X



ナンプラーについて語ろう

1名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 03:07ID:s2+V+Ltk
ナンプラー!
2011/11/25(金) 20:22:51.51ID:15+ZebZD
ホンのちょっとたらすだけで旨味がぐんと増すよね
2011/11/26(土) 12:41:44.79ID:K5Vf7B9w
>>649
え、どういう構造なのか想像つかないー
紙ってへたれないの?
2011/11/27(日) 16:47:23.41ID:EpBzygbT
へたれるから取り替えやすい紙なんでは?
653隠し味さん
垢版 |
2011/11/27(日) 23:29:56.03ID:tzqTLH6W
>>633
ここまでほとんど洪水の話題が出てないのが不思議だね
あそこまで大規模だと、全ての産業に影響があると思うけど
保存が利く分、ダイレクトな影響が出難いって事なのかな?
2011/11/30(水) 20:05:49.81ID:Z5snu9p2
まぁ次スレまで長いが本当の所スレタイはナンプラーよりも魚醤総合の方がいいかと
2011/11/30(水) 22:44:34.17ID:WSMfvWCA
マンコと肛門とウンコとクサヤの区別が付いてない未熟者が多いな
それぞれの香りに、それぞれの味わいがあるだろうが
2011/12/03(土) 13:26:46.39ID:zSJ9DOl0
>>655
おまわりさんこちらです
2011/12/06(火) 23:29:30.27ID:RxH5taE0
手作り魚醤作れるのかな?
2011/12/09(金) 19:09:19.59ID:GIXjxBVI
アンチョビスレで時々魚醤ができてるようだ
2011/12/10(土) 06:35:03.43ID:TQ0nqXFy
ニンニク安かったんでたくさん買ってきて醤油漬けならぬニンニクのナンプラー漬けやってみたがネットで見ても
やってる人が全然いなかったのが若干の不安が伴う
2012/01/18(水) 01:24:39.54ID:9O588xeV
いしるしょっつるはスレ違いですか?
2012/01/22(日) 00:07:49.95ID:/gio8xBY
>>140
それはタイの酢だよ、酢
わりと純水に近いアルコールから醸造してるので、
日本の酢みたいな癖がない
662隠し味さん
垢版 |
2012/02/26(日) 01:17:08.33ID:3LpOUaUK
DHAがいいね
2012/02/27(月) 09:33:39.11ID:FviBQ/Ko
醤油より塩分高いのかな?
成分表のsodium1170mgの意味が解らん。
大匙一杯の塩分含有量を教えて。
2012/02/28(火) 00:03:13.48ID:kGu1E7Hu
1170mg ÷ ナトリウムの分子量 × 食塩の分子量
2012/02/28(火) 09:38:31.29ID:d69v9xmb
計算したら129gだった。
2012/02/28(火) 19:48:18.51ID:Z1Hws+fp
え?
667隠し味さん
垢版 |
2012/02/29(水) 02:29:28.01ID:Yx+A5fQv
>>663
醤油より確かにしょっぱい
http://gen-en.net/sio-kansan.html
これで計算すると、大体0.39gってことか。
その数字大さじ一杯なの?
668隠し味さん
垢版 |
2012/05/20(日) 16:00:37.59ID:kKZyRdk0
天秤印のレッドラベル750mlを常用してる者ですが、グレードの高いゴールドラベルとの違いは何でしょうか?
旨味、風味等の違いはどのようなものでしょう?
売場には並んでレッド350円、ゴールド470円で売られてます
加熱、非加熱ともに結構多用してます
2012/05/21(月) 19:43:16.84ID:K46GV2ck
sodiumは日本で良くある表記のNaの事ですね。
それに58.5/23≒2.54を掛けたら食塩の量。
1170×2.54=2,971.8mg(ウチの天秤印のナンプラーも15g当たり1170mgと書いてありました)
なので塩分にすると約2.97gですね

重量%濃度にすると2.97÷15×100≒19.8%になります。

濃口醤油が16〜17%、薄口醤油が18〜19%なので、ナンプラーの方が醤油より少し塩分濃度は高いようですね
2012/05/21(月) 19:52:15.36ID:K46GV2ck
>>669少し訂正。
近年では醤油も少し塩分が減らされてて濃い口で14.5%、薄口で16%くらいになってるようです。
20%程あるナンプラーと比べると結構差がありますね。
塩分過剰摂取に気を付けて美味しくナンプラーを頂いて行きましょうw
2012/05/22(火) 07:07:37.89ID:jMAeLMmS
児童ポルノよりエロ漫画のバナー広告規制しろ!
http://c.2ch.net/test/-/cm/1279363779/i
2012/06/11(月) 05:34:53.29ID:aV3NNn6v
醤油の代わりに使うという人がいるみたいだが醤油とは全く別物。
寧ろ塩に近い。魚醤が有れば塩が要らなくなる。
2012/06/11(月) 19:37:42.43ID:/crbljdv
>>672
パスタも魚醤で茹で、焼き魚も魚醤油塗って焼く方ですかw
2012/06/11(月) 23:36:10.67ID:iGCSALd+
>>673
これこれ、味覚障害のバカの子に触っちゃいけないよ
2012/06/16(土) 00:08:09.92ID:24zNZHCB
前にTVで、向こうのナンプラーづくりやってるとこ、
放送してたけど、
獲ってきた小魚を、丸ごと、塩と一緒に樽にぶち込むだけ!!!
あとは熱帯の常温の中で、ほおっておくと、できあがり。

なんか、簡単だけど、実際に、日本で自分で作ってみた人、いる??
2012/06/16(土) 21:22:33.18ID:pgG5r3ql
>>675
アンチョビを自作する人はそう珍しくもないみたいだから
その副産物としてのナンプラー(つまりカタクチイワシが完全に融解される程には熟成させない)なら作る人はそう珍しくは無いと思いますよ。
自分もその手の人間ですし

あと魚醤自体は「しょっつる」や「いしる」など日本の食文化にも存在するものです
2012/06/21(木) 12:35:23.10ID:wjXGQX2s
>>676
しょっつるの作り方、ネットでいろいろみたら、
やっぱり、ハタハタと塩を樽に漬けて、そのまま常温で
1〜2年放置なんですね。

昔は漁師さんが自家製でみんなつくってたとか。
魚醤って、作り方は簡単なのに、なんで廃れたんでしょう??
2012/06/24(日) 20:02:36.27ID:jUZaG1Hj
>>677
普通の醤油に比べて単純にクセが強いし用途が狭いから需要が少ないからでしょ。
一部の需要に対しては大抵のスーパーでも品数は少ないですが一応扱ってる所は多いですし。
2012/07/14(土) 02:41:01.19ID:eSBIM4L8
野菜炒めにナンプラー掛けると美味しいですわね。
2012/07/15(日) 17:35:56.74ID:ddwYzHjw
>>675
あと味の素ね
2012/07/22(日) 19:04:39.87ID:/u/1Fzh9
青唐辛子のナンプラー漬をつくりたいのだが、そこいらのスーパーでは青唐辛子が売ってないでござる。
2012/07/22(日) 21:21:54.30ID:H3Wp0Gk9
青唐辛子今日そこいらのスーパーで初めて見つけた
2012/09/04(火) 22:29:17.78ID:A3qX4Xzc
ナンプラーを料理に使ってる時点で「食通」です。ご安心を!
684隠し味さん
垢版 |
2012/09/19(水) 10:22:43.19ID:zj9Thwmj
お湯沸かしてワカメ入れてナンプラーで調味

超うめぇぇぇワカメスープ
685隠し味さん
垢版 |
2012/09/19(水) 10:37:21.89ID:zj9Thwmj

卵ご飯にもナンプラー

うめえええええ

2012/09/26(水) 18:12:55.15ID:lUL30ESK
ダイソーのナンプラー臭すぎw

大丈夫かこれ・・・
2012/09/26(水) 18:31:27.24ID:lUL30ESK
加熱したら問題ない味になりました
688隠し味さん
垢版 |
2013/01/17(木) 07:45:16.41ID:1mOVB48x
うまみ調味料や普通の出汁になくてナンプラーにだけあるうまみ成分ってあるの?
それがあるなら積極的に使いたいけど

試しにユウキ食品の70gの買ったんだけどマンコ臭くなくてがっかり…
2013/01/18(金) 00:39:12.33ID:k/7EWhy2
魚肉の核酸が豊富とかその辺になるのかな
でも調味料の旨味を突き詰めれば、三大旨味成分に
帰結してしまう気がする
結局アミノ酸その他の「組み合わせの妙」なのかも
勿論、匂いや塩分やミネラルの入り方も絡むけどね
2013/01/18(金) 16:42:01.15ID:pTM7MVfg
どれも蓋がおんぼろすぎてどうにかならんのか
691隠し味さん
垢版 |
2013/01/20(日) 00:25:10.61ID:p6mNgOSp
むかついた時、なに食べれば落ち着きますか?
2013/01/25(金) 02:53:30.00ID:lCwGo1q8
手軽に買えて一番美味いナンプラー教えろ
2013/01/26(土) 00:58:46.74ID:cXMDORpQ
おめーのご近所の店で売ってるヤツ
2013/01/26(土) 01:18:43.43ID:mK3piwmh
>>693
つまんね

市ね
695隠し味さん
垢版 |
2013/01/30(水) 00:34:30.97ID:s0O/afWt
秋田県の名産品しょっつるを愛用してるよ、チャーハンの隠し味にいい。
2013/02/09(土) 23:24:54.60ID:WG1cigsm
おなんじだろうと思ったら以外に風味が違ったろ、
しょっつるとナンプラー。
2013/02/27(水) 05:50:48.98ID:CV5JV6Sp
猫に嗅がせると欲しがるかな?
2013/02/27(水) 16:14:46.60ID:qlN6zn6r
美味そうと思うのか腐敗してると思うのか興味はあるな
2013/03/31(日) 23:22:31.23ID:oqV3lm8k
魚醤スレが見当たらないのでここに。

いしる(石川県の魚醤)の臭いを消したくて、醤油や味噌に消臭効果があるらしいので、いしる
と濃口醤油を混ぜてみた。

割合は1:1で、混ぜて20分ぐらい置いた。魚醤特有の生臭い臭いがかなり低減された。臭いが
消えてなくなったというよりは、醤油の臭いに隠れたorマスクされた、って感じ。ナンプラー
とかの他の魚醤でもイケるかも?

醤油や味噌に含まれるメチオノールって言う成分に消臭効果があって、鯖とかの魚介を味噌煮
・醤油煮にするのも、刺身寿司に醤油つける、のもそのためらしい。

混合比率を変えたり、煮切ったりしたらいいかもしれない。個人的には、料理に別々に加える
よりも、混ぜてしばらく置いといた方が、消臭成分と反応しやすいかも?と想像している。
2013/04/04(木) 01:42:36.95ID:qRLet356
せっかくの臭いを消してどうしようってんだ
2013/04/04(木) 21:46:36.08ID:x2MmHyWd
アジアン料理とか魚介中心の料理なんかには臭いがあってもいいんだろうけど、
それ以外の料理に使うのなら、臭い無い方が応用範囲広くて使い勝手良くない?
2013/04/04(木) 22:35:21.68ID:ghEvw4vi
加熱すれば臭い消えない?
ラタトゥイユに入れたら、旨みだけ残ってすごく美味しかった。
2013/04/05(金) 15:16:13.99ID:nyyIWb/a
確かに加熱して温度が高い間は臭いは消えているんだけど、冷めると例の生臭さ
がふわっと仄かに香るような気がする。自分的には。加熱では完全に揮発しない
のでは?と思っている。

非加熱料理用とか付けダレとかのために、加熱以外で臭いを消すorごまかす方法
は貴重と思われる。
704隠し味さん
垢版 |
2013/04/14(日) 19:51:20.18ID:WmeTi2Z1
冷蔵庫に入れてもだんだん酒っぽくならない?
野菜のフーコック産ニョクマム炒め旨いけど
2013/04/19(金) 20:08:42.97ID:howpiyAP
ギョースーの安いナンプラー買ってみた。
成分表を見るとアンチョビ抽出物とか書いてあって、本当のナンプラーではなさそう。
何か臭いししょっぱいけど、まあナンプラーってそういうものの気がするし
自分的には充分アリ
2013/04/23(火) 14:27:40.50ID:ltImJXQV
鯛醤は旨い
2013/04/24(水) 12:39:48.45ID:GTUgFScI
アンチョビ作ると副産物でナンプラーがとれるよ。
2013/05/09(木) 00:17:46.52ID:LHFYA0y/
>707
自分で作るとなんか嬉しいよね。
数年前から毎年アンチョビ作ってて、アンチョビは使いきるが、
ナンプラーだけは最初に作った際の物に毎年継ぎ足して使ってる。
2013/05/24(金) 03:31:47.08ID:gAkTLm9m
マン臭事変
710隠し味さん
垢版 |
2013/06/04(火) 00:43:47.61ID:ysSPs5LX
業務用スーパーで20円で焼きそば麺買ってきて余ってるてきとーな野菜ぶっこんで
ナンプラーかけるだけのなんちゃってやきそばうめぇ〜〜〜パクチーありゃ最高だけど
2013/06/05(水) 00:02:27.92ID:pPQAnUC4
肉なしか
712隠し味さん
垢版 |
2013/06/12(水) 17:22:28.15ID:6dlaKF2C
ナンプラー麹作った人いない?
713隠し味さん
垢版 |
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:L1gw28w8
昨晩、ゴーヤ・チャンプルーに業務スーパーのナンプラ入れたら旨かったぞ!
 
あと、普段はモヤシ炒めにいつも使ってる。濃厚な味になる。
714隠し味さん
垢版 |
2013/09/29(日) 16:22:16.20ID:GhmYJ7k8
これにウォッシュチーズを砕いて混ぜたらマンコのニオイ
715隠し味さん
垢版 |
2013/09/30(月) 09:08:46.91ID:TTP2pBsa
天秤印のナンプラー使ってるけどキャップの開け閉めがやたら固いんだがみんなどうしてんの
2013/10/03(木) 20:42:30.57ID:2APsy9h+
イカラベルのは美味いですね。
オイスターラベルも臭いも塩味も強いですが旨みも強くてイイですよ。
メガシェフは上品な感じ。
ナンプラーとチューブニンニク、生姜、酒(紹興酒でも)を適当に合わせたものに鳥の手羽をつけておいたものを焼くとガイヤーン風に、豚トロでカリカリに焼くとコームーヤーン風でどっちもビールに最高!
2013/10/05(土) 12:47:02.92ID:ZAF7e2wA
キャップボロいの多いよね。ユウキとオイスター印は割とまともだった
2013/10/06(日) 05:53:16.09ID:c1RqY9Wi
業スーの安いやつ買ったけど
キャップは固すぎもせず、ちゃんと密閉力あって横倒しでも漏れないよ
2013/10/18(金) 17:38:16.71ID:t2+myErM
救急車が近付いてくるとき遠ざかるとき
音が違って聞こえる
2013/10/19(土) 14:18:26.31ID:/8OZWXiG
それドップラーや
2013/10/19(土) 22:50:24.45ID:QfUgL/05
平底のコップか?
722隠し味さん
垢版 |
2013/10/20(日) 18:49:56.33ID:Jk807rHF
あげ
723隠し味さん
垢版 |
2013/10/21(月) 10:14:25.38ID:AgW0aMd+
ナンプラーは塩分本当に高めですね
醤油より少なめにする必要ありますね
2013/10/29(火) 09:52:13.37ID:ZrXOSe89
>>712
冷やし中華っぽく?
725隠し味さん
垢版 |
2013/10/29(火) 12:23:24.38ID:OD2F5wx8
ナンプラーでたまごかけご飯食べてみたけど
美味しいのかどうなのかいまいち分からないなw
2013/10/29(火) 14:46:33.03ID:E8xeEjub
卵かけごはんにはシーズニングソースが合うと思う
ナンプラー + シーズニングソースは試したこと無いなぁ
2013/10/30(水) 13:41:38.64ID:HgPYVf1j
ナンプラーの旨味と香りだけ強めて塩分控えめにしたような調味料があればいいのにな
728隠し味さん
垢版 |
2013/10/30(水) 15:54:23.63ID:WX9N9yR3
加熱して臭みを減らしたナンプラー

これは売れるw
2013/10/31(木) 23:47:15.49ID:jw+IJDGJ
>>725
卵炒飯かチャンプルーなら、ナンプラーでも美味いけど
卵ごはんには醤油が合うよ、やってもだし醤油を一滴程度だね。
2013/10/31(木) 23:54:52.19ID:jw+IJDGJ
>>728
日本にはいしるがあるし、イタリアのコラトゥーラも全然生臭くない。
逆にナンプラー、ニョクマムはあの生臭さが癖になる。特に炒め物と合う。

って、勝手に思って我流で使い分けてるだけだがw
2013/11/01(金) 10:21:15.07ID:juekTgCP
日本のどっかの地域で臭くない魚醤とかいうの作って一所懸命宣伝してたが、
風味を求めないなら普通の醤油や塩でいいんだよな
732隠し味さん
垢版 |
2013/11/01(金) 11:26:33.32ID:8cG/9LRC
臭いのがうまいんじゃん
2013/11/01(金) 21:07:03.83ID:lGcPJHZF
>>731
魚醤には魚由来の旨味成分(タウリンとか)が含まれてるから、臭いの話
は別にしても、大豆小麦由来の醤油とは旨味の質が違う
2013/11/01(金) 21:28:20.68ID:dh/RG/dB
各地でいろんな魚介の新しい魚醤が作られてて興味深いけど
土産価格なのかどれもこれもコストパフォーマンスが悪いねぇ
700ml 300〜400円ぐらいなら手軽なのに
735隠し味さん
垢版 |
2013/11/02(土) 02:44:12.80ID:8aYFK7i8
いなば缶詰〜ほも弁ガパオとハマって
100均でワンディッシュアジアのナンプラー購入
ひたすらガパオ作ってる
うま〜
736隠し味さん
垢版 |
2013/11/02(土) 05:56:32.52ID:hplGieQ6
小瓶でやたら高いと手が出ない

もし、ニセモノだったらと思うとな
2013/11/02(土) 06:49:29.97ID:+8ojSBlV
>>735
もしかして、ティパロスのほうが安いんじゃ
せめてカルディでゴールドメダル買おうよ
2013/11/02(土) 13:55:09.34ID:XUq7XDFx
>>734
もともと魚醤って、漁をして網にかかった食用にするほどでもない、商品にならない小魚を
まとめて処理するようなものだったんじゃないかと思うけど
今は小さいのは逃がしたりしてそうだし
魚種の選別とかしたらそれだけ手間かかるよね
739734
垢版 |
2013/11/02(土) 19:05:15.59ID:SY12eh1s
>>738
ナンプラーほど大量生産でも無くてコストダウンに結びつかず
熟成期間中の保管場所を含む管理代の割合が大きいんだろうけど
高級調味料に設定してしまうと大胆に使えないから料理方法が限られて普及しづらいと思うよ
昔からの魚醤を使う地域以外は馴染が薄いんだからまずは間口を広げた方がいいよね
2013/11/02(土) 23:09:12.83ID:8aYFK7i8
>>737
コスパ考える上で一番大事なのは
「使い切れるかどうか」かと
2013/11/20(水) 15:23:00.14ID:BNAh9T11
>>740
ゴールドメダル(メガシェフ)200ml/約200円
品質管理良し、容器も容量も一番使いやすい。
ティパロスも小ぶりなナンプラーあり。

百均のオイスターソースやスイチリはまあ普通だけど
ナンプラーは美味しくない。ユーキも不味い。
2013/11/21(木) 04:19:58.55ID:ZKkdLHtT
> 品質管理良し
具体的にお願いします
2013/11/21(木) 13:51:07.24ID:aOKJRTFC
>>742
色々いい話なんだけど、最低限ググれば?
具体的な品名貰ってもまだクレクレって
脳ミソ腐ってんじゃない
2013/11/21(木) 18:28:20.48ID:8FyHy/zO
>>735だけど>>742とは別人だよ
念のため
745隠し味さん
垢版 |
2013/12/21(土) 01:26:45.53ID:YdnW6kFK
ナンプラーの美味しい使い方ありませんか?
どの調味料と組み合わせるのが相性いいんでしょうね
2013/12/21(土) 06:19:33.48ID:Z36hCDe6
やっぱオイスターソースじゃない
2013/12/21(土) 10:14:24.08ID:/eDGxEol
小量のシーズニングソースが合うよ
炒め物、パスタ、スープなどなど
↓例えばこんな感じの商品

KALDI
http://item.rakuten.co.jp/kaldi/8851954101914/
2013/12/21(土) 12:41:31.68ID:eS1a+fyD
>原材料:大豆、砂糖、食塩、小麦、調味料(核酸)
なんだろうな
2013/12/21(土) 15:19:27.52ID:/eDGxEol
シーズニングソースはタイ料理のレシピによく登場するから
ナンプラー好きな人にはオススメ
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。