蓮田白岡あたりには鬼窪家があって、鬼窪尾張守が1590年に亡くなってるってことは
わかってるんだけど、肝心の鬼窪家が当時どういう立場だったのかが全くわからない(;´д`)
探検
【太田資正】さいたま〜の武将【成田長泰】
319人間七七四年
2008/06/12(木) 14:00:21ID:t+UazPTV320人間七七四年
2008/06/15(日) 16:44:15ID:3Jwj1rui 位置と死期を考えると、北条の一家臣じゃね?
323梶原政景ってどお?
2008/07/02(水) 12:24:17ID:TaFvJvuZ >>305&>>310-311&>>319さんへ
【早雲】後北条家総合スレッド 其の二【氏直】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1187642750/のレス213よりコピペ
>(3).桶川市のこと
>当時の桶川市は岩付領(武蔵国埼玉郡)の一部と推定されています。
>(といっても資料がないけど…)
>治めていたのは、太田氏の重臣、春日摂津守景元らしい。彼は桶皮郷菅谷村(現、白岡町菅谷)に所領があった。
>ちなみに彼は氏資と共に三楽斎追放を画策し、氏資戦死後は北条に仕える。
>以上『桶川市史』
>>300
『鷲宮町史』に成田氏の家系図や成田氏長の伝記が掲載しているから、何らかの関係はあるはずだと思います。
今、手元に成田氏の資料がないので後日。
【早雲】後北条家総合スレッド 其の二【氏直】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1187642750/のレス213よりコピペ
>(3).桶川市のこと
>当時の桶川市は岩付領(武蔵国埼玉郡)の一部と推定されています。
>(といっても資料がないけど…)
>治めていたのは、太田氏の重臣、春日摂津守景元らしい。彼は桶皮郷菅谷村(現、白岡町菅谷)に所領があった。
>ちなみに彼は氏資と共に三楽斎追放を画策し、氏資戦死後は北条に仕える。
>以上『桶川市史』
>>300
『鷲宮町史』に成田氏の家系図や成田氏長の伝記が掲載しているから、何らかの関係はあるはずだと思います。
今、手元に成田氏の資料がないので後日。
324人間七七四年
2008/07/06(日) 00:17:52ID:lkSYdQGJ325梶原政景ってどお?
2008/07/09(水) 13:47:03ID:K8qkUsoa326人間七七四年
2008/07/09(水) 17:58:12ID:97l+f2bH そういえばこの前、忍城へ観光に行ったときに城内展示のパネルで埼玉県の領地分布図見たんだよ。
蓮田・白岡あたりは太田氏の領地だったような希ガス。
曖昧な上に、年代も分からず申し訳ないが。
忍城は「のぼうの城」を全面に押し出してたな・・・
蓮田・白岡あたりは太田氏の領地だったような希ガス。
曖昧な上に、年代も分からず申し訳ないが。
忍城は「のぼうの城」を全面に押し出してたな・・・
327人間七七四年
2008/07/17(木) 14:17:29ID:7IKsmTqT 埼玉県域では太田が最大だったのかな?
328人間七七四年
2008/07/26(土) 00:13:15ID:KJrQPyKc 謙信に上杉のガキが籠もった松山城まで任されてたね。
329人間七七四年
2008/07/26(土) 16:25:15ID:facwfanJ 成田家のうんこ こえだめ
330人間七七四年
2008/07/26(土) 22:15:21ID:qmwpH/cx 河越氏が関東公方に追放されずに室町時代を生き延びて戦国大名化できてたら・・・
山内・扇谷両上杉氏が同族喧嘩に憂き身をやつさず、一本化できてたら・・・
情けない主君に愛想つかした太田道灌が下剋上に成功していたら・・・
どれかひとつでも成功していたら武蔵というか埼玉県域は草刈場にならずに済んだんだろうがな。
でも、武蔵って主要部が平坦で攻めるに易く守るに難い国だからそれでもどうだったか。
山内・扇谷両上杉氏が同族喧嘩に憂き身をやつさず、一本化できてたら・・・
情けない主君に愛想つかした太田道灌が下剋上に成功していたら・・・
どれかひとつでも成功していたら武蔵というか埼玉県域は草刈場にならずに済んだんだろうがな。
でも、武蔵って主要部が平坦で攻めるに易く守るに難い国だからそれでもどうだったか。
331人間七七四年
2008/07/27(日) 00:53:05ID:qSR9Eovg 上杉定正のドコが情けないんだ?w
332人間七七四年
2008/07/27(日) 01:25:36ID:T/46f8Cj 結局北条のように支城網での防衛になると思うね。
333人間七七四年
2008/07/27(日) 13:46:10ID:Z+S56xe8 定正は道灌暗殺のせいで正当な評価を受けてなさすぎるよな……。
334人間七七四年
2008/07/27(日) 22:30:21ID:kKWMSJX5 定正は、優秀すぎて危険な不穏分子となった道灌を殺した。
それは結果としてむしろ良いことだったかもしれない。
これは尼子晴久にも言えるな。
実際、道灌死語も強大な山内上杉を相手に互角の戦いをしていた
わけで、むしろ定正は傑出した武将だったと言える。
それは結果としてむしろ良いことだったかもしれない。
これは尼子晴久にも言えるな。
実際、道灌死語も強大な山内上杉を相手に互角の戦いをしていた
わけで、むしろ定正は傑出した武将だったと言える。
335人間七七四年
2008/07/28(月) 04:32:23ID:J+nq+7lt >>334
そのくらい傑出してたら、どうして自ら山内家に下って上杉家の力を一本化しようと思わなかったのか。
定正の死後、北条が成長して武蔵に入ってきてからの山内・古河公方との連合はいかにも野合としか見えなかった。この時期では遅すぎた。
そのくらい傑出してたら、どうして自ら山内家に下って上杉家の力を一本化しようと思わなかったのか。
定正の死後、北条が成長して武蔵に入ってきてからの山内・古河公方との連合はいかにも野合としか見えなかった。この時期では遅すぎた。
336人間七七四年
2008/07/28(月) 10:56:46ID:YyAjcgNa >>335
>自ら山内家に下って上杉家の力を一本化しようと思わなかったのか。
自ら下って一本化できるのか?山内家主導になるだろうし、それでは扇谷家の臣が
不満をあらわにするだろう。下った時点で定正に主導権は与えられないだろうし
>自ら山内家に下って上杉家の力を一本化しようと思わなかったのか。
自ら下って一本化できるのか?山内家主導になるだろうし、それでは扇谷家の臣が
不満をあらわにするだろう。下った時点で定正に主導権は与えられないだろうし
337人間七七四年
2008/07/28(月) 22:04:29ID:rsohFbIX 連合自体は悪くないとおもうがね。
今川との共同作戦だったようだし。
負けるほうが難しい状況だった。
今川との共同作戦だったようだし。
負けるほうが難しい状況だった。
338人間七七四年
2008/07/28(月) 23:12:07ID:WZRH5GIG まぁ情けない主君って訳でもなかったろうが、
傑出した武将、は言い過ぎだろう。
傑出した武将、は言い過ぎだろう。
339人間七七四年
2008/07/31(木) 20:08:49ID:9kUSqu7r 定正は軍事的には有能なんだが、政治的にはどうかと言われると疑問、
つか不明なことが多すぎて評価しにくい。
重臣の力を削いで平均化し、当主権力の強化に成功しているので無能ではないはず。
顕定に比べれば遥かに優れてるんだが、家格が違いすぎて連合は難しいだろうな。
つか不明なことが多すぎて評価しにくい。
重臣の力を削いで平均化し、当主権力の強化に成功しているので無能ではないはず。
顕定に比べれば遥かに優れてるんだが、家格が違いすぎて連合は難しいだろうな。
340人間七七四年
2008/08/02(土) 02:00:07ID:y5iHPWYn 顕定の父である越後守護がウザイんだよ。
あいつ、信濃半国守護でもあるんだよな。しかも謙信の祖父がついてるし。
顕定の弟だっけ?を白井城に駐屯させて輸送路も確保してるしな。
越山されると厄介。
あいつ、信濃半国守護でもあるんだよな。しかも謙信の祖父がついてるし。
顕定の弟だっけ?を白井城に駐屯させて輸送路も確保してるしな。
越山されると厄介。
341人間七七四年
2008/08/02(土) 10:09:42ID:5I4cA6C9 >>信濃半国守護
そうなの?
そうなの?
343蓮田人
2008/08/10(日) 01:06:16ID:Ejk8XGKu 確か蓮田の閏戸あたりに黒須平内五郎って土豪みたいなのが後北条氏に仕えてたとかって前に調べた時に見た。
詳細は不明らしいけど。あと蓮田の黒浜の方には確か岩槻城の隠し館があったとか言う伝承があったような・・・。
詳細は不明らしいけど。あと蓮田の黒浜の方には確か岩槻城の隠し館があったとか言う伝承があったような・・・。
344蓮田人
2008/08/10(日) 01:08:54ID:Ejk8XGKu 最初は菖蒲城の家臣の佐々木?だったかな、に閏戸の黒須は仕えてたと思った。
古河公方が衰退してから太田・北条と変遷していったんじゃないかな・・。
古河公方が衰退してから太田・北条と変遷していったんじゃないかな・・。
346人間七七四年
2008/08/23(土) 15:38:41ID:c8uuLYXG 見方はいろいろあるから。
347人間七七四年
2008/08/23(土) 15:48:02ID:JSF2wkyy >>345
お察しのとおりです。却って道灌のせいで扇谷上杉は弱体化してしまったと思います。
定正は獅子身中の虫道灌を取り除こうとしたのですが、寿命が彼に力を貸しませんでした。これも天命だったのでしょうが残念です。
お察しのとおりです。却って道灌のせいで扇谷上杉は弱体化してしまったと思います。
定正は獅子身中の虫道灌を取り除こうとしたのですが、寿命が彼に力を貸しませんでした。これも天命だったのでしょうが残念です。
348人間七七四年
2008/08/23(土) 21:13:59ID:6h9upot8349人間七七四年
2008/08/23(土) 21:40:43ID:CrebJ2XB 連勝したことで本人が奢ってしまい末期には古河公方が怒って断交してしまい(古河が派遣した景春との仲も微妙になったろう)
山内との国力差に嘆き始めてるがな。定正は良い時に死んだのかも知れん。
まぁ山内上杉顕定が越後で敗死するからまだまだわからんが。
山内との国力差に嘆き始めてるがな。定正は良い時に死んだのかも知れん。
まぁ山内上杉顕定が越後で敗死するからまだまだわからんが。
350人間七七四年
2008/08/27(水) 01:28:30ID:DqBTgm0w 小説の話になるけどさ。
みんな「のぼうの城」の先行作の、風野真知雄「水の城」も
読んでやってくれよ。
「水の城」のほうが、先に書かれているんだよ。
みんな「のぼうの城」の先行作の、風野真知雄「水の城」も
読んでやってくれよ。
「水の城」のほうが、先に書かれているんだよ。
351人間七七四年
2008/08/27(水) 01:46:38ID:hDO5rwkm >>346-348
上杉定正の子孫乙。
上杉定正の子孫乙。
353人間七七四年
2008/08/27(水) 23:04:27ID:+ZS2kN1D 太田道灌の子孫→掛川藩主で明治を迎える
上杉定正の子孫→河越夜戦で滅亡
上杉定正の子孫→河越夜戦で滅亡
355人間七七四年
2008/08/28(木) 04:08:04ID:O/sOkD9k 扇谷は早雲に頼りすぎたんだよなぁ。
それで山内も謙信の爺ちゃんの越後勢の投入に踏みきっちゃった。
肝心の早雲は知ってか知らずか伊豆で温泉つかっちゃって援軍来ないし。
越後勢が平塚まで蹂躙・・・。
やっぱり他家に頼るのは亡国への道だよな。
それで山内も謙信の爺ちゃんの越後勢の投入に踏みきっちゃった。
肝心の早雲は知ってか知らずか伊豆で温泉つかっちゃって援軍来ないし。
越後勢が平塚まで蹂躙・・・。
やっぱり他家に頼るのは亡国への道だよな。
356人間七七四年
2008/09/02(火) 02:00:24ID:HrZJPtws 創世のノリモリオン
358人間七七四年
2008/09/12(金) 15:23:26ID:kvOTIVa/ 今度読んでみるよ
359人間七七四年
2008/09/15(月) 17:47:35ID:VW9KSe6T ここは敢えて成田記でも読もうぜ
360長尾忠景ってどお?
2008/09/17(水) 10:28:45ID:78Aw6xBg >>334さんへ。私は、長享の乱はやはり、山内側に鎮圧されたと思いますよ。
(1).山内家と扇谷家は「20万と100騎」(大森教訓状)あるいは「鵬(大きい鳥)と鸚(オウム)」(定正状)ぐらいの戦力差がある。
禅秀の乱に勝利した関東管領山内家は反乱者の土地を没収し、それを武蔵・上野・相模の国人達に分配して主従関係を結び、国人達を味方に付けた。
一方、扇谷家は「天運と道潅の器量によ」り、「関東の諸将が扇谷家に心を寄せるようになった。」のに「その道潅を自らの手で失ったのは、月日が地に落ちたに等しい行為である。」
(「 」内は、扇谷三将(道潅・大森・三浦時高)の1人である、大森寄栖庵氏頼が明応元年〜2年(1492〜1493)の2月に定正に宛てて書いた「大森教訓状」からの引用です。)
(2).かつ扇谷家は、山内家家宰白井長尾氏(武蔵・上野・相模に分散)よりも勢力が小さい。その景春が失敗したのだから、定正が武相上を征服するのは到底難しい。
(3).定正は故意に上野・越後に攻め入っていない。
これは定正が山内家の主戦力である越後勢の介入を恐れたためと思われる。
ということは、いくら定正が武蔵鉢形周辺で勝っても、敵の主戦力にダメージを与えない限り目的を達成するのは非常に難しい。これは戦略の常道ですよね?
(4).明応三年(1493)8月26日には大森寄栖庵氏頼、9月23日には三浦時高と次々と重臣を失い戦力ががた落ちしているのにも関わらず、
定正は、早雲・氏親の外部勢力と手を組んでまでして山内家と戦う。これは無謀ではなかろうか?
(1).山内家と扇谷家は「20万と100騎」(大森教訓状)あるいは「鵬(大きい鳥)と鸚(オウム)」(定正状)ぐらいの戦力差がある。
禅秀の乱に勝利した関東管領山内家は反乱者の土地を没収し、それを武蔵・上野・相模の国人達に分配して主従関係を結び、国人達を味方に付けた。
一方、扇谷家は「天運と道潅の器量によ」り、「関東の諸将が扇谷家に心を寄せるようになった。」のに「その道潅を自らの手で失ったのは、月日が地に落ちたに等しい行為である。」
(「 」内は、扇谷三将(道潅・大森・三浦時高)の1人である、大森寄栖庵氏頼が明応元年〜2年(1492〜1493)の2月に定正に宛てて書いた「大森教訓状」からの引用です。)
(2).かつ扇谷家は、山内家家宰白井長尾氏(武蔵・上野・相模に分散)よりも勢力が小さい。その景春が失敗したのだから、定正が武相上を征服するのは到底難しい。
(3).定正は故意に上野・越後に攻め入っていない。
これは定正が山内家の主戦力である越後勢の介入を恐れたためと思われる。
ということは、いくら定正が武蔵鉢形周辺で勝っても、敵の主戦力にダメージを与えない限り目的を達成するのは非常に難しい。これは戦略の常道ですよね?
(4).明応三年(1493)8月26日には大森寄栖庵氏頼、9月23日には三浦時高と次々と重臣を失い戦力ががた落ちしているのにも関わらず、
定正は、早雲・氏親の外部勢力と手を組んでまでして山内家と戦う。これは無謀ではなかろうか?
361長尾忠景ってどお?
2008/09/17(水) 10:58:38ID:78Aw6xBg362人間七七四年
2008/09/19(金) 09:33:58ID:F29H2JmK >>360
敗北気味の結果論から大森らが言い訳みたいに言っているんでないのかな
もし主にとって脅威になる存在でなければ、よりによって謀殺されたりしないだろ。
道灌は山内上杉重臣に道灌状を渡して定正への不満讒言してるし
扇谷重臣の不満にも赴いて弁解すらしないで、
自分の館に家臣を集めて政庁みたいにしちゃってるし。
道灌の父が若き道灌をたしなめたり、諌めたりしたのを言い返したり野心家ぶりが出てくるし。
定正の妻の兄弟である長尾景春の巻き返しの謀略があったとするなら納得できるけど。
敗北気味の結果論から大森らが言い訳みたいに言っているんでないのかな
もし主にとって脅威になる存在でなければ、よりによって謀殺されたりしないだろ。
道灌は山内上杉重臣に道灌状を渡して定正への不満讒言してるし
扇谷重臣の不満にも赴いて弁解すらしないで、
自分の館に家臣を集めて政庁みたいにしちゃってるし。
道灌の父が若き道灌をたしなめたり、諌めたりしたのを言い返したり野心家ぶりが出てくるし。
定正の妻の兄弟である長尾景春の巻き返しの謀略があったとするなら納得できるけど。
363人間七七四年
2008/09/20(土) 16:07:20ID:fIRpzIjb >>362
定正の子孫乙
定正の子孫乙
364人間七七四年
2008/10/02(木) 14:23:32ID:+c2gqO1L 定正には子がいなかったような。
365長尾忠景ってどお?
2008/10/02(木) 14:29:39ID:gHAvo8a2 >>362さんへ。返レスどうもありがとう。
1.「大森教訓状」について
これは、死の病に苦しみながらも、(事実、この1〜2年後に氏頼は病死するのですが…)
関東の平和を願う氏頼が、定正に宛てた「心の叫び」なんですよ。比喩やオーバーな表現が多いのがネックですが…、
読み終えた後、私は胸が熱くなりました。あの「出師表」のように…、
興味あるなら…レス下さい。長文なので概要のみね。
2.道灌暗殺について
あなたのレスは最もです。
粛清されるか?or独立するか?は、戦国時代や古今東西を問わず2の宿命でしょうね。
(マキャベリの『政略論』にもありますよ。)
さらに、>>362に追記するならば…、
(この点はは何故か?誰も論じないのですが…)
道灌自身が優秀なスポークスマンであり、かつ(文化人を利用しての、)自分擁護の宣伝も巧みですね。
ただ、私の意見を言わせてもらうと…、
いろいろな複合的な対立の渦中に道灌は暗殺されたと思うんですよ。
成氏vs.政知。顕定vs.定正。道灌vs.景春。道灌vs.曽我兵庫とかね。
一度、五年位前にまとめたリポートがあるので、興味合ったらレス下さい。恐々謹言。
>>364さんへ。
ひょっとしたら定正落馬死の後…
殺されたというのは、強引な推理かなぁ?
1.「大森教訓状」について
これは、死の病に苦しみながらも、(事実、この1〜2年後に氏頼は病死するのですが…)
関東の平和を願う氏頼が、定正に宛てた「心の叫び」なんですよ。比喩やオーバーな表現が多いのがネックですが…、
読み終えた後、私は胸が熱くなりました。あの「出師表」のように…、
興味あるなら…レス下さい。長文なので概要のみね。
2.道灌暗殺について
あなたのレスは最もです。
粛清されるか?or独立するか?は、戦国時代や古今東西を問わず2の宿命でしょうね。
(マキャベリの『政略論』にもありますよ。)
さらに、>>362に追記するならば…、
(この点はは何故か?誰も論じないのですが…)
道灌自身が優秀なスポークスマンであり、かつ(文化人を利用しての、)自分擁護の宣伝も巧みですね。
ただ、私の意見を言わせてもらうと…、
いろいろな複合的な対立の渦中に道灌は暗殺されたと思うんですよ。
成氏vs.政知。顕定vs.定正。道灌vs.景春。道灌vs.曽我兵庫とかね。
一度、五年位前にまとめたリポートがあるので、興味合ったらレス下さい。恐々謹言。
>>364さんへ。
ひょっとしたら定正落馬死の後…
殺されたというのは、強引な推理かなぁ?
367人間七七四年
2008/10/06(月) 17:23:34ID:Y2aOR18e >>366
道灌の評判を落とそうと必死・・・・・気持ち悪いです。
道灌の評判を落とそうと必死・・・・・気持ち悪いです。
368人間七七四年
2008/10/08(水) 00:01:20ID:O/xRPRFB 結論:どちらも気持ち悪い
369人間七七四年
2008/10/09(木) 19:02:32ID:KbiBFo2X370長尾忠景ってどお?
2008/10/10(金) 10:33:33ID:wB4wK8J3 >>369さんへ。返レス傷み入る。名文ではないのですが…、主君を思う気持ちは、どちちも同じではないでしょうか?
1 .「大森教訓状」の概要
(1).山内家は上杉の棟梁として(鎌倉)公方様の時代から関東諸将の尊敬比類なく、配下の軍勢は20万騎である。
一方、扇谷家は100騎だけど、たまたま天運と道灌の器量によって天下に名を揚げ、関八州に誉れを振い、
(関東の)諸将が扇谷家に心を寄せるようになった。
その道灌を自らの手で失ったのは、月日が地に落ちたに等しい。
(2).こんな諌言をするのは、氏頼が代々の家風(家臣)で、心底から別儀(二心)があるわけでなく、
(闘病中で、もうじき死んでしまう)今こそ、思う所を述べさせてもらいます。
(3).先年(長享元〜三年・1486〜1488年)の山内と扇谷の対立の時は、
山内側は味方が無く、扇谷は公方政氏様を引き立て、長尾伊玄を従えて、高見・須賀谷において、敵と戦い勝利するも、
(顕定の本拠地の)鉢形は未だに滅亡していない。
(氏頼もこれらの戦いに参加している。『相州兵乱記』)
(4).それはお屋形(定正)様が勝利に慢心して公方様を見捨てたからではないでしょうか?
どうか一番大事なことは何か?よくよく考えて下さい。
関東の平和は万民の悲願です。これはお屋形様一人の判断にかかっています。(つまり山内と和睦して下さい!!)
2 .ソースは…
大森頼忠「後北条氏以前の小田原城ー大森氏研究序説(中篇)」(『歴史手帖』第一巻第二号。1973年所収。)です。
これが不可能ならば…、大森関連か小田原関連で調べてみて!!
例えば『神奈川県史』資料編とか、『小田原市史』資料編でね。
何か合ったら遠慮なくレス下さい。では頑張って!! 恐々謹言。
1 .「大森教訓状」の概要
(1).山内家は上杉の棟梁として(鎌倉)公方様の時代から関東諸将の尊敬比類なく、配下の軍勢は20万騎である。
一方、扇谷家は100騎だけど、たまたま天運と道灌の器量によって天下に名を揚げ、関八州に誉れを振い、
(関東の)諸将が扇谷家に心を寄せるようになった。
その道灌を自らの手で失ったのは、月日が地に落ちたに等しい。
(2).こんな諌言をするのは、氏頼が代々の家風(家臣)で、心底から別儀(二心)があるわけでなく、
(闘病中で、もうじき死んでしまう)今こそ、思う所を述べさせてもらいます。
(3).先年(長享元〜三年・1486〜1488年)の山内と扇谷の対立の時は、
山内側は味方が無く、扇谷は公方政氏様を引き立て、長尾伊玄を従えて、高見・須賀谷において、敵と戦い勝利するも、
(顕定の本拠地の)鉢形は未だに滅亡していない。
(氏頼もこれらの戦いに参加している。『相州兵乱記』)
(4).それはお屋形(定正)様が勝利に慢心して公方様を見捨てたからではないでしょうか?
どうか一番大事なことは何か?よくよく考えて下さい。
関東の平和は万民の悲願です。これはお屋形様一人の判断にかかっています。(つまり山内と和睦して下さい!!)
2 .ソースは…
大森頼忠「後北条氏以前の小田原城ー大森氏研究序説(中篇)」(『歴史手帖』第一巻第二号。1973年所収。)です。
これが不可能ならば…、大森関連か小田原関連で調べてみて!!
例えば『神奈川県史』資料編とか、『小田原市史』資料編でね。
何か合ったら遠慮なくレス下さい。では頑張って!! 恐々謹言。
371人間七七四年
2008/10/21(火) 14:54:06ID:YDdTD4az みなさん詳しいですな。
372人間七七四年
2008/10/29(水) 15:20:01ID:jd8g5iBc 埼玉で道灌はどうなの?
373人間七七四年
2008/11/04(火) 17:16:28ID:icTUJVmv >>370
なかなかの名文ですね。死の病にかかって
主君を憂うる心がみえますね。
やっぱり古河公方との連携って重要ですよね。
そもそも妻の兄である義兄弟の景春の援軍も古河からの兵も大分いたでしょうしね。
なかなかの名文ですね。死の病にかかって
主君を憂うる心がみえますね。
やっぱり古河公方との連携って重要ですよね。
そもそも妻の兄である義兄弟の景春の援軍も古河からの兵も大分いたでしょうしね。
374人間七七四年
2008/11/10(月) 15:37:20ID:oL1UrIrA 大森氏頼って小田原の人だよね。
375人間七七四年
2008/11/22(土) 14:54:21ID:/HuUjrDj 道灌も初めは鎌倉に居たんでしょ。
376人間七七四年
2008/12/01(月) 15:15:33ID:hk9a/Un9 相模生まれで鎌倉五山で学んだらしい、扇谷は相模守護で鎌倉にいたんだよね
377人間七七四年
2008/12/03(水) 14:03:11ID:PIi0xanX それで大森さんに求愛したんだナッ!
380人間七七四年
2008/12/11(木) 21:42:07ID:diHzdY0X うむ
381人間七七四年
2008/12/20(土) 15:46:22ID:Nb6L3R6k 河越も岩付も関連は深いよね
382人間七七四年
2008/12/22(月) 00:05:53ID:rzSxREGf 河越、岩槻、そして江戸は古河公方勢力に対する防衛線として築城されたんだよな。
383人間七七四年
2008/12/22(月) 00:48:56ID:6zreavbP 江戸城もそうなのか。
384人間七七四年
2008/12/22(月) 04:32:24ID:BsxlRWdW 成田氏が築いた岩槻は違うと思われ。
385人間七七四年
2008/12/22(月) 07:48:06ID:30X8Oltq 太田道灌は鎌倉学園高校出身です。大学は当時はなかったので高卒です。
386人間七七四年
2008/12/22(月) 22:15:53ID:wuqHR0jc >>384
ソースは?
ソースは?
387人間七七四年
2008/12/23(火) 05:54:21ID:/1RLgr9S >>386
今日の大スポ。詰碁の上に載ってる。
今日の大スポ。詰碁の上に載ってる。
388人間七七四年
2008/12/23(火) 13:03:49ID:kbiXioaq >>386
384ではないが、「自耕斎詩軸并序」(原文読んでみたいんだが、どこが所蔵してんだ?)。
太田氏築城説は「鎌倉大草紙」。
岩付城の存在を示す一次史料は後年にならないと出てこないこともあり、
太田道真・道灌の築いた城ではない可能性が高いとされる。
河越城や江戸城は築城直後とされる1460年代の史料に登場している。
古河公方方の成田氏が1480年頃に築いたのであれば、
享徳の乱の激しかった頃にその存在を示す史料が無いのは理屈が通っている。
その後成田氏から太田氏に城主が移ったものと現在は考えられるようになった。
……ということらしい。
384ではないが、「自耕斎詩軸并序」(原文読んでみたいんだが、どこが所蔵してんだ?)。
太田氏築城説は「鎌倉大草紙」。
岩付城の存在を示す一次史料は後年にならないと出てこないこともあり、
太田道真・道灌の築いた城ではない可能性が高いとされる。
河越城や江戸城は築城直後とされる1460年代の史料に登場している。
古河公方方の成田氏が1480年頃に築いたのであれば、
享徳の乱の激しかった頃にその存在を示す史料が無いのは理屈が通っている。
その後成田氏から太田氏に城主が移ったものと現在は考えられるようになった。
……ということらしい。
389人間七七四年
2008/12/23(火) 17:45:33ID:1A0kv6AF390長尾忠景ってどお?
2008/12/24(水) 15:12:27ID:dLJO3hLp >>373さんへ。同意してもらえましたか?
古河公方は「くさっても鯛」だから、
もう少し仲良くしておけばねぇ…
>>388-389さんへ。
「自耕斎詩軸并序」の記載元は「信濃史料」にあるよ。
十数巻まであるので、何巻だったかチョット確認して見ますね。
「鎌倉大草子」と「自耕斎詩軸并序」のどっちが信頼できるのか?というと…
・「鎌倉」は(後世の)軍記物だからチョットね…
・「自耕斎詩」は自耕斎の跡を継いだ顕泰が自耕斎の賛を、
とある僧侶(名前忘れた)に頼んで書いたものだから…
自耕斎の死後になるけど一応、同時代人の手による記録なので
こっちの方が信頼できると思う。
でも、私もつい最近までは道灌=岩付築城説を信じていたから、しょうがないよね〜。
古河公方は「くさっても鯛」だから、
もう少し仲良くしておけばねぇ…
>>388-389さんへ。
「自耕斎詩軸并序」の記載元は「信濃史料」にあるよ。
十数巻まであるので、何巻だったかチョット確認して見ますね。
「鎌倉大草子」と「自耕斎詩軸并序」のどっちが信頼できるのか?というと…
・「鎌倉」は(後世の)軍記物だからチョットね…
・「自耕斎詩」は自耕斎の跡を継いだ顕泰が自耕斎の賛を、
とある僧侶(名前忘れた)に頼んで書いたものだから…
自耕斎の死後になるけど一応、同時代人の手による記録なので
こっちの方が信頼できると思う。
でも、私もつい最近までは道灌=岩付築城説を信じていたから、しょうがないよね〜。
391人間七七四年
2008/12/24(水) 17:00:00ID:ehKK6xZi 岩槻に初めて築城したのは成田だとして、それを奪った後道灌が大修築したってことは考えられないか?
392長尾忠景ってどお?
2008/12/24(水) 17:31:42ID:dLJO3hLp393長尾忠景ってどお?
2008/12/24(水) 17:34:36ID:dLJO3hLp >>300「柊つかさ」さんへ、
>鷲宮神社は成田領な件について
大変長らくお待たせしましたが、完成しました。
結論 関係ないようだよ。(自耕斎が岩付に在城していた時期は不明ですが…)
同じ神社仏閣でも「忍成田氏」に限って言えば、足利長尾氏と関係深いゆえに、
足利市の「鑁阿寺」と只ならぬ縁があるようで、書状が残っている。
↓こっちの方が関係ありだね!!
長泰・氏長父子の名で妻沼の聖天山歓喜院(1552)の聖天大堂を造営。
長泰、上之村神社(1558)社殿扉を寄進。
鷲宮神社は武蔵国埼玉郡にあり、成田氏は幡羅郡(熊谷市・妻沼町)の出身。
埼玉郡はおおよそ現在の埼玉県東北部一帯と推定され、
外枠の範囲として、北は北川辺町・西は熊谷市・南は岩槻市・東は宮代町の辺りで
鷲宮町・久喜市・加須市・羽生市・騎西町・大利根町・春日部市などを包括します。
郡境については古代から近代まで幾度か変更しているのでざっくり説明すると…
埼玉郡は中世になると東と西に分かれ、東が太田庄、西が「きさい(埼西・崎西・騎西と書く)」郡と呼ばれる。
鷲宮神社領の郷村は、
「(代々神主を務めた)莿萱氏系図(細萱系図?)」「天正十八年6月の北条氏朱印状」や「文禄四年8月の棟札」によると、
久喜市 全体
加須市 南篠崎・北篠崎・南大桑
大利根町 北大桑・道目・杓子木
加須市 久下・花崎・川口・志多見・阿良川・大室・北辻
羽生市 名・堤・前原・発戸・道原
宮代町 (岩付領内)粂原・(岩付領内)和戸とされており、
騎西領は市来高男氏によると…
外田ケ谷・内田ケ谷。新井・上崎・下崎・中ノ目・上種足・下種足戸室・騎西・正能・上高柳・下高柳・根古屋・牛重・油井ケ島・鴻茎・芋茎の郷村であったらしい。
地名を列記しただではわかりにくいので…
google mapで地名をチェックして、マイマップを作成してみました。↓ココね
http://maps.google.com/maps/mm?hl=ja&ptab=0&ie=UTF8&view=mapを開いて、
「自分で作った地図」の「保存した場所 限定公開 (URL で共有) 」をクリックし、
次に
「他の人が作った地図」の「集合場所決定ツール」をクリックすると見れます。
ちなみに「青」が鷲宮領、「緑」が騎西領(成田領)です。
続く
>鷲宮神社は成田領な件について
大変長らくお待たせしましたが、完成しました。
結論 関係ないようだよ。(自耕斎が岩付に在城していた時期は不明ですが…)
同じ神社仏閣でも「忍成田氏」に限って言えば、足利長尾氏と関係深いゆえに、
足利市の「鑁阿寺」と只ならぬ縁があるようで、書状が残っている。
↓こっちの方が関係ありだね!!
長泰・氏長父子の名で妻沼の聖天山歓喜院(1552)の聖天大堂を造営。
長泰、上之村神社(1558)社殿扉を寄進。
鷲宮神社は武蔵国埼玉郡にあり、成田氏は幡羅郡(熊谷市・妻沼町)の出身。
埼玉郡はおおよそ現在の埼玉県東北部一帯と推定され、
外枠の範囲として、北は北川辺町・西は熊谷市・南は岩槻市・東は宮代町の辺りで
鷲宮町・久喜市・加須市・羽生市・騎西町・大利根町・春日部市などを包括します。
郡境については古代から近代まで幾度か変更しているのでざっくり説明すると…
埼玉郡は中世になると東と西に分かれ、東が太田庄、西が「きさい(埼西・崎西・騎西と書く)」郡と呼ばれる。
鷲宮神社領の郷村は、
「(代々神主を務めた)莿萱氏系図(細萱系図?)」「天正十八年6月の北条氏朱印状」や「文禄四年8月の棟札」によると、
久喜市 全体
加須市 南篠崎・北篠崎・南大桑
大利根町 北大桑・道目・杓子木
加須市 久下・花崎・川口・志多見・阿良川・大室・北辻
羽生市 名・堤・前原・発戸・道原
宮代町 (岩付領内)粂原・(岩付領内)和戸とされており、
騎西領は市来高男氏によると…
外田ケ谷・内田ケ谷。新井・上崎・下崎・中ノ目・上種足・下種足戸室・騎西・正能・上高柳・下高柳・根古屋・牛重・油井ケ島・鴻茎・芋茎の郷村であったらしい。
地名を列記しただではわかりにくいので…
google mapで地名をチェックして、マイマップを作成してみました。↓ココね
http://maps.google.com/maps/mm?hl=ja&ptab=0&ie=UTF8&view=mapを開いて、
「自分で作った地図」の「保存した場所 限定公開 (URL で共有) 」をクリックし、
次に
「他の人が作った地図」の「集合場所決定ツール」をクリックすると見れます。
ちなみに「青」が鷲宮領、「緑」が騎西領(成田領)です。
続く
394長尾忠景ってどお?
2008/12/24(水) 17:44:49ID:dLJO3hLp 太田庄と成田氏は省略して神社の簡単な歴史。
1.鷲宮神社について
鷲宮神社は、中世の武蔵国太田庄の(総鎮守…荘内の神社を管轄する)であり、
何年創建なのかは?不明だが、平安期には既にあったらしい。
南北朝時代の『神道集』の巻三十三「三嶋大明神神事」によると…
伊予国三嶋の三嶋大明神が、伊豆と太田庄にそれぞれ勧請されて創建されたとしている。
鎌倉前期には、太田庄が将軍直轄地となった縁で、幕府の尊敬を受けており、
鎌倉中期には、執権貞時が同社の社殿を修復しているので得宗家が領していたと思われる。
南北朝期、太田庄は建武四年(1337)頃に足利尊氏が小山氏の忠節を称して、
当主の常犬丸(後の朝郷)に宛てがわれた。(『梅松論』)
ちなみに小山市にある鷲神社は、
この時代に小山氏の本城である鷲城(小山市)を守るために鷲宮神社を勧請したものらしい。
小山氏滅亡(応永四年・1397)の後、太田庄は鎌倉公方氏満の御料所となり、以降は古河公方と受け継がれ、鷲宮神社は代々古河公方の祈願所となった。成氏・政氏・高基・晴氏・義氏の書状が神社に残っている。
太田庄の支配を巡って、古河公方と上杉軍が争っている。
長禄三年(1459)十月、第一次太田庄合戦。
寛正六年(1465)九月、第二次太田庄合戦。
(この間、享徳大乱〜長享の乱あたりまで、成田氏は古河公方側で活躍している。)
氏政が発給した永禄九年(1566)12月の鷲宮神社宛北条家朱印状を見ると
「太田氏資を介して」後北条氏の勢力下にあった事が確実だが、
その後継者である源五郎や太田氏房が岩付に入った天正年間以降、
同神社に宛てた北条家書状の中に彼らの名前が見られないから、その後は後北条に直属していたらしい。
(以上、鷲宮神社が発給・あるいは受給した書状を見る限りでは成田氏は登場しない)
2.騎西領について
成田長泰は天文八年(1539)頃、
忍の隣の騎西城&(その南方の)種足城主であった古河公方家臣小田顕家(常陸小田氏の分家)の養子に、
弟の助三郎朝真(伊賀守朝興)を入れて、騎西領を間接支配し始めた。
天正元年(1573)〜天正四年(1576)の間頃に、氏長の弟、泰喬(泰親・長忠)が、
(叔父の小田朝興に代わり)騎西に入城し直接支配が始まる。
ちなみに鷲宮神社領は、周囲の湿地よりも一段高い台地にあったため、昔の利根川(現、古利根川)が、
氾濫しても一度も水没しなかった事から「聖なる地」と考えられ、鷲宮明神が建てられて現在の神社になったらしいよ。
由緒ある地名が市町村合併でなくなるのは残念です。恐々謹言。
1.鷲宮神社について
鷲宮神社は、中世の武蔵国太田庄の(総鎮守…荘内の神社を管轄する)であり、
何年創建なのかは?不明だが、平安期には既にあったらしい。
南北朝時代の『神道集』の巻三十三「三嶋大明神神事」によると…
伊予国三嶋の三嶋大明神が、伊豆と太田庄にそれぞれ勧請されて創建されたとしている。
鎌倉前期には、太田庄が将軍直轄地となった縁で、幕府の尊敬を受けており、
鎌倉中期には、執権貞時が同社の社殿を修復しているので得宗家が領していたと思われる。
南北朝期、太田庄は建武四年(1337)頃に足利尊氏が小山氏の忠節を称して、
当主の常犬丸(後の朝郷)に宛てがわれた。(『梅松論』)
ちなみに小山市にある鷲神社は、
この時代に小山氏の本城である鷲城(小山市)を守るために鷲宮神社を勧請したものらしい。
小山氏滅亡(応永四年・1397)の後、太田庄は鎌倉公方氏満の御料所となり、以降は古河公方と受け継がれ、鷲宮神社は代々古河公方の祈願所となった。成氏・政氏・高基・晴氏・義氏の書状が神社に残っている。
太田庄の支配を巡って、古河公方と上杉軍が争っている。
長禄三年(1459)十月、第一次太田庄合戦。
寛正六年(1465)九月、第二次太田庄合戦。
(この間、享徳大乱〜長享の乱あたりまで、成田氏は古河公方側で活躍している。)
氏政が発給した永禄九年(1566)12月の鷲宮神社宛北条家朱印状を見ると
「太田氏資を介して」後北条氏の勢力下にあった事が確実だが、
その後継者である源五郎や太田氏房が岩付に入った天正年間以降、
同神社に宛てた北条家書状の中に彼らの名前が見られないから、その後は後北条に直属していたらしい。
(以上、鷲宮神社が発給・あるいは受給した書状を見る限りでは成田氏は登場しない)
2.騎西領について
成田長泰は天文八年(1539)頃、
忍の隣の騎西城&(その南方の)種足城主であった古河公方家臣小田顕家(常陸小田氏の分家)の養子に、
弟の助三郎朝真(伊賀守朝興)を入れて、騎西領を間接支配し始めた。
天正元年(1573)〜天正四年(1576)の間頃に、氏長の弟、泰喬(泰親・長忠)が、
(叔父の小田朝興に代わり)騎西に入城し直接支配が始まる。
ちなみに鷲宮神社領は、周囲の湿地よりも一段高い台地にあったため、昔の利根川(現、古利根川)が、
氾濫しても一度も水没しなかった事から「聖なる地」と考えられ、鷲宮明神が建てられて現在の神社になったらしいよ。
由緒ある地名が市町村合併でなくなるのは残念です。恐々謹言。
395人間七七四年
2008/12/25(木) 00:52:06ID:jbUpf0Lt >長泰・氏長父子の名で妻沼の聖天山歓喜院(1552)の聖天大堂を造営。
このとき厨子に懸ける為に、長泰が妻沼の聖天様に奉納したと言われる、
紵絲斗帳(ちょしとちょう)が県指定文化財になってますね。
鴛と雲の連続紋で渋かわいい感じだと思いました。個人的な感想です。
確か宗の時代のものだったような。
>足利長尾氏と関係深いゆえに、 足利市の「鑁阿寺」と只ならぬ縁があるようで、
『武家事紀所収文書』によると、永正7年7月に長尾但馬守(景長)の代官として
成田中務丞の名前がありますが、これも関係あるでしょうか。
このとき厨子に懸ける為に、長泰が妻沼の聖天様に奉納したと言われる、
紵絲斗帳(ちょしとちょう)が県指定文化財になってますね。
鴛と雲の連続紋で渋かわいい感じだと思いました。個人的な感想です。
確か宗の時代のものだったような。
>足利長尾氏と関係深いゆえに、 足利市の「鑁阿寺」と只ならぬ縁があるようで、
『武家事紀所収文書』によると、永正7年7月に長尾但馬守(景長)の代官として
成田中務丞の名前がありますが、これも関係あるでしょうか。
396長尾忠景ってどお?
2009/01/02(金) 14:50:55ID:1pVRxRbn みなさん、明けましておめでとうございます。
今年は大変厳しい年なので、忍城のように堅固に守りつつ
三楽斎のように、しぶとく生き残って下さい。
>>388-389さんへ。
『文明明応年間関東禅林詩文等抄録』に所収されている「自耕斎詩軸並序」は
『信濃史料 第十巻』(1957年、信濃史料刊行会刊)39〜40頁。に載っているそうです。原文は↓
「武州崎西(騎西)郡有村、曰岩付、又曰中扇、附者伝也、岩付左衛門丞顕泰公父故金吾、法諱正等、挟武略之名翼、有門闌之輝、築一城」
これは、明応六年(1497)夏、成田顕泰が、
文明十六年(1484)4月8日に亡くなった父の自耕斎正等の詩画軸に、
相模国明月院の英〓(「王へんに与」という漢字)に頼んで書いてもらった序の一節である。
結論
つまり、自耕斎が死ぬ1484年以前に岩付に城を築き、1497年時点では成田顕泰が在城していた証拠になるわけだね。
>>389さんへ。
もうちょっと調べてみますね!!
今年は大変厳しい年なので、忍城のように堅固に守りつつ
三楽斎のように、しぶとく生き残って下さい。
>>388-389さんへ。
『文明明応年間関東禅林詩文等抄録』に所収されている「自耕斎詩軸並序」は
『信濃史料 第十巻』(1957年、信濃史料刊行会刊)39〜40頁。に載っているそうです。原文は↓
「武州崎西(騎西)郡有村、曰岩付、又曰中扇、附者伝也、岩付左衛門丞顕泰公父故金吾、法諱正等、挟武略之名翼、有門闌之輝、築一城」
これは、明応六年(1497)夏、成田顕泰が、
文明十六年(1484)4月8日に亡くなった父の自耕斎正等の詩画軸に、
相模国明月院の英〓(「王へんに与」という漢字)に頼んで書いてもらった序の一節である。
結論
つまり、自耕斎が死ぬ1484年以前に岩付に城を築き、1497年時点では成田顕泰が在城していた証拠になるわけだね。
>>389さんへ。
もうちょっと調べてみますね!!
397人間七七四年
2009/01/02(金) 18:26:37ID:YcwqYEQh さいたまブロンコスを応援しています
398人間七七四年
2009/01/03(土) 04:43:59ID:21RdUF38 深谷ねぎをもりもり食うのりもり
400人間七七四年
2009/01/03(土) 20:11:27ID:pCwaVxZQ401人間七七四年
2009/01/04(日) 00:02:24ID:VGkr+OCM >>399
岩槻は大田三楽斎がしばらく頑張ってたがな。
岩槻は大田三楽斎がしばらく頑張ってたがな。
402長尾忠景ってどお?
2009/01/05(月) 11:14:01ID:FrrmrG7x >>395さんへ。返レス丁寧に痛み入ります。
1.紵絲斗帳
確かに渋いですね。
これが作られたのは、明の嘉靖帝の時代(1521〜1566)、
つまり万暦帝より1つ前の時代で、明の文化が華やかだった時期です。
日本は、明から銅銭・陶磁器・絹(織物)など輸入していて、
成田氏は、これらを注文できるほどの財力があった証拠だね。
2.成田中務丞の件。
はい、そうです。市村氏は一族であろうと推測しています。理由3つ。
(1).成田景泰(顕泰)と鑁阿寺の関係から
明応二年(1493)2月4日付(鑁阿寺の子院)不動院宛成田新左衛門尉景泰書状。
同年閏4月11日付同宛同人書状。(ともに「鑁阿寺文書」)があり、
活動時期・同じ官途名から「景泰=顕泰」に比されています。
(つまり景泰は、1493〜1497年の間に山内顕定からの偏諱を受けて、顕泰と改名した。)
(2).成田一族と鑁阿寺の関係から
景泰同様に成田大膳亮景在、成田近江入道道広の書状4通が鑁阿寺に残っています。(これらも「鑁阿寺文書」)
ただしこの2人は、成田系図に載ってないので、活動時期・血縁関係は不明です。
(3).あなたが指摘した書状から
つまり永正七年(1510)8月3日付 山内憲房書状写(武家事紀)を読むと、
顕泰は、渋江・藤田・総社長尾・大石・足利長尾ら山内家重臣と肩を並べる存在であり、
かつ一族の中に足利長尾に属する中務丞がいたと考えられますね。
恐々謹言。
1.紵絲斗帳
確かに渋いですね。
これが作られたのは、明の嘉靖帝の時代(1521〜1566)、
つまり万暦帝より1つ前の時代で、明の文化が華やかだった時期です。
日本は、明から銅銭・陶磁器・絹(織物)など輸入していて、
成田氏は、これらを注文できるほどの財力があった証拠だね。
2.成田中務丞の件。
はい、そうです。市村氏は一族であろうと推測しています。理由3つ。
(1).成田景泰(顕泰)と鑁阿寺の関係から
明応二年(1493)2月4日付(鑁阿寺の子院)不動院宛成田新左衛門尉景泰書状。
同年閏4月11日付同宛同人書状。(ともに「鑁阿寺文書」)があり、
活動時期・同じ官途名から「景泰=顕泰」に比されています。
(つまり景泰は、1493〜1497年の間に山内顕定からの偏諱を受けて、顕泰と改名した。)
(2).成田一族と鑁阿寺の関係から
景泰同様に成田大膳亮景在、成田近江入道道広の書状4通が鑁阿寺に残っています。(これらも「鑁阿寺文書」)
ただしこの2人は、成田系図に載ってないので、活動時期・血縁関係は不明です。
(3).あなたが指摘した書状から
つまり永正七年(1510)8月3日付 山内憲房書状写(武家事紀)を読むと、
顕泰は、渋江・藤田・総社長尾・大石・足利長尾ら山内家重臣と肩を並べる存在であり、
かつ一族の中に足利長尾に属する中務丞がいたと考えられますね。
恐々謹言。
403人間七七四年
2009/01/16(金) 15:01:18ID:EeYTauSU 成田は豊かなんだ。
404人間七七四年
2009/01/19(月) 21:18:25ID:YrIc3zYH 深谷ねぎ
405人間七七四年
2009/01/20(火) 00:17:15ID:wG5CN/nQ 深谷と成田はお隣同士仲いいよね
406人間七七四年
2009/01/20(火) 09:06:35ID:zryLJlZp おまいら呼び捨てにすんなよ
なんか気分悪いわw
なんか気分悪いわw
407長尾忠景ってどお?
2009/01/23(金) 16:28:56ID:K2tpCXCv >>388-389&>>391さんへ。できました。
結論3つ。
1.道灌が岩付城を築いていない可能性がますます高くなったよ。
2.岩付築城は、文明11〜16年(1479〜1484)の間か?
3.でもね、道灌はこの時期(文明11年9月前後、1479年)、
景春の攻撃から「忍城を守るために援軍に向かっている」(道灌状)ので、
岩付築城に力を貸した可能性がありますね。
1.道灌が岩付城を築いていない云々
岩付築城否定の史料2本目を提示します。『松陰私語』第五。によると、
「江戸・河越両城堅固なり、かの城は道真・道灌父子、上田・三戸・荻野谷(扇谷)の関東巧者の面々が、数年秘曲相構え(数年の間、秘密裏に築城した)」
これは道灌と親交があった上野国世良田の長楽寺住職を務めた松陰軒西堂の記録ね。
道灌と親交があるのにも関わらず岩付城についての記述がないんだよ。
おかしいと思わない?
2..岩付築城の前に、
(1).地理的要因から
まず、あの関東平野の地図を見てください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1938/tonegawasi.html
古河公方成氏は、古河城を守る外堀の役割を果たす三本の河川を重視した。
・まずは渡良瀬川→権現堂川→太井川→東京湾。これは現在の利根川・江戸川。
・次に利根川。現在の古利根川。
・最後に荒川。現在の元荒川。
忍・岩付の両城は元荒川沿いにありますよね。上杉・古河の勢力圏は元荒川を境にしていたらしい。
成氏は騎西城に重臣の佐々木近江守を入れ、配下の成田一族にその付け城として騎西の西に忍城を、
同じく南に岩付城を築かせたらしい。
(2).忍城について。
忍城は、通説では「延徳2年(1490)、成田親泰によって改築された」(成田家譜)とされているが、
すでに文明11年(1479)閏9月24日付 成氏→(成田一族の)別府宗幸宛書状(別府文書)に、
「成田氏と相談して忍城用心油断無き候」と出てくるので、
1479年以前に成田氏がいたのは確実。
加えて道灌状にも成田氏が忍にいた記述があります。(文明11年9月の項にね!!)
岩付を築城した自耕斎が死ぬのが1484年だから、その間ではなかろうか?
3.道灌が岩付築城に助力したかも
「道灌状」の文明11年(1479年)9月の項によると、
「正確な情報ではないけど忍城から(景春軍攻撃)の噂を聞き、
(同城を)不慮の過失で失ったら、戦況が不利になるので、
翌29日、(忍城の西の)大里郡久下に寄陣し、成田下総守(自耕斎)に助力したので、
かの城は無事でした。御不審ならば事の次第を成田に尋ねて下さい。」とあります。
もしもこの時期に岩付城が築かれたのならば、道灌が力を貸したかもしれないね。
その後の岩付城主。
成田顕泰の後は、1510年に渋江孫太郎(出典元は>>402に掲載)
1516年、扇谷朝良(建芳)の勢力圏に入ると、その家宰の太田永厳
1524年、河越太田資頼が北条氏綱の助力を得て岩付に入る。で、三楽斎。
恐々謹言。
結論3つ。
1.道灌が岩付城を築いていない可能性がますます高くなったよ。
2.岩付築城は、文明11〜16年(1479〜1484)の間か?
3.でもね、道灌はこの時期(文明11年9月前後、1479年)、
景春の攻撃から「忍城を守るために援軍に向かっている」(道灌状)ので、
岩付築城に力を貸した可能性がありますね。
1.道灌が岩付城を築いていない云々
岩付築城否定の史料2本目を提示します。『松陰私語』第五。によると、
「江戸・河越両城堅固なり、かの城は道真・道灌父子、上田・三戸・荻野谷(扇谷)の関東巧者の面々が、数年秘曲相構え(数年の間、秘密裏に築城した)」
これは道灌と親交があった上野国世良田の長楽寺住職を務めた松陰軒西堂の記録ね。
道灌と親交があるのにも関わらず岩付城についての記述がないんだよ。
おかしいと思わない?
2..岩付築城の前に、
(1).地理的要因から
まず、あの関東平野の地図を見てください。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Yurinoki/1938/tonegawasi.html
古河公方成氏は、古河城を守る外堀の役割を果たす三本の河川を重視した。
・まずは渡良瀬川→権現堂川→太井川→東京湾。これは現在の利根川・江戸川。
・次に利根川。現在の古利根川。
・最後に荒川。現在の元荒川。
忍・岩付の両城は元荒川沿いにありますよね。上杉・古河の勢力圏は元荒川を境にしていたらしい。
成氏は騎西城に重臣の佐々木近江守を入れ、配下の成田一族にその付け城として騎西の西に忍城を、
同じく南に岩付城を築かせたらしい。
(2).忍城について。
忍城は、通説では「延徳2年(1490)、成田親泰によって改築された」(成田家譜)とされているが、
すでに文明11年(1479)閏9月24日付 成氏→(成田一族の)別府宗幸宛書状(別府文書)に、
「成田氏と相談して忍城用心油断無き候」と出てくるので、
1479年以前に成田氏がいたのは確実。
加えて道灌状にも成田氏が忍にいた記述があります。(文明11年9月の項にね!!)
岩付を築城した自耕斎が死ぬのが1484年だから、その間ではなかろうか?
3.道灌が岩付築城に助力したかも
「道灌状」の文明11年(1479年)9月の項によると、
「正確な情報ではないけど忍城から(景春軍攻撃)の噂を聞き、
(同城を)不慮の過失で失ったら、戦況が不利になるので、
翌29日、(忍城の西の)大里郡久下に寄陣し、成田下総守(自耕斎)に助力したので、
かの城は無事でした。御不審ならば事の次第を成田に尋ねて下さい。」とあります。
もしもこの時期に岩付城が築かれたのならば、道灌が力を貸したかもしれないね。
その後の岩付城主。
成田顕泰の後は、1510年に渋江孫太郎(出典元は>>402に掲載)
1516年、扇谷朝良(建芳)の勢力圏に入ると、その家宰の太田永厳
1524年、河越太田資頼が北条氏綱の助力を得て岩付に入る。で、三楽斎。
恐々謹言。
408人間七七四年
2009/01/30(金) 15:10:57ID:NNG4Xy5g 岩付城は意外だね。
409人間七七四年
2009/02/05(木) 16:10:44ID:YgeL1jlK 成田か。
410人間七七四年
2009/02/13(金) 15:55:32ID:KryLOcCD 成田は面白いな
411人間七七四年
2009/02/19(木) 15:18:22ID:ZR/ugDLr 力があるよな
412人間七七四年
2009/02/24(火) 15:19:48ID:yX4CIWwg 親泰とか面白い
413人間七七四年
2009/02/27(金) 15:15:24ID:NEo69Bip 扇谷とかの地元での知名度は?
414人間七七四年
2009/03/01(日) 00:24:06ID:hp5kKHjS 県民です。扇谷・太田・難波田は、自分は好きだけど、普通知名度は低いと思います。
河越野戦の最終激戦地といわれる東明寺(場所は移転してるはず)に行くと
静かです
あと目立たないけど朝定の姉って信玄に嫁いでるから(すぐ他界してしまうが)
朝定と信玄は義理の兄弟なんだよなあと軽くアピール
河越野戦の最終激戦地といわれる東明寺(場所は移転してるはず)に行くと
静かです
あと目立たないけど朝定の姉って信玄に嫁いでるから(すぐ他界してしまうが)
朝定と信玄は義理の兄弟なんだよなあと軽くアピール
415人間七七四年
2009/03/10(火) 15:45:36ID:yBNbuXO/ >朝定の姉って信玄に嫁いでるから
これは知りませんでした
これは知りませんでした
416人間七七四年
2009/03/14(土) 17:16:13ID:SgRiM6fT うんこ食えよ
417人間七七四年
2009/03/19(木) 15:30:14ID:m5E+LslC 扇谷もいろいろ考えてるんだ。
418人間七七四年
2009/03/26(木) 14:20:36ID:HmQ5AlDp 武田も名門だから
419人間七七四年
2009/04/04(土) 13:24:07ID:u0lWy8mP 負けるまでは関東の中心勢力だから、扇谷
420人間七七四年
2009/04/09(木) 14:47:18ID:bkZsIL1d あっさり散った印象だね
421人間七七四年
2009/04/14(火) 14:50:55ID:cuvCFLSc 河越の戦の実際はどうだったのかな
422人間七七四年
2009/04/18(土) 13:25:58ID:NBhiCQxu 戦はあったんだろうけど
423人間七七四年
2009/04/18(土) 20:45:12ID:JJLOFEBH 前後で勢力図が激変しているからね。
424人間七七四年
2009/04/23(木) 15:20:34ID:/8hQnSUq 戦が無ければ説明つかないんだ。
425人間七七四年
2009/04/23(木) 18:08:06ID:nJVqGB6Y 説明がつかないとかいうと悪魔の証明になるからやめろ。
426人間七七四年
2009/04/24(金) 09:35:53ID:g+oUpncH 424の指摘は正しいよ。
でも問題はどういう形状の合戦があったかなんだよね。
でも問題はどういう形状の合戦があったかなんだよね。
427人間七七四年
2009/04/30(木) 15:08:14ID:0jfyJMOY 夜戦はなかったといわれる。
428人間七七四年
2009/05/08(金) 04:54:00ID:O+EPmnA0 しかし今は、案外伝承の方が正しかったりするからな。
実はホントに夜戦だったと言われても驚かない。
実はホントに夜戦だったと言われても驚かない。
429人間七七四年
2009/05/15(金) 17:14:54ID:MBxl2A71 昼戦だった証拠もないんでしょ。
430人間七七四年
2009/05/15(金) 19:36:33ID:T4bi4dm6 それを言ったらそもそも戦った証拠もない。
なので、実際の勢力の急変と伝承を信じるしかない。
なので、実際の勢力の急変と伝承を信じるしかない。
431人間七七四年
2009/05/25(月) 14:58:27ID:6RAsVGil >勢力の急変
だよね。
だよね。
432人間七七四年
2009/05/25(月) 23:30:04ID:knNM34sK 合戦の実相を知る手がかりは当時の文書以外に何かあるかな。
もっとも文書も調べたことはないけれど。
もっとも文書も調べたことはないけれど。
433人間七七四年
2009/06/03(水) 13:06:08ID:ItQywLuD 過去帳とかも文書だからね。
434人間七七四年
2009/06/09(火) 15:48:45ID:DptuwKc6 館の跡とか。戦跡ではないか。
435人間七七四年
2009/06/13(土) 14:40:55ID:JGd6EvXn 絵画とかな。
436人間七七四年
2009/06/18(木) 15:22:00ID:BjCUwj6T 伝承自体は文書ではないが、途中で文書に記録されそう
437人間七七四年
2009/06/24(水) 11:36:31ID:oF1RloPm で何の話だっけ?
438人間七七四年
2009/06/29(月) 14:41:04ID:JyPLuHXL 扇谷の本拠はもともとは相模なのね。
439人間七七四年
2009/07/03(金) 15:28:34ID:aRyI/uzz そりゃそうだ。でもって扇谷からみると北条は天敵。
440人間七七四年
2009/07/09(木) 14:59:29ID:pnHarlms みんな鎌倉から始まってるんですよ。
441人間七七四年
2009/07/14(火) 17:15:36ID:ln8gJyyC 上杉は元は勧修寺だよね。
442人間七七四年
2009/07/18(土) 15:16:42ID:PdXYd7f8 武蔵の土豪は秩父とかか。
443人間七七四年
2009/07/24(金) 14:44:39ID:LAhs7vwl 武蔵七党。
444人間七七四年
2009/07/29(水) 16:42:26ID:cKd0zfnI 平一揆の後は力失ったのか。
445人間七七四年
2009/08/04(火) 14:29:51ID:J9sTFM7H 扇谷の勢力範囲なんでしょ 武蔵。
446人間七七四年
2009/08/08(土) 15:08:12ID:mT2SIFME 畠山重忠だね。
447人間七七四年
2009/08/12(水) 15:37:04ID:MSMygVqX 得宗がずっと守護。
448人間七七四年
2009/08/17(月) 01:43:04ID:i6hTkx+z 衆院選、民主勝利後の最悪シナリオ
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
民主が国政第一党になる
↓
公明「外国人参政権などの党としての本懐で民主党と一致した」
民主、公明の連立政権成立
↓
国政での外国人参政権が成立
国政選挙で民主、公明、社民更なる躍進
↓
人権擁護法が与党の賛成多数により成立
行政、在日朝鮮人、中国人、宗教法人を批判すると罰せられる様になる
↓
国籍法の更なる緩和
日本国籍と生活保護資格だけ持つ、日本人の血が一滴も入ってない中国人が急増
↓
在日朝鮮系、中国人系の国会議員も出現
親中国の自民議員が民主に寝返る
自民党完全無力化、または解散消滅
↓
日本乗っ取り完了
「民主党の正体」 「ミコスマ」 「韓国は“なぜ”反日か?」で検索
449人間七七四年
2009/08/22(土) 15:10:35ID:ivOTaZ2/ 伊勢新九郎が狙ったのはそこらだな
450人間七七四年
2009/08/28(金) 16:46:00ID:kwYWOHP5 氏綱が重要なそうだ。
451人間七七四年
2009/09/02(水) 15:49:07ID:/c5WMrFK 優秀なのが三代続いたのが
452人間七七四年
2009/09/05(土) 21:22:26ID:yJGoLHvM 太田資正の家臣で有名な人っている?
実子の氏資と梶原政景の名前は結構出てくるんだけど
実子の氏資と梶原政景の名前は結構出てくるんだけど
453人間七七四年
2009/09/08(火) 21:40:19ID:CPs7RmxO 上原出羽…太田資時に仕え、資時の娘が深谷上杉氏に嫁いだ際これに同行した。深谷四天王の一人。
佐枝信宗…太田氏房に仕え、小田原の役では岩付城を守備。
恒岡越後…太田氏資に仕え、三船台合戦で戦死した。
広沢秀信…太田資正に仕えた。関東幕注文の岩付衆に記載される広沢尾張守のこと。
広沢重信…秀信の子。太田氏房に仕え、その後結城秀康に仕えたが、久世騒動で失脚。
三戸景道…太田資正に仕えた。妻の「としよう」に上杉謙信が何度も書簡を送っている。
宮城泰業…太田氏房に仕え、小田原の役では岩付城を守備。戦後氏房と共に高野山に入る。
他にもいると思うけど、ぱっと思いつくのはこれぐらい。
広沢尾張重信と三戸駿河景道は割と有名だけど、太田家臣として有名ではないので微妙かも。
広沢は久世騒動の今村一味として、三戸は妻が謙信の筆まめの証左としてだからなぁ。
佐枝信宗…太田氏房に仕え、小田原の役では岩付城を守備。
恒岡越後…太田氏資に仕え、三船台合戦で戦死した。
広沢秀信…太田資正に仕えた。関東幕注文の岩付衆に記載される広沢尾張守のこと。
広沢重信…秀信の子。太田氏房に仕え、その後結城秀康に仕えたが、久世騒動で失脚。
三戸景道…太田資正に仕えた。妻の「としよう」に上杉謙信が何度も書簡を送っている。
宮城泰業…太田氏房に仕え、小田原の役では岩付城を守備。戦後氏房と共に高野山に入る。
他にもいると思うけど、ぱっと思いつくのはこれぐらい。
広沢尾張重信と三戸駿河景道は割と有名だけど、太田家臣として有名ではないので微妙かも。
広沢は久世騒動の今村一味として、三戸は妻が謙信の筆まめの証左としてだからなぁ。
454人間七七四年
2009/09/08(火) 21:43:13ID:CPs7RmxO あ、太田氏の家臣と勘違いしてたw
対象外は無視してちょw
対象外は無視してちょw
456人間七七四年
2009/09/12(土) 15:02:10ID:4DHaxVSI 結構いるんですね
457人間七七四年
2009/09/16(水) 12:27:43ID:maOU9TDb あとは、このへんかね。
小宮山忠孝…戸塚城主。跡目騒動時に成田氏に仕えたと言われる。
関根織部勝直…広沢秀信の子、重信の弟。兄と一緒に氏房→秀康に仕える。
広沢・関根兄弟は『関八州古戦録』にも出て来るし、メジャーですな。
小宮山忠孝…戸塚城主。跡目騒動時に成田氏に仕えたと言われる。
関根織部勝直…広沢秀信の子、重信の弟。兄と一緒に氏房→秀康に仕える。
広沢・関根兄弟は『関八州古戦録』にも出て来るし、メジャーですな。
458人間七七四年
2009/09/22(火) 17:20:10ID:9zgYd1sp 古戦録は江戸期に広く読まれたのかな?
459人間七七四年
2009/09/29(火) 15:25:50ID:/Wfc/yzX 槙島昭武は、江洲膳所の城主本多家の浪人であると伝えられ、だってさ
460人間七七四年
2009/09/29(火) 16:27:06ID:t0V8rBgA 軍学者として名を馳せた奴はそれなりに史料を研究している形跡がある。
彼らは浪人とは言うものの、映画などで想像されるような貧乏浮浪者ではなくて、
バックに大きな組織やパトロンがついていたんじゃないか。
彼らは浪人とは言うものの、映画などで想像されるような貧乏浮浪者ではなくて、
バックに大きな組織やパトロンがついていたんじゃないか。
461人間七七四年
2009/10/03(土) 14:55:44ID:otyYuHDX お上も一枚噛んでるのかな。
462人間七七四年
2009/10/05(月) 13:51:24ID:gfxW0C69 成田空港の成田は、この成田氏に由来するの?
463人間七七四年
2009/10/05(月) 15:08:38ID:hBjGWEcr 太田氏の頼政末裔説の信憑性どのくらい?
464人間七七四年
2009/10/05(月) 21:19:07ID:h3Eio8hK 仮冒
上杉氏同様丹波国造の子孫
上杉氏同様丹波国造の子孫
465人間七七四年
2009/10/06(火) 08:49:34ID:YpTlusKl >>462
違うだろ。千葉県旭市は木曽氏だから付けられた名だが。
違うだろ。千葉県旭市は木曽氏だから付けられた名だが。
466人間七七四年
2009/10/06(火) 09:23:10ID:EV1T7tA4 金八先生の脚本家の息子さんが演じてて
ガクトに馬から引きずりおろされた人は誰ですか?
ガクトに馬から引きずりおろされた人は誰ですか?
467人間七七四年
2009/10/06(火) 16:08:29ID:/6OL20BU 長泰さん
468人間七七四年
2009/10/06(火) 17:06:20ID:zwspuR6f >>465
その千葉市辺りに千葉氏が居たが、千葉はそこから由来な
その千葉市辺りに千葉氏が居たが、千葉はそこから由来な
469人間七七四年
2009/10/06(火) 17:06:27ID:OcxtGLAZ 本当は烏帽子を落とされたんだよね
470人間七七四年
2009/10/07(水) 14:58:09ID:Kd8Zb/TV 烏帽子が脱げるほど打擲されたと言うべきかな。
471人間七七四年
2009/10/10(土) 03:46:02ID:7KK65jfN 太田は元京武者だからそこまで身分が低い訳じゃない。
頼光流源氏の一派が鎌倉受けしそうな摂津源氏の頼政の名を借りたんだろ。多田と太田似てるし。 同族の大河内松平も元々吉良家家老だし
頼光流源氏の一派が鎌倉受けしそうな摂津源氏の頼政の名を借りたんだろ。多田と太田似てるし。 同族の大河内松平も元々吉良家家老だし
473人間七七四年
2009/10/10(土) 13:45:15ID:H1YjS7ga 戦国時代の秩父って誰が治めてたの?
474人間七七四年
2009/10/10(土) 14:49:08ID:UmJzAv4Y 長尾景春
476人間七七四年
2009/10/17(土) 15:45:07ID:CzuecPbf 成田長泰か。
477人間七七四年
2009/10/22(木) 14:56:53ID:0gytWsYc 成田は名族だね
479人間七七四年
2009/10/23(金) 04:01:23ID:Qc8zj1jg 別に史実でもそうじゃなくても大した意味はないのでどっちでもいいんだが、
長泰事件の有無について肯定的な意見を出すと荒れる可能性がある、とだけは言っておこう。
どうもある人物の沽券に関わると思っている人たちが結構多いらしい。
長泰事件の有無について肯定的な意見を出すと荒れる可能性がある、とだけは言っておこう。
どうもある人物の沽券に関わると思っている人たちが結構多いらしい。
480人間七七四年
2009/10/23(金) 09:50:08ID:Hv+3Yr5X >>478
いや、あの、それじゃ森蘭丸たんが山伏の滑降して春日山に進入したとか、
謙信たんが女性であるとか、反証できないから信じろとはいえないですよ。
それよりも以下の問題をひとつでもクリアしないとこれを事実と認定できない。
・一次史料による裏づけができない
・景虎は関東の武将たちに家格や礼式について丁重に教えを受けている
・成田は馬上から管領を見下せる家柄ではない
・それでも本当に成田が殴られたなら成田の自業自得であると周囲は思うはず
・事件があったとされた直後成田は人質に子息を政虎へ差し出している
いや、あの、それじゃ森蘭丸たんが山伏の滑降して春日山に進入したとか、
謙信たんが女性であるとか、反証できないから信じろとはいえないですよ。
それよりも以下の問題をひとつでもクリアしないとこれを事実と認定できない。
・一次史料による裏づけができない
・景虎は関東の武将たちに家格や礼式について丁重に教えを受けている
・成田は馬上から管領を見下せる家柄ではない
・それでも本当に成田が殴られたなら成田の自業自得であると周囲は思うはず
・事件があったとされた直後成田は人質に子息を政虎へ差し出している
481人間七七四年
2009/10/27(火) 15:46:18ID:4HOxCiN0 蘭丸殿はスキーがお得意
482人間七七四年
2009/11/04(水) 15:54:13ID:UcwDFKo6 滑降てか
483人間七七四年
2009/11/09(月) 16:38:48ID:L4mHAZn7 格好てか。
484人間七七四年
2009/11/13(金) 16:15:44ID:gGScXugd 話戻しますか
485人間七七四年
2009/11/17(火) 15:33:51ID:+SMjJw3i 成田が話題の中心
486人間七七四年
2009/11/24(火) 16:18:25ID:SkeiEWnP 太田も話題。
487人間七七四年
2009/12/31(木) 13:50:18ID:DfSUZFK1 諸勢力の草刈場。
488人間七七四年
2009/12/31(木) 18:32:06ID:9GVOqqKD 太田三楽斎さんって北条が滅んだ翌年くらいに亡くなったんだよな
宿敵の最期を見届けられて安心して死んじゃったんだろうな
宿敵の最期を見届けられて安心して死んじゃったんだろうな
489人間七七四年
2010/01/05(火) 22:26:35ID:nC/XAtfw そういえば「のぼうの城」は今夏ランクインするんだったか?
大丈夫なのかという不安だけが残るな・・・。
無難にアニメ映画化でもいいかなとも思ってる。たぶんジブリかI.Gあたりで
大丈夫なのかという不安だけが残るな・・・。
無難にアニメ映画化でもいいかなとも思ってる。たぶんジブリかI.Gあたりで
490人間七七四年
2010/01/20(水) 11:52:21ID:71BGgXUk 自分も不安だ。
監督が監督だからな…。
監督が監督だからな…。
491人間七七四年
2010/02/18(木) 13:24:38ID:OR9E3R7f のぼうの城の映画楽しみだ
成田とかにスポットが当たって嬉しい
成田とかにスポットが当たって嬉しい
492人間七七四年
2010/03/14(日) 07:45:24ID:/QvYbBnV よさそうだね
493人間七七四年
2010/04/20(火) 22:18:48ID:k77Q1gV3 「歴史の道」でのぼうの城が取り扱われてたな。
でもメインは三成だったがw
でもメインは三成だったがw
494人間七七四年
2010/04/25(日) 13:43:54ID:WaHOEW6s まーた上杉憲盛の話か・・・
495人間七七四年
2010/05/10(月) 23:38:54ID:RFbKB5NG 北条氏邦
496人間七七四年
2010/08/19(木) 16:35:15ID:3nkg7kb7 埼玉と言うか、昔は武蔵野国で東京も武蔵野国だな。
497人間七七四年
2010/08/19(木) 16:47:21ID:OuEIVJAn 鉢形城こそ至高
498人間七七四年
2010/08/19(木) 18:56:46ID:wuziK0XY 鉢形城いい感じに復元されてて面白いよ
去年2人の安房守展って企画展の時行ったけど、昌幸の鎧とか氏政・氏直像が展示されてて感動した
去年2人の安房守展って企画展の時行ったけど、昌幸の鎧とか氏政・氏直像が展示されてて感動した
499人間七七四年
2010/08/21(土) 13:45:57ID:q7KXDYA3 鉢形城の歴史博物館へ行くと
あの辺りの人間どもが
長尾景春やその出身地である群馬県が大嫌いなのがよくわかる。
嫌いであるがゆえに景春について黙殺してる。
性格が悪いやつらの住んでるとこだ。
わざわざ横浜から鉢形に景春を目的に見に行って損した。
なんなんだバカの国ダ埼玉人
あの辺りの人間どもが
長尾景春やその出身地である群馬県が大嫌いなのがよくわかる。
嫌いであるがゆえに景春について黙殺してる。
性格が悪いやつらの住んでるとこだ。
わざわざ横浜から鉢形に景春を目的に見に行って損した。
なんなんだバカの国ダ埼玉人
500人間七七四年
2010/08/27(金) 03:07:33ID:ZJASdmxE501人間七七四年
2010/09/03(金) 20:51:33ID:qdwH9aIe 「のぼうの城」ロケの様子が埼玉新聞の一面に載ってた
北海道の苫小牧?らしい
北海道の苫小牧?らしい
502人間七七四年
2010/09/03(金) 23:14:38ID:My7A32j8 へえ
関東と北海道じゃ植生が全然違うけど
当時の城ははげ山だからいいのか
関東と北海道じゃ植生が全然違うけど
当時の城ははげ山だからいいのか
504人間七七四年
2010/09/07(火) 09:28:33ID:ybjkabCN バレてんじゃねえかwww
505人間七七四年
2010/09/07(火) 21:23:27ID:GoRe/scU 関東と北海道の植生について
画面を見ただけで見抜ける人はなかなかいないと思うw
さいたま〜在住の俺も全く自信がないよw
まぁ〜ほらあれだよ
マカロニウェスタンとか
アメリカ西部の話をイタリアで撮ってたわけだし大丈夫!
画面を見ただけで見抜ける人はなかなかいないと思うw
さいたま〜在住の俺も全く自信がないよw
まぁ〜ほらあれだよ
マカロニウェスタンとか
アメリカ西部の話をイタリアで撮ってたわけだし大丈夫!
506人間七七四年
2010/09/08(水) 18:33:13ID:UOlBBVA/ 昔の埼玉の中心は川越だったのは有名だが大宮や所沢、春日部、越谷とかは栄えてなかったのか?
507人間七七四年
2010/09/09(木) 15:49:49ID:tItGgBX1509人間七七四年
2010/09/10(金) 15:18:55ID:Dl234vdD ↑
赤っ恥のゲーム厨
顔が真っ赤
赤っ恥のゲーム厨
顔が真っ赤
510人間七七四年
2010/09/11(土) 01:12:20ID:JTDXRgfA 長尾景春は乱の初期こそ鉢形城に拠ったが、その後はずっと秩父を拠点
に反乱を続けた。妻の一族が秩父出身だったからな。このため、秩父には
熊倉城などゆかりの地や景春の伝説がたくさん残っている。だから、秩父
へ行けってことなんだよ。
鉢形城の北条以前ってことならば、山内上杉顕定・顕実の拠点だったこと
の方が大きい。上杉時代の遺物も出土しているしな。
景春、景春言っている神奈川の人にもこれくらいは勉強してもらいたいよ。
に反乱を続けた。妻の一族が秩父出身だったからな。このため、秩父には
熊倉城などゆかりの地や景春の伝説がたくさん残っている。だから、秩父
へ行けってことなんだよ。
鉢形城の北条以前ってことならば、山内上杉顕定・顕実の拠点だったこと
の方が大きい。上杉時代の遺物も出土しているしな。
景春、景春言っている神奈川の人にもこれくらいは勉強してもらいたいよ。
511人間七七四年
2010/09/11(土) 09:31:37ID:xrVgi2zK >>506
春日部と越谷は日光街道の宿場町だったから栄えていたけど、大宮は明治になって駅が出来てから、所沢は陸軍が飛行場を作ってからかな
春日部と越谷は日光街道の宿場町だったから栄えていたけど、大宮は明治になって駅が出来てから、所沢は陸軍が飛行場を作ってからかな
512人間七七四年
2010/09/11(土) 11:05:12ID:JTDXRgfA 大宮は戦国期は氷川神社と寿能城という岩槻の支城(潮田出羽守の居城)があったくらいしか分かっていないが、
江戸初期にはすでに氷川神社の門前町が形成されており、その後中山道の整備に伴って宿場町が整備された。
江戸に近い割りには栄えていた宿場で脇本陣の数は中山道一だったとか。氷川神社の門前町を兼ねていた影響も
あるんだろうね。
ただ、交通事情の変化などで明治期にはひどく衰退していて、鉄道の誘致は街の死活問題だった。
江戸初期にはすでに氷川神社の門前町が形成されており、その後中山道の整備に伴って宿場町が整備された。
江戸に近い割りには栄えていた宿場で脇本陣の数は中山道一だったとか。氷川神社の門前町を兼ねていた影響も
あるんだろうね。
ただ、交通事情の変化などで明治期にはひどく衰退していて、鉄道の誘致は街の死活問題だった。
513人間七七四年
2010/09/11(土) 11:59:55ID:mY1+D+sx 信州・甲州に比べれば全然山深いわけではないのに、秩父はなぜか
完全に忘れ去られているな…。
完全に忘れ去られているな…。
515人間七七四年
2010/09/12(日) 17:37:59ID:Iles2dR3 >>510
奇襲して奪った道灌曰く
「相模兼ねる上野・武蔵両国、地形簡要」
と主張して鉢形城に顕定の居住させたほどの要地
北条時代よりも当時の鉢形の方が勢力図上でこんなに最重要だった。
そして鉢形のその部分に着目した景春の戦略眼。
いきなり秩父や熊倉城の方が重要とかそもそも意味不明。
悔しくて顔を真っ赤にしてネットで必死に調べてキーワードを抜き出して並べたてシッタカしただけだろw
それで上から目線で勉強しろとかエラそうだな。
そんなもん黒田基樹や荒川村郷土研究会の発表したもん読んでるやつにとって常識レベルだわアホ。
奇襲して奪った道灌曰く
「相模兼ねる上野・武蔵両国、地形簡要」
と主張して鉢形城に顕定の居住させたほどの要地
北条時代よりも当時の鉢形の方が勢力図上でこんなに最重要だった。
そして鉢形のその部分に着目した景春の戦略眼。
いきなり秩父や熊倉城の方が重要とかそもそも意味不明。
悔しくて顔を真っ赤にしてネットで必死に調べてキーワードを抜き出して並べたてシッタカしただけだろw
それで上から目線で勉強しろとかエラそうだな。
そんなもん黒田基樹や荒川村郷土研究会の発表したもん読んでるやつにとって常識レベルだわアホ。
516人間七七四年
2010/09/12(日) 20:39:48ID:q2fTKQNt >>515
実際に景春ゆかりの地や伝説が多く残っているのは秩父なんだから、好きならば
そっちに行けってことよ。別に熊倉城が戦略上鉢形より勝っているなんていってい
ないぞ。
だいたい、鉢形に景春関係の展示が少ないってだけで、上州人を嫌っているだの、
埼玉人はアホだの言う感覚の方が意味不明なんだが。
実際に景春ゆかりの地や伝説が多く残っているのは秩父なんだから、好きならば
そっちに行けってことよ。別に熊倉城が戦略上鉢形より勝っているなんていってい
ないぞ。
だいたい、鉢形に景春関係の展示が少ないってだけで、上州人を嫌っているだの、
埼玉人はアホだの言う感覚の方が意味不明なんだが。
517人間七七四年
2010/09/13(月) 13:20:07ID:bVwzQVJL >>516
図星を突かれ火病発病開き直りか。
鉢形の歴史博物館に行ったら展示などにおいて
景春の存在にまったく触れてないどころか
充実してた出版物でさえ存在抹消してるような態度なんだからハッキリわかることだろう。
鉢形を語る上で最も重要なその景春の歴史的大事件や関東管領上杉顕定らをシカトする不遜な態度は実に不快であった。
無駄に金をかけまくって他国の凶徒伊勢なんて展示する
くだらなさに浅はかさを感じたな。
図星を突かれ火病発病開き直りか。
鉢形の歴史博物館に行ったら展示などにおいて
景春の存在にまったく触れてないどころか
充実してた出版物でさえ存在抹消してるような態度なんだからハッキリわかることだろう。
鉢形を語る上で最も重要なその景春の歴史的大事件や関東管領上杉顕定らをシカトする不遜な態度は実に不快であった。
無駄に金をかけまくって他国の凶徒伊勢なんて展示する
くだらなさに浅はかさを感じたな。
518人間七七四年
2010/09/13(月) 21:14:01ID:j8E28IX0 粘着コワッw
そんなに文句があるならば寄居町に言えよw
そんなに文句があるならば寄居町に言えよw
519人間七七四年
2010/09/14(火) 07:06:34ID:MHcEQZss まあ普通に考えて
本拠地の小田原でさえ
古い色あせた展示ばっかで
それ以外の神奈川県や
静岡伊豆ですら
後北条なんてまったく
評価してないから
持ち上げてすらないのに
鉢形城の博物館が
あんなに無駄に金かけて
後北条を持ち上げる意味が
わからんよね。
山中や栗橋や関宿や川越や八王子だって
まったくマンセーしてねぇのに。
本拠地の小田原でさえ
古い色あせた展示ばっかで
それ以外の神奈川県や
静岡伊豆ですら
後北条なんてまったく
評価してないから
持ち上げてすらないのに
鉢形城の博物館が
あんなに無駄に金かけて
後北条を持ち上げる意味が
わからんよね。
山中や栗橋や関宿や川越や八王子だって
まったくマンセーしてねぇのに。
520人間七七四年
2010/09/14(火) 12:19:21ID:FMSL3wEU 今日のNG登録完了www
さ〜って今日は他のどのスレに出るかな
さ〜って今日は他のどのスレに出るかな
521人間七七四年
2010/09/14(火) 20:39:05ID:kcFFQVaN >>519
だからといって、長尾景春をフューチャーする必要もないだろ。あれだって、地元の
人間じゃない。
まあ、寄居についていうと、藤田泰邦や用土新左衛門(藤田信吉)をもっと取り上
げるべきだと思うけどね。それこそ、地元出身だし、藤田信吉なんて波乱万丈で面
白い人生送っているよ。
だからといって、長尾景春をフューチャーする必要もないだろ。あれだって、地元の
人間じゃない。
まあ、寄居についていうと、藤田泰邦や用土新左衛門(藤田信吉)をもっと取り上
げるべきだと思うけどね。それこそ、地元出身だし、藤田信吉なんて波乱万丈で面
白い人生送っているよ。
523人間七七四年
2010/09/15(水) 01:02:52ID:9qkkEF6D 極右北条原理主義者の巣窟の鉢形が
藤田泰邦を少しでも誉めるわけねーだろ。
そんなことしたら鉢形の英雄氏邦の悪党ぶりがバレるだろうが。
まあ前田利家とかを怨んでるような展示内容だったな。
その点、群馬県は名胡桃城でバカな北条崇拝をしてないから
鉢形側としては面白くないだろうね。
藤田泰邦を少しでも誉めるわけねーだろ。
そんなことしたら鉢形の英雄氏邦の悪党ぶりがバレるだろうが。
まあ前田利家とかを怨んでるような展示内容だったな。
その点、群馬県は名胡桃城でバカな北条崇拝をしてないから
鉢形側としては面白くないだろうね。
524人間七七四年
2010/09/15(水) 02:52:27ID:SAKMTam/ 名胡桃城なんて、ほとんど真田の持ち城で、後北条との関係なんて、猪俣邦憲に一時的
に占拠されたくらいだろ。そりゃ、後北条を持ち上げる必要なんてないわ。
鉢形は北条氏邦が数十年に渡って拠点にし、遺構も基本的に後北条時代のものだから、
展示も氏邦中心になるのは仕方がないこと。藤田泰邦ならば、花園城か天神山城(長瀞)
になる。
それと、藤田泰邦については、氏邦を養子に迎えた後、後北条により、用土新左衛門に改
名の上隠居させられたというのが通説だった。
しかし、最近の研究(黒田基樹氏など)によれば、用土新左衛門は藤田の有力支族であ
る用土業国(もしくはその子)のことで、藤田泰邦とは別人という説が有力。
藤田信吉は泰邦の次男とされていたが、泰邦死後に生まれたことになり、計算が合わな
かった。しかし、用土家の出身で、泰邦ではなく、用土業国又はその一族の息子と考えれ
ば説明がつく。
また、氏邦は、泰邦死後に用土氏が中心になって後北条から迎えたというのが最近の説。
傍証として、氏邦時代初期には用土新左衛門が藤田家中を取り仕切っていたことが、遺
文にみえる。
に占拠されたくらいだろ。そりゃ、後北条を持ち上げる必要なんてないわ。
鉢形は北条氏邦が数十年に渡って拠点にし、遺構も基本的に後北条時代のものだから、
展示も氏邦中心になるのは仕方がないこと。藤田泰邦ならば、花園城か天神山城(長瀞)
になる。
それと、藤田泰邦については、氏邦を養子に迎えた後、後北条により、用土新左衛門に改
名の上隠居させられたというのが通説だった。
しかし、最近の研究(黒田基樹氏など)によれば、用土新左衛門は藤田の有力支族であ
る用土業国(もしくはその子)のことで、藤田泰邦とは別人という説が有力。
藤田信吉は泰邦の次男とされていたが、泰邦死後に生まれたことになり、計算が合わな
かった。しかし、用土家の出身で、泰邦ではなく、用土業国又はその一族の息子と考えれ
ば説明がつく。
また、氏邦は、泰邦死後に用土氏が中心になって後北条から迎えたというのが最近の説。
傍証として、氏邦時代初期には用土新左衛門が藤田家中を取り仕切っていたことが、遺
文にみえる。
525人間七七四年
2010/09/15(水) 19:01:34ID:DYsartF/ 神奈川=小田原
千葉=佐倉
埼玉=川越?行田?
千葉=佐倉
埼玉=川越?行田?
526人間七七四年
2010/09/16(木) 02:03:30ID:cdHoqDj1 埼玉ふぁびょ男
527人間七七四年
2010/09/16(木) 06:16:06ID:VAePkQH2 埼玉には観光名所ないから必死に北条に媚びてまんせーしてんだろ。
んで貶されてムキになってると
んで貶されてムキになってると
528人間七七四年
2010/09/16(木) 06:56:36ID:YZEPFR3p まあもうどうでもいいじゃない
あんま引っ張ってもしょうがないよ
あんま引っ張ってもしょうがないよ
529人間七七四年
2010/09/16(木) 20:47:43ID:nCVD3GYh 後北条を持ち上げているのなんて、鉢形(寄居)ぐらいだぞ。あそこは鉢形(氏邦)と
玉淀くらいしか売りがないから仕方ない。
例えば、岩槻で北条氏房がマンセーされているなんて聞いたことがない。むしろ、追
い出された太田資正(三楽斎)の方が著名だろ。
玉淀くらいしか売りがないから仕方ない。
例えば、岩槻で北条氏房がマンセーされているなんて聞いたことがない。むしろ、追
い出された太田資正(三楽斎)の方が著名だろ。
530人間七七四年
2010/09/16(木) 20:53:29ID:VAePkQH2 長く領地を善政で治めてきた藤田が不憫過ぎて泣く…
531人間七七四年
2010/09/16(木) 22:39:59ID:Z+ZPHXQZ >>529
つ 八王子
市役所に氏照の絵が飾ってあった。
あと、市のwebにも http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/history/000642.html
なんて感じの子供向けの解説があるし。
つ 八王子
市役所に氏照の絵が飾ってあった。
あと、市のwebにも http://www.city.hachioji.tokyo.jp/kyoiku/rekishibunkazai/history/000642.html
なんて感じの子供向けの解説があるし。
532人間七七四年
2010/09/22(水) 02:12:47ID:4CaRxmuW 先日、用事があったついでに用土城跡に寄ってみたが、遺構は何一つ残って
いないな。城跡の碑と城を意識した公民館みたいな建物しかない。藤田泰邦
も信吉もはるか昔か。
しかし、周りは素晴らしく長閑なとこだw
いないな。城跡の碑と城を意識した公民館みたいな建物しかない。藤田泰邦
も信吉もはるか昔か。
しかし、周りは素晴らしく長閑なとこだw
533人間七七四年
2010/09/23(木) 15:23:40ID:iPU6/tC4 発掘調査のときに話題になった騎西城の堀は埋め戻しされていなくて、いまも見れるの?
535人間七七四年
2010/10/07(木) 20:40:39ID:YeFL/XWS 忍城はがっかり城でござった
明治政府まじで勘弁しろよ…
明治政府まじで勘弁しろよ…
536人間七七四年
2010/10/27(水) 01:10:48ID:YHrG+V1u 埼玉三名城
川越城
岩槻城
忍城
川越城
岩槻城
忍城
537人間七七四年
2010/10/27(水) 18:10:44ID:me82Fmwe 武蔵鉢形城
538人間七七四年
2010/10/30(土) 20:00:21ID:L5WjIlPq 埼玉県は戦国城下町を作って一大観光地にするべき。
539人間七七四年
2010/10/30(土) 22:32:27ID:TeC4iufn 川越城を完全復元とかな
540人間七七四年
2010/10/31(日) 00:33:36ID:JLGlhXp8 行田市駅周辺もどうせシャッター街なんだろうから戦国もしくは江戸阿部氏の時代
の当時の縄張りを復元すりゃいいのに
の当時の縄張りを復元すりゃいいのに
541人間七七四年
2010/10/31(日) 04:31:47ID:3Q1m47m7 城下町再興の一口募金ならやってやるのに。
忍城や河越の城門に俺の名前入れていいなら。
忍城や河越の城門に俺の名前入れていいなら。
544人間七七四年
2010/11/04(木) 14:05:32ID:G/ahAUqx >>542
じゃあ忍のために10億くらい出してください。
じゃあ忍のために10億くらい出してください。
545人間七七四年
2010/11/05(金) 15:20:44ID:JQVIYKKo546人間七七四年
2010/11/05(金) 17:11:27ID:uWehGHOi 秩父鉄道自体がねぇ…
でも関宿や忍城や鉢形に行く時は便利なんだよね。
ちなみに謙信の指示で破却した羽生城跡ってまだあるのかな?
でも関宿や忍城や鉢形に行く時は便利なんだよね。
ちなみに謙信の指示で破却した羽生城跡ってまだあるのかな?
547人間七七四年
2010/11/05(金) 23:21:47ID:qcKcoBBA548人間七七四年
2010/11/20(土) 16:14:21ID:L2LpcasA ttp://ameblo.jp/oshijo-omotenashi/entry-10690820181.html
さすが不安要素満載だ(ニコw)
さすが不安要素満載だ(ニコw)
549人間七七四年
2010/11/23(火) 16:29:31ID:bXOEg4rX550人間七七四年
2010/12/02(木) 18:38:22ID:HSEoo0PM スレチだが戦国無双の甲斐姫もどうにかならんもんだっただろうか
551人間七七四年
2010/12/29(水) 19:42:19ID:90jVp0OA いつ映画やるんだよ?ブーム終わったぞ!
552人間七七四年
2010/12/29(水) 20:03:00ID:CV0R2GRb まだだ。まだ終わらんよっ!
553人間七七四年
2010/12/31(金) 10:26:57ID:p1bwVpU7 >506
昔の埼玉の中心は川越じゃなく行田。
石高が行田のほうが上だしな。
昔は県南よりも県北の方が経済もずっと上だった。
今では逆転現象が起こってるけど。
昔の埼玉の中心は川越じゃなく行田。
石高が行田のほうが上だしな。
昔は県南よりも県北の方が経済もずっと上だった。
今では逆転現象が起こってるけど。
554人間七七四年
2011/01/01(土) 15:26:27ID:wHmxKBOx 行田?
武蔵国の主要ルートは東京の国分寺市を上下に通過する街道だろ。
行田は右にズレ過ぎてるから江戸時代に入ってからの話をしてないか?
江戸時代後期は蚕の絹の輸出から昔のルートから横浜港に行く道が活況になったしな。
武蔵国の主要ルートは東京の国分寺市を上下に通過する街道だろ。
行田は右にズレ過ぎてるから江戸時代に入ってからの話をしてないか?
江戸時代後期は蚕の絹の輸出から昔のルートから横浜港に行く道が活況になったしな。
555人間七七四年
2011/01/02(日) 11:08:18ID:9GcPxagR556人間七七四年
2011/01/11(火) 20:12:14ID:rT3GqFM0557人間七七四年
2011/03/23(水) 00:09:26.14ID:fbmrfLJZ 今年の秋上映ってのも厳しい気がするな。
思いっきりアウトなきがするよ。水攻めがw
思いっきりアウトなきがするよ。水攻めがw
558人間七七四年
2011/05/10(火) 20:13:25.79ID:xUEOhQJ5 失敗するんだしいーじゃん
560人間七七四年
2011/07/31(日) 03:21:49.16ID:rpgaPJj0 天正10年太田、梶原親子が滝川一益に伺候しているけれど、
織田ー北条は同盟関係なのに、わざわざ伺候する意味はあったのだろうか?
織田ー北条は同盟関係なのに、わざわざ伺候する意味はあったのだろうか?
561人間七七四年
2011/07/31(日) 13:25:46.53ID:VdevANNK >>55
武田氏が滅亡して一益が上州へはいると、上州や武蔵どころか、奥羽の連中も信長の上意を
意識している状況なっているし、関東でも宇都宮、皆川、上総武田などに出仕を求めている状況にくわえ、
一益の裁定によって小山秀綱が祇園城復帰を果たしている(そしてそれに北条も佐竹も従わざるを得ない)ことを
考えれば、太田父子が一益のところに伺候して「直参」となるのを望むメリットは大きいだろう。
武田氏が滅亡して一益が上州へはいると、上州や武蔵どころか、奥羽の連中も信長の上意を
意識している状況なっているし、関東でも宇都宮、皆川、上総武田などに出仕を求めている状況にくわえ、
一益の裁定によって小山秀綱が祇園城復帰を果たしている(そしてそれに北条も佐竹も従わざるを得ない)ことを
考えれば、太田父子が一益のところに伺候して「直参」となるのを望むメリットは大きいだろう。
562人間七七四年
2011/07/31(日) 20:01:06.14ID:rpgaPJj0 なるほどー。
直参になったってことは、片野の領地はどうなったの?
滝川に献上したのかな?
神流川の戦いには名前が無いから、厩橋城に居た訳じゃないよね。
直参になったってことは、片野の領地はどうなったの?
滝川に献上したのかな?
神流川の戦いには名前が無いから、厩橋城に居た訳じゃないよね。
563人間七七四年
2011/08/19(金) 01:22:37.92ID:vVeq5Bhq さいたま〜の武将ということで普段は来ない戦国時代板にきてみたよ!
ホントかどうかわからないけど、わしの先祖が太田氏の家来、平柳蔵人のゆかりの者みたいです。
マイナーなんでどうでもいいかもしれないけどさ…。
難波田氏については以前に仕事で子孫(井戸で死んだ人の直系ではない?)の人と
一緒になったことあります。学歴もいいし、頭もよく背が高くてイケメンでしたがどこか
抜けてる感じの人でした。
ホントかどうかわからないけど、わしの先祖が太田氏の家来、平柳蔵人のゆかりの者みたいです。
マイナーなんでどうでもいいかもしれないけどさ…。
難波田氏については以前に仕事で子孫(井戸で死んだ人の直系ではない?)の人と
一緒になったことあります。学歴もいいし、頭もよく背が高くてイケメンでしたがどこか
抜けてる感じの人でした。
564人間七七四年
2011/08/26(金) 12:43:50.05ID:QDazOluS 保守
565人間七七四年
2011/11/20(日) 21:02:24.37ID:QynHOQ3y 用のついでに忍城に寄ってみたんだが
いつのまにかコスプレの撮影会場になっていたでござるの巻
いつのまにかコスプレの撮影会場になっていたでござるの巻
566人間七七四年
2011/11/21(月) 02:04:43.06ID:GtvTFvH9 だサイタマンでいいよもう
567人間七七四年
2011/12/07(水) 18:30:23.50ID:c6Ei14Et 埼玉は有名武将いないのに、城跡がけっこう残っているから不思議
568人間七七四年
2011/12/08(木) 01:53:33.18ID:T+k52D+d 川越藩(川越)忍藩(行田)岩槻藩(岩槻)か
これに旗本領が食い込みまくり
だいたいどんな感じに別れてたんだ
これに旗本領が食い込みまくり
だいたいどんな感じに別れてたんだ
569人間七七四年
2012/03/04(日) 19:15:17.83ID:dXu5j2uL 随分マイナーな中世城郭(家臣の城)の復元模型だ。
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
沼地に突き出た台地の要害に築かれた土の城だ。
大きさも500o×330oで卓上サイズで手ごろな感じ。
博物館仕様で作らせただけあって見事なできばえだ。
http://saikatsutramway.sakura.ne.jp/saikatsu_tramway/furumaki.html
570人間七七四年
2012/03/06(火) 01:34:27.26ID:pR4bVkUl 川越三芳野神社はいったかい?
社殿の石灯籠に柳沢美濃だの松平伊豆だの成田某だの彫ってあって楽しいよ。
川越氷川社の奥にありますよ。
社殿の石灯籠に柳沢美濃だの松平伊豆だの成田某だの彫ってあって楽しいよ。
川越氷川社の奥にありますよ。
571人間七七四年
2012/03/08(木) 20:29:35.92ID:dA7PsLdx 【青森】笹森順造
【岩手】下斗米秀之進
【山形】依田新八郎
【宮城】上遠野広秀、岡田信忠、千葉周作、千葉定吉、鈴木直之進、萱場照雄
【福島】黒河内伝五郎、佐々木只三郎、武田惣角、国井善弥
【茨城】横川七郎、山本鉄之丞、村上亘、宮本左一郎、島男也、芹沢鴨、千賀牧太、門奈正、内藤高治、高野茂義
【栃木】若菜真鏡斎、福井嘉平、小林誠次郎、下江秀太郎
【群馬】藤川近義、樋口定ロ、樋口定伊、本間仙五郎、須田房之助、櫛淵宣根、清水赤城、飯塚臥竜斎、天野八郎、根岸松齢、持田盛二、得能関四郎、田口永八朗、森寅雄、望月正房
【千葉】浅利義信、荒尾光政、飯篠盛重、半沢成恒、逸見宗助、山田次朗吉、加藤久
【埼玉】岡田寄良、戸賀崎暉芳、戸賀崎芳栄、中村万五郎、岡田吉利、秋山要助、大川平兵衛、逸見義年、逸見長英、比留間与八、比留間半造、比留間良八、強矢良輔、岡田叙吉、高野佐三郎
【東京】平山行蔵、吉里呑敵斎、松浦静山、高木守富、中西子啓、中西子正、浅利義明、寺田宗有、白井亨、高柳又四郎、岡田吉貞、鈴木重明、斎藤歓之助、遠藤勝助、伊庭秀業、伊庭秀俊、伊庭八郎、三橋虎蔵、山岡静山、高橋泥舟、長沼恂郷、長沼称郷、酒井良祐、藤川整斎、
三田左内、窪田清音、赤石郡司兵衛、団野真帆斎、男谷信友、勝小吉、山岡鉄舟、千葉栄次郎、海保帆平、森要蔵、石山孫六、野見鼎次郎、今井信郎、近藤三助、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八、斎藤一、榊原鍵吉、山里忠徳、山崎雪柳軒、上田馬之助、真貝忠篤、野間恒
【神奈川】宮崎正裕
【静岡】近藤内蔵之助、桃井直正
【愛知】坂部大作、三橋鑑一郎、柳生厳周
【三重】大月関平、橘正以
【長野】遠藤五平太
【新潟】根岸信五郎
【富山】斎藤弥九郎、仏生寺弥助、黒田泰治
【石川】楳本法神、中山博道
【兵庫】高橋赳太郎
【岡山】奥村左近太
【山口】宇野金太郎、長谷川藤次郎、桂小五郎、太田市之進、三吉慎蔵
【香川】香川善治郎、藤本薫
【徳島】柏尾馬之助
【愛媛】井上伝兵衛、戸田一心斎、高山峰三郎
【高知】武市瑞山、岡田以蔵、川崎善三郎
【福岡】大石進、加藤田平八郎、津田正之、直守一、南里紀介、松崎浪四郎、斎村五郎
【佐賀】辻真平
【長崎】中村一心斎、渡辺昇、柴江運八郎、高尾鉄叟、籠手田安定
【熊本】河上彦斎、山東彦右衛門、高鍋進
【大分】島田虎之助、玉城織衛
【宮崎】井上八郎
【鹿児島】東郷実乙、薬丸兼武、薬丸兼義、薬丸兼成、大山綱良、中村半次郎、田中新兵衛、有村次左衛門、奈良原喜左衛門、奈良原喜八郎、辺見十郎太、深見有安、隈元実道、篠原国幹、中倉清
【岩手】下斗米秀之進
【山形】依田新八郎
【宮城】上遠野広秀、岡田信忠、千葉周作、千葉定吉、鈴木直之進、萱場照雄
【福島】黒河内伝五郎、佐々木只三郎、武田惣角、国井善弥
【茨城】横川七郎、山本鉄之丞、村上亘、宮本左一郎、島男也、芹沢鴨、千賀牧太、門奈正、内藤高治、高野茂義
【栃木】若菜真鏡斎、福井嘉平、小林誠次郎、下江秀太郎
【群馬】藤川近義、樋口定ロ、樋口定伊、本間仙五郎、須田房之助、櫛淵宣根、清水赤城、飯塚臥竜斎、天野八郎、根岸松齢、持田盛二、得能関四郎、田口永八朗、森寅雄、望月正房
【千葉】浅利義信、荒尾光政、飯篠盛重、半沢成恒、逸見宗助、山田次朗吉、加藤久
【埼玉】岡田寄良、戸賀崎暉芳、戸賀崎芳栄、中村万五郎、岡田吉利、秋山要助、大川平兵衛、逸見義年、逸見長英、比留間与八、比留間半造、比留間良八、強矢良輔、岡田叙吉、高野佐三郎
【東京】平山行蔵、吉里呑敵斎、松浦静山、高木守富、中西子啓、中西子正、浅利義明、寺田宗有、白井亨、高柳又四郎、岡田吉貞、鈴木重明、斎藤歓之助、遠藤勝助、伊庭秀業、伊庭秀俊、伊庭八郎、三橋虎蔵、山岡静山、高橋泥舟、長沼恂郷、長沼称郷、酒井良祐、藤川整斎、
三田左内、窪田清音、赤石郡司兵衛、団野真帆斎、男谷信友、勝小吉、山岡鉄舟、千葉栄次郎、海保帆平、森要蔵、石山孫六、野見鼎次郎、今井信郎、近藤三助、近藤勇、土方歳三、沖田総司、永倉新八、斎藤一、榊原鍵吉、山里忠徳、山崎雪柳軒、上田馬之助、真貝忠篤、野間恒
【神奈川】宮崎正裕
【静岡】近藤内蔵之助、桃井直正
【愛知】坂部大作、三橋鑑一郎、柳生厳周
【三重】大月関平、橘正以
【長野】遠藤五平太
【新潟】根岸信五郎
【富山】斎藤弥九郎、仏生寺弥助、黒田泰治
【石川】楳本法神、中山博道
【兵庫】高橋赳太郎
【岡山】奥村左近太
【山口】宇野金太郎、長谷川藤次郎、桂小五郎、太田市之進、三吉慎蔵
【香川】香川善治郎、藤本薫
【徳島】柏尾馬之助
【愛媛】井上伝兵衛、戸田一心斎、高山峰三郎
【高知】武市瑞山、岡田以蔵、川崎善三郎
【福岡】大石進、加藤田平八郎、津田正之、直守一、南里紀介、松崎浪四郎、斎村五郎
【佐賀】辻真平
【長崎】中村一心斎、渡辺昇、柴江運八郎、高尾鉄叟、籠手田安定
【熊本】河上彦斎、山東彦右衛門、高鍋進
【大分】島田虎之助、玉城織衛
【宮崎】井上八郎
【鹿児島】東郷実乙、薬丸兼武、薬丸兼義、薬丸兼成、大山綱良、中村半次郎、田中新兵衛、有村次左衛門、奈良原喜左衛門、奈良原喜八郎、辺見十郎太、深見有安、隈元実道、篠原国幹、中倉清
572人間七七四年
2012/05/22(火) 08:43:05.78ID:05IMAkAo age
573人間七七四年
2012/06/02(土) 19:38:42.53ID:4ynoTn2B 天正18年(1590年)、西日本を完全に制圧し、名実ともに天下人となりつつあった豊臣秀吉の小田原征伐の際、資正は小田原に参陣して秀吉に謁見した。しかし、故地である岩付に戻ることは叶わず、翌年病死した。
574人間七七四年
2012/07/14(土) 11:51:14.39ID:3E7jgC1k 北条が滅んで気が抜けた三楽
575人間七七四年
2012/10/17(水) 12:29:01.94ID:IjUfuftt576人間七七四年
2012/10/17(水) 13:00:56.70ID:0D3yCB5j578人間七七四年
2013/06/15(土) 02:30:44.73ID:1vFXEVst >>392
市来高男って市村高男のこと?
市来高男って市村高男のこと?
579人間七七四年
2013/12/31(火) 18:47:16.01ID:cUGu1Z++ 目新しい内容でもないと思うが、規制が時限解除らしいんでとりあえず張っておく。
伝説に包まれる岩槻城(前篇) 築城から落城まで
ttp://www.bugin-eri.co.jp/doc/saisai172.pdf
伝説に包まれる岩槻城(後篇) 江戸から明治の廃城まで
ttp://www.bugin-eri.co.jp/doc/saisai173.pdf
伝説に包まれる岩槻城(前篇) 築城から落城まで
ttp://www.bugin-eri.co.jp/doc/saisai172.pdf
伝説に包まれる岩槻城(後篇) 江戸から明治の廃城まで
ttp://www.bugin-eri.co.jp/doc/saisai173.pdf
580人間七七四年
2014/01/15(水) 15:20:01.81ID:MV28VKWf 岩築ってのは初めて聞いたわ
そういう表記もあったんだね
そういう表記もあったんだね
581人間七七四年
2014/07/30(水) 21:04:41.88ID:Znba8W3v582人間七七四年
2014/08/18(月) 10:05:11.32ID:q2vxWt89 ★2ch勢いランキングサイトリスト★
☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
☆ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
☆ +ニュース板新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
・ Unker
☆ +ニュース板他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
☆ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
☆ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi
※ 要サイト名検索
584人間七七四年
2014/08/18(月) 20:40:01.77ID:MnRpDqqM585人間七七四年
2014/08/25(月) 12:34:30.61ID:iiViQnV+ 後北条の江戸衆か岩槻で小曽川小五郎という武将をご存知の方はいらっしゃいますか?
586人間七七四年
2015/03/28(土) 11:24:38.23ID:oleCoKU7 笛吹きサンケイバイトラーメン
笛吹きサンケイバイトラーメン
笛吹きサンケイバイトラーメン
587人間七七四年
2015/06/04(木) 01:48:15.71ID:I82ZKtRy さいたまんぞう
588人間七七四年
2015/07/16(木) 19:43:10.78ID:p3cBow/f 義仲・巴出世街道マップ
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00011919/00650438.pdf
時代が違うし、単なる観光ガイドでしかないがすげー力作
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_pfile/00011919/00650438.pdf
時代が違うし、単なる観光ガイドでしかないがすげー力作
589人間七七四年
2015/12/20(日) 01:37:11.98ID:olRaNjZW590人間七七四年
2016/02/10(水) 06:36:19.02ID:ijhC9ro3 https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTeOp0(パトカーサービス不足ウソ製作費定義)
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ファンド
https://www.youtube.com/watch?v=IDLUKFTe0p0 メジャールールブック総務京都米予算me-ka-
https://www.youtube.com/watch?v=fDO_QMfIvSc
ニューヨークネックス従業員英産プルトニウム任天プロチャイニーズオージービーフステーキ(キッペイ武田ファンド
591人間七七四年
2016/11/04(金) 09:21:58.62ID:ABgi/9uj 今の春日部あたりは戦国時代誰が支配していたのですか?
592人間七七四年
2016/12/29(木) 22:02:26.46ID:ZCUG+BhM 岩附の太田氏?
593人間七七四年
2017/07/01(土) 02:37:40.60ID:HmcY4T2h アゲイン
594人間七七四年
2017/07/14(金) 22:51:35.52ID:0rz+Ebgx 太田資武の骨壷
595人間七七四年
2018/03/09(金) 21:55:33.70ID://s8XLZ8 道灌家臣屋敷後から古銭発見とか
596人間七七四年
2018/03/10(土) 00:52:30.12ID:hu/L0Ba8 さらに、戦国2ちゃんねるも、まことしかいない
597人間七七四年
2018/03/10(土) 21:00:34.20ID:hWHWOt7l 屋敷跡から26万枚の古銭発見、1つのカメから「国内最大級」 TBS NEWS
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3312549.html?from_newsr
1000文(枚)で1貫文ってことはこれだけあって260貫文?
news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3312549.html?from_newsr
1000文(枚)で1貫文ってことはこれだけあって260貫文?
599人間七七四年
2018/03/23(金) 21:51:12.17ID:Xeye4lFZ カメ割って銅銭出したら他にも木簡か文書入ってないのかな
600人間七七四年
2019/01/20(日) 18:39:10.81ID:9IphBofq 年末子孫がテレビに出て道灌の甲冑等見せてた
601人間七七四年
2019/07/21(日) 17:58:27.20ID:ojeXexG/ 横浜歴博の太田氏展はあと10日で終了だよ
602人間七七四年
2020/02/24(月) 19:42:55.99ID:bSnOzaez 氏長は長親を疑ったようだが成田近江守と2人くらいしか同名が当時いなかったのかな
603人間七七四年
2020/04/24(金) 19:26:25.59ID:OyJRHg2G604人間七七四年
2020/10/03(土) 20:40:40.06ID:NZls+SXf 来週月曜のBS-TBSにっぽん!歴史鑑定は太田道灌
605人間七七四年
2020/10/05(月) 22:58:52.51ID:3YHg8qz1 太田氏って主家からの偏諱はないの?
606人間七七四年
2020/10/06(火) 14:04:55.80ID:fG66FS+Y 石川県は許さない
盗撮盗聴集団ストーカー
盗撮盗聴集団ストーカー
607人間七七四年
2020/10/06(火) 20:42:11.96ID:r01G5WTy 新九郎奔るで太田道灌出てきたな
608人間七七四年
2020/10/06(火) 21:16:02.27ID:5LRPvplp 北条からの偏諱(康資)は受けてたから拒むことはないと思うけど
上杉からの偏諱は貰ってないよね
上杉からの偏諱は貰ってないよね
609人間七七四年
2021/11/09(火) 10:18:56.20ID:GeU3xz/S age
611人間七七四年
2022/02/28(月) 20:45:52.20ID:E/OI/hyM >>608
多分受けてないね
多分受けてないね
612人間七七四年
2022/08/24(水) 01:20:05.07ID:dsFh8PsG613人間七七四年
2022/09/02(金) 12:52:47.92ID:eqr+Pv9M 中山道沿いってなんか影薄いんだけど
当時の荒川の流れと関係してんのかね?
蕨と忍はそれなりだけど、その中間エリア
当時の荒川の流れと関係してんのかね?
蕨と忍はそれなりだけど、その中間エリア
614人間七七四年
2022/09/03(土) 19:32:56.80ID:beFsWsLu ファミリーヒストリーで水戸藩士の代田家が
太田家18代目当主のお墨付きで太田道灌の末裔ってことになってた
初代は英勝院に仕えた広間坊主の代田久也某
太田家18代目当主のお墨付きで太田道灌の末裔ってことになってた
初代は英勝院に仕えた広間坊主の代田久也某
615人間七七四年
2022/09/03(土) 23:30:20.87ID:IOAERSlm616人間七七四年
2022/09/04(日) 19:22:39.13ID:N0sW8djP 武蔵千葉の太田窪
氷川神社
上田の松山城
氷川神社
上田の松山城
617人間七七四年
2022/09/05(月) 01:22:20.37ID:Rvs9WEnI >>615
ただ単に成田の傘下入ってただけだぞ
ただ単に成田の傘下入ってただけだぞ
618人間七七四年
2022/09/05(月) 21:16:29.55ID:DjpLlApv 氷川神社の南・東は見沼(江戸時代に干拓)
619人間七七四年
2022/09/06(火) 21:57:06.87ID:Ia6bzkCt 同時代史料と江戸時代に作られた史料で
その地域にいる人物・家・城がまったく違ったりする
一般に広まって通説になってるのが後者だったり
その地域にいる人物・家・城がまったく違ったりする
一般に広まって通説になってるのが後者だったり
620人間七七四年
2024/04/29(月) 00:03:15.61ID:gvPMgFve 抵抗age。
621人間七七四年
2024/04/29(月) 00:03:53.80ID:gvPMgFve 良スレ流落阻止age。
622人間七七四年
2024/05/19(日) 01:44:26.75ID:a8FObSB0 扇谷も埼玉の武将の括りでいいかな。
河越、松山だから。
河越、松山だから。
623人間七七四年
2024/05/19(日) 15:30:07.35ID:R9MgfZ0Z 小曽川小五郎は、16世紀末から17世紀初頭にかけて活躍した武将です。本名は「小曽川秀光」と推測されていますが、確かな史料は残っていません。
小曽川氏は、室町時代から続く名門武家です。秀光は、その小曽川氏の一族であると考えられています。
秀光は、後北条氏に仕えていました。後北条氏は、関東地方を支配していた戦国大名です。秀光は、後北条氏の家臣として、様々な戦いに参加しました。
特に有名なのが、1590年に行われた小田原攻めです。小田原攻めは、豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼすために起こした戦いです。秀光は、小田原城の防衛戦に参加しました。しかし、豊臣軍の圧倒的な兵力に圧倒され、後北条氏は滅亡しました。
小田原攻め後、秀光は徳川家康に仕えたと考えられています。家康は、豊臣秀吉の後継者となった人物です。秀光は、家康の麾下で、様々な功績を立てました。
秀光は、1600年に行われた関ヶ原の戦いに参加しました。関ヶ原の戦いは、家康と石田三成が争った戦いです。秀光は、家康軍の一員として戦いました。家康軍は勝利し、秀光は戦功を挙げました。
関ヶ原の戦い後、秀光は旗本となりました。旗本とは、将軍の直属の家臣です。秀光は、旗本として、江戸幕府の政治に参与しました。
秀光の死没年は不明ですが、1620年頃と考えられています。
小曽川小五郎は、後北条氏や徳川家康に仕えた武勇に優れた武将です。最新の研究では、秀光の出自や詳細な活躍についてはまだ解明されていない部分もありますが、今後さらなる研究によって、その全貌が明らかになっていくことが期待されます。
小曽川氏は、室町時代から続く名門武家です。秀光は、その小曽川氏の一族であると考えられています。
秀光は、後北条氏に仕えていました。後北条氏は、関東地方を支配していた戦国大名です。秀光は、後北条氏の家臣として、様々な戦いに参加しました。
特に有名なのが、1590年に行われた小田原攻めです。小田原攻めは、豊臣秀吉が後北条氏を滅ぼすために起こした戦いです。秀光は、小田原城の防衛戦に参加しました。しかし、豊臣軍の圧倒的な兵力に圧倒され、後北条氏は滅亡しました。
小田原攻め後、秀光は徳川家康に仕えたと考えられています。家康は、豊臣秀吉の後継者となった人物です。秀光は、家康の麾下で、様々な功績を立てました。
秀光は、1600年に行われた関ヶ原の戦いに参加しました。関ヶ原の戦いは、家康と石田三成が争った戦いです。秀光は、家康軍の一員として戦いました。家康軍は勝利し、秀光は戦功を挙げました。
関ヶ原の戦い後、秀光は旗本となりました。旗本とは、将軍の直属の家臣です。秀光は、旗本として、江戸幕府の政治に参与しました。
秀光の死没年は不明ですが、1620年頃と考えられています。
小曽川小五郎は、後北条氏や徳川家康に仕えた武勇に優れた武将です。最新の研究では、秀光の出自や詳細な活躍についてはまだ解明されていない部分もありますが、今後さらなる研究によって、その全貌が明らかになっていくことが期待されます。
624人間七七四年
2024/07/20(土) 04:21:57.10ID:8z1ejp5i maintainance age
625人間七七四年
2025/01/21(火) 00:28:26.85ID:2NQWL3t5 半年ぶりのage
626人間七七四年
2025/02/01(土) 22:52:26.66ID:5Vn+OMtX 八潮のあたりって城館あったん?
627人間七七四年
2025/02/02(日) 00:41:17.34ID:AqS0RkpC628人間七七四年
2025/02/02(日) 23:24:23.44ID:g7awf7XG 城郭を構える台地がない
ノーガードの殴り合いになる土地
埼玉の東のほうが公方御料所=奉公衆の所領になったのは知恵だったのか
ノーガードの殴り合いになる土地
埼玉の東のほうが公方御料所=奉公衆の所領になったのは知恵だったのか
629人間七七四年
2025/02/03(月) 23:57:03.57ID:w3FsKpEM >>628
理由はよく解らないが結果は興味深い。
あの一帯は公方が鎌倉にいた頃から御料所が一円的に集中していたわけだが、
これが生物進化学で云う所の「前適応」となって、
享徳ノ乱に当たって古河が速やかに戦国大名化を果たす為の素地となった。
理由はよく解らないが結果は興味深い。
あの一帯は公方が鎌倉にいた頃から御料所が一円的に集中していたわけだが、
これが生物進化学で云う所の「前適応」となって、
享徳ノ乱に当たって古河が速やかに戦国大名化を果たす為の素地となった。
630人間七七四年
2025/02/04(火) 21:29:47.96ID:426bmsI5 他地域では奉公衆の所領もわりと押領されているが
東武地域は戦国の終焉まで手つかずで残った
東武地域は戦国の終焉まで手つかずで残った
631人間七七四年
2025/02/07(金) 21:02:27.80ID:PsOTPw+o 奉公衆同士の所領相論も鉾楯にならずに公方の裁定でシャンシャン
632人間七七四年
2025/02/08(土) 22:52:44.52ID:d+xwAXea 地質・地勢は八潮と変わらないだろう葛西城を取り立てて拡張する苦労もしのばれる
永禄前半まで約半世紀要地だったのに現江戸川の東に安定地盤築いたらあっさり放棄されるのも維持が大変だったからだろう
永禄前半まで約半世紀要地だったのに現江戸川の東に安定地盤築いたらあっさり放棄されるのも維持が大変だったからだろう
633人間七七四年
2025/02/24(月) 18:21:37.97ID:tXS/+W4Q 太田(ふとった)資正と武田(ぶた)信玄ってどちらの方が肥えてたの?
634人間七七四年
2025/02/24(月) 21:03:30.74ID:LfOAH+Dt つまらん
635人間七七四年
2025/04/08(火) 01:01:42.61ID:7j0zU8jx >>632
葛西は さいたま~ じゃないよ
葛西は さいたま~ じゃないよ
レスを投稿する
ニュース
- 国民全員に現金5万円給付、政府・与党が検討 米関税措置など踏まえ [蚤の市★]
- 【米国】トランプ関税に米国民が激怒! アメリカで急速に広まる「反トランプ」機運と、暴動発生までのカウントダウン [ごまカンパチ★]
- 【林官房長官】「新たな給付金や減税を検討している事実はない」 ★2 [ぐれ★]
- 中年で狂わないために20代で狂っておこう [パンナ・コッタ★]
- 広末涼子容疑者、事故現場にブレーキ痕なし ★2 [おっさん友の会★]
- あぼーん
- 万博、怒りの赤旗拒否 [696684471]
- ▶ねねちの金玉キラキラ金曜日
- 千葉の中学校、修学旅行をUSJに変更「生徒の安全を担保できない」 大阪万博 [426433463]
- 【悲報】なぜ日本人は世界共通言語の英語ができないのか?TOEIC800点(アメリカの中学校2年生レベル)もない日本人がいて驚くよな… [786648259]
- 名古屋飛ばしのチェーン店がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- トランプ「iPhoneは国内で内製可能だあああ!!!」一台3000ドル(40万円)になる見通し [535650357]