家も三河の土豪だし織田家も越前の土豪で、
織田剣神社とかいうのの神主だったらしい
宇喜多家も児島高徳の子孫子孫というところが逆にあやしい
毛利家も大江広元の子孫ってのはだいぶあやしいらしい
徳川家も三河の土豪だし織田家も越前の土豪で、
織田剣神社とかいうのの神主だったらしい
宇喜多家も児島高徳の子孫子孫というところが逆にあやしい
94人間七七四年
2011/02/02(水) 00:38:55ID:tKaF4vUN >>92
宇喜多は秀家の時に領内把握しようとして相当もめてる。それが宇喜多騒動の原因になった。
後に森忠政が美作入ったときに国人一揆が起こっているところからも、宇喜多の支配が
相当ゆるいものだったことを伺わせる。
宇喜多は秀家の時に領内把握しようとして相当もめてる。それが宇喜多騒動の原因になった。
後に森忠政が美作入ったときに国人一揆が起こっているところからも、宇喜多の支配が
相当ゆるいものだったことを伺わせる。
95人間七七四年
2011/02/02(水) 01:01:58ID:ACOovXZK 検地で揉めるくらいだから、内紛が起きず、尚且つ関ヶ原で勝ってても、領地替え(たとえ加増でも)とかでスッタモンダしてたって事か・・・?
96人間七七四年
2011/02/02(水) 09:00:21ID:DfmVS08o 検地で一揆が無かったのは武力で北条を完全降伏させた
関東入部の家康くらいなもんかね?
そもそも関ヶ原以前の毛利は厳しくやってないように見えるし。
関東入部の家康くらいなもんかね?
そもそも関ヶ原以前の毛利は厳しくやってないように見えるし。
99人間七七四年
2011/02/02(水) 16:14:44ID:aMn5J9yl 宇喜多の内政とか交易ってあまり注目されないよね。
100人間七七四年
2011/02/02(水) 17:57:09ID:tKaF4vUN101人間七七四年
2011/02/02(水) 20:27:33ID:5G9bvvi+102人間七七四年
2011/02/03(木) 01:50:46ID:Y+pvl/yh 直家の生前は宗景と分かれた拡大期から常に織田あるいは毛利と緊張状態にあって改革なんてしてる余裕の無い情勢で、
直家死後はひと段落ついた天正12年頃にできてれば良かったんだろうけど、当主が幼くて成長するまでは無理だったんだろうね。
そんで旧体制のまま豊臣期を過ごしてしまったため、いざ改革しようとすると容易でなかったと。
直家死後はひと段落ついた天正12年頃にできてれば良かったんだろうけど、当主が幼くて成長するまでは無理だったんだろうね。
そんで旧体制のまま豊臣期を過ごしてしまったため、いざ改革しようとすると容易でなかったと。
103人間七七四年
2011/02/03(木) 01:56:09ID:79uf2Ojk 宇喜多直家の波乱の人生は十分大河ドラマに耐えられる
しかも最近の大河ではめずらしいハードコアなものになるだろう
しかも最近の大河ではめずらしいハードコアなものになるだろう
104人間七七四年
2011/02/03(木) 03:08:04ID:onRw78JN いや、謀殺・暗殺もすべて噂に過ぎん、ってことにされかねん
105人間七七四年
2011/02/03(木) 06:11:01ID:okBttd3t >>102
豊臣期は事実上の豊臣一門みたいな扱いで政権内の名門・エースで秀吉の庇護下で
当主が成長したら秀吉死亡であれだもんなあ
本格的な改革前に消滅か……
大河でやるなら直家・秀家二代でして欲しいな
今の大河じゃ実現しても内容は期待出来ないが
豊臣期は事実上の豊臣一門みたいな扱いで政権内の名門・エースで秀吉の庇護下で
当主が成長したら秀吉死亡であれだもんなあ
本格的な改革前に消滅か……
大河でやるなら直家・秀家二代でして欲しいな
今の大河じゃ実現しても内容は期待出来ないが
106人間七七四年
2011/02/03(木) 06:36:45ID:SSF0P1Jv 後北条五代が大河化されてからでないと
宇喜多二代や長宗我部三代はドラマ化されないと思う。
宇喜多二代や長宗我部三代はドラマ化されないと思う。
108人間七七四年
2011/02/03(木) 20:48:53ID:qyDkrIcA >>86
勝谷やたかじんが何か言ったの?
勝谷やたかじんが何か言ったの?
109人間七七四年
2011/02/03(木) 21:10:59ID:X8Cu63KB 大河は短かった実験作の炎立つが変則的だったが基本的に一代記だし
殿「それなりに充実した人生だった…」
妻「こうして殿は天寿を全うして亡くなられました」
こんなお約束があるからなあ。
やはり変則的な短い実験作の花の乱が室町幕府が崩壊に向かう終わり方でまったく救われない終わり方だったし。
北条なら備中スタートの伊勢氏時代の早雲のみにするしかないだろうな。
秀家が八丈島で幸せな余生を送る終わり方で何とか描けるかだな。
まあ残念だがお隣の播磨の黒田如水に決まっちゃうだろう…福岡県からの協力も得られるし。
備前美作不憫…南無
殿「それなりに充実した人生だった…」
妻「こうして殿は天寿を全うして亡くなられました」
こんなお約束があるからなあ。
やはり変則的な短い実験作の花の乱が室町幕府が崩壊に向かう終わり方でまったく救われない終わり方だったし。
北条なら備中スタートの伊勢氏時代の早雲のみにするしかないだろうな。
秀家が八丈島で幸せな余生を送る終わり方で何とか描けるかだな。
まあ残念だがお隣の播磨の黒田如水に決まっちゃうだろう…福岡県からの協力も得られるし。
備前美作不憫…南無
112人間七七四年
2011/02/03(木) 22:35:15ID:QLm0qMkT 酒樽を空けながら夕日をバックに「完」
113人間七七四年
2011/02/03(木) 23:40:51ID:onRw78JN >>108
山口の毛利は長年徳川に対して臥薪嘗胆でこらえてきて
明治維新を成し遂げ、多くの首相を輩出した
腹に一物を抱えた人たち
↓
で、菅は本当に山口のひとなん?
↓
いや、ルーツは岡山
↓
なら、納得
岡山と言えば、宇喜多
毛利と織田を両天秤にかけて、毛利を見捨て織田に寝返ったやつら
岡山と山口は大違いですわ
と言う関ヶ原完全無視
で、その後の視聴者投書コーナーで
関ヶ原を引き合いに
豊臣に忠義を果たしたのが宇喜多
豊臣を見限って関ヶ原の敗因になったのが毛利系の吉川、小早川
と岡山人が苦情を送ったら
「で?長いんじゃ!いちいちどうでもいいことで文句言うな」
ちなみに辛抱は吉川を最後まで「よしかわ」と読み続けた
山口の毛利は長年徳川に対して臥薪嘗胆でこらえてきて
明治維新を成し遂げ、多くの首相を輩出した
腹に一物を抱えた人たち
↓
で、菅は本当に山口のひとなん?
↓
いや、ルーツは岡山
↓
なら、納得
岡山と言えば、宇喜多
毛利と織田を両天秤にかけて、毛利を見捨て織田に寝返ったやつら
岡山と山口は大違いですわ
と言う関ヶ原完全無視
で、その後の視聴者投書コーナーで
関ヶ原を引き合いに
豊臣に忠義を果たしたのが宇喜多
豊臣を見限って関ヶ原の敗因になったのが毛利系の吉川、小早川
と岡山人が苦情を送ったら
「で?長いんじゃ!いちいちどうでもいいことで文句言うな」
ちなみに辛抱は吉川を最後まで「よしかわ」と読み続けた
114人間七七四年
2011/02/04(金) 03:45:21ID:H0i31nS2 菅が岡山出身?! まさか美作管氏の出だって言ってんの?
加賀前田家など菅原道真公の子孫と称する家は美作管氏の
庶流だと言い張ることが多いが・・・
加賀前田家など菅原道真公の子孫と称する家は美作管氏の
庶流だと言い張ることが多いが・・・
115人間七七四年
2011/02/04(金) 11:14:49ID:+ojwSB0X つうか毛利が浮田に織田とたたかわせておきながら陰で
「浮田には毛利が弱気なのを悟られないようにするべき」と言って
浮田を見捨てて織田に講和交渉してたから直家が秀吉に本領安堵を条件に織田に降伏しただけだろ。
あのまま言ってたら浮田が三村みたいに滅亡させられた。
毛利こそ備中の三村や因幡を奪っていた武田や伯耆の南条やらに背信行為をしてると思うが。
「浮田には毛利が弱気なのを悟られないようにするべき」と言って
浮田を見捨てて織田に講和交渉してたから直家が秀吉に本領安堵を条件に織田に降伏しただけだろ。
あのまま言ってたら浮田が三村みたいに滅亡させられた。
毛利こそ備中の三村や因幡を奪っていた武田や伯耆の南条やらに背信行為をしてると思うが。
116人間七七四年
2011/02/04(金) 11:19:54ID:J/np1n0Y117人間七七四年
2011/02/04(金) 12:45:47ID:bO+bzOiI まあ・・・一度蝙蝠という世評を貰ったら、押し出されて一番人気になるきらいはあるな
隣在諸侯の不義理ぶりは、四捨五入されてゼロ、もしくは"智力"へ昇華される
隣在諸侯の不義理ぶりは、四捨五入されてゼロ、もしくは"智力"へ昇華される
118人間七七四年
2011/02/04(金) 14:10:54ID:+ojwSB0X 結局、藩史で悪事の他者への責任転嫁による
藩祖の歪曲自己正当化ができたかどうかだよな。
八丈島でそれは叶うまい。
藩祖の歪曲自己正当化ができたかどうかだよな。
八丈島でそれは叶うまい。
119人間七七四年
2011/02/04(金) 16:27:41ID:k/i3k/M9 戸川の自己正当化が真に受けとられてるのも同じだな。
120人間七七四年
2011/02/04(金) 16:28:04ID:MJ+2yLh2 宇喜多家って解放後は本性何にしたの?
三宅氏
三宅氏
121人間七七四年
2011/02/04(金) 20:19:16ID:h/E867HQ >>112
俺が脚本家なら、海岸の岩の上に朝日を浴びつつ仁王立ち。
やおら着物を脱ぎ捨て、褌一丁で海に飛び込み 完 だな。
俺が脚本家なら、海岸の岩の上に朝日を浴びつつ仁王立ち。
やおら着物を脱ぎ捨て、褌一丁で海に飛び込み 完 だな。
122人間七七四年
2011/02/04(金) 22:32:56ID:t0UjPzYV 秀家はボンボンの癖に根性ある感じで好きだけどなあ
123人間七七四年
2011/02/04(金) 22:36:12ID:H0i31nS2 司馬遼太郎先生の豊臣家の一族?だったかな、あの中で秀家のみが養父の期待に
答えて全力で戦ったって評価されてたな
答えて全力で戦ったって評価されてたな
125人間七七四年
2011/02/05(土) 00:05:08ID:2RLLIEeB 永禄年間の末期から浦上の家臣じゃ無かったって説が最近出てきてるな。
中央とのパイプ作りも浦上と宇喜多は別行動でやってる。
中央とのパイプ作りも浦上と宇喜多は別行動でやってる。
126人間七七四年
2011/02/05(土) 00:19:10ID:rZFtMDgI127人間七七四年
2011/02/05(土) 00:37:17ID:2RLLIEeB まず義昭-信長政権に先に接触したのが直家。和泉守任官の交渉を独自にやってる。
森俊弘さんなんかは宇喜多家が義昭-信長政権と結んだ備前衆の盟主と見做されていたという説出してる。
一歩遅れたのが浦上だが後に挽回して備前・播磨・美作の三国支配の朱印状を信長から貰う。
森俊弘さんなんかは宇喜多家が義昭-信長政権と結んだ備前衆の盟主と見做されていたという説出してる。
一歩遅れたのが浦上だが後に挽回して備前・播磨・美作の三国支配の朱印状を信長から貰う。
128人間七七四年
2011/02/08(火) 23:22:17ID:015d9xpm 詳しく知らんからアレだけど、室町期の守護代と家臣の関係って、領土安堵を根幹とした強固なモノだったの?
イメージとしては本能寺の変の際の明智―筒井・中川みたいな希薄な関係が近そうに思うんだけど・・・
イメージとしては本能寺の変の際の明智―筒井・中川みたいな希薄な関係が近そうに思うんだけど・・・
129人間七七四年
2011/02/09(水) 03:17:47ID:XS5XI3d8130人間七七四年
2011/02/09(水) 16:47:21ID:S201hNb9 >>128
家中が成立していない室町期の守護や守護代がその下に組織したのは「被官」であって
「家来・家臣」ではない。
今で言えば自治体の役職に付くのに近い感覚。守護や守護代と運命共同体を
構成しているわけではない。
家中が成立していない室町期の守護や守護代がその下に組織したのは「被官」であって
「家来・家臣」ではない。
今で言えば自治体の役職に付くのに近い感覚。守護や守護代と運命共同体を
構成しているわけではない。
131人間七七四年
2011/02/09(水) 18:50:21ID:EBFDXBZN >>129-130
漠然とイメージしてたけど、具体的に言われると、違いがよく分かるわ
下克上って、一括りに不知恩な主殺しをイメージしてたけど、単に担ぐ御輿を変えるか、御輿を捨てるか…程度の意識なんだろな、当事者にとっては
漠然とイメージしてたけど、具体的に言われると、違いがよく分かるわ
下克上って、一括りに不知恩な主殺しをイメージしてたけど、単に担ぐ御輿を変えるか、御輿を捨てるか…程度の意識なんだろな、当事者にとっては
132人間七七四年
2011/02/10(木) 22:28:37ID:EpLpXjes 宇喜多が浦上の臣下に最も近かったのは浦上村宗-宇喜多能家ラインの頃だな。
村宗の上洛が成功してたらおそらくそのまま取り込まれてただろう。
村宗の上洛が成功してたらおそらくそのまま取り込まれてただろう。
133人間七七四年
2011/02/11(金) 02:18:02ID:HJSZE2Ni134人間七七四年
2011/02/11(金) 08:20:01ID:p4FgPBP0 大物崩れ
135人間七七四年
2011/02/11(金) 08:39:28ID:somDwPry 摂津国の西半分今の大阪市〜尼崎伊丹池田までは攻略、晴元方の本拠堺の手前まできていて、
山城国も高国方の内藤氏が京まで迫っていたんだよね。ほんとおしい。
山城国も高国方の内藤氏が京まで迫っていたんだよね。ほんとおしい。
136人間七七四年
2011/02/11(金) 15:42:25ID:KTEMhQkJ 赤松が村宗の命を取って尚且つ勢いを取り戻す機会はあそこを置いて無かったと思うのでそういう意味では大物崩れでの判断は絶妙だった。
後が続かないんだけども・・・誰かいいブレーンが当時は居たのかもしれない。
後が続かないんだけども・・・誰かいいブレーンが当時は居たのかもしれない。
137人間七七四年
2011/02/12(土) 12:01:34ID:wzDCxRcI 推定で10代の赤松晴政に村宗の上洛を先取りしての三好への根回しとかなかなか務まらんと思う。
138人間七七四年
2011/02/13(日) 22:28:56ID:QUkCQxSz 秀家に直家の狡猾さが欲しかった
139人間七七四年
2011/02/16(水) 05:00:50ID:hzj6BRYZ 秀家は幼い頃から秀吉の庇護下にあったから
狡猾さを身に付ける機会なんてなかったんだろうね。
四国攻めや九州攻め、小田原征伐や唐入りなんかで
軍才を身に付ける機会は多かったんだろうけど。
狡猾さを身に付ける機会なんてなかったんだろうね。
四国攻めや九州攻め、小田原征伐や唐入りなんかで
軍才を身に付ける機会は多かったんだろうけど。
140人間七七四年
2011/02/17(木) 01:01:31ID:94ILP934 能家の暗殺が真か偽かは知らんが浮田国定が実質的に宇喜多のトップになったんだろうな。
141人間七七四年
2011/02/18(金) 23:34:01ID:MfgXwAF7 >>140
意味不明^^
意味不明^^
142人間七七四年
2011/02/18(金) 23:38:36ID:2vzHrM25 毛利が居なければ、毛利のポジションに納まってた可能性を信じたい
143奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2011/02/18(金) 23:43:36ID:O7kIBOFG 毛利のいないifって時期によって物凄く変化が激しくなるわけで。
144人間七七四年
2011/02/18(金) 23:49:07ID:h8R6XYTG 関ヶ原では良く頑張ったでしょう。
145人間七七四年
2011/02/18(金) 23:59:50ID:cfOQB23q 西軍が勝ってりゃなあ〜〜
秀家公は播磨あたりも手に入れて100万石にはなってたろう
あるいは家康の関八州をもらう可能性もあるけど、秀家公はセレブ体質だから、
関東には行かず大坂に近いところを希望しただろうか
秀家公は播磨あたりも手に入れて100万石にはなってたろう
あるいは家康の関八州をもらう可能性もあるけど、秀家公はセレブ体質だから、
関東には行かず大坂に近いところを希望しただろうか
146人間七七四年
2011/02/19(土) 01:27:28ID:C4WEwsiS 烏城の別名は姫路城のモノだったかも知れないんですね、わかります
147人間七七四年
2011/02/19(土) 11:56:56ID:m3/iNMZn148140
2011/02/19(土) 18:52:06ID:CrS9tvse そういう事。
ついでに国定は「国」の字を貰ってるがこれは浦上一門の通字。
浦上村国が最有力だが違うかも。
ついでに国定は「国」の字を貰ってるがこれは浦上一門の通字。
浦上村国が最有力だが違うかも。
149人間七七四年
2011/02/19(土) 21:16:47.31ID:O5dqpGp7 宇喜多家って児島あたりの出身っていってるけど
ほんとは赤松家に仕えてた播磨とか摂津とか丹波とか但馬とかの
出身じゃないの?
ほんとは赤松家に仕えてた播磨とか摂津とか丹波とか但馬とかの
出身じゃないの?
150人間七七四年
2011/02/19(土) 22:05:37.51ID:GcRJ+izA 国定って、宇喜多の通字である「家」が無いね。
坂崎出羽守直盛みたいに、宇喜多から縁切りする意図があったのかな?
坂崎出羽守直盛みたいに、宇喜多から縁切りする意図があったのかな?
151人間七七四年
2011/02/19(土) 22:28:08.44ID:CrS9tvse 自分が宗家に成り代わろうという野心はあったはず。
砥石城を手放さないで浦上政宗に味方し続ける国定を倒すために宗景が用意したのが能家の嫡孫である直家ってのは自然な流れ。
砥石城を手放さないで浦上政宗に味方し続ける国定を倒すために宗景が用意したのが能家の嫡孫である直家ってのは自然な流れ。
152人間七七四年
2011/02/20(日) 09:37:47.64ID:cMJuHGJK 浮田国定に国あげたのは浦上国秀じゃないの?時代的に。
村宗死後の浦上の事実上のトップ。
村宗死後の浦上の事実上のトップ。
153人間七七四年
2011/02/20(日) 14:26:29.84ID:kNuuENMI 細川高国じゃね?
154人間七七四年
2011/02/20(日) 22:42:49.45ID:p/inQYYH 平国香
155人間七七四年
2011/02/22(火) 15:30:09.03ID:FHOUp0lK 浮田って地名をさがしてるんだけど、岡山県にあるのは宇喜多家ができてからだよな?
どっか兵庫か京都か大阪あたりにあるんじゃねーかと思うんだが・・・
そしてそこが宇喜多家発祥の地に違いない
どっか兵庫か京都か大阪あたりにあるんじゃねーかと思うんだが・・・
そしてそこが宇喜多家発祥の地に違いない
156人間七七四年
2011/02/22(火) 19:23:11.82ID:boDYPz/0 沼城近くの浮田は明治になってからの地名ですね。
浮田神社もあるけど、これも明治期に改名したようです。
ttp://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=01083
浮田神社もあるけど、これも明治期に改名したようです。
ttp://www.okayama-jinjacho.or.jp/cgi-bin/jsearch.cgi?mode=detail&jcode=01083
157人間七七四年
2011/02/22(火) 21:05:21.16ID:FHOUp0lK あ 大阪府北区に浮田ってのがあるね あーでも大阪の中心だと秀家公が五大老の時代に
秀家公にちなんでつけられた名前かも・・・
秀家公にちなんでつけられた名前かも・・・
158人間七七四年
2011/02/22(火) 21:30:56.40ID:Bww64FJM159人間七七四年
2011/02/22(火) 22:05:38.98ID:mj9wpiSE 苗字は元からある地名をそのままつけた場合だけでなく、山本とか山田とか田中とか高橋とか、
居住地の環境の特徴を表してつけられた場合も多いよ。
吉備の穴海に代表されるように平野は殆ど海だったし、島とつく場所は昔、本当に島だったわけだから、
そこに田があれば「浮田」だろ。
居住地の環境の特徴を表してつけられた場合も多いよ。
吉備の穴海に代表されるように平野は殆ど海だったし、島とつく場所は昔、本当に島だったわけだから、
そこに田があれば「浮田」だろ。
161人間七七四年
2011/02/23(水) 06:17:50.65ID:CR/nE1mo 備前の地名が元だと思うんだがなあ、多分
162人間七七四年
2011/02/23(水) 19:00:14.08ID:ktGZPGRk163人間七七四年
2011/03/07(月) 01:06:07.45ID:K9CNMDNf 浮かないように気を付けつつ保、守
164人間七七四年
2011/04/08(金) 15:15:48.53ID:1erXZa9K こないだ書店で見かけたんだけど、誰か読んだ方いらっしゃる?
高いからスルーしたけど気になってる・・・
宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん
http://www.minervashobo.co.jp/book/b81988.html
高いからスルーしたけど気になってる・・・
宇喜多直家・秀家 西国進発の魁とならん
http://www.minervashobo.co.jp/book/b81988.html
166人間七七四年
2011/04/09(土) 00:00:57.19ID:Dh2WyMG4 確かに高いけど、値段相応かと。
個人的には、能家の薙刀と秀家の甲冑が何処で見られるのか判って良かった。
個人的には、能家の薙刀と秀家の甲冑が何処で見られるのか判って良かった。
167人間七七四年
2011/04/11(月) 21:50:35.45ID:GnSSLTAD 備前と言えば匂うサーHルK
168人間七七四年
2011/04/11(月) 21:52:26.34ID:GnSSLTAD 臭いサーHルKの間違いか
169イリノイの浣腸強盗 ◆UnCmUnUn.U
2011/04/13(水) 14:08:48.63ID:1j2PrRTa 伊賀久隆を暗殺しちゃったのって結果的には痛かったけどまぁ、
病が悪化する一方で弱気モード全開の直家からしてみりゃ
配下の武将、それも10万石超えちゃってる舞踏派の部下が
毛利と内通してるかもしれないとなったら焦ったんだろな。。。
病が悪化する一方で弱気モード全開の直家からしてみりゃ
配下の武将、それも10万石超えちゃってる舞踏派の部下が
毛利と内通してるかもしれないとなったら焦ったんだろな。。。
170人間七七四年
2011/04/13(水) 14:10:59.90ID:1j2PrRTa 武闘派だっつーの。
バカ。俺のバカ.....orz
バカ。俺のバカ.....orz
171人間七七四年
2011/04/13(水) 16:53:45.40ID:zQ7DNLgA 楽しそうで良いじゃないか、舞踏派。
172人間七七四年
2011/04/13(水) 19:21:27.65ID:vejKEILy 伊賀が毛利につくとまず戦線は支えきれそうにないし伊賀家久も明石の説得で穏便に追い出せたしあれで良かったのかも
174人間七七四年
2011/04/13(水) 20:56:11.13ID:Y0W+QojY 宇喜多秀家の「秀」は豊臣秀吉から授かったものらしいけど
それを秀家の裁量で家臣に送ることってある?
例えば岡利秀とか
それを秀家の裁量で家臣に送ることってある?
例えば岡利秀とか
175人間七七四年
2011/04/14(木) 02:11:01.13ID:cpvnCkmI 古参の重臣が揃って舞踏派だったら
中納言様の代になっても国元衆と上方衆の区分自体発生しなかったろうに・・・(ノД`)
中納言様の代になっても国元衆と上方衆の区分自体発生しなかったろうに・・・(ノД`)
176人間七七四年
2011/04/14(木) 07:13:37.58ID:lF0kRshS 実力はあるけどあまり信用の置けないやつに大敵との最前線を任せるという構図は浦上と宇喜多を彷彿とさせる。
伊賀がシロかクロかは分からん
伊賀がシロかクロかは分からん
177人間七七四年
2011/04/22(金) 10:12:38.02ID:x2nQJYHf 前半が直家、後半が秀家で大河にしてくれ
178人間七七四年
2011/04/22(金) 11:21:45.11ID:rGBqMISS 津本陽の小説であったな
179人間七七四年
2011/04/22(金) 12:39:04.80ID:iqgfN5nW 直家って凄い人物なのにマイナーなのが悲しい
181人間七七四年
2011/04/23(土) 01:35:03.19ID:eemyMtws 1569年からはもう浦上家臣と呼ぶのは妥当じゃないな。
元々独立性があったがこれ以降は独立勢力みたいなもの。
ただ、これ以降に浦上と共同戦線張ったりとか久松丸を担いで浦上家臣であると殊更に主張したりするので話がややこしい。
元々独立性があったがこれ以降は独立勢力みたいなもの。
ただ、これ以降に浦上と共同戦線張ったりとか久松丸を担いで浦上家臣であると殊更に主張したりするので話がややこしい。
182人間七七四年
2011/04/23(土) 12:26:57.18ID:5IZla9we 直家「宗家流たる誠宗様を殺して家督、領地を奪った宗景許すまじ。浦上は久松丸様が継ぐべし(キリッ」
だいたいの大義名分はこんな感じか。
だいたいの大義名分はこんな感じか。
183人間七七四年
2011/04/24(日) 10:41:00.19ID:12RoyKnz なんだかんだで大義名分は必要じゃない?
184人間七七四年
2011/04/24(日) 11:17:14.04ID:l6fjEoYG 大義名分なしで動いた1569年に失敗してるからな。屁理屈でも何かしら用意しないと。
185人間七七四年
2011/04/27(水) 22:11:56.72ID:foV+oeRW 久松丸くんは即用済みだけどな
186人間七七四年
2011/05/11(水) 12:51:53.11ID:ocMdB1Ce 1529 宇喜多直家生誕
1531 おおもの崩れで浦上村宗死亡
家督は幼少(年齢不詳。元服前)の政宗へ
政宗と弟宗景は室津城で過ごす
1534 島村盛実の夜討で能家討ち死に(直家5歳。数えで6歳)
1554 天神山城にて宗景独立
(↑wikipedia)
こう見ると直家が天神山城の宗景に仕えたのって
20代半ばってことになるよね。
元服後に宗景に仕えたっていう今までのイメージに合わない。
室津にいた宗景(政宗が当主)に仕えたのかな?
それに島村の能家討ちって年代的に宗景全然関係ないよね。
これも今までの宗景配下での勢力争いという構図から外れるし。
このあたりの辻褄に詳しい方いらっしゃいますか?
1531 おおもの崩れで浦上村宗死亡
家督は幼少(年齢不詳。元服前)の政宗へ
政宗と弟宗景は室津城で過ごす
1534 島村盛実の夜討で能家討ち死に(直家5歳。数えで6歳)
1554 天神山城にて宗景独立
(↑wikipedia)
こう見ると直家が天神山城の宗景に仕えたのって
20代半ばってことになるよね。
元服後に宗景に仕えたっていう今までのイメージに合わない。
室津にいた宗景(政宗が当主)に仕えたのかな?
それに島村の能家討ちって年代的に宗景全然関係ないよね。
これも今までの宗景配下での勢力争いという構図から外れるし。
このあたりの辻褄に詳しい方いらっしゃいますか?
187人間七七四年
2011/05/12(木) 00:10:06.43ID:WDioRjQR そもそも島村の夜討ちが本当にあったのかどうかというレベルから考証が必要
188人間七七四年
2011/05/12(木) 01:29:26.05ID:IXh2yO2X 確かに島村は実在自体微妙らしいですよね
でもそれ言い出すと備前辺りはまったく不明になってしまうので
線引きが難しいです
宗景も生没年不詳だし
とりあえず通説(?)で検証してみてるんですが
直家のこの辺りがいまいち辻褄合わなくて
ここらをすっきりさせてる説があれば伺いたいです
でもそれ言い出すと備前辺りはまったく不明になってしまうので
線引きが難しいです
宗景も生没年不詳だし
とりあえず通説(?)で検証してみてるんですが
直家のこの辺りがいまいち辻褄合わなくて
ここらをすっきりさせてる説があれば伺いたいです
189人間七七四年
2011/05/12(木) 13:54:29.45ID:qUm/3hVv 史料が乏しくてどうしても備前軍記(※1)の影響を受ける
新釈備前軍記(柴田一編著)から関連をピックアップすると
1529 宇喜多直家生誕 ←「宇喜多記」による
1531 おおもの崩れで浦上村宗死亡
家督は幼少(年齢不詳。元服前)の政宗へ
政宗と弟宗景は室津城で過ごす
???? 兄弟不和・天神山城にて弟宗景独立 →備前軍記
戸田松城、三石城の諸将も従う
1532 兄政宗、弟宗景を追討する為挙兵、嫡男に1手任せる →備前軍記(※2)
1534 島村盛実の夜討で能家討ち死に(直家5歳。数えで6歳) →備前軍記
1543 宗景の側近として仕え、初陣(直家15歳) →備前軍記
1544 元服、乙子300貫(直家16歳)→備前軍記
1545-49 vs浮田大和、奈良部へ(直家21歳) →備前軍記
1551 中山備中の娘と結婚(直家23歳) →備前軍記
1554 天神山城にて宗景独立 ←別の何かの資料
1559 vs中山備中・島村盛実、沼へ(直家31歳)→備前軍記
(※1江戸時代の歴史学者?土肥経平さんが調べた軍記もの
通説の元ネタとなったりしている。要取り扱い注意)
(※2 兄は幼年でなくて大人か?)
新釈備前軍記(柴田一編著)から関連をピックアップすると
1529 宇喜多直家生誕 ←「宇喜多記」による
1531 おおもの崩れで浦上村宗死亡
家督は幼少(年齢不詳。元服前)の政宗へ
政宗と弟宗景は室津城で過ごす
???? 兄弟不和・天神山城にて弟宗景独立 →備前軍記
戸田松城、三石城の諸将も従う
1532 兄政宗、弟宗景を追討する為挙兵、嫡男に1手任せる →備前軍記(※2)
1534 島村盛実の夜討で能家討ち死に(直家5歳。数えで6歳) →備前軍記
1543 宗景の側近として仕え、初陣(直家15歳) →備前軍記
1544 元服、乙子300貫(直家16歳)→備前軍記
1545-49 vs浮田大和、奈良部へ(直家21歳) →備前軍記
1551 中山備中の娘と結婚(直家23歳) →備前軍記
1554 天神山城にて宗景独立 ←別の何かの資料
1559 vs中山備中・島村盛実、沼へ(直家31歳)→備前軍記
(※1江戸時代の歴史学者?土肥経平さんが調べた軍記もの
通説の元ネタとなったりしている。要取り扱い注意)
(※2 兄は幼年でなくて大人か?)
190人間七七四年
2011/05/12(木) 14:12:53.96ID:qUm/3hVv >それに島村の能家討ちって年代的に宗景全然関係ないよね。
>これも今までの宗景配下での勢力争いという構図から外れるし。
渡辺大門氏の著書でわ
浦上政宗・宗景兄弟は幼少。
政務は郡代嶋村豊後守が中心。
先君の遺命により能家を討つ。(先君=浦上村宗)
(史料の裏づけなく憶測ですが、)
1531年の戦いで能家が裏切り赤松方についた可能性があり
その為、嶋村豊後守が襲撃したのでは?
>これも今までの宗景配下での勢力争いという構図から外れるし。
渡辺大門氏の著書でわ
浦上政宗・宗景兄弟は幼少。
政務は郡代嶋村豊後守が中心。
先君の遺命により能家を討つ。(先君=浦上村宗)
(史料の裏づけなく憶測ですが、)
1531年の戦いで能家が裏切り赤松方についた可能性があり
その為、嶋村豊後守が襲撃したのでは?
191人間七七四年
2011/05/12(木) 15:12:41.27ID:uTczXore 図書館で「梟雄の妻 宇喜多直家夫人お福」という本を借りてきた
さっそく読んで、おもしろいところがあったら紹介するぜ〜
さっそく読んで、おもしろいところがあったら紹介するぜ〜
193人間七七四年
2011/05/12(木) 21:33:29.23ID:uTczXore お福さまのお墓は岡山城をちょっと東へいったところの、岡山朝日高とか山陽女子高とかが
あるところにあるんだけど、お墓に文禄三年と刻まれており、それより6年後の関ヶ原の戦いの
ときもまだ生存していたとされるのでつじつまが合わないらしい
しかたないので生前にたてる墓、逆修墓じゃないかと言われてるらしい
あるところにあるんだけど、お墓に文禄三年と刻まれており、それより6年後の関ヶ原の戦いの
ときもまだ生存していたとされるのでつじつまが合わないらしい
しかたないので生前にたてる墓、逆修墓じゃないかと言われてるらしい
194人間七七四年
2011/05/13(金) 17:49:18.03ID:IlpQ7tgO195人間七七四年
2011/05/13(金) 18:55:34.63ID:ZRz4rb36 いやいや備前軍記信じるなw
1560年以前の記述はほとんどアテにならない
1560年以前の記述はほとんどアテにならない
196人間七七四年
2011/05/13(金) 19:18:12.78ID:tYJy3pZ2 備前軍記を無視して現存する史料だけを元にして調べた成果が最近の「家督相続時に政宗幼年説」な訳なんだよな。
備前軍紀の年代考証のズレの酷さが明確になった。
備前軍紀の年代考証のズレの酷さが明確になった。
198人間七七四年
2011/05/15(日) 07:53:24.77ID:C2zLoIix 備前軍記とかの政宗が村宗死亡時に成年だったって勘違いは「浦上与四郎宗茂」と経歴を混同してる可能性が高い。
199人間七七四年
2011/05/15(日) 14:44:15.01ID:nISIcq52 メモ1:
宇喜多家・浦上家・嶋村家
能家・ 村宗・貴則(弾正)
興家・ 兄弟・盛貫(豊後守)
直家・ ・
宇喜多家・浦上家・嶋村家
能家・ 村宗・貴則(弾正)
興家・ ・盛実(豊後守)
直家・ 兄弟・
ー------------------
メモ2:
年齢を考える (直家--考察1--考察2--考察3)
1531 大物崩れ 3--22:20----12:10----5:3
1534 嶋村夜襲 6--25:23----15:13----8:6
1540 兄政宗発行文書確認(仮名)※
1543 仕官 15--34:32----24:22---17:15
1551 結婚 23--42:40----32:30---25:23
ー------------------
宇喜多家・浦上家・嶋村家
能家・ 村宗・貴則(弾正)
興家・ 兄弟・盛貫(豊後守)
直家・ ・
宇喜多家・浦上家・嶋村家
能家・ 村宗・貴則(弾正)
興家・ ・盛実(豊後守)
直家・ 兄弟・
ー------------------
メモ2:
年齢を考える (直家--考察1--考察2--考察3)
1531 大物崩れ 3--22:20----12:10----5:3
1534 嶋村夜襲 6--25:23----15:13----8:6
1540 兄政宗発行文書確認(仮名)※
1543 仕官 15--34:32----24:22---17:15
1551 結婚 23--42:40----32:30---25:23
ー------------------
200人間七七四年
2011/05/15(日) 15:13:56.38ID:nISIcq52 考察1:光栄、信長の野望〜蒼天録〜の設定
考察2:1535年ごろに兄政宗元服か?
考察3:1540年ごろに兄政宗元服か?
考察2:1535年ごろに兄政宗元服か?
考察3:1540年ごろに兄政宗元服か?
201人間七七四年
2011/05/15(日) 17:04:17.51ID:YXiqDpnU 政宗と宗景の年齢差は今のところ考察不能だと思うぞ。
202人間七七四年
2011/05/16(月) 21:31:04.97ID:eOp2jMaJ 浦上で能家の死に関係してるのは政宗や宗景じゃなくてこの時期に実権を握ってた国秀だよな。
ちょうど浮田国定もいるし。
ちょうど浮田国定もいるし。
203人間七七四年
2011/05/17(火) 00:09:59.33ID:xfFDEicY 宇喜多家当主の推移は
宇喜多能家=>浮田国定=>宇喜多直家
興家は国定に当主の座を奪われ、直家が取り返したって感じかな。
宇喜多能家=>浮田国定=>宇喜多直家
興家は国定に当主の座を奪われ、直家が取り返したって感じかな。
204人間七七四年
2011/05/17(火) 01:37:24.00ID:IrWmXYHF うきうきクラブ
気分うきうき・秀家
死体うきうき・直家
気分うきうき・秀家
死体うきうき・直家
205人間七七四年
2011/05/17(火) 23:47:39.42ID:UmxEkkuy 島村家が郡代やってるのは宇喜多の所領を含んでる地区なんだよな。
206人間七七四年
2011/05/22(日) 13:10:34.41ID:cJyu0OHg 新釈陰徳太平記「尼子国久父子が備作で活動した事(上巻第15)」より
1544年、浦上宗景が天神山城に居る記述があったよ
1544年、浦上宗景が天神山城に居る記述があったよ
207人間七七四年
2011/05/22(日) 17:52:07.37ID:yf9x4eV7 陰徳太平記は忍山城落城の時期が出鱈目だったのであんまり…
でもまぁ城建てるのに打ってつけな天神山城があった所に何も無かったとはちょっと思えない。
でもまぁ城建てるのに打ってつけな天神山城があった所に何も無かったとはちょっと思えない。
208人間七七四年
2011/05/24(火) 23:48:00.06ID:3QTmgZkW 日記書いてる武将とか一人ぐらい居なかったんだろうか、困ったもんだ
209人間七七四年
2011/05/25(水) 19:21:55.63ID:1qQd7Rjn 史料が少ないのは宇喜多家が滅亡したことは、もちろんだけど関ヶ原前に、
主立った武将が出奔したのも大きいんだろうな。
文書など身の回りの整理をしてから出奔するだろうし。
未発見の史料があるとすれば、鳥取池田家かな?
池田忠継に仕え、備前と鳥取が入れ替わったときに付いていった家臣は居るだろうし、
覚え書き程度の史料でもないのかな。
主立った武将が出奔したのも大きいんだろうな。
文書など身の回りの整理をしてから出奔するだろうし。
未発見の史料があるとすれば、鳥取池田家かな?
池田忠継に仕え、備前と鳥取が入れ替わったときに付いていった家臣は居るだろうし、
覚え書き程度の史料でもないのかな。
210人間七七四年
2011/05/25(水) 19:26:24.81ID:T4zBUTx8 宇喜多の旧臣は森忠政が美作入ったときの美作一揆にも参加して、かなり処分されてるな
211人間七七四年
2011/05/25(水) 20:30:57.86ID:T1iZtO9i 宇喜多秀家は流された後現地妻とか持って子供がいたのだろうか?
214人間七七四年
2011/06/01(水) 01:02:16.79ID:whFclGGH 三人の二代目 おもろ〜
215人間七七四年
2011/06/01(水) 02:46:48.08ID:H2kwFXtH >>214
山陽新聞に連載されてるやつでしたっけ? あれまとめて読みたいですよね
山陽新聞に連載されてるやつでしたっけ? あれまとめて読みたいですよね
216人間七七四年
2011/06/01(水) 16:01:49.49ID:XrrDW5h0 半年待ってアマゾンで買うか・・・
217人間七七四年
2011/06/03(金) 17:14:29.86ID:TVN9+xlM 歴史にタラレバはないけど秀家公が関ヶ原で負けたとき
なんとか岡山城まで逃げて帰ることができたなら10万石ぐらいで
生き残ったかもしれないのに・・・
なんとか岡山城まで逃げて帰ることができたなら10万石ぐらいで
生き残ったかもしれないのに・・・
218人間七七四年
2011/06/03(金) 17:29:21.39ID:wRaStWTc 八丈島に居た時来た大名復帰の話蹴るくらいだから
岡山城を枕に討ち死にするようになるだけな気が
岡山城を枕に討ち死にするようになるだけな気が
219人間七七四年
2011/06/03(金) 17:55:49.79ID:yqYDn3UM そもそも秀家はほとんど京大阪にいて、岡山にまともに地縁がない。
220人間七七四年
2011/06/05(日) 23:37:50.45ID:VDqYr/MW もう引退したけど昔岡山の議員だった日笠勝之って日笠頼房の後裔なんだろうか。
日笠家は山県有朋の孫を嫁に迎えたり政界と関係ありそうだが。
日笠家は山県有朋の孫を嫁に迎えたり政界と関係ありそうだが。
221人間七七四年
2011/06/08(水) 01:27:39.83ID:09QT/ZBl そういえば秀家公は宇喜多と名乗ることはほとんどなかったとどっかで聞いたな
豊臣って名乗ってたのかな
豊臣って名乗ってたのかな
222人間七七四年
2011/06/08(水) 10:12:02.53ID:WRD7uC62 羽柴・豊臣だな。その権威を背景に他の一族に対する主導権を確保した。
で、秀吉が死んで豊臣権威が衰えると今まで抑えてたものが抑えきれずに宇喜多騒動。
秀家は忠義云々以前に、家中統制の手段として強い豊臣権威を必要とした。
で、秀吉が死んで豊臣権威が衰えると今まで抑えてたものが抑えきれずに宇喜多騒動。
秀家は忠義云々以前に、家中統制の手段として強い豊臣権威を必要とした。
223人間七七四年
2011/06/08(水) 23:59:44.17ID:6AQ2NJ88224人間七七四年
2011/06/09(木) 21:50:38.75ID:4hn4K4rK そんな自分にはたと気付いて改革しようとしたら宇喜多騒動。若さもあるんだろうが・・・
225人間七七四年
2011/06/10(金) 04:03:47.85ID:97pFBXvD ぬ? ウィキで直家公の実弟で側近中の側近、宇喜多忠家を調べてみたら没年は?付きながらも
1609年となってるな・・・ 関ヶ原の戦いが1600年だからこのとき十分生きてたことになるが・・・
宇喜多騒動のあと完全に政界から引退してしまったのだろうか・・・
1609年となってるな・・・ 関ヶ原の戦いが1600年だからこのとき十分生きてたことになるが・・・
宇喜多騒動のあと完全に政界から引退してしまったのだろうか・・・
226人間七七四年
2011/06/10(金) 21:29:39.58ID:J0o3KZCU 関ヶ原の頃は既に息子に代替わりしてたのかな
227人間七七四年
2011/06/10(金) 21:58:54.46ID:97pFBXvD うーむ やはりどうしても秀家公には放蕩息子といったイメージがつきまとう・・・
228人間七七四年
2011/06/11(土) 01:16:57.19ID:aPlKGk8H とりあえず唯一の美点は、最も日和見のイメージが当てはまらないところかな
229人間七七四年
2011/06/11(土) 11:01:31.90ID:wlPFhLn3 > 最も日和見のイメージが当てはまらない
それは一人の武士としては美点かもしれんが、大名としては落第だろ
それは一人の武士としては美点かもしれんが、大名としては落第だろ
230人間七七四年
2011/06/11(土) 11:46:42.20ID:aQs2TSgX 大坂の政局に気を取られすぎて自領の管理が家老に丸投げだった印象。
明石全登を側近として使ったのも宇喜多騒動以後だし家老たちとは大分溝があったはず。
明石全登を側近として使ったのも宇喜多騒動以後だし家老たちとは大分溝があったはず。
231人間七七四年
2011/06/12(日) 13:40:41.32ID:cTryzTVT 明石氏は宇喜多家中ではどんな存在だったんだろう、元々浦上家臣で宇喜多と同格?
戸川、岡、長船なんかは宇喜多の譜代?
戸川、岡、長船なんかは宇喜多の譜代?
232人間七七四年
2011/06/13(月) 00:22:50.29ID:dxE4jF/u >>231
よくわかりませんがざっと調べた感じでは直家公が浦上宗景の居城高天神城を攻めたときに
浦上方から宇喜多に寝返って落城のきっかけを作ったと言われてますな
これは明石掃部の父、明石景親が当主のときのようです
するってえとその前は直家公も浦上家臣だったので同格だったと言えるかもしれませんな
もちろん寝返った後は外様武将ってところでしょうか ちなみに明石氏はその名のとおり播磨の明石が
ルーツと考えられますが、備前にも明石の地名があるようで、播磨のとは関係ないかもしれないようですな
よくわかりませんがざっと調べた感じでは直家公が浦上宗景の居城高天神城を攻めたときに
浦上方から宇喜多に寝返って落城のきっかけを作ったと言われてますな
これは明石掃部の父、明石景親が当主のときのようです
するってえとその前は直家公も浦上家臣だったので同格だったと言えるかもしれませんな
もちろん寝返った後は外様武将ってところでしょうか ちなみに明石氏はその名のとおり播磨の明石が
ルーツと考えられますが、備前にも明石の地名があるようで、播磨のとは関係ないかもしれないようですな
233人間七七四年
2011/06/13(月) 01:19:28.94ID:X8rI+QUe 宇喜多分限帳が、どこまで信憑性が有るのかは判りませんが、戸川、岡、長船の次に記載され
花房志摩守より前ですね。
ただ、他の武将と違って与力に一族らしき人物しか記載が無く、宇喜多に属し軍役とかは担って
いるようですが、独立性は維持してそうです。
花房志摩守より前ですね。
ただ、他の武将と違って与力に一族らしき人物しか記載が無く、宇喜多に属し軍役とかは担って
いるようですが、独立性は維持してそうです。
234人間七七四年
2011/06/13(月) 11:38:57.70ID:ME4fHbKn 浦上の6重臣で宇喜多に降ったのは明石・延原・岡本・大田原の4家だったな。
延原は宇喜多騒動以前から政務に使われてる立場だからこちらは独立性というものは無さそう。
延原は宇喜多騒動以前から政務に使われてる立場だからこちらは独立性というものは無さそう。
235人間七七四年
2011/06/13(月) 13:18:27.97ID:Io28IFU+ 大老、宇喜多秀家と前田利家は姻戚関係にあったのですが、
どのくらいの友好関係だったのでしょうか?
利家が長生きしていれば、共に家康に立ち向かうくらいの友好関係が
あったのでしょうか?
どのくらいの友好関係だったのでしょうか?
利家が長生きしていれば、共に家康に立ち向かうくらいの友好関係が
あったのでしょうか?
236人間七七四年
2011/06/13(月) 15:14:45.01ID:Co10XWAI 秀家は家康の前田討伐に特に反対していない。つまりそういう事だ。
237人間七七四年
2011/06/13(月) 15:24:16.85ID:Io28IFU+ 秀家は関ヶ原の西軍の主力ですが?
238人間七七四年
2011/06/14(火) 00:07:35.13ID:/ehPXMXx 先代が築いた(諸侯からの)評価を当代がそのまま引き継げるかと云えば、それは難しいという話でございまして…
239人間七七四年
2011/06/17(金) 21:47:42.19ID:SilpFHxS 宇喜多騒動の後は明石・延原ら旧浦上グループの地位が引き上げられてるな。
240人間七七四年
2011/06/17(金) 23:00:43.07ID:kfM/wvlb 渡邊大門先生が
@wdaimon
渡邊大門
ところで今、『赤松氏研究会会報』の編集作業を行っています(PDFで無料配布の分)。
私も原稿を書いていますが、他に誰も書いてくれません(泣)。論文や研究ノートでなくてよいのです。
読みやすい随想を特に求めています。<続く・・・>
http://twitter.com/wdaimon/status/81707376079671297
<続き・・・>赤松氏、宇喜多氏、浦上氏等の史跡や城郭を巡った感想などは、大歓迎です。
よほどのことがない限り(例えば、他人の悪口ばかり書きまくっているとか)、すべて掲載します。
ぜひ投稿してください!よろしくお願いします。
http://twitter.com/#!/wdaimon/status/81707956697182208
@wdaimon
渡邊大門
ところで今、『赤松氏研究会会報』の編集作業を行っています(PDFで無料配布の分)。
私も原稿を書いていますが、他に誰も書いてくれません(泣)。論文や研究ノートでなくてよいのです。
読みやすい随想を特に求めています。<続く・・・>
http://twitter.com/wdaimon/status/81707376079671297
<続き・・・>赤松氏、宇喜多氏、浦上氏等の史跡や城郭を巡った感想などは、大歓迎です。
よほどのことがない限り(例えば、他人の悪口ばかり書きまくっているとか)、すべて掲載します。
ぜひ投稿してください!よろしくお願いします。
http://twitter.com/#!/wdaimon/status/81707956697182208
241人間七七四年
2011/06/19(日) 09:06:20.50ID:fLiZ2PXB 忠家公(安心入道)の息子って、坂崎出羽のほかにいたのかね?
243人間七七四年
2011/06/19(日) 21:30:36.56ID:Kp/bb0Up244人間七七四年
2011/06/20(月) 01:33:00.34ID:Uo5QO5WX 宇喜多詮家は、毛利の人質となってみたいだけど、詮の字は毛利方に貰ったのかな?
秀安の息子の戸川玄蕃は守り役としての人質のようだから、あのエピソードも若干意味合いが違うのかな?忠家を牽制している??
秀安の息子の戸川玄蕃は守り役としての人質のようだから、あのエピソードも若干意味合いが違うのかな?忠家を牽制している??
245人間七七四年
2011/06/22(水) 00:45:03.17ID:DfLwUpa+ 宇喜多家も法華の信者が多いねぇ。
備前法華なんて言うしな。松田一族のせいだけど。
備前法華なんて言うしな。松田一族のせいだけど。
246人間七七四年
2011/06/22(水) 09:29:50.92ID:xZTKH3rJ 法華は貿易・海運業者のネットワーク作ってるからねえ。
海上流通の関係者は法華に所属していたほうが色んな意味で有利。
海上流通の関係者は法華に所属していたほうが色んな意味で有利。
248人間七七四年
2011/06/22(水) 22:21:33.80ID:o6tEgU81 受布施派・不受不施派の区分が付いたのは秀吉政権下だけど
松田は不受不施派の祖の日奥を輩出した妙覚寺の別当やってた時期がある。
松田は不受不施派の祖の日奥を輩出した妙覚寺の別当やってた時期がある。
249人間七七四年
2011/06/22(水) 22:24:50.68ID:o6tEgU81 書く前送っちゃったけど要するに備前で広まってた法華の教えってのはガチガチの不受不施派だったと見ていいんじゃなかろうか。
250人間七七四年
2011/06/22(水) 23:12:54.93ID:l0DeZgby 角南重義とかがそのガチガチの信者かね
日奥を支援してたらしいし
日奥を支援してたらしいし
251人間七七四年
2011/06/23(木) 01:45:36.48ID:o5HRDdH5 最近、宇喜多騒動の原因で宗教対立が主因として軽視されがちだがそれはどうだろう。
備前は法華の根付き具合が他所とは違うんだよな。
>>246で言われてるように法華のネットワークと法華信者の宇喜多家臣との癒着みたいなものは秀家としても見過ごせない所はあったんじゃなかろうか。
備前は法華の根付き具合が他所とは違うんだよな。
>>246で言われてるように法華のネットワークと法華信者の宇喜多家臣との癒着みたいなものは秀家としても見過ごせない所はあったんじゃなかろうか。
252人間七七四年
2011/06/23(木) 02:11:23.72ID:hc/HZM0T 国元の家老たちと法華信者の団体との結び付きを弱める為に秀家がキリスト教を利用しようとしたってのはアリだろうか?
で、領内の布教に利用したのがキリシタンの坂崎という仮定。
で、領内の布教に利用したのがキリシタンの坂崎という仮定。
253人間七七四年
2011/06/23(木) 08:40:34.42ID:IDwMDvJC 坂崎は切支丹だけど反秀家側じゃなかったっけ・・・・・・
飼い犬に手を噛まれたってこと?
飼い犬に手を噛まれたってこと?
254人間七七四年
2011/06/23(木) 09:00:29.09ID:kMwKTiYd >>251
秀家に対立した側にも坂崎はじめキリシタンが何人か居る。
キリシタンと法華の対立と見るのはやはり無理がある。
やはりあれは、単純に秀吉がいなくなって家中にかねてから広まっていた秀家への反発が
抑えきれなくなった事件、と見るべきだろうな。
秀家に対立した側にも坂崎はじめキリシタンが何人か居る。
キリシタンと法華の対立と見るのはやはり無理がある。
やはりあれは、単純に秀吉がいなくなって家中にかねてから広まっていた秀家への反発が
抑えきれなくなった事件、と見るべきだろうな。
255人間七七四年
2011/06/23(木) 21:59:03.82ID:hc/HZM0T 対立したキリシタンっていうと坂崎こと詮家以外に誰がいたっけ?
256人間七七四年
2011/06/25(土) 01:44:14.24ID:NDmz+FD7 家中を派閥分けするなら秀家の側近の「奉行派」と戸川とかの国元の「家老派」なんじゃないだろうか。
宇喜多騒動前の頃は大坂に住んでた詮家も国元とは微妙に疎遠な立場だけど、新参やら旧浦上閥やらが占めてる奉行派の台頭は面白くないので必然的に家老派に肩入れする事になる。
あと確かに奉行派にはキリシタン、家老派には法華の割合が多いが対立の主要因ではないんじゃないかな。
宇喜多騒動前の頃は大坂に住んでた詮家も国元とは微妙に疎遠な立場だけど、新参やら旧浦上閥やらが占めてる奉行派の台頭は面白くないので必然的に家老派に肩入れする事になる。
あと確かに奉行派にはキリシタン、家老派には法華の割合が多いが対立の主要因ではないんじゃないかな。
257人間七七四年
2011/06/25(土) 08:25:05.32ID:OCv03TY7 明石の洗礼前の宗旨も法華?
258人間七七四年
2011/06/25(土) 12:18:50.55ID:wOqjBp1P 可能性は高いと思うけどあんま適当なこと言えんなぁ。
キリスト教って家中の地盤が脆弱な秀家が結束を強める為に推奨してたんだろうか。
キリスト教って家中の地盤が脆弱な秀家が結束を強める為に推奨してたんだろうか。
259人間七七四年
2011/06/26(日) 01:36:24.09ID:k9duF8mx どう見ても結束を強める方向には作用していないし、あまつさえ秀吉から禁教令も出ているのに
260人間七七四年
2011/06/26(日) 13:32:06.43ID:s7m1tUw+ 側近だけしか固まってないのでどちらにせよ失敗
261人間七七四年
2011/06/27(月) 03:32:22.30ID:bKDRrM2b 秀家の真意はなんだったんだろうね。派閥分けが悪化してるよな。
262人間七七四年
2011/06/27(月) 09:47:20.54ID:DRgIekNd 中央集権化じゃないの?
秀家の悪行の1つに検地による税収アップが上げられてるけど
これって隠田を摘発したってことだよね
それを推し進めたのが奉行たちで、
既得権益を侵されて不満爆発したのが家老たち
と、自分は思ってるんだけど
秀家の悪行の1つに検地による税収アップが上げられてるけど
これって隠田を摘発したってことだよね
それを推し進めたのが奉行たちで、
既得権益を侵されて不満爆発したのが家老たち
と、自分は思ってるんだけど
263人間七七四年
2011/06/27(月) 12:51:19.02ID:5OzUQKns >>262
> 秀家の悪行の1つに検地による税収アップが上げられてるけど
> これって隠田を摘発したってことだよね
違う。
検地によって田畑の生産性をさらに過大に見積もり、実質的な増税をした。
秀吉を始め豊臣系がよくやったお手軽増税。
秀吉なんかは同じ年に検地を2回も3回もして、それによって農民は年貢納入してもさらに「不足分」を
要求されるというひどい目に合ってる。
> 秀家の悪行の1つに検地による税収アップが上げられてるけど
> これって隠田を摘発したってことだよね
違う。
検地によって田畑の生産性をさらに過大に見積もり、実質的な増税をした。
秀吉を始め豊臣系がよくやったお手軽増税。
秀吉なんかは同じ年に検地を2回も3回もして、それによって農民は年貢納入してもさらに「不足分」を
要求されるというひどい目に合ってる。
264人間七七四年
2011/07/02(土) 21:46:10.29ID:7GrSarfu 浦上宗景って追い出されてから結構しつこかったんだね。
直家の方から潰しに行けなかったのは荒木村重を通じて織田がバックに付いてたからか。
で、荒木が謀反人になって織田の庇護が実質的に無くなったから実力行使に出たけど負けたと。
直家の方から潰しに行けなかったのは荒木村重を通じて織田がバックに付いてたからか。
で、荒木が謀反人になって織田の庇護が実質的に無くなったから実力行使に出たけど負けたと。
265人間七七四年
2011/07/03(日) 07:45:51.05ID:77BkiO8h 浦上秀宗とかいう武将が反宇喜多を焚き付けて備前を荒らしては播磨に逃げるってのを繰り返してたらしいな。
267人間七七四年
2011/07/04(月) 20:52:24.91ID:SCXfqHL7 んな事言われても「じゃあ俺書くよw」って気軽に名乗り出れるようなものでもないからねぇ
268人間七七四年
2011/07/09(土) 14:45:24.35ID:1pZCcSM4 直家が伊賀久隆殺したのって毛利との境界を外様に委ねたまま死ねないと思ったらからなんだろうか。
269人間七七四年
2011/07/12(火) 03:58:24.36ID:kdnay2qB 昨日のbs−tbsのナンバー2云々とかいう番組で
「岡山の宇喜多直まさ」
とか言われてたな
tbsクオリティと言われればそれまでだが
「岡山の宇喜多直まさ」
とか言われてたな
tbsクオリティと言われればそれまでだが
270人間七七四年
2011/07/12(火) 06:29:40.45ID:jHdb4Ubr 皆渡邊大門氏のミネルヴァ書房の奴読んだ?
271人間七七四年
2011/08/07(日) 18:29:36.72ID:NFXrmsxc 能家が島村に夜討くらった時に
島村側は「村宗の遺命」という理屈を使ったらしいですが
その遺命の内容はどういったものだったか
ご存じの方いらっしゃいますか?
島村側は「村宗の遺命」という理屈を使ったらしいですが
その遺命の内容はどういったものだったか
ご存じの方いらっしゃいますか?
272人間七七四年
2011/08/08(月) 00:44:23.58ID:2sx7yghf 本当に村宗の遺命が有ったとすれば、大物崩れの戦いで、能家自身は隠居して参陣していなかったにしても、宇喜多軍は参加していて
赤松政祐の裏切りに呼応したのかもしれませんね。
島村豊後守の父は村宗ともに戦死していますので、能家の名指しは無かったとしても、村宗の裏切ったもの達の恨み言が伝わっていたのかもしてません。
赤松政祐の裏切りに呼応したのかもしれませんね。
島村豊後守の父は村宗ともに戦死していますので、能家の名指しは無かったとしても、村宗の裏切ったもの達の恨み言が伝わっていたのかもしてません。
273人間七七四年
2011/08/08(月) 15:09:36.76ID:mRuPZpwu 娘がアーモンドチョコが好きでよくアーモンド買って帰ると「あーもどん!あーもどん!」って喜ぶんだ。
「アーモドンって恐竜?」って聞くと首をかしげながら「きょゆー?きょうゆ!きょうゆー!」って返してきて可愛いんだ。
そんな子煩悩な俺も、世間では梟雄なんて呼ばれてるんだ。
「アーモドンって恐竜?」って聞くと首をかしげながら「きょゆー?きょうゆ!きょうゆー!」って返してきて可愛いんだ。
そんな子煩悩な俺も、世間では梟雄なんて呼ばれてるんだ。
274人間七七四年
2011/08/08(月) 15:16:53.32ID:eJSqR1tU275人間七七四年
2011/08/08(月) 20:24:46.53ID:k16i8qc3 いや、兄弟分裂もっと後だし…
276人間七七四年
2011/08/08(月) 23:41:24.75ID:erven+a4 1540年代までは確かに政宗が赤松家で高い地位にいたけど、その政宗が敵の尼子に通じたため
宗景が対尼子の拠点として天神山を築いて家中の赤松派をまとめたとも考えられる。
高田表の戦いは尼子 対 備作勢(宗景)+播州勢(小寺など)ということになってるし
反赤松というわけではない。むしろ政宗と晴政が仲悪そうなイメージ。
その後は赤松晴政・赤松政秀・浦上宗景他 対 赤松義祐・浦上政宗他 になっていく。
浦上家を支えてきたといわれる能家が大物崩れを境に政宗の下では活動せず、
代わりに国定が上がってきているのは何かあったとしてもおかしくないですね。
宗景が対尼子の拠点として天神山を築いて家中の赤松派をまとめたとも考えられる。
高田表の戦いは尼子 対 備作勢(宗景)+播州勢(小寺など)ということになってるし
反赤松というわけではない。むしろ政宗と晴政が仲悪そうなイメージ。
その後は赤松晴政・赤松政秀・浦上宗景他 対 赤松義祐・浦上政宗他 になっていく。
浦上家を支えてきたといわれる能家が大物崩れを境に政宗の下では活動せず、
代わりに国定が上がってきているのは何かあったとしてもおかしくないですね。
277人間七七四年
2011/08/09(火) 19:07:24.91ID:XFMbPW3r278人間七七四年
2011/08/09(火) 19:31:24.04ID:+oFAL+S6 1551年の尼子進攻以降に分裂説が有力で最近は大物崩れ直後に分裂説で論文書くような研究家はもう居ない。
279人間七七四年
2011/08/09(火) 19:59:59.76ID:XFMbPW3r >>278
ありがとうございます。
砥石城落城は政宗、宗景がまだ赤松方と
いがみあっていた時代という事ですか。
なるほどすっきりしました。
柱石と言われていた能家が村宗の一世一代の上洛に参加せず、
後に遺命と称して討たれているということは
やはり二人の間に何かあったんでしょうか。
ありがとうございます。
砥石城落城は政宗、宗景がまだ赤松方と
いがみあっていた時代という事ですか。
なるほどすっきりしました。
柱石と言われていた能家が村宗の一世一代の上洛に参加せず、
後に遺命と称して討たれているということは
やはり二人の間に何かあったんでしょうか。
280人間七七四年
2011/08/09(火) 21:12:20.12ID:+oFAL+S6 その「遺命」のソースが例によってが備前軍記ぐらいしか出て来ないのでなんとも。
備前軍紀は眉唾な部分が多いからあまり信用してない。
備前軍紀は眉唾な部分が多いからあまり信用してない。
281人間七七四年
2011/08/11(木) 12:06:54.31ID:5/9y+sAK 渡邊先生は能家の没年はもう少し前だったんじゃないかって著書で書いてたな。
282人間七七四年
2011/08/11(木) 12:39:35.58ID:pIvovKh6 宇喜多の旗に書かれてる漢字は兜(カブト)と思ってたら児島の児だった
児島高徳という太平記の時代に活躍した武将をご先祖様と言い張ってるらしい
児島高徳という太平記の時代に活躍した武将をご先祖様と言い張ってるらしい
283人間七七四年
2011/08/11(木) 22:02:04.63ID:Dv+68pfQ284人間七七四年
2011/08/26(金) 07:18:54.84ID:XEScY8Xg 一覧復帰
285人間七七四年
2011/09/13(火) 10:00:10.39ID:4TkVwxas 海音寺の悪人の話で小物って言ってたけど
俺は相当な悪だと思う
俺は相当な悪だと思う
286人間七七四年
2011/09/15(木) 03:19:42.42ID:lYZpry4M 直家って悪人かね?
弱小勢力でスタートしてるから
戦で勢力を拡大した場合、その度に兵力を消耗するから
勝っても、勝っても、ピュロスの勝利になる恐れがあるし
だから謀略で拡大するしかなかっただけだと思うんだが。
切腹させた金光宗高の子に所領を与えてたり
殺す必要のない奴は殺さないよね?
他の大名の城内皆殺しとかの方がよっぽど悪人だと思うが。
弱小勢力でスタートしてるから
戦で勢力を拡大した場合、その度に兵力を消耗するから
勝っても、勝っても、ピュロスの勝利になる恐れがあるし
だから謀略で拡大するしかなかっただけだと思うんだが。
切腹させた金光宗高の子に所領を与えてたり
殺す必要のない奴は殺さないよね?
他の大名の城内皆殺しとかの方がよっぽど悪人だと思うが。
287人間七七四年
2011/09/15(木) 08:56:42.75ID:XrtfJ0wK 現代の価値観で計ってもしょうがないだろ
色々裏稼業で人を消しても家として勢力を保持しえていたのだから当時としては
許容範囲だったということ
ただ、義父殺し、妹婿殺し、娘婿殺し、毒殺、暗殺とまあなんだ
よーやるわ と正直思う
色々裏稼業で人を消しても家として勢力を保持しえていたのだから当時としては
許容範囲だったということ
ただ、義父殺し、妹婿殺し、娘婿殺し、毒殺、暗殺とまあなんだ
よーやるわ と正直思う
288人間七七四年
2011/09/16(金) 23:16:50.24ID:TAMSxdIb 岡山市在住で毎日、砥石・高取山・乙子を観ながら通勤してます。
田舎の長閑な田園風景が続き、車なら数分で通過する距離です。
直家公が幼少期、辛酸をなめ壮年期、祖父の敵を打った戦場だったと思うと感慨深いです。
田舎の長閑な田園風景が続き、車なら数分で通過する距離です。
直家公が幼少期、辛酸をなめ壮年期、祖父の敵を打った戦場だったと思うと感慨深いです。
289人間七七四年
2011/09/17(土) 00:05:18.20ID:OEap1Yne 辛酸なめ夫
290人間七七四年
2011/09/18(日) 20:25:56.96ID:LW/qG0lQ やっとこ渡邊大門先生の「戦国期赤松氏の研究」を読み終えました。
この本で赤松権力の末端に位置した宇喜多氏についての考察があるんですが
その中で興味深かったことをいくつか。
・宇喜多氏は吉井側下流域での流通経済圏を足場に発展したのではないか?
これは直家というか宇喜多家が鎌倉室町の御家人的な価値観でなく
信長、秀吉に見られるような合理的な価値観の持ち主だったのでは?
とか想像してしまいます。
また
・守護赤松ー守護代浦上ー郡代島村の下位にあたる
独立性の高い土着領主として宇喜多氏(直家以前)
という評価もありました。
島村氏(観阿弥?)は郡代として赤松家中にあり
宇喜多氏(能家)は流通経済を握る土着領主となると
砥石落城の件はまた違った視点が出てくるかと。
>>288
この前、乙子城行きました。
こんな小さな城(砦?)からスタートして…
と思うと感慨深かったです。
この本で赤松権力の末端に位置した宇喜多氏についての考察があるんですが
その中で興味深かったことをいくつか。
・宇喜多氏は吉井側下流域での流通経済圏を足場に発展したのではないか?
これは直家というか宇喜多家が鎌倉室町の御家人的な価値観でなく
信長、秀吉に見られるような合理的な価値観の持ち主だったのでは?
とか想像してしまいます。
また
・守護赤松ー守護代浦上ー郡代島村の下位にあたる
独立性の高い土着領主として宇喜多氏(直家以前)
という評価もありました。
島村氏(観阿弥?)は郡代として赤松家中にあり
宇喜多氏(能家)は流通経済を握る土着領主となると
砥石落城の件はまた違った視点が出てくるかと。
>>288
この前、乙子城行きました。
こんな小さな城(砦?)からスタートして…
と思うと感慨深かったです。
291人間七七四年
2011/09/19(月) 02:38:59.60ID:HQPRXBvk 彼らが活躍した備前、美作、東備中、西播磨あたりは資料も少ないので
これからどんどん研究が進んでいくんでしょうね
宇喜多直家は実はスペイン人だったなんて説も出そうで楽しみです
これからどんどん研究が進んでいくんでしょうね
宇喜多直家は実はスペイン人だったなんて説も出そうで楽しみです
292人間七七四年
2011/09/20(火) 21:20:58.42ID:dEmfBTN4 >>291
実は織田信長は宇宙人でしたwww
実は織田信長は宇宙人でしたwww
293人間七七四年
2011/09/21(水) 00:09:59.95ID:BfiAyUFg 秀家の肖像画を見て、この顔は外国人ですって人が居たな。
スペイン人と言っていたかは忘れたけど。
それを聞いて当時の絵じゃ無いからって突っ込んだが・・・・
スペイン人と言っていたかは忘れたけど。
それを聞いて当時の絵じゃ無いからって突っ込んだが・・・・
294人間七七四年
2011/09/21(水) 00:29:13.08ID:0WiXwZJO つまり世の中には救いがたいバカが居るということか
295人間七七四年
2011/09/23(金) 15:21:15.31ID:LVDSIAjy 『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』
誰か買った?ちょっと勢いで買うには高いんで尻込みしてるんだが。
誰か買った?ちょっと勢いで買うには高いんで尻込みしてるんだが。
297人間七七四年
2011/09/23(金) 22:41:29.91ID:cuZ5wTyP 高杉だよなあ。
いつもみたいに無料のPDFで配布すればいいのに。
いつもみたいに無料のPDFで配布すればいいのに。
298人間七七四年
2011/09/25(日) 08:28:14.47ID:e7zNui3B 研究書の類はあんま売れないから刊行数絞られて高くなるらしい。
299人間七七四年
2011/09/26(月) 13:10:33.84ID:irkQ3dKA 直家の話ってどこまでが事実なんだろな?
娘が自害、娘が自害って、幾らなんでも娘多過ぎじゃね?
男の方が子供の頃に死にやすいから
死んでも男女のバランスが取れるように
男が多く生まれるはずなのに……
娘が自害、娘が自害って、幾らなんでも娘多過ぎじゃね?
男の方が子供の頃に死にやすいから
死んでも男女のバランスが取れるように
男が多く生まれるはずなのに……
300人間七七四年
2011/09/26(月) 13:16:06.67ID:EszYxn6N つ 徳川秀忠
301人間七七四年
2011/09/28(水) 13:28:06.47ID:rnRT2Ord 直家公はがんばったよ 織田と毛利の間をうまく綱渡りした
302人間七七四年
2011/09/30(金) 18:55:06.69ID:KVvmT0M7 明日から宇喜多家三代秘話展が開催されますね。楽しみです。
平成23年岡山城秋季特別展 「宇喜多家三代秘話展 ー備前の覇者の盛衰ー」
場所:岡山城天守閣
開催期間:10月1日から11月23日まで 午前9時から午後5時30分
入場料:大人800円 小人400円
主な展示物
花房正成所用甲冑、戸川達安懐剣、久福木像、花房職之所用兜、宇喜多秀家書状、宇喜多秀家黒印状
池田宗政賛浮田土佐守画像、宇喜多直家禁制、関ヶ原合戦屏風、宇喜多秀家和歌、浮田河内守所用鐙、久福書状
個人的には職之の兜が気になります。
京都井伊美術館に有るらしい、秀家の甲冑と能家の薙刀も展示して欲しかった。借りられないのかな。
平成23年岡山城秋季特別展 「宇喜多家三代秘話展 ー備前の覇者の盛衰ー」
場所:岡山城天守閣
開催期間:10月1日から11月23日まで 午前9時から午後5時30分
入場料:大人800円 小人400円
主な展示物
花房正成所用甲冑、戸川達安懐剣、久福木像、花房職之所用兜、宇喜多秀家書状、宇喜多秀家黒印状
池田宗政賛浮田土佐守画像、宇喜多直家禁制、関ヶ原合戦屏風、宇喜多秀家和歌、浮田河内守所用鐙、久福書状
個人的には職之の兜が気になります。
京都井伊美術館に有るらしい、秀家の甲冑と能家の薙刀も展示して欲しかった。借りられないのかな。
303人間七七四年
2011/10/02(日) 07:33:46.52ID:iZ35VY1o 渡邊大門『戦国期浦上氏・宇喜多氏と地域権力』岩田書院(2011年9月刊行/定価8,400円+税)
目次
序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
第二章 備前国浦上宗景の権力構造
第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
第四章 豊臣期備前国の都市と経済
第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について
第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
第一章 美作国江見氏の基礎的研究
第二章 美作国後藤氏の権力構造
第三章 美作国新免氏に関する一考察
第四章 戦国期美作国における領主の特質
第五章 美作地域における伝統芸能について
第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
終章 結論と今後の課題
初出・原題一覧
おわりに
目次
序章 研究の現状と課題
第一部 浦上氏・宇喜多氏の権力構造
第一章 備前国浦上政宗に関する一考察
第二章 備前国浦上宗景の権力構造
第三章 豊臣期宇喜多氏検地再考
第四章 豊臣期備前国の都市と経済
第五章 戦国織豊期宇喜多氏の領国支配について ―家臣団編成を中心にして― (新稿)
付論一 戦国織豊期における備前国鳥取荘 (新稿)
付論二 「難波文書」年未詳十月十三日浦上村国書状の年紀について
第二部 戦国織豊期における美作国の地域権力
第一章 美作国江見氏の基礎的研究
第二章 美作国後藤氏の権力構造
第三章 美作国新免氏に関する一考察
第四章 戦国期美作国における領主の特質
第五章 美作地域における伝統芸能について
第六章 『新訂作陽誌』所収赤松晴政(性熈)発給文書について
付論一 「豊楽寺文書」所収某祐定寄進状をめぐって
付論二 美作国田邑荘・二宮荘と立石氏
終章 結論と今後の課題
初出・原題一覧
おわりに
304人間七七四年
2011/10/02(日) 08:33:18.56ID:YXecC1yN 宣伝マルチで通報すっぞいい加減
305人間七七四年
2011/10/02(日) 09:36:52.27ID:cfFy9N7P 自己宣伝乙
306人間七七四年
2011/10/08(土) 04:49:25.98ID:R5SB1vp1 うきうきフェスも3回目か・・・。
308人間七七四年
2011/10/10(月) 00:15:06.18ID:3sVAUIFR 宇喜多三代って直家公、秀家公、そして能家公かな
直家公のオヤジ(名前忘れた)アワレ
直家公のオヤジ(名前忘れた)アワレ
310人間七七四年
2011/10/10(月) 06:36:21.55ID:d4pcwiJ6 興家は展示する物品が何にもないからなあ。
311人間七七四年
2011/10/10(月) 07:48:15.68ID:koPUepws ある意味、最新の説に忠実なのかもしれない。
312人間七七四年
2011/10/10(月) 17:15:18.34ID:3sVAUIFR えっ?! 宇喜多興家はいなかった説があるの?
するってえと、かなりジジイになった能家公が直家公や忠家公のオヤジなの?
するってえと、かなりジジイになった能家公が直家公や忠家公のオヤジなの?
314人間七七四年
2011/10/11(火) 10:42:15.19ID:JEcsXCVh 渡邊大門は能家を直家の父と書いてたよ
誤植かとおもったけど非実在説は有力なんかな
誤植かとおもったけど非実在説は有力なんかな
315人間七七四年
2011/10/11(火) 23:14:21.92ID:qrI2pGhl だって実在する証拠が未だに見つからんし。
あるのは興家の墓らしいよって墓ぐらい。
あるのは興家の墓らしいよって墓ぐらい。
317人間七七四年
2011/10/12(水) 13:31:21.19ID:W1fJxaI+ 「実在した証拠」が無い以上被実在説が出るのは当然だと思うが?
318人間七七四年
2011/10/12(水) 13:51:02.60ID:6F7D8F5h で、能家が秀家に父親であるという証拠はあるの?
319人間七七四年
2011/10/12(水) 13:51:20.95ID:6F7D8F5h 秀家に→×
秀家の→○
秀家の→○
321人間七七四年
2011/10/12(水) 16:12:33.11ID:nrK81NqE323人間七七四年
2011/10/12(水) 19:20:51.66ID:qtCx40pU そういえば春家はどうなの?
忠家と同一人物説あるけども春家はどの説が有力なんだい
忠家と同一人物説あるけども春家はどの説が有力なんだい
324人間七七四年
2011/10/12(水) 19:34:21.41ID:GhvPJ+/c むしろ同一人物である事を否定出来る材料が無い。
326人間七七四年
2011/10/12(水) 20:08:02.78ID:RS6/atxD このあたりは田舎大名の話なんで資料が少ないなあ〜〜〜
といっても一応秀家公は五大老にまでなったんだけどなあ〜〜
といっても一応秀家公は五大老にまでなったんだけどなあ〜〜
327人間七七四年
2011/10/12(水) 22:11:12.48ID:hTrltHpL329人間七七四年
2011/10/13(木) 00:14:23.79ID:V+iN6bog 直家の父が能家なんじゃないかって説は西国太平記が出典かね。
島村に襲われて死んだのは「直家の父」となってる。
島村に襲われて死んだのは「直家の父」となってる。
330人間七七四年
2011/10/14(金) 17:40:30.90ID:oHIPVRTX 辛川崩れについて調べてるんですけど
詳しいサイトとかあったら教えて頂けませんでしょうか。
小早川を宇喜多のみで撃退したってすごいことだと思うんですけど
あまりこれ語られてないですよね。
詳しいサイトとかあったら教えて頂けませんでしょうか。
小早川を宇喜多のみで撃退したってすごいことだと思うんですけど
あまりこれ語られてないですよね。
331人間七七四年
2011/10/14(金) 22:54:11.08ID:ZpP6E/kA 宇喜多家三代秘話展に行ってきました。
今回は親族や家臣団の史料が充実していたと思います。
目新しく思ったのは秀家の娘で豪姫とともに金沢前田家に暮らした ふり姫関係の資料や
豊臣秀吉が宇喜多詮家に当てた朝鮮出兵への命令書や戸川達安が関ヶ原の戦いにおいて一番槍の
手柄を立てた際の槍や直家から賜った?懐剣、花房職之の肖像画、兜、旗指物、軍配、軍扇、烏帽子、
柄杓などがありました。
前期(10月1日〜29日)と後期(10月30日〜11月23日)で史料の入れ替えが有るよう
なので、もう一回見に行こうと思っています。
歴女の人気の高い?イケメンな秀家の肖像画には 地元の画家市原寿一氏が描いたイメージ画と
説明書きが有って笑ってしまいました。
今回は親族や家臣団の史料が充実していたと思います。
目新しく思ったのは秀家の娘で豪姫とともに金沢前田家に暮らした ふり姫関係の資料や
豊臣秀吉が宇喜多詮家に当てた朝鮮出兵への命令書や戸川達安が関ヶ原の戦いにおいて一番槍の
手柄を立てた際の槍や直家から賜った?懐剣、花房職之の肖像画、兜、旗指物、軍配、軍扇、烏帽子、
柄杓などがありました。
前期(10月1日〜29日)と後期(10月30日〜11月23日)で史料の入れ替えが有るよう
なので、もう一回見に行こうと思っています。
歴女の人気の高い?イケメンな秀家の肖像画には 地元の画家市原寿一氏が描いたイメージ画と
説明書きが有って笑ってしまいました。
332人間七七四年
2011/10/15(土) 18:00:16.15ID:TQ9u2uk3 ほんと資料無さすぎだよなぁ
早島町出身の自分は
鶴崎神社の由緒にある宮崎城について知りたいけど
これ以外に資料を見たことが無い
あったと思われるところは住宅地になってて
祠の一つも残ってない
県外在住でネット以外で
これ以上の調べる手段何かないかなぁ
早島町出身の自分は
鶴崎神社の由緒にある宮崎城について知りたいけど
これ以外に資料を見たことが無い
あったと思われるところは住宅地になってて
祠の一つも残ってない
県外在住でネット以外で
これ以上の調べる手段何かないかなぁ
333人間七七四年
2011/10/15(土) 20:04:17.00ID:xY9AgZXd ある一定の線を越えて細かいことを調べようと思うと、地元
民家への史料採訪や聞き取りなどの取り組みをしないと
どうにもならんよ。その前提として、
・地元教育委員会等で確認(情報&絵図等の有無)。
・地域に詳しい人を紹介してもらう(文化財保護委員や古老)。
・管轄の法務局で明治期の切絵図を取得するなどして地名や
地割りから城跡を割り出す。
いずれにしても手紙を書いたり申請書を書くなど相応の
労力は必要だし、人を動かす訳だから結構気も遣うことに
なると思われ。まあがんがれ。
民家への史料採訪や聞き取りなどの取り組みをしないと
どうにもならんよ。その前提として、
・地元教育委員会等で確認(情報&絵図等の有無)。
・地域に詳しい人を紹介してもらう(文化財保護委員や古老)。
・管轄の法務局で明治期の切絵図を取得するなどして地名や
地割りから城跡を割り出す。
いずれにしても手紙を書いたり申請書を書くなど相応の
労力は必要だし、人を動かす訳だから結構気も遣うことに
なると思われ。まあがんがれ。
33488
2011/10/16(日) 01:43:30.71ID:AsnvZrIf レスサンクス
鶴崎神社の社務所の人に話は聞けたけど
あいまいな場所ぐらいしか教えてくれなかった。
今度帰った時戸川氏記念館にでも行って
そこの人に聞いてみようかなぁ
他にも
矢尾熊野神社に秀吉軍が高松城の戦いの戦勝祈願に姫瓜を奉納した
日付が判らないか探しているけど
早島町の史料って町北部のものって無いんだよな
藩違ってたからかな
秀吉軍の日付レベルでの行軍記録ってないのかな
撫川城が落城してから高松城包囲する間の日付だと思うのだけど
鶴崎神社の社務所の人に話は聞けたけど
あいまいな場所ぐらいしか教えてくれなかった。
今度帰った時戸川氏記念館にでも行って
そこの人に聞いてみようかなぁ
他にも
矢尾熊野神社に秀吉軍が高松城の戦いの戦勝祈願に姫瓜を奉納した
日付が判らないか探しているけど
早島町の史料って町北部のものって無いんだよな
藩違ってたからかな
秀吉軍の日付レベルでの行軍記録ってないのかな
撫川城が落城してから高松城包囲する間の日付だと思うのだけど
335332
2011/10/16(日) 01:45:46.36ID:AsnvZrIf 名前ミスった334=332ね
336人間七七四年
2011/10/16(日) 12:24:03.65ID:FkHEwlra 興家は他ならぬ能家の自伝の宇喜多和泉守能家入道常玖画像賛でも存在がスルーされてるのがなんとも
四郎はちゃんと記述があるのに。
四郎はちゃんと記述があるのに。
337人間七七四年
2011/10/16(日) 13:35:11.86ID:fNG47LHY 四郎は能家生前に死んだからだろ。
338人間七七四年
2011/10/16(日) 14:52:44.33ID:SmkZ6ZVO 興家の発給文書どころか興家宛ての手紙とかですら一つも無い上に戦の交名に名前が載った事も一度も無い。
こんな奴いるのか?
こんな奴いるのか?
339人間七七四年
2011/10/16(日) 15:28:18.73ID:V9RWJfzx 完全にプー太郎だったんじゃね? 実際記録にはクズだったと書かれてるし
まあいつの時代にもいるよ 働かないやつ いまでいうとニートかヒキコモリか
能家公の年齢がはっきりしないんだけど、やっぱり直家公の父ではジジイすぎる
それに今思い出したけど忠家公は能家公が同僚に殺され、宇喜多一族が放浪してから、
昔世話になった商人の娘が産んだ子
能家公が生きてて孕ませたとするのは無理がある やっぱいたんだよ興家は
ぜんぜん働かずにオヤジさんの威光だけで酒と女にありついてセックスばっかりしてたんだよ
まあいつの時代にもいるよ 働かないやつ いまでいうとニートかヒキコモリか
能家公の年齢がはっきりしないんだけど、やっぱり直家公の父ではジジイすぎる
それに今思い出したけど忠家公は能家公が同僚に殺され、宇喜多一族が放浪してから、
昔世話になった商人の娘が産んだ子
能家公が生きてて孕ませたとするのは無理がある やっぱいたんだよ興家は
ぜんぜん働かずにオヤジさんの威光だけで酒と女にありついてセックスばっかりしてたんだよ
341人間七七四年
2011/10/22(土) 17:50:08.44ID:ubruZDIe 今日、宇喜多家三代秘話展に行って
ボランティアの人に聞いて見たんですけど
「興家は武家としての活躍が全然ないから外した」
みたいな事を言ってました。
中の展示を色々見て思ったんですけど
直家以前の宇喜多(浮田)一族って
よくわかってないんですね。
能家と同時期に宗家という人が
知行状出してたりしてるんだけど
この人の詳細も不明。
もしかして直家って宇喜多(浮田)一族
だったんだろうけど嫡系じゃなかったんじゃないか
と思えてきました。
もしかして能家の孫も自称なのでは?
だから興家の存在があやふやなのでは?
ボランティアの人に聞いて見たんですけど
「興家は武家としての活躍が全然ないから外した」
みたいな事を言ってました。
中の展示を色々見て思ったんですけど
直家以前の宇喜多(浮田)一族って
よくわかってないんですね。
能家と同時期に宗家という人が
知行状出してたりしてるんだけど
この人の詳細も不明。
もしかして直家って宇喜多(浮田)一族
だったんだろうけど嫡系じゃなかったんじゃないか
と思えてきました。
もしかして能家の孫も自称なのでは?
だから興家の存在があやふやなのでは?
342人間七七四年
2011/10/22(土) 21:41:19.43ID:25Fwrwop >>341
浮田大和のほうが本家とか
浮田大和のほうが本家とか
343人間七七四年
2011/10/25(火) 00:21:50.04ID:jn3PBfcI そうだね。
344人間七七四年
2011/11/12(土) 17:59:38.03ID:lTWFugZ4 今日、宇喜多家三代秘話展行ってきた。
パネル(写真・説明文)のみの展示物はそのまま残して宇喜多時代のコーナー作って常設にして欲しい。
パネル(写真・説明文)のみの展示物はそのまま残して宇喜多時代のコーナー作って常設にして欲しい。
345人間七七四年
2011/11/18(金) 22:27:50.08ID:pDiJU5bD 宇喜多三代の大河ドラマやってくんねーかなー
もっと必死になってNHKに企画持ち込めよ
もっと必死になってNHKに企画持ち込めよ
346人間七七四年
2011/11/19(土) 01:43:28.72ID:u8cQ3udG 大河だけは絶対にやめてもらいたいわ
347人間七七四年
2011/11/19(土) 01:57:33.79ID:nW/5jVVX 来年の平清盛では西行と源義朝が清盛の親友だそうだが、
宇喜田三代ではどんなトンデモ設定になるか予想しよう。
宇喜田三代ではどんなトンデモ設定になるか予想しよう。
348人間七七四年
2011/11/19(土) 03:55:48.08ID:yOaSq51N 浦上をとことんゲスに描いて裏切りに正当性をもたせる
349人間七七四年
2011/11/19(土) 04:13:16.58ID:BhVaMO4I 取り繕ったヒューマニズムに流される物語などクソだ
直家公の合理的で怜悧な手管、次代まで繋いだ綱渡りの処世はヒールでこそ輝く
三村サイドが視点の備中兵乱こそがドラマに相応しい
直家公の合理的で怜悧な手管、次代まで繋いだ綱渡りの処世はヒールでこそ輝く
三村サイドが視点の備中兵乱こそがドラマに相応しい
350人間七七四年
2011/11/19(土) 13:35:03.56ID:sBU69CL5 三代って興家、直家、秀家?
興家について話のネタないから直、秀の親子でいい、
極悪非道だけど家を再興する直家
善人だけど優柔不断で情に流され家を滅ぼす秀家
な感じでやって欲しいな
興家について話のネタないから直、秀の親子でいい、
極悪非道だけど家を再興する直家
善人だけど優柔不断で情に流され家を滅ぼす秀家
な感じでやって欲しいな
351人間七七四年
2011/11/19(土) 16:04:29.69ID:p+DNlFu0 今の大河でマイナーな武将を採用すると、有名なエピソードに関わったと改悪するから
本能寺の変の黒幕は直家だったとかになりかねん。直家の遺志を継いで秀吉が暗殺とか・・・・
本能寺の変の黒幕は直家だったとかになりかねん。直家の遺志を継いで秀吉が暗殺とか・・・・
352人間七七四年
2011/11/19(土) 16:41:13.55ID:nW/5jVVX いや決断力もあるし太閤様のご恩を大切にする秀家だろう。
353人間七七四年
2011/11/19(土) 17:09:36.26ID:epEIss7M 大河では無理だろうけど
直家のキャラ設定は
祖父は殺され父はアル中になった没落貴族の息子。
なんとか殺されまいとして阿呆を装い
庶民からも蔑まれた幼少期。
だからめちゃくちゃ屈折してまーす!
でいってほしい。
直家のキャラ設定は
祖父は殺され父はアル中になった没落貴族の息子。
なんとか殺されまいとして阿呆を装い
庶民からも蔑まれた幼少期。
だからめちゃくちゃ屈折してまーす!
でいってほしい。
354人間七七四年
2011/11/19(土) 17:34:29.46ID:Z8ScHq1d 大河でやってほしいと思うけど妖しさや尺を考えると
年末のヤマダ電機枠(12時間一挙放送)がしっくりくる・・・
年末のヤマダ電機枠(12時間一挙放送)がしっくりくる・・・
355人間七七四年
2011/11/20(日) 04:06:31.87ID:HM0XAixz 「兜・宇喜多三代」大河ドラマ待望論
356人間七七四年
2011/11/20(日) 08:09:32.07ID:Qm5/QjOB よく誤解されるけど宇喜多の旗にある字はカブト(兜)じゃなくて児の古い形の(兒)だよ
宇喜多家は備前児島の英雄、児島高徳の子孫と言ってるからあの字を大事に
したんだろうか
宇喜多家は備前児島の英雄、児島高徳の子孫と言ってるからあの字を大事に
したんだろうか
357人間七七四年
2011/11/20(日) 12:33:30.58ID:pemYw0yJ358人間七七四年
2011/11/20(日) 12:39:44.51ID:pemYw0yJ 訂正スマソ 本木雅弘は明石全登で
359人間七七四年
2011/11/26(土) 19:56:09.42ID:Zw12mq12 今、宇喜多氏研究の第一人者は、誰になるのだろうか。
360人間七七四年
2011/11/27(日) 00:51:47.93ID:MCZ0oMS1 なんかさぁ、宇喜多関連のウィキペディアのページでひたすら渡邊大門の著書を参考文献に追加しまくってる人がいるんだけど…
たどったら渡邊大門のページそのものまで作ってたけどまさか本人ですかね。
たどったら渡邊大門のページそのものまで作ってたけどまさか本人ですかね。
361人間七七四年
2011/11/27(日) 01:41:34.43ID:1fiEOM4d ツイッターみると気の毒になるぐらい忙しいみたいだから
本人ではなさそうだけどね
関係者なんだろうな
本人ではなさそうだけどね
関係者なんだろうな
362人間七七四年
2011/11/27(日) 02:48:22.49ID:MCZ0oMS1 ほんとかなぁ
まぁ熱心な信者だったとしても本読んでるならついでにページの充実も図って欲しいわ。
まぁ熱心な信者だったとしても本読んでるならついでにページの充実も図って欲しいわ。
363人間七七四年
2011/11/27(日) 02:54:28.97ID:46CaLTZs つーか、今宇喜多系で熱心に著作発表してる研究者なんて渡邊大門くらいなんだから、
関連書籍で名前出てくるのはむしろ当然だろ
その手のことをやけに穿って報告してくる人間のほうがむしろ気持ち悪いんだが。
まさか渡邊大門mのアンチとかいるのか?w
関連書籍で名前出てくるのはむしろ当然だろ
その手のことをやけに穿って報告してくる人間のほうがむしろ気持ち悪いんだが。
まさか渡邊大門mのアンチとかいるのか?w
364人間七七四年
2011/11/27(日) 03:59:35.11ID:6W8+75Wl 童門冬二に比べたら少しはマシなんじゃないのか
365人間七七四年
2011/11/27(日) 17:47:12.90ID:BwqPAH7+ 渡邊大門の講演会に行ったら、いつも熱心なファンが来てるみたいだ。本にサインをしていたよ。びっくりしたぜ。
宇喜多氏といえば、大西泰正も本を書いているけどどうなんだ。
編纂物が好きみたいで、結構使っているな。あとは人物研究。
あっちこっちで同じような短文を書きまくっているな。
宇喜多氏といえば、大西泰正も本を書いているけどどうなんだ。
編纂物が好きみたいで、結構使っているな。あとは人物研究。
あっちこっちで同じような短文を書きまくっているな。
366人間七七四年
2011/11/27(日) 18:21:36.59ID:LO3zHKzK ふーむさんこと畑先生はサイトの更新止まってるけどまだ活動してるの?
掲示板で解答してくれるから有り難かったんだけどなあ。
掲示板で解答してくれるから有り難かったんだけどなあ。
367人間七七四年
2011/11/27(日) 19:10:04.02ID:BwqPAH7+ 畑先生は何も書かなくなったな。何でだろう。
どこで何をしているのだろうか。
あのHPは、転載とか結構うるさいな。
どこで何をしているのだろうか。
あのHPは、転載とか結構うるさいな。
368人間七七四年
2011/11/27(日) 19:35:18.31ID:BwqPAH7+ 渡邊大門の信者なんているのかよ。
369人間七七四年
2011/11/28(月) 01:27:19.11ID:cBmkzvtD 信者ってほどじゃないが氏の新刊が出ると一応本屋でチェックはしてる
370人間七七四年
2011/11/28(月) 07:29:32.45ID:MJQ0B1aI 今一番有力な歴史小説家って誰だろうか
そのひとに宇喜多三代を書いてもらいたい そして県知事にNHKに招致運動を
してもらおう
そのひとに宇喜多三代を書いてもらいたい そして県知事にNHKに招致運動を
してもらおう
371人間七七四年
2011/11/29(火) 01:14:30.66ID:D1ZK1C3s 糞大河にされるんだろ、やだよw
372人間七七四年
2011/11/29(火) 20:15:00.03ID:mx+HDLy7 当スレ等での大門先生の自作自演が酷い件について
373人間七七四年
2011/11/29(火) 20:19:59.56ID:yireXw2S374372
2011/11/29(火) 21:39:48.12ID:mx+HDLy7 うん、アンチだよ。
何がしたいかって、別に何も。
強いて言うと暇つぶしかな。
>>お前気持ち悪いな〜。
そうかなあ?、普通だし、率直な
感想を言ってるだけだけど。
>>渡辺先生
信者乙。ご苦労様ですね。
何がしたいかって、別に何も。
強いて言うと暇つぶしかな。
>>お前気持ち悪いな〜。
そうかなあ?、普通だし、率直な
感想を言ってるだけだけど。
>>渡辺先生
信者乙。ご苦労様ですね。
375人間七七四年
2011/11/29(火) 22:26:37.99ID:KJG2rL1O こんなマイナーなんにアンチがいるとは驚きだな。
377人間七七四年
2011/12/01(木) 08:38:08.07ID:IG8tFSTt まあ、渡邊大門なんてどうでもいいじゃないか。
大西泰正も本出しているけど、どうなんだ評判は?
それから、就実大学の田中修実も自分の大学の紀要になんか書いてたな。
二人の研究は、評価されているのか。
大西泰正も本出しているけど、どうなんだ評判は?
それから、就実大学の田中修実も自分の大学の紀要になんか書いてたな。
二人の研究は、評価されているのか。
378人間七七四年
2011/12/01(木) 10:52:44.03ID:wL6dxYLv 評価が日本史研究とか、史学雑誌?とか有名なとこに出てたはず
379人間七七四年
2011/12/02(金) 02:36:45.78ID:AJZqN5LM ぶっちゃけ久世町史(2004年版の方)買ったほうが色々勉強になると思うぞ。
今、ほとんどの研究家が参考にしてるんじゃないだろうか。
真庭市の生活振興課で3000円で買えるからこの手の史料集にしちゃ割りと安いし。
今、ほとんどの研究家が参考にしてるんじゃないだろうか。
真庭市の生活振興課で3000円で買えるからこの手の史料集にしちゃ割りと安いし。
380人間七七四年
2011/12/02(金) 06:04:30.56ID:Q4LEaghP 宇喜多について調べだすと浦上についてどうしても調べざるをえず、さらに赤松までいき、
赤松の将軍殺しとかで足利将軍までいって南北朝の知識も必要になり、
収拾がつかなくなって末恐ろしい
赤松の将軍殺しとかで足利将軍までいって南北朝の知識も必要になり、
収拾がつかなくなって末恐ろしい
381人間七七四年
2011/12/02(金) 14:52:00.14ID:Jj7VaAu3 >>380
宇喜多、浦上、赤松をまとめて研究している人いないの?
宇喜多、浦上、赤松をまとめて研究している人いないの?
382人間七七四年
2011/12/02(金) 17:19:56.56ID:A9WS0Sam383人間七七四年
2011/12/03(土) 20:16:25.63ID:xXfxmb5o 大西泰正はどうなんだ?
384人間七七四年
2011/12/03(土) 21:18:14.97ID:H1jczQdc 論説、素材にオリジナリティがあるし、読みやすい。
研究対象をあれもこれもと欲張らないのも好感が持てる。
研究対象をあれもこれもと欲張らないのも好感が持てる。
385人間七七四年
2011/12/03(土) 21:48:25.52ID:VOeI1IAM >>366
>>367
たしかに、もう数年更新もされていないよね。
御本人には、歴史ファンの手に届きにくい書籍や論文で
明らかになってきた事柄を、
自分の考えも含めてネット上で公開することで、
誰でも簡単に新事実に触れられる環境を作りたい…
との思いがあったようなのですが、
本来なら自ら真摯に勉強して新事実を探求すべき立場にいる人や、
一部の物書きさんの「手抜き」の材料にされるようになってしまい、
そのことで悩まれているようでした。
以前、何度か質問のやりとりをしていたころ、
そういった趣旨のことをおっしゃっていた記憶があります。
> どこで何をしているのだろうか。
最近は、活字の方でもあまり書かれていないようだね。
もうやる気がなくなってしまったのかな。
このスレで話題になっている大門先生とか大西泰正さんとかに
頑張ってもらうしかないな。
>>367
たしかに、もう数年更新もされていないよね。
御本人には、歴史ファンの手に届きにくい書籍や論文で
明らかになってきた事柄を、
自分の考えも含めてネット上で公開することで、
誰でも簡単に新事実に触れられる環境を作りたい…
との思いがあったようなのですが、
本来なら自ら真摯に勉強して新事実を探求すべき立場にいる人や、
一部の物書きさんの「手抜き」の材料にされるようになってしまい、
そのことで悩まれているようでした。
以前、何度か質問のやりとりをしていたころ、
そういった趣旨のことをおっしゃっていた記憶があります。
> どこで何をしているのだろうか。
最近は、活字の方でもあまり書かれていないようだね。
もうやる気がなくなってしまったのかな。
このスレで話題になっている大門先生とか大西泰正さんとかに
頑張ってもらうしかないな。
386人間七七四年
2011/12/04(日) 08:28:30.87ID:WZMCJkdZ387人間七七四年
2011/12/04(日) 09:29:59.32ID:7juYvZUX それ、日本史研究の編集委員もおかしいってこと?
かなり審査厳しいらしいし。
ちゃんと名乗って学会に抗議文でも出せば?
てか、お前がそこに書けば?
かなり審査厳しいらしいし。
ちゃんと名乗って学会に抗議文でも出せば?
てか、お前がそこに書けば?
388人間七七四年
2011/12/04(日) 12:00:05.89ID:LkwsUhqI そ
か
ち
て
か
ち
て
389人間七七四年
2011/12/04(日) 14:55:49.07ID:DEoQFRAV 個人的に光成氏や渡邊氏の大西説批判はピンとこない。
大西氏本人や森脇崇文氏も書いていたが、「史料の扱い方に問題がある」なら
読者や後続のためにも具体的にどの論文のどこの部分が問題なのか説明して欲しいところ
大西氏本人や森脇崇文氏も書いていたが、「史料の扱い方に問題がある」なら
読者や後続のためにも具体的にどの論文のどこの部分が問題なのか説明して欲しいところ
390人間七七四年
2011/12/04(日) 15:44:01.49ID:s/XESW2C まあ、最近名前の挙がっている人たち本人と、
その関係者がこのスレに光臨していることだけは
何となくわかるよ。研究者と呼ばれる人も、いろいろ大変だな…。
「備前宇喜多氏を語るスレ 2」というスレタイなんですが、
最近は「宇喜多氏について語る人」のことを語るスレになっちまってますな。
どの先生が良いとか悪いとか論じるのもいいけど、
宇喜多氏そのものについても語ろうぜ。
先生方も、出てきてるんなら俺たちの愚問に答えてくれよw
で、宇喜多直家の小さい頃の名前って、八郎であってるのかな。
秀家はそうだけど、親子二代続けて八郎を名乗ってたという理解でOK?
その関係者がこのスレに光臨していることだけは
何となくわかるよ。研究者と呼ばれる人も、いろいろ大変だな…。
「備前宇喜多氏を語るスレ 2」というスレタイなんですが、
最近は「宇喜多氏について語る人」のことを語るスレになっちまってますな。
どの先生が良いとか悪いとか論じるのもいいけど、
宇喜多氏そのものについても語ろうぜ。
先生方も、出てきてるんなら俺たちの愚問に答えてくれよw
で、宇喜多直家の小さい頃の名前って、八郎であってるのかな。
秀家はそうだけど、親子二代続けて八郎を名乗ってたという理解でOK?
391人間七七四年
2011/12/04(日) 16:09:25.14ID:PrZfvPZ/ 「分からない」というのが今のところ正解。
392人間七七四年
2011/12/04(日) 17:59:54.65ID:W4vC3ZPZ393人間七七四年
2011/12/04(日) 21:59:06.97ID:DxB/1tHX どうやら備前軍記におけるさい(禾+最)所元常の没年も誤りがあるらしいな
死んだのは1563年で龍口城の陥落に至っては明禅寺合戦の後にまでずれ込む。
死んだのは1563年で龍口城の陥落に至っては明禅寺合戦の後にまでずれ込む。
394人間七七四年
2011/12/10(土) 19:57:51.88ID:7xNk1G7l なんか色々あるみたいだが龍ノ口関連で一番意味が分からないのは浦上誠宗が一時期龍ノ口城に居たっていう説。
室津から追い出された誠宗がなぜこんな場所にいるのか。
室津から追い出された誠宗がなぜこんな場所にいるのか。
395人間七七四年
2011/12/10(土) 20:31:13.20ID:KrnArv/Q 誠宗は久松丸の父だよな。宇喜多がこの時点で何か企んでたとか。
396人間七七四年
2012/01/08(日) 23:22:12.94ID:805IybLl 直家が浦上と決戦を決意したのはやっぱり信長の浦上家三ヶ国安堵の朱印状のせいって事になるの?
せっかく独立性が出始めてきてるのに信長の勢力が伸びたらまた浦上の使いっ走りにされて
しかも毛利相手の最前線に立たされ続けるのもまた必然な流れになってしまう。
せっかく独立性が出始めてきてるのに信長の勢力が伸びたらまた浦上の使いっ走りにされて
しかも毛利相手の最前線に立たされ続けるのもまた必然な流れになってしまう。
397人間七七四年
2012/01/09(月) 11:31:18.83ID:N6Ul+Xga >>396
いろいろ条件が揃ったからって気がする
・周辺脅威の衰退
→三村家、松田家、尼子家
・中央情勢の影響
→織田家台頭、将軍足利家没落
→毛利家と和睦
→浦上家とも(表面上は、)和睦
・せっかく独立性が出始めてきてる=戦力強化
→明禅寺合戦勝利等で地盤固め・勢力拡大
→浦上家と戦えるだけ戦闘能力を保有
・大義名分の入手
→播州の浦上兄関係あるいは赤松家関係の事件
いろいろ条件が揃ったからって気がする
・周辺脅威の衰退
→三村家、松田家、尼子家
・中央情勢の影響
→織田家台頭、将軍足利家没落
→毛利家と和睦
→浦上家とも(表面上は、)和睦
・せっかく独立性が出始めてきてる=戦力強化
→明禅寺合戦勝利等で地盤固め・勢力拡大
→浦上家と戦えるだけ戦闘能力を保有
・大義名分の入手
→播州の浦上兄関係あるいは赤松家関係の事件
398人間七七四年
2012/01/09(月) 12:22:37.54ID:4DX5yluT 西播磨、備前、備中、美作、このへんはおもしろいな
織田軍と毛利軍の狭間で中小大名が綱渡りのような外交をしてる
直家のような陰謀と詐術の男もいれば清水宗治のように大した恩もうけてない主家に
命を捨てて仕えた驍将もいる
織田軍と毛利軍の狭間で中小大名が綱渡りのような外交をしてる
直家のような陰謀と詐術の男もいれば清水宗治のように大した恩もうけてない主家に
命を捨てて仕えた驍将もいる
399人間七七四年
2012/01/09(月) 12:22:55.38ID:HflljJQ5 義昭の失脚は痛手だったな。
義昭への工作は直家の方が積極的だったが宗景に織田への工作では遅れを取った。
義昭への工作は直家の方が積極的だったが宗景に織田への工作では遅れを取った。
400人間七七四年
2012/01/10(火) 11:55:06.48ID:j8w1f48L 昔TBSで放送した「愛に燃える戦国の女」を再放送してくれないかな
401人間七七四年
2012/01/10(火) 19:17:38.59ID:TXHwtZa9 信長公は敵陣営の武将の引き抜きは大喜びの大盤振る舞いでやってた
毛利軍先鋒の宇喜多直家の寝返りは大歓迎のはずが、最初はかなりしぶってて、
秀吉にしつこく言われてしぶしぶ許した状況
これをみると信長公は直家にそうとうムカつく思いをさせられたに違いない
あるいは自分がコイツだな!と見込んだ浦上宗景が直家に一発でやられたのが、
自分の見る目がなかったと言われそうで激昂したのだろうか
毛利軍先鋒の宇喜多直家の寝返りは大歓迎のはずが、最初はかなりしぶってて、
秀吉にしつこく言われてしぶしぶ許した状況
これをみると信長公は直家にそうとうムカつく思いをさせられたに違いない
あるいは自分がコイツだな!と見込んだ浦上宗景が直家に一発でやられたのが、
自分の見る目がなかったと言われそうで激昂したのだろうか
402人間七七四年
2012/01/10(火) 19:49:36.59ID:C/cULAaw 織田寄りの浦上から毛利寄りの宇喜多に変わったせいで
本願寺への補給船が中継基地の英賀城までフリーパス状態になったらそりゃ怒るよ。
三木合戦の遠因ですらあったかもしれん。
本願寺への補給船が中継基地の英賀城までフリーパス状態になったらそりゃ怒るよ。
三木合戦の遠因ですらあったかもしれん。
403人間七七四年
2012/01/11(水) 18:27:39.74ID:sDz0hWAG 毛利家臣の浦宗勝が船で播磨まで攻めてきたことがあったな。
備前まで毛利の勢力圏に入ったっていうのは播磨の小勢力にも結構な圧力がかかったはず。
備前まで毛利の勢力圏に入ったっていうのは播磨の小勢力にも結構な圧力がかかったはず。
404人間七七四年
2012/01/14(土) 23:54:40.39ID:fzLWWCDA 播磨をおさえ、さらに進撃して石山本願寺と合流できれば、
将軍義昭を備後から呼び寄せて旗頭にして、一気に上洛して
信長と天下分け目の合戦ができたのに
荒木ら多くの裏切りにあいながら播磨を死守した秀吉の功績はすさまじいわ
将軍義昭を備後から呼び寄せて旗頭にして、一気に上洛して
信長と天下分け目の合戦ができたのに
荒木ら多くの裏切りにあいながら播磨を死守した秀吉の功績はすさまじいわ
405人間七七四年
2012/01/15(日) 07:05:07.96ID:g+x+aHYZ 直家が浦上を追放しなかったら織田の中国地方制覇はもっと滞りなく行われたはず。
そういう意味でも宇喜多は信長的には許しがたい。
そういう意味でも宇喜多は信長的には許しがたい。
406人間七七四年
2012/01/16(月) 01:07:25.79ID:9ouDHpL6 逆に毛利からすれば、直家は信用できなくても浦上宗景を排除するという利益を捨てられなかったわけか
尼子の残党も宗景が健在だったならもっと山陰で粘れたかな?
尼子の残党も宗景が健在だったならもっと山陰で粘れたかな?
407人間七七四年
2012/01/16(月) 07:40:28.71ID:ZmcJesTs 浦上は尼子再興軍の支援に熱心だったからそうかもしれないね。
まぁ再興軍と組んで備中で毛利と戦うのが宇喜多の役目だったりする訳なんだが。
まぁ再興軍と組んで備中で毛利と戦うのが宇喜多の役目だったりする訳なんだが。
408人間七七四年
2012/01/17(火) 00:19:40.45ID:lNAApE3g 青山・土器山のどさくさで独立狙って失敗した後の浦上・宇喜多両家の関係は
微妙だけど対毛利という点では一致してたと思う。
それで宇喜多は1571年頃は浦上と共闘して毛利に勝ったりしてるが1573年ぐらいから
将軍に頼んで毛利から城返してもらったりとか徐々に追い込まれてたがその将軍が失脚。
また浦上は大友経由で村上水軍と同盟してて毛利の瀬戸内の制海権を撹乱してたが
それが毛利に鎮圧されて村上水軍が毛利に完全に服属したのが1574年。
対毛利で色々宇喜多にとって芳しくない条件が揃いつつあったのもこの頃。
野心もあっただろうが生き残りのために毛利と組むという選択肢も考えたはず。
微妙だけど対毛利という点では一致してたと思う。
それで宇喜多は1571年頃は浦上と共闘して毛利に勝ったりしてるが1573年ぐらいから
将軍に頼んで毛利から城返してもらったりとか徐々に追い込まれてたがその将軍が失脚。
また浦上は大友経由で村上水軍と同盟してて毛利の瀬戸内の制海権を撹乱してたが
それが毛利に鎮圧されて村上水軍が毛利に完全に服属したのが1574年。
対毛利で色々宇喜多にとって芳しくない条件が揃いつつあったのもこの頃。
野心もあっただろうが生き残りのために毛利と組むという選択肢も考えたはず。
409人間七七四年
2012/01/21(土) 16:00:19.96ID:FtzMp0Ct 宇喜多おもしろい 今ウィキを中心にあれこれ調べてるけどおもろいわー
戦国時代でまだ発掘されてない、一番大きい鉱山かもしれないなー
大河ドラマめざしてほしいわ
戦国時代でまだ発掘されてない、一番大きい鉱山かもしれないなー
大河ドラマめざしてほしいわ
410人間七七四年
2012/01/23(月) 20:55:18.96ID:PpsF+v76 本を読め本を。ネットに頼りすぎると必ず偏る
411人間七七四年
2012/01/24(火) 03:24:05.46ID:L2LrQppF 浮田国定に能家を始末させたのは浦上国秀なのかね?
村宗が死んで苦しい時期だし資金力のある金岡荘を直轄支配したいはずだし
この時期にそういう事を命令する権限があるのは国秀以外に無い。
国定の偏諱もそれっぽいし。
村宗が死んで苦しい時期だし資金力のある金岡荘を直轄支配したいはずだし
この時期にそういう事を命令する権限があるのは国秀以外に無い。
国定の偏諱もそれっぽいし。
412人間七七四年
2012/01/25(水) 22:16:38.44ID:LUcY/JML この時代に実名の上の字を偏諱で貰うことってまずないでしょ。
浦上と懇意だった細川高国から貰ってるんじゃないの?両方とも。
そもそも浮田大和守の方は、本当に実名国定なのかがよくわからんし。
浦上と懇意だった細川高国から貰ってるんじゃないの?両方とも。
そもそも浮田大和守の方は、本当に実名国定なのかがよくわからんし。
413人間七七四年
2012/01/26(木) 15:10:59.23ID:Epkcfbes 大河ドラマ 宮本武蔵 北条早雲 法然上人 緒方洪庵 星野監督
岡山とゆかりのある方どれかわ実現するだろ
岡山とゆかりのある方どれかわ実現するだろ
414人間七七四年
2012/01/26(木) 18:51:01.39ID:1FLw3Lb0415人間七七四年
2012/01/29(日) 08:22:53.92ID:+M793yGF416人間七七四年
2012/01/30(月) 20:28:15.76ID:s1+J59/g 保守
417人間七七四年
2012/02/08(水) 21:10:32.73ID:XoPGailD @kibitoman
金澤健吾
2月11日(祝日)13:30?、光珍寺(岡山市北区磨屋町)で、「宇喜多直家、秀家と岡山の街づくり」と題して、
岡山市文化財課の乗岡氏による講演会があります。参加費無料。主催は「おふくの会」です。
https://twitter.com/#!/kibitoman/status/167197008464060416
金澤健吾
2月11日(祝日)13:30?、光珍寺(岡山市北区磨屋町)で、「宇喜多直家、秀家と岡山の街づくり」と題して、
岡山市文化財課の乗岡氏による講演会があります。参加費無料。主催は「おふくの会」です。
https://twitter.com/#!/kibitoman/status/167197008464060416
418人間七七四年
2012/02/09(木) 19:05:49.38ID:09SODPLT 大河になんねーかなあーー
419人間七七四年
2012/02/12(日) 01:55:31.02ID:jK5I5Bcg 備前物語みたいに直家秀家二代ならいけるかもな
420人間七七四年
2012/02/14(火) 08:58:21.17ID:0k9CldrH 今日は直家の命日でいいの?
421人間七七四年
2012/02/15(水) 08:48:16.16ID:0wfqaEhl だって今日はおばさんのバースデー♪
423人間七七四年
2012/02/16(木) 15:05:01.71ID:hWmMo0Xd 乗岡氏の宇喜多氏研究はどうかなあ。
424人間七七四年
2012/02/16(木) 17:33:56.69ID:IlOzWjQw425人間七七四年
2012/02/16(木) 18:46:46.17ID:iuq1jjZb 昔それを考えてた時は
大沢樹生一択だった
大沢樹生一択だった
426人間七七四年
2012/02/16(木) 18:48:43.79ID:oa0PlSAP まあ秀家が美男ってのも後世の創作ではあるけどなw
あの肖像画も昭和に作られた想像図、だし。
あの肖像画も昭和に作られた想像図、だし。
427人間七七四年
2012/02/16(木) 19:17:34.59ID:iuq1jjZb んじゃ出川哲朗でいいわ
428人間七七四年
2012/02/16(木) 23:08:00.23ID:+GfySaO8 >>426
美男との伝承があっての肖像画でしょ・・
美男との伝承があっての肖像画でしょ・・
429人間七七四年
2012/02/16(木) 23:31:14.30ID:IZvZLMf/ 美男の伝承ってどの書物に載ってるの?
430人間七七四年
2012/02/17(金) 02:31:47.05ID:QjztjuGO >>429
ウィキに書いてある。
それにあの当時の男性の平均身長が156cm(石田三成が158cmと言われてた)
くらいなのに宇喜多秀家は173cmとあの当時では長身な方。
容姿端麗な武将なんて言われてるけど、意外と知られてないんだね。
ウィキに書いてある。
それにあの当時の男性の平均身長が156cm(石田三成が158cmと言われてた)
くらいなのに宇喜多秀家は173cmとあの当時では長身な方。
容姿端麗な武将なんて言われてるけど、意外と知られてないんだね。
431人間七七四年
2012/02/17(金) 05:16:46.06ID:Gc6kLcVX ウィキペデイアの脚注に鎧から身長を推測し170とはあったけど
容姿端麗やら美丈夫ってのはどの書物に書いてあるの教えて?
容姿端麗やら美丈夫ってのはどの書物に書いてあるの教えて?
432人間七七四年
2012/02/17(金) 11:19:23.71ID:LFFM3f1T ただでさえ資料の少ない宇喜多家で、イケメン説だけはどの本読んでも出てくるwww
後、ウィキ読んでないから分からないけど、ウィキを信用しすぎるのもどうかと…
後、ウィキ読んでないから分からないけど、ウィキを信用しすぎるのもどうかと…
433人間七七四年
2012/02/17(金) 11:41:20.13ID:VEoleFzC 生母の於福の方が美人なんだっけか
435人間七七四年
2012/02/18(土) 00:22:55.94ID:iLX8tX6z 直家さんも男が惹かれる程の美形だったそうじゃないか
436人間七七四年
2012/02/18(土) 01:35:18.67ID:iHLBg7mc 浦上宗景の相手してたっつう話読んだことあるなぁ
437人間七七四年
2012/02/18(土) 15:14:46.53ID:bbxZO6Sq そういうところからの憶測でしか無いわな、秀家美形説
438人間七七四年
2012/02/18(土) 17:49:46.47ID:2unYcych 宇喜多秀家って直江兼次に次いで何か過大評価されてる感が否めない。
加藤清正や福島正則と違い、秀吉が太閤になってからの養子で秀吉が溺愛してた
豪と結婚したんだよね。
お坊ちゃんの二世議員みたいな感じがして何かなぁ・・・
加藤清正や福島正則と違い、秀吉が太閤になってからの養子で秀吉が溺愛してた
豪と結婚したんだよね。
お坊ちゃんの二世議員みたいな感じがして何かなぁ・・・
439人間七七四年
2012/02/18(土) 23:51:16.89ID:FofJJocA 秀家は戦の事はともかく領主として優れてたとはお世辞にも言えないな。
440人間七七四年
2012/02/19(日) 05:26:38.95ID:ntE0Vixe 戦も秀家個人に才覚があったのかわわからない戦績だしなぁ
秀吉の大軍での合戦ばかりで秀家個人の指示や采配での活躍とか聞いたことがない
秀吉の大軍での合戦ばかりで秀家個人の指示や采配での活躍とか聞いたことがない
441人間七七四年
2012/02/19(日) 10:13:57.34ID:trlrPP9+442人間七七四年
2012/02/19(日) 18:25:23.38ID:8JqzmNHv >>441
秀家は碧てい館の戦いで功績上げなかった?(漢字忘れたけど文禄の役の時)
秀家は、どちらかと言うと歴女に人気なんじゃない?シンデレラボーイみたいなところとかがあるし…
太閤秀吉に養子になった経緯も加藤清正と福島正則と比べたらドラマみたいなのがあるわけだし…
確か秀吉が溺愛し過ぎて秀家夫妻は金銭感覚がとんちんかんなんだよね。
秀家は碧てい館の戦いで功績上げなかった?(漢字忘れたけど文禄の役の時)
秀家は、どちらかと言うと歴女に人気なんじゃない?シンデレラボーイみたいなところとかがあるし…
太閤秀吉に養子になった経緯も加藤清正と福島正則と比べたらドラマみたいなのがあるわけだし…
確か秀吉が溺愛し過ぎて秀家夫妻は金銭感覚がとんちんかんなんだよね。
443人間七七四年
2012/02/19(日) 18:43:04.63ID:O6mFc/id 秀吉は宇喜田家の老職に直接あれこれ指示してたみたいだし、若い秀家はまだ未熟と考えてたんじゃね?
将来性に関してどう見ていたのかまではわからんけど。
秀家夫妻の金銭感覚と宗教問題は矛盾してる話が多いので後世の作り話かもって話もあるらしいね
将来性に関してどう見ていたのかまではわからんけど。
秀家夫妻の金銭感覚と宗教問題は矛盾してる話が多いので後世の作り話かもって話もあるらしいね
444人間七七四年
2012/02/19(日) 21:30:49.25ID:30xATOo5 秀吉「実父に似ないように育てたら成功しすぎたでござる」
っていうのはありそう
っていうのはありそう
445人間七七四年
2012/02/19(日) 21:47:16.15ID:ntE0Vixe 碧蹄館の戦いは宇喜多だと宇喜多忠家の活躍が
毛利の陰徳記でほめられてたな
毛利の陰徳記でほめられてたな
446人間七七四年
2012/02/19(日) 22:06:42.62ID:XxX579qZ 忠家ってお兄ちゃんの前だとビビリなイメージだけど有能だよね
安心なんて改名しないで宇喜多家に君臨し続けたらよかったのに
安心なんて改名しないで宇喜多家に君臨し続けたらよかったのに
447人間七七四年
2012/02/19(日) 23:10:06.55ID:VXjC3JHh 誰かのアイデアとはいえ
新田開発して岡山の基礎発展させたから
領主としては良い方だと思うけどなぁ
家臣分裂しちゃったからリーダーとしては
駄目駄目だったけど
新田開発して岡山の基礎発展させたから
領主としては良い方だと思うけどなぁ
家臣分裂しちゃったからリーダーとしては
駄目駄目だったけど
448人間七七四年
2012/02/19(日) 23:20:55.23ID:ZsZj5Tbz 豪姫絡みでキリシタンに寛容で日蓮宗を信心していた有力家臣たちとそりが合わなかったってのもあんだっけか。
449人間七七四年
2012/02/27(月) 18:27:22.09ID:lLZyXBUd 豪姫ってキリシタンだったのか そういえば兄前田利長は
隠れキリシタンだったというウワサがあるな 高山右近を優遇してるし
隠れキリシタンだったというウワサがあるな 高山右近を優遇してるし
450人間七七四年
2012/02/28(火) 10:47:57.82ID:MW8cnrKb 山陽辺りのキリシタンの横のネットワークって色々有りそうだよな
451人間七七四年
2012/02/28(火) 11:18:33.81ID:H5IW6Tej age
452人間七七四年
2012/03/02(金) 03:08:00.63ID:h6/d6zKN453人間七七四年
2012/03/02(金) 17:10:07.46ID:isNIoKGD 母ちゃんが美人なんだから美男なんじゃね?
454人間七七四年
2012/03/07(水) 21:45:50.86ID:fSFPkqqS いろいろ調べてるんだが直家の関係者に「中山備中守」って二人いたんだな。
一人はご存知の通り中山信正だがもう一人明らかに別人の中山備中守が信正の死後十年くらいして出て来る。
一人はご存知の通り中山信正だがもう一人明らかに別人の中山備中守が信正の死後十年くらいして出て来る。
456454
2012/03/07(水) 23:10:27.57ID:DyaI9xw9 萩藩閥閲録の巻三十四 元亀2年(1571年)6月19日付けの草刈太郎左衛門の書状に
「宇喜多直家一族中山備中守」ってのが出てくる。
「宇喜多直家一族中山備中守」ってのが出てくる。
457人間七七四年
2012/03/08(木) 20:33:50.81ID:PESvnhjH458人間七七四年
2012/03/09(金) 18:40:48.10ID:pGGv8osa えぇ・・・そうなの?
じゃあ備中守は?
じゃあ備中守は?
459人間七七四年
2012/03/09(金) 18:55:17.04ID:hHsibWN6 び、備中〜〜 は、はようぅぅおぅぅおお〜〜〜〜〜
460人間七七四年
2012/03/10(土) 19:51:42.59ID:GATQ9N7I 小山評定後にアッサリ帰った真田
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など
【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
万石も無ければ、将軍にも媚びない喜連川氏
1万500石でも苗木城持ち遠山氏(金さんの親類)
家光側室の町人だった増山氏 米が取れない松前氏など
【陪臣・喜連川ほか】 「小大名」スレ 2 建てました
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1329412330/l10
462人間七七四年
2012/03/17(土) 21:32:13.43ID:GWxNmzWX うむむ・・・
463人間七七四年
2012/03/18(日) 15:35:53.60ID:5FDkQWqr 堺屋太一氏の「三人の二代目」は宇喜多秀家、毛利輝元、上杉景勝について
書かれた作品だけどなかなかおもしろす 直家ももちろん出てくるし
書かれた作品だけどなかなかおもしろす 直家ももちろん出てくるし
464人間七七四年
2012/05/26(土) 23:45:20.25ID:qIOzdkFm センゴクでついに甲州崩れ終了
直家を始め宇喜多家がどういう扱いになるか期待
直家を始め宇喜多家がどういう扱いになるか期待
465人間七七四年
2012/06/03(日) 08:59:22.68ID:g9NJxDnt なんかセンゴク三木城攻防戦あたりからペースアップしてない?
水攻めちょろっとやってすぐ本能寺へいきそう
水攻めちょろっとやってすぐ本能寺へいきそう
466人間七七四年
2012/06/08(金) 21:10:03.29ID:pnaTfin0 直家使って戦国期の土豪の形態みたいな講釈入れてくれたらいいんだけどな
467人間七七四年
2012/06/09(土) 23:15:39.72ID:LWaAz2pG 知り合いの子で虎倉城の城主伊賀の末裔がいる(ちなみにおばあちゃんは池田から嫁にきたと言ってた)
その子は昔祖母からご先祖様は宇喜多直家の妹を嫁にもらったがその嫁は刺客で毒をもられて亡くなった…みたいな事を聞かされて怖かった記憶があると言ってたがどうなんだろ?
あと伊賀家親族のみのお墓があり殿様が乗ってたお馬様の墓もあるって言ってたw行ってみてえww
その子は昔祖母からご先祖様は宇喜多直家の妹を嫁にもらったがその嫁は刺客で毒をもられて亡くなった…みたいな事を聞かされて怖かった記憶があると言ってたがどうなんだろ?
あと伊賀家親族のみのお墓があり殿様が乗ってたお馬様の墓もあるって言ってたw行ってみてえww
468人間七七四年
2012/06/10(日) 10:19:51.15ID:seezTXja469人間七七四年
2012/06/10(日) 10:21:11.67ID:seezTXja 宇喜多直家の内政能力や、(まともな合戦をすることは少なかったが)軍事能力に
ついても議論したい。
ついても議論したい。
470人間七七四年
2012/06/10(日) 18:06:09.37ID:sxgtRU9x 直家は津島の影響下で育った信長と同じように
福岡の影響で経済政策はうまかったように見えます。
岡山に移った後、山陽道を捻じ曲げて城下町を発展させたり。
一説には宇喜多一族は代々吉井川の水運利権を持っていた
経済にあかるい土豪だとも言われる。
児島湾を灌漑して農業生産を上げたりもした。
軍事能力としては明善寺ぐらいしか有名なのがないけど
あの戦いは素晴らしいと思います。
詳細が分からないのであれなんですが
毛利から織田に鞍替えした後、
秀吉の備中入りまで宇喜多単体で
毛利を抑えたという実績はすごいと思う。
福岡の影響で経済政策はうまかったように見えます。
岡山に移った後、山陽道を捻じ曲げて城下町を発展させたり。
一説には宇喜多一族は代々吉井川の水運利権を持っていた
経済にあかるい土豪だとも言われる。
児島湾を灌漑して農業生産を上げたりもした。
軍事能力としては明善寺ぐらいしか有名なのがないけど
あの戦いは素晴らしいと思います。
詳細が分からないのであれなんですが
毛利から織田に鞍替えした後、
秀吉の備中入りまで宇喜多単体で
毛利を抑えたという実績はすごいと思う。
471人間七七四年
2012/06/11(月) 02:12:50.05ID:VfJFZm8S >>468
兵力差のある状態だと権謀術数の限りを尽くす戦い方じゃないと勝ち目ないしな
そしてそれに何度も相手が引っ掛かるのが直家の凄い所
普通2回目、3回目になると気付くだろw
もしかして普段は虫も殺せないような善い人だったんじゃね?w
兵力差のある状態だと権謀術数の限りを尽くす戦い方じゃないと勝ち目ないしな
そしてそれに何度も相手が引っ掛かるのが直家の凄い所
普通2回目、3回目になると気付くだろw
もしかして普段は虫も殺せないような善い人だったんじゃね?w
472人間七七四年
2012/06/11(月) 04:41:15.48ID:l3mVaLn3473人間七七四年
2012/06/11(月) 17:10:13.52ID:EZ9eM8bV ってことはドラマにするなら
いかにも悪人っぽいのより善人系かw
小野寺昭とか、加藤剛とか
いかにも悪人っぽいのより善人系かw
小野寺昭とか、加藤剛とか
474人間七七四年
2012/06/13(水) 02:11:16.90ID:gVBFQ1FB 悪そうな奴が悪い事するのは普通だしな
それこそ人相や雰囲気で謀り事を悟られたら直家の話はそこで終わっちまうw
それこそ人相や雰囲気で謀り事を悟られたら直家の話はそこで終わっちまうw
475人間七七四年
2012/06/13(水) 02:32:57.46ID:f690kLd/ もしかして宇喜多家は諜報組織が発達していて
危険な芽は素早く詰めていたんではないだろうか?
危険な芽は素早く詰めていたんではないだろうか?
476人間七七四年
2012/06/13(水) 02:53:53.37ID:p61qO84Q477人間七七四年
2012/06/13(水) 05:15:09.26ID:vpGfu2C7 諜報組織が優れていたのなら、関ヶ原のあの体たらくはないだろ
478人間七七四年
2012/06/13(水) 05:57:58.18ID:xuhWg/BG 関ヶ原は立場からして責められんだろ
つかそれ以前の騒動で家中バラけてもうたし、そもそも直家の頃とは性格が違うだろうしな
そういう見方もおもしろいと思ったよ
つかそれ以前の騒動で家中バラけてもうたし、そもそも直家の頃とは性格が違うだろうしな
そういう見方もおもしろいと思ったよ
480人間七七四年
2012/06/13(水) 12:29:02.47ID:tkJzlc9C 経済に通じていたならば、忍者じゃなくとも商人の伝手じゃないの、商人にとっても情報の鮮度や正確性ってのは死活問題だし。
481人間七七四年
2012/06/13(水) 19:07:09.08ID:f690kLd/ 関ヶ原に繋がる宇喜多騒動は諜報組織が機能していても
対応出来なかったと思う。
根本には中央集権を進めたい秀家一派と
自主自立を重んじる家臣層の不和だから
不満分子を炙り出せたところで処分出来ん。
そこへ秀家権力の後ろ盾となる秀吉の死によって
溜まった不満が暴発した感がある。
秀家に直家なみの家臣の人心掌握力が
あればまた変わった結果になったかも知れんが。
>>480
商人の情報網って面白いですね。
ありえそう。
対応出来なかったと思う。
根本には中央集権を進めたい秀家一派と
自主自立を重んじる家臣層の不和だから
不満分子を炙り出せたところで処分出来ん。
そこへ秀家権力の後ろ盾となる秀吉の死によって
溜まった不満が暴発した感がある。
秀家に直家なみの家臣の人心掌握力が
あればまた変わった結果になったかも知れんが。
>>480
商人の情報網って面白いですね。
ありえそう。
482人間七七四年
2012/06/14(木) 15:59:22.49ID:BQ1uAtf3 秀家は関ヶ原本戦を戦った大名の中では、最も遅くに没した人物である
483人間七七四年
2012/06/14(木) 17:51:40.02ID:yFktksR5 そもそも関ヶ原って大名クラスじゃ大谷吉継しか討ち死にしてないからなあ。
484人間七七四年
2012/06/14(木) 22:00:46.33ID:E3h8A3qA 誰も討ち死にの話してないしなぁ。
485人間七七四年
2012/06/23(土) 14:56:15.81ID:PidSr66V 保守
486人間七七四年
2012/06/29(金) 11:59:30.56ID:6W1HrI7u 城好き「岡山の戦国の城を語ろう」どうぞ。
487人間七七四年
2012/06/29(金) 12:02:52.65ID:6W1HrI7u 間違えた。「岡山の戦国の城について語ろう」
488人間七七四年
2012/07/09(月) 01:35:24.76ID:y3m0Xuf2 岡山市(備前)は織田方(秀吉方)なんだよな。。。
489人間七七四年
2012/07/09(月) 08:16:08.66ID:uhCymUd1 織田についたり毛利についたり、そのおかげで浦上と三村が・・
490人間七七四年
2012/07/09(月) 20:51:41.52ID:Gy1znV3K 実際には宇喜多以上に浦上が同盟勢力の乗り換えしてたんだけどね
491人間七七四年
2012/07/10(火) 11:46:39.18ID:eif+SDNm 浦上は右往左往していただけというイメージがある。
492人間七七四年
2012/07/23(月) 20:07:16.47ID:U9RPOWQy 宇喜多直家のときとそれ以前はどうなの?
毛利に付いていたことあるの?
毛利に付いていたことあるの?
493人間七七四年
2012/07/23(月) 22:10:02.00ID:hTFSK9T3 能家謀殺ぐらいの時の毛利は安芸の国人の盟主、ってくらいだし
494人間七七四年
2012/07/23(月) 22:47:23.57ID:U9RPOWQy まあ宇喜多氏も生き残りをかけて、織田方と毛利方の双方に
付いてたんだろうなぁ。
付いてたんだろうなぁ。
495人間七七四年
2012/07/23(月) 23:14:39.09ID:U9RPOWQy >>494
オレは止むおえなかったと思うわ。
オレは止むおえなかったと思うわ。
496人間七七四年
2012/07/23(月) 23:39:12.10ID:LpOGguED なにこれ・・・夏休み?
497人間七七四年
2012/07/24(火) 06:44:22.44ID:gthLpY0h そもそも宇喜多は、直家以前は諸説あるがぶっちゃけ謎。
直家以前からあの地域の独立小大名だった可能性もある。
直家以前からあの地域の独立小大名だった可能性もある。
498人間七七四年
2012/07/24(火) 06:45:11.99ID:gthLpY0h あ、能家謀殺って軍記物の作り話と断定していいから
499人間七七四年
2012/07/24(火) 08:52:51.20ID:1i+A5d/P じゃ真相は?
500人間七七四年
2012/07/24(火) 14:45:23.69ID:Chx9nd01 能家の謀殺やそれにともなう宇喜多の没落はおそらく全部つくり話。
直家の時代まで順調に発展していったと見るべきだろう。
直家の時代まで順調に発展していったと見るべきだろう。
501人間七七四年
2012/07/24(火) 20:24:26.77ID:QqSIOnKb ソースは?
503人間七七四年
2012/07/25(水) 14:35:17.49ID:WxIDsAFf 宇喜多家=没落した元・名門
という説が定着しているが、名門だったという記録がないんだよね。
という説が定着しているが、名門だったという記録がないんだよね。
504人間七七四年
2012/07/25(水) 23:24:43.24ID:ue/sOjI1 通説上でも名門か?
505人間七七四年
2012/07/26(木) 08:56:18.84ID:sdIoFNwC >能家の謀殺やそれにともなう宇喜多の没落はおそらく全部つくり話。
>直家の時代まで順調に発展していったと見るべきだろう。
となるとより真実に近い経緯は?
>直家の時代まで順調に発展していったと見るべきだろう。
となるとより真実に近い経緯は?
506人間七七四年
2012/07/26(木) 09:04:18.31ID:tkKQMCCS 国人が何代かかかって徐々にあの地域で影響力を高め、直家の時代に戦国大名化した、
って程度の話だろ。
って程度の話だろ。
507人間七七四年
2012/07/26(木) 12:00:43.18ID:oq3bGt9S なんで後世になって謀略好きってことにされたの?
毒殺、騙し討ちとかエグい人にされた理由がわからない。
毒殺、騙し討ちとかエグい人にされた理由がわからない。
508人間七七四年
2012/07/26(木) 23:53:37.09ID:wizl2ZMn なんか新しい史料の発見でもあったの?
509人間七七四年
2012/07/27(金) 10:07:39.07ID:cQRPRdQT 重文クラスの史料がボコボコ発見されて欲しいよね
510人間七七四年
2012/07/30(月) 22:36:24.38ID:PnPu64an 【サッカー/U-23】五輪 日本、モロッコに1−0勝利で準々決勝進出! またも生きた永井のスピード、権田と守備陣が守り切る★13
1 : ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/07/30(月) 17:04:36.72 ID:???0
2012 ロンドン五輪 男子サッカー グループステージ 第2戦
◆ D組
日本 1−0 モロッコ [ニューキャッスル]
1-0 永井謙佑(後39分)
◆ U-23日本 関塚隆監督
GK 1 権田修一(FC東京)
DF 2 徳永悠平(FC東京)
5 吉田麻也(VVV/オランダ)(Cap)
12 酒井高徳(シュトゥットガルト/ドイツ)
13 鈴木大輔(アルビレックス新潟)
MF 3 扇原貴宏(セレッソ大阪)
7 大津祐樹(メンヘングラードバッハ/ドイツ) → 15 齋藤学(横浜F・マリノス)(後33分)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343635476/
1 : ◆YKPE/zzQbM @ゆきぺφ ★:2012/07/30(月) 17:04:36.72 ID:???0
2012 ロンドン五輪 男子サッカー グループステージ 第2戦
◆ D組
日本 1−0 モロッコ [ニューキャッスル]
1-0 永井謙佑(後39分)
◆ U-23日本 関塚隆監督
GK 1 権田修一(FC東京)
DF 2 徳永悠平(FC東京)
5 吉田麻也(VVV/オランダ)(Cap)
12 酒井高徳(シュトゥットガルト/ドイツ)
13 鈴木大輔(アルビレックス新潟)
MF 3 扇原貴宏(セレッソ大阪)
7 大津祐樹(メンヘングラードバッハ/ドイツ) → 15 齋藤学(横浜F・マリノス)(後33分)
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1343635476/
511人間七七四年
2012/08/01(水) 19:27:31.52ID:w70izoV1 直家以前の宇喜多家は吉井川の水運を利用して勢力を養い
浦上から半独立してた国人って説を聞いたことある
浦上から半独立してた国人って説を聞いたことある
512人間七七四年
2012/08/11(土) 13:01:51.75ID:jXBe/Vdz 備中境目7城も後世の人間がつけただけで、戦国期、当時そんな認識はなかったらしい。
513人間七七四年
2012/08/11(土) 13:05:08.58ID:jXBe/Vdz 本太城の土橋やばい、防御遺構だから1メートルぐらいの土の橋で、両横崖、落ちたら死ぬ。
石垣は秀家時代のものらしい、
石垣は秀家時代のものらしい、
514人間七七四年
2012/08/14(火) 19:56:13.41ID:xApTQJY2 国人なんてのはどこも半独立してるもんじゃないの
国人を家臣化してた所って
国人を家臣化してた所って
515人間七七四年
2012/08/14(火) 20:14:37.32ID:4IK9zLH2 >>514
北條などは国人を組織化し、所領と役職の分断が図られた。
国人が軍役として詰める城や地域と、国人の所領は全く別(例えば相模の国人が上野の方面軍に編成されている、など)
で、当主のいない国人の領地を管理するのは北条の代官。彼らが地域を一括して治めている。
なので北条配下の国人にとって所領とは、事実上サラリーと同じものになっていた。
国人は北條に依存せざるを得ない状況になっていたのね。
北條などは国人を組織化し、所領と役職の分断が図られた。
国人が軍役として詰める城や地域と、国人の所領は全く別(例えば相模の国人が上野の方面軍に編成されている、など)
で、当主のいない国人の領地を管理するのは北条の代官。彼らが地域を一括して治めている。
なので北条配下の国人にとって所領とは、事実上サラリーと同じものになっていた。
国人は北條に依存せざるを得ない状況になっていたのね。
516人間七七四年
2012/08/14(火) 21:44:14.49ID:Kd0EPSog 直家の時代に部下や一族で前の世代からの人っていたの?
宇喜多の没落が虚構なら、能家から一族や家臣も連続してるはずだよね
宇喜多の没落が虚構なら、能家から一族や家臣も連続してるはずだよね
517人間七七四年
2012/08/14(火) 23:34:25.91ID:90iWq5dq518人間七七四年
2012/08/15(水) 01:39:07.73ID:xsGzMCwV 寺や神社に日記や古文書がうまってないもんか
519人間七七四年
2012/08/28(火) 11:08:07.08ID:RFcLmfKb 浦上の配下じゃなかったとかいう説があるとか
520人間七七四年
2012/08/28(火) 20:59:41.77ID:QliOTz49 直家様は天才的に頭がキレる人間だったんだろうな
521人間七七四年
2012/09/02(日) 11:46:09.13ID:y7y5CLrr なかなか面白そうな企画を見つけたぞ。まぁ岡山住みじゃないから行けないけどな。
歴史講演会
「宇喜多氏研究の最前線?宇喜多秀家の実像に迫る?」
備前宇喜多氏研究の最前線で活躍されている5人の先生方をお呼びし、
宇喜多秀家に関するお話を頂くリレー形式の講演会を開催します。
日時:平成24年10月7日(日) 10:00?16:30(開場9:30)
会場:岡山県立図書館 2階 デジタル情報シアター(定員・82名)
参加費:500円(資料代)
申込方法:当日9:30より先着順にて受付
・図書館には公共交通機関を利用してご来場ください。
・シアター内での飲食はできません。
<タイムスケジュール>
10:00 開会
10:05?10:55 講演@ 大西泰正先生(日本史研究家)
11:05?11:55 講演A 森 俊弘先生(岡山地方史研究会)
13:00?13:50 講演B 畑 和良先生(倉敷市総務課歴史資料整備室)
14:00?14:50 講演C 森脇崇文先生(岡山地方史研究会)
15:05?15:55 講演D しらが康義先生(岡山県立記録資料館)
16:05?16:30 徹底討論 宇喜多秀家の実像を語る!
演題等詳細は追ってご案内します!
主催:岡山の戦国時代史を楽しむ会
歴史講演会
「宇喜多氏研究の最前線?宇喜多秀家の実像に迫る?」
備前宇喜多氏研究の最前線で活躍されている5人の先生方をお呼びし、
宇喜多秀家に関するお話を頂くリレー形式の講演会を開催します。
日時:平成24年10月7日(日) 10:00?16:30(開場9:30)
会場:岡山県立図書館 2階 デジタル情報シアター(定員・82名)
参加費:500円(資料代)
申込方法:当日9:30より先着順にて受付
・図書館には公共交通機関を利用してご来場ください。
・シアター内での飲食はできません。
<タイムスケジュール>
10:00 開会
10:05?10:55 講演@ 大西泰正先生(日本史研究家)
11:05?11:55 講演A 森 俊弘先生(岡山地方史研究会)
13:00?13:50 講演B 畑 和良先生(倉敷市総務課歴史資料整備室)
14:00?14:50 講演C 森脇崇文先生(岡山地方史研究会)
15:05?15:55 講演D しらが康義先生(岡山県立記録資料館)
16:05?16:30 徹底討論 宇喜多秀家の実像を語る!
演題等詳細は追ってご案内します!
主催:岡山の戦国時代史を楽しむ会
522人間七七四年
2012/09/02(日) 14:24:07.19ID:+rGlAGRT 宇喜多研究者勢揃いやな
523人間七七四年
2012/09/02(日) 22:48:43.19ID:jL8Hg+TU524人間七七四年
2012/09/02(日) 23:15:16.66ID:y7y5CLrr ttp://www.okayama-cci.or.jp/ukita/ukiuki/ukifes4kai.html
第4回 戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス
開催案内
と き: 平成24年10月7日(日)
AM10:00オープニング
ところ: 岡山城天守閣前広場
これは今見つけたんだが>>521と同じ日だった
第4回 戦国の貴公子 宇喜多秀家☆フェス
開催案内
と き: 平成24年10月7日(日)
AM10:00オープニング
ところ: 岡山城天守閣前広場
これは今見つけたんだが>>521と同じ日だった
526人間七七四年
2012/09/03(月) 19:41:38.44ID:W095KeL+ 畑先生表に出てくるのえらく久しぶりなような
527人間七七四年
2012/09/03(月) 20:24:18.09ID:XNHPJsCE 渡邊先生は呼ばないの?
528人間七七四年
2012/09/03(月) 20:36:59.37ID:W095KeL+ だってあの人佛教大学の先生だから岡山あんまり近くないし
529人間七七四年
2012/09/03(月) 20:49:54.91ID:XNHPJsCE >佛教大学の先生
ホント?
ホント?
530人間七七四年
2012/09/03(月) 21:05:20.89ID:W095KeL+ あ、出身が佛教大学で勤め先の大学は大阪だったわ。
まぁどっちにしろ近くない。
まぁどっちにしろ近くない。
531人間七七四年
2012/09/03(月) 21:50:38.90ID:XNHPJsCE >勤め先の大学は大阪
ホント?
ホント?
532人間七七四年
2012/09/03(月) 22:18:10.91ID:XNHPJsCE まあ、どこの先生でもいいけど、第一人者を呼ばないんじゃ
とても最先端って言えないよね。
とても最先端って言えないよね。
533人間七七四年
2012/09/04(火) 01:09:51.59ID:RiB9G943 第一人者って言うなら研究歴30年ぐらいのしらが先生の方が適切だな。
534人間七七四年
2012/09/05(水) 12:34:27.61ID:mmPrhoK5 問い合わせ先教えて。
535人間七七四年
2012/09/05(水) 12:46:23.05ID:XJ3sxIF4 >532
「第一人者」の定義にもよるかな、と思う。
実際に史料を読んで色々考えて新境地を切り開いていった人がそうなのか、
そういった人たちの成果を手際よくまとめて本にした人がそうなのか、
難しいところだと思うよ。
「第一人者」の定義にもよるかな、と思う。
実際に史料を読んで色々考えて新境地を切り開いていった人がそうなのか、
そういった人たちの成果を手際よくまとめて本にした人がそうなのか、
難しいところだと思うよ。
536人間七七四年
2012/09/06(木) 11:06:43.41ID:heqSeNlm538人間七七四年
2012/09/07(金) 21:03:21.44ID:J34y/BHe 渡邊先生も講演会に参加だそうだ。
先生の話を聞けるサプライズがあるとかかな。
会場で書籍の販売やサインとかしてもらえるかなあ。
先生の話を聞けるサプライズがあるとかかな。
会場で書籍の販売やサインとかしてもらえるかなあ。
539人間七七四年
2012/09/08(土) 06:29:36.58ID:cezGoe8o540人間七七四年
2012/09/08(土) 06:30:53.41ID:cezGoe8o542人間七七四年
2012/09/09(日) 06:08:34.91ID:nCYXBOJc ふーん、そういう位置の人なのか。
543人間七七四年
2012/09/09(日) 06:33:33.35ID:irIKac7E 渡邊先生は客側の立ち位置ってこと?
544人間七七四年
2012/09/09(日) 06:39:21.46ID:nCYXBOJc そうみたい。
545人間七七四年
2012/09/09(日) 18:30:26.86ID:s0m+J6Z3 講座「宇喜多氏の史料を読んでみよう」
講師 渡邊 大門
内容 宇喜多氏は備前・美作に勢力基盤を持った大名として、非常に有名です。
その出自は不明な点が多いのですが、能家の頃から活躍が目立つようになり、直家の代に至って
備前・美作の盟主となります。直家の子息・宇喜多秀家は秀吉に取り立てながらも、
最後は関ヶ原合戦で敗軍の将となり、84年の生涯のほとんどを八丈島で過ごしました。
このように宇喜多氏の歴史は、非常にドラマチックかつスリリングなところがあります。
本講座では、実際に宇喜多氏歴代当主や関連する史料を精読し、実際にその歴史をたどってみたいと思います。
古文書を読む知識は不要です。一緒に勉強をしましょう。初心者大歓迎です。
日 時 2012年11月17日(土)14時30分〜16時40分(途中10分休憩)
場 所 日本史史料研究会石神井公園研究センター
(西武池袋線石神井公園駅より徒歩約8分。下記の案内図をご参照ください)
定 員 25名
参加費 2,000円(会場費・資料代)
参考文献 渡邊大門著『宇喜多直家・秀家』(ミネルヴァ書房)
※当日参加でも結構ですが、資料準備の都合上、できるだけ前日までにメールで参加申し込みをしていただけると助かります。
第1回目の内容
今回は第1回目ですので、宇喜多久家以前の史料を読みます。
http://www17.plala.or.jp/t-ikoma/page040.html
講師 渡邊 大門
内容 宇喜多氏は備前・美作に勢力基盤を持った大名として、非常に有名です。
その出自は不明な点が多いのですが、能家の頃から活躍が目立つようになり、直家の代に至って
備前・美作の盟主となります。直家の子息・宇喜多秀家は秀吉に取り立てながらも、
最後は関ヶ原合戦で敗軍の将となり、84年の生涯のほとんどを八丈島で過ごしました。
このように宇喜多氏の歴史は、非常にドラマチックかつスリリングなところがあります。
本講座では、実際に宇喜多氏歴代当主や関連する史料を精読し、実際にその歴史をたどってみたいと思います。
古文書を読む知識は不要です。一緒に勉強をしましょう。初心者大歓迎です。
日 時 2012年11月17日(土)14時30分〜16時40分(途中10分休憩)
場 所 日本史史料研究会石神井公園研究センター
(西武池袋線石神井公園駅より徒歩約8分。下記の案内図をご参照ください)
定 員 25名
参加費 2,000円(会場費・資料代)
参考文献 渡邊大門著『宇喜多直家・秀家』(ミネルヴァ書房)
※当日参加でも結構ですが、資料準備の都合上、できるだけ前日までにメールで参加申し込みをしていただけると助かります。
第1回目の内容
今回は第1回目ですので、宇喜多久家以前の史料を読みます。
http://www17.plala.or.jp/t-ikoma/page040.html
546人間七七四年
2012/09/09(日) 18:44:51.32ID:nCYXBOJc 渡邊先生降臨?
岡山ヘの対抗意識満々だなwwwワロス
岡山ヘの対抗意識満々だなwwwワロス
548人間七七四年
2012/09/09(日) 18:59:48.65ID:6PFvCY7t 本人ならもっと書き込まないといけない機会がいっぱいありそうだがw
前々からネットで宣伝してくれる人はいるし、
ツイッターでもネット民と交流会開いたりしてるから、
本人でなくても宣伝はするだろう。
せっかくの情報をあげつらってばかりいたら、
2chに情報くれる人いなくなるぞ。
前々からネットで宣伝してくれる人はいるし、
ツイッターでもネット民と交流会開いたりしてるから、
本人でなくても宣伝はするだろう。
せっかくの情報をあげつらってばかりいたら、
2chに情報くれる人いなくなるぞ。
549人間七七四年
2012/09/09(日) 19:00:08.51ID:nCYXBOJc >宇喜多氏の講演会が岡山であります。
>私も参加します。(byブログ)
キリッ(^_^)v…って正直騙されかけましたwww
>私も参加します。(byブログ)
キリッ(^_^)v…って正直騙されかけましたwww
550人間七七四年
2012/09/09(日) 21:52:24.52ID:nCYXBOJc いろいろな意味で当日が楽しみ。
551人間七七四年
2012/09/10(月) 16:51:30.09ID:Xm0mcsxj 本人であろうがなかろうが戦国板での宣伝レスが多くていかがわしさしか感じない
552人間七七四年
2012/09/10(月) 20:35:06.01ID:F8Taxjla まあ、2chですから
553人間七七四年
2012/09/10(月) 22:45:14.01ID:muxF16lH このひとの宇喜多関係の著作は読んだことないが、
先生が毎週書いてる大河の平清盛のレビューは読んでるわw
ドラマの低迷ぶりを真剣に憂えてて、面白い
先生が毎週書いてる大河の平清盛のレビューは読んでるわw
ドラマの低迷ぶりを真剣に憂えてて、面白い
554人間七七四年
2012/09/11(火) 22:30:32.94ID:hFKjYZXE555人間七七四年
2012/09/11(火) 22:49:20.85ID:fzViOlmx おれは平治の乱で脱落したわ<清盛
普通のドラマとしても、今年の出来はちょっと酷過ぎてついていけん
視聴率が大河史上最低なのは当然だわ
天地人でも最後まで完走したんだがなぁ
江は無理でしたが
普通のドラマとしても、今年の出来はちょっと酷過ぎてついていけん
視聴率が大河史上最低なのは当然だわ
天地人でも最後まで完走したんだがなぁ
江は無理でしたが
556人間七七四年
2012/09/11(火) 23:33:31.37ID:nhp/ES3o やはり清盛と義朝の一騎打ちがまずかったか。
557人間七七四年
2012/09/14(金) 17:52:54.78ID:l3/sMqn7 直家の漫画があったから読んでみたけど…
彼は本当にアッー!な人だったんだろうか…
彼は本当にアッー!な人だったんだろうか…
558人間七七四年
2012/09/14(金) 19:25:04.62ID:W/WkAKVQ そりゃあもう…グヘヘ
559人間七七四年
2012/09/15(土) 09:50:21.80ID:r718Krr7560人間七七四年
2012/09/15(土) 16:35:04.63ID:va7hUV3W 衆道は至って健全な習俗ですぞwww
それより宇喜多家ラベルの日本酒が出たらしい。
それより宇喜多家ラベルの日本酒が出たらしい。
561人間七七四年
2012/09/15(土) 17:29:14.66ID:B5pwwuHK まあ戦国期くらいだと衆道上がりってのは佞臣のテンプレなんだわ。
562人間七七四年
2012/09/17(月) 17:08:02.16ID:egycRsRa 高坂弾正「ほほう・・・。」
井伊直政「いい度胸だ。」
直江兼続「561には閻魔への使いを言い渡す」
前田利家「一緒に閻魔に喧嘩売りに行こうぜ!!」
井伊直政「いい度胸だ。」
直江兼続「561には閻魔への使いを言い渡す」
前田利家「一緒に閻魔に喧嘩売りに行こうぜ!!」
564人間七七四年
2012/09/17(月) 20:30:08.99ID:naO88JPP す、すると…な、中村次郎兵衛尉も…
ゴ、ゴクリ(笑)
ゴ、ゴクリ(笑)
565人間七七四年
2012/09/17(月) 21:16:01.86ID:YBtDQ38t566人間七七四年
2012/09/18(火) 08:32:51.90ID:NPyf8exv 衆道なんて当時は普通ですがな・・
直家自身も宗景の稚児さんじゃね?
直家自身も宗景の稚児さんじゃね?
567人間七七四年
2012/09/18(火) 19:41:19.25ID:IqXhyi4/568人間七七四年
2012/09/20(木) 20:51:01.89ID:unX9KjmK セクロスしたら問題解決の島耕作ですね
569人間七七四年
2012/09/23(日) 13:07:46.48ID:xW9D77Uv 渡邉は史料として確認できないとすべて否定扱いする傾向が強い
伝承とか自分の足で歩いての調査とか歴史を総合的に扱う上での多面的判断が欠落してる
この手の自分の得意な局部をやたらと重視して他を軽んずる史料屋のミス(視野狭窄)は
孫子論争の昔から山ほど見てるが二流の研究者という印象
後食うのに必死なのか成り上がりたいのか見苦しい点が多いな
宣伝は多いが研究成果を積極的に広く公開する訳でもない
伝承とか自分の足で歩いての調査とか歴史を総合的に扱う上での多面的判断が欠落してる
この手の自分の得意な局部をやたらと重視して他を軽んずる史料屋のミス(視野狭窄)は
孫子論争の昔から山ほど見てるが二流の研究者という印象
後食うのに必死なのか成り上がりたいのか見苦しい点が多いな
宣伝は多いが研究成果を積極的に広く公開する訳でもない
570人間七七四年
2012/09/23(日) 15:51:24.68ID:EMkUoTnH こんなところで陰口叩かず渡辺に直接言えよ。叱られるのが怖いんだろうけど。
571人間七七四年
2012/09/24(月) 19:05:46.79ID:x5Z1pedf572人間七七四年
2012/09/26(水) 14:54:59.29ID:wN8PUGVH 行けそうにないな…
講演の方は、後々書籍に掲載されたりとかせんのかな?
講演の方は、後々書籍に掲載されたりとかせんのかな?
574人間七七四年
2012/09/26(水) 23:34:00.42ID:vCveRAFr >>571
行く予定、直家のこともかたられるのかな?・・
行く予定、直家のこともかたられるのかな?・・
575人間七七四年
2012/09/27(木) 19:17:30.64ID:9It+jQ9a577人間七七四年
2012/10/01(月) 19:09:28.61ID:77dFKs9N 最近ブームで美化凄まじいけど
秀家だけ本物の美形だからな
秀家だけ本物の美形だからな
578人間七七四年
2012/10/01(月) 21:02:30.77ID:PJ3s3G8W 秀家が美形なんて記録はどこにもないんだが。
ちなみにあの秀家の肖像画、昭和の作品だからな。
ちなみにあの秀家の肖像画、昭和の作品だからな。
579人間七七四年
2012/10/01(月) 22:21:47.54ID:XLgReJqJ そういや名古屋山三郎とか秀秋にケツ狙われた片倉重長みたいな
美形と知られる逸話とか聞いたことないな秀家には
美形と知られる逸話とか聞いたことないな秀家には
580人間七七四年
2012/10/06(土) 16:20:49.42ID:SaAo+o59 うきうきフェス(笑)
581人間七七四年
2012/10/08(月) 20:04:14.81ID:3s2q06Ei 昨日の宇喜多氏講演会、行ってきたよ〜
582人間七七四年
2012/10/08(月) 21:18:54.22ID:DiLXB/pT 資料はどういう内容だったん?
秀家だけでなく家臣団についての話もあった?
秀家だけでなく家臣団についての話もあった?
583人間七七四年
2012/10/09(火) 00:18:29.85ID:DE6iUB/1 総計31ページのレジュメ資料集あり。
今後売る予定はないとのことでした。
うん、領国経営のなかで家臣団の話もあった。
5人も研究者が秀家について語るんだから、
なにしろ充実してたよ〜。しばらくお腹いっぱい。
今後売る予定はないとのことでした。
うん、領国経営のなかで家臣団の話もあった。
5人も研究者が秀家について語るんだから、
なにしろ充実してたよ〜。しばらくお腹いっぱい。
584人間七七四年
2012/10/11(木) 11:31:33.13ID:Nx0IPbDS このマンガがすごかった
ttp://fr.twitter.com/kuritaco/status/254588509346750466
ttp://fr.twitter.com/kuritaco/status/254588509346750466
585人間七七四年
2012/11/02(金) 22:11:27.16ID:lzy4KrvZ 渡邊大門先生、『赤松氏五代』(ミネルヴァ書房)とか『備前浦上氏』(戎光祥出版)とかすごいなあ。後者は、買いだな。宇喜多氏も出ていた。
586人間七七四年
2012/11/03(土) 00:08:40.51ID:Skg2Gjyk >>585
買おうか迷ってるんだけど、どこがすごかった?
他にも沢山書いてる先生だし、
本が出たこと自体以外ですごいことや新発見あったんかな?
浦上といえば渡辺先生の前に
畑和良先生の村宗や宗景の研究があるけど比べてどうだった?
もしかして渡辺先生降臨?
買おうか迷ってるんだけど、どこがすごかった?
他にも沢山書いてる先生だし、
本が出たこと自体以外ですごいことや新発見あったんかな?
浦上といえば渡辺先生の前に
畑和良先生の村宗や宗景の研究があるけど比べてどうだった?
もしかして渡辺先生降臨?
587人間七七四年
2012/11/04(日) 00:36:58.26ID:tH+4IuXd 買ったけど、この掲示板を見れるような環境がある人にとっては新鮮な情報はなかったので、買ってもしょうがないと思うよ。
畑先生の名が出てるから言うけど、あの人のホームページにしか書いてないようなことをコピペしたような箇所があった。そんな感じで先行研究やネット上の情報を雑然と集めているだけで文脈も支離滅裂なので、さっさと売り飛ばしてしまったよ。
畑先生の名が出てるから言うけど、あの人のホームページにしか書いてないようなことをコピペしたような箇所があった。そんな感じで先行研究やネット上の情報を雑然と集めているだけで文脈も支離滅裂なので、さっさと売り飛ばしてしまったよ。
588人間七七四年
2012/11/04(日) 10:01:58.01ID:m2S5Jt7q 587に同意。
どこがオリジナルなのかようわからんし、
最後は尻切れトンボで、何よりただまとめましたと
いうだらだらした羅列だけで、しかもまとまりもない。
あと無味乾燥で面白くなかった。研究対象に良い意味での
愛着がまったくないし、なんかどれも検体を扱うような
冷たい感じ。
まったくオススメできない。
どこがオリジナルなのかようわからんし、
最後は尻切れトンボで、何よりただまとめましたと
いうだらだらした羅列だけで、しかもまとまりもない。
あと無味乾燥で面白くなかった。研究対象に良い意味での
愛着がまったくないし、なんかどれも検体を扱うような
冷たい感じ。
まったくオススメできない。
589人間七七四年
2012/11/04(日) 12:30:10.31ID:ieoFtSxr590人間七七四年
2012/11/04(日) 12:48:59.94ID:m2S5Jt7q591人間七七四年
2012/11/09(金) 11:28:36.76ID:aZJ6/pIO ブログでやれよ痴呆は
592人間七七四年
2012/11/15(木) 19:07:16.16ID:fho+9iKY 大河は官兵衛らしいが福岡衆や備前の国人は出てくるんだろうか?
593人間七七四年
2012/11/15(木) 20:41:35.92ID:zdUAbPNt 宇喜多は確実に出るだろう、浦上も官兵衛の若い頃にそれなりに関わりがある。
ほかは期待薄。
ほかは期待薄。
595人間七七四年
2012/11/16(金) 20:08:11.70ID:Ii0A2aSP596人間七七四年
2012/11/17(土) 02:12:34.08ID:Ft2d892F >>594
知らん
知らん
597人間七七四年
2012/11/20(火) 22:13:45.56ID:3fDZBPyw 改行変だったらスマソ
前田家から宇喜多家への援助って本多政重も
一役買ってたりするのかな?
前田家から宇喜多家への援助って本多政重も
一役買ってたりするのかな?
598人間七七四年
2012/11/22(木) 00:04:13.56ID:D2cMw6WR 直家は切れ者というよりどこまでもせっかちなんじゃないかと思えてきた
599人間七七四年
2012/11/22(木) 19:16:38.80ID:OTkIrYCc 直家を超外道に書いた漫画とかでないかな
601人間七七四年
2012/11/25(日) 13:45:26.77ID:/4Mx8osq 最近久々に森先生のサイト見たけど物凄い文字化けが酷いから気付いて欲しい
602人間七七四年
2012/12/04(火) 18:52:37.58ID:FvFTFo6t 直家の暗殺で実際に有ったと思われる物の中でも伊賀久隆の暗殺だけは毛色が違うな。
軽率で生んだ結果も最悪だった。
軽率で生んだ結果も最悪だった。
603人間七七四年
2012/12/05(水) 20:06:52.05ID:45HIg9JM604人間七七四年
2012/12/07(金) 13:00:22.40ID:hIu5coec 宇喜多ファンは司馬遼太郎が「播磨灘物語」で描く直家像について
どう思うのだろう?
どう思うのだろう?
605人間七七四年
2012/12/08(土) 10:26:03.48ID:qMHWH+Hs 播磨灘物語は、そもそも主人公の黒田官兵衛のキャラ造形すら失敗しているとしかw
606人間七七四年
2012/12/19(水) 21:43:26.90ID:e5Tl5n1n もし秀家が策略家だったら義兄である利長や広家を口説いて完全に西軍につかせたり出来てたんだろうか
安野津城を無血開城させたり、むしろ最初から富田信高を西軍として挙兵させたりもできたかな?
そもそも宇喜多騒動も実は狂言で、疑われる事なく堂々と自分の息のかかった者達を
徳川や他家に送り込む策だった、みたいになってたかも
西軍が挙兵するとそいつ等に密かに内応させて東軍を撹乱する、
諸将に寝返り工作する等といった密命付きで
安野津城を無血開城させたり、むしろ最初から富田信高を西軍として挙兵させたりもできたかな?
そもそも宇喜多騒動も実は狂言で、疑われる事なく堂々と自分の息のかかった者達を
徳川や他家に送り込む策だった、みたいになってたかも
西軍が挙兵するとそいつ等に密かに内応させて東軍を撹乱する、
諸将に寝返り工作する等といった密命付きで
607人間七七四年
2012/12/22(土) 07:49:48.80ID:Q/9lAkiB608人間七七四年
2012/12/22(土) 07:52:03.65ID:Q/9lAkiB 「梟の系譜 宇喜多四代」上田秀人著
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121222-00000007-a_aaac
<お家再興のために生きた武家の生きざま>
時は、天文三年。中風を患い隠居生活を送っていた宇喜多和泉守能家(よしいえ)は、
ある日、島村宗政による夜襲を受ける。
もはやこれまでと悟った能家は、自ら城に残って時間を稼ぎ、長男・興家と孫の八郎を城から逃がした。
興家には、ある戦いの記憶により体が硬直し、戦うことができないという事情があった。
父を殺された興家は、6歳の息子に再興の希望を託して真言宗の寺院・西大寺や
福岡の豪商・阿部善定の元に身を隠し、
その時を待つ。父の願いを一身に背負った八郎は、体を鍛錬し、戦の勝負を決める金の扱いや
人の扱いを学びながら元服の時を迎え、直家と名を改める。
乱世の荒波のなか、直家は果たして悲願の宇喜多家再興を果たせるのか……。
血で血を洗う時代の中でお家再興にかける宇喜多家の系譜を描いた時代小説。
能家から興家、興家から直家、さらにはその息子へと受け継がれる強い思いが伝わってくる。(講談社 1700円)
http://netallica.yahoo.co.jp/news/20121222-00000007-a_aaac
<お家再興のために生きた武家の生きざま>
時は、天文三年。中風を患い隠居生活を送っていた宇喜多和泉守能家(よしいえ)は、
ある日、島村宗政による夜襲を受ける。
もはやこれまでと悟った能家は、自ら城に残って時間を稼ぎ、長男・興家と孫の八郎を城から逃がした。
興家には、ある戦いの記憶により体が硬直し、戦うことができないという事情があった。
父を殺された興家は、6歳の息子に再興の希望を託して真言宗の寺院・西大寺や
福岡の豪商・阿部善定の元に身を隠し、
その時を待つ。父の願いを一身に背負った八郎は、体を鍛錬し、戦の勝負を決める金の扱いや
人の扱いを学びながら元服の時を迎え、直家と名を改める。
乱世の荒波のなか、直家は果たして悲願の宇喜多家再興を果たせるのか……。
血で血を洗う時代の中でお家再興にかける宇喜多家の系譜を描いた時代小説。
能家から興家、興家から直家、さらにはその息子へと受け継がれる強い思いが伝わってくる。(講談社 1700円)
609人間七七四年
2012/12/22(土) 13:03:46.81ID:L1hAznyI 関ヶ原敗軍の将なのに長生きしたね。
610人間七七四年
2012/12/22(土) 14:13:57.16ID:2N23ZbFW611人間七七四年
2012/12/23(日) 08:35:35.67ID:6LAUg/fZ 龍造寺もだけど騙し討ちされた家って必ず猜疑心が強くなって暗殺を多用し勝ちになるよね
しかしまあ豪商に助けてもらうとか始皇帝のオヤジかよw
しかしまあ豪商に助けてもらうとか始皇帝のオヤジかよw
612人間七七四年
2012/12/23(日) 13:25:06.21ID:cSZWKElL 宇喜田家は、韓国系みたいだ・・・
613人間七七四年
2012/12/24(月) 02:14:37.78ID:k0nIcgU1 百済王
614人間七七四年
2012/12/25(火) 20:19:40.18ID:DV1qDEoG 悲しいことに直家が建立を援助した金山寺本堂が消失。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012122513472160/
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012122513472160/
616人間七七四年
2012/12/26(水) 11:45:31.95ID:aa1CNeRK みんな、過去の事は確かな事などないのに
自分の目で見てきたような物言いだな
警察が集める目撃情報でも半数が間違ってるから
記録を全面に信じるのはどうか?
自分の目で見てきたような物言いだな
警察が集める目撃情報でも半数が間違ってるから
記録を全面に信じるのはどうか?
617人間七七四年
2012/12/26(水) 18:28:18.01ID:S20KkfpQ 歴史全否定すか
618人間七七四年
2012/12/26(水) 19:16:55.15ID:MpNuI+JN 妄想肯定すか
619人間七七四年
2012/12/27(木) 17:42:00.34ID:7VcFyRgh 桶狭間と称される明禅寺合戦も実は寝返りによって優勢になってたんだね
621人間七七四年
2012/12/28(金) 08:38:44.16ID:j+otuyap 明禅寺合戦。
直家の動きが素早い。
軍事的な才能もかなりあったような感じではある。
直家の動きが素早い。
軍事的な才能もかなりあったような感じではある。
622人間七七四年
2012/12/28(金) 16:24:56.78ID:V8PzL54X 軍才というよりは策略家ぽいよね
623人間七七四年
2012/12/28(金) 18:08:38.45ID:+IoZPul4 夢のない話だけどあの戦いは軍記ものでしか詳細が語られてないから合戦の流れの描写は演出の可能性がある
624人間七七四年
2012/12/28(金) 19:47:06.62ID:UHaPMRyB625人間七七四年
2012/12/28(金) 20:04:58.53ID:5k6Ht1hN 桶狭間だって演出、長篠の3段撃ちも実際にはなかったと言うし・・
とにかく倍する三村の大軍を自領に引き入れ打ち破ったのは史実ですから。
高屋でラーメンを食べるたび、いつも操山を見やりつつ感慨に耽っております^^。
とにかく倍する三村の大軍を自領に引き入れ打ち破ったのは史実ですから。
高屋でラーメンを食べるたび、いつも操山を見やりつつ感慨に耽っております^^。
626人間七七四年
2012/12/28(金) 21:00:47.34ID:kncCBEsG なんか陰謀ばかりの人ってイメージがあるけど、ちゃんと戦でも勝ってるんだよね
627人間七七四年
2012/12/28(金) 21:17:02.58ID:IXMkwiZo 秀家が秀吉に寵愛されたのは、直家が秀家ママンを秀吉に抱かせたからって本当?
「戦国武将列伝」「戦国悪人列伝」「女太閤記」のどれかで読んだ記憶があるのですが
「戦国武将列伝」「戦国悪人列伝」「女太閤記」のどれかで読んだ記憶があるのですが
628人間七七四年
2012/12/29(土) 12:53:40.68ID:++/P5Zmx おふくのおめこではちろうしゅっせ
630人間七七四年
2013/01/04(金) 00:45:02.87ID:NG/d2FRT テレビで八丈島が出るたびに宇喜多を思い出す
631人間七七四年
2013/01/25(金) 00:43:28.30ID:dh/Ely/x 八丈島のは本家が宇喜多、分家が浮田だっけ?
632人間七七四年
2013/01/31(木) 17:43:55.04ID:8Gq7vAqh 大雑把に言うとそうだな
633人間七七四年
2013/02/11(月) 21:24:28.59ID:ieP7HHmu 秀家は長生きしすぎ。
坂崎出羽守は気の毒だ。
坂崎出羽守は気の毒だ。
634人間七七四年
2013/02/17(日) 15:53:52.70ID:MNd40Qy0 坂崎出羽守とモメた宇喜多左門って
系図上で誰かに比定されてるの?
調べたけどわからんかった
系図上で誰かに比定されてるの?
調べたけどわからんかった
635人間七七四年
2013/02/19(火) 10:43:11.59ID:VA8gTLw7 ≪県の関係者や他市の出身者・在住者等を狙っているようです。 業者が関わっていると思われます≫
岡山市役所の人事課・システム課の 見せしめ・リストラストーカー(特殊工作)マニュアル
(嫌われている人は人事課・システム課の情報操作のもとに作られており、組織的いじめ・パワハラです)
職場内外、ネット上、自宅周辺で捏造された悪評を流し情報操作する
(SNS・携帯電話メール・ネット掲示板・庁内LANなども利用する 全くの嘘をばらまく)
(8割事実2割中傷でもかなり心証が悪くなる。 忙しい職場に配属して愚痴を集め、噂を流す)
(本人に盗聴内容をモスキート音化して聞かせて嫌がらせをする。 職場や自宅周辺に指向性集音マイク・スパイなどを仕込む)
同僚、地元、取引先に圧力をかけて人間関係を操作する
(無視するよう職場や個人の人間関係に圧力をかける ターゲットにやってもいない罪をなすりつける)
(隔離された環境、場所、人間関係にし、情報を与えないか、誤った情報を与えて混乱させる)
(職場で口裏を合わせて、本人を直接知らない人に嘘の悪評をばらまく 異性を近づけて陥れる)
(現業・同和職場に異動させていじめてやるとか通勤できない職場に異動させるといって脅す)
(仕事を教えない。重要な情報はすべてメールおよびLANを使用して通知し、その存在すら知らせない)
岡山市役所の人事課・システム課の 見せしめ・リストラストーカー(特殊工作)マニュアル
(嫌われている人は人事課・システム課の情報操作のもとに作られており、組織的いじめ・パワハラです)
職場内外、ネット上、自宅周辺で捏造された悪評を流し情報操作する
(SNS・携帯電話メール・ネット掲示板・庁内LANなども利用する 全くの嘘をばらまく)
(8割事実2割中傷でもかなり心証が悪くなる。 忙しい職場に配属して愚痴を集め、噂を流す)
(本人に盗聴内容をモスキート音化して聞かせて嫌がらせをする。 職場や自宅周辺に指向性集音マイク・スパイなどを仕込む)
同僚、地元、取引先に圧力をかけて人間関係を操作する
(無視するよう職場や個人の人間関係に圧力をかける ターゲットにやってもいない罪をなすりつける)
(隔離された環境、場所、人間関係にし、情報を与えないか、誤った情報を与えて混乱させる)
(職場で口裏を合わせて、本人を直接知らない人に嘘の悪評をばらまく 異性を近づけて陥れる)
(現業・同和職場に異動させていじめてやるとか通勤できない職場に異動させるといって脅す)
(仕事を教えない。重要な情報はすべてメールおよびLANを使用して通知し、その存在すら知らせない)
636人間七七四年
2013/02/19(火) 10:43:45.04ID:VA8gTLw7 システム課がroot権限でLANPCを使って設定・ソフトに嫌がらせをする
(PCを内蔵マイクつきにすり替え、音声を収集する 車や職場にレコーダーや無線を仕掛ける)
(IPメッセンジャー・Eメールを課内、庁内で使用、指示を下したりする)
(必要なドライバ・ソフト・設定が入らないか、勝手に変更されている)
(常時PCの稼働状況をモニタリング・デスクトップ共有して、動作の邪魔をしたりモビングのネタにする)
サーバ上・PC・携帯内の情報を使って職員のプライバシーを侵害
(e−Mail、メーリングリスト、PCのCookieなどを見て情報操作や人事異動、モビングに利用)
(PCのアクセス・セキュリティ設定をeveryoneにして職場のさらし者にする)
(PCを内蔵マイクつきにすり替え、音声を収集する 車や職場にレコーダーや無線を仕掛ける)
(IPメッセンジャー・Eメールを課内、庁内で使用、指示を下したりする)
(必要なドライバ・ソフト・設定が入らないか、勝手に変更されている)
(常時PCの稼働状況をモニタリング・デスクトップ共有して、動作の邪魔をしたりモビングのネタにする)
サーバ上・PC・携帯内の情報を使って職員のプライバシーを侵害
(e−Mail、メーリングリスト、PCのCookieなどを見て情報操作や人事異動、モビングに利用)
(PCのアクセス・セキュリティ設定をeveryoneにして職場のさらし者にする)
637人間七七四年
2013/02/19(火) 10:44:22.52ID:VA8gTLw7 同僚や工作員(雇うかOB、市民)を使って職場内外・自宅周辺(通勤など)で付きまといやモビングをする
(嘘の設定やシナリオをもとにターゲットに対して口々にプライベートに関することや脅しを言いまくったり、
付きまとって監視していると思わせるようにほのめかしたり、PCや仕事の状況を呟いて嫌がらせしたりする。
ターゲットに誰が話しているかわからない状況で集団で言いまくると統合失調症と似たような環境を人為的に
作り出すことができる。 集団で言いまくる(脅す)状況が鳥の擬攻に似ていることからモビングと呼ばれる。
この異常な集団いじめの環境下では何気ないほのめかしでも意識が過敏になるため強いストレスが脳にかかり、
長期に渡ると実際にうつ病や統合失調症など精神病を発症してしまうことがある。また嘘の作り上げられた状況
しか与えられないので第三者には気が狂っているかのように誤解させることができる。または狂っているかのように
周囲がターゲットを仕立てあげる。集団いじめの職場環境でPTSDを発症することもある)
(工作員がつきまとって素行・身辺調査をする。 職場でストーキング行為をしていることをほのめかす)
(どんな言動・行動にも常に嫌がらせの反応をして、ターゲットを傷つけ笑いものにして、うつ状態にする)
(嘘の設定やシナリオをもとにターゲットに対して口々にプライベートに関することや脅しを言いまくったり、
付きまとって監視していると思わせるようにほのめかしたり、PCや仕事の状況を呟いて嫌がらせしたりする。
ターゲットに誰が話しているかわからない状況で集団で言いまくると統合失調症と似たような環境を人為的に
作り出すことができる。 集団で言いまくる(脅す)状況が鳥の擬攻に似ていることからモビングと呼ばれる。
この異常な集団いじめの環境下では何気ないほのめかしでも意識が過敏になるため強いストレスが脳にかかり、
長期に渡ると実際にうつ病や統合失調症など精神病を発症してしまうことがある。また嘘の作り上げられた状況
しか与えられないので第三者には気が狂っているかのように誤解させることができる。または狂っているかのように
周囲がターゲットを仕立てあげる。集団いじめの職場環境でPTSDを発症することもある)
(工作員がつきまとって素行・身辺調査をする。 職場でストーキング行為をしていることをほのめかす)
(どんな言動・行動にも常に嫌がらせの反応をして、ターゲットを傷つけ笑いものにして、うつ状態にする)
638人間七七四年
2013/02/19(火) 10:45:09.43ID:VA8gTLw7 集団ストーカーの手口を岡山市役所がやっています。 (戦前の特高警察のようだな)
目的はターゲットの職員の自殺・キレさせて犯罪行為に及ばせる・精神病に仕立てあげる・社会的に抹殺
(自己都合退職)させる等・あくまでターゲットがそうせざるおえないような状況を作り、組織の見せしめにすること。
れっきとした迷惑防止条例・財政法違反、セクハラ・パワハラの人権侵害行為です。
自治体は監察機関がないために内部権力が暴走して口裏を合わされたら誰にも止められないし逃げられません。
相談しても証拠が取りにくいため被害妄想とかノイローゼ扱いされて、お終いにされます。
詳しくは集団ストーカーサイトへ(最近流行っている手口のようです)
おそらく業者(男女5人程度)が関わっているか、職員の腕のいい人が行っているようです。
岡山市は10年程度前から手口が出来上がっているから対象者が常時いるかもしれません・・・
政令市になりましたからねえ
同僚を潰したU職員が人事課に出世しているのでなくならないでしょう
目的はターゲットの職員の自殺・キレさせて犯罪行為に及ばせる・精神病に仕立てあげる・社会的に抹殺
(自己都合退職)させる等・あくまでターゲットがそうせざるおえないような状況を作り、組織の見せしめにすること。
れっきとした迷惑防止条例・財政法違反、セクハラ・パワハラの人権侵害行為です。
自治体は監察機関がないために内部権力が暴走して口裏を合わされたら誰にも止められないし逃げられません。
相談しても証拠が取りにくいため被害妄想とかノイローゼ扱いされて、お終いにされます。
詳しくは集団ストーカーサイトへ(最近流行っている手口のようです)
おそらく業者(男女5人程度)が関わっているか、職員の腕のいい人が行っているようです。
岡山市は10年程度前から手口が出来上がっているから対象者が常時いるかもしれません・・・
政令市になりましたからねえ
同僚を潰したU職員が人事課に出世しているのでなくならないでしょう
639人間七七四年
2013/03/02(土) 23:25:49.90ID:HfkE80DV ひさびさに宇喜多さん関連の歴史小説げっと
640人間七七四年
2013/03/03(日) 18:10:49.24ID:D0sGcgnk >>639
題名、著者は?
題名、著者は?
642人間七七四年
2013/03/05(火) 02:30:03.78ID:dsf9PG8k 読み終わった。
備前軍記がベースだな。
読みやすく、さくっと読めた。
全体的に評価。好い。
細かい不満
最初の地図の天神山城
オリキャラ弥吉と小西行長と三宿老の活躍
殉死のくだり
秀家
備前軍記がベースだな。
読みやすく、さくっと読めた。
全体的に評価。好い。
細かい不満
最初の地図の天神山城
オリキャラ弥吉と小西行長と三宿老の活躍
殉死のくだり
秀家
643人間七七四年
2013/03/13(水) 01:11:45.08ID:MY5Dbaz0 宇喜多中納言の略歴
1572年 岡山で誕生
1573年 近所の小川で泳いでいるところを家臣に目撃される。
1576年 旭川を泳いで渡る
1577年 大雨で水嵩の増した吉井川を渡っているところを領民に目撃される
1579年 児島湾横断に挑戦し成功する
1580年 岡山の燈籠崎から櫃石島、岩黒島、与島を経て宇多津へ遠泳する
1582年 瀬戸内海を泳いで東上し、本能寺の変を見物。即日泳いで帰郷する
1586年 前田家の姫君と結婚する。前田利家に挨拶するため、敦賀から金沢まで泳ぐ
1590年 小田原の役で伊勢から泳いで参戦
1592年 名護屋から釜山の近郊東莱まで泳ぐ
1597年 再度朝鮮へ泳いで渡る
1598年 朝鮮から泳いで帰国
1600年 関が原で敗北、大坂から泳いで薩摩に逃亡
1603年 島津忠恒によって徳川家康に引き渡される。大阪まで瀬戸内海を泳いで渡る
1606年 八丈島へ流罪が決まり、逃亡を恐れた幕府により、船で八丈島まで送られる
1614年 島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。徳川勢に苦汁をなめさせる
1615年 またも島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。敗北し泳いで八丈島へ逃亡
八丈島にいたらしいが、大坂や岡山での目撃証言や、
江戸城の御堀で泳いでいたのを目撃したという証言もある
1655年 八丈島で逝去。享年83
1572年 岡山で誕生
1573年 近所の小川で泳いでいるところを家臣に目撃される。
1576年 旭川を泳いで渡る
1577年 大雨で水嵩の増した吉井川を渡っているところを領民に目撃される
1579年 児島湾横断に挑戦し成功する
1580年 岡山の燈籠崎から櫃石島、岩黒島、与島を経て宇多津へ遠泳する
1582年 瀬戸内海を泳いで東上し、本能寺の変を見物。即日泳いで帰郷する
1586年 前田家の姫君と結婚する。前田利家に挨拶するため、敦賀から金沢まで泳ぐ
1590年 小田原の役で伊勢から泳いで参戦
1592年 名護屋から釜山の近郊東莱まで泳ぐ
1597年 再度朝鮮へ泳いで渡る
1598年 朝鮮から泳いで帰国
1600年 関が原で敗北、大坂から泳いで薩摩に逃亡
1603年 島津忠恒によって徳川家康に引き渡される。大阪まで瀬戸内海を泳いで渡る
1606年 八丈島へ流罪が決まり、逃亡を恐れた幕府により、船で八丈島まで送られる
1614年 島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。徳川勢に苦汁をなめさせる
1615年 またも島流しになっていた八丈島から大阪城に出陣。敗北し泳いで八丈島へ逃亡
八丈島にいたらしいが、大坂や岡山での目撃証言や、
江戸城の御堀で泳いでいたのを目撃したという証言もある
1655年 八丈島で逝去。享年83
644人間七七四年
2013/03/13(水) 17:19:43.90ID:RsU5D5Qw 83年もよく生きた
645人間七七四年
2013/03/13(水) 20:54:47.75ID:Pew5Fd/l そのころは島なのに児島湾ってのはおかしいだろ
646人間七七四年
2013/03/17(日) 22:33:23.67ID:Gi3PWzXS 龍口城はホモ計略でおなじみ税所元常が死んでからも落ちてなかったようだよ、三村家臣の石川久智が入ったりしてる
647人間七七四年
2013/03/20(水) 12:08:54.84ID:hMp1WODP ホモでお馴染みwww
よくも悪くも人は最期が肝心ってことかな、特にこの時代だと
まぁ確かに俺もホモがらみで殺された人としか知らないけどさ
よくも悪くも人は最期が肝心ってことかな、特にこの時代だと
まぁ確かに俺もホモがらみで殺された人としか知らないけどさ
648人間七七四年
2013/04/14(日) 22:23:11.86ID:SMU+eu0F ∧_∧ ソレデハ
(´・ω・`) イタダキマス
/つ旦o
し---J
∧_∧
(´・ ◎・`) ゴクゴグ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
:∧_∧:
:(;゙゚'ω゚'):
:/ つとl:
:しー-J : ..:
(__()、;.o:。
(´・ω・`) イタダキマス
/つ旦o
し---J
∧_∧
(´・ ◎・`) ゴクゴグ…
( ゙ノ ヾ
と_)_)
:∧_∧:
:(;゙゚'ω゚'):
:/ つとl:
:しー-J : ..:
(__()、;.o:。
649人間七七四年
2013/05/08(水) 11:21:53.53ID:SJGUZunM650人間七七四年
2013/05/20(月) 19:50:31.47ID:LZip8OHK 備前・宇喜多氏関係の一次史料が少ないから
結局、備前軍記などの後の史料や軍記もので
補足しなきゃならなくて
どの歴史研究家も苦労してるんだなwww
結局、備前軍記などの後の史料や軍記もので
補足しなきゃならなくて
どの歴史研究家も苦労してるんだなwww
651人間七七四年
2013/09/03(火) 01:45:28.03ID:5bSIrXpD 「備前軍記」読んだとこだけど面白かった
保守age
保守age
652人間七七四年
2013/09/21(土) 15:18:18.78ID:IIakufsY 来年の大河に出演するかな?
653人間七七四年
2013/09/21(土) 18:16:23.53ID:Fc7gHeep 黒田官兵衛で宇喜多直家出さないとか直江兼続で最上出さないようなもんだ
654人間七七四年
2013/09/21(土) 18:48:22.07ID:QC9Px+j3 つまり出ないということだな
656人間七七四年
2013/09/21(土) 20:01:47.34ID:Fc7gHeep 官兵衛の序盤のライバルは赤松政秀、そのあとにでてくる強敵が直家だと思うんだwktk
657人間七七四年
2013/09/21(土) 20:08:54.94ID:0q8jsvmW 直家は浦上宗景放逐の大義名分を得るために黒田預かりの浦上久松丸を譲ってもらったからむしろ味方
658人間七七四年
2013/09/26(木) 21:25:23.42ID:RnNm+fSK たぶん大河は死にかけの直家が1・2回でてくる程度だと思う
クロカンの誠実さに心打たれて回心。涙ながらに織田に寝返る直家
そんな嫌な予感がすごくする
クロカンの誠実さに心打たれて回心。涙ながらに織田に寝返る直家
そんな嫌な予感がすごくする
659人間七七四年
2013/09/28(土) 17:58:24.30ID:hDeOXFnc キレイな直家
660人間七七四年
2013/09/28(土) 19:30:37.25ID:NHiRIOhI 宇喜多直家はキレイな存在ですよ。
宇喜多直家がいなかったら吉備津神社を筆頭に備前の神社は
松田氏によって破壊しつくされていたはず。
宇喜多直家がいなかったら吉備津神社を筆頭に備前の神社は
松田氏によって破壊しつくされていたはず。
661人間七七四年
2013/09/28(土) 23:28:49.94ID:LYZY+ARE 直家は娘婿とか舅とか同格ぐらいのの国人を殺したのはあるけど
家臣を粛清みたいな例はある?
家臣を粛清みたいな例はある?
662人間七七四年
2013/09/28(土) 23:59:57.12ID:K/NCqftA 別に松田が焼き尽くしても由緒正しい社は再建されただろうし、直家がいなくても同じ
正直直家が殊更汚いとは思わないけどね、黒いキャラとして立ってるのはそれはそれで好きなんだが
正直直家が殊更汚いとは思わないけどね、黒いキャラとして立ってるのはそれはそれで好きなんだが
663人間七七四年
2013/09/29(日) 13:48:51.72ID:8Lif4DAl 婚姻関係結んで相手の家を乗っ取るとか、騙し討ちあたりは
戦国にはよくあるパターンなので宇喜多直家がやってても
特に違和感ないんだけど
むしろ金光宗高に切腹強要する件の方が、因縁のつけ方とか
遺言を書かせるやり口がもろにヤクザで「うわぁ…」と思う
戦国にはよくあるパターンなので宇喜多直家がやってても
特に違和感ないんだけど
むしろ金光宗高に切腹強要する件の方が、因縁のつけ方とか
遺言を書かせるやり口がもろにヤクザで「うわぁ…」と思う
664人間七七四年
2013/09/29(日) 17:07:50.75ID:X2P2asqS 宇喜多直家が乙子城の城主だった頃、
兵糧が足りないからと家臣全員に月に何日かの絶食を命じて
その分で籠城の際の兵糧を蓄えたらしいが、これって本当なのだろうか。
私が家臣だったら、ちょっと耐えられない。
兵糧が足りないからと家臣全員に月に何日かの絶食を命じて
その分で籠城の際の兵糧を蓄えたらしいが、これって本当なのだろうか。
私が家臣だったら、ちょっと耐えられない。
665人間七七四年
2013/09/30(月) 22:49:38.93ID:p2kN0Rv+ 宇喜多戦記だと欠食してるのは直家本人になってて
家臣を多く抱えるために月に2・3度自分の食事を抜く姿に
家臣は感動して固く忠誠を誓ったという話になってる
備前軍記だと直家も家臣も一緒に3度や5度ほど絶食、それでも足りない分は
畑を耕作して、さらに近隣で辻斬り・強盗wwwに勤しんで補ってる
どっちにしても直家の出世譚のなかでは美談扱いですな
家臣を多く抱えるために月に2・3度自分の食事を抜く姿に
家臣は感動して固く忠誠を誓ったという話になってる
備前軍記だと直家も家臣も一緒に3度や5度ほど絶食、それでも足りない分は
畑を耕作して、さらに近隣で辻斬り・強盗wwwに勤しんで補ってる
どっちにしても直家の出世譚のなかでは美談扱いですな
666人間七七四年
2013/10/01(火) 21:31:23.13ID:ogR3DMwT668人間七七四年
2013/10/06(日) 19:25:29.98ID:ZExDG8q/ 直家がもう10年長生きしていたら。
本能寺の変の直後に、秀吉や官兵衛を毒殺して、毛利家に味方している気が。
本能寺の変の直後に、秀吉や官兵衛を毒殺して、毛利家に味方している気が。
669人間七七四年
2013/10/07(月) 11:24:25.22ID:aflZhcIK 直家が死亡した場所は石山城の本丸というのは本当ですか?
670人間七七四年
2013/10/09(水) 19:28:57.82ID:kiAP7wti >>669
そもそも石山城というお城はないんだぜ。
従来の説では、戦国時代の岡山城の中心部は
石山にあったとされているから、便宜上そう呼んでるだけだ。
しかし、ほんとに石山に城の中心があったかどうかはわかってない。
元から天守閣のある丘にも城があったことが発掘調査でわかったので、
もしかしたら、最初からあっちに本丸があったかも。
あと、直家氏が死んだ時、本丸にいたとも限らんしね。
てなわけで、本当か?と聞かれると、わからんとしか言いようがないかな。
そもそも石山城というお城はないんだぜ。
従来の説では、戦国時代の岡山城の中心部は
石山にあったとされているから、便宜上そう呼んでるだけだ。
しかし、ほんとに石山に城の中心があったかどうかはわかってない。
元から天守閣のある丘にも城があったことが発掘調査でわかったので、
もしかしたら、最初からあっちに本丸があったかも。
あと、直家氏が死んだ時、本丸にいたとも限らんしね。
てなわけで、本当か?と聞かれると、わからんとしか言いようがないかな。
672人間七七四年
2013/10/23(水) 01:07:59.55ID:/tZAUT3U 岡村
東野
岡山
石山
上杉
東野
岡山
石山
上杉
673人間七七四年
2013/10/23(水) 18:17:44.99ID:5h9/JktV くさい
674人間七七四年
2013/11/04(月) 17:13:19.35ID:hrgZ1kLV 狩りの途中に鹿と間違え射殺って…
すごくどこかで聞いた話な気がするんだが…
すごくどこかで聞いた話な気がするんだが…
675人間七七四年
2013/11/04(月) 18:13:39.89ID:+X+4DYMF 直家は戦国三代梟雄に入らないという
676人間七七四年
2013/11/04(月) 22:56:19.89ID:oh5uIShL まぁ正直「梟雄」と呼ばれるほどの大きな悪事はしてない気はする
677人間七七四年
2013/11/05(火) 00:43:14.86ID:6rTF7RVk 地味なんよね。
678人間七七四年
2013/11/05(火) 01:37:21.89ID:vPB1SBdM 直家は身近で小さな悪事をこつこつと積みあげた感じ
自分で舅を刺したり、料理に毒盛ったり、難癖つけて無理やり切腹させたり
手作り感?ただよう悪事が多いよね
あとの二人は、大仏炎上とか茶釜爆発とか牛裂きの刑とか主君の側室略奪とか
やること派手すぎィ
自分で舅を刺したり、料理に毒盛ったり、難癖つけて無理やり切腹させたり
手作り感?ただよう悪事が多いよね
あとの二人は、大仏炎上とか茶釜爆発とか牛裂きの刑とか主君の側室略奪とか
やること派手すぎィ
679人間七七四年
2013/11/05(火) 03:15:34.41ID:JgxPem+B 直家は実像がサッパリってのがもっともメジャーになれない理由だと思うが
680人間七七四年
2013/11/05(火) 21:06:44.25ID:NaSfUcsy 大名としての宇喜多家が滅亡したので直家の発給文書や史料が
後世にわずかしか残らなかったっていうのはそれはそう
でも松永久秀とか斎藤道三だって実像より
どう考えてもイメージ先行でメジャーな人気を得てるので
あんまり関係ない気がする
むしろ司馬遼とか海音寺などの有名な歴史小説家が
直家を生理的に嫌いだったっていうのが案外大きいかも
後世にわずかしか残らなかったっていうのはそれはそう
でも松永久秀とか斎藤道三だって実像より
どう考えてもイメージ先行でメジャーな人気を得てるので
あんまり関係ない気がする
むしろ司馬遼とか海音寺などの有名な歴史小説家が
直家を生理的に嫌いだったっていうのが案外大きいかも
681人間七七四年
2013/11/05(火) 23:07:28.11ID:7iSCwFui 直家は信長との絡みがないからな
秀吉との絡みもちょっと微妙だしね
秀吉との絡みもちょっと微妙だしね
682人間七七四年
2013/11/06(水) 07:52:57.35ID:vihm6pcJ 大河ドラマだと備中高松水攻めでチョッロっと出てそのあとは関ヶ原でチョッロって感じ
683人間七七四年
2013/11/06(水) 17:34:52.87ID:ZTCEj/ic 大河ドラマの「秀吉」はとにかくお福さま無双で
宇喜多のすべてはお福が動かしていた
でも八郎さまはすごく可愛かったよ!
直家は生前から妻を寝とられてる設定で影がうすく
死にかけながら姫路にきて「お福がいつもお世話に…」って
よろめきながら秀吉に対面するワンシーンしか登場しなかった
宇喜多のすべてはお福が動かしていた
でも八郎さまはすごく可愛かったよ!
直家は生前から妻を寝とられてる設定で影がうすく
死にかけながら姫路にきて「お福がいつもお世話に…」って
よろめきながら秀吉に対面するワンシーンしか登場しなかった
685人間七七四年
2013/11/16(土) 11:13:29.15ID:HqsrAVam 宇喜多勘兵衛?
何者だ?
何者だ?
686人間七七四年
2013/11/20(水) 14:46:50.69ID:KgcZcpGY 宇喜多秀家くんの日記
http://sengokudays.com/?category_name=ukitahideie
宇喜多直家の野望
http://kurokanproject.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
戦国武将姫 宇喜多直家
http://戦国武将姫muramasa.net/index.php?cmd=read&page=%B1%A7%B4%EE%C2%BF%C4%BE%B2%C8&word=%B1%A7%B4%EE%C2%BF%C4%BE%B2%C8
宇喜多直家
http://戦国武将姫muramasa.net/index.php?%B1%A7%B4%EE%C2%BF%BD%A8%B2%C8-%CD%AA%B1%F3-
今、時代は宇喜多。
http://sengokudays.com/?category_name=ukitahideie
宇喜多直家の野望
http://kurokanproject.blog.fc2.com/blog-entry-18.html
戦国武将姫 宇喜多直家
http://戦国武将姫muramasa.net/index.php?cmd=read&page=%B1%A7%B4%EE%C2%BF%C4%BE%B2%C8&word=%B1%A7%B4%EE%C2%BF%C4%BE%B2%C8
宇喜多直家
http://戦国武将姫muramasa.net/index.php?%B1%A7%B4%EE%C2%BF%BD%A8%B2%C8-%CD%AA%B1%F3-
今、時代は宇喜多。
687人間七七四年
2013/11/20(水) 21:05:00.30ID:/CeVQllj >今、時代は宇喜多。
そんなわけないだろwww無茶振りがすぎるわ
いや能家も直家も秀家も忠家も基家も詮家だって好きだけど!
そんなわけないだろwww無茶振りがすぎるわ
いや能家も直家も秀家も忠家も基家も詮家だって好きだけど!
688人間七七四年
2013/11/21(木) 10:36:48.04ID:37qvlwof689人間七七四年
2013/11/21(木) 20:04:58.11ID:jO4MyF5Y 陣内なら直家は出番はそこそこあるだろね
太平記の佐々木道誉みたいな感じで
わかりやすい曲者、でもわりといい人路線になる予感
太平記の佐々木道誉みたいな感じで
わかりやすい曲者、でもわりといい人路線になる予感
690人間七七四年
2013/11/22(金) 16:22:25.67ID:M43fjMlN 直家がわかりやすい曲者ってイメージに合わないな(笑)
でも癖があるけど嫌いになれないタイプとかだとイメージに合うかも
でも癖があるけど嫌いになれないタイプとかだとイメージに合うかも
691人間七七四年
2013/11/22(金) 19:29:47.04ID:wFzv3phA 直家って、本当に悪いことをしていると言われれば納得せざるを得ないのだけど
嫌いになれない、というか却ってあそこまで徹底されると感嘆せざるを得ない人物なんだよな。
実際に宇喜多家の家臣団の結束は直家が生み出したもので、
秀家の代に家康が介入するまで鉄の結束を謳われた存在。
本当に秀家に宇喜多騒動を鎮圧する器量があればと思う。
嫌いになれない、というか却ってあそこまで徹底されると感嘆せざるを得ない人物なんだよな。
実際に宇喜多家の家臣団の結束は直家が生み出したもので、
秀家の代に家康が介入するまで鉄の結束を謳われた存在。
本当に秀家に宇喜多騒動を鎮圧する器量があればと思う。
692人間七七四年
2013/11/22(金) 19:35:50.42ID:SrvZDwUT 俺的には、直家はキンタロー。のイメージ。
外見は愛嬌のある人だったと思う。
外見は愛嬌のある人だったと思う。
693人間七七四年
2013/11/23(土) 00:14:23.22ID:OkiUr3dM >>691
器量の差もあるんだろうけど、ある意味直家より秀家の時代の方が
家中の統制が本質的に難しいってのはある
宇喜多の家臣はもともと備前・美作の国人領主主体で独立性が高い上に
万石越えの大身の重臣が多すぎる
逆に言うと直家の時代から直轄領が少ない=大名権力は弱かったわけで
上からの強面の統制というよりむしろ家臣に所領や統制の面でも大幅に
妥協・厚遇さざるを得なかったってのが実情
それでも直家の頃は所領が拡大してゆく時代だから問題が表面化しなかった
でも秀家の時代は所領がそれ以上増えないなか、家臣の既得権益をどう殺いで
大名による集権化を進めるかが問題になるわけで
でも幼主だったうえに豊臣政権下でここん家は転封もなかったので
家臣である国人領主と所領の結びつきが強いまま温存されてしまった
豊臣家という上位の権威を借りて何とか家内統制を行ってたようなもので
だから太閤死後、その留め金が外れるやいなや
宇喜多騒動で戸川ひとりさえ抑えられずに崩壊してしまう
器量の差もあるんだろうけど、ある意味直家より秀家の時代の方が
家中の統制が本質的に難しいってのはある
宇喜多の家臣はもともと備前・美作の国人領主主体で独立性が高い上に
万石越えの大身の重臣が多すぎる
逆に言うと直家の時代から直轄領が少ない=大名権力は弱かったわけで
上からの強面の統制というよりむしろ家臣に所領や統制の面でも大幅に
妥協・厚遇さざるを得なかったってのが実情
それでも直家の頃は所領が拡大してゆく時代だから問題が表面化しなかった
でも秀家の時代は所領がそれ以上増えないなか、家臣の既得権益をどう殺いで
大名による集権化を進めるかが問題になるわけで
でも幼主だったうえに豊臣政権下でここん家は転封もなかったので
家臣である国人領主と所領の結びつきが強いまま温存されてしまった
豊臣家という上位の権威を借りて何とか家内統制を行ってたようなもので
だから太閤死後、その留め金が外れるやいなや
宇喜多騒動で戸川ひとりさえ抑えられずに崩壊してしまう
694人間七七四年
2013/11/23(土) 00:53:40.47ID:5LViEUVG 大身国人追い出せたから蔵入地増加と子飼い引き立てで集権化出来たのにな
関ヶ原がなければな。タイミングが悪すぎ
関ヶ原がなければな。タイミングが悪すぎ
695人間七七四年
2013/11/23(土) 11:43:04.04ID:WFz7P4He そろそろあの時代を悪者、善人で分けるのは止めたほうがいいな
太平洋戦争中も日本軍の首きりは盛んに行なわれ
読売新聞でも「首切り競争ーー大尉104対ーー大尉102」とスポーツのように
中国人の首切の写真付きで戦意高揚に使われてる
日本刀で処刑時の映像が切手になるんだからな
社会がそれを容認してんだから
直家が善人、悪人てのはいかにも現代的な価値観の話で馬鹿げた話だ
「日本残酷写真史」見れば昔の事情がよーわかる
太平洋戦争中も日本軍の首きりは盛んに行なわれ
読売新聞でも「首切り競争ーー大尉104対ーー大尉102」とスポーツのように
中国人の首切の写真付きで戦意高揚に使われてる
日本刀で処刑時の映像が切手になるんだからな
社会がそれを容認してんだから
直家が善人、悪人てのはいかにも現代的な価値観の話で馬鹿げた話だ
「日本残酷写真史」見れば昔の事情がよーわかる
696人間七七四年
2013/11/23(土) 11:47:12.29ID:WFz7P4He 善人、悪人ではなくもう一歩踏み込んだ話になればいいな
697人間七七四年
2013/11/25(月) 18:44:48.71ID:KZmvOtce 確かに善悪で分けるのは限界があるよな
下手すりゃ子供向けの絵本になってしまう
何か善悪を超えた行動規範というか、価値観を、それが当時いかにも存在したかのような説得力を以て描いて欲しい
下手すりゃ子供向けの絵本になってしまう
何か善悪を超えた行動規範というか、価値観を、それが当時いかにも存在したかのような説得力を以て描いて欲しい
698人間七七四年
2013/11/26(火) 21:16:58.44ID:Jmsgrs3+ むしろ善悪を超えた行動規範とかを無理に見出そうとする方が
逆に現代的な感覚すぎる気がするんだけどどうだろ
最近の信長の野望のイベントとか直家を現代的な合理主義者として
描こうとするあまりおかしい方向にキャラづけされてるとしか思えないし
逆に現代的な感覚すぎる気がするんだけどどうだろ
最近の信長の野望のイベントとか直家を現代的な合理主義者として
描こうとするあまりおかしい方向にキャラづけされてるとしか思えないし
699人間七七四年
2013/11/28(木) 18:52:03.40ID:jxsnSKX+ >>695
それは「百人斬り」と同じ戦時宣伝に新聞などという露悪報道媒体が乗っかったのを
反日左翼が誇大化してバラ撒き続けてるだけの代物だろう
その手の実態的根拠のないバカ話こそいい加減にしてもらいたいわ
それは「百人斬り」と同じ戦時宣伝に新聞などという露悪報道媒体が乗っかったのを
反日左翼が誇大化してバラ撒き続けてるだけの代物だろう
その手の実態的根拠のないバカ話こそいい加減にしてもらいたいわ
700人間七七四年
2013/11/28(木) 20:18:46.89ID:Avw7UDwn 八丈島で捕まった犯人、苗字が「岡」で、
八丈島には先祖の墓がある、という話だけど…
岡氏、八丈に付いてった?
八丈島には先祖の墓がある、という話だけど…
岡氏、八丈に付いてった?
701人間七七四年
2013/11/28(木) 20:21:54.90ID:Avw7UDwn 八丈島で捕まった犯人、苗字が「岡」で、
八丈島には先祖の墓がある、という話だけど…
岡氏、八丈に付いてった?
八丈島には先祖の墓がある、という話だけど…
岡氏、八丈に付いてった?
702人間七七四年
2014/03/09(日) 09:02:04.38ID:LRYqTZsN 基家が討ち死にしなかったら直家の養子、秀家の義兄として中継ぎの当主になってたかも
703人間七七四年
2014/03/09(日) 10:50:45.09ID:JoxV9qR/ 御家騒動が前倒しで発生。宇喜多家中崩壊が早まる予感しかしないが
<基家の中継当主
<基家の中継当主
704人間七七四年
2014/03/09(日) 18:05:18.83ID:H3qGG8gh 直家を演じるのが陣内さんという配役には落胆と失望を覚えている。
宇喜多一族に係る資料は少ないが、直家は若かりし頃には主君の浦上宗景から男色の相手をさせられた美少年であったといわれる。
また、後に妻となったお福は絶世の美女として名高く未亡人にも拘らず秀吉を魅了したが、このお福と直家との間に生まれた秀家もまた絶世の美男子であったと伝わる。
当時としては長身だった秀家は、親譲りの透けるように白い肌と黒目がちな瞳で女性たちを虜にし、一目会いたいと訪れたという逸話が残る。
こうしたことからも、とかく知将・謀将・梟雄というイメージが先行する直家も実は美貌の持ち主であったのではないかと想像する。
役者としての陣内さんを云々するものではないが、陣内さんの風貌にも声にも直家とは程遠いものを感じざるを得ず、違和感が否めない。
宇喜多一族に係る資料は少ないが、直家は若かりし頃には主君の浦上宗景から男色の相手をさせられた美少年であったといわれる。
また、後に妻となったお福は絶世の美女として名高く未亡人にも拘らず秀吉を魅了したが、このお福と直家との間に生まれた秀家もまた絶世の美男子であったと伝わる。
当時としては長身だった秀家は、親譲りの透けるように白い肌と黒目がちな瞳で女性たちを虜にし、一目会いたいと訪れたという逸話が残る。
こうしたことからも、とかく知将・謀将・梟雄というイメージが先行する直家も実は美貌の持ち主であったのではないかと想像する。
役者としての陣内さんを云々するものではないが、陣内さんの風貌にも声にも直家とは程遠いものを感じざるを得ず、違和感が否めない。
705人間七七四年
2014/03/10(月) 11:15:27.41ID:3OLu/ba0 高い確率で直家が始めに仕えたのは浦上宗景じゃなく兄の政宗だし
直家の母が宗景の妾になったとか、10代の頃の直家が
宗景の男色相手だったとかは根拠のない江戸時代の創作話だし
直家がイケメンだってブサメンだってどうでもいい気がする
お福が美人なのは確かだろうけど
直家の母が宗景の妾になったとか、10代の頃の直家が
宗景の男色相手だったとかは根拠のない江戸時代の創作話だし
直家がイケメンだってブサメンだってどうでもいい気がする
お福が美人なのは確かだろうけど
706人間七七四年
2014/03/11(火) 22:15:35.31ID:lqs4mMAh そもそも宇喜多は浦上の家臣ではなく服属していた有力国衆だった可能性のほうが高い
707人間七七四年
2014/03/11(火) 23:55:39.62ID:DxvGboRI 次回の官兵衛のあらすじ見たら稀代の悪人宇喜多直家って書いてたわ
やっぱりそう言う扱いなんやな
やっぱりそう言う扱いなんやな
708人間七七四年
2014/03/12(水) 01:22:21.79ID:BSQ1jhL0 >>706
宇喜多は浦上に臣従しておらず、軍事的に従属していただけの
緩い同盟関係だった、と主張してるのは渡邊大門だけ
全然史料的根拠がない説だと日本史プロパーからは批判されてる
つうかミネルヴァの直家・秀家の伝記は誤字と事実誤認が多すぎる
宇喜多は浦上に臣従しておらず、軍事的に従属していただけの
緩い同盟関係だった、と主張してるのは渡邊大門だけ
全然史料的根拠がない説だと日本史プロパーからは批判されてる
つうかミネルヴァの直家・秀家の伝記は誤字と事実誤認が多すぎる
709人間七七四年
2014/03/13(木) 03:59:58.25ID:v2Fq78y7710人間七七四年
2014/03/13(木) 05:14:36.09ID:dR7VTjvK711人間七七四年
2014/03/14(金) 22:07:13.05ID:GRt4tzaj まあ、「一殺多生」で、宇喜多領では領地が荒らされていなかった。
領民はかなりありがたったはずだ。
備前兵が日本でもかなり強いと言われていたことと関連があるのでは?
領民はかなりありがたったはずだ。
備前兵が日本でもかなり強いと言われていたことと関連があるのでは?
712人間七七四年
2014/03/14(金) 23:50:12.05ID:Q058YG/R >>711
畿内などの動員兵力が多い地域の合戦に比べると
播備作+備中のローカルな小・中規模合戦が中心だから目立たないだけで
直家の一代はほぼ合戦に明け暮れてるようなもの
合戦合戦合戦たまに暗殺合戦合戦合戦くらいの割合
成功率が高かったから結果的に戦より暗殺好みのイメージついてるだけで
政治思想的に領民のためとか「一殺多生」とか、そういう類のものでは
全然ないと思うんだ。みんな当然のように敵対勢力を暗殺してる時代なんだし
畿内などの動員兵力が多い地域の合戦に比べると
播備作+備中のローカルな小・中規模合戦が中心だから目立たないだけで
直家の一代はほぼ合戦に明け暮れてるようなもの
合戦合戦合戦たまに暗殺合戦合戦合戦くらいの割合
成功率が高かったから結果的に戦より暗殺好みのイメージついてるだけで
政治思想的に領民のためとか「一殺多生」とか、そういう類のものでは
全然ないと思うんだ。みんな当然のように敵対勢力を暗殺してる時代なんだし
713人間七七四年
2014/03/15(土) 00:09:16.81ID:KNvQe/KH 合理的かつ手際がよかっただけだな
でも稀代の悪人キャラはおいしいと思う
でも稀代の悪人キャラはおいしいと思う
714人間七七四年
2014/03/15(土) 00:52:46.01ID:0Bb/gx9T 宇喜多が「稀代の謀将」を名乗ろうとすると、毛利が激しく邪魔だ
総合的な領国数や実力からするとすると
隣の毛利元就にどうしても見劣りしてしまう
「へぇ?wせめてあと2ヵ国くらい斬り取ってから名乗れよ」とか言う
だから直家は「稀代の悪人」「ぐう畜」「暗殺男」とか残った
手持ちの札でキャラ立てするしかないという現実的な選択
あると思います
問題は競合する松永久秀があらゆる意味で強敵すぎること
これがむしろ今後の課題
総合的な領国数や実力からするとすると
隣の毛利元就にどうしても見劣りしてしまう
「へぇ?wせめてあと2ヵ国くらい斬り取ってから名乗れよ」とか言う
だから直家は「稀代の悪人」「ぐう畜」「暗殺男」とか残った
手持ちの札でキャラ立てするしかないという現実的な選択
あると思います
問題は競合する松永久秀があらゆる意味で強敵すぎること
これがむしろ今後の課題
715人間七七四年
2014/03/15(土) 01:51:31.48ID:KNvQe/KH 神ががった巡りあわせの中、秀家が秀吉子飼大名のようになり豊臣政権内での地位を上昇させ、
関ヶ原では西軍主力級という立場にまでなったことが、宇喜多家の名をそれなりに歴史に輝かせているが、
直家の頃といえば、消した三村家親とそう変わらん地位だしな
関ヶ原では西軍主力級という立場にまでなったことが、宇喜多家の名をそれなりに歴史に輝かせているが、
直家の頃といえば、消した三村家親とそう変わらん地位だしな
717人間七七四年
2014/03/15(土) 15:06:42.01ID:+fm3BB4J そうは言っても東中国の覇者から五大老に上り詰めた事実は事実としてあるし、
当時は相対的に密度の薄かった地方と比べてみれば、結構凄い戦国武将だったことは分かる。
当時は相対的に密度の薄かった地方と比べてみれば、結構凄い戦国武将だったことは分かる。
718人間七七四年
2014/03/16(日) 01:31:40.56ID:fvM/SPse 備前と備中美作のごく一部で「東中国」とか「覇者」とか言えるか?
有能なのは確かで、立ち回りと成り上がりっぷりは凄いとしか言いようがないけど
機略縦横って感じ
有能なのは確かで、立ち回りと成り上がりっぷりは凄いとしか言いようがないけど
機略縦横って感じ
719人間七七四年
2014/03/16(日) 12:35:14.04ID:PEhG5YCH 賢さでカバーは今の岡山人と同じ。
720人間七七四年
2014/03/17(月) 03:15:35.87ID:0a5d8P7/ 備前と備中美作のごく一部ではなく、備前と美作の全域及び備中西部と播磨3郡で57万4千石。
文字通り群雄割拠の西国で強大な織田と毛利の狭間にあったことを考えれば、備前宰相秀家は東中国の覇者と言っても過言ではないと思う。
しかも長身色白と容姿端麗なうえに気品と徳があり、誰からも好かれる魅力も備えていたことで知られる秀家。
八丈島に流されてからも善人ぶりを表すような人間味あふれるエピソードに事欠かないし、代々伝えられたという遺訓も素晴らしいものだよ。
浦上、松田、中山、島田、三村、上野、三浦の領国を次々と手中に収め、毛利や織田と渡り合った直家の立ち回りっぷりも凄い。
謀略に長けた梟雄という面ばかり強調されがちだけど、毛利元就にせよ伊達政宗にせよ戦国の世なら似たようなもの。
宇喜多と毛利の共倒れを狙った浦上に反旗を翻したのは当然といえば当然だし、祖父の敵を討ったのも勢力拡大のために策を尽くしたのもまた当然。
宇喜多一族を軸に、三村や三浦、毛利、織田、そして前田と島津などを絡めた大河ドラマができれば、かなり面白いものになると思う。
文字通り群雄割拠の西国で強大な織田と毛利の狭間にあったことを考えれば、備前宰相秀家は東中国の覇者と言っても過言ではないと思う。
しかも長身色白と容姿端麗なうえに気品と徳があり、誰からも好かれる魅力も備えていたことで知られる秀家。
八丈島に流されてからも善人ぶりを表すような人間味あふれるエピソードに事欠かないし、代々伝えられたという遺訓も素晴らしいものだよ。
浦上、松田、中山、島田、三村、上野、三浦の領国を次々と手中に収め、毛利や織田と渡り合った直家の立ち回りっぷりも凄い。
謀略に長けた梟雄という面ばかり強調されがちだけど、毛利元就にせよ伊達政宗にせよ戦国の世なら似たようなもの。
宇喜多と毛利の共倒れを狙った浦上に反旗を翻したのは当然といえば当然だし、祖父の敵を討ったのも勢力拡大のために策を尽くしたのもまた当然。
宇喜多一族を軸に、三村や三浦、毛利、織田、そして前田と島津などを絡めた大河ドラマができれば、かなり面白いものになると思う。
721人間七七四年
2014/03/17(月) 03:17:03.97ID:0a5d8P7/ 720ですが、一行目の備中西部は備中東部と打つべきところのミスタイプなので訂正します。
722人間七七四年
2014/03/17(月) 12:01:57.93ID:aU3hcmst 直家はホームドラマとしては最悪だから大河は正直難しいと思うわ
妻・娘や娘婿が直家のせいでごろごろ死ぬのが視聴者の心証悪すぎて
NHKが二の足踏むの確実。あとろくな原作小説がない。上田秀人とか罰ゲームか
原作になりそうな小説増えてきてる北条の方が先だろね
まだ御当地大河がない千葉県が推してる里見には勝てそうだがなwww
おまけに戦国大河の中国枠はすでに両隣の播磨と安芸で消化されてる
「元就」「軍師」と2つしたので中国地方は当分ないだろ
元就「えー備前?www大河が許されるのは安芸までよね!」
官兵衛「宇喜多大河とかあきらメロン。岡山は桃でもつくってろ」
何というかまるで広島と兵庫に挟まれた岡山そのものじゃ
妻・娘や娘婿が直家のせいでごろごろ死ぬのが視聴者の心証悪すぎて
NHKが二の足踏むの確実。あとろくな原作小説がない。上田秀人とか罰ゲームか
原作になりそうな小説増えてきてる北条の方が先だろね
まだ御当地大河がない千葉県が推してる里見には勝てそうだがなwww
おまけに戦国大河の中国枠はすでに両隣の播磨と安芸で消化されてる
「元就」「軍師」と2つしたので中国地方は当分ないだろ
元就「えー備前?www大河が許されるのは安芸までよね!」
官兵衛「宇喜多大河とかあきらメロン。岡山は桃でもつくってろ」
何というかまるで広島と兵庫に挟まれた岡山そのものじゃ
723人間七七四年
2014/03/17(月) 14:39:09.87ID:7de3CI4q 毛利元就とクロカンは愛妻家という大河向きの属性があるからな
先妻も娘もなかったことにして、お福と直家だけに話をしぼるとか?
でも恋女房を死後猿に寝取られるし、そのへんが宇喜多はなんか微妙なんよね
秀家と豪姫はいかにもスイーツでつくりやすそうだけど
先妻も娘もなかったことにして、お福と直家だけに話をしぼるとか?
でも恋女房を死後猿に寝取られるし、そのへんが宇喜多はなんか微妙なんよね
秀家と豪姫はいかにもスイーツでつくりやすそうだけど
724人間七七四年
2014/03/17(月) 16:48:35.49ID:u3Lz9P1T 下らんスイーツ大河はいい加減卒業して歴史の現実に目を向けた俺達向けの大河を作れよ
直家や松永久秀、女房を取っ替え引っ替えした道三とかよ
直家や松永久秀、女房を取っ替え引っ替えした道三とかよ
725人間七七四年
2014/03/17(月) 21:45:46.69ID:VwOx/ONc 直江兼続や黒田官兵衛でも一般的には誰それ?の知名度なのに
宇喜多とかマイナーすぎて視聴率とれんだろ
地元にしか需要のない最上や鍋島の大河と同レベルだってばよ
宇喜多とかマイナーすぎて視聴率とれんだろ
地元にしか需要のない最上や鍋島の大河と同レベルだってばよ
726人間七七四年
2014/03/17(月) 22:37:49.54ID:VwOx/ONc >>717
赤松分国三ヶ国は室町体制の守護(赤松)と守護代(浦上)が
相討ちで共倒れ&それぞれ二家に分裂して戦国大名化が半端に終わったのが大きい
だから土豪出身の宇喜多が漁夫の利で台頭できた面がすごくある
「大物崩れ」がなかったら浦上が早い時期に戦国大名化して
三ヶ国統一していた可能性が高かったんだろうけど
赤松分国三ヶ国は室町体制の守護(赤松)と守護代(浦上)が
相討ちで共倒れ&それぞれ二家に分裂して戦国大名化が半端に終わったのが大きい
だから土豪出身の宇喜多が漁夫の利で台頭できた面がすごくある
「大物崩れ」がなかったら浦上が早い時期に戦国大名化して
三ヶ国統一していた可能性が高かったんだろうけど
727人間七七四年
2014/03/18(火) 00:20:49.67ID:r2Yafn5N >>722
「ろくな原作小説がない」には同意だが他は疑問。というか悪意に近い色眼鏡さえ感じられる。
宇喜多一族は、中国の群雄ばかりか織田豊臣から前田島津そして徳川までを絡めた戦国時代絵巻の主役を張れる。
直家とて暗殺ばかりを繰り返した訳ではなく、それを言えば戦国武将など誰も彼も人殺しばかりで、詐欺に近い歪曲でもしない限り視聴者の心証は悪くなる。
なお、秀家は戦国きっての美形武将にして人望の厚い人気者で、八丈に流された後もドラマになる。
「ろくな原作小説がない」には同意だが他は疑問。というか悪意に近い色眼鏡さえ感じられる。
宇喜多一族は、中国の群雄ばかりか織田豊臣から前田島津そして徳川までを絡めた戦国時代絵巻の主役を張れる。
直家とて暗殺ばかりを繰り返した訳ではなく、それを言えば戦国武将など誰も彼も人殺しばかりで、詐欺に近い歪曲でもしない限り視聴者の心証は悪くなる。
なお、秀家は戦国きっての美形武将にして人望の厚い人気者で、八丈に流された後もドラマになる。
728人間七七四年
2014/03/18(火) 00:29:04.93ID:r2Yafn5N >>725
ご説は一理あるものの、地方の大名については少なからずその側面があり、現在は誰もが知る有名な大名や武将とて同様である。
例えば伊達や毛利でさえも、大河ドラマ化により一般に広く認知されるとともに、その評価が高まった側面が多分にある。
宇喜多一族の場合、織田豊臣から前田島津そして徳川までを絡めた戦国時代絵巻ならば主役を張れる。
直家が謀略の限りを尽くしてのし上がった過程から、秀家が栄華を極めた後に流刑され天寿を全うするに至る流れは、正に戦国の世の縮図であり多くの人の共感を得られるだろう。
ご説は一理あるものの、地方の大名については少なからずその側面があり、現在は誰もが知る有名な大名や武将とて同様である。
例えば伊達や毛利でさえも、大河ドラマ化により一般に広く認知されるとともに、その評価が高まった側面が多分にある。
宇喜多一族の場合、織田豊臣から前田島津そして徳川までを絡めた戦国時代絵巻ならば主役を張れる。
直家が謀略の限りを尽くしてのし上がった過程から、秀家が栄華を極めた後に流刑され天寿を全うするに至る流れは、正に戦国の世の縮図であり多くの人の共感を得られるだろう。
729人間七七四年
2014/03/18(火) 00:53:41.37ID:vvech31j 大河なら三村家親元親の二代だろ、年末に悲壮感全開の玉砕っぷりを見せて盛り上がれるし
「父の仇!」とか「毛利をも敵にまわすことになっても義に悖る!」みたいな古典的な日本人好みの脚本書けるだろ
その方が直家も絶対輝くからな、直家役に完全に食われてしまう主役のはずの元親役俳優が目に浮かぶわ
「父の仇!」とか「毛利をも敵にまわすことになっても義に悖る!」みたいな古典的な日本人好みの脚本書けるだろ
その方が直家も絶対輝くからな、直家役に完全に食われてしまう主役のはずの元親役俳優が目に浮かぶわ
730人間七七四年
2014/03/18(火) 03:43:33.85ID:Ah8YKEBQ じゃあ元親役は温水洋一さんで、直家役は本田博太郎さんで
731人間七七四年
2014/03/18(火) 22:56:14.90ID:F6ODP/hW >>704
岡山城の天守閣に焼失した光珍寺の木像をもとに再現した直家像がある。
そこらへんにいそうな怖いおっさんだ。
丸顔で福耳のわりと人柄の悪そうなおっさんだ。
それがリアル直家くんだ。美形とか夢を見てないで目を覚ませ。
あとイケメン秀家の肖像画は昭和の夢作品。
「こんな秀家だったらいいな」と思い切り美形に描いてしまった。
岡山城の天守閣に焼失した光珍寺の木像をもとに再現した直家像がある。
そこらへんにいそうな怖いおっさんだ。
丸顔で福耳のわりと人柄の悪そうなおっさんだ。
それがリアル直家くんだ。美形とか夢を見てないで目を覚ませ。
あとイケメン秀家の肖像画は昭和の夢作品。
「こんな秀家だったらいいな」と思い切り美形に描いてしまった。
732人間七七四年
2014/03/19(水) 03:41:13.21ID:xpAxsbge 他の有名な武将達は特に有名なほど美化されてますけど、実際は・・・そういうものですよ。
相対的に直家はマシなルックスだっただけ、秀家は数々の逸話から美形だったことが分かるだけ。
何百年も前のこととはいえ、資料を繋ぎ合わせていくと、少なくとも秀家が美形だったことは間違いないんですよ。
信長は、涼し気な美童を大切に育てるよう秀吉に言ったとか。
戦国武将の話になると、好き嫌いや思い入れを交えて褒めたり腐したりする人がいますけど、そういうことですよ。
相対的に直家はマシなルックスだっただけ、秀家は数々の逸話から美形だったことが分かるだけ。
何百年も前のこととはいえ、資料を繋ぎ合わせていくと、少なくとも秀家が美形だったことは間違いないんですよ。
信長は、涼し気な美童を大切に育てるよう秀吉に言ったとか。
戦国武将の話になると、好き嫌いや思い入れを交えて褒めたり腐したりする人がいますけど、そういうことですよ。
733人間七七四年
2014/03/19(水) 03:46:00.76ID:xpAxsbge 私自身は、三村親子を過小評価などしませんよ。
宇喜多と争い敗れたからといって、今の我々が一方を腐すことはないんです。
宇喜多だけでなく三浦をはじめ、備前・備中・美作そして全国の武将たちが再評価されればいいんです。
地域の土豪にも光を当てて、地域を知り活性化に繋げることも重要です。
中央(当時のね)だけが戦国ではないということ、地方と中央が不可分だったことを含めて再評価できればね。
宇喜多と争い敗れたからといって、今の我々が一方を腐すことはないんです。
宇喜多だけでなく三浦をはじめ、備前・備中・美作そして全国の武将たちが再評価されればいいんです。
地域の土豪にも光を当てて、地域を知り活性化に繋げることも重要です。
中央(当時のね)だけが戦国ではないということ、地方と中央が不可分だったことを含めて再評価できればね。
734人間七七四年
2014/03/19(水) 03:51:12.39ID:xpAxsbge 東国のお話ですけど、物凄い不細工で有名な武将がいつの間にかイケメンになった例がありますね。
それはもう醜い武将で、性格も残忍極まりなかったと伝えられているのに・・・そういうものですよ。
昭和の夢物語といえば大河ドラマや小説で、不細工だろうと残忍だろうと立派なイケメンに仕立て上げてきたんです。
どんなに美化されても、不細工で残忍なのがリアル○宗だったり、リアル○助だったり・・・はそういうことなんです。
それはもう醜い武将で、性格も残忍極まりなかったと伝えられているのに・・・そういうものですよ。
昭和の夢物語といえば大河ドラマや小説で、不細工だろうと残忍だろうと立派なイケメンに仕立て上げてきたんです。
どんなに美化されても、不細工で残忍なのがリアル○宗だったり、リアル○助だったり・・・はそういうことなんです。
735人間七七四年
2014/03/19(水) 05:33:04.58ID:nrw/jLXA 関係ないけどなんだか病的な文章だね
736人間七七四年
2014/03/19(水) 10:56:54.17ID:vqYd6B5O なぜそこまで宇喜多=イケメンにこだわるのかわけがわからないよ
いや別にイケメンでもいいんだけど
それで再評価って言ってもノブヤボで魅力上げて顔グラ変わるくらいしかないし
あまり本質的なことじゃないと思うんだけど
いや別にイケメンでもいいんだけど
それで再評価って言ってもノブヤボで魅力上げて顔グラ変わるくらいしかないし
あまり本質的なことじゃないと思うんだけど
737人間七七四年
2014/03/21(金) 06:20:17.67ID:DgpMJo6u 興家も無能で頼りないけどそっち方面だけは仕事したな
739人間七七四年
2014/04/05(土) 14:09:18.39ID:Nl8bORwy 宇喜多氏によって文明の光を与えられた
奇形ばっかの糞岡山
西日本の底辺糞岡山
屁理屈こきのガリチビばっかの糞岡山
ナマポキチガイ生産地の糞岡山
テロリスト養豚場の糞岡山
奇形ばっかの糞岡山
西日本の底辺糞岡山
屁理屈こきのガリチビばっかの糞岡山
ナマポキチガイ生産地の糞岡山
テロリスト養豚場の糞岡山
740人間七七四年
2014/04/06(日) 15:53:43.46ID:w1hj7akZ 未開の糞岡山に文明の光を与えた
宇喜多氏に感謝!
宇喜多氏に感謝!
741人間七七四年
2014/04/06(日) 16:52:47.32ID:w1hj7akZ 社会のクズの生産地腰抜け糞岡山
742人間七七四年
2014/04/09(水) 16:58:47.82ID:nRx1BuqA 属国の歴史しかないことと敗戦し続けたことから立ち直れない池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップ
池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップは馬鹿立ち直れなていない
何もできない池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップ
痛い目見なきゃわからないのが池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップ
池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップは馬鹿立ち直れなていない
何もできない池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップ
痛い目見なきゃわからないのが池沼バカアカバカサヨップ糞バカチョンップシナ畜猿ップ
743人間七七四年
2014/04/10(木) 22:35:11.53ID:WJ7zW+SY 急に岡山がdisられててワロタ
744人間七七四年
2014/05/04(日) 14:52:59.54ID:0DFJnIOo ガリチビバカサヨ玉無し糞野郎
745人間七七四年
2014/05/04(日) 15:11:49.37ID:0DFJnIOo 宇喜多様から貰った恩を仇で返す恩知らずガリチビバカサヨ玉無し西戎
東京様に勝てないからと
贅六に寄生するしかし勝てないルサンチマンガリチビバカサヨ玉無し西戎
昔の人を今の価値観()で叩き優越感に浸るが的外れで論破されまくりの
戦いでも議論でも惨敗しかしたことないのに勝った気でいる妄想勘違い野郎糞雑魚ガリチビバカサヨ玉無し醜蛮西戎
東京様に勝てないからと
贅六に寄生するしかし勝てないルサンチマンガリチビバカサヨ玉無し西戎
昔の人を今の価値観()で叩き優越感に浸るが的外れで論破されまくりの
戦いでも議論でも惨敗しかしたことないのに勝った気でいる妄想勘違い野郎糞雑魚ガリチビバカサヨ玉無し醜蛮西戎
746人間七七四年
2014/05/12(月) 19:40:21.80ID:FooddJL0 大河ドラマ第55作。2016年1月に放送スタート、全50回。
「大坂の陣」――劣勢明らかに追い込まれた大坂城。
そこに駆け付け、抜群のリーダーシップを発揮。胸のすくような活躍をした〜
ttp://news.livedoor.com/article/detail/8822168/
何となく既視感を感じたので
「大坂の陣」――劣勢明らかに追い込まれた大坂城。
そこに駆け付け、抜群のリーダーシップを発揮。胸のすくような活躍をした〜
ttp://news.livedoor.com/article/detail/8822168/
何となく既視感を感じたので
748人間七七四年
2014/05/26(月) 20:49:07.86ID:VL8iXyVO 宇喜多直家の暗殺歴
島村盛実…直家の祖父能家の仇、復讐として殺害
中山信正…直家の舅、酒席にかこつけて暗殺
税所元常…男色家であり、美少年のハニトラで暗殺
三村家親…狙撃して暗殺
松田元賢…直家の娘婿、攻め滅ぼした後に娘が自害
後藤勝基…直家の娘婿、攻め滅ぼした後に娘が自害
浦上宗辰…直家の娘婿、元主君の浦上宗景の子。毒殺後に娘が自害
浦上久松丸…浦上宗景追放後に傀儡として擁立するも、用済みになったので毒殺
宇垣与右衛門…鹿狩りの際に誤射と称して暗殺
伊賀久隆…直家の謀略に加担していたが、用済みになったので毒殺
島村盛実…直家の祖父能家の仇、復讐として殺害
中山信正…直家の舅、酒席にかこつけて暗殺
税所元常…男色家であり、美少年のハニトラで暗殺
三村家親…狙撃して暗殺
松田元賢…直家の娘婿、攻め滅ぼした後に娘が自害
後藤勝基…直家の娘婿、攻め滅ぼした後に娘が自害
浦上宗辰…直家の娘婿、元主君の浦上宗景の子。毒殺後に娘が自害
浦上久松丸…浦上宗景追放後に傀儡として擁立するも、用済みになったので毒殺
宇垣与右衛門…鹿狩りの際に誤射と称して暗殺
伊賀久隆…直家の謀略に加担していたが、用済みになったので毒殺
749人間七七四年
2014/05/26(月) 21:12:25.46ID:E6K81mgJ 肝心の浦上宗景は殺し損ねたな。
殺すまでもないと思ったんだろうが意外としつこく抵抗された。
殺すまでもないと思ったんだろうが意外としつこく抵抗された。
750人間七七四年
2014/05/27(火) 03:42:59.01ID:1Q1k9Iof 宇喜多って姻族を一門衆として自家の柱石にしようって気があまりないのかね
なんでこんな短絡的に娘婿とか妹婿を殺しまくってんのかいつも不思議
毛利なんか婚姻関係結んだ家は、毛利を支える重要な一門衆として
うまく取り込んで定着してるのに
別に宇喜多はもともと一門の数が多いわけでもないのにな
なんでこんな短絡的に娘婿とか妹婿を殺しまくってんのかいつも不思議
毛利なんか婚姻関係結んだ家は、毛利を支える重要な一門衆として
うまく取り込んで定着してるのに
別に宇喜多はもともと一門の数が多いわけでもないのにな
751人間七七四年
2014/05/28(水) 10:55:08.70ID:VyZ1z4sB 柱石も何も相手は目上でしょ
のし上がっていく時に従ってくれるとは限らん勢力じゃないかね?
のし上がっていく時に従ってくれるとは限らん勢力じゃないかね?
752人間七七四年
2014/05/28(水) 20:20:24.41ID:Uj+zVOuo 親族になった奴らが力つけるのを嫌ったかもね
753人間七七四年
2014/05/28(水) 21:25:37.19ID:jBkFwHnj 伊賀や後藤が宇喜多より身分的に目上ってことは全然ないな
同じ備作の土豪同士だよ
毛利だって自家とほぼ同等の家と姻戚関係結んでるけど
殺さずうまく取り込んでるじゃん?
同じ備作の土豪同士だよ
毛利だって自家とほぼ同等の家と姻戚関係結んでるけど
殺さずうまく取り込んでるじゃん?
754人間七七四年
2014/05/30(金) 14:53:07.73ID:nNtFum/7 確かに、毛利の姻戚は妙手なのが多いな
毛利興元 正室が高橋久光の娘(石見、芸北の雄と婚姻して高橋氏の南下を防ぐ)
小早川興景 正室が毛利興元の娘(父弘平は幕府奉公衆、かつ大内氏と昵懇な安芸国人)
毛利元就 正室が吉川国経の娘(西の鬼吉川と同盟、国経の妹は尼子経久の正室)
宍戸隆家 正室が毛利元就の娘(宿敵とも言えた宍戸氏が以降毛利氏の藩屏扱いになる)
他にも毛利興元の妹が安芸武田氏に嫁いだいたりとかで、上手いとしか言いようがない
毛利興元 正室が高橋久光の娘(石見、芸北の雄と婚姻して高橋氏の南下を防ぐ)
小早川興景 正室が毛利興元の娘(父弘平は幕府奉公衆、かつ大内氏と昵懇な安芸国人)
毛利元就 正室が吉川国経の娘(西の鬼吉川と同盟、国経の妹は尼子経久の正室)
宍戸隆家 正室が毛利元就の娘(宿敵とも言えた宍戸氏が以降毛利氏の藩屏扱いになる)
他にも毛利興元の妹が安芸武田氏に嫁いだいたりとかで、上手いとしか言いようがない
755人間七七四年
2014/06/22(日) 22:59:16.31ID:l2ePZVVM 宇喜多秀家はNHKキャスターの宮崎緑にそっくり
お福の方も宮崎緑にそっくりだったんだろーなきっと。
お福の方も宮崎緑にそっくりだったんだろーなきっと。
756人間七七四年
2014/06/23(月) 07:05:37.37ID:0Ot1rtHP 宇喜多秀家の肖像は昭和に成って作られた「想像図」だぞ
757人間七七四年
2014/06/23(月) 22:07:27.30ID:fZkb0CyN >>756
そうなの?
そうなの?
758人間七七四年
2014/06/23(月) 22:26:54.55ID:82LWixgO >>756
えっ?
えっ?
759人間七七四年
2014/06/24(火) 00:07:24.58ID:kyI82Wv8 しらんかったw
760人間七七四年
2014/06/29(日) 05:57:22.30ID:wS/+YkBm こういう奸物は、見た目は意外とさわやかだったりすることが多い。
761人間七七四年
2014/06/29(日) 07:34:12.27ID:M5uYXyxv 大河の直家はよく判らんうちに退場したな。
762人間七七四年
2014/06/30(月) 23:30:54.76ID:jAcy0u2t 史実でも直家はよくわからんうちに死んでるので仕方ない
どうも天正10年まで生きてたみたいだけど
どうも天正10年まで生きてたみたいだけど
763人間七七四年
2014/07/01(火) 03:03:59.25ID:FOZHQcqg 直家も今生きていたら、直家系ラーメンとか作ってたんだろうか?
食いたくないけどw
食いたくないけどw
764人間七七四年
2014/07/01(火) 03:31:27.12ID:u5KMRoO1 家系ラーメンより早死にしそうだな
765人間七七四年
2014/07/01(火) 09:05:36.08ID:AuhY+zFr766人間七七四年
2014/07/06(日) 15:49:38.15ID:9EsVlydt767人間七七四年
2014/08/01(金) 20:28:37.86ID:X6uAHixG 秀家は、関ヶ原の戦線離脱した後、伊吹山に潜み、更に北近江の百姓家に匿われた。
お付きの人が密かに大坂へ出て豪姫に会い、黄金25枚を調達し、秀家はそのうちの20枚を百姓家の主人に差し出したという。
お付きの人が密かに大坂へ出て豪姫に会い、黄金25枚を調達し、秀家はそのうちの20枚を百姓家の主人に差し出したという。
768人間七七四年
2014/08/01(金) 20:52:26.46ID:cDtJcbCj そして、秀家は大坂の陣では
八丈島から泳いで大坂にたどり着いたという。
マニラに追放しておくべきだったな。
八丈島から泳いで大坂にたどり着いたという。
マニラに追放しておくべきだったな。
769人間七七四年
2014/08/01(金) 20:56:03.70ID:n29lm65O770人間七七四年
2014/08/03(日) 10:51:45.32ID:vxYqk+jH 謀略で成り上がった親父とは大違いのお坊ちゃんだな
771人間七七四年
2014/08/03(日) 13:46:20.63ID:qfdqtnEL 八丈島で大往生してるからあんまりお坊ちゃんっていう印象ないなあ
お坊ちゃんって言ったら色白で病弱そうなちょっとつついたら死んじゃいそうな・・・俺の中では義兄の基家がそんなイメージだわ
お坊ちゃんって言ったら色白で病弱そうなちょっとつついたら死んじゃいそうな・・・俺の中では義兄の基家がそんなイメージだわ
772人間七七四年
2014/08/03(日) 18:43:17.95ID:V59vaHDd 旧家臣とか豪姫の実家の前田家とかから援助が無かったっけ。
773人間七七四年
2014/08/03(日) 19:16:46.24ID:e2JQoDFc 結果として北近江の農家に半年も世話になったわけだから、迷惑料と口止め料併せて黄金20枚を渡すのは合理的と思われる
因みに北近江を出た宇喜多主従は、堺のお福のところに身を寄せた。
因みに北近江を出た宇喜多主従は、堺のお福のところに身を寄せた。
774人間七七四年
2014/08/03(日) 19:34:49.78ID:V59vaHDd この先いくら必要になるか判らないのに25枚の内の20枚は多すぎだろ。
775人間七七四年
2014/08/03(日) 22:03:25.59ID:AfNl1bl9 まあ銭でどう物を買うのかも知らなかったようなお坊ちゃんだし
776人間七七四年
2014/08/04(月) 11:47:44.95ID:jJVnZDSB 1601年春、秀家は、泉州堺の実母お福の元に匿われた。
しかし徳川の猫田与助らしき者が屋敷の周辺を窺うため、休復と号して薩摩へ潜伏し、
しかし徳川の猫田与助らしき者が屋敷の周辺を窺うため、休復と号して薩摩へ潜伏し、
777人間七七四年
2014/08/04(月) 12:07:29.96ID:q2a1Mqhv 命の値段だろ、多すぎるとかなくね
778人間七七四年
2014/08/04(月) 18:28:53.65ID:ELWYaWez 相手が良い人で「この先いくらお入り用になるか判らんのですから、5枚だけ頂いておく事にします。」と
言って残りを返してくれたなら良いけど、残った5枚の黄金でこの先、命を買えるのか?
言って残りを返してくれたなら良いけど、残った5枚の黄金でこの先、命を買えるのか?
779人間七七四年
2014/08/05(火) 12:13:06.99ID:b8dJHAwn お前はあるかないか判らん今後のために、目の前の絶体絶命を放置するのか?
780人間七七四年
2014/08/05(火) 20:16:01.69ID:WmRgkOwO 黙っている人間は黄金5枚でも黙っているし、チクる人間は黄金20枚でもチクる。
781人間七七四年
2014/08/05(火) 20:17:41.01ID:WmRgkOwO むしろ「今ここで20枚出せるんなら実は100枚持ってるだろ。ケチめ。」と思うかも知れない。
782人間七七四年
2014/08/05(火) 21:11:50.10ID:uek58o3d 金以外にこっちの誠意を分かって貰う方途がないだろうが
784人間七七四年
2014/08/12(火) 03:11:45.01ID:vT4eov7c >>783
越後
越後
785人間七七四年
2014/08/18(月) 13:37:01.33ID:haZQ2MoK 製菓
786人間七七四年
2014/08/19(火) 07:43:10.85ID:1L75dSUS ↑正解!
787人間七七四年
2014/08/20(水) 09:03:28.71ID:n3ejVgA8 【宇喜多騒動】花房職秀 花房正成 戸川達安【東軍】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274793563/
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1274793563/
788人間七七四年
2014/09/03(水) 17:12:22.84ID:oRg5hO0n 宇喜多って喜多の分家か?
790人間七七四年
2014/10/04(土) 11:35:53.27ID:Xvj6w7GJ 【暗殺】宇喜多直家を語る。【毒殺】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1401098332/
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/history/1401098332/
791人間七七四年
2014/10/05(日) 04:33:19.34ID:TCTqQtl1 神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
792人間七七四年
2014/11/06(木) 03:22:03.93ID:zvCUrHW4793人間七七四年
2014/11/13(木) 16:43:03.57ID:TJZfmrAf 宇喜多直家さんが好きです
でも清水宗治公さんのほうがもっと好きです
でも清水宗治公さんのほうがもっと好きです
794人間七七四年
2014/12/08(月) 00:36:24.56ID:KJeam4yt 岡山県立博物館
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/schedule.htm#kikakuten
「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
期 間
平成27年1月16日(金曜日)〜2月15日(日曜日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、
それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって
滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の
資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
http://www.pref.okayama.jp/kyoiku/kenhaku/schedule.htm#kikakuten
「戦国大名 宇喜多氏と長宗我部氏」
期 間
平成27年1月16日(金曜日)〜2月15日(日曜日)
平成23年度より始まった高知県との文化交流事業の最終年。室町時代後期、
それぞれの地域で力をたくわえて戦国大名となり、関ヶ原の戦いによって
滅んでいった長宗我部氏と宇喜多氏。両氏にゆかりのある甲冑や古文書等の
資料を通して、戦国時代の高知県や岡山県の歴史について紹介します。
795人間七七四年
2014/12/17(水) 08:14:25.81ID:2njgzNWS796人間七七四年
2014/12/17(水) 08:16:48.15ID:2njgzNWS >>750
> 宇喜多って姻族を一門衆として自家の柱石にしようって気があまりないのかね
> なんでこんな短絡的に娘婿とか妹婿を殺しまくってんのかいつも不思議
雄略天皇も葛城氏を滅ぼしたが、そのために雄略天皇の死後は王朝が弱ってしまった。
> 宇喜多って姻族を一門衆として自家の柱石にしようって気があまりないのかね
> なんでこんな短絡的に娘婿とか妹婿を殺しまくってんのかいつも不思議
雄略天皇も葛城氏を滅ぼしたが、そのために雄略天皇の死後は王朝が弱ってしまった。
797人間七七四年
2014/12/17(水) 08:46:40.71ID:quE4bIa7 まあ君主権を確立する前に直家が病死したからなあ
798人間七七四年
2014/12/17(水) 12:00:15.93ID:luDzV4rT 実際、主君ないがしろに屋敷乗っ取って立てこもるような
柱石どころか白アリ同然の従兄がでてくるわけだからな。
柱石どころか白アリ同然の従兄がでてくるわけだからな。
799人間七七四年
2014/12/19(金) 00:41:52.63ID:t0QMj00O そもそも直家−秀家の系列に本当に「宇喜多家」を継承する正当性があったのかもよく判らんしなあ。
結局豪族連合がウヤムヤの内に、毛利や織田や秀吉の力をバックに直家が主導権をとって、ウヤムヤのうちに
家中化したけれど、矛盾が最後まで解消されなかったって事なのだろう
結局豪族連合がウヤムヤの内に、毛利や織田や秀吉の力をバックに直家が主導権をとって、ウヤムヤのうちに
家中化したけれど、矛盾が最後まで解消されなかったって事なのだろう
800人間七七四年
2015/01/05(月) 00:39:03.99ID:i2IZ3k55 明石行雄とかの扱いはもて余してる感あるわな、生きてる間は結局客分のままだった
801人間七七四年
2015/01/05(月) 05:50:45.16ID:OjW/PBUo802人間七七四年
2015/01/13(火) 08:42:50.68ID:AHZ3/BSM 「宇喜多の捨て嫁」って面白いのかな?
いきなり直木賞候補の大型新人が書いたらしいが
いきなり直木賞候補の大型新人が書いたらしいが
803人間七七四年
2015/01/15(木) 15:43:36.06ID:CF9W046Z >>746
これって三谷が脚本やるのね…
いい加減幸村以外にもスポット当てて欲しいなぁ
大野兄弟の不当な評価とかもいい加減どうにかして欲しい
毛利勝永もだけど木村とか速見とか後藤とか明石とか
まあ幸村も良いとは思うけどねぇ…
これって三谷が脚本やるのね…
いい加減幸村以外にもスポット当てて欲しいなぁ
大野兄弟の不当な評価とかもいい加減どうにかして欲しい
毛利勝永もだけど木村とか速見とか後藤とか明石とか
まあ幸村も良いとは思うけどねぇ…
805人間七七四年
2015/01/15(木) 23:05:43.66ID:3KnX7A41 「宇喜多の捨て嫁」読んだ
これミステリなんだろうな。たぶん
でも最後まで何十年も血膿がでつづける肩の切り傷(だが名前は尻はす)
という設定がこの小説最大の謎だった
一体どういう病気なんです??
よくわからない岩場の根性試しで廃人になる浦上宗景も
なぜそんなことをわざわざしなくてはいけないのか…
いろいろ基本設定に謎が多くて自分はつまづいた
これミステリなんだろうな。たぶん
でも最後まで何十年も血膿がでつづける肩の切り傷(だが名前は尻はす)
という設定がこの小説最大の謎だった
一体どういう病気なんです??
よくわからない岩場の根性試しで廃人になる浦上宗景も
なぜそんなことをわざわざしなくてはいけないのか…
いろいろ基本設定に謎が多くて自分はつまづいた
806人間七七四年
2015/01/16(金) 12:27:08.45ID:+fZbzceO 備前軍記にも尻はすは書いてあったけどどんな病気かは分からん
とにかく血膿が出るらしい
とにかく血膿が出るらしい
807人間七七四年
2015/01/16(金) 22:16:55.80ID:5zxPpIVz 「尻」はすなんだから下半身から下血する病気だろう
死因になったんならふつうに大腸ガンあたりでは
死因になったんならふつうに大腸ガンあたりでは
808人間七七四年
2015/01/17(土) 00:05:55.56ID:L5zU7vrT 直家にいい感情を持ってない作家の小説では
梅毒で死んだ扱いをしてたりするね 血膿ってことで
梅毒で死んだ扱いをしてたりするね 血膿ってことで
809人間七七四年
2015/01/17(土) 19:49:49.08ID:7rBMNEn4 >>808
梅毒も進行の進み違いが時代によって違うのは常識だと思っていたのだが。
伝染病は何であれ初めて感染する土地では猛威を振るう。
コロンブスのアメリカ大陸到達以降、南北アメリカ大陸では天然痘からチフスからと
16世紀の欧州では日常的だった伝染病が猛威を振るい原住民の9割が死滅したという説があるほど。
梅毒は逆にアメリカ大陸からユーラシア大陸にもたらせられた伝染病だが
同様に猛威を振るい、戦国大名でいうと結城秀康、前田利長等々が梅毒で亡くなったとされてはいる。
だが、宇喜多直家が梅毒だったとすると結城秀康や前田利長等々と比較すると病気の進行が遅すぎる。
従って、私としては宇喜多直家梅毒説には疑問があるな。
梅毒も進行の進み違いが時代によって違うのは常識だと思っていたのだが。
伝染病は何であれ初めて感染する土地では猛威を振るう。
コロンブスのアメリカ大陸到達以降、南北アメリカ大陸では天然痘からチフスからと
16世紀の欧州では日常的だった伝染病が猛威を振るい原住民の9割が死滅したという説があるほど。
梅毒は逆にアメリカ大陸からユーラシア大陸にもたらせられた伝染病だが
同様に猛威を振るい、戦国大名でいうと結城秀康、前田利長等々が梅毒で亡くなったとされてはいる。
だが、宇喜多直家が梅毒だったとすると結城秀康や前田利長等々と比較すると病気の進行が遅すぎる。
従って、私としては宇喜多直家梅毒説には疑問があるな。
810人間七七四年
2015/01/19(月) 05:55:46.78ID:B2BllL66 朝鮮由来で蔓延したとすると、色々無理が出るよな
官兵衛梅毒説もけっこう無理があるとおも
官兵衛梅毒説もけっこう無理があるとおも
811人間七七四年
2015/01/20(火) 19:36:12.25ID:LTsisFUV >>810
官兵衛梅毒説は歴史に詳しい医学者には大体否定されているみたい。
官兵衛には梅毒痕があったという記録があるのが官兵衛梅毒説の根拠だけど
官兵衛の梅毒痕は本能寺の変以前から記録がある。もし、これが本当に梅毒痕なら
関ヶ原の時の大活躍ができるだろうか?(この頃の梅毒は発病して数年で死亡するのが当然)
だから、梅毒痕以外の傷跡を梅毒痕と誤伝したものだろう。
(スレ違いなのでここまでにします)
官兵衛梅毒説は歴史に詳しい医学者には大体否定されているみたい。
官兵衛には梅毒痕があったという記録があるのが官兵衛梅毒説の根拠だけど
官兵衛の梅毒痕は本能寺の変以前から記録がある。もし、これが本当に梅毒痕なら
関ヶ原の時の大活躍ができるだろうか?(この頃の梅毒は発病して数年で死亡するのが当然)
だから、梅毒痕以外の傷跡を梅毒痕と誤伝したものだろう。
(スレ違いなのでここまでにします)
812人間七七四年
2015/02/12(木) 23:18:50.96ID:p/O/ygNa 宇喜多直家・秀家へチョコ奉納 菩提寺の岡山・光珍寺で法要
岡山ゆかりの戦国武将・宇喜多直家(1529〜81年)の命日(14日)を前に、宇喜多家の菩提寺・光珍寺(岡山市北区磨屋町)で11日、「宇喜多直家フェス」と銘打った法要が営まれた。
命日がバレンタインデーに当たることから「歴女」と呼ばれる歴史好きの女性たちが訪れ、今年もチョコレートを奉納した。
法要は宇喜多家の女性を顕彰するグループ「おふくの会」が5年前から毎年開催。石渡隆純住職が読経し、訪れた檀家や歴史ファンら約100人が次々に焼香した。
そして女性は直家の木像写真と息子で「イケメン武将」で知られる秀家の複製画の前に持参したチョコを供えていった。中には宇喜多家の家紋を飾り付けた手作りチョコケーキも奉納された。
法要に続き、岡山県立博物館(岡山市北区後楽園)の内池英樹主幹が、直家の生き様などを同博物館で開催中の展示会「宇喜多家と長宗我部家」に絡めて講演した。
http://www.sanyonews.jp/article/132759/1
宇喜多直家の法要で持参したチョコを供える女性
http://www.sanyonews.jp/image/box/d58b30ca1cbe96cd56f8f5d10131a08a.jpg
岡山ゆかりの戦国武将・宇喜多直家(1529〜81年)の命日(14日)を前に、宇喜多家の菩提寺・光珍寺(岡山市北区磨屋町)で11日、「宇喜多直家フェス」と銘打った法要が営まれた。
命日がバレンタインデーに当たることから「歴女」と呼ばれる歴史好きの女性たちが訪れ、今年もチョコレートを奉納した。
法要は宇喜多家の女性を顕彰するグループ「おふくの会」が5年前から毎年開催。石渡隆純住職が読経し、訪れた檀家や歴史ファンら約100人が次々に焼香した。
そして女性は直家の木像写真と息子で「イケメン武将」で知られる秀家の複製画の前に持参したチョコを供えていった。中には宇喜多家の家紋を飾り付けた手作りチョコケーキも奉納された。
法要に続き、岡山県立博物館(岡山市北区後楽園)の内池英樹主幹が、直家の生き様などを同博物館で開催中の展示会「宇喜多家と長宗我部家」に絡めて講演した。
http://www.sanyonews.jp/article/132759/1
宇喜多直家の法要で持参したチョコを供える女性
http://www.sanyonews.jp/image/box/d58b30ca1cbe96cd56f8f5d10131a08a.jpg
813人間七七四年
2015/02/13(金) 01:02:51.65ID:Ae1GIFRU 宇喜多家の女性を顕彰って…
ゆーても、ビッチお福と、前田の豪姫と、
あとは詳細不明の捨て駒もろもろしか思いつかんのだが…
ゆーても、ビッチお福と、前田の豪姫と、
あとは詳細不明の捨て駒もろもろしか思いつかんのだが…
814人間七七四年
2015/02/13(金) 21:20:37.02ID:Ae1GIFRU あ、あと関ヶ原の戦でダンナを助けようとして
敵将打ち取った女もおったな あれは萌える
敵将打ち取った女もおったな あれは萌える
815人間七七四年
2015/02/14(土) 01:22:24.93ID:igCaw8iz 今日は宇喜多直家公の命日!!
岡山訪問の方は御報告をお待ちしております!!
岡山訪問の方は御報告をお待ちしております!!
816人間七七四年
2015/02/20(金) 23:52:06.36ID:EWTqhp9u あれ?
直家って年末に死んだんじゃないの?
こんな年頭だっけ
直家って年末に死んだんじゃないの?
こんな年頭だっけ
817人間七七四年
2015/02/21(土) 13:08:40.25ID:DNI8O+Y8818人間七七四年
2015/02/28(土) 14:59:55.15ID:uqxoI4Yp819人間七七四年
2015/03/25(水) 00:58:31.79ID:I9omhbgz 秀家が八丈島でなく九度山に流されてたら
大坂の陣に駆けつけただろうか?
大坂の陣に駆けつけただろうか?
820人間七七四年
2015/04/03(金) 01:09:13.95ID:9xnvgWp3 結局宇喜多能家を殺したのは島村と浦上宗景の共謀ってことになってるん?
個人的には色々口出してきて鬱陶しかったところに島村が暗殺するように
唆したんじゃないかと思ってるんだがどうだろう
個人的には色々口出してきて鬱陶しかったところに島村が暗殺するように
唆したんじゃないかと思ってるんだがどうだろう
821人間七七四年
2015/04/03(金) 18:48:11.51ID:EtoB8/iR 政宗が幼すぎて家老に面倒見てもらってた頃なのに宗景何歳だと思ってんだよ
822人間七七四年
2015/04/04(土) 14:24:35.43ID:8iVkBDwM >>821だからそう思ったんやけど…
この時だといってても10歳くらい?
政宗が1538年に自立してるっぽいから政宗がこのとき8〜16ぐらいか
で弟だと6〜12ぐらいか
普通に考えたら一桁か
だったら家老かなんかが宗景に無理矢理言わせたのかと思っただけやで
でも色々勘違いしてたわすまんな
この時だといってても10歳くらい?
政宗が1538年に自立してるっぽいから政宗がこのとき8〜16ぐらいか
で弟だと6〜12ぐらいか
普通に考えたら一桁か
だったら家老かなんかが宗景に無理矢理言わせたのかと思っただけやで
でも色々勘違いしてたわすまんな
823人間七七四年
2015/04/12(日) 14:45:30.59ID:AeWyulZ5 秀家が大阪入城してたら宇喜多丸あったな
824人間七七四年
2015/05/01(金) 12:13:57.07ID:TUfq6n/B 菅原道真で有名な菅原氏が、美作に土着して美作菅家党と呼ばれる
武士団を形成した。
美作の武家の中でも、その筋目・由緒の正しさから、名族として
尊ばれた美作菅原氏の一門が菅納氏。
戦国期に赤松氏被官→赤松晴政が尼子晴久の侵攻によって衰退→
尼子氏被官→浦上氏被官→宇喜多氏被官と、下剋上の余波で
主家を転々と変えることになる。
そして、関ヶ原の戦いで敗れた宇喜多秀家が改易されると帰農。
江戸時代は、庄屋として地元の農民を束ねる立場となり、明治維新を
迎える。
そして、その菅納氏の直系が民主党・菅直人。
今も大地主であり、実家には古文書がたくさんあり、先祖代々の墓地には
江戸時代からの墓石が残る名家で、岡山大学などの歴史研究の
ネタにも使われるほど。
お前らネット愛国戦士に「売国奴!」と批判される菅直人は、中世に
先祖をさかのぼれる由緒正しい名家の直系の子孫。
一方、お前らネット愛国戦士は、3〜4世代さかのぼれば、朝鮮人の
血が混じっていてもわからないような氏素性の知れない下賤の身。
なんという世の中の皮肉。
武士団を形成した。
美作の武家の中でも、その筋目・由緒の正しさから、名族として
尊ばれた美作菅原氏の一門が菅納氏。
戦国期に赤松氏被官→赤松晴政が尼子晴久の侵攻によって衰退→
尼子氏被官→浦上氏被官→宇喜多氏被官と、下剋上の余波で
主家を転々と変えることになる。
そして、関ヶ原の戦いで敗れた宇喜多秀家が改易されると帰農。
江戸時代は、庄屋として地元の農民を束ねる立場となり、明治維新を
迎える。
そして、その菅納氏の直系が民主党・菅直人。
今も大地主であり、実家には古文書がたくさんあり、先祖代々の墓地には
江戸時代からの墓石が残る名家で、岡山大学などの歴史研究の
ネタにも使われるほど。
お前らネット愛国戦士に「売国奴!」と批判される菅直人は、中世に
先祖をさかのぼれる由緒正しい名家の直系の子孫。
一方、お前らネット愛国戦士は、3〜4世代さかのぼれば、朝鮮人の
血が混じっていてもわからないような氏素性の知れない下賤の身。
なんという世の中の皮肉。
825人間七七四年
2015/05/05(火) 17:11:56.48ID:vOfuuPg9 津山に行ったことあるんだが、街の知名度が高いわりには何もないという印象。
ひなびた街という感じ。
ひなびた街という感じ。
826人間七七四年
2015/05/05(火) 19:39:25.04ID:LRUs8bdf >>824は何を言っているのか?
由緒正しい名家の子孫が全て愛国者と思っているのか?
名家の子孫で自らの保身のために売国奴になった例がどれだけあるのか知らないらしいwww
愛国者なら他国の血が混じっていても私は全然構わないが。
そんなことを言うとネトウヨは真の愛国者じゃないと私を袋叩きにするのだよなwww
由緒正しい名家の子孫が全て愛国者と思っているのか?
名家の子孫で自らの保身のために売国奴になった例がどれだけあるのか知らないらしいwww
愛国者なら他国の血が混じっていても私は全然構わないが。
そんなことを言うとネトウヨは真の愛国者じゃないと私を袋叩きにするのだよなwww
827人間七七四年
2015/05/05(火) 23:10:40.05ID:hFfj1PtI 名家の人間を在日というやつはネトウヨと言われても仕方なさそうだな
828人間七七四年
2015/05/06(水) 02:19:30.70ID:iWk9jcos829人間七七四年
2015/05/06(水) 02:28:30.59ID:AC/cJbTP スレ違いだから去れ。
831人間七七四年
2015/06/08(月) 11:31:15.66ID:hYL3DwPo 関わり無き者は去れ
832人間七七四年
2015/07/28(火) 19:10:08.06ID:stquGc/O 宇喜多氏で大河やってくれれば良いのになぁ…
833人間七七四年
2015/07/28(火) 22:51:23.06ID:FisnCWUs 需要が無い
834人間七七四年
2015/07/28(火) 23:01:12.25ID:dz0i6ynh 史料も無い
835人間七七四年
2015/07/29(水) 08:08:33.12ID:weDdoLV3 史料の方はどうだっていいだろ、今年の大河みりゃよくわかる
837人間七七四年
2015/08/19(水) 12:28:50.17ID:lrD9QrCo 宇喜多騒動って結局誰が悪いの?
838人間七七四年
2015/08/19(水) 12:42:13.17ID:u3ItKtVR 大河やったらとんでもない低視聴率になりそう
840人間七七四年
2015/08/23(日) 06:21:26.76ID:C08i3PDz841人間七七四年
2015/08/23(日) 08:35:22.68ID:TLLxsgMc 池沼の父親をどう描くか期待
842人間七七四年
2015/08/23(日) 09:26:01.47ID:C08i3PDz843人間七七四年
2015/08/23(日) 10:38:44.66ID:7xa8fgyn そこそこ酒色に耽溺する無気力パパあたりにしとくのも無難っちゃあ無難かもね
844人間七七四年
2015/08/23(日) 12:41:55.73ID:BahCNQaN 備前・美作で五大老だったのにな宇喜多騒動さえなければ・・・
845人間七七四年
2015/09/13(日) 21:12:02.65ID:AQ3MiaCB 宇喜多2代直家〜秀家はできそうだけどな
846人間七七四年
2015/09/14(月) 09:53:58.96ID:el6Y7h69 直家秀家は対照的すぎる親子で面白いドラマになりそうだよなぁ
847人間七七四年
2015/09/16(水) 09:03:07.91ID:9kRO2/S6 井伊直虎が大河になるなら宇喜多もなれるよなあ
女主人公が欲しいなら、秀家母(お鮮orお福)を主役にすればいい
めちゃくちゃ波乱万丈の人生だぜ
女主人公が欲しいなら、秀家母(お鮮orお福)を主役にすればいい
めちゃくちゃ波乱万丈の人生だぜ
848人間七七四年
2015/11/12(木) 21:18:04.86ID:VB5wOGSu 大河の前にまず原作となる小説を
安部龍太郎に書いてもらいたい
流通利権を絡めるのが好きだから
宇喜多権力の源泉(吉井側児島湾流通)
辺りにも触れてくれそう
安部は頼朝書いてんだけど
流人としていつ殺されるか分からない
前半生が作り上げた猜疑心と深謀が良かった
いい直家書いてくれると思うんだよね
安部龍太郎に書いてもらいたい
流通利権を絡めるのが好きだから
宇喜多権力の源泉(吉井側児島湾流通)
辺りにも触れてくれそう
安部は頼朝書いてんだけど
流人としていつ殺されるか分からない
前半生が作り上げた猜疑心と深謀が良かった
いい直家書いてくれると思うんだよね
849人間七七四年
2015/11/12(木) 23:03:26.28ID:GDR3qqQ6 大河は無理だとしても
宇喜多の捨て嫁を映画化ぐらいはしてほしいな
東野圭吾の絶賛の原作を映画に。とか宣伝して
宇喜多の捨て嫁を映画化ぐらいはしてほしいな
東野圭吾の絶賛の原作を映画に。とか宣伝して
850人間七七四年
2015/11/15(日) 23:18:15.18ID:U/jIcIVy 境目の領主として周囲の中小領主と婚姻を絡めた離合集散を繰り返した事を
「捨て嫁」と切り捨てられるのは直家が不憫で。
「捨て嫁」と切り捨てられるのは直家が不憫で。
851人間七七四年
2015/12/05(土) 02:13:12.23ID:6vBbpydq852人間七七四年
2015/12/06(日) 11:20:20.12ID:bwIJg6Kd 軍師官兵衛の陣内直家の衝撃以来、宇喜多直家を調べてるがおもしろい
この人物かなりドラマチック ただの卑怯な悪党じゃない
人を惹きつけるものがあるよ
この人物かなりドラマチック ただの卑怯な悪党じゃない
人を惹きつけるものがあるよ
853人間七七四年
2016/01/10(日) 06:13:15.89ID:9ecnp+AW 賀正
854人間七七四年
2016/01/10(日) 08:46:28.65ID:IsTQEt06 関ヶ原は宇喜多譜代の戦上手はいないんだろ
花房助兵衛とかいたら家康本陣まで突き崩せただろうな
花房助兵衛とかいたら家康本陣まで突き崩せただろうな
855人間七七四年
2016/01/12(火) 11:23:30.31ID:Q6yudesR 秀家がけっこうキリシタンで、明石掃部以外の武将が逃げたんだっけか
856人間七七四年
2016/01/13(水) 00:34:54.22ID:PKRXT9J+ 本多政重とか本多正信の息子だけど、人出不足の宇喜多にいたりしたもんな
857人間七七四年
2016/01/13(水) 06:16:28.79ID:EinY7tVk 政重の遍歴は徳川が送り込んだスパイ説を疑われても仕方ないレベル
858人間七七四年
2016/01/19(火) 15:53:40.70ID:rphUMajo859人間七七四年
2016/02/11(木) 18:26:12.97ID:PCU6nOe8 今、地元のニュース番組を見ていたら直家に供えられた
バレンタインチョコに紛れて八丈島土産があって草
バレンタインチョコに紛れて八丈島土産があって草
860人間七七四年
2016/03/13(日) 17:44:10.50ID:V/QP8sLV 豪姫願文を読むと
秀家と豪姫って仲良かったんやろなと思う
秀家と豪姫って仲良かったんやろなと思う
861人間七七四年
2016/03/27(日) 16:20:27.46ID:9aGHpst1 宇喜多秀家(五大老)と豪姫(五大老前田利家娘、天下人秀吉養女)だからな〜
たぶん当時、日本でもっとも注目を集めたセレブカップルだったろう
たぶん当時、日本でもっとも注目を集めたセレブカップルだったろう
862人間七七四年
2016/04/26(火) 23:01:47.39ID:XvpSysAl863人間七七四年
2016/04/28(木) 08:49:35.71ID:z6Z8nuVO 朝鮮出兵を無視できないからボツ
日本は朝鮮の植民地です
日本は朝鮮の植民地です
864人間七七四年
2016/08/01(月) 23:32:52.65ID:6RTdh15h 子孫とか言うけどかなり怪しいと思う
家系の人名が後付けっぽいし
本当は3代くらいで絶えて幕末明治あたりに島民が仮冒したんじゃね?
家系の人名が後付けっぽいし
本当は3代くらいで絶えて幕末明治あたりに島民が仮冒したんじゃね?
865人間七七四年
2017/07/23(日) 12:32:31.88ID:Pqn3lAap 暑い・・・
866人間七七四年
2017/10/05(木) 21:39:36.51ID:0vJK4WSn 先端は松永みたいだかど
867人間七七四年
2018/04/09(月) 11:32:09.20ID:EkYWn/kp 論集 加賀藩前田家と八丈島宇喜多一類
著 者:大西泰正
発行日:2018.06予定
柏書房より
http://www.katsurabook.com/books-genre/booklist_rekisi/
著 者:大西泰正
発行日:2018.06予定
柏書房より
http://www.katsurabook.com/books-genre/booklist_rekisi/
868人間七七四年
2018/04/09(月) 13:00:28.61ID:HyWd3a+O 八丈島には浮喜多姓、浮田姓の方がたくさんいる
869人間七七四年
2018/08/21(火) 22:16:56.65ID:uJ2Cfwbc これほどの大戦略師で知略家の家系を徳川が活かしてたら鎖国
も不要だったかもだし
WW2の有無も含めて大失態はなかったのではないだろうかw
いまならチョンみたいなやつらとの問題もなかったかもしれん
も不要だったかもだし
WW2の有無も含めて大失態はなかったのではないだろうかw
いまならチョンみたいなやつらとの問題もなかったかもしれん
870人間七七四年
2018/08/21(火) 22:19:58.46ID:uJ2Cfwbc 家康が島流しにせず宇喜多家も存在していたら…
今頃日本はどうなっていたか?
みたいな日本の歴史に絡めたSFドラマとか面白そう
今頃日本はどうなっていたか?
みたいな日本の歴史に絡めたSFドラマとか面白そう
871人間七七四年
2018/08/21(火) 22:27:42.84ID:gMjOYZ1E 島流しにならなくば、島津家か前田家の食客として細々と続いたと思ふ
ただ、筑前守利常から赦免後に島を出て加賀に来てくれれば10万石格で待遇すると言っても断ってるから徳川統治下の大名にはなる意思なし
ただ、筑前守利常から赦免後に島を出て加賀に来てくれれば10万石格で待遇すると言っても断ってるから徳川統治下の大名にはなる意思なし
872人間七七四年
2018/08/22(水) 09:11:32.16ID:evld71Az873人間七七四年
2018/08/22(水) 09:42:49.08ID:e6L4tJCU 8月18日に宇喜多旧臣で徳川に従軍している戸川逹安から、明石全登に書状が届けられた
・かつては宇喜多のお家で同じ禄を食んだ貴殿と私が、はからずも敵味方に別れてしまったことは遺憾ですが、仕方ないことだと思っています。
・宇喜多家は、前年の騒動で多数の侍がお家を離れ、昔日の勢力を失っていることを直視すべきです。
・早めに中納言を説得し、徳川に降伏すべきです。なぜなら、今恭順すれば家康公は、中納言子息 秀高を女婿にしてゆくゆく取り立てるとおっしゃってもいるからです。
・東軍は岐阜城、竹が鼻城を次々落とし、意気軒昂です。このままでは、西軍に従軍の上方の大名は皆徳川に寝返りを打つことでしょう。あなたの判断が第一です。
・かつては宇喜多のお家で同じ禄を食んだ貴殿と私が、はからずも敵味方に別れてしまったことは遺憾ですが、仕方ないことだと思っています。
・宇喜多家は、前年の騒動で多数の侍がお家を離れ、昔日の勢力を失っていることを直視すべきです。
・早めに中納言を説得し、徳川に降伏すべきです。なぜなら、今恭順すれば家康公は、中納言子息 秀高を女婿にしてゆくゆく取り立てるとおっしゃってもいるからです。
・東軍は岐阜城、竹が鼻城を次々落とし、意気軒昂です。このままでは、西軍に従軍の上方の大名は皆徳川に寝返りを打つことでしょう。あなたの判断が第一です。
875人間七七四年
2018/09/04(火) 19:53:12.81ID:D7UqDEVp その戸川ってやつ凄まじい智将じゃん すべて見えてる
876人間七七四年
2018/09/11(火) 03:24:12.93ID:jIIy2Xsl >>872
今ならわかるだろう。一度チョンをボコった功績は大きい。
なぜ酷いレッテル張られたままでドラマにならないかというと
当時のスペインの世界戦略絡みでチョン国を支配する必要があったからなんだよな
本当の目的は民だが。日本としてはチョン国を抑えておけばよかった
秀吉がぼけたとか言われているけど糞チョン化したメディアによるフェイクだよ
今ならわかるだろう。一度チョンをボコった功績は大きい。
なぜ酷いレッテル張られたままでドラマにならないかというと
当時のスペインの世界戦略絡みでチョン国を支配する必要があったからなんだよな
本当の目的は民だが。日本としてはチョン国を抑えておけばよかった
秀吉がぼけたとか言われているけど糞チョン化したメディアによるフェイクだよ
877人間七七四年
2018/09/11(火) 03:31:57.70ID:jIIy2Xsl 悪人呼ばわりしてるとか生まれ変わりはチョンになるかばち当たるで
https://wondertrip.jp/history/94004.html
そりゃ事情分かってるんだから島流しされるくらいで済むわけだよ
英雄を殺しちゃねー流石の徳川様も泥がつくだろうし
https://wondertrip.jp/history/94004.html
そりゃ事情分かってるんだから島流しされるくらいで済むわけだよ
英雄を殺しちゃねー流石の徳川様も泥がつくだろうし
878人間七七四年
2018/09/11(火) 04:24:06.90ID:jIIy2Xsl >>872
徳川家とか武田家とかだって大名毎の家系の文化ってのがあったからね
まあそんなことよりも老年の秀吉からはチョンに配慮してなのかかなり
真実が隠されているっぽいな。頭が耄碌したってのはどうやら嘘くさい
徳川家とか武田家とかだって大名毎の家系の文化ってのがあったからね
まあそんなことよりも老年の秀吉からはチョンに配慮してなのかかなり
真実が隠されているっぽいな。頭が耄碌したってのはどうやら嘘くさい
879人間七七四年
2018/12/02(日) 15:32:06.66ID:EOmJZYeA 宇喜多秀家は信長に気に入られたり秀吉から一門に迎えられて高位を与えられたり
家康から秀高を婿にしてやると言われたり島津家には大変な時にかくまってもらえたり
江戸幕府から流罪を解かれたり前田家には10万石やるから戻って来いと言われたり
えらく人に好かれる質の人間だな
どんな魅力があったのか
家康から秀高を婿にしてやると言われたり島津家には大変な時にかくまってもらえたり
江戸幕府から流罪を解かれたり前田家には10万石やるから戻って来いと言われたり
えらく人に好かれる質の人間だな
どんな魅力があったのか
880人間七七四年
2018/12/02(日) 16:17:20.96ID:CsR4Snfl881人間七七四年
2018/12/03(月) 05:57:11.61ID:FjeiyMej >>879
秀吉は極貧の産まれだから名門の育ちの良い貴公子ってのに、物凄い憧れが
有ったみたいなんだよね。
こういうのは、秀吉の側室が美人と言うより名門のお嬢様で占められてるので
良く解るじゃん。
秀家はこういう息子が欲しいって、秀吉の好みのど真ん中だったみたいだ。
ガンダムで言う所の、イオク.クジャン様だね間違い無く。
秀吉は極貧の産まれだから名門の育ちの良い貴公子ってのに、物凄い憧れが
有ったみたいなんだよね。
こういうのは、秀吉の側室が美人と言うより名門のお嬢様で占められてるので
良く解るじゃん。
秀家はこういう息子が欲しいって、秀吉の好みのど真ん中だったみたいだ。
ガンダムで言う所の、イオク.クジャン様だね間違い無く。
882人間七七四年
2018/12/03(月) 13:21:52.77ID:02HMhMz1 梟雄宇喜多直家の息子が名門の貴公子?
883人間七七四年
2018/12/03(月) 14:06:03.64ID:MTsd3jSD884人間七七四年
2018/12/03(月) 14:48:52.32ID:uAOJGWRQ 秀家の引き立ての場合、直家未亡人の存在が影響大だったりじゃないかねとも
885人間七七四年
2018/12/03(月) 15:25:19.79ID:N3eXQuPx 信長が「備前から来たあの子は涼やかで良い若者だから大事にせよ」と秀吉に命じたとされる話は
何処が出典なのだろうか?
何処が出典なのだろうか?
886人間七七四年
2018/12/03(月) 20:05:38.83ID:idml6G0F 宇喜多って渡来系を自称、異説として佐々木じゃなかったっけ?
887人間七七四年
2018/12/03(月) 20:12:11.48ID:sz22mCHE >>886
備前岡山藩士・土肥経平が安永年間にまとめた備前軍記では、
『宇喜多能家画賛』の全文や宇喜多氏の出自についての諸説を紹介した上で、
宇喜多氏の出自を備前三宅氏と結論付け、この備前三宅氏について「(宇喜多能家画賛とは異なり)
新羅王族の子孫とするものもある[注釈 3]、古代朝鮮王族の子孫が備前児島の東21カ村を指す三宅郷という
地名から三宅連の姓を賜り、後の三宅氏となった」との説を紹介している。
なお、備前三宅氏については、
備前に置かれていた古代大和王権の直轄地である屯倉に由来するとの説も古くからある。
(ウィキペディア)
備前岡山藩士・土肥経平が安永年間にまとめた備前軍記では、
『宇喜多能家画賛』の全文や宇喜多氏の出自についての諸説を紹介した上で、
宇喜多氏の出自を備前三宅氏と結論付け、この備前三宅氏について「(宇喜多能家画賛とは異なり)
新羅王族の子孫とするものもある[注釈 3]、古代朝鮮王族の子孫が備前児島の東21カ村を指す三宅郷という
地名から三宅連の姓を賜り、後の三宅氏となった」との説を紹介している。
なお、備前三宅氏については、
備前に置かれていた古代大和王権の直轄地である屯倉に由来するとの説も古くからある。
(ウィキペディア)
888人間七七四年
2018/12/13(木) 04:13:12.48ID:jyVXlTvj 宇喜多氏の出自はほぼ不明が妥当なような
889人間七七四年
2018/12/13(木) 21:38:53.09ID:7OWoqrsK 出自は不明ではあるが、当時の人たちも「宇喜多は名家」と認定していたらしいから
まったくの庶民とも考えにくい。
まったくの庶民とも考えにくい。
890人間七七四年
2018/12/13(木) 21:57:39.62ID:MPLD8Pxz 名家と見ていたってのは史料があるの?
というか庶民じゃなければ名家という認識なのかな?
というか庶民じゃなければ名家という認識なのかな?
891人間七七四年
2018/12/14(金) 06:52:24.17ID:TSThEFVg 宇喜多直家はあれだけ他人を謀殺しておきながら本人はちゃっかり畳の上で死んだw
普通はロクな死に方をしないもんなんだが。
普通はロクな死に方をしないもんなんだが。
892人間七七四年
2018/12/14(金) 15:45:59.99ID:yhVEVCjg 毒殺ばかりしてたのになw
893人間七七四年
2018/12/14(金) 15:54:59.66ID:EBGBZmzS >>891
あれで、実は譜代家臣には優しい叔父さんだからね。
宇喜多家は祖父の代まで砥石城主だったんだし、本当は大名の血筋。
一時帰農してた旧臣を無条件に受け入れてたんだろうって感じだし。
大体さ、本当に初期の砦の主の時から後の宇喜多四家老が居たみたいなんだよ。
身内には、意外な程義理堅いって印象。
あれで、実は譜代家臣には優しい叔父さんだからね。
宇喜多家は祖父の代まで砥石城主だったんだし、本当は大名の血筋。
一時帰農してた旧臣を無条件に受け入れてたんだろうって感じだし。
大体さ、本当に初期の砦の主の時から後の宇喜多四家老が居たみたいなんだよ。
身内には、意外な程義理堅いって印象。
894人間七七四年
2018/12/14(金) 16:11:59.23ID:yhVEVCjg 宇喜多騒動がなければマダわからなかったけども
相当弱体化して腑抜けばかりだったんだろうなw
相当弱体化して腑抜けばかりだったんだろうなw
895人間七七四年
2018/12/14(金) 18:10:42.55ID:W4Sqd7Dy 直家も自分の娘生贄に出てるし暗殺の方が費用も安い
896人間七七四年
2018/12/14(金) 18:17:16.32ID:EBGBZmzS >>895
最終的に50万石掌握してるのに、真朋な合戦は一度だけだもんね。
三村の大軍二万を5000で破ったって、あれだけ。
費用以前に譜代家臣の死傷率が低いのが肝だろ。
単純に悪逆非道なだけで、主君や大将として担ぎ上げられる訳が無い。
最終的に50万石掌握してるのに、真朋な合戦は一度だけだもんね。
三村の大軍二万を5000で破ったって、あれだけ。
費用以前に譜代家臣の死傷率が低いのが肝だろ。
単純に悪逆非道なだけで、主君や大将として担ぎ上げられる訳が無い。
897人間七七四年
2018/12/14(金) 19:25:23.66ID:d/Ry3PqN 宇喜多の祖は応仁の乱で京都から逃げてきた三条家の関係者という俗説もあるぞ。
三条左大臣は山口の大内家のところまで疎開しているからありえない話ではない。
三条左大臣は山口の大内家のところまで疎開しているからありえない話ではない。
899人間七七四年
2018/12/14(金) 21:56:03.37ID:EBGBZmzS900人間七七四年
2018/12/14(金) 23:21:21.39ID:w3zyNYKY 干拓が進んだ江戸時代より前は海岸線がずっと北で平野が狭かったようだな
901人間七七四年
2018/12/14(金) 23:24:39.39ID:2Djl+7AR 宇喜田の先祖もわからないのに古い豪族と言われても
903人間七七四年
2018/12/17(月) 00:39:28.08ID:RBGmbIU9 >>902
初期の頃、家来に食わせる兵糧が無くて不食の日が有ったって有るんですよ。
石高に見合わない家来が何故居たのか?普通に旧臣を無条件に受け入れてたんでしょうね。
単純に悪逆非道の人って理解は浅い気がする。
初期の頃、家来に食わせる兵糧が無くて不食の日が有ったって有るんですよ。
石高に見合わない家来が何故居たのか?普通に旧臣を無条件に受け入れてたんでしょうね。
単純に悪逆非道の人って理解は浅い気がする。
906人間七七四年
2018/12/17(月) 20:20:48.86ID:XP5RfVVs >>903
主家に取り潰されたけど、直家が寵愛されたから城持ちに復帰できただけでしょ
で旧臣をかき集められるだけかき集めたから苦しかっただけのことだと思うけどな
そしてそれが出自の良さに繋がるわけではないと思う
主家に取り潰されたけど、直家が寵愛されたから城持ちに復帰できただけでしょ
で旧臣をかき集められるだけかき集めたから苦しかっただけのことだと思うけどな
そしてそれが出自の良さに繋がるわけではないと思う
907人間七七四年
2018/12/18(火) 19:31:23.93ID:ytB9nbzL 現代に伝わってないだけで当時の人たちは出自を知っていたのかもしれない
徳川政権下で宇喜多は敗軍だし
徳川政権下で宇喜多は敗軍だし
908人間七七四年
2018/12/18(火) 19:49:25.45ID:1pz7puMX 宇喜多は途絶えたわけじゃないけどね
909人間七七四年
2018/12/18(火) 23:21:10.57ID:VzS31MhE こいつ何で家康下ろしに参加したの?
御家騒動で弱体化してるのに馬鹿なの?
御家騒動で弱体化してるのに馬鹿なの?
910人間七七四年
2018/12/19(水) 00:39:19.85ID:0Nt+LQeR 弱体化いうてもそこまで弱くは無かったよなw
福島正則が池沼だったからそう見えるだけかもしれんけども
っか抜けた連中も花房以外は全く痛くない
むしろ邪魔な連中が居なくなって良かったまである、花房だけは痛いけど
連中の末路も殆ど酷いもんでやっぱり要らん連中だったわ、花房は立派だけど
福島正則が池沼だったからそう見えるだけかもしれんけども
っか抜けた連中も花房以外は全く痛くない
むしろ邪魔な連中が居なくなって良かったまである、花房だけは痛いけど
連中の末路も殆ど酷いもんでやっぱり要らん連中だったわ、花房は立派だけど
911人間七七四年
2018/12/19(水) 08:23:11.18ID:lxVtYkSl 一番いらなかったのは秀家定期
912人間七七四年
2018/12/22(土) 01:40:15.71ID:j6qEsUH4 宇喜多のルーツは佐々木氏庶流
913人間七七四年
2019/01/26(土) 10:50:55.04ID:hlTOWt3w 戦国無双の傾奇モノ・花房助兵衛とかがいればな〜宇喜多騒動がなければ・・・
914人間七七四年
2019/01/26(土) 10:55:51.39ID:Eu2aJ7v9 秀吉が後ろにいなきゃ家臣も統率できない無能なんだから誰が居ても同じだよ
大名としての入口にすら立っていない
大名としての入口にすら立っていない
915人間七七四年
2019/01/26(土) 12:02:20.89ID:mOqkpci5 前田・上杉・毛利「おっ、そうだなw」
前田→古参派と新参派で対立
毛利→家中で権力闘争勃発
上杉→藤田信吉追放
前田→古参派と新参派で対立
毛利→家中で権力闘争勃発
上杉→藤田信吉追放
917人間七七四年
2019/01/27(日) 00:44:57.65ID:CMXu8jvf 大坂城下で市街戦起こしかけた宇喜多家は格が違いますわ
918人間七七四年
2019/01/27(日) 08:19:33.05ID:lSuXeu26 毛利は結局、広家と秀元・恵瓊の権力闘争で痛い目にあったろw
919人間七七四年
2019/01/27(日) 09:25:14.28ID:6bUHLAIC 秀家って託卵なんだろ
こんな馬鹿が直家の子供な訳がない
こんな馬鹿が直家の子供な訳がない
920人間七七四年
2019/01/28(月) 10:10:51.62ID:Pij2QzxR あそこは隔世遺伝の家だから
921人間七七四年
2019/01/28(月) 10:12:30.68ID:Rtgmce5A いや、ひょっとすると直家公は意外と純真で真っ直ぐな人だったのかも
毒殺って言われてるのは偶然の食中毒かも
毒殺って言われてるのは偶然の食中毒かも
922人間七七四年
2019/01/28(月) 14:40:55.16ID:wiAQ+I2r 三村家親を遠藤兄弟に暗殺させたのも成功するとは思ってなかったわけだ。
924人間七七四年
2019/02/03(日) 10:11:10.06ID:SIM99OVV 主命に背いた広家はガチクズやな
925人間七七四年
2019/02/16(土) 19:26:32.48ID:PgEjURwO あらたに確認された宇喜多久家の発給文書があるそうな。
そのうち発表されるでしょう。
そのうち発表されるでしょう。
926人間七七四年
2019/02/16(土) 21:29:24.05ID:PgEjURwO 荘園代官の文書として活字化までされていますが、家の文字が解読しづらく、発行年も未詳なので読めても誰それ状態だったようですが、西大寺文書、難波家文書の花押と一致することが確認されました。
927人間七七四年
2019/05/02(木) 07:42:05.82ID:8/K9ExtA 元亀から天正に改元されますた。
928人間七七四年
2019/05/02(木) 09:42:39.00ID:3v40TxY0 その上、羽柴秀吉が信長に話をつけて傘下に加えてもらえました。
929人間七七四年
2019/07/23(火) 16:02:55.91ID:jGCIH7Yb そろそろ保守
930人間七七四年
2019/08/13(火) 06:21:26.93ID:4Ag/R4N8931人間七七四年
2019/08/13(火) 06:26:32.06ID:4Ag/R4N8 明善寺合戦に勝ったことで鉄砲鍛冶場として有数の福岡
(現:岡山県瀬戸内市長船町福岡)を掌握したにはメリット多大。
(現:岡山県瀬戸内市長船町福岡)を掌握したにはメリット多大。
932人間七七四年
2019/08/17(土) 16:38:27.82ID:YNnmdzCR 島村盛実の子孫ワイ
933人間七七四年
2019/08/17(土) 16:48:35.83ID:eppRLTzU934人間七七四年
2019/08/17(土) 16:50:43.84ID:eppRLTzU935人間七七四年
2019/12/26(木) 05:49:56.31ID:JKU3Nf9c 歳末保守
936人間七七四年
2019/12/28(土) 01:33:10.31ID:LDDEet+1 歳末パトロール娘婿暗殺事件!
937人間七七四年
2019/12/28(土) 07:29:33.85ID:N/sw48UX938人間七七四年
2019/12/29(日) 09:16:52.49ID:RaMbadEs 吉川広家の正妻が直家の娘なんだね でも嫁いで2年半で病死してる・・・
これはなにかあったのだろうか 広家は手厚く葬ったとされているが
これはなにかあったのだろうか 広家は手厚く葬ったとされているが
939人間七七四年
2019/12/29(日) 10:41:25.95ID:qmtrPbm3 「豊臣政権の貴公子」宇喜多秀家
は読みましたか
いい本でしたよ
吉川広家に嫁いだ直家の娘についても結構触れてありました
は読みましたか
いい本でしたよ
吉川広家に嫁いだ直家の娘についても結構触れてありました
940人間七七四年
2020/01/23(木) 04:00:21.22ID:7NgYGgWE 大河ドラマでしたら面白いのにな
941人間七七四年
2020/01/23(木) 15:08:16.63ID:jZPiXlkr いっそ、秀家を養子にすればよかった。
942人間七七四年
2020/01/26(日) 08:01:55.74ID:ahRUBnt2 直家、秀家だけじゃよわいけど、二人まとめれば十分大河ドラマになる
戦国乱世から関ケ原までやれる
戦国乱世から関ケ原までやれる
943人間七七四年
2020/01/26(日) 17:49:24.44ID:TpTkc3ws なぜか地元で人気ないように見えるから無理だろ
岡山では池田の方が名前をよく聞くような気がする
ま、江戸時代を通じて治めてたんだから当然だが
岡山では池田の方が名前をよく聞くような気がする
ま、江戸時代を通じて治めてたんだから当然だが
944人間七七四年
2020/01/28(火) 01:05:44.07ID:HDW2o7H6945人間七七四年
2020/01/29(水) 21:55:20.53ID:qSzkuilA 単発ドラマで津山の森家をやってみてはどうか。
946人間七七四年
2020/01/30(木) 10:00:33.89ID:u7vVVnvJ 一族全員戦死の狂戦士一家
947人間七七四年
2020/03/03(火) 11:22:05.12ID:xvAF3yQm 備前はあまり広くはないが平野に恵まれており、32万石ある。美作は山だらけで、18万石しかない
この流通を抑えるのが金儲けのポイントだと、廻船問屋 羽前屋が言っていた
この流通を抑えるのが金儲けのポイントだと、廻船問屋 羽前屋が言っていた
948人間七七四年
2020/03/03(火) 13:35:54.73ID:yCZY6bwe でも美作には美作三湯があるから
949人間七七四年
2020/03/13(金) 23:38:59.74ID:R5qIf8ov 57万石は過少申告ぽい
備中半国に播磨二郡もある
備中半国に播磨二郡もある
950人間七七四年
2020/03/14(土) 17:05:02.02ID:b3WzGBTZ まだ干拓が進んでなかったからかも
951人間七七四年
2020/03/22(日) 19:15:25.93ID:yw6EojYT 秀家時代の赤穂(仮里屋)は陸の孤島で何も捕れない
城ができるのは江戸時代
城ができるのは江戸時代
952人間七七四年
2020/06/22(月) 13:34:47.32ID:e0AmQxV3 たまに保守
953人間七七四年
2020/07/18(土) 21:10:03.30ID:ME2NdpYi 加里屋には砦に毛のはえた程度のがあって宇喜多の下っ端を置いてたらしいが
東軍に色目を使った羽柴家定の姫路軍に攻め落とされた
東軍に色目を使った羽柴家定の姫路軍に攻め落とされた
954人間七七四年
2020/08/06(木) 14:16:56.91ID:kli9CTh0 中山備中守勝政
955人間七七四年
2021/01/31(日) 15:00:00.42ID:qhevkaI0 太陽になれなかった惑星 ジュピター(木星)
毛利元就になれなかった大名 宇喜多直家
毛利元就になれなかった大名 宇喜多直家
956人間七七四年
2021/07/21(水) 10:52:49.61ID:3olHsGbY 尾張まで西上した戸川は、美濃にいる明石に対して、書状を送った
徳川家康は宇喜多秀高を婿にして取り立てると、破格の申し出をしてくれている、宇喜多家存続が第一である。
だから、あなたは秀家をよく説得して、徳川に導くべきです、と。
徳川家康は宇喜多秀高を婿にして取り立てると、破格の申し出をしてくれている、宇喜多家存続が第一である。
だから、あなたは秀家をよく説得して、徳川に導くべきです、と。
957人間七七四年
2021/08/28(土) 07:01:06.11ID:q7jlHyQd そろそろ次スレを…
958人間七七四年
2022/01/20(木) 23:52:43.07ID:KbXGu9gq959人間七七四年
2022/02/26(土) 23:46:05.52ID:hyv/ltP9 岡、長船、戸川も譜代とはいえないとなると家中運営もなかなか難しいな
960人間七七四年
2022/03/12(土) 20:18:50.77ID:BZxv6mar961人間七七四年
2023/02/09(木) 21:51:31.01ID:yvdq1PIs >>864
秀家死後も一門は明治維新になるまで常に幕府の監視状態だから正式に記録はあるんじゃね?途中婿養子を入れた可能性はあるけど少なくとも女系では繋がってるんじゃ無いかと思う。
秀家死後も一門は明治維新になるまで常に幕府の監視状態だから正式に記録はあるんじゃね?途中婿養子を入れた可能性はあるけど少なくとも女系では繋がってるんじゃ無いかと思う。
962人間七七四年
2023/08/28(月) 19:49:18.75ID:YzjUVwto REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担
963人間七七四年
2023/09/29(金) 00:41:19.56ID:jGEg6tRj 大量離脱前のオールスター宇喜多軍を関ヶ原で見たかった
964人間七七四年
2023/09/29(金) 22:00:27.89ID:VSqawU9L 岡山で宇喜多家で大河を!ってのをブチ上げたそうだ。
磯田氏も加わってるそうだが
高梁の方谷先生や井原の北条五代といい、何か岡山ネタ大河は難易度というか
実現性が乏しいのは何でだろう。
北条五代は小田原市とタッグ組んだらありそうだけど
磯田氏も加わってるそうだが
高梁の方谷先生や井原の北条五代といい、何か岡山ネタ大河は難易度というか
実現性が乏しいのは何でだろう。
北条五代は小田原市とタッグ組んだらありそうだけど
965人間七七四年
2024/09/12(木) 17:30:05.95ID:AaPR25Wg 宇喜多はずっと備前だし展開的にどうかな
まあ真田丸もそうだけど
まあ真田丸もそうだけど
966人間七七四年
2024/10/20(日) 10:50:53.26ID:EaPDdv1B 現場猫に聞いたんですが、宇喜多家は秀吉の度重なる御成や、帰洛した足利義昭への饗応その他でばく大な支出を余儀なくされ、秀吉の晩年頃に秀家が気づいて税制改革に踏み切り失敗するなど、対応が遅いと言われました
967人間七七四年
2024/10/20(日) 21:09:01.30ID:CZbyBkgd 梅
968人間七七四年
2024/10/20(日) 21:09:16.00ID:CZbyBkgd 卯女
969人間七七四年
2024/10/20(日) 21:09:36.62ID:CZbyBkgd 産め
970人間七七四年
2024/10/20(日) 21:09:48.23ID:CZbyBkgd 膿め
971人間七七四年
2024/10/20(日) 21:10:04.72ID:CZbyBkgd 倦め
972人間七七四年
2024/10/20(日) 21:10:20.27ID:CZbyBkgd 鵜目
973人間七七四年
2024/10/20(日) 21:10:41.97ID:CZbyBkgd 楳
974人間七七四年
2024/10/26(土) 22:04:00.68ID:wQBkLhKj 美味え
975人間七七四年
2024/10/26(土) 22:04:35.56ID:wQBkLhKj 旨え
976人間七七四年
2024/10/26(土) 22:05:08.96ID:wQBkLhKj 上手え
977人間七七四年
2024/10/26(土) 22:05:42.45ID:wQBkLhKj woo may
978人間七七四年
2024/10/26(土) 22:07:03.69ID:wQBkLhKj 禹牝
979人間七七四年
2024/10/26(土) 22:12:09.14ID:wQBkLhKj γμε
980人間七七四年
2024/10/26(土) 22:14:04.33ID:wQBkLhKj умё
981人間七七四年
2024/11/14(木) 22:58:05.03ID:odIiNxl5 う
982人間七七四年
2024/11/14(木) 22:59:08.28ID:odIiNxl5 め
983人間七七四年
2024/11/14(木) 23:00:15.42ID:odIiNxl5 は
984人間七七四年
2024/11/14(木) 23:01:19.03ID:odIiNxl5 さ
985人間七七四年
2024/11/14(木) 23:02:22.70ID:odIiNxl5 い
986人間七七四年
2024/11/14(木) 23:03:24.82ID:odIiNxl5 た
987人間七七四年
2024/11/14(木) 23:04:28.11ID:odIiNxl5 か
988人間七七四年
2024/11/14(木) 23:06:11.99ID:vGJuDxZr さ
989人間七七四年
2024/11/14(木) 23:07:19.53ID:vGJuDxZr く
990人間七七四年
2024/11/14(木) 23:08:23.38ID:vGJuDxZr ら
991人間七七四年
2024/11/14(木) 23:09:26.83ID:vGJuDxZr は
992人間七七四年
2024/11/14(木) 23:10:34.51ID:vGJuDxZr ま
993人間七七四年
2024/11/14(木) 23:11:40.74ID:vGJuDxZr だ
994人間七七四年
2024/11/14(木) 23:12:43.44ID:vGJuDxZr だ
995人間七七四年
2024/11/14(木) 23:14:45.05ID:vGJuDxZr か
996人間七七四年
2025/01/17(金) 03:17:51.52ID:oLFqjodx 松
997人間七七四年
2025/01/17(金) 03:18:28.22ID:oLFqjodx 竹
998人間七七四年
2025/01/17(金) 03:19:02.20ID:oLFqjodx 梅
999人間七七四年
2025/01/17(金) 03:19:37.72ID:oLFqjodx 桃
1000人間七七四年
2025/01/17(金) 03:20:11.34ID:oLFqjodx 桜
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5181日 4時間 29分 50秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5181日 4時間 29分 50秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★6 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★7 [Ailuropoda melanoleuca★]
- トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す [首都圏の虎★]
- 永野芽郁、文春第2弾でフジも痛恨 『パリピ孔明 THE MOVIE』大コケで、永野主演映画は必勝が望まれていた [ネギうどん★]
- 【万博】ローソンの万博会場内の店舗 開幕日は売上高が“世界一”に 「からあげくん」1883個販売 [少考さん★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★16 [ぐれ★]
- 【文春砲第2弾】永野芽郁と田中圭の不倫LINE流出 ★3 [197015205]
- でも実際万博に行けるのなんて実質ニートくらいだよな [382895459]
- 【文春砲】永野芽郁さんと田中圭さん、燃え上がる不倫LINEが流出 ★2
- 暇空茜ってなんで婚活に失敗したの?金も学もユーモアもあるのに [382895459]
- 第一回嫌儲コンクラーベを開催します。嫌儲板の板長に相応しいと思う人物を挙げてください(1人1レスのみ) [535650357]
- 【大阪万博】「3000円ぐらいがいいのでは」 吉村知事が価格引き下げを提案 [147827849]