X



【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ103 ワッチョイ有

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/09/01(木) 00:59:27.65ID:QdykiBf00
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

RCカー超初心者の超初歩的・基本の質問に、少し厳しく答えます。

[質問者の心得]
※1 現スレぐらいは目を通しておきましょう。
※2 自分で検索して調べたり説明書を見ても分らない場合に質問しましょう。
※3 質問する際は機種やパーツの型番、走行場所などの詳細情報を書きましょう。
※4 質問に関係の無い自分語り等は嫌われる事があるので注意しましょう。
※5 マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチ(他スレに投稿)しない。
※6 内容の違う回答が複数付く事がありますが、自分で信用できると思った回答を選びましょう。

[回答者の心得]
※1 「ググレ」とか「自分で調べろ」はアドバイスではないので、出来ればキーワードを教えてあげましょう。
※2 お礼がないからといって小学生みたいな事を言わないようにしましょう。
※3 先生や先輩方は、教えて君やラジコン厨房にもなるべく優しく愛のあるマジレスをして下さい。
※4 ここは初心者の方が訪れるスレです。雑談・喧嘩は好ましくないので控えましょう。
※5 正確性の低い、いいかげんな回答はなるべく控えましょう。
※6 自分と違う意見の者がいても言い争いをせず、質問者を納得させる努力をしましょう。

※950を過ぎたら宣言の後、次スレを立ててください。

*マジレスが来なくても泣かない・キレない・マルチしない


【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ94 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1609020362/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ95 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1616552986/VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ96 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1620557438/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ97 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1625615184/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ98 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1629880433/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ99 ワッチョイ有
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1637884880/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ100 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1645161738/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ101 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1652704448/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ102 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1657670994/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/09/04(日) 22:05:46.46ID:6Tida7F80
>>1

前スレ1000
>ランチボックスを黄色に塗ろうと思うんですが、タミヤのラッカースプレーで良いものでしょうか。
>転んで塗装削れるのが怖いのでなるべく強い塗膜にしたいのですが、上からなにかコートとか吹くべきでしょうか。

プラモ用塗料で普通に塗装可能。
もちろんタミヤラッカーOK。 ただしポリカ用はダメ。
しかし、どんな塗料でも転倒してキズがつくとかは避けられない。
クリアーのカッティングシート等で表面保護するとか
スポンジテープ等でガードするとか…



独り言:XB仕様のランチボだと成型色が黄色
2022/09/04(日) 22:46:09.66ID:vp6I6rvX0
前スレでモーターとESCについて質問していた者です

Neo fast8.5T モーターを使う場合のESCはBLC50で大丈夫ですか?
2022/09/05(月) 00:45:41.90ID:1PltGQQh0
>>3
モーターの要求が40Aくらいのはずだから大丈夫
ただ、フェザーの標準モーターに比べてトルクが小さそう
なのでピニオンギヤを小さくして最高速を殺す方向にセッティングしないと駄目かも
2022/09/05(月) 06:48:04.79ID:/RE1UotX0
>>4
最高速を落としてしまうと乗せ変えるメリットが無くなってしまいそうですね

フェザーはカタログスペックでは64キロでるみたいなので出来れば10キロはアップしたいのですがGフォース以外でもいいのでおすすめのモーター、ESCありますか?
2022/09/05(月) 07:01:24.75ID:zaiAYk8Ka
部屋に飾ってあるRCカーがホコリだらけになっていました。安くて良いケースって何かありますか?1台は40*30*20くらいで収まりますが、もう1台はウイングが高くて40*30*25位になりそうです。
7名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa8b-v1Mn)
垢版 |
2022/09/05(月) 07:26:41.05ID:BNC3SY7na
保管だけ?
鑑賞も?
2022/09/05(月) 07:49:18.21ID:vOXO7Qb90
コミック&ビデオケース
1/10 電動ツーリングならピッタリサイズ。
2022/09/05(月) 08:29:02.55ID:vxab6hcc0
>>5
費用対効果を考えればお考えのNeoFast+BLC50で良いと思います。
いくら550→540サイズだからといって、また安価なNeoFastだからといって、RTRの付属モーターよりは速いのではないかと思います(RTRを走らせたことが無いので憶測ですが)。
・ピニオンはスチールに替えてください。
・ピニオンは、ギヤ比が6を下回らない程度のものを選んで下さい。ギヤ比がモーターマウント側で決まっているときはそれに合わせて下さい。
・念のためギヤ比が7~8くらいになるピニオンも持っておくとESCが過熱したときに対策が打てます。というか出来れば高いギヤ比(小さなピニオン)から始めてモーターとESCの温度を見ながら低いギヤ比(大きなピニオン)に変えてみた方が無難です。
・BLC50にはファンを付けた方が無難です。
2022/09/05(月) 08:32:33.94ID:zaiAYk8Ka
>7 >8
鑑賞したいので、アクリルケースみたいな感じが良いのですか、高かったりサイズが微妙だったりして、中々良さげなのが見つかりません。
11名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5fbd-kJmG)
垢版 |
2022/09/05(月) 09:29:44.66ID:GYuayiY50
>>10
楽天のとうめい館かな
2022/09/05(月) 09:41:40.75ID:CoSasW/E0
質問です。

タミヤのゴムタイヤって、放っておくとどんどん白化しますが、
京商のゴムタイヤは何年たっても黒くしっとりしたままなのは、何ででしょう?
白化は性能に影響しないとタミヤは言っていますが、黒い方が見栄えは良いです。
2022/09/05(月) 12:37:57.25ID:hHU0XKzpM
>>9
標準で8.5Tのブラシレスモーターが載ってるRTRですよ
ESCの定格はBLC50より10A大きいですし
2022/09/05(月) 12:41:08.19ID:hHU0XKzpM
>>12
白くなるのはミディアムナローのレーシングスリックとラジアルだけかと
おそらく材質由来と思う
2022/09/05(月) 14:33:26.89ID:CoSasW/E0
>>14
返答ありがとうございます。材質に寄るものなんですね。
確かに件のタイヤはミディアムナローレーシングスリックです。
ただ他にもF1用ゴムタイヤもすぐに白化しました。F104/F201系
ツーリング・F1共に、ファーバーモールドタイヤは試していません。
2022/09/05(月) 18:11:33.96ID:/RE1UotX0
>>9
詳しくありがとうございます

ピニオンギヤなんですが京商のオプションパーツでスチール製とベルベットコートアルミ製があるのですがどちらが耐久性ありますか?

あとタミヤのTT02だと
スパー÷ピニオン×2.6の計算でギア比が出ると思うのですが京商フェザーだとどう計算すればいいのでしょうか?
2022/09/05(月) 18:21:26.89ID:3LWmwK3k0
タミヤのタイヤが白くなる理由を知りたかったのか、京商のタイヤは黒いままなのに柔軟性を保っている理由を知りたかったのかどっちなのだろうか
2022/09/05(月) 18:22:31.07ID:wcSfFkng0
>>15
ファイバーモールドとかハイグリップタイヤは
白くならないです
2022/09/05(月) 19:14:23.61ID:sAnNcmcD0
tamiya と kyosho のハイエンドバギーってなんなんですか?
種類がありすぎてわからんです。
2022/09/05(月) 19:28:29.99ID:n5/sOE2v0
タミヤには現代のハイエンドで戦えるバギーは無い。昔はtrfでやってたみたいだけど。
京商はアルティマとレーザーだったけどもう作って無いと思う。
日本メーカーでハイエンドバギーやるならヨコモ以外無いと思う。
21名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 67bb-6BPv)
垢版 |
2022/09/05(月) 19:43:53.65ID:cpqUEKex0
>>19
アバンテとオプティマミッド
2022/09/05(月) 19:51:44.87ID:vxab6hcc0
>>16
すみません、
>>13の状況を知らずに答えてしまいました。忘れてください。
製品名を添えて質問すると、デフのリングギヤの歯数を数えてベベルギヤの歯数で割れ、みたいな回答が付くかも痴れません。
2022/09/05(月) 19:56:58.06ID:cNRsQ4ima
>11
たくさんありますね。探してみます。
24名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-yt4p)
垢版 |
2022/09/05(月) 21:59:14.70ID:ulBClKOG0
前スレでF104のバッテリー搭載方法のことで質問させて頂きました。多数の返答ありがとうございました。シャーシの加工とかは難しそうなので、おとなしく普通にレーシングパックサイズのバッテリーを使った方が無難な感じですよね。また何か良い方法をご存知な方がいらっしゃいましたら、教えてください。出来ることならばリポバッテリーで走りたいです。よろしくお願いします。
2022/09/05(月) 22:47:56.97ID:wcSfFkng0
>>20
ヨコモってモデルサイクルが早くてスペアが直ぐに手に入らなくなるイメージなんだが
バギーだと大丈夫なの?
2022/09/05(月) 22:49:19.20ID:wcSfFkng0
>>24
レーシングパックサイズのリポバッテリーじゃダメなの?
27名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-Am0N)
垢版 |
2022/09/05(月) 23:09:52.55ID:nOZeJPoN0
RCをやりたいと考えてるんですが
ガンプラすらちょっとしか作ったことない人でも大丈夫ですか?
ミニ四駆もむかしアバンテ1j回買った程度です

どの車にタイプがいいとかまったくわかりません
こんのど素人にアドバイスお願い致します。
2022/09/05(月) 23:10:22.65ID:ltjPIEVu0
>>25
もうヨコモのハイエンドはほぼ終了なのでサイクルは気にしなくていいんじゃね
2022/09/05(月) 23:13:24.17ID:M8ON5N7F0
>>27
サーキットが有る実店舗で相談しながら買うのが最も良い
2022/09/05(月) 23:29:32.23ID:mmNACRsMM
>>27
ミニ四駆よりは明らかに難易度高いから、できることならアドバイスを貰いながら作れるようにした方がいいと思います。
近隣にホビーラジコン扱っている店があるなら相談した方が良いかと。
無いならYOUTUBEで動画で勉強しつつ頑張るしかないですね…。
31名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd7f-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 23:30:32.87ID:KpYEHVBAd
>>27
何県?
何歳?
32名無しさん@電波いっぱい (スププ Sd7f-bBdM)
垢版 |
2022/09/05(月) 23:32:11.92ID:KpYEHVBAd
>>27
どこで走らせる予定?
どんな車が好み?
初期投資できる予算は?
毎月使える予算は?
2022/09/05(月) 23:36:26.06ID:lSQ/PbOr0
>>27
ラジコンと聞いて、真っ先に思い浮かぶのはどんな感じ?

それが君の頭の中にある、ラジコンに対する第一印象。
まずはそれを実現する方向に考えてみればいい。
2022/09/06(火) 01:42:56.72ID:NUH0K0W10
>>27
黙れソフバン
2022/09/06(火) 01:56:43.75ID:q3erFBh8M
スレ建ての上に自治厨
2022/09/06(火) 01:59:28.96ID:PShfbVMT0
>>27
タミヤからファーストトライキットっていう半分完成させたようなの出てるから不安ならその辺から始めるのも検討したら?
2022/09/06(火) 02:20:40.09ID:NUH0K0W10
>>35
このスレにワッチョイ付けたのは俺だしな
他のスレもタイミングが合えばどんどんワッチョイを付けている
2022/09/06(火) 02:34:52.26ID:4MhVOLPfM
正当な質問にカミツキガメ
荒らすのイクナイ
2022/09/06(火) 07:44:42.69ID:7yMorhOu0
購入相談はテンプレに入れた方が良いかもな

・予算:全体でいくら出せるか
・やりたいカテゴリー:オンロードツーリング、オフロードバギー等、名称分からなければYouTube動画リンクなどでもok
・目標:レースに出る、出ない、どんなレースかまで有ればなおよし
・走らせる予定の場所:サーキット、走らせられる公園、駐車場等
・相談可能な人:通えるぐらいの場所に取扱店もしくは知り合いで詳しい人が居るか

このぐらい無いと漠然と何が良いですかと聞かれても好きなの買えよとしか言いようが無い
2022/09/06(火) 07:46:55.11ID:oDgGn8Y90
>>27
話からすると組み立ては好きじゃないのだろう(好きならガンプラなりミニ四駆なりを続けてるはず)
そうすると、組み立てキットは止めた方が良いかもね?組立精度で性能が変わるから
組立済みのものが各社からRTRと称して出てる
壊した時のパーツが入手しやすいという点ではタミヤのが良いと思う
俺は組立が大好きなのでRTRは選ばないから、RTRの中でどれが良いのかは分からない
2022/09/06(火) 09:46:26.91ID:lzqQ/ZgNM
>>27
小学生でもなんやかんやで完成させたりしてるので、
正常な人間なら誰でも組み立てできるものだという認識。
42名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa8b-v1Mn)
垢版 |
2022/09/06(火) 09:50:54.60ID:s4fLVjjLa
組み立てられないと異常なの?
2022/09/06(火) 11:04:42.70ID:NUH0K0W10
>>38
正当な質問?
テキトーにでっちあげた感がすごいのに見抜けないのね
あなたのような純朴な方は5チャンネルみたいな場末に来ちゃダメだよ
2022/09/06(火) 11:39:03.71ID:7J2GnuZY0
すみません、双葉の27mhzのレシーバーがついているラジコンの車体は今の2.4Gのプロポでも使うことできるのですか?
45名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8791-Jj1I)
垢版 |
2022/09/06(火) 12:02:00.93ID:+6rH42Mb0
2.4Gの受信機に交換すれば出来るよ。
2022/09/06(火) 12:48:52.08ID:Nv0F7MKmM
>>16
鉄とアルミなら鉄の方が耐久性がある
細かいことを気にしないなら鉄がおすすめです

ギヤ比の計算は、一次減速のスパー÷ピニオンと、
シャフトであればデフのリングギヤ÷ベベルギヤ、
ベルトであればデフのプーリー÷センタープーリーの二次減速比を掛けたもの
(TT-02なら2.6が二次減速比に相当)
三次減速以上のギヤがあっても、(タイヤに近い側)÷ (モーターに近い側)を掛ければ出せる
2022/09/06(火) 18:26:19.50ID:fXYCQTyO0
>>22
いえいえ親切にありがとうございます、京商のモーターとESCを買うよりかなり安く揃えれるのでブラシモーターのレディセットを買った友人がGフォースのモーターとESCを買ってみるということになりました。
2022/09/06(火) 18:27:34.83ID:fXYCQTyO0
>>46
ベルベットコートのアルミの方が高いんですがスチールの方が無難なんですね、ギア比の計算方法もありがとうございます。
2022/09/06(火) 19:09:09.31ID:MS1Q+cBF0
>>48
素材と加工工程はベルベットコートのアルミの方が高いので価格は高くなります
軽量なので多少加減速が鋭くなります
逆に鉄は重いので転がりが良くなったりします
オープンギアで砂を噛むとアルミは一発でアウトですが、鉄の場合は多少傷は付きますが使えます
50名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 87bb-yt4p)
垢版 |
2022/09/06(火) 19:52:07.17ID:Fprd4Ud40
>>26
今の手持ちが角型のリポバッテリーとショートサイズリポバッテリーなんですよ。なのでこれが使えたらいいなーと思いまして。。
2022/09/06(火) 22:14:12.36ID:fXYCQTyO0
>>49
転がりが良くなるとはどういう事なのでしょうか?
2022/09/06(火) 22:21:20.30ID:MS1Q+cBF0
>>51
要するにフライホイールが重くなったみたいなもので、モーターのコギングの影響とかを受けにくくなる
微妙な差だから1/12とかで追い込んだ使い方をした時の味付け程度です
普通に遊ぶ分には気にしても分からない程度です
2022/09/07(水) 09:24:17.89ID:8pR2HW3na
ゼエエの読み方はゼエエで合ってるの?
2022/09/07(水) 15:28:56.84ID:2MnkVyOOM
他にどう読めと?
2022/09/07(水) 15:52:32.19ID:UkDqQt8bD
ずっ…ずぃええぇ…え?
2022/09/07(水) 16:21:58.49ID:8pR2HW3na
ジイイ
2022/09/07(水) 19:11:42.70ID:4x9tK4lk0
アメリカ式の発音だとズィーで、イギリス式だとゼーに近い感じだな
2022/09/07(水) 19:42:53.03ID:rfKNn9Ed0
>>57
カタカナの読みにアメリカ式もイギリス式もないでしょ
2022/09/07(水) 20:17:01.22ID:sp4qb8Ez0
ゼットイーイーイー
2022/09/07(水) 20:17:28.48ID:4x9tK4lk0
>>58
お前、頭いいな
2022/09/07(水) 20:20:11.69ID:4x9tK4lk0
俺たちはZEEEの読み方を聞かれていなかった!
2022/09/07(水) 23:05:15.42ID:evhhe2Si0
ゼエエって読めばいいのかゼエエって読めばいいのか迷うよな
2022/09/07(水) 23:16:27.41ID:Ebc9iH7B0
オンロードカーの車高についてなんですが前後15mmというのは普通でしょうか?

またアルミオイルダンパーを初めて買って装着したのですが車高の調整はバッテリーを載せた状態で合わせるのでしょうか?
2022/09/07(水) 23:49:35.43ID:Xz0ts3EF0
屋内カーペットコースだと、5mm位だよ。
2022/09/07(水) 23:50:28.72ID:Xz0ts3EF0
もちろんバッテリー載せた状態で合わせる。
2022/09/07(水) 23:52:44.20ID:4z7IuZG00
>>63
整備されたサーキットを走るなら、車高が高すぎる。
駐車場とかの荒れた舗装路面ならイイかな。

各部の調整は、バッテリーだけでなくメカ関係や
ボディ等を全て装着して、走行可能な状態で合わせる。
2022/09/07(水) 23:53:07.95ID:Ebc9iH7B0
>>64
まだサーキットでは走らせた事が無く屋外で走らせていて車高15mmでも手で押さえるとシャーシの底が地面に着いてしまうのですがそういうものなのでしょうか?
2022/09/07(水) 23:54:04.75ID:Ebc9iH7B0
>>65
ということはバッテリー無し状態では前後左右の車高はバラバラでいいんですか?
2022/09/08(木) 00:15:26.41ID:jQWD4Lbg0
>>67
私も駐車場では14㎜程にセットしています。フラットに見えて案外段差あるんですよね。
キット純正ではそれ以上車高上げるの無理なのである程度地面に擦るのは諦めてます。
カッコ悪いですがシャシの底に養生テープ貼って傷を防いでいます
2022/09/08(木) 00:16:12.62ID:cgnSWkHh0
質問に見せかけた荒らしにしか見えん
2022/09/08(木) 00:25:24.77ID:Ey3NbUMW0
>>69
私の操縦技術が無いのとスピードを出し過ぎているというのが原因だと思うのですがよく横転してしまうのでオイルダンパーの調整で少しは改善されないかと思って車高にも手を出したのですが低い方が横転のリスクは下がりますよね?
2022/09/08(木) 00:37:44.88ID:jQWD4Lbg0
>>71
もちろん低い方が横転リスクは下がりますがシャシへのダメージを思うとあまり下げたくないですよね。
私も初心者なので急激な荷重移動は避けて走るしかなさそうです。
2022/09/08(木) 00:40:05.79ID:DdJEtQFG0
バッテリー無い状態では、各部で車高はバラバラになる。
横転するのは車高上げ過ぎ。
取説通りが基本。
シャシー擦るのは諦めよう。そう言うもんだ。
どうしても嫌なら、シャシーにガムテープ貼っておけば良い。
2022/09/08(木) 00:42:33.72ID:QSu73iox0
>>71
カタくてグリップが低くて、カドが丸いタイヤに交換すればいい。

先にタイヤが滑ればイイ。 コケるよりマシ。
2022/09/08(木) 05:53:43.34ID:FQNRlLhpM
シャシー底に貼るのはメッシュテープ(ボディのシューグー施工するときに使うやつ)のほうがいいと思うな、ガムテープは粘着がね…ノリ落とすの大変なのよ…
2022/09/08(木) 06:38:56.61ID:Ey3NbUMW0
>>72

走らせながらなるべく擦らずに横転もしにくくなるように少しずつ下げてみようと思います。
2022/09/08(木) 06:42:46.04ID:Ey3NbUMW0
>>73

バッテリー無し状態でバラバラだとバッテリー載せた時に4ヶ所のバネにかかるテンションもバラバラになってしまわないのでしょうか?
2022/09/08(木) 06:43:50.96ID:Ey3NbUMW0
>>74

今はタミヤのミディアムナローレーシングラジアルタイヤを使っているのですがおすすめのタイヤありますか?
2022/09/08(木) 06:48:09.82ID:Ey3NbUMW0
>>75
メッシュテープ調べてみたのですがメッシュテープ自体はそんなに粘着力ないんですか?
2022/09/08(木) 06:59:20.20ID:lTkPc5sE0
>>77
全て載せた状態で書く車輪にバランスよく荷重が掛かるようにメカやバッテリーの配置を考えるのが正しいやり方
それらのパーツを外せばバランスが崩れた状態になるのは当たり前
2022/09/08(木) 07:00:46.89ID:lTkPc5sE0
>>79
メッシュテープが無いというより、ガムテープの布製のに強いのがあるというだけ
ガムテープにも弱いのはある
2022/09/08(木) 07:31:51.50ID:ruTiCKc4H
>>71
タイヤの外側サイドウォールに瞬間接着剤を塗るという手もある。使い捨てハケを買ってくる必要は無く、ビードに垂らしてマイナスドライバーで塗り拡げれば良い。
前後輪のどちらに塗るは転倒の様子をよく見て判断すれば良いのだが、判らなければまずは前輪だけ。
また塗布部はまずはサイドウォールだけ。様子を見ながらショルダー、トレッド面のはしっこ数mmくらいまで広げても良い。

あと、人それぞれだけど、シャシー裏面のことは気にせずに何も貼らないことをおすすめしたい。

車高の話は足が突っ張っておらず、ダンパー長が0.1mm単位で揃っていて、で、アジャスターを0.1mm単位で合わせてしまうとバラバラになってしまう、という理解で良いのか?
2022/09/08(木) 08:11:39.89ID:FQNRlLhpM
>>81
言いたかったのはそれです、強いガムテープのノリはほんとにやっかい、すれて破れたガムテープの跡なんて特にね…。
2022/09/08(木) 08:39:46.15ID:cgnSWkHh0
仲良しソフバン
2022/09/08(木) 08:43:52.15ID:2Q6X3NLjM
>>76
底が擦ったときに挙動が乱れるので、下げるとしても限度がある
可能ならロールセンターを少しずつ下げてみて
2022/09/08(木) 09:14:51.00ID:zbqVJ+6h0
タイヤがタミチャレタイヤだからグリップし過ぎでこけてるわけじゃないと思うんだよなあ


駐車場だって言うから段差踏んだり凹凸に引っかかったりしてるんじゃね?
2022/09/08(木) 09:34:37.42ID:e1MCAkzY0
車高15も取れるオンロードカーって何よ?
2022/09/08(木) 10:12:02.85ID:CnocR5/z0
横転対策はフロント鬼キャンに落ち着いた
2022/09/08(木) 10:49:31.94ID:zbqVJ+6h0
>>87
TT02とか
2022/09/08(木) 11:40:39.86ID:lTkPc5sE0
>>71
車高を下げずに重心を下げる方法として、バッテリーの下に鉛板を敷くとか
2022/09/08(木) 12:55:03.92ID:sOYSEw58M
>>89
だとすれば、ロールするとタイヤのエッジが引っ掛かるサスの動きになるな
2022/09/08(木) 13:36:24.91ID:zbqVJ+6h0
>>91
そう言うレベルの高い細かい話以前の問題な気がしてる

石踏んだり段差踏んだりハイパワーモーターつけて横向けて段差に引っ掛けたり
そんな事してるんじゃね?
2022/09/08(木) 13:43:19.44ID:cgnSWkHh0
釣り質問にいつまで答えているのやらw
2022/09/08(木) 19:04:47.12ID:Ey3NbUMW0
>>87
京商のフェザーmk2です。
2022/09/08(木) 19:05:14.84ID:Ey3NbUMW0
>>85
そすると左右のバランスが崩れないでしょうか?
2022/09/08(木) 19:06:36.97ID:Ey3NbUMW0
>>92
まさに路面が悪くてスピードの出しすぎだた思います

それを少しでも車高なりの調整でマシにならないかと考えています。
2022/09/08(木) 19:38:25.92ID:e1MCAkzY0
>>94
フェザーmk2なら京商のHPにセッティングデータがあるからそれ参考にすればいいじゃん
駐車場とはいえセッティングデータから大きく外れる事はないよ
車高15は無いよ
2022/09/08(木) 20:31:21.61ID:Ey3NbUMW0
>>97
こんなのあったんですね、ありがとうございます。

ただこのセッティングシートではオプションパーツが各所に使われているのでそのまま真似る事は出来ないみたいですね、どこまでやるか走りの挙動を見てからやりたいと思います。
99名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 07eb-GXRe)
垢版 |
2022/09/09(金) 00:19:32.05ID:VgLeIDRe0
最近他のスレでも見かけるフェザーさんか
2022/09/09(金) 09:40:53.86ID:0OWWPOMn0
>>96
路面が悪くて突如横を向いて横転するようなら、
ラリーカーみたいに車高を目一杯あげてロングストロークの柔らかいサスで路面追従性を上げるしかない
車高はただ上げるだけだと転けるからロールセンターは下げる
2022/09/09(金) 12:58:31.89ID:CYpIE4Xz0
遊び方変えるのが一番だと思うけどな
速度出したいならサーキット行くか
場所変えたくないなら速度落とすか

速度落としてもパイロンでのコースレイアウト小さめにすれば楽しめると思う
2022/09/09(金) 13:14:02.15ID:NMGEW724a
もうラリーにしてしまえばいい
2022/09/09(金) 15:25:10.67ID:3ziQWzIRM
ヨコモのハイパークーリングファンって長さ何ミリのM3ビス必要ですか?
https://shop.teamyokomo.com/rp-033a
2022/09/09(金) 15:27:15.51ID:3ziQWzIRM
よく説明見たら高さ16mmだから20mmあれば大丈夫そうですね…
2022/09/09(金) 17:24:00.42ID:0OWWPOMn0
ESCのヒートシンクって薄いものが多いから1mmくらいしかメネジが切ってないものも多いよ
2022/09/09(金) 18:13:31.35ID:CYpIE4Xz0
その時は適当なスペーサー挟めば良かろう
2022/09/09(金) 19:31:03.28ID:xvqEzGxL0
ラリータイヤ履かせて遊ぶのも良さそうですね、車高調整してみましたが結果が良くなければラリー仕様も考えてみます。
2022/09/09(金) 21:33:16.26ID:jqjLSm3q0
G-FORCEのBLC90とburst sonic10.5T
ヨコモの投げ売りBL-R100とZERO3モーター10.5Tのセット
同じくらいの値段で買えるけどどっちがええやろか
2022/09/09(金) 22:00:03.88ID:0OWWPOMn0
>>108
そもそもモーターの出力が違いすぎる
あとG-FORCEの組み合わせはESCが耐えられるのか?
2022/09/09(金) 22:33:13.21ID:jqjLSm3q0
>>109
逆に質問?
BLC90はツーリングで5.5T以上推奨だし10.5Tの神威とコンボで売ってるからいけるかなーって
ブースト・ターボ有りならどのくらい許容T数を上げたらいいかは知りたい

定価はヨコモが格段に高いからこの値下げぶりはお得なのか地雷なのかってのも知りたかった
2022/09/09(金) 23:03:35.81ID:gAbFFbsI0
>>110
どっちが良いか、か...
お得なのはヨコモ
パワーを楽しむならG-force
ストイックに走り込むならヨコモ
ブーストターボで無茶して焼いても笑ってられるのはG-force
リセールバリューはヨコモかなぁ
2022/09/09(金) 23:09:32.42ID:gAbFFbsI0
>>110
あと、ブーストターボのマージンはギヤ比、オン/オフ、アスファルト/カーペットでまるっきり変わっちゃうのだが、ブーストターボで遊びたいならとりあえず17.5Tにしておいた方が良いんじゃないかと思う。
2022/09/09(金) 23:24:02.00ID:0OWWPOMn0
>>110
burst sonic10.5Tってsuper sonic3.5Tより高出力なんだが
2022/09/10(土) 01:59:19.74ID:bugSg4YS0
>>111-112
ありがとう、参考になる
2022/09/10(土) 06:50:41.13ID:+1q9A78QM
事故った時デカールが剥がれないように裏張りをしようと思ってますが
ハセガワの両面粘着シートとニトムズの超透明シートとどちらがオススメでしょうか?
あと両面テープでの裏張りでもズレないようにする為の水張りってのもできるのでしょうか?
よろしくお願いします!
2022/09/10(土) 07:20:16.92ID:yQA+ptgX0
ヨコモのESCは電源スイッチ無いのが個人的に嫌だった
2022/09/10(土) 09:58:43.95ID:ve+Ar1HzM
>>116
バッテリーを繋ぐと電源ONなの?
2022/09/10(土) 10:11:26.26ID:bugSg4YS0
>>117
そうみたい

マニュアルより
1送信機の電源をオンにします。
2送信機のスロットルトリガーをフルブレーキ側に保持します。
3ブレーキ側スロットルを保持した状態で電源をオンします。(R100 では電源スイッチが付いていないのでバッテリーコネクターが 電源スイッチとなります)

G-FORCEで余裕をもたしてブーストターボ遊びするか…
2022/09/10(土) 10:12:15.49ID:GqC/NZTuM
JRのサーボ型アンプもスイッチなくてびっくりしたな。
2022/09/10(土) 11:10:34.76ID:SGJ3dtFI0
>>118
補足だけど、ブーストとかターボって効率が悪いから発熱が酷くて思ったほど速くならないがバッテリー消費は激しい
なので油断するとモーターの磁力が抜けたり、ESCがブローする
2022/09/10(土) 11:45:57.12ID:yQA+ptgX0
ヨコモのESC、RS4までは普通にスイッチあったけどR100はバッテリー接続で電源オンだった
なんかイヤ
2022/09/10(土) 12:07:21.43ID:0BwSc+o10
>>119
俺もJRアンプを使ってた事がある。
電源スイッチが無いのが嫌で、受信機接続の電源線に
スイッチを割り込ませてみた。
そして車載して、ニッカド繋いで、増設スイッチOFFのまま放置した。

翌日、ニッカドバッテリーが完全放電してた。
どうやらバッテリーコネクター側から電気を貰って
アンプ内部を起動させてるようだ。
2022/09/10(土) 13:10:56.12ID:VSYGsuNS0
>>100
ロールセンターを下げるというのは、ロールしやすくしてロールしだしたら限界が近いと分かりやすくする為?

>>122
ESCは一見ONになっていなくても実はバッテリー消費してるのはよく聞く
殆ど使ってないバッテリーを外すの忘れて放置してた時は、数日位では問題なかったけど
2022/09/10(土) 20:46:22.50ID:SGJ3dtFI0
>ロールセンターを下げるというのは、ロールしやすくしてロールしだしたら限界が近いと分かりやすくする為?

若干違う
詳しくはネットで調べてもらうとして、簡単に言えばタイヤが最大グリップに達するまでの時間を伸ばすため
急な外乱をいなしたり、人間の反応時間を稼ぐ目的
2022/09/11(日) 15:55:57.82ID:tN8pZqZL0
ロールセンターって、初心者向けの話題じゃないよな。
上手く説明出来ないが、
ロールセンターが高い タイヤに上から力が掛かる。
ロールセンターが低い タイヤに横から力が掛かる。

ロールセンターが高いとタイヤの面圧が上がって、
グリップしすぎて横転する。

こんな感じの認識だが、合ってる?
2022/09/11(日) 18:47:26.75ID:77cWA9c+0
>>125
俺の認識

ロールセンターが低いと、

コーナー外側のタイヤの面圧は上がって、
内側が下がる
内側の影響が大きくて、ハンドリングへの反応が緩やかになるから、急な動きが少し抑えられてコケにくくなる

但しこれは、ハイグリップで整備された路面の話で
道路や駐車場のようなタイヤのサイドが引っ掛かってコケる場合には、かえって限界が低くなるからコケやすくなる
2022/09/11(日) 19:22:30.08ID:OrBPDLyi0
>>125
ロールセンタとは、ロアアームの面の延長線を
車体中心で交差した点の高さ。
車高が高いとサスアーム外側が下がって、交点が高い位置になる。
(ロールセンタが高い)
車高を下げてロアアームが水平になると交点が低い位置になる。
(ロールセンタが低い)

旋回でタイヤが横Gを受け、それをサスアームが受け止めるのだが
この横G応力の方向とサスアームが同じ角度だと
横Gによってサスが上下に動かない。

ロールセンタが高いと、横Gを受けたら外側サスアームが伸びるので
腰砕けになりにくく、横Gに強くなる。 
ロールセンタが低いと逆になり、横Gを受けると縮むので腰砕けになる。
2022/09/12(月) 13:07:35.03ID:fw3azQWEd
>>126、127
ありがとう。

うーむ、奥が深い。
2022/09/14(水) 16:53:36.89ID:w3knZEAB0
TT02シャーシについてなんですがノーマルでは切れ角足りなくて加工やオプションを入れないといけないと見たのですがtypeSやRでは最初から切れ角はあるのでしょうか?
2022/09/14(水) 17:35:38.03ID:1Fq5uhKA0
>>129
はい、あります
2022/09/14(水) 19:57:26.34ID:H7J2lfHD0
TypeSとTypeSRにはある
RやRRには無い
132名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spbd-g3Rx)
垢版 |
2022/09/14(水) 20:35:48.43ID:91mCPT/Zp
切角って何?
133名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6649-kIZH)
垢版 |
2022/09/14(水) 20:42:37.83ID:e1uUj3mH0
切れる角度
2022/09/14(水) 21:56:54.79ID:H7J2lfHD0
最大舵角
2022/09/15(木) 18:10:27.12ID:9EQNdHJx0
初心者が買うならtype-sとRではどちらがいいですか?
2022/09/15(木) 18:15:03.96ID:4uwc8cHx0
その二択なら
Rの方が壊れにくいのと壊れてもパーツが安いからRかな

ちゃんとしたおススメききたいなら目的とか予算ぐらい書いてくれ
2022/09/15(木) 18:20:38.20ID:9EQNdHJx0
>>136
予算は特に決めていないのですが初心者なのであまりオプションパーツを付け過ぎてミドルクラスのシャーシより高くなってしまってももったいないなで耐久性重視で遊びたいと思っています。

走らせる場所は近所に大きな公園があってアスファルトの良いスペースがあるので最初はそこで走らせてハマればサーキットにも行ってみようかなという感じです。
2022/09/15(木) 18:45:53.13ID:Hjd6RMLmd
>>137
最初の1台はとにかく安く上げるのも一案です。ハマらなかった時の痛手が小さいし、ハマった時に後悔せずに買い替えられる。
どうしてもお金が使いたければ、プロポやESC、サーボを少しだけ背伸びするか。ハマらなければオクで少しは値段もつくでしょうし。
2022/09/15(木) 18:50:38.99ID:CEcbMZpN0
>>137
公園なら壊れることもないのでパーツの入手性は無視しても良い?
値段のわりに良く走ると思ったのはXQ1S
現行はXQ2Sになってるけどハイパワーモーターを積まなければハイエンドと遜色無いと思う
そんなに高くないから使い潰すつもりで買っても良いかも
ちなみに部品はかなり丈夫な方
2022/09/15(木) 19:08:08.75ID:CEcbMZpN0
ちなみに1個だけ必須のオプションがあって
XP-10494 アルミローワードハイロックステアリングポスト \1,150
2022/09/15(木) 19:11:42.05ID:9EQNdHJx0
>>138
サーキットやレースに出るとかはわかりませんが友人のラジコンを走らせた感じかなりおもしろかったのですぐには飽きないと思うのですが最初から少し良いのを買うというのも有りですか?
2022/09/15(木) 19:13:18.92ID:9EQNdHJx0
>>139
ありがとうございます、XQ1Sというラジコンは知りませんでした。

ベルト駆動みたいですが外を走らせるのにベルト駆動でも大丈夫ですか?
2022/09/15(木) 19:16:14.81ID:4uwc8cHx0
>>141
トータルで考えれば最初から目標にしている物に出られるセットを買った方が安くは済む
タミヤグランプリでたいからその仕様のセットを買うとか

だから目的と予算が大事なんだよ

公園だけで遊ぶならタミヤのXBシリーズ、それもツーリングよりビッグタイヤかオフロードの方が良いし
サーキットでレース出たいならそのサーキット行って相談してみるのが一番良い
2022/09/15(木) 19:31:14.49ID:CEcbMZpN0
>>142
現行はXQ2Sね
ラジコンのサーキットは基本的に外です
砂だらけのアスファルトならベルトよりもピニオンギヤとスパーギヤがダメになる
あとピニオンはどうしても砂を噛むから鉄製が耐久性が高くて良いよ
そういう場所ならカバーが付いた車の方が良い
2022/09/15(木) 19:31:14.49ID:CEcbMZpN0
>>142
現行はXQ2Sね
ラジコンのサーキットは基本的に外です
砂だらけのアスファルトならベルトよりもピニオンギヤとスパーギヤがダメになる
あとピニオンはどうしても砂を噛むから鉄製が耐久性が高くて良いよ
そういう場所ならカバーが付いた車の方が良い
2022/09/15(木) 19:33:25.36ID:pJTScBHba
最初はタミヤが良いと個人的には思う
2022/09/15(木) 19:36:30.86ID:4uwc8cHx0
ホビラジ初心者にマイナーメーカーすすめるとか何考えてるんだろうな・・・
2022/09/15(木) 19:49:41.53ID:CEcbMZpN0
>>147
マイナーメーカーだと何か問題があるのか?
組み立てはタミヤよりも簡単だし取説通り組めば良く走るし
広場で走らせる分には壊れないから部品の入手性も関係ないし
2022/09/15(木) 19:50:48.22ID:yFWsYzGY0
初心者には車体よりメカの方が敷居高いからXBでとりあえず走らせられるのは良いと思う
お友達居るならメカも一から揃えるのもありだけど、どうせ別体で買うならプロポ、ESC、サーボ、バッテリーで4万 +車両代は見ておきたい
お友達にメカ積みや初期設定諸々べったり教えて貰える想定で、かつ6〜7万を出せるなら後者、高いと感じたら3万で一通り揃っててすぐ遊べるXBかな
2022/09/15(木) 19:58:50.66ID:9EQNdHJx0
>>143

タミヤグランプリは友人が出る気になればって感じですね、XBシリーズはYouTubeやブログ見てるとプロポとかも良くないとの事なので直ぐに買い換えることになりそうなんで…

見た目も実車が好きなのでツーリングカーが良いです、今はとりあえず広い場所で思いっきりスピード遊ばせたい感じです。
2022/09/15(木) 20:02:20.20ID:9EQNdHJx0
>>149
友達はオプションとかはまだあまり興味無いみたいですがプロポは4PMってのを買ったみたいです、サーボとかはわかりませんがリポバッテリーでした

サーキットデビューするレベルに無いと言い8.5ブラシレスモーターで爆走してるスピード狂です

私も最初はその遊び方で良いと思ってるのですが直ぐに壊れるのは嫌なのでスピードに耐えれるのが何か知りたいです。
2022/09/15(木) 20:24:46.37ID:4uwc8cHx0
その友人と同じセットにすればアドバイス貰えるから良いと思うよ
冗談じゃなくて割と本当に
2022/09/15(木) 20:25:32.75ID:uQ7L3MSl0
壁にガツガツとぶつけなきゃ、壊れないよ 駐車場で飼い犬、子供、車にぶつけないようにね(トラブルのもと!)
2022/09/15(木) 20:33:17.82ID:4uwc8cHx0
>>151
あなたの事や走らせる環境等を全く知らないここで訊くより
一緒に遊ぶ予定の友人に相談した方が良い結果得られると思う


で、一応聞くけどその8.5Tの友人は>>3か?w
2022/09/15(木) 20:35:43.19ID:yFWsYzGY0
>>151
4PMならサーボは同じフタバの9570かサボックスの1250、どちらも5〜7千円てとこかな
typeSよりはRの方が耐久性あるしゴミ汚れとかの劣化にも強いと思う
8.5Tはまあ…頑張れとしか。8.5Tの速度でぶつけて壊れないラジコンは無いし、ぶつけなくても各部劣化摩耗が著しいのでそこは割り切ろう。ESCも8.5Tで遊ぶ用となると最低でも1.5万はするもの(120Aくらい)欲しい
比較する友達がいるならソイツと同じパワーにしたいという気持ちは解る
2022/09/15(木) 20:40:54.16ID:9EQNdHJx0
>>152
友人は速く走れば良いって感じなので耐久性とか考えてない人なんです、私はすぐ壊れるのが嫌なので友人のアドバイスだけでは不安でここで質問することにしたんです。
2022/09/15(木) 20:43:38.45ID:9EQNdHJx0
>>153

ぶつからなければすぐに壊れる物では無いんですね、かなり広めのスペースが有り人通りも少なめなのですがトラブルにならないように気を付けて遊びます。
2022/09/15(木) 20:46:37.23ID:9EQNdHJx0
>>154
友人はスピード狂なので耐久性等には興味なく私の求めているアドバイスは得られないんです

いえ友人では無いと思います、人にアドバイスを求めるタイプでは無い人なので
2022/09/15(木) 20:51:07.62ID:9EQNdHJx0
>>155

8.5モーターはそんなに速いものなんですね、磨耗は早いけどクラッシュしなかったらTT02Rに8.5モーターでもいけそうでしょうか?
160名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ddbe-eKO8)
垢版 |
2022/09/15(木) 21:03:37.94ID:cXloRqie0
4PMはいい選択
ハイエンドに買い換えなくてもいいくらい
tt-02は正直どっちでもいい
壊れたらパーツ買い足していけばどっちにもコンバート化だし
というか今どっちか選択できるほど売ってるんだっけ
問題は8.5t
駐車場とはいえ握れる時間少なくて逆に面白くないんじゃ
17.5せいぜい13.5じゃね
2022/09/15(木) 21:08:38.49ID:4uwc8cHx0
>>158
もしあなたがスピード狂でないなら友人と同じ出力のモーターはやめておけと言いたい
2022/09/15(木) 21:12:44.86ID:eyVBpcv20
いつもの釣り質問者にレスする必要はないゾ
どうせなりすまし自演で会話するからスルーでおk
2022/09/15(木) 21:21:33.86ID:9EQNdHJx0
>>160
4PMは良いんですね、私も4PMにします。

type-SもRもヤフオクとかでしか手に入らなさそうですね、TA08PROと言うシャーシキットはどうでしょうか?ねだんの割にかなりオプション入ってそうな気がするのですが
2022/09/15(木) 21:23:45.66ID:9EQNdHJx0
>>161
一緒に遊ぶなら同じスピードは欲しいなと思ってるのですがそんなに高くないモーターなのに8.5はそんなにヤバい物なんですか…
2022/09/15(木) 21:40:21.14ID:4uwc8cHx0
>>164
とりあえず見に行ったら良いんじゃないですかね
2022/09/15(木) 21:51:23.99ID:CEcbMZpN0
>>163
TA08PROは8.5Tなんて全く想定していない
基本的にハイエンドと呼ばれる車で使うモーター
2022/09/15(木) 21:58:00.10ID:KrB7Rt+f0
>>141
スーパーラジコンで大ざっぱに見積もってみて65,181円になったのですが、あと幾ら出せますか?

・タミヤ1/10RC GAZOO Racing TRD 86(TT-02) [58574]¥ 8,448
・タミヤレーシング ウイングセット 2 [OP-1494]¥ 616
・G-Force BLC50 ブラシレスESC [G0345]¥ 6,336
・G-Force Neo Fast 8.5T(進角固定式) [G0352]¥ 6,864
・フタバ S9570SV ¥ 5,984
・HiTEC XPOWER R-SPEC Li-Po 7.4V 4200mAh 50C/100C タミヤタイプコネクター [XPR4200-RT-B]¥ 4,480 x2本
・G-Force GMA465 ACチャージャー [G0293]¥ 6,072
・G-Force XT60/タミヤコネクター 2S充電ケーブル(50cm) [G0287]¥ 968
・フタバ 4PM T/Rセット(R314SB-E)¥ 20,405(欠品中)
2022/09/15(木) 22:02:57.43ID:9EQNdHJx0
>>167
バッテリー2本に充電器も必要ですね、考えてなかったです。

この見積もりだとウイングしかオプションパーツがないですよね、あと2万くらいは大丈夫です
2022/09/15(木) 22:08:15.96ID:KrB7Rt+f0
>>167
・GAZOO Racing TRD 86ボディはリップが無くて傷みにくいので選んでいます。
・そのボディにはリアウイングがありませんが、仮にキット標準でプラ製リアウイング付きボディを買ってもリアウイングは速攻で壊すと思うのでオプションのリアウイングを入れています。
・NeoFastの8.5Tはかなり非力ですが、それでもデフベベルギヤの摩耗が早いとか、タミヤコネクタが異常に熱くなるなど困る様なら4PMのエンドポイントでパワーを絞れば遊べます。たぶん。
2022/09/15(木) 22:15:31.55ID:vvluqJlPa
TT02なら前だけはユニバにした方が良いと思う
2022/09/15(木) 22:16:37.78ID:vrmhuRol0
>>163
タミヤコネクタは抵抗値が大きいので、速く走ってると発熱が凄くて周りが溶けることが問題大
2022/09/15(木) 22:19:53.16ID:9EQNdHJx0
>>169
詳しくありがとうございます、ベベルギアの磨耗というのはすぐに気付けるのでしょうか?
ウイングの他に必要なオプションパーツは無いですか?
2022/09/15(木) 22:23:15.31ID:mlOocUP00
>>167
ボディーはBRZのが良いと思うわ
後、モーターは最初はブラシレスなら21.5で良いと思うが・・・
8.5とか初心者には制御出来ないしTT-02ならワンヒットで潰れるぞw
2022/09/15(木) 22:24:55.26ID:0AGIB+Xa0
TT-02 フルベアリングセット
2022/09/15(木) 22:32:22.34ID:mlOocUP00
ステアリングブリッジはSR仕様のが良いと思うわ
慣れたらアルミブリッジ使うよりミドルに乗り換えた方が良い
2022/09/15(木) 22:47:06.12ID:KrB7Rt+f0
>>172
ベベルギヤは摩耗し始めると急速に摩耗が進んで2駆になるのですが、最初のうちは何が何やら判らないかもしれませんね...まぁ時々バラして確認する様にしてください。
耐久性重視ならベベルギヤにはアンチウェアグリスを塗っておくとマシです。
タミヤ アンチウエアグリス(3g) [OP-439]¥ 385
やったことないですがプラベアリングにも塗っておくと多少は長持ちするかもしれません。

予算残が2万円程度なら、温存しておいたほうが良い様に思います。
設計の想定外のパワーを入れるので、タイヤ含めて相応にスペアパーツは必要になるでしょうし、ドッグボーンを落として無くせばユニバーサルジョイントに変えたくなるでしょうし、オプションのリアウイングでもリアが押さえきれなければトーインアップライトを入れたくなるでしょうし、タイヤを外すたびに六角ハブとピンが落ちてうろたえる様ならアルミ六角ハブを入れたくなるでしょうし。
走ってみて感じた課題に対応していくとあっという間に2万円は消えます。
2022/09/15(木) 23:00:51.04ID:KrB7Rt+f0
>>167
あ、すみません、単価と合計が合わないですね。ポリカスプレー528円がリストから抜けてました。
2022/09/16(金) 00:42:59.76ID:YBSgjVTl0
TT-02に8.5Tなんて全くコントロールできないし、ぶつけなくても部品が壊れていくから金の無駄だと思う
2022/09/16(金) 06:31:56.04ID:z8p4Y4N40
盛り上がるのはかってだけど
公共の場で許可なく走らせるなよ
ましてや初心者が8.5tなんて、周りが見えなくなるし危ない
2022/09/16(金) 06:44:33.38ID:y+cC7uWq0
>>176
2駆になってしまったら流石に気付きそうですね、ユニバーサルシャフト、アップライト、六角ハブはすぐに必要になりそうなんで最初から買ってもよさそうですね詳しくありがとうございます。
2022/09/16(金) 06:46:25.63ID:y+cC7uWq0
>>178
8.5Tモーターを使っても問題無いタミヤのシャーシキットはありますか?
2022/09/16(金) 07:21:13.81ID:qMdpFOIS0
>>181
いい加減にしろよオマエ
2022/09/16(金) 07:46:42.63ID:9Ighvr/j0
>>181
とりあえず1回見に行ってこいよ
で、その友人に色々きいてみな
2022/09/16(金) 07:58:47.10ID:OoBzdxe90
>>181
TRF420Xくらい
2022/09/16(金) 13:02:40.48ID:oTAqlsXh0
>>181
そもそもあれた駐車場でかっ飛ぶ前提のシャシーはどこのメーカーもツーリングでは出してないだろ
RTRはかっ飛べない程度のもの

荒れた所でかっ飛べるのは、バギーかビッグフットだけでは?
2022/09/16(金) 13:35:26.20ID:nCSRYajW0
その近所の大きな公園のアスファルトのスペースでラジコンが禁止されていようが管理者から怒られようが、路面が荒れていてオンロードカーがまともにまっすぐ走らなかろうが、8.5Tを積んで直線でしか握れないクルマになろうが、本人がそうしてみたいと言うなら俺たちの知ったことではない。
人をケガさせるなどしてメディア沙汰になって俺たちに迷惑だけはかけないでくれたらそれでいい。
2022/09/16(金) 13:40:17.38ID:ToKg1ubH0
>>186
確かにそうだな

6.5Tを積んで壊れようようと怪我させようと俺らには関係ない
好きなように楽しめば良い
2022/09/16(金) 15:04:04.31ID:rq+cr2YW0
タミヤのSP.1270 1/10RC マツダ RX-7のボディ作るのですが
ライト部分がTSカラーなのでPSカラーと同色に合わせたいのですが
この場合フロスト系とか2色で作る色をライト部分に塗る方法はありますか?
2022/09/16(金) 16:36:13.29ID:y+cC7uWq0
私の無知のせいで荒らしてしまってすいません

自分で調べたら3.5Tモーターとかもあるみたいなんで8.5なんてちょっとオプション付ければいけるだらうくらいに思ってました

ただ友人の8.5Tモーターを走らせてもらったのがラジコンやってみようと思ったきっかけですし今のところ壊れていないので同じセッティングで遊んで壊れたら考えることにします。
2022/09/16(金) 16:39:17.47ID:16YAaZym0
もういいから黙ってくれ
191名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c5bb-eKO8)
垢版 |
2022/09/16(金) 16:42:16.03ID:LJgv/hQj0
たしかに8.5くんはもういい
ただしRC禁止になるようなことはするなよ
2022/09/16(金) 16:49:21.27ID:qMdpFOIS0
>>189
今すぐ8.5Tにしろ

飛ぶぞ
2022/09/16(金) 20:07:09.42ID:1IYJyfFgd
マブチモーター使っとけ。マブチより遅いのは知らんが
2022/09/16(金) 21:07:10.88ID:nCSRYajW0
>>188
ボディを例えばフロストグリーンにメタリックブルーの裏打ちで作るので、リトラクタブルヘッドライトのカバー色も同じにしたい、ということですか...?
私なら白プラ板にTSシルバー→PSフロスト→TSクリヤを吹いてみて、要らないポリカ片に吹いたものと見比べてみるかなぁ、と思います。
2022/09/16(金) 21:31:51.56ID:oTXH5n1l0
>>188
ココにこだわるという事は、リアリティ重視かな?

ポリカ裏塗りは、塗面が透明素材を透過する都合上、
本来の塗料の色より若干トーンダウンする。
そして、ポリカ素材が超ゴツいクリア層を兼用するのでテカテカになる。
だから表塗りプラパーツを違和感なく同じ色調にするのは、かなり難しい。

俺なら… リトラの上部分に貼る透明な板パーツを新造して
裏塗りしてから取付か、ボディ全部を表塗りするかな。
2022/09/16(金) 23:20:14.68ID:OoBzdxe90
>>188
プロでも激ムズだそうです
そのため、型を起こしてポリカか塩ビで成形している人がいます
2022/09/16(金) 23:27:26.16ID:ALjW9ZRZa
カーボン調シートでも貼って誤魔化しちゃえ
2022/09/17(土) 07:47:02.61ID:8qu+s2AG0
>>157
とにかくスピードが欲しいのは分かった。4PMなら、スロットルのエンドポイントで速度を調整しながら遊べば良い。

金にものを言わせて、ハイパワーなモーターやバッテリー等を入れて
その他は素のままのラジコンにした場合、路面やコースにしっかりとグリップする様に組んだノーマルモーターの車より全然遅い。
パワーが有るとギヤを唸らせながら、タイヤを滑らせながらと一見速そうだけどもタイムは遅い。
直線番長にしたいだけならご自由にと。
直線もまともに走らないかもしれんけど。

しつこいようだが、公の広場ではラジコン嫌いな人も必ず居るし、夜間は止めとけよ~ 騒音でクレームくる
2022/09/17(土) 09:55:14.49ID:AgNHAoW10
>>194-197
リトラクタブルヘッドライトのカバー色も同じにしたいということです
やはり難しいみたいなので単色カラーで落ち着くと思います
ボンネットはカーボンシート貼る予定なのでライト部分もと考えたのですが
ちょっと微妙な感じもするのでまだ検討中です

いろいろなご意見ありがとうございました
2022/09/17(土) 10:03:04.99ID:vgfKSFFe0
>やはり難しいみたいなので単色カラーで落ち着くと思います

単色でも色は合わないから、そういうものだと思って下さい
唯一白だけは差がほとんど分からない
2022/09/17(土) 10:46:48.33ID:wZu8TWBX0
>>157
ぶつけて壊すと楽しいよ!!
2022/09/17(土) 11:40:59.29ID:fGycOZOq0
ハコタンかよ
203名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97bd-uG0q)
垢版 |
2022/09/17(土) 18:35:16.75ID:RLd+VjJt0
教えて下さい、海外の動画でサードカマロ、90カマロを見たのですが取り扱いのメーカーをご存知な方はお見えになりませんか?
2022/09/17(土) 18:45:50.71ID:wZu8TWBX0
>>203
またお前か

相手をしてもらえるからって、一体質問をなん連発すれば気が済むんだ
2022/09/17(土) 21:31:03.82ID:AKZFK72A0
>>203
「RC ボディ カマロ」でググレ
2022/09/17(土) 22:01:57.72ID:F/u0TRCU0
TT-02を買ったのですが、TT-02用オプションのCVAダンパーが欠品で同時購入出来ませんでした。
通販でも探したのですが、どこも欠品のようです。
他車種のもので流用出来るものはありますか?
2022/09/17(土) 22:03:26.76ID:+CaarSLm0
日産商会って閉業した?
2022/09/17(土) 22:55:50.87ID:AKZFK72A0
>>206
CVAスーパーミニ(SP746)を2つ
209名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97bd-uG0q)
垢版 |
2022/09/18(日) 09:41:23.75ID:EHG1/X9K0
>>204
また?って?はじめて質問させてもらいましたけど?質問に答えることができないなら黙れと言っておきます
210名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97bd-uG0q)
垢版 |
2022/09/18(日) 09:42:49.50ID:EHG1/X9K0
>>205
プロラインでありました、ありがとうございました
211名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 97bd-uG0q)
垢版 |
2022/09/18(日) 09:46:03.70ID:EHG1/X9K0
>>201
ラジコンはぶつけても日頃のストレスをぶつないでね、とも言っておきます
2022/09/18(日) 10:50:56.92ID:7Tr0XtMTd
>>209
白々しい…
2022/09/18(日) 10:51:28.48ID:7Tr0XtMTd
>>211
そのために5ちゃんに来ておりますので
2022/09/18(日) 16:09:16.07ID:dX0KoYWh0
>>208
早速通販で注文しました
ありがとうございます
2022/09/20(火) 18:42:50.97ID:BJsIvuQR0
G forceのNeo Fast 13.5Tモーターを使っているのですがESCをBLC90に変えたらブースト、ターボを使えますか?
2022/09/20(火) 19:07:27.52ID:GzkJTf6Td
>>215
モーターは関係ない
アンプにその設定があるか次第
217名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spcb-yH4g)
垢版 |
2022/09/20(火) 19:38:31.02ID:nXyjlXAhp
ブーストって何ですか
2022/09/20(火) 19:51:13.62ID:2De9RlfO0
>>217
全開時に回転数がグワーっと上がる機能です
2022/09/20(火) 20:38:22.03ID:WxDvI0wm0
>>218
それはターボ
2022/09/20(火) 21:49:54.79ID:2De9RlfO0
>>219
素で間違えたw
2022/09/20(火) 21:51:43.89ID:9vf34rMi0
どっちも弱め界磁じゃん
2022/09/21(水) 00:51:45.80ID:Z7Hby63T0
>>215
使えるけど13.5Tだと消費電流大き過ぎでESC壊れそう
2022/09/21(水) 08:54:59.42ID:4rSloYOQM
>>222
なんターンなら壊れないつもりか聞きたい。
2022/09/21(水) 10:51:43.20ID:spwoIPDm0
何ターンというより何回転と言ったほうが正しかろう
2022/09/21(水) 11:54:57.24ID:YIL+kIcCd
>>215
PROGBOXを買えば使える。
ブースト・ターボはON/OFFではなく0~60°程度の数値で指定することが多いが、どのくらいの数値まで、あるいは何ターンのモーターまで実用出来るかについては、モーターの機種、モーター側の機械進角、モーターやESCの冷却能、ギヤ比、タイヤ径、加減速の程度、路面のμ、車重、駆動抵抗、走行させたい時間など数多の影響を受けるので、実際のところ現物勝負になる。
2022/09/21(水) 20:24:15.81ID:z24c+6uO0
>>224
モーターでは無くESCの方が壊れる可能性あるんですか?
2022/09/21(水) 20:27:28.62ID:z24c+6uO0
>>227
PLOGBOXは持っているのでやってみようと思います、モーターやギア比にもよって変わると思うのですが0~60°で30°までならギア比等気にせず上げても大丈夫みたいな数値ってあるのでしょうか?
2022/09/21(水) 22:31:50.93ID:spwoIPDm0
>>226
壊れる前に遮断する
2022/09/21(水) 23:45:50.81ID:tWUyLent0
>>227
ギア比は条件次第ではブースト・ターボ無しでもモーターを焼くことが出来るので、そういう数値は無いと思います。
カテゴリー(1/10オンロード、など)と、今のギヤ比と、ファンの有無(有りの場合はイーグルか否か)くらいは書いて頂けませんか?
あるいはギア比に無頓着でいたいなら、ブースト・ターボで遊ぶのは不向きだと思います。
2022/09/22(木) 10:39:48.04ID:gNg577l2d
>>227
PROGBOXでMotorOverheatProtectionを85℃に設定して、プロテクションが効いたらクルマを回収して休ませる、という遊び方ならギア比を気にせず走らせられます...
2022/09/22(木) 17:51:34.73ID:30doNJsb0
RC歴5年にしてついにESC(BLC90)を逆接してしまった…
キャパシタから煙吹いたけど生死を確認する方法ってある?
それとももう御臨終なのかな
ESC自体はサーボも動くし設定も可能だから生きてそう
モーターはコネクタがなくてまだ繋いでなかった
2022/09/22(木) 18:06:22.73ID:SHtcZ9B3d
動かしてみるしかない
2022/09/22(木) 18:51:58.07ID:H9G5Q0mg0
>>231
パワー素子がFETという前提で、
モータの3本のいずれかの線とESCのプラス線、およびESCのマイナス線とモータの3本のいずれかの線、計6通りで、
ダイオードの順電圧(およそ0.6V)が残っていれば、FETが生き残っている可能性が高い
ただし、この方法ではFET以外の回路の故障はわからない

ダイオードの順電圧を測定できるデジタルテスターがあれば、それでチェック
三和電気計器のPM3のような、安価なものでも構わない

参考図はここね
https://techweb.rohm.co.jp/product/power-device/si/si-evaluation/15580/
2022/09/22(木) 19:02:09.82ID:H9G5Q0mg0
キャパシタから比較的勢いよくスコーンと煙を吹いたんなら、
既にFETはパンクしてオープンになってるかもなあ
2022/09/22(木) 19:16:57.12ID:H9G5Q0mg0
自分の正常なESCで順電圧を測ったら、いずれも0.36V前後だった
2022/09/22(木) 20:02:49.40ID:BPhHoC7U0
>>229
1/10オンロードで13.5Tモーター、ギヤ比6.55:1ですファンはまだ付けていません
2022/09/22(木) 20:04:11.42ID:BPhHoC7U0
>>230
デフォルトの105℃くらいで止まったコとはありませんが85℃だとすぐ止まってしまいそうですね、それだけブースト、ターボは負荷が掛かるという事なんですね
2022/09/22(木) 21:00:31.77ID:YK6i+jgg0
>>236
・その条件だとギヤ比を8くらいにしたほうがブースト・ターボを楽しめそうな気がしますが、ピニオン/スパーを新しく買うくらいならファンを買った方が良いです。イーグル以外を勧めます。ヒートシンクは要りません。積めるなら40mmファンを勧めます。
・BLC90付属のESCファンは必ず付けて下さい。
・当座はTurboTiming=0のままで
BoostStartRPM=3,000、BoostEndRPM=20,000くらいで、
BoostTiming=20°くらいから様子を見ながら上げていくのがモーター/ESCに優しいと思います。
2022/09/22(木) 21:06:40.45ID:GgJD3QE40
モーターの進角も気になる
2022/09/22(木) 22:27:37.99ID:BPhHoC7U0
>>238
詳しくありがとうございます、ファンも購入して助言の通りに設定して走らせてみます。
2022/09/22(木) 23:26:18.31ID:NI1h5zb+0
ブースト関係の話題ついでに質問です。

使用しているモーター17.5Tの初期進角が30度です。
ESCのセッティングをプリセットの17.5Tに変更すると、ブースト30度ターボ35度となります。
この場合、ブーストの範囲で30度→60度になると思いますが、ターボの分の加算は60度→95度になってしまうのでしょうか?
それとも60度→64度(進角の限界値?)になるのでしょうか?
2022/09/22(木) 23:48:13.30ID:YK6i+jgg0
>>241
メーカーが用意している17.5T用のプリセット値がブースト30度ターボ35度(計65°)なのに、ESCスペックの進角上限は64°なのですか...?
仮にそうだとして、ESCの機種に依るかもしれませんが、モーター進角30°+ESC(ブースト+ターボ)の頭打ち64°=94°になると思います。
2022/09/23(金) 09:40:23.54ID:CJ7zof6uM
>>242
進角の最大値?が64なのは、ESCのプログラムで設定できるブーストとターボの最大値が64なのです。(ホビーウイングのESCの設定解説動画で説明されていました)。

やはり94まで上がっちゃうんですね…。
機械進角は0にして、ブーストとターボの値で調整したほうが安全そうですね。
2022/09/23(金) 09:54:28.32ID:Ybqi3GGB0
逆接した者だけどモーターを繋いでみたらちゃんと動きました
しっかり回転するしプログラムも可能
https://i.imgur.com/w5wFxTD.jpg
キャパシタの配線されてる所の近くのパーツ(名前知らなくてスマン)が溶けてるけどやっぱ新しいキャパシタに付け替えた方が安心かな

>>233
ありがとう、今後に役立てます
2022/09/23(金) 11:12:07.47ID:jiKZRPPR0
>>244
溶けてるパーツはチップダイオードっぽいな
役割は次のどちらかか、後者の気がする
・実はツェナーのチップダイオードで、FETの耐圧破壊防止
・逆接した時に先に吹き飛ばして、バッテリー端子を外させるように促す

キャパシタは吹いてないように見えるので、そのまま使ってもいいんじゃないかな
次に逆接した時には盛大にブッ壊れるかもしらんけど
2022/09/23(金) 11:18:17.12ID:4tB3OotD0
>>243
機械進角をゼロにすると発進時は電気進角が効かないので始動出来ない場合があります。機械進角は少なくとも10°くらいは与えておいた方が無難です。
機械進角30°+電気進角60°=90°くらいは、十分に冷却されたストックモーターで適切なギヤ比ならよくある設定ではないかと思います。

差し支えなければ
>メーカーが用意している17.5T用のプリセット値がブースト30度ターボ35度
のESCの機種を教えてくださいませんか?オンラインマニュアルが見られる様ならどうしてそういう設定にしているのか眺めてみたいのです。
2022/09/23(金) 11:20:28.05ID:4tB3OotD0
>>246
すみません、引用部まちがえました。
>ESCのセッティングをプリセットの17.5Tに変更すると、ブースト30度ターボ35度となります。
なESCの機種です。
2022/09/23(金) 11:26:49.98ID:PpNd4he60
>>244
保護用っぽいからチップダイオードだけ付け替えれば大丈夫かと
2022/09/23(金) 11:30:15.95ID:4tB3OotD0
>>247
重ねてすみません、見つけました...
8,000rpmでブーストは飽和させてしまい、あとはフルスロットルになった時だけややマイルド気味なインクリースでターボ全開と。
なるほど勉強になりました。
2022/09/23(金) 12:23:48.05ID:CJ7zof6uM
>>249
いろいろ気にしていただいてありがとうございます。
ESCはホビーウイング製のXeRUN XR10 PRO STOCK SPEC V4になります。
モーターはG-FORCE BurstSonic 17.5Tになります。

機械進角30+電気進角60=ターボ時90というのはよくある設定なのですね。
フルスロットル時に聞いたことないような音と振動でビビっていたので、大丈夫なのかこれ、と思ったため質問してみた次第です。

冷却自体はヒートシンク+サーマルパッド+熱伝導両面テープ&エンドベル側に高速ファン(25000rpmらしい)なので、ある程度は冷却担保できているとは思います。
2022/09/23(金) 14:06:56.16ID:4tB3OotD0
>>250
・BurstSonicなら進角ゼロに出来た様に思うので、興味があれば試してみて下さい。
・進角90°はベンチだと回転は上がりますがトルクが細くなっているので、実走してみるとそれほどビビるもんでも無いです。入れたエネルギーの多くが熱に変わる非効率な領域で、トルクが欲しい回転数にも依りますが、そこから下げる方向で良いところを探してみるのも良いと思います。
・ヒートシンク+サーマルパッド、効果ありますか?私は効果を感じられずに使わなくなりました。
2022/09/23(金) 14:36:20.03ID:4tB3OotD0
>>251
進角ゼロを試すときにもしもモーターが回らない様ならすぐに止めてください。0rpmなので最大電流が流れていてオーバーヒートプロテクションが効く前に焼けるかもしれないので。
2022/09/23(金) 17:13:08.46ID:Ybqi3GGB0
>>245、248
ありがとう、様子を見ながら遊んでみます
2022/09/23(金) 18:09:56.60ID:CJ7zof6uM
>>251
確かにラジコン用ヒートシンクだと表面積少なすぎて効果薄い気はします。
まぁ、モーター中央表面が約1mm凹んでいる上に平滑ではないので、ヒートシンクに熱を渡しやすくする意味で付けてはいます。
CPU用で使えるレベルの熱伝導率なので、まぁ効果はあるとは思います。
2022/09/24(土) 08:15:03.48ID:+wFC+/WJM
>>252 >>254
ノンブー17.5T KV2800未満レギュに機械進角を合わせた上でESCで調整したほうが楽だったので、結局ブースト30は変更せず、ターボの効きを緩くする方向でやってみます。
問題が出てきたらブーストも緩くする方向で調整しようと思います。
相談ありがとうございます。
2022/09/25(日) 17:18:10.02ID:SG84CEnJ0
TT02にTRFスペシャルダンパーを付けようと思ったのですがどこも品切れみたいんなんですがTRFビッグボアダンパープラスで代用出来ますか?

スペシャルダンパーとビッグボアダンパープラスの長さ等わかる方いましたら教えて下さい。
2022/09/25(日) 18:06:26.43ID:OD51jBvX0
>>256
適用可能
https://www.tamiya.com/japan/products/42354/index.html
2022/09/25(日) 19:03:27.66ID:pTCHHi70d
>>257
全長は同じで内容量だけ増えたと言う認識で間違いないですか?
2022/09/25(日) 22:56:08.78ID:OD51jBvX0
>>258
ネットの画像からの推定だとこうだね
全長はほとんど同じに見える
プリロードアジャストの雄ねじ長はほぼ同じ
スプリング受けの、全長に対する位置は微妙に違う

詳しくはカスタマーに聞けば懇切丁寧に教えてくれるでしょ

ビッグボアダンパーの補修部品はカスタマー扱いなんだっけ?
あとあと高くつきそうで、初心者に対して代用と言っていいものかどうか
2022/09/26(月) 07:18:08.93ID:fk+V//l80
スペシャルダンパーの再販待つ方が良いと思う
2022/09/26(月) 19:37:10.50ID:gqnCkWCv0
再販待つほうが無難そうですね、年内再販されるといいんですが…

ありがとうございました。
262名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd32-QymP)
垢版 |
2022/09/28(水) 08:25:25.05ID:jMwlXX8gd
イーグル模型からグラスホッパー用のアルミパーツが発売されているのですが、これらのパーツはグラスホッパー2にも取付ってできるのでしょうか?
2022/09/28(水) 23:08:45.56ID:4GzGZTp70
>>262
フロントアップライトだけは使えるんじゃない?
他はダメでしょ
264名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sd32-QymP)
垢版 |
2022/09/29(木) 08:35:39.60ID:oP+U+hFZd
>>263
メーカーに問い合わせましたが、分かりませんっていう回答だったので、助かります。
ありがとうございました。
2022/09/29(木) 19:35:40.58ID:W5Qhf5rJ0
すみません、アマゾンで1300円とかで売ってるmxfansとかの激安系ホイール付きドリフトタイヤってオススメできるのですか?
2022/09/29(木) 19:38:03.91ID:RA09njiz0
>>265
サーキットでは指定タイヤしか使えない事がほとんどだから、すぐに摩耗するパーキングのようなアスファルトでならコスパ的に良いかもね
2022/09/29(木) 19:51:35.11ID:a3Y97b720
>>265
走らせる路面に合ってれば問題ない
AliExなら送料分更に安く買える
2022/09/29(木) 20:19:28.42ID:W5Qhf5rJ0
>>266
>>267
ありがとうございます。
パーキングメインなのでとりあえず買ってみます!
2022/10/01(土) 18:06:32.26ID:OFLfbAXt0
ダンパーオイルについてなんですが同じ400番ならタミヤでも京商でも違いはあまりないですか?
2022/10/01(土) 18:25:13.51ID:ZMJU4Eze0
>>269
理論上は、無い。
(水の粘度を1とした際の比較数値)

でも使い勝手とかは異なるな。
タミヤのダンパーオイルは入手やすいし
色で粘度が目視確認できるのがナイス。
2022/10/01(土) 18:27:17.81ID:OFLfbAXt0
質問連投で申し訳ないのですがTT02にTRFスペシャルダンパーを付ける時のオイルの粘度とOリングの数はどの機種の組み方をするのが良いでしょうか?
https://i.imgur.com/CUD1GiK.jpg
2022/10/01(土) 18:32:07.54ID:GHnGsSyV0
>>269
いろいろ試している人の話だと、同じ番手でもメーカーによって硬さが違うと言ってるよ
上手い人だと違いが分かるらしい
273名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロ Sp47-2q+I)
垢版 |
2022/10/01(土) 20:34:24.02ID:R8kc39vjp
ダンパーオイルの番号って何基準で付けられてるの?
2022/10/01(土) 21:43:02.45ID:dQ/6tnNZ0
タミヤとかの400とか言うのは水の400倍の粘度と言う意味
AXONとかの2桁のやつは何基準なんだろうな
2022/10/01(土) 21:47:02.79ID:99vNdMfc0
>>273
#400とか#1000000とかの単位はクラシックにはcSt(センチストークス)、現代的にはmm2/sなのだけれど、基準と言われるとmmは光速、sはセシウム周波数とかになってしまい、たぶん期待している様な水よりも400倍ネバい、みたいな基準があるわけではない。
ただ偶然、20℃の水の粘度がほぼ1 mm2/sなので、感覚的には水の何倍という理解で合う。水の粘度は0℃と100℃では6倍くらい違うから、あくまでも20℃の水。
2022/10/01(土) 22:02:36.40ID:99vNdMfc0
>>273
一方、例えばアソシ系のWTの単位は聞いたことが無い。憶測だが、例えば
http://www.realservices.com/Technical/Analytical-Almanac/Saybolt_Furol_viscosity.html
みたいな機器を使って一定時間に流れ出たオイルの重さじゃないかと思うので、これも基準は無いのではなかろうか。
ちなみにエングラー粘度は水が基準た廃れて久しい。
2022/10/01(土) 22:31:32.56ID:99vNdMfc0
>>269
理屈の上ではたぶんあり得る。
例えば#400のオイルを生産したいときに、もともと#400になる様に合成されたシリコーンオイルと、#1,000,000と#100を15:85で混ぜて作った#400では、規定条件下で測った粘度はどちらも#400だが大きく異なるせん断力条件下では異なる挙動を示すのではないかと思う。
とはいえシリコーンオイルは限りなくニュートン流体に近いので、その差は僅かだろうとも思う。
2022/10/01(土) 22:48:27.17ID:y8kXWtM20
#400とかは称呼値じゃね? あまり精度を求めても、、、
2022/10/05(水) 20:07:12.06ID:HnnPkXq/0
アクセルのON/OFFを繰り返すとボディ内部で火花が散ることがありました
なにか組み立て方が悪かったのですかね・・・
20年以上前、ミニクーパーの話です
2022/10/05(水) 20:45:34.27ID:8pqmkEK80
ブラシモーターならモーターの中で火花は出る
2022/10/05(水) 21:06:36.34ID:HnnPkXq/0
正常なのですね ボディの中が明るくなったものですから驚きました
このミニクーパー自体にも価値があるようで驚いています(^^;)
わりと高値で取引されているようですね 今手放すのはもったいないでしょうか?
2022/10/05(水) 21:25:17.81ID:QKuf31vYd
未使用に限る
2022/10/05(水) 22:12:40.33ID:8pqmkEK80
>>281
自分にとっての要不要くらい良い歳なんだから自分で判断してくれ
2022/10/06(木) 00:20:19.20ID:BzisOvAc0
頭脳は子供!
285名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MM27-OZbO)
垢版 |
2022/10/06(木) 09:30:36.54ID:evRHf6HXM
まだ何も買ってません
ドリフトはできるコース決まってるのでしょうか
2022/10/06(木) 09:58:20.68ID:hjZMmOkHd
>>285
どんなコースでも何が出来るかはそれぞれ決まってる
詳しくはそのコースの管理者に聞いてくれ
2022/10/06(木) 10:43:00.36ID:kVB+OVXwd
>>285
雑すぎるぞ
もっと設定を練り込めや
288名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp47-o2Ek)
垢版 |
2022/10/06(木) 13:52:25.81ID:k0Um3XR7p
>>284
みため
289名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp47-o2Ek)
垢版 |
2022/10/06(木) 13:53:03.19ID:k0Um3XR7p
>>288
しくった

見た目はオッさん!!
2022/10/06(木) 14:53:46.81ID:BzisOvAc0
>>289
それ
2022/10/06(木) 22:41:18.33ID:DPPq1+ds0
ラジコンなんて昭和に子供だった今はおっさんしかやってない趣味じゃん
2022/10/06(木) 23:50:40.09ID:wIuVurfed
>>291
あなたの行動範囲に子供がいないのは分かった
293名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロ Sp47-2q+I)
垢版 |
2022/10/07(金) 09:24:20.07ID:67R4E5mLp
昭和のおっさんがなんか言っとるな
2022/10/07(金) 10:25:45.09ID:znaSNq3ha
>>292
不審者扱いされるからな。
295名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa27-6+/z)
垢版 |
2022/10/07(金) 12:14:42.92ID:Pcl+HhyDa
ロリきめーよ
2022/10/07(金) 12:37:59.98ID:jKCxYGN6d
自分の子供にラジコンをやらせればよい
2022/10/08(土) 07:58:04.99ID:LLdoOhjk0
ラジコンやる際は六角穴付きボルトに変更しようねって聞いたんですが
タミヤのXBシリーズで既に組み立てられているものも変更できるのでしょうか?
既に穴が開いてるからタッピング加工とかできないのでしょうか?

組立が難しいんでXBシリーズから買おうと思ってるんですが改造?的な事はしたいと思ってるのですが・・・
298名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff5a-VkVs)
垢版 |
2022/10/08(土) 08:33:26.11ID:fthcAxvy0
キットで大丈夫よ
2022/10/08(土) 08:46:51.33ID:5QkpKU2Er
>>297
タッピングビスで広げられた穴に、M3のビスを入れると抜けやすいと思う
穴をどうにか直す方が、キットを組み立てるより面倒だと思う
300名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa2f-VkVs)
垢版 |
2022/10/08(土) 09:31:07.48ID:7rDjJctma
ちなみになんて車?
XBになる車なら組むのはそこまで
難しくはないかと。

六角つかうならちゃんとした工具使ってね
変なのつかうと舐めるよ
2022/10/08(土) 09:43:51.97ID:LLdoOhjk0
やはりすでに開けられた穴にビス入れ替えをするのは難しいですか・・・
買おうと思った車はコミカルホットショットXBです
プロポセットと一緒に買うより安くつきそうってのもあったりして考えてました

安いといえばミニッツバギーも安そうなのでそちらも調べてみます

ありがとうございました
2022/10/08(土) 10:03:39.65ID:f5hmjhjK0
>>301
タミヤのエントリーモデルに使われてる柔らかい樹脂なら
最初のプラスネジとタッピングビスで充分楽しめるよ
むしろ六角ミリビスの方がすぐに樹脂痛めてしまう

それより先に買ったラジコンでどうやって楽しむかを考えてから決めた方が良いかと
安く済ませたいだけならトイラジって言う手もあるし
2022/10/08(土) 10:54:40.00ID:jrattuuL0
>>297
TNレーシングからスチールヘックスタッピングビスが1本あたり20円程度で、
スクエアからチタンヘックスタッピングビスが1本あたり50円程度で出ているのでタッピングのままで交換は可能なのだが100本買ったとして2,000~5,000円。
交換したメリットは主に整備性の向上と締付けトルクの感覚を感じ取りやすいことで、XBに対する投資としては割に合わない気がしますが、趣味の世界なのでご参考まで。
2022/10/08(土) 11:28:11.78ID:qJtSpJjCM
>>297
わざわざ組まれてるもののビス交換のそもそもの目的がわからん。
プラスネジでもちゃんとネジにあったドライバーを使用してたらきちんと閉まるしなめない。
メリットまで理解してるなら良いが人に聞いた程度なら気にしないでいい。

タッピングは先が細くなってるので、通常ビスに交換しても案外しっかり止まる。
やりたきゃやってもまぁ実害はない。
2022/10/08(土) 11:37:58.94ID:CJeFIMj0d
タミヤのタッピングビス入れ込んだ後に社外の普通のビス?溝が細かいやつをねじこむ事って可能ですか? もう樹脂がスカスカで無理な感じ?
2022/10/08(土) 11:58:30.81ID:f5hmjhjK0
社外でもタッピングなら基本規格同じだから良いが
ミリビス(溝が細かい奴)はやめといたほうがいい

というか値段を気にするならビスよりほかを優先した方が良いぞ・・・
TT02とかずっとプラスのタッピングで使ってるが特に不自由ない
307名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 1b74-uMfR)
垢版 |
2022/10/08(土) 12:40:57.23ID:zErZ1Saw0
うむ。ホームセンターで買って少しでも舐めたり削れたらその都度新品にしとけば問題ないかな。M3の10mmと8mm(だっけ?)で500円も出せば大量スペア
5000円でビス買うならダンパー買った方が楽しめるかと
308名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8abd-ZDf4)
垢版 |
2022/10/08(土) 12:47:01.00ID:GrQUwzvE0
ラジコン動画気持ちいいな
309名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa2f-VkVs)
垢版 |
2022/10/08(土) 13:19:50.46ID:mZpN+ORTa
シコってんじゃねーよ
2022/10/08(土) 13:29:13.15ID:P9BmXHVla
ビス交換するならついでにシャーシ変えちまえば良い
どうせ800円なんだしビス交換ならほぼ全バラだし
2022/10/08(土) 13:32:43.75ID:r2XzRjkma
あ、TT02じゃなくてコミカルホットショットか
失礼
312名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr03-U1dk)
垢版 |
2022/10/08(土) 14:20:23.78ID:971X1cVIr
ミニッツのレディセットに付属している2.4ghzプロポは1/10のラジコンカーでも使えるレシーバーってあるのですか?
2022/10/08(土) 14:31:39.73ID:5QkpKU2Er
>>312
無い
314名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5e2c-dXOT)
垢版 |
2022/10/08(土) 16:08:50.16ID:/q/JEChR0
コース走行のラジコンってテレビでみるレースと比べると無茶苦茶早いじゃん?
本物の車が小さくなったのとは別モノだよね
俺が求めているのはコレじゃない感がある
2022/10/08(土) 16:16:41.52ID:Y2Ukrg2C0
知らんわ
316名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロ Sp03-0EGK)
垢版 |
2022/10/08(土) 16:21:09.07ID:iz7NnzvRp
ミニッツの改造って1/10みたいに細かく出来るんですか?
2022/10/08(土) 16:29:22.50ID:zfISplRYd
>>316
比べれば1/10よりは少ないが
結構多いぞ
2022/10/08(土) 17:00:54.61ID:x9wQ7wgQ0
>>314
x早い
o速い
2022/10/08(土) 18:31:44.17ID:lZkKt1/70
>>316
そりゃ1/10と比べれば遥かに少ない
320名無しさん@電波いっぱい (ブーイモ MM76-dXOT)
垢版 |
2022/10/08(土) 21:46:57.28ID:NBfwpRjsM
>>318
なんだ!てめー
やんのかこのやろう!
2022/10/08(土) 22:00:20.78ID:x9wQ7wgQ0
>>320
やろうぜ
2022/10/08(土) 22:48:49.91ID:GH9lDwiV0
六角穴付きボルトは工具が線当たりじゃね? 好きじゃないや
2022/10/08(土) 22:49:40.14ID:6gKuMqcM0
アッーーーーーーー!
324名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ff5a-VkVs)
垢版 |
2022/10/08(土) 23:13:43.77ID:fthcAxvy0
ホモがいるなあ
325名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr03-U1dk)
垢版 |
2022/10/09(日) 11:38:13.94ID:DAnsLbCAr
>>313
ありがとうございます。
1/10と共有したい場合はプロポ追加するしかなさそうです。
2022/10/09(日) 12:38:26.41ID:KxS/WQUY0
>>325
先刻ご承知かもしれないけれどご参考まで。
https://rc.kyosho.com/ja/82051.html
2022/10/09(日) 20:36:26.98ID:xS0T85Zz0
うえええ
2022/10/10(月) 08:33:50.84ID:glmirgPU0
ジャイロの取り付けについて質問です。

送信機 SANWA MX-6
受信機、アンプ、サーボは上記とセット
ジャイロ YOKOMO YG-302

ジャイロの取説通りに付けてみましたが電源入れるとニュートラルの設定は
成功しますがステリングが左にロックしたままで送信機の操作しても反応しません。
ジャイロも反応しません。ジャイロのマイクロスイッチを変えてみても同じです。

よろしくお願いします。
2022/10/10(月) 09:07:31.36ID:OCn/xuOD0
>>328
サーボを最初にニュートラルにしてからサーボホーンを付けなかった症状なんだけど
それはしてるよな?

電源を入れる時にシャーシが水平になってないとか?

ジャイロのゲインが大き過ぎてステアリングが機械的に引っかかってるとか?

写真でも上げればもう少し状況が分かるかも?
2022/10/10(月) 09:17:57.57ID:glmirgPU0
>>329
ジャイロを付けない状態ではサーボ、送信機の初期設定は出来ていて
正常に操作走行出来ます。
ジャイロを付けると>>328の症状になります。
ちなみに>>328の状態でも走行モーターは正常に作動します。
2022/10/10(月) 09:20:21.42ID:ACabH6X6d
説明書通りやって動かないなら初期不良だからメーカーへきくしか無いかと

多分どこか説明書通りじゃないんだろうけど
2022/10/10(月) 09:47:01.84ID:glmirgPU0
気になる点はジャイロの一本線端子を受信機(RX-391)のAUXに接続している点。
送信機MX-6ではジャイロのゲイン調節は出来ないみただけど?
この端子を接続しないとニュートラルに失敗します。
マジャイロのマイクロスイッチをアナログにしてもニュートラル失敗します。
2022/10/10(月) 11:51:13.89ID:OCn/xuOD0
>>332
>>332
アナログサーボなのにジャイロをデジタルモードで使ったら異常が出て当たり前だろ?
アナログモードで上手く使えないというのは、何かしら間違ってるか、故障してるかだろうけど、
勘違いして間違ってる可能性がとても高いと思う
334名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM86-ZDf4)
垢版 |
2022/10/10(月) 12:13:09.30ID:yujki5euM
>>269
体感だがタミヤとヨコモじゃヨコモの方がタミヤよりプラス50くらい硬い
京商は知らん
店の常連が言うにはヨコモはピュアオイル
タミヤは混ぜオイルらしい
2022/10/10(月) 12:22:32.51ID:zMXgNRzed
>>332
AUX1もしくは2を初期設定のCODE5からSTEPに変えてDIALに割り当てるのが常套手段手段ではある
2022/10/10(月) 12:23:27.32ID:glmirgPU0
>>333
ジャイロのマイクロスイッチをアナログにして一般線端子は外しても
症状は同じです。
ちなみにジャイロのLEDは早いて点滅ののちゆっくりした点滅のままです。
2022/10/10(月) 16:05:11.77ID:5oA81+Lu0
すみません、タミヤtt-01のスパーギアはtb02と互換性ってありますか?
2022/10/10(月) 19:37:48.89ID:vM4q+SeAD
AN設定にしてコネクタ向き確認してみたら?>ジャイロ
正しく接続して適切なプロポAUX設定でもダメなら機器不良だけど
まずは接続ミスがないかもう一度確かめてみる事をオススメ
2022/10/11(火) 22:41:18.56ID:pMjTnA0B0
Quicrun1060と言うESCを購入したのですが、スロットルがニュートラル以外の状態だと、キーンと甲高い音を発するのは異常なのでしょうか?
アンプは昔のバトルチャンプ以来の使用なので、最近の物は分からないのですが、音が鳴るのは普通なのでしょうか?
2022/10/11(火) 22:47:05.95ID:2E2A9j//0
普通
2022/10/11(火) 22:48:38.61ID:Aw2p6d+i0
そんなの気にしてたらハゲるぞ
2022/10/11(火) 22:57:35.33ID:7CCCan2YD
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) …
2022/10/11(火) 23:26:19.20ID:ciSA66z60
1060はDR調整しないと6割くらいでマックスになるんじゃなかった?
2022/10/11(火) 23:53:11.82ID:nGcfrA220
俺のはEPを65~70位にすると握り切ったところでマックスのLED点灯になる
2022/10/12(水) 00:30:02.46ID:3zs+8OA50
普通に車かうじゃ駄目なん?
2022/10/12(水) 19:37:36.45ID:qJDFyV+w0
試しにtt01のスパーギアを買って取り付けて見ましたがシャフトの内径寸法が違い取り付けは無理でした。

ありがとうございました。
2022/10/12(水) 19:46:55.06ID:Y5Ni1lfdd
>>346
いいってことよ
2022/10/12(水) 22:31:49.59ID:EjGDwMKb0
TT02のギアデフを組むときに締める
2㎜の小さいビスが手持ちの工具では締めづらいので
新しいのを買おうお思ってますが、とりあえず安いのなら
タミヤのプラスドライバーPROのMサイズを買えばいいでしょうか
2022/10/12(水) 22:35:44.07ID:CW0f+5JC0
精密ドライバーセットは持っておいて損は無い
2022/10/12(水) 23:06:20.13ID:JayVi0GW0
>>348
昔からあるクラフトツールシリーズのプラスドライバー Mが良いと思う
ちなみに同Lサイズのグリップは特に良い
2022/10/12(水) 23:18:03.34ID:EjGDwMKb0
ありがとうございました。
MとLを買おうと思います
2022/10/12(水) 23:41:55.62ID:OXOqJGtw0
>>348
私なら、デフ現物を持ってホームセンターかラジコンショップで現物にあてがって選ぶかな、と思います。
また、普通の3mmビスもしばしば適正なドライバより小さな番手のドライバで回している場合があるので、この機会に普段使っているドライバよりもフィット感が高いドライバを売ってないか確認してみるかな、と思います。
2022/10/13(木) 01:39:53.71ID:boEFk05R0
余っているリポ、リフェ、ニッ水バッテリーの有効な使い道って
何かアイデアありますか?
変換コネクタ噛まして
タブレットとかノート㍶のモバイルバッテリーとかに使えないかなあ
2022/10/13(木) 03:09:48.19ID:wUebFx4u0
素直にヤフオクなり処分するが吉
リポの管理疎かにして火事でも起こしたらそっちの方が色々もったいない
2022/10/13(木) 03:17:34.85ID:sIVY9V8o0
>>353
ニッケル水素なら、まだしも
リチウム系は工夫しないと過褒電になるな
2022/10/13(木) 07:51:53.00ID:cv7As3Cud
>>353
これからの季節だとハンドウォーマーとかは?
2022/10/13(木) 09:08:05.79ID:vrBnHfD60
>>353
ノートPC用には電圧が低過ぎ
2022/10/13(木) 09:53:07.86ID:hAxM1FvH0
バッテリーの流用とかタミヤのエアコンプレッサー電源しか見たことがない
2022/10/13(木) 10:32:43.04ID:8HCiEV2Qa
GPカーをはじめてスターターに使おう
2022/10/13(木) 21:20:46.52ID:nfEZMWaY0
test
2022/10/13(木) 21:34:51.17ID:nfEZMWaY0
大昔「オプション」誌で、2セルリポ2本を直列にして、それで実車のセルを回す、ほとんど受け狙い的実験記事を読んだ覚えがある。

ただ、誰かに監修したなど記事上に記載はなく、ほんとに思い付きでやったとしか思えない実験記事に見えたので、
マネする馬鹿がいたらどうするんだ、と思った覚えもあり。
2022/10/13(木) 22:25:12.95ID:xN8JsuAY0
>>361
それはまさに「大昔」の感覚だな。
定格は3.7Vだが満充電で4.2Vx3=12.6Vなので、RCや電動ガンを知ってるショップは前から使ってるし
中身はリポ3セルと思われる、こういう商品が大手から普通に売られている。


https://store.shopping.yahoo.co.jp/tseshop/s-4895229123045-20220920.html?sc_e=afvc_shp_3619892
2022/10/13(木) 22:31:40.82ID:Ox3DVqomM
エンジンが始動すればオルタから充電電流が来るし、
2セルリポ2直列の場合は充電量が揃っていないかも知れず
2022/10/13(木) 22:43:52.90ID:sIVY9V8o0
>>362
過放電保護がついてりゃいいんじゃね?
2022/10/14(金) 09:15:54.23ID:kkWYqWAF0
>>358
ハンダゴテは売ってた
2022/10/14(金) 10:39:25.75ID:xk4Y2cuxa
サバゲ始めたら?
367名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 8abd-ZDf4)
垢版 |
2022/10/14(金) 10:59:41.51ID:Gg938Don0
ラスター社の1/24トイラジがすこ
2022/10/14(金) 11:11:41.67ID:/8m/ymsS0
トイラジ総合スレ 5 [無断転載禁止]©2ch.net
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1489145739/
2022/10/16(日) 01:43:30.32ID:FlD7CRF40
現在タミヤDB01をヨコモBL-EP6、ZERO3モーター13.5Tで走らせていて、ぼちぼちバッテリーをニッケル水素からリポに変えようと思ってます
野良ラジや土コースで長く遊びたいのと左右の重量バランスを考えて、ハイテックやヨコモから出てるLCGの6000mAh角型リポを考えてます

しかし、何となくこのタイプはツーリング用に特化してる、またバギーには角型ショートを積むのが基本みたいな
イメージがあり、それはクラッシュや大ジャンプ時の衝撃耐久性が違うのであれば諦めますが、
両者に違いが無くシャーシ形状的に積めるのであれば上記の角型リポを選んでも問題ないのでしょうか?
2022/10/16(日) 06:07:59.06ID:Ui/owJ4x0
>>369
> 大ジャンプ時の衝撃耐久性が違う

というか、ジャンプには軽いほうが圧倒的に有利、ツーリングよりグリップが低いからその点でもどうよう

というのが理由だと思うけど
2022/10/16(日) 07:43:50.34ID:nZzoFaRv0
>>369
重力バランスが成り立ってて物理的に載るなら角リポでいい
バギーでショートリポが主流なのはそれありきで車体がデザインされてるから
重量的には1Sショートリポの方が軽いけど、それだと重量バランス的にはバッテリー側が軽くなりすぎる傾向がある
それも良し悪しだから、全備重量より重量バランス、2WDは特に前後の重量バランスに意識してバッテリー選ぶといい
2022/10/16(日) 08:27:18.43ID:MFVbkI9Ad
>>369
DB01の次にオンロードをやりそうならそれが良いと思うし、本格バギーに手を出しそうならショートにして重量バランスが気になるならAmazonで鉛板を買って積めば良いと思う。
2022/10/16(日) 17:15:15.03ID:wKVsEdF10
モーターの性能指標について質問です。

たとえばでAというメーカーとBというメーカーのモーターで
ターン数とKV値が両方とも同じなら同じ性能なのでしょうか?
2022/10/16(日) 17:16:13.24ID:g483hpVzr
>>373
違います
2022/10/16(日) 20:25:09.84ID:DGrUb8jL0
>>373
巻線の径が違えば、ターン数が同じでも
電流が変わってくるので特性が変化する。

KV数値は軸トルクの数値が考慮されていない。
2022/10/16(日) 20:59:21.70ID:wbcVboKdM
KV値は便宜的なものだからな
377369 (ワッチョイ 6bbd-9zfq)
垢版 |
2022/10/17(月) 00:02:26.87ID:k/n3bUVp0
アドバイスありがとうございます
搭載に問題無いようなのとオンロードにも興味があるので考えていた通り進めて、
追々バギーの増車やハイエンドに手を出した時に別タイプのを買い足して行こうと思います
2022/10/17(月) 08:54:40.20ID:wLzzancja
ギヤポックス組み立てるときに付属のグリスじゃなくて、WD-40やワコールのフッ素やバイタスドライで組んで問題ありますか?
2022/10/17(月) 09:45:27.67ID:MigXK59yr
>>378
潤滑性はあまり良くないので、そもそもホコリなどが付かない場所には意味がない
更に、一旦完全脱脂しないといけないので、樹脂には実は優しくない
2022/10/17(月) 10:34:49.90ID:swqPEZROd
>>378
ワコールって、おい。
2022/10/17(月) 11:33:37.40ID:Wsa0Xjjd0
>>378
平歯車なら問題ないことが多いが、ベベルギヤだと樹脂素材やバックラッシュに依るのか結構な勢いで削れていくことがあるなぁ。キット標準のギヤなら問題無かったのにカーボン強化ギヤだと削れやすかったりまちまち。
2022/10/17(月) 12:00:10.79ID:ppqQv8Xyd
ギヤの噛み合い部分の潤滑の話なのか
ギヤボックスの防塵の話なのか…
383名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM7f-EMpt)
垢版 |
2022/10/17(月) 12:05:02.36ID:22/cdfNhM
よく分からないならモリブデングリスを薄く塗っておけば大体なんとかなる
384名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sacf-6/tH)
垢版 |
2022/10/17(月) 12:16:03.85ID:iFwFLVXza
>>380
女子かもしれんし
2022/10/17(月) 18:55:03.40ID:sL0lyw1u0
>>378
グリスは、「その場に留まる」というう重要な要素がある。
面圧が高くても被膜を保つ必要もある。
RCなら樹脂に浸透しない事も重要。

低粘度サラサラオイルで、コレを満たせられるか考えてみるといい。
2022/10/18(火) 02:47:55.07ID:HulSYFGq0
子供の頃のラジコンブームのときにラジコン作った記憶だと
こんないたる所にグリスなんて塗らなかった気がする
2022/10/18(火) 06:07:50.03ID:B4Ed6C/X0
>>386
何十年前か知らないけど、ギヤむき出しだったんじゃないか?
そんな所にグリス塗ったら砂利等が溜まってかえって動かなくなるから塗らない方がマシってだけだろ?
2022/10/18(火) 07:45:27.11ID:ud89DN/B0
逆に知らなくてスパーにグリス塗ってたなあ(しみじみ)
2022/10/18(火) 10:12:17.84ID:69qAP9J3a
>>380
メンズもあるだろ。
レース仕様のボクサーが人気だよ。
2022/10/18(火) 12:47:41.64ID:ghbXgJsc0
DDのスパーに塗ってボディーの裏にタテイチな
391名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fe7-EMpt)
垢版 |
2022/10/19(水) 01:00:10.85ID:yfveFjWA0
M08にロードスターを載せる場合M寸でいけますか?
2022/10/19(水) 06:51:34.41ID:i6MtgFt/0
いける
393名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM7f-EMpt)
垢版 |
2022/10/19(水) 12:10:03.24ID:Sauxy8PyM
>>392
ありがとう
2022/10/19(水) 19:38:03.23ID:iHEXs5Lh0
ちょっぱやにしようとクイックラン1060にヨコモの19T載せたんですが動かなくなりました
ノーマルとかスポチュンなら動くので壊れてはないと思う
こんなもん?定格以上といふことか
2022/10/19(水) 20:17:08.16ID:hyxTjGwK0
>>394
モーターをヨコモ19Tに交換したら動かなくて
スポツンに戻したら動く、という事か?
だったら故障要因はモーターだ。
396名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fbd-EMpt)
垢版 |
2022/10/21(金) 01:57:02.59ID:9P4cy0hg0
ラジコン組んでるけど、大変だなぁ いかにガンプラに甘やかされてきたかがわかる
2022/10/21(金) 04:37:40.33ID:73nUlNuR0
自分も子供の時以来久々にラジコンに復帰してバギーラジコンのドゥルガ買った
ネジが硬いというのを事前にネットで調べておいてよかった
タッピングしてなかったら死んでたわ
あの締め込みの硬さは異常だ
2022/10/21(金) 08:57:55.91ID:+brKbrKb0
>>394
そのヨコモの19T(おそらくProStock2と予想)は新品か?
ブラシすり減ってるだけというオチだったりしない?

まさに俺もクイックラン1060で19T積んで同じ事経験した
2022/10/21(金) 09:49:29.45ID:8VdIPOC/d
RC完全初心者でタミヤのDT-03系を買おうと思うのですが、車体とバッテリー(電動ガン用のリポを流用予定)の他に下記の物を買えばOKで合ってますか?
ファインスペック 2.4G プロポセット (TRE-01付)
モーター(何使えば良いかわからない)
続くかどうかもわからないので初期費用は抑えたいですが、導入時に「悪いことは言わんからこれは入れとけ!」ってのがあればアドバイスお願いします
用途はオフロードコースで走らせるだけでレース等は考えてない、可能なら(パーツがあるなら)オンロードタイヤに変えてオンロードも走るかも。電動ガンの整備分解組み立てができる程度の器用さはあります
2022/10/21(金) 09:54:43.69ID:aIWk1mZ9a
>>399
モーターはラジコンに付いてくるのでOK
ファインスペックのESC (バッテリーとモーター繋ぐやつ)はリポの過放電保護ついてないからバッテリーはニッケル水素かリフェを用意した方がいい
それかホビーウイングっていうところのクイックラン1060っていうESCがいいかも
あと電動ガン用のバッテリーだと車載する時の固定に苦労するかも
2022/10/21(金) 10:30:27.13ID:wc8iw2zv0
TT-02にロープレクションサスボール入れてるんですが、取り出す方法ってありますか?
サスアーム交換したいので流用したいです。
2022/10/21(金) 10:35:32.22ID:I3Xuta7cM
サスアームをニッパーで少しづつ刻んで地道に取り出す
2022/10/21(金) 12:16:06.42ID:AgD8CiTBd
>>400
リフェじゃなくてニカドかな
2022/10/21(金) 12:18:32.02ID:AgD8CiTBd
>>399
オフロードコースと言うのがどこのことか気になる
ちょっとコースに連絡して車の相談した方が良いと思う
2022/10/21(金) 12:44:49.30ID:osFePv1ka
リフェって何の略?
リチウムフェニックスとか?
2022/10/21(金) 13:00:04.51ID:DMyLK5N4d
リチウム フェライト
2022/10/21(金) 13:00:13.04ID:8VdIPOC/d
レスありがとうございます
コースはなかばプライベートみたいなもので詳細は出せないんですが、レギュレーションがあるわけでもなくそれぞれ好きに持ち寄って好きに走らせるって感じです
レイアウトもオーナー(別にRC趣味ってわけでもない模様)や常連の気分で都度変化すると思うので汎用性を重視してます
2022/10/21(金) 13:17:36.36ID:0TE4JIBNd
>>407
好きに持ち寄ってだと周りの方とちゃんとコミュケーションを取らないとトラブルが発生しそうだな

挨拶とかできる?
2022/10/21(金) 13:53:08.89ID:osFePv1ka
殴りあって解決するので大丈夫です。
2022/10/21(金) 13:55:54.24ID:0TE4JIBNd
>>409
誰よ?
2022/10/21(金) 14:01:14.82ID:ln8anIYva
>>410
定期的に現れる、質問に対してろくな回答も出来ず初心者にマウント取るか荒らすしか能の無いヘタレだろうて
相手にすんな
2022/10/21(金) 14:01:42.36ID:AgD8CiTBd
>>407
ならそのサーキットで走る方々に相談してみると良いかと
2022/10/21(金) 14:39:33.10ID:pra7nrve0
>>407
プライベートならキットのモーターそのままで大丈夫。無駄に早くしてもホントに無駄w バッテリーはファインスペックにはいってるやつと同じ形したのを2〜3個追加すればそれなりの時間遊べるんじゃないかな。形違うとその都度載せ方を変えなきゃならん。他に工具とエアダスターくらい持っていけばよいかと
2022/10/21(金) 14:50:23.38ID:7dna0J1Ua
TRE-01ってスターユニット系以外にも使えるんだっけ?
2022/10/21(金) 14:56:18.00ID:0TE4JIBNd
>>411
同一人物かもしれない人に言われましてもな…
2022/10/21(金) 16:24:31.18ID:xQ41GZqa0
>>395
>>398
ありがとうございます
そうかー定格は関係なさそうですね
ブラシはあります
モーターが生きてるか確認方法あるかな?直結w
2022/10/21(金) 16:43:34.93ID:AgD8CiTBd
確認だけなら一瞬直結すればいいんじゃね?
コネクター焦げるかもしれないけど
2022/10/21(金) 16:48:47.84ID:LrMQ1Iyf0
>>416
充電式の単3とかを2本繋げば回るよ
乾電池だと回らないけど
2022/10/21(金) 17:06:10.84ID:/OkmHW2fa
皆んなすまんな
スップ Sdbf-ICIm/ID:0TE4JIBNd コイツも
アウアウウー Sacf-yMP9/ID:osFePv1ka と同類だったわ
2022/10/21(金) 17:11:40.94ID:tDI7ISdHd
>>419
凄い、自分を犠牲にして自分が良い人になろうとしている!
IDが変わっているが何をしていたのやら!
2022/10/21(金) 17:14:44.97ID:8VdIPOC/d
みんなジャンル違ってるので参考になるかわからないけど、走りに来た人に聞いてみます
それぞれクロカン車だったりバギーだったり、小型だったり、軽トラだったりとバラバラw
2022/10/21(金) 17:22:00.86ID:mgNeCaHF0
>>414
TRE-01はスターユニットに限らず
TT等の普通の1/10でも使えるよ
540モーター用のヒューズがちゃんと同梱されてる
2022/10/21(金) 21:57:33.92ID:KKH1ySeJ0
>>422
スターユニットで1/10の540仕様だと
電流上限ギリギリだよ。
2022/10/22(土) 07:47:31.37ID:ylOqcHSBd
>>405
一見、リフェの英語名の
Lithium iron phosphate ion battery
にフェは無さそうに見えるが、Iron(日本語で鉄・アイアン)の元素記号がラテン語に由来してFeなので、リフェ。
425名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-duL+)
垢版 |
2022/10/22(土) 13:17:51.02ID:wo7deBxca
>>19
タミヤならdb01という名車がある。
フルオプまで金かければ、十分現行ハイエンドとも戦える。
426名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp11-jSs5)
垢版 |
2022/10/22(土) 15:00:27.55ID:1mSKXew/p
無理無理
2022/10/22(土) 16:41:01.67ID:Ui7khXcTM
リフェは爆発したり燃えたりしないの?
リポと違って初心者でも使って良いの?
2022/10/22(土) 16:59:27.13ID:12lTTJAPd
>>427
燃えたりはするがリポより許容範囲は広い
使い方分かってれば初心者でもリポ使って問題ない
2022/10/22(土) 17:24:10.92ID:fgCPQ7Gxd
>>427
リポに比べたらかなり安全な部類に入ります
追加充電といった使用にも十分にたえるので猿ラジにも便利

弱点といえば容量の少なさ、パンチの弱さでしょうか
2022/10/22(土) 17:27:07.85ID:HEUVI9jka
>>422
ありがとう
間違えて購入したTRE-01のファインスペックを放置してたんだけど
ホーネットかグラホでも買って使うことにするわ
431名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-duL+)
垢版 |
2022/10/22(土) 18:45:28.11ID:p8pHRYgBa
>>426
下手な奴はそうだろうな
432名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-duL+)
垢版 |
2022/10/22(土) 18:46:50.01ID:p8pHRYgBa
>>426
お前じゃたしかに無理だろうな。笑笑
433名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-duL+)
垢版 |
2022/10/22(土) 18:49:32.05ID:p8pHRYgBa
>>426
ぷぷぷ。笑
確かにお前はどんなマシン使っても無理。笑
ミニ四駆でもやってれば?
2022/10/22(土) 19:06:43.14ID:onCjWRSl0
今だにファインスペック初心者にすすめてるんだな
サンワか京商のスターターセットの方が後悔しないのに
2022/10/22(土) 19:52:24.18ID:lmBYMHda0
TRE-01みたいな受信機一体型ESCって
今日び、他にもあるんですか?
2022/10/22(土) 21:41:40.57ID:EUmzi/Pu0
>>434
誰がすすめてるの?
437名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-duL+)
垢版 |
2022/10/22(土) 21:57:14.96ID:p8pHRYgBa
>>426
確かに 下手な キミ には無理だね。
チョロQであそんでれば?
2022/10/22(土) 23:43:40.68ID:rTycT5Gd0
>>430
SW-01ランチボミニorマッドマッドはどうだろうか。

小型RCなので元々スターユニット前提だし、
モーターチューンも可能なので、将来性がある。
「ちょっと気楽に」という用途にピッタリ。
2022/10/23(日) 09:16:44.90ID:wcrkHGyNa
皆さんリポは土鍋で保管しているの?
2022/10/23(日) 11:26:54.61ID:pIAkTBB70
金属製の工具箱と、アンモボックス
2022/10/23(日) 11:31:15.63ID:l7cDCfjor
>>439
スマホはどうしてる?
土鍋どころかポケットの中では?
2022/10/23(日) 12:35:14.80ID:42FdaiQGa
サバゲ板だと、土鍋で保管するのがデフォらしいので。
443名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-duL+)
垢版 |
2022/10/23(日) 12:38:53.34ID:YLxEsrSVa
>>426
笑笑。
確かに。あなたは、下手だもん。
何使っても無理だろうね。
Switchで遊んでれば?
2022/10/23(日) 12:47:33.89ID:Za1FV5Y+d
>>439
ヨックモックの缶に入れてる。
増えたら鳩サブレの缶にする。
445名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa45-8vqM)
垢版 |
2022/10/23(日) 13:35:07.04ID:eRX4g52Ca
土鍋と圧力鍋とどちらがいいですか?
わりとマジで
2022/10/23(日) 13:55:47.95ID:6cmKToBJa
部屋のインテリアに合わせて選べばいいんじゃ無いかな
447名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp11-jSs5)
垢版 |
2022/10/23(日) 14:03:52.84ID:5S3tni71p
専用の袋買えよ
2022/10/23(日) 14:25:10.74ID:EfI9qwhid
>>447
陶器や鉄容器に比べたら専用の袋なんて心許無いだろ
2022/10/23(日) 18:26:52.03ID:RUbjBRhh0
>>448
ABCホビーとかの素性が分かってる耐火布なら信頼できるけど
2022/10/23(日) 18:28:38.47ID:EfI9qwhid
>>449
それは出先で使えばええやん
2022/10/23(日) 20:32:31.59ID:87BXl/Oo0
>>433
ネタにマジレスするのも何だが、今のミニ4駆はとんでもない世界になってるよ。
とりあえずセッティング能力では、適当な自称ラジヲタよりもシビアなくらい。
(セッティングがすべての世界だから、当然と言えば当然なのだが)

炎上の元になるから、迂闊にそういうことで煽りのネタにしない方がいい。
2022/10/23(日) 21:46:15.73ID:A0jPBwNT0
>>451
4年ほど前に兵庫県高砂市の模型屋に行った
完全に死んでる昭和のアーケード商店街の中だったが
その商店街に長机をずらりと並べてガキと爺がミニ4駆やってたわ
・・・ただ、爺たちはモーター計測器?やらアライメント測る奴???やら
装備が尋常じゃなかったわ
453名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr11-v9A+)
垢版 |
2022/10/26(水) 12:18:02.34ID:OjgF8ne1r
すみません、車体に27mhz時代のフタバR152JEレシーバーとMC230CRを使っているのですが、プロポを今の2.4Ghzにする場合、レシーバーのみを交換すればよいのですか?
2022/10/26(水) 13:29:23.97ID:hsz6lxP/d
良い
455名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr11-v9A+)
垢版 |
2022/10/27(木) 11:46:03.31ID:DD8rbZOIr
>>454
ありがとうございます
456名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c2bd-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/28(金) 12:52:18.22ID:WfRJWC970
タミヤのツールセットとかカッコいいよなー
2022/10/28(金) 12:55:20.87ID:EjhFtWPU0
>>456
急にどうした
458名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c2bd-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/28(金) 13:22:13.95ID:WfRJWC970
>>457
使ってて、カッケーなーと思ってさ
2022/10/28(金) 13:35:18.81ID:BK7ChhAt0
>>458
質問ではないしチラ裏ってヤツだな
460名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c2bd-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/28(金) 15:46:34.44ID:WfRJWC970
新聞取ってないんで、ここがチラ裏ということで
2022/10/28(金) 16:05:18.81ID:o1e4Tt1Nd
きっしょ…
462名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c2bd-Bq7Q)
垢版 |
2022/10/28(金) 16:12:34.95ID:WfRJWC970
あぼーんでいいや こんな奴
2022/10/28(金) 16:27:00.82ID:hAqmr/Mld
こっちも助かる
464名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp11-jSs5)
垢版 |
2022/10/28(金) 20:16:34.20ID:QhVR555ap
あボーンアピールガイジ出たか
465名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 93bd-gcVw)
垢版 |
2022/10/29(土) 00:56:24.66ID:TU/dpxN80
>>464
ガイジってどういう意味で使ってんの?教えてくれる?
2022/10/30(日) 07:27:15.08ID:uy2h3wSY0
リポバッテリーの劣化ってチェッカーで分からんの?オクでおまけに付いてきたんだけど
Zeee 3S 11.1v 50c 5200mAhで残1%位から充電して4700〜4800mAh、各セル4.2v前後
実際に走らせると1本は40分、もう1本は10分持たないくらいでパワーダウンしてるの
2022/10/30(日) 08:41:46.90ID:eSVYXQ6x0
>>466
%は電圧で推定値だろうから、実際の充電容量を見れば分かるだろ
多分持たない方は少ししか充電できないのでは?
2022/10/30(日) 10:14:54.13ID:VgrQYWwm0
>>466
・充電器に内部抵抗が表示される様ならパワーダウンが速い方に変なセルが無いか。
・充電器に放電機能がある様ならパワーダウンを感じてから放電させた時の放電量はそれぞれ相応の値になっているか。
2022/10/30(日) 11:25:10.48ID:uy2h3wSY0
ごめんなさい、正確に測ってきたらどちらも17分でした
しかしyoutubeの情報より短いので調べてみます、ありがとうございます
2022/10/30(日) 11:34:51.24ID:VgrQYWwm0
>>469
LiPoをどのくらいで走行を止めるかは個人差が大きいのであまり気にしなくてもいいかも。
少し気になるのは、リポは充電直後のパンチ期を過ぎると次に急峻なパワーダウンを感じる前にリポカットが効く事が多い様に思うのだが、そういう過放電防止の仕組みは有効になっていますか?
2022/10/30(日) 12:12:30.80ID:uy2h3wSY0
説明書見ました、低電圧カットオフのことですか
自動(中)設定、京商Speed House BRAINZ 10Plus 80A ESCで初期設定のままです
止まったときに見たらLED赤点滅してたので、この機能が働いたということですか
472名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spc5-Osy4)
垢版 |
2022/10/30(日) 12:59:18.49ID:4TQw7llzp
>>465
お前のことだよガイジ君
2022/10/30(日) 13:07:55.71ID:VgrQYWwm0
>>471
説明書をよく読むか京商に聞くなどして少なくとも3.2Vx3s = 9.6V以上でリポカットが効くように設定して下さい。さもないとバッテリー(の中の不運なセル)が回復不能なダメージを受けるリスクが高まります。
好ましくはリポカットに頼らず3.8Vx3s = 11.4V程度で走行を止めるのがバッテリーには優しい運用だと思います。定格より高い電圧なので混乱するかもしれませんが、充電直後は4.2Vx3s = 12.6Vあったはずなので、そこから定格近傍まで使うということです。
474名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 93bd-gcVw)
垢版 |
2022/10/30(日) 14:19:26.87ID:C9ehnZYd0
>>472
お前は下らない人間だなーというよりお猿さんかなw
475名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロ Spc5-Osy4)
垢版 |
2022/10/30(日) 14:21:50.39ID:jXRhqsSmp
>>474
自分がガイジってわからないのかこいつは
2022/10/30(日) 15:07:43.97ID:VgrQYWwm0
>>473ですが少し補足します。
LiPoバッテリーは1sであれば2.5V程度まで概ね安全に使える様に設計されている場合がほとんどだと思うのですが、3sに組んだ場合、1セルだけ元気がなかったとすると、見かけ上9.6Vあったとしても、3.6+3.6+2.4 = 9.6Vになっている可能性があり、しかも3.5Vあたりから急激に電圧が下がるため、元気の無いセルはあっと言う間に回復不能な領域に突入します。
なので直列セル数が多いほど過放電のマージンを取った方が確率的に無難だと思います。
2022/10/30(日) 15:32:46.66ID:y5DgGPXCM
プラスチックの部品って割れるのだな
ラジコンって1回走らせて遊ぶごとに部品を交換するものなの?
2022/10/30(日) 16:22:24.18ID:EGdMmVWdD
(´・ω・`)
2022/10/30(日) 16:27:01.66ID:+xXvCbDfd
>>477
場合による
2022/10/30(日) 20:58:38.22ID:ztmQ4dvF0
>>469
lipo2.5V…!?
2022/10/30(日) 22:04:20.84ID:eSVYXQ6x0
>>480
NiMHの値だろうな
LiPoではアウト
2022/10/30(日) 22:04:52.01ID:eSVYXQ6x0
>>481
あ、NiMHでもおかしいか
2022/10/31(月) 02:15:10.25ID:6VjDQdCr0
5chなんてこんなんばっかりだから公式の説明書やサイトを確認するのが大事だよな・・・
2022/10/31(月) 06:35:39.44ID:4CnaBpnQr
オフロード走行したら、グリスが砂を拾ってユニバが削れてガダガダになってしまうんだが、グリス塗らない方がいい?
それとも塗らなかったらもっと削れるのかな?
2022/10/31(月) 08:11:51.19ID:jmdhc7zwr
>>484
オフロードで砂のかかるところにグリス塗るのが一番削れるだろ
ダストカバーが売られてるから、それを被せてはどうか
動きが多少阻害されるだろうから、それが嫌なら乾式の潤滑剤(商品名は忘れた)
2022/10/31(月) 08:40:38.43ID:ss6PVvDkM
>>484
バルーンアートの風船
2022/10/31(月) 08:53:35.71ID:g79oEUnG0
>>486
やったことあるけど、こまめに交換しないと溶けて大変な事になる
2022/10/31(月) 20:15:43.58ID:wJNUQhOk0
そう溶けるんだよなあれ
溶けない素材でヅランゴとか出してたけど硬くて抵抗になり二本でゴロッピャク円した記憶
2022/10/31(月) 21:05:48.86ID:WbYt0Tvv0
>>484
くれのドライフッ素
490名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MMeb-gcVw)
垢版 |
2022/11/01(火) 12:10:35.74ID:P79IwUvEM
>>489
あれ思ったより定着強固なんだけど、潤滑効果はほとんど無いのが欠点
491名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 19bd-hZr9)
垢版 |
2022/11/02(水) 00:39:18.12ID:lo6tC2GM0
ファイヤードラゴンをフルベアリングにしたのと
スーパーホットショットではどっちが良く走りますか?
492名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6991-Ojdt)
垢版 |
2022/11/02(水) 06:44:50.48ID:Dd6Yi0Gv0
ファイヤードラゴンです。
2022/11/02(水) 09:20:23.93ID:6v+p/6BOa
>>489
ビスタックのがいいだろう。
2022/11/02(水) 09:56:06.43ID:nT3bI12B0
>>493
高粘着って説明だけど、こいつは砂とか付着しないのか?
495名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 19bd-hZr9)
垢版 |
2022/11/02(水) 18:59:41.98ID:lo6tC2GM0
>>492
てことは復刻系ではスコーチャーが最強ってことでいいですか?
2022/11/02(水) 20:13:06.53ID:JRBnFccp0
>>495
トップフォース
2022/11/02(水) 20:13:47.90ID:6f5qwGGk0
復刻最強はマンタ系じゃないの
マンタまでいくと復刻車である意味薄らぐというかいろいろスムーズじゃない現行車って感じだけと
2022/11/02(水) 23:12:21.27ID:Bqc7nYBdd
先日DT03でRCデビューしたのですが、4WDも気になるので増車を考えていますが同クラスの4WDだとTT02Bで合ってますか?
2022/11/03(木) 00:03:26.06ID:9utqwnxc0
合ってるよ。

4WD車は構造が複雑で駆動ロスが大きいから
同時にボールベアリングを用意するといいだろう。
2022/11/03(木) 00:31:29.75ID:+iwlNgEqd
ありがとうございます
冬茄子でちょっと良いアンプやブラシレスモーター等と合わせて買います
501名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MMeb-gcVw)
垢版 |
2022/11/03(木) 12:03:08.65ID:2w9BP9ncM
四駆ならdf-03やtd4もあるけどこっちは初心者が維持するには荷が重過ぎる
TT02が最適
502名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Spc5-Osy4)
垢版 |
2022/11/03(木) 16:17:04.43ID:nDBHcR4vp
駆動ロスがダメならなんでDDにしないの
2022/11/03(木) 16:39:21.00ID:glHQlWLdd
何言ってるんだこいつ
504名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Spc5-Osy4)
垢版 |
2022/11/03(木) 18:03:19.99ID:nDBHcR4vp
はよこたえろよw
2022/11/03(木) 18:13:06.77ID:qJhNX2qL0
まず駆動ロスがダメ、という前提をハッキリさせる必要があるように思われます

駆動ロスを完全にゼロにできるなら、永久機関も作れる
506名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 19bd-hZr9)
垢版 |
2022/11/03(木) 18:28:06.34ID:9rUhoPxj0
>>496
コクピット前方にダンパーステーがあって運転しずらそうなので
やめときます
2022/11/03(木) 18:49:41.74ID:aL0e4YXy0
小人さんおるね
2022/11/03(木) 19:28:30.88ID:9B7p7a4td
>>506
xしずらい
oしづらい
2022/11/09(水) 11:02:09.27ID:icW9nTHf0
>>498
DF03を強く勧めます。
5千円以上高いですが、ノーマルで楽しむなら断然こっち。
2022/11/09(水) 21:55:40.37ID:sTDYsqYK0
DF03は補修部品が結構キツイよ。
ピニオンギアがヘンなモジュールで入手が難しい。
2022/11/10(木) 07:14:56.22ID:vf0sjGiw0
サスアームも欠品相次いでるのに薦めるのはちょっとアレ
2022/11/10(木) 11:26:36.14ID:HiBVzwC+0
同クラスならTT-02Bで間違いないけどタミヤ4駆ならサンショ系がよく走るよ
マンタレイ系もよく走るが手に入れづらいし
サンショ系は安いし今手に入りやすい
2022/11/10(木) 11:39:09.94ID:5X3kgZ8j0
DF03は部品取りにもう一台買わないと安心できない
514名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr79-7fn0)
垢版 |
2022/11/10(木) 12:15:29.24ID:0eioxxkor
古いマシンは壊れて部品がてにはいらなくなったらただの箱だもんな
とはいってもせっかく動くマシンを置物として飾っておくのはつまらんし
2022/11/10(木) 17:52:41.99ID:jvSq4cn1d
色々考えていただいてありがとうございます
少し上の価格のDF03が出てますが、いっそ少々格上になってもいいので
”走って飛んで吹っ飛んでぶつけてぶつかりあって”と多少無茶しても平気な(壊れない、もしくは壊しても修理が容易)4WDだとどうでしょう?
実際今持ってるDT03も壊れても直しやすい、致命的ダメージを負ってもすぐ買い直せるという
2022/11/10(木) 17:55:28.38ID:jvSq4cn1d
途中送信してしまった…
RC初心者が扱えて、とにかく壊れにくい、壊れても買い直したり部品の入手が容易であればって感じです
2022/11/10(木) 18:00:19.92ID:IrDQUn63d
多少無茶のレベルと予算にもよるけど
飛んだりしたいならヨコモのyz4買っておくと
後悔は少ないと思う
2022/11/10(木) 18:39:49.97ID:po0/yS/I0
ジェノバのキット付属リアタイヤとデュアルブロックcリアだとどっちがダートでグリップしますか?
2022/11/10(木) 18:58:39.56ID:IrDQUn63d
>>518
タイヤは路面との相性が有るから
行く場所で試すか、そこの関係者に聞いた方が良い
520名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM96-RS5k)
垢版 |
2022/11/10(木) 19:31:14.87ID:poLKFJoAM
df-03は前後ボールデフで替えが効かない時点で選択肢から外れると思うけど
TTか手に入るならオプティマやミッド
それ以上はハイエンドしかない
2022/11/10(木) 19:47:45.94ID:JzU3C97W0
>>516
部品は通販を基本に考えるならどこも大差ない。国産メーカーでもこれだけ欠品が多いと海外メーカーと大差ない。で、入手容易で頑丈な4駆と言われるとアソシのRC10B74.2を想像するけど、ハイエンドは違うと言われそうだ。
部品の値段は1.5倍くらいするけど2倍頑丈。タミヤ車とはいえ1台組んだ経験があるならたぶん組めるだろう。ただし組説は英語。
2022/11/10(木) 20:09:43.71ID:D1NuW2UVd
なるほど、それならいっそハイエンドも視野に入れるのもアリですね
とりあえず今のDT03で勉強しつつ考えて見ます
「とりあえず」でTT02B買って壊したら考えるってのも…w
2022/11/10(木) 21:05:08.55ID:fG0YkULs0
オプティマ系はすごくよく走ったが駆動系のメンテが地獄だった。
ハイエンドは、公園とかで走らせると尚地獄。

以上、バギーは駆動系のメンテが面倒になって、それで辞めた昭和の爺の戯言。
2022/11/10(木) 21:48:44.14ID:zt1fOTJB0
バギー系で入手性、補修部品、メンテ性、耐久性、伸び代、
遊び方バリエーションなどを一通り考慮したら
マンタレイ系がベストだったな。(俺の独断)
2022/11/11(金) 01:06:24.39ID:EQS9mrQb0
グラホ系ならタミヤが潰れん限りは安泰
2022/11/11(金) 04:18:09.48ID:wFBu6CNl0
F103GTを復活させたいけどスパーギアとかの消耗部品って今のものを流用できる?
2022/11/11(金) 04:18:56.82ID:wFBu6CNl0
>>526
名前欄の337は間違いです
2022/11/11(金) 07:44:15.10ID:HP9Sonfm0
>>527
337ってなあに?
2022/11/11(金) 08:41:37.48ID:cnHo5X930
キモ
2022/11/11(金) 17:43:32.42ID:mrwRtAxNM
グラスホッパー欲しいけど、先々を見越してファインスペックは敬遠
フタバの中級プロポにしようと思ってるんだけど
ブラシモーターのESCって何つかったらいい?
2022/11/11(金) 17:55:39.99ID:C/RqiloGH
売ってる奴
2022/11/11(金) 18:00:10.58ID:C/RqiloGH
まじめな話、ブラシ用だとKO、ヨコモ、ホビーウィング1080、1060、gforce、タミヤSとSRの内
常時店頭にあるのは1060とタミヤのS位
タミヤレースに出るならタミヤ製、そうでないなら1060しか選択肢が無い
2022/11/11(金) 18:24:27.08ID:Bmye4ywN0
タミヤ純正ってブラシレスがブラシにも対応してたのか
ブラシレス専用見て生産終了じゃんって思ってた
トンクス
534名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Sp79-DoDL)
垢版 |
2022/11/11(金) 20:41:08.73ID:fDxYf4YHp
グラ穂買うくらいならその辺のトイラジの方がマシ
2022/11/11(金) 20:51:47.29ID:MvoetQRk0
>>533
タミヤ製ESCはBECが1.5Aしかないからサーボ選びも気を付けて
536名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0d76-KwnO)
垢版 |
2022/11/12(土) 22:07:14.02ID:NFA8ZD5d0
オフロードとかダートを速く走れる4WDが欲しい
MF01X、CC01、CC02だとどれがおすすめ?
ボディはミッドナイトパンプキンかブラックフットの予定
2022/11/13(日) 07:43:45.04ID:p96H0wTe0
>>536
速く走りたいならバギーだけど
車種が速くない奴らなんだが…

速く走りたいのか好きな車で走りたいのかどっちだ?
2022/11/13(日) 08:08:01.50ID:8PmFv/Zr0
>>537
察してやれよ
「見た目と予算が最優先で選んだ機種なんだけど、この中で速く走れそうなのはどれですか?」
2022/11/13(日) 08:38:02.39ID:LtICb7U40
>>536
パンプキンはホイールベースが短いので安定性に欠ける。
フォードF150のほうがマシだが…
どちらもプラボディなので重心が高くなり、コケやすくなる。

俺の場合、復刻スバルブラットのポリカボディに
TA01系のトレッドを詰めたシャシーを組み案わせた。
540名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 0d76-KwnO)
垢版 |
2022/11/13(日) 11:21:07.39ID:SP1db5Uc0
>>537
希望としてはそれなりに速く走れて4WDでプラボディのフォードのトラックを作りたいなぁって感じ
無いものねだりだなぁとは思う
今持ってるのがワーオフだけだからパーツ交換楽しんで完成させたいってのもある

>>539
TA01ちょっとだけ見てみたけどいいね全然知らなかった
地上高上げたりできるのかな、調べてみます
2022/11/13(日) 12:13:31.46ID:Eb0FzbY40
>>532
タミヤの兼用を使った後にMC600Cを借りたんだがストレートのスピードが違い過ぎてびっくり
タミチャレでストレートで置いていかれるわけだって納得した
2022/11/13(日) 15:49:52.65ID:LtICb7U40
>>540
TA01の重心を前寄りにしたマイナーチェンジ版のTA02、
そのTA02にスタジアムトラックボディを組み合わせた
TA02Tというのがある。

TA01&02はジャンクパーツが入手しやすく、補修部品の入手も容易。
本格バギーのマンタレイ、板シャシーのトップフォース等
バリエーションが広く、色々な改造をしやすい車体。

あと注意だけど、トラックボディの荷台が深い場合は
シャシー後半にある駆動系やダンパーステーとカチ合う場合が多い。
2022/11/14(月) 13:37:26.79ID:WhaBRO/od
現在はタミヤのTT02でなんちゃって4輪ドリフトを楽しんでますが、2輪ドリフトもやってみたいとおもってます

YD-2SACに手持ちのタイヤとボディを載せる
DP-YD2RTRR でお手軽に始める

初心者にはどっちが良いでしょうか
2022/11/14(月) 14:17:00.56ID:541zrnXvd
>>543
その2択なら絶対に前者がおすすめ
後者はメカがゴミすぎてまともに走れない
2022/11/14(月) 18:42:11.26ID:P5Gkv22Za
サーキット走らせてるときって目線ってどのあたりにしてますか?
実車だと1~2コーナー先を見るのが基本だと思うけどラジコンの俯瞰視点に慣れてないせいか自車付近ばかりみてしまう
2022/11/14(月) 20:36:06.56ID:ILs3zH1Dd
>>545
視線の中心は自車だけど
1~2コーナー先まではライン意識して周辺視野で見てる
2022/11/14(月) 23:37:06.54ID:ROOKuvI40
>>543
TT01コンバTT02コンバがMRCから発売してるから5000円前後で2駆ドリどうでしょう
2022/11/14(月) 23:49:21.06ID:A2ZPaIbR0
>>547
初心者向けかな?
一部干渉部の削り加工が必要だよ
2022/11/15(火) 00:14:14.80ID:fTw52V2Z0
>>547
アレは初心者向けじゃなくてヒマとTTを持て余したベテラン用だぞ
2022/11/21(月) 20:33:22.05ID:PQD2rVYH0
高過ぎて買えなかった憧れの車 
パジェロエボリューション。 
そのボディがPandoraだかkillerボディから
出てるみたいなのですが、そのボディは
何のシャーシに載せる用のボディなんですか?
2022/11/22(火) 05:01:46.57ID:U30Mei3f0
>>550
そのボディ調べてみたら、タミヤのハイラックスハイリフトのシャーシに適合するらしい。ボディのホイールベース280mm、幅210mm

tp://www.killerbodyrc.com/page/prodetail.aspx?itemno=48400
このページのfit for chassisのPDFより
552名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 57bd-lriv)
垢版 |
2022/11/22(火) 17:54:08.26ID:4rtPuBAU0
>>551
ありがとうございます 
大変、助かりました
2022/11/22(火) 20:11:04.09ID:ln6gsXY5d
1/8とか1/9サイズだな
2022/11/23(水) 19:45:09.88ID:JxnlQ9ao0
タミヤ M-08のシャーシをつくりましたが
タミヤのボディの穴あけ位置のくぼみがマウントする棒と数ミリ合いません。
ボディとシャーシのサイズは合っています。
穴あけ位置のくぼみに穴をあけたほうがよいのでしょうか?
くぼみは無視して現物あわせで穴をあけたほうがよいのでしょうか?
おしえてください。
2022/11/23(水) 19:51:02.94ID:l3S+uhsY0
穴開け窪みでok
2022/11/23(水) 20:16:05.64ID:YdUZmsx60
>>554
クボミを無視するのが普通
2022/11/23(水) 20:31:16.06ID:l3S+uhsY0
>>556
ちゃんと現物合わせが出来てればな…
ボディポストの高さを合わせてから現物合わせしないといけないが
そこまでやってるように思えないし
2022/11/23(水) 22:14:05.85ID:RQuoWAVr0
>>554
タミヤ車はひたすら組説通りに、ボディの凹みを信じて作業することを勧めます。それで合わない様ならどこかで組み間違えていることを疑います。
559名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spdf-SxA5)
垢版 |
2022/11/23(水) 23:53:24.93ID:VnRDvw9vp
長いポストにそのまま乗っけると前後に傾いて穴位置合わないよ
水平に乗せるとポッチの位置で合ったりすると思う
2022/11/24(木) 17:43:05.85ID:8PQRRAkJ0
タミヤはポッチ有るから良いよ 
他社のボディはポッチ無いから
高確率でズレちゃうのよ。
2022/11/24(木) 17:48:40.54ID:OvlJSBcsd
>>554
自分も、M-08はボディーポストとボディーの窪みがズレていると思います。
M-06で問題無く装着出来ても、M-08では駄目でした。
ボディーの穴をずらして対応してます。
2022/11/24(木) 18:03:40.94ID:OvlJSBcsd
ちなみに、Mシャーシスレに同じ事を書き込んだ事が有ります。
実際にM-08を作った方から、ずれている旨の書き込み有りました。
M-07は、問題無くボディーが装着出来るそうです。
2022/11/24(木) 18:11:27.14ID:ad/zdb61d
M07とM08で同じボディ使ってるけど問題ないなあ
何が違うんだろ
2022/11/25(金) 00:36:27.70ID:COQioGP50
本当に初心者で申し訳ない。
息子と遊ぶのにワイルドウィリー2(組立キット)を買ったんだけど、本体以外別売りだとは知らなかった。。。
色々調べたんだが、普通に買うとプロポ、サーボ、バッテリー等で2万くらいはかかりそう。というところまでなんとなく理解した。
コスパ重視でおすすめの別売り諸々を教えて欲しいっす。バッテリーは3000mAh以上はあった方が良いのかな。よろしくお願いします。
2022/11/25(金) 00:40:46.22ID:UOmpSeh+0
>>564
コストは尺度が一定だが
パフォーマンスと言うとバラバラだからまとまらんぞ


予算と遊ぶ場所の広さを教えてくれ
2022/11/25(金) 00:52:38.73ID:COQioGP50
>>565
ありがとう。
とりあえず、子供と遊ぶだけだから普通に走ればOKて感じ。何しろ動かして一緒に遊びたいだけなんだ。
プロポはAmazonにある中華でも全然良い。
半年使って壊れるとかは避けたいが。
抽象的ですまぬ。
2022/11/25(金) 00:53:59.72ID:COQioGP50
>>565
途中で投稿してしまった。
予算は1.5万がmax。公園とかでちょっと走らせるくらいだな。
2022/11/25(金) 01:02:49.23ID:Pt0mf2BE0
00008619-3 FUTABA 3PV サーボ、ESCセット ¥15,246

55087 タミヤ7.2Vカスタムパックバッテリー&充電器
¥2,772

洛西調べ
2022/11/25(金) 01:22:41.55ID:s5njUrlw0
安いだけならJoshinWebでファインスペックが10500円だけどバッテリーが希望に添えないな
2022/11/25(金) 01:40:57.24ID:tkSa5Vqo0
公園で子供とちょっとなら1.5万あればかなり本格的なトイラジがフルセットで買えるけどね
2022/11/25(金) 01:53:23.94ID:T50dHhPY0
1.5万がmaxなフルセットだとタミヤのファインスペックのセットか、ヨコモのランニングセットくらいしか選択肢がなさそう。
どちらもバッテリーは1300か1400程度。
ただし後者だと急速充電器がついてて70分程度で充電出来る。
前者だと4時間以上かかるし、充電完了時に自動で停止しない。
あと後者のプロポは前者と違ってトリム以外にもD/RやEPAの設定も出来る。
公園でワイルドウイリーちょっと走らせるくらいならあんまし影響ないかもしれんけど、総合的に見て後者がおすすめかな。
2022/11/25(金) 01:54:47.59ID:qrUgHekUd
>>567
子供と本当にやりたいなら2台必要
予算から考えるとホビラジじゃなくて
買ったホビラジ本体売って
トイラジを2台買う方が良いかと

競う相手もなく1人で走らせてたら子供はすぐ飽きるぞ
2022/11/25(金) 08:38:20.67ID:eUKXG9cq0
>>554 です。
皆さん、ありがとうございました。
現物あわせで穴をあけました。
2022/11/25(金) 09:37:20.48ID:UOmpSeh+0
>>573
ちなみにボディとどの穴をどっちに何ミリくらいずらしたか教えてくれない?
575名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロル Spdf-+udO)
垢版 |
2022/11/25(金) 11:17:18.84ID:tgO5NDl+p
>>564です
みなさん、ありがとう。
よく調べずにWWを買ったのが失敗だったな、、
本体は組み立て始めちゃったから後には引けない。挙げてもらったセットで検討してみます!
2022/11/25(金) 11:19:43.61ID:5xDL2wHZ0
>>566
安いのがいいならメルカリで中華製の新品格安で買える
プロポ受信機サーボESCで5500円くらい
あとは充電器とバッテリー好きなの買えるだろ
577名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロル Spdf-+udO)
垢版 |
2022/11/25(金) 13:19:21.95ID:sWr/Ck1yp
>>576
ありがとう。
ちょっと調べてたら、ファインスペックプロポセット(https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=192497&search=yes)と、あとバッテリーがあれば良いのか?と思った。どうなんだろうか?
ファインスペック、色々評判見たけど十分だと思っている。
2022/11/25(金) 13:54:50.03ID:M51nf5M20
>>577
あと充電器ね。同じ洛西だとこんなやつ。
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=184385&bid=23&seriesId=150
2022/11/25(金) 14:06:06.61ID:UOmpSeh+0
ファインスペックで良いならこの辺が最安か?

https://joshinweb.jp/hobby/16737/4950344066322.html
2022/11/25(金) 14:06:33.12ID:M51nf5M20
>>578
もしもこのバッテリーを買った場合の充電所要時間は約3時間なタイプです。
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=229381&bid=44&seriesId=202
もっと安い充電器もありますが、充電に24時間以上を要します。
2022/11/25(金) 18:09:52.92ID:Cuju6hO9d
>>580
すまん、4時間かかるわ
2022/11/25(金) 22:24:02.59ID:6TFyVZ8F0
バッテリーはリポで始めていいと思うんやけどなぁ。いろいろ注意事項があって値段は高くなるけど、充電時間短いのはメリットが大きい。
2022/11/25(金) 22:34:16.98ID:N9BBmAM+0
黒のランチボックス買ったよ
2022/11/25(金) 22:54:18.79ID:++84kgee0
>>582
ニッカドに急速充電器でええやろ
2022/11/25(金) 23:01:02.84ID:UOmpSeh+0
>>582
コスパ重視と言いながら予算からしてコスト重視にならざるを得ないから仕方が無い
586名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 57eb-9Ki6)
垢版 |
2022/11/26(土) 00:59:51.68ID:PvCuNMtc0
サーボが7.4Vに対応している事が前提でBEC電圧が
変更出来るESCであれば7.4Vで使った方がサーボの
性能を使い切る事が出来ると思うのですが
長丁場のレースではバッテリーの事を考えると
6Vの方が良いのでしょうか?
2022/11/26(土) 03:14:35.24ID:UMhYLSfG0
なんとか2万まで出せればこのレベルが手に入るんだがなぁ
https://www.powers-international.com/international/powers/pjds-ex6.htm
2022/11/26(土) 03:17:07.39ID:UMhYLSfG0
税別だった…
2022/11/26(土) 07:16:32.26ID:Psvt6t6w0
>>586
電池切れるまで使い切るレースならそうだが
最近の電動レースの5分とかならそんなこと無いから7.4Vで良いかと
590名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Sa5b-9Ki6)
垢版 |
2022/11/26(土) 14:20:47.80ID:O9hf0zjJa
>>589
ありがとう
2022/11/26(土) 18:03:35.00ID:oPNXpEQT0
今が一番楽しい時期じゃないですかー 
(>_<)ずっちーなー
2022/11/26(土) 18:11:13.59ID:nB63Ny+r0
ずるいよね
2022/11/26(土) 22:22:02.28ID:VMEdzsUi0
プロポ、中古のAM/FMプロポでいいんじゃない?
今や混線もしないだろうしね。
フリマに出しておくからよかったら買ってね。
2022/11/26(土) 22:59:59.85ID:GtPKzHG00
>>593
旧型サンワ&KOはコネクター規格が現行と違うので注意。
(変換コネクターで対処可能)

物凄く古いフタバも規格が違う。
サーボ側がピンになっている。(配線規格は同じだけど)
2022/11/26(土) 23:44:53.63ID:4DoOdhnl0
とりあえずヤフオク見たが、AMもFMも出物が無かった
2022/11/27(日) 00:05:49.42ID:W0QK5IkD0
サンワのダッシュSが手元にあるな
アンプはバトルチャンプだわ
2022/11/27(日) 10:31:56.59ID:8Of/XHCW0
結構出てないか?
フタバのメガテックとか複数ありそう
サンワはないな

とりあえず送信機受信機のセットで
程度の良さそうなものだと3,4千円くらいかな
2022/11/27(日) 10:56:37.73ID:xWRFbVfx0
>>597
探し方が悪かったようだ
確かにあったけど、そこまでメリットを感じる落札金額ではないね
2022/11/27(日) 12:45:22.39ID:ZMQPSBEw0
10年以上前の物だからまともに動くかも謎だからな
2022/11/27(日) 12:48:57.11ID:uIHIIBjD0
15年位前に買ったメガテック2PLまだ動きますよ
サーボもレシーバーもまだ大丈夫
2022/11/27(日) 12:53:21.56ID:ZMQPSBEw0
そう言う個体もあれば
雑に扱われて半壊してる個体もあるからな、中古は
2022/11/27(日) 13:26:07.52ID:8Of/XHCW0
↑のほうでどれだけ値段下げるか?

みたいな話だったから
リスクも含みで
安く済ませるための選択肢の1つとして、だね

個人的には公園で動かすくらいなら
十分だとは思うけどね
2022/11/27(日) 19:41:06.79ID:aqwI6c6A0
>>594
サンワの旧コネクターってもう25年前に切り替わったと思うけど、未だに中古市場で流通してるの?
ましてやフタバの旧コネクターって、ホットショットやオプティマが現役の時代と思ったけど。
2022/11/27(日) 19:59:08.52ID:ZMQPSBEw0
超初心者が買う中古だからそんなの分からんよ

だから新品を実店舗で買うのが良いんだけどな
2022/11/28(月) 10:14:39.59ID:UGzqEi5wa
初心者に薦めるやうなものじゃないだろ
2022/11/28(月) 10:26:41.54ID:wFBpVPXc0
そんな古い中古だと説明書がついていないのがほとんどだろう
2022/11/28(月) 19:35:19.79ID:oVjHmQ3t0
M11Xとか言う古い?プロポ貰いました
KOプロポのフレクションと言う  
サーボを組み合わせて使えますか? 
使ったらサーボ壊れそうで怖いです。
2022/11/28(月) 20:13:01.77ID:5tdk3CJmd
>>607
使える
2022/11/28(月) 20:47:25.30ID:q+zf9TbLr
>>607
プロポでサーボは壊れない
サーボが何V対応なのか?
ESCのBEC電圧が何Vに設定しているのか?
だけ
2022/11/28(月) 23:34:14.42ID:oVjHmQ3t0
M11Xはデジタルサーボ専用だから
気を付けてね、とは言われてたのですが
フレクションてデジタルサーボなんですね
メーカー違いでも使って大丈夫なんですね
ありがとうございました
2022/11/29(火) 00:39:27.83ID:CjTc38vS0
>>610
M11Xの話ではなく、セットにされた受信機の制約かもしれません。サーボモータだけでなく古いESCも影響を受けます。
2022/11/29(火) 00:48:29.87ID:QjNPSq1+0
M11Xって子供が使うには重すぎじゃないかな
2022/11/29(火) 19:49:26.00ID:592a+HU30
失礼いたします。
AC CDC D2チャージャーをワニ口だとショートしそうで怖いので、
ワニ口からバナナプラグに換装させたいのですが、
ハンダ付けタイプで良さげなジャックはありますでしょうか?
2022/11/29(火) 19:52:39.85ID:1ntdG6oXd
普通に売ってる奴ならどれでも良いと思うけど
2022/11/29(火) 20:27:38.03ID:CjTc38vS0
>>613
もしもその充電器がNiCd/NiMH用だとするとバナナプラグ(ヨーロピアンコネクタ)というのがよく判らないのですが、https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=index&cPath=71
を見ていけばお目当てのものが見つかりますか?
2022/11/29(火) 21:39:26.88ID:592a+HU30
>>614
ありがとうございます。マルツか>>615あたりで探してみようと思います。

>>615
ありがとうございます。こちらからも候補に入れてみようと思います。
要は本体側にこれ↓と同じ端子をつけたいのですよね。
ttps://winnet.cart.fc2.com/ca85/148/
この充電器を持ってるのですが、こっちは温度センサーがついてないので、
温度センサーの付いているD2チャージャーのクリップをとっかえてしまおうと思ったのです。
2022/11/29(火) 22:03:15.75ID:OvR/JNDb0
日本語も怪しいしいろいろ間違ってて訳わからんが、
少なくともイーグルの充電器の出力ケーブルの青と白の細い方は温度センサーではないよ
あれは電圧の精密測定用
出力ケーブルの長さが延長する事になると思うけど取扱説明書に記載通り正常にデルタピーク測定できなくなる恐れが出てくるよ
2022/11/29(火) 22:37:10.27ID:CjTc38vS0
>>616
これが欲しいということですか?
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=43043
このコネクタは名称が定まらなくて検索しにくいのですが、ディーンズタイプ、T型、2Pコネクタ等と呼ばれることが多いです。マルツでも良いですがAliexpressで1個あたり10円くらいで買えます。
2022/11/30(水) 19:12:06.69ID:Q6TQxNyJ0
>>613
そもそもショートしそうになるってどんなバッテリーを充電しているんだ?
2022/11/30(水) 21:07:04.55ID:YpQRgsp70
https://i.imgur.com/ZmwmibW.jpg
赤○の方を交換したいんだよね、青○じゃなく
RCショップ行けば色々売っているよね丁度良いのが
2022/12/01(木) 00:17:54.96ID:fdSnrfjXa
https://www.google.co.jp/shopping/product/14215628009688224555?q=充電器+コネクター%E3%80%80RC&client=safari&hl=ja-jp&biw=414&bih=617&tbs=vw:g&prmd=sivn&prds=eto:16891012270267946330_0,cdl:1,prmr:1,pid:2544684926203382289,cs:1

コレでなんとかなるやろ
2022/12/01(木) 06:23:16.14ID:btaRDtoX0
>>620
RC店より電気パーツ店の方が大小様々選べるけどな
2022/12/01(木) 10:54:28.40ID:JqYPVbWad
>>620
たぶん皆、赤丸の方で話しています。
私は、赤丸のクリップ(ミノムシクリップと呼ばれることが多いです)を、当初は「バナナプラグに換装したい」とのことでしたが、
ttps://winnet.cart.fc2.com/ca85/148/
と同じ端子を付けたいとのことだったので、バナナプラグで合っているのか、実はディーンズタイプコネクタに換えたいのか、判らなくなっています。
2022/12/01(木) 13:24:32.05ID:le6EuXUz0
青丸は昔のコード直結のバラセル時代に使っていたなあ
2022/12/01(木) 18:52:53.46ID:jgA3STj+0
そもそも同じ充電器を使っていてショートしそうになったことがないのだが
2022/12/01(木) 23:09:50.60ID:igupu5Xi0
遅くなったけど皆ありがとう。
このセットでいこうと思います。
●チャージャー
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=184385&bid=23&seriesId=150
●バッテリー
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=229381&bid=44&seriesId=202
●ドライブセット
https://joshinweb.jp/hobby/16737/4950344066322.html

最後にひとつだけ。
ドライブセットをプロポセットにすると、安い代わりに受信機(TRU-08?)が入っていないっぽい?
これだと別途受信機が必要になるってことですか?
2022/12/01(木) 23:49:36.50ID:oDWUSY2A0
>>626
以前にご自身が貼っていた
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=192497&search=yes
に、「受信機とESC(エレクトロニック・スピード・コントローラー)を一体化したTRE-01ユニット」と書いてありますよ...
2022/12/01(木) 23:49:49.74ID:yuQqZiUf0
>>626
大抵ついてるけどどのプロポセットの事か分からないからリンクぐらい貼ってくれよ
2022/12/01(木) 23:50:06.27ID:O893Zpbh0
>>626
ニッケル水素の大容量バッテリーは、かなり重い。
(通常ニッカドの約1.5倍)
ワイルドウイリー2に使うと重心がかなり高くなって
転倒しやすくなるので注意。

ドライブセットは、送信機、受信機、STサーボ、ESCに加えて
ニッカドバッテリーと充電器が付属する。

プロポセットの場合、「スターユニット」という
受信機とESCが一体化したユニットが付属。
元々は小さなRC向けのメカなので、1/10サイズだと容量ギリギリ。
あまり勧めない。
2022/12/02(金) 00:02:00.93ID:22yd93lh0
>>628
すまぬ、まさに>>627のことです。
https://www.rakuseimodel.co.jp/onlineshop/product_info.php?jisya=192497&search=yes

なるほど、ありがとう。
一応、動かせる状態にはなるってことですね。

>>629
容量というのは・・・?
スペース的に入らない可能性があるということですか?
2022/12/02(金) 00:11:56.78ID:0Vwm7mwF0
>>630
「3600mAh」という数値が、バッテリー容量。
この数値が大きいほどたくさんの電力を溜められるので
長時間の連続走行が可能。
通常ニッカドが1700mAhなので、単純計算で走行時間が倍チョイ。

でも相応に重くなる。
バッテリー限界より先にモーター発熱限界が先に来るので意味が薄い。
充電時間も多く必要。

また、ニッケル水素バッテリーはニッカドより微妙に大きい。
ワイルドウイリー2だと結構キツキツで、ちょっと追加工したほうがいい。
2022/12/02(金) 00:23:10.89ID:VFBzaffT0
>>630
お聞きになりたい「容量」がESCの話だとすると、ドライブセット付属の分離型ESCもプロポセット付属の一体型ESCも、どちらも同じ60アンペア機なのでスペックは同じです...
2022/12/02(金) 00:28:54.70ID:VFBzaffT0
>>632
最初の1台は、動けば良いくらいで、徹底的にコストを抑えてはどうかと思います。ハマった時に躊躇なく買い替える、ハマらなかったら躊躇なく捨てられるので。
2022/12/02(金) 11:06:13.10ID:HEkonBUv0
>>633
ノーマルTT-02とか挙動が変で興味を失う切っ掛けくらいにはなる
2022/12/02(金) 12:58:01.94ID:katzqDTMH
どの辺りが変なの?
636名無しさん@電波いっぱい (スッップ Sdbf-TLRG)
垢版 |
2022/12/02(金) 13:06:29.22ID:1PJIErbud
全くの初心者ならTT02の挙動がどうなのすら分からないのでは?
2022/12/02(金) 13:35:07.50ID:VFBzaffT0
>>626 = >>577 さんは、
>>564 = >>566 だと思うので、ワイルドウイリー2で話してあげたほうが有益だと思うな。
2022/12/02(金) 14:07:47.11ID:t2luHppJM
>>636
挙動がとか細かいことは分からなくても走らせにくいのは分かるわな
2022/12/02(金) 14:16:43.76ID:dzH/sT0sd
全部かまってちゃんの作り話やぞ
ご苦労なこった
2022/12/02(金) 14:55:28.47ID:JS6c1o4r0
>>638
良い奴と比べなけりゃわからんって
641名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM8f-635b)
垢版 |
2022/12/02(金) 15:03:42.85ID:SgnES4FlM
ニッスイの充電はいまだに怖い
デルタピークいい加減すぎるんよ
2022/12/02(金) 15:08:36.38ID:tyWIjTQQ0
今どきの充電器はニッスイモードはおまけみたいなモンだからな
2022/12/02(金) 18:27:33.02ID:wFsPn9hx0
うちの充電器、ニッスイ充電すると明らかにヤバいくらい電池アツアツになるわ
2022/12/02(金) 18:39:43.08ID:HEkonBUv0
>>640
エッジ引っ掛かってやたらピーキーだからいくら練習してもまともに走らせられなかった思い出
2022/12/02(金) 19:01:55.10ID:JS6c1o4r0
>>644
タイヤが悪かったかもな
各地でノーマル足限定のTTレースやってる事からも分かるように
タイヤだけチャレタイヤにしてやればそこそこ走るぞ
2022/12/02(金) 22:44:26.98ID:nwdPiVFR0
単なる安いプロポは数あれど
テレメトリー機能が出来る安いプロポは何になりますか?
2022/12/02(金) 22:50:45.49ID:HEkonBUv0
>>645
残念だがキット付属は問題なナロータイヤだし
2022/12/02(金) 23:03:50.10ID:lITK71hh0
>>646
サンワのMR-Sだけど受信機がバカ高い
2022/12/02(金) 23:22:45.49ID:VFBzaffT0
>>646
受信機電圧をテレメトリしたいだけならRC6GSとか。
2022/12/03(土) 01:00:36.84ID:yOXJdBdb0
>>648
なんだMR-Sって?
MT-Rじゃね?
2022/12/03(土) 01:24:30.59ID:+ow6QRQq0
>>650
すまん、間違えてたわ
MTーRだな
2022/12/03(土) 14:46:42.05ID:xnlZV+sb0
MT-R見てみましたメッチャ新商品ですね
スーラジの受信機セットの価格は18000円位か
2022/12/03(土) 17:31:37.62ID:K6fPOVrIM
サンワはM17買えない貧乏人は切り捨てるから嫌い
2022/12/03(土) 18:03:16.34ID:RI3Xnxkx0
下位レシーバーへの対応を指して言っているなら、FUTABAも同じように互換性を無くしているけどな
2022/12/03(土) 18:04:42.38ID:bUqD8/34r
FASSTなんか存在しなかったも同然だろ
2022/12/03(土) 18:21:50.35ID:0f0f2zXu0
>>654
下位レシーバーじゃなくて上位レシーバーだったけど
2022/12/03(土) 19:03:30.48ID:ou4zERkpd
>>656
プロポとレシーバー、どっちを主として考えるかで入れ替わりますね

まあFUTABAも同じだと言うことが伝われば十分
2022/12/03(土) 19:04:00.36ID:20gqZz900
修理対応してるんだから切り捨てとか言う奴がおかしい
2022/12/03(土) 19:36:56.15ID:yOXJdBdb0
サンワはM11がまだ修理受け付けしてるからなぁ
切り捨てって事はない
受信機なんか新品の販売終了しても社外と中古であと10年以上は安泰だろ
3PKが現役だわ
2022/12/03(土) 19:41:27.29ID:FNVa/kj5M
まあ本番用でハイエンドプロポと受信器二つほど有れば
増車分は技適対応の中華プロポでいいもんな
2022/12/03(土) 21:31:02.42ID:jd4DKUP20
M17後継機でFH4切り捨てられればRX-481とか482が中古でたくさん出るだろうから
2022/12/04(日) 00:50:01.19ID:Ee3FCtny0
>>640
まさに俺がそれ
TT-02のXBで始めて、興味を失うことなく3年半経ってる
ぼろくそ言われるファインスペックも当初何がダメなのかさっぱりわからんかった

まぁぐぐって見つけた情報に言われるがままに、サーキットで最低限入れるべきオプション
(タイヤ、ベアリング、オイルダンパー、前輪ユニバーサルシャフト)最初から付けたから、
そのマシになった分のおかげかもしれない
2022/12/04(日) 00:57:06.39ID:Ee3FCtny0
ウワサで聞いたレベルだけど
サンワの方は部品調達ができなくなった都合上RX-47x、48x系を廃止してRX-49x系に一本化したとか

ただそれ以外にも、互換受信機を潰したい意図もあるんじゃないかという気はする
例えば今まで通りにMT-SとRX-47x、48x系のセットを出したとして、追加の受信機を互換受信機にされたら
まぁたまったもんじゃないだろうし

とはいえ、現在MT-SとRX-482使ってる身としては、これがダメになったら次もサンワにする気は起きないけど
2022/12/04(日) 01:28:10.84ID:+IiqdxQp0
>>663
あんたは俺か!
自分もMT-SとRX482(4個)使っています
2022/12/04(日) 01:37:56.02ID:Ze+KQNUS0
過去との互換性なんて
サンワじゃなくても無くしてきてるんだけどな
2022/12/04(日) 02:22:44.34ID:RdRnrRi50
>>665
フタバはまだマシな方だろw

尚、我が家はM12S-Rsにサンワ純正受信機6個、後二つほど追加予定です
2022/12/05(月) 15:08:41.47ID:DRkQMGYQr
27mhzの頃のサーボと今の2.4gで乗り比べたら素人でもわかるくらい全然ハンドリング違った
2022/12/05(月) 17:57:31.91ID:QguqrQwQM
2.4G出始めは27Mや40Mの方がレスポンスが良かったとかもあったな
2022/12/05(月) 19:05:32.09ID:Dhg4+FMV0
当時のハイエンドサーボの性能は
現行のチョイ性能程度だよ。
レスポンスが違って当たり前。

プロポの性能よりも、サーボの性能のほうが体感しやすいね。
2022/12/05(月) 19:16:45.43ID:ytF8OkAp0
ゼロからのスタートで、全てハイエンドで固めた電動ツーリング一台作るのに、プロポ込みで30万くらい掛かるよね。
2022/12/05(月) 21:17:33.72ID:VhoZWBrg0
>>670
でもタミチャレ仕様でもある程度仕上げたら5~6万だし
そう考えるとテッペンが30万のラジコンは釣りやゴルフや自転車よりも遙かに安上がりな趣味だと思う
2022/12/05(月) 21:59:47.84ID:ytF8OkAp0
>>671
そうなんだけど、RCは「予想外に掛かるな…」ってなること。

自転車・ゴルフは最初っからカネ掛かるって覚悟の下に始めるが、
最初の一台がTRFだのX-RAYだのって人は少数派だと思う。
2022/12/05(月) 22:05:49.18ID:0+WDZXrg0
どんな趣味でもかけようと思えばいくらでもかけられちゃうから無意味な話だと思うが
2022/12/05(月) 22:22:12.18ID:FPViJRmh0
大人の趣味としては安い方だけど、ランニングコストが結構かかるし
ラジコンを「子供のおもちゃにしては」と思ったら高く感じてしまうね。
2022/12/06(火) 00:38:01.30ID:Rhv2KlRX0
タミチャレで5~6万って
全然足りねーよ
2022/12/06(火) 01:06:52.99ID:82A83BMU0
タミヤの#400のダンパーオイルと同等品みたいなダンパーオイルって何処のを使えば良いのでしょうか。単品販売見つからなくて
2022/12/06(火) 01:42:33.59ID:l48vV+SA0
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=52267

ほれ
2022/12/06(火) 11:01:25.65ID:YSVej4f7M
>>675
リフェバッテリー2本にモーター、ESC、充電器だけでどう頑張っても4万以上掛かるよな
2022/12/06(火) 11:46:11.37ID:SnG2rHqGd
>>670
がそもそも質問でも何でも無い呟きだから
放置でいいんじゃね?
2022/12/06(火) 13:26:56.04ID:MukPvw620
思ったより高いとか、そんなに高いの?とかって、
結局その趣味の世界を知らないが故の偏見にすぎないよね
俺も始める前はそうだったけど
2022/12/06(火) 13:42:00.24ID:mcNAFax0d
確かに釣り、ゴルフ、自転車などは初期投資に数百万で毎月数十万かかるが、そんなのは一部だけで、ラジコンとたいしてかわらんぞw
682名無しさん@電波いっぱい (アークセー Sxc1-no09)
垢版 |
2022/12/06(火) 13:43:14.49ID:6uJeuXSdx
1/1車のレース参加より大幅に安いよ
2022/12/06(火) 13:56:16.45ID:bTbXnk010
>>679
ちゃんと拾ってあげないとダメですよ
2022/12/06(火) 13:57:18.98ID:SnG2rHqGd
>>683
じゃあまず質問内容が何かはっきりしないと意味が無いな

関係ない金額談義になってるし
2022/12/06(火) 14:28:40.08ID:bTbXnk010
>>684
金額談義、結構やん
何が気に入らないの?
2022/12/06(火) 14:33:09.26ID:SnG2rHqGd
>>685
やりたいなら雑談スレでやればいいんじゃね?
687名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr5f-Dd/9)
垢版 |
2022/12/06(火) 15:15:04.02ID:vdmV8Nter
レース用ラジコン30万…と言っても
そこに投資する新規ユーザーって年間何人ぐらいいるんだろ?
実際はTTとかからのステップアップなんだろうけどね
20代で結婚、子育てし始めたら出せない金額だろうな…とは思う
激しい開発競争のおかげで機材の初期性能はものすごく向上しているからそこは助かるけど
688名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6203-ngt3)
垢版 |
2022/12/06(火) 16:46:12.52ID:82A83BMU0
>>677
ありがとうございます
2022/12/06(火) 18:15:33.34ID:bTbXnk010
>>686
まったく無関係な話題でもなかろうに杓子定規で融通の利かないお方ですな

大体雑談スレってどこやねん
2022/12/06(火) 18:22:12.82ID:SnG2rHqGd
>>689
有意義ならまだ良いけどw
無意味すぎないか?
2022/12/06(火) 18:43:50.18ID:bTbXnk010
>>690
無意味とは思わない
2022/12/06(火) 22:51:30.09ID:yvZ01eRM0
前置き長くなるけど、RCデビューに買ったネオマイティフロッグのボディが結構傷んできたんでボディ買おうと思ったら地味に高いんで、いっそ予備パーツ用にもう一台買うか→どうせならプロポ等一式買って貸出できるようにするか、って思ったんだけど
ファインスペックからちょっとだけステップアップするのに良いプロポ、アンプ、サーボ、レシーバーのおすすめってあります?
扱いが難しくなく、レースに出る気はなく、庭や公園やコースで適当に、沼にハマらず浅瀬でチャプチャプする位の遊び方を想定してます
一応予算2万(もちろん車体は別)くらい、モーターは今が15.5T、今後良いのにしても最高10.5Tまで
693名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6e91-6IzU)
垢版 |
2022/12/06(火) 23:08:34.39ID:fjIZCL8S0
良いプロポ、アンプ、サーボ、レシーバー
予算2万

無理で〜す。
2022/12/06(火) 23:22:29.57ID:82A83BMU0
TT 02Sで質問なんですけど
リヤのダンパーステーをFRPからカーボンに交換したのですが説明書通りに組むと左側だけストローク量が多くなってしまうんです。アッパーアーム付く所を左側だけ中側に変更すると左右対称な感じするんです。リバウンドストッパー有れば問題無いのかもしれないですけどまだ届かなくて。ロアアームのシャフトとかナックルのシャフト曲がって無い様なんですけど原因分かる方居ますか?
2022/12/06(火) 23:32:32.45ID:RgYKgm2h0
フタバ3PVのトリプルレシーバーセットが10,626円
フタバS3470SVサーボが4,290円
残り5千円じゃブラシレス用ESCは無理だな
現状ブラシレスならESCはタミヤ04SだろうけどBEC足りないから良いサーボは無理だろうし

将来的な拡張性無しで良いなら
サンワMX-6が8,827円
サンワHVS-702サーボが4,488円
GforceのBLC50ESCで6,336円
これに今持ってる15.5Tモーターでファインスペックより遙かにマシになるが
プロポレベルアップした時に受信機全部買い換えだからお勧め出来ない

※価格はスーパーラジコン調べ
696名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6e91-6IzU)
垢版 |
2022/12/07(水) 00:08:52.43ID:KrGMod620
>>695
10,626円のフタバ3PVはT/Rセット。
2022/12/07(水) 00:38:37.75ID:sgF+80Zd0
>>692
aliexpressで9,000円くらいのFlyskyの送受信機と2,000円くらいのESCと1,500円くらいのサーボを買えば、ファインスペックよりまともで貸出用にしても惜しくなさそうなのが買えると思う。
2022/12/07(水) 00:41:46.16ID:3elmD0120
>>694
ダンパーステーを重ねてみたら?
ぴったり重なるならダンパーステーは関係ない
699名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 6203-ngt3)
垢版 |
2022/12/07(水) 00:53:25.25ID:3P4L8IOj0
>>698
あーそうですね。
確認してみます。ありがとうございます
2022/12/07(水) 01:28:34.24ID:7dm4vUdM0
>>687
そもそもラジコン買った新規でサーキットに来るのが1割とか2割とかって話だったような
レースに出る出ない以前の問題

ただ近場のサーキットは週末ほぼピット満員になるくらいなのでこれ以上増えたらキャパオーバーしてしまう
人が増えたらそれに合わせてサーキット自体が増えないと厳しいけど平日の利用者数とか考えると儲かる商売じゃない気しかしない
今あるサーキットのほとんどがショップ併設だしな
2022/12/07(水) 05:57:16.51ID:8H1LwpTm0
レスありがとうございます
一応予算2万と書いたけど、プラス1万くらいは大丈夫(安いに越したことはないけど)
まずは695のレシピを基準にして考えてみます
2022/12/07(水) 08:54:57.73ID:n/51auuJH
>>697
アリで買える奴は技適通ってないだろ
国内で使ったら犯罪だぞ

技適通した同じ奴が国内尼に有ると思うからそっち勧めろ
まあそうなると国内メーカー産買えるけどなw
2022/12/07(水) 10:07:44.35ID:rAXKjacN0
誰も浅瀬でチャプチャプに突っ込まなくて草
2022/12/07(水) 10:14:18.18ID:n/51auuJH
みんな沼だからな
2022/12/07(水) 12:11:01.99ID:C+PP+tCfM
>>702
フル電動自転車が楽だよって勧められて乗っていて捕まった人を思い出した
706名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ ce91-n+ha)
垢版 |
2022/12/07(水) 12:28:06.13ID:Pkc+KNY10
教えてください。。
定期的に樹脂パーツ(ロアアーム、Cハブ等々の足回り)を交換するものだ、とサーキットで聞いたのですが、以外の条件を一旦設けたとして、頻度やタイミングと「目安」はありますでしょうか?

・ぶつけていないものと仮定する。
・全日本クラスのレースに参加しないがコースでラジコンを楽しんでいる。
・ツーリングの場合、バギーの場合。
・タミヤ車のエントリーモデルの場合、それ以外。
以上、皆様の交換ポリシーみたいなものが聞けると幸いです。
2022/12/07(水) 12:29:14.69ID:y+FMQ00iM
>>705
フル電動自転車が分からなかった
これ原付一種扱いなのね
ややこしい
バイク乗れって思う
2022/12/07(水) 12:30:35.77ID:LOeC2vAfd
>>706
適当マシンは壊れたりガタが大きくなったら
本気マシンは大事なレースにむけた練習開始時くらいに替えて
本番直前にもう一回替える
2022/12/07(水) 14:04:45.13ID:23w83dIE0
>>706
レースせずに、コースで走らせているだけですので、
割れたり、ヒビいったり、歪んでなければ、交換しない。
ガタがあれは瞬間盛ってクリアランス調整。
710名無しさん@電波いっぱい (オッペケ Sr5f-xXYZ)
垢版 |
2022/12/07(水) 15:17:25.06ID:J2lzqlCzr
>>706
サーキット走行がレース込み月2日位なら
タミヤツーリング

半年毎交換
サスアーム

月一交換
前後ナックルCハブ、ダンパーOリング、ダイヤフラム

走行毎
各部ガダ確認、スムーズな作動、注油、ダンパーオイル補充
2022/12/07(水) 17:36:24.10ID:y+FMQ00iM
基本ガタ ・歪み・割れ・動き渋いとか無ければOKじゃない?
何年も使い続けるものでもないし。
2022/12/07(水) 17:59:38.93ID:mPwqOcFi0
もう17年使ってるシャーシがあるけど
パテとアロンアルファ盛りだわ
案外なんとでもなる
2022/12/07(水) 19:49:59.29ID:1xAHLE0w0
>>706
草レースでもそれなりの結果を出さないと気が済まないなら、別に気にする必要はない。
新車の時は何もなかったのに、だんだんまっすぐ走らなくなったとか、右と左で曲がり方が変わってきたとか、そうなれば話は別だけど。
2022/12/07(水) 19:56:55.05ID:1xAHLE0w0
>>713
訂正

誤:草レースでもそれなりの結果を出さないと気が済まないなら、別に気にする必要はない。
正:草レースでもそれなりの結果を出さないと気が済まない人以外なら、別に気にする必要はない。
2022/12/07(水) 20:59:05.38ID:sgF+80Zd0
>>706
バギーだけど定期交換するのはダンパーのXリングくらいかな。サスアームを定期交換するくらいなら、タイヤの交換インターバルを短くするだろうな...
2022/12/07(水) 21:01:56.82ID:sgF+80Zd0
>>715
そうそう、バギーはロワアームが長いせいか標準樹脂だと歪みがちなので、カーボン樹脂に交換する前提ね。標準樹脂だと定期交換が要るかも。
2022/12/07(水) 22:00:31.46ID:nx3Zy/JZ0
サスアームはシャフトに対して横方向のガタが出る様になったら交換してるな
クラッシュなければ年もつと思うけど、クラッシュしてサスシャフトの曲がりチェックと同時にアームのチェックもして気になるのは交換してるから、実際にノークラッシュノーヒットのアームが何処だったかなんてわからんくなる
2022/12/08(木) 00:03:41.97ID:qCVPosBV0
>>706
練習車は予備部品というかスペアカーを常に用意してる
めんどうな寿命管理するくらいならレースでは毎回新車使うかな
2022/12/08(木) 00:38:36.47ID:ccMIXA1t0
壊れてない樹脂パーツの交換なんて一切しない
サーキットの古参が初心者つかまえて
したり顔したかっただけじゃないの?
2022/12/08(木) 00:48:43.24ID:ZaUdjUYc0
>>719
壊れるの基準をどこに置くか次第じゃね?
ガタが増えるのは壊れたことに入る?
2022/12/08(木) 05:03:03.58ID:brg8FuTor
シャーシのネジ穴は結構ヒビ入ってる
よく開け締めするタッピングビスで止まってるギアカバーのとことか
722名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Sp10-HE0p)
垢版 |
2022/12/08(木) 07:50:43.39ID:THhX23fvp
quickrun1060をタミヤの復刻バギーに使っていますが
スイッチどうしてますか?
今は横の溝にくっつけて設置していますけど
毎度カバー開けるのが面倒で、タミヤのスイッチに合わせられる
アダプターみたいなのがあれば嬉しいのですが…
2022/12/08(木) 12:51:05.24ID:teCRI2mKa
タミヤ互換のスイッチ買ってハンダすりゃいいじゃん
2022/12/08(木) 14:51:26.95ID:gODbCShC0
>>723
タミヤとHobbyWingではスイッチの切り替え方法が違うのでは?
タミヤのでONにすると、HWでは長押しのままになるのでは?
2022/12/08(木) 14:56:38.64ID:ZaUdjUYc0
だから互換って言ってるんだろ?
726名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saab-3Zz1)
垢版 |
2022/12/08(木) 15:00:10.14ID:MsmhHt1Ma
焦ってるな
2022/12/08(木) 15:08:53.51ID:FDhOdFRwr
1060のスイッチは極普通のスライド式だよ。
2022/12/08(木) 16:51:23.20ID:3B1fT+mSr
スイッチなんか適当なとこに両面テープで貼るだけだろ
何でネジ止めしたがるのか全く分からん
2022/12/08(木) 19:46:54.54ID:YtT2lZsP0
>>721
それは強く締めすぎ
2022/12/11(日) 19:05:31.20ID:aDU0VN600
今DT03で遊んでるんですが、オフロードバギー2台目が欲しいのですが、とにかくジャンプ飛ばしまくっても大丈夫なやつってありますか?
壊れないのが理想ではあるけど、壊れるなら壊れるで特定箇所が壊れるかわりに交換部品の入手が容易ならそれでも可、今のところ未発売のルーキーオフロード詳細待ちではあります
2022/12/11(日) 19:45:24.39ID:K2XPF+z50
リポバッテリー、ESCのコネクタについて
自分ではんだ付けするのですが、接続部にどのコネクタを使ったら良いのでしょうか
2022/12/11(日) 20:17:56.17ID:I42PfLBL0
>>730
無いなぁ。XRAYやアソシは丈夫だが大丈夫ってことはない。
2022/12/11(日) 20:20:10.24ID:I42PfLBL0
>>731
お使いのバッテリーの品番を挙げて頂けませんか?
2022/12/11(日) 21:46:07.51ID:aDU0VN600
>>732
ありがとうございます
ジャンプ台(コブ)があればとにかく飛ばしたいと思う狂人なので、ちゃんと着地すれば壊れないのが理想、最悪壊れるにしてもコラテラルダメージを負うパーツが交換しやすいモデルがないかと思った次第で
2022/12/11(日) 22:16:40.90ID:Vsz8PiW4d
>>730
レベルやコースによって壊し方が違うってのは念頭に置いてもらうとして、

ラジコン歴1年目でアソシに手を出して、
週1ペースで1年間、外の土路面のサーキットを8.5Tモーターで走らせてた人間の破損実績書いときます。

フロントサスアーム左右2本づつ
サスピン3本
サーボホーン2個
ウイングは1月~2月に1枚は駄目にして交換してた感じ。コレが明らかに自分で壊した実績。

消耗破損実績(ガタじゃなくて走行不能レベルの消耗ね)だと、スパーを3個(バックラをミスって壊したのもあるんで自責かも?)、アイドラを1個ダメにしました。

パーツの入手性に関してはマニアクスかスパイラルは持ってるんで、入手できなくて走行できない週ができたってことはなかったですね。
2022/12/11(日) 22:30:58.00ID:0gJHNHYi0
>>730
飛びまくってなら尼で売ってるプロポ付き15000くらいの中華だろうけどパーツ入手は無理なのでTT-02Bかな
パーツ入手は最も容易だし安い軟樹脂でパキッと折れづらい
2022/12/11(日) 23:02:19.10ID:2Acj/3k6a
ルーキーオフロードってRTRだよね?
そこそこのプロポ持ってるなら特価になってるYZ-2買った方がいい気がする
4駆だとTT-02Bは安いからとりあえず買って、TT-02BR発売までの繋ぎにしてもいいかもね
2022/12/12(月) 00:08:47.77ID:GZlZraP+0
京商以外のアルミ系シャーシはジャンプの着地でだんだん歪んでいった
京商だけなんで歪まなかったのか未だに謎
2022/12/12(月) 00:20:53.07ID:8ABFARpl0
ルーキーオフロード

走行場所に広く対応できるので、初めての1台におすすめと言えるのがオフロードカー。ただしレーシングバギーがベースなので、できるだけフラットな路面を選んで走行しよう。


オフロードとは一体…
2022/12/12(月) 10:55:21.99ID:8ZWzCBM+0
>>739
一般的にはグラベル路面の事だね
2022/12/13(火) 11:02:41.80ID:80ENsz8V0
TTにそれなりにオプション入れてもそんなに走らん
マニアックスで特価になってるYZおすすめ
2022/12/13(火) 13:23:36.73ID:VeXms9u10
質問の発端が>>730なんだけどTTとYZ比べたときの走る走らないって関係ある?
2022/12/13(火) 15:01:30.18ID:1pSRQjI30
>>738
材質+体積からくる強度しかない
2022/12/13(火) 15:15:39.78ID:zf1bEwRad
なんか結局、壊れるときは何でも壊れるって感じの結論(ある意味真理?w)に至ってしまいそうなかんじですね
そう考えると結局、壊れてもすぐ替えが手に入るDT03、TT02Bは鉄板なのだろうか…
色々考えていただいてありがとうございます
2022/12/13(火) 15:49:39.43ID:5jeRscbQd
壊れやすさに差は有るが
壊れないって事はないからなあ
2022/12/13(火) 16:38:27.50ID:vqvstM5XC
ツーリングカー、サーキット常連者にボディポスト長いままでカットしていない人が結構多いのですが、転倒時のひっくり返し状態になるのを防止とかですか?
2022/12/13(火) 16:51:21.02ID:3RXA+bfH0
いっぱい走る>ボディ壊れる>同じボディが手に入らず別のボディにする>ボディの高さが前より微妙に高くてポストが届かない
という事を何度か経験すると、思いきったポストカットが怖くなるのです

で、カットしない車に限ってぶつけずボディ長持ちしたりする
2022/12/13(火) 16:51:36.21ID:1DcYRXLC0
それとかひっくり返ってもボディに傷がつかない様にとかボディ変えた時長さ足りなくならない様にとか単純に面倒とか

本人に聞いてみないとわからん
2022/12/13(火) 16:54:58.24ID:vHYsWjaS0
>>744
ちなみに「壊れてもすぐ替えが手に入る」のは、近所に店があるからですか?
2022/12/13(火) 19:02:21.02ID:IEVTXr5l0
>>743
アルミ合金はその材質の差がでかいわけだが
2022/12/13(火) 19:45:28.97ID:iNdrhDTwH
ポストって丸いから空気抵抗は見ためよりかなり悪いんだよなぁ
2022/12/13(火) 19:47:18.59ID:1DcYRXLC0
空気抵抗気になるようなカテゴリじゃ伸ばさないんじゃね?
2022/12/13(火) 22:58:48.52ID:V6LyYzLo0
>>749
近くに店はないけど通販あるから…
2022/12/13(火) 23:03:17.25ID:fxql5yOX0
ショップなら質問もできるって意味合いではなかろうか
2022/12/14(水) 00:01:16.24ID:Uj2tIakS0
>>753
通販なら部品の入手性がタミヤと大差ないヨコモ、アソシ、XRAYの示唆があったのにタミヤ車に帰着しようとなさっているので、近所にタミヤ取扱店があるのかな?と思ったのです。
ジャンプで高く遠く飛びたいならタミヤ車は不向きに思えますが、価格の事情やメーカーの好き嫌いもあるでしょうから
2022/12/14(水) 00:09:59.31ID:4tu9g0ND0
>>755
初心者故に他社製品の入手性は分からなかったので、最悪車体ごと買い替えやすいDT03、TT02Bに至った次第です(あとアマゾンを始めとした大手通販サイトで扱ってる)
ヨコモはルーキーオフロードを候補に入れてはいたのですが、最大手のタミヤと違い壊した場合パーツ等再生産待ちとかで待つことになるのでは?と思っていました
実際本趣味のエアソフトガンで東京○イは部品取寄せ出来るけど、他の国内メーカーは年単位での再生産待ちとかザラなので…
2022/12/14(水) 00:45:41.72ID:QMfuToNV0
>>756
もう自分で結論出てるじゃん
その通りだよ!って言えばいいのか?
2022/12/14(水) 00:48:49.39ID:TkLgmcls0
>>756
どこに住んでるのか知らんがそれだと田宮以外選択肢ねーだろ
2022/12/14(水) 01:10:28.62ID:zheaYiLj0
>>756
ただタミヤはハードな使用を想定した設計をしていないから、部品だけじゃなくメカに掛かる負担も大きくて故障しがち
2022/12/14(水) 02:11:08.69ID:L3q/uOcgM
大きなジャンプなどで遊ぶバッシャーってジャンル?のラジコンが欲しいのですが比較的手の出しやすい価格でホースからの水をバシャバシャかけて洗えるモノってないですかね?
求める機能としてはTRAXXASの製品がピッタリっぽいのですがいかんせん高額すぎます
京商のマッドワゴンなんかは良さそうですが防水機能を持たないようですし……
2022/12/14(水) 02:43:15.42ID:t5TtKzL+0
>>746
俺の場合だとボディを色々変えて遊んでて、そのたびに高さの合うポストに付け替えるのがめんどくさいから長いままやってた
調整できるやつないかと探してABCホビーのカメレオン延長ボディマウントっての見つけたけど長すぎた
カットしようとしたけと固くてニッパー程度じゃ切れなくて断念
2022/12/14(水) 12:39:07.41ID:Acdkjh3FM
>>761
カッターノコとかノコギリ関係は無いの?
2022/12/14(水) 18:14:37.25ID:GtsSo4qG0
>>761
大概樹脂だろ。
樹脂程度切れないニッパーってどんなだよ?
2022/12/14(水) 18:42:35.78ID:2T8cASW90
TA05のカーボンシャーシをニッパーで切ろうとしたらニッパーの刃が飛んでいった思い出
2022/12/14(水) 21:56:25.67ID:t5TtKzL+0
>>763
樹脂だけどやたら分厚くてダメだった
まぁニッパーもそこまで切れ味いいやつじゃなかったけど

今ならホットナイフあるからそれで試すこともできるんだけどボディマウント困らなくなったのでさぼってる
2022/12/14(水) 22:01:30.51ID:t5TtKzL+0
よくよく考えるとTT-02のアームについてるストッパーくらいは余裕で切れるニッパーだから厚みの問題じゃなくて材質だな
だいぶ硬かった記憶がある
2022/12/14(水) 23:40:17.58ID:rrP2HbJfr
流石にボディポスト高いとなんかカッコ悪いな
せっかくの良くできたボディならスケール感も追求したい
2022/12/15(木) 06:57:42.71ID:VP7SojRB0
見た目を変えて楽しむとか空力の違いを楽しむとかが頻繁にボディ変える理由なんだろうけど、どっちにしろボディポスト長いのは見た目的にも空力的にも良くないだろ
2022/12/15(木) 06:59:07.45ID:YaRXq2o30
気にするポイントは人それぞれだからな
2022/12/15(木) 09:13:14.70ID:spULn+660
転がったときに、裏返しになる可能性を下げるために切らないんだと思ってた
2022/12/15(木) 09:15:17.75ID:spULn+660
後は練習時にひっくり返ったときに、他の方にマシンで助け起こしてもらえるようにとか
2022/12/15(木) 13:58:34.46ID:BrDWdVHo0
>>756
安いキットなら最初っから3つくらい買う。通販だと更に安いし。
部品取り寄せは割高だし、供給も不安定。
結局OPパーツやメカ類にカネ掛かるので、それに比べたら安い物。

予備キットは使わなかったら使わなかったで、オクに流す。
2022/12/15(木) 16:56:49.20ID:umFKV5yYM
予備キットって左右共通として予備部品2個確保できるだけだろ
普通に欲しいところだけ部品で予備で揃えるわ
それで困った事ない
2022/12/15(木) 17:19:50.38ID:spULn+660
>>773
部品供給が安定しているなら、まさにあなたの言う通りだな
2022/12/15(木) 18:50:17.32ID:y1tkd7HAd
たまにボディポスト長くしてピンを上で止めてガバガバで走らせてる人いるけど速い人でそれやってるのみた事ない
2022/12/16(金) 15:49:04.86ID:M/wC7a4z0
>>774
そうだよね、だからキット複数買いなワケなのに。
確かに数年前までは、カスタマーやショップで大概の消耗部品は揃ったよ。
2022/12/16(金) 17:31:50.76ID:BE4ZaWEh0
リバウンドストッパー付けて伸び側の 
ストロークを規制したら
走りが激変したやんけ。 
おやっさん達こんなパーツずーっと
使ってたなんて、はよ言いや 
ずっちーんだよ 
て事は最初から規制出来る08とか420は
もっと速いって事なん?
2022/12/16(金) 17:33:12.62ID:BE4ZaWEh0
リバウンドストッパー付けて伸び側の 
ストロークを規制したら
走りが激変したやんけ。 
おやっさん達こんなパーツずーっと
使ってたなんて、はよ言いや 
ずっちーんだよ 
て事は最初から規制出来る08とか420は
もっと速いって事なん?
2022/12/16(金) 18:04:31.40ID:Zwxtvfeud
>>778
連投してごめんなさいは?
780名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 47ea-M7MA)
垢版 |
2022/12/16(金) 20:55:10.98ID:04rp5hk20
メンゴメンゴ
2022/12/16(金) 21:49:47.60ID:Zwxtvfeud
>>780
お前の回線ソフトバンクじゃないじゃん
他人は引っ込んでいろ
2022/12/16(金) 21:51:46.32ID:VY329ULd0
>て事は最初から規制出来る08とか420は
>もっと速いって事なん?

正しくは、それに気が付いている人が速い。

ちなみに25年以上前のツーリング黎明期の頃はダンパー長でリバウンド調整していたね。
2022/12/17(土) 18:19:04.31ID:Sjq9hj5R0
>>782
25年前だとTA03が出たくらいで黎明期ではないと思う
784名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ afea-J5N1)
垢版 |
2022/12/17(土) 22:09:44.68ID:BFWiaAoq0
>>781
今時1回線だけのやつなんて居ない
785名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 3bbd-f1Bs)
垢版 |
2022/12/17(土) 22:13:44.00ID:dNT9YE5t0
>>781
おやっさん、いっつもキッレキレだよね
2022/12/17(土) 22:22:34.81ID:wDGYp+s00
>>784
その言い分だと自前で複数回線を保有している、というニュアンスだが固定回線を二回線保有というのはだいぶ無理がある

野良WiFiとかあるだろ、というのであれば分かる
2022/12/17(土) 22:23:27.30ID:wDGYp+s00
>>785
それを言うならキレッキレだろソフバン
2022/12/18(日) 11:57:33.04ID:fxs0lYnN0
全日本始まったの25年前くらいだから黎明期だと思うけどね
97か98年位にデビジュンモデルのTA03だっけか
YR-4とかの時代でまだバギーベースのTCばかりだった
2022/12/19(月) 04:12:52.43ID:qTq5g0eu0
リバウンドストッパーってサスアームの付け根のイモネジのこと?
2022/12/19(月) 08:33:39.14ID:JTkigig9H
惜しい
2022/12/20(火) 12:50:52.94ID:Nm68arkhM
タミヤのアナログサーボTSU-03についてです。車体の電源だけ入れると、サーボが右に曲がります。電源を入り切りすると、都度右に曲がり最後は曲がれずに唸ります。これはサーボの故障でしょうか。
最初にプロポの電源を入れておくと、右に曲がったあとに中央に戻ります。
2022/12/20(火) 12:53:26.04ID:k+xBVQa0M
フムフム
2022/12/20(火) 12:59:45.73ID:RcIbDoRX0
>>791
お使いの受信機情報を添えて、タミヤカスタマーサービスにメールではなく電話で聞くのが良い様な気がします。
2022/12/20(火) 13:06:55.69ID:ddiVLmhb0
>>791
先にプロポの電源入れて右に曲がった後に中央に戻って、その後ちゃんとプロポの入力通りに左右に曲がるなら正常
電源を入れる時はプロポを先に入れた後で車の電源を入れる
電源を切る時には先に車の電源を切った後でプロポの電源を切る
これが鉄則
2022/12/20(火) 14:07:02.25ID:NO4zNGzLd
プロポの電源入れて普通に走るならそれで良いだろ
2022/12/20(火) 17:05:32.29ID:OFfxiq3ta
まえに廉価版受信機を使った時に同じような挙動したことあるから送受信機の相性問題の可能性も
具体的にはKOのRRとKR211で車体側を先に電源オンすると片側にステアリング切った状態になって、プロポ電源入れると中立に戻って普通に使える
2022/12/20(火) 19:55:22.71ID:9Rye+VJu0
>車体の電源だけ入れると、サーボが右に曲がります。電源を入り切りすると、都度右に曲がり最後は曲がれずに唸ります。これはサーボの故障でしょうか。

はるか大昔から「スイッチを入れるのは送信機側から、切るのは車体側から」というのは鉄則中の鉄則で説明書にも強く書いているはずなのに、
それでもなぜ車側の電源を先に入れようとするのか、そこが理解不能。。
2022/12/20(火) 20:02:25.85ID:NO4zNGzLd
超初心者だからだろ
2022/12/20(火) 20:07:27.57ID:f0A/ruS60
鉄則と豪語するなら、なぜそうするのか理由くらい書けよ。

マシンが接地状態で受信側だけONにしたら
他の電波やノイズを拾って暴走する恐れがあるから、と。
2022/12/20(火) 20:21:56.22ID:n3mzIpDr0
昭和のにおいがする
2022/12/20(火) 20:45:24.76ID:l87jG+Ji0
今どきのESCならどちらから入れても大丈夫だけどな
2022/12/20(火) 21:41:35.57ID:+M5OHS5Y0
>>791
プロポの電電を先に入れないと、指令がない状態でモーターが動くので暴走するからやるなと取説に書いてないか?
2022/12/20(火) 23:13:11.47ID:L3/OAIe50
皆さんありがとうございます。
電源を入れる順番は知っているのですが、以前はサーボが右に動かなかったはずなので、気になって質問しました。尚、タミヤのファインスティクです。取りあえず左右に操作できますので、このまま使います。
2022/12/22(木) 13:04:37.49ID:l9nniWVl0
自分が使ってる製品の名前くらいちゃんと見ておこうな
ファインスティックの調子が悪いんですけどとか質問しても誰にも通じない
2022/12/22(木) 15:10:29.55ID:ZFHbAuezr
今の2.4Gで走らせてる中、2.7mhzの車体の電源を入れると暴走するのですが、これって同じ帯域なのですか?
2022/12/22(木) 15:32:08.05ID:D2CsJgTHr
>>805
自分で書いてておかしいのに気が付かないか?
2022/12/22(木) 16:02:38.33ID:ZFHbAuezr
>>806
おかしいのは解っていますがなんで混信するのですか?
2022/12/22(木) 16:14:11.09ID:CIHW9zUsd
ありえないから何か間違ってる
何かは物見ないとわからん
2022/12/22(木) 17:01:43.06ID:neUxlmpF0
>>807
送信機の電源は入ってる?
2022/12/22(木) 17:05:33.82ID:aD/6oEcB0
>>809
送信機はオフです
2022/12/22(木) 17:10:14.89ID:neUxlmpF0
>>810
混信ではなく単純に送信機からの信号が無いから暴走するだけです
電源を入れる順番は送信機電源オンの後に受信機電源オンです
2022/12/22(木) 17:16:17.23ID:0bIP3efK0
>>810
同じ帯域でないから制御された信号ではなくノイズで暴走する
今の2.4GHzのと違ってノイズか信号かの判断が生温いから暴走しやすい
2022/12/22(木) 18:07:30.37ID:LzK0LNqE0
2組の送受信機の型番が分からんのによく受け答えするね
暴走するかしないかは物による
2022/12/22(木) 18:21:28.64ID:0wWfzrSC0
27mhzは送信機の電源入ってなきゃ基本暴走するから順番だよ
メーカー違っても動くくらいだし
2022/12/22(木) 22:00:31.60ID:OhP7/CSN0
そもそも27MHzって、RC専用電波じゃない。
816名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ afea-J5N1)
垢版 |
2022/12/22(木) 22:01:42.05ID:IsvZQII80
2.4も専用じゃなくね?
やっぱ、40よ、
2022/12/22(木) 22:03:02.25ID:BaMOu0Lb0
フルオペの戦車は車体側を先にするか後にするかでエンジン始動音が変わるとかいう信じ難いクソ設計だったな
2022/12/22(木) 23:15:43.82ID:LzK0LNqE0
基本動かないけどな
中華謎仕様ならありうる
送信機も受信機も分からんし知らんがな
2022/12/23(金) 00:12:42.99ID:7viaU2sE0
mipの工具って万年在庫切れ?定期的に入るん?
2022/12/23(金) 22:19:44.64ID:Lf4cW/nL0
>>819
通販民は絶望的
取扱店舗に行けるなら
取り寄せ予約して待つ感じ
入ったら取り来いと電話来る
821名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロラ Spa9-tPBE)
垢版 |
2022/12/24(土) 10:13:19.57ID:97RPrNvgp
ニッスイフル充電したまま1年くらいほっといてるけど劣化とかやばいですか?
2022/12/24(土) 10:52:17.78ID:+F5fhMVC0
>>821
ニッスイは安いので、どんどん買い替えれば問題ありません
2022/12/24(土) 12:49:04.53ID:lL0ePwW00
リポの方が安いくらいじゃね?
2022/12/24(土) 13:14:08.60ID:6pkFwN/K0
リポだと充電したまま1年くらいほっといたらやばいからニッスイの方が良いな
2022/12/24(土) 13:57:48.04ID:lL0ePwW00
定期的に、◯年放っといたら、って質問くるけどじゃあ店の在庫ってどうなってんだろ?って考えないのかな?
バッテリーの種類に適した保管方法なら2~3年は放ったらかしでも問題無い
著しく劣化したバッテリーでなければ中古でも同じ
ちなみにバッテリーの種類よって保管前の正しい充電状態は全く違う
リポが1年保管でヤバいなら店の1年在庫品は全部ダメってことだろ?そんな事はない
2022/12/24(土) 14:29:52.45ID:+F5fhMVC0
>>823
さすがにソレはない
2500円もあれば容量3000強のが買える
2022/12/24(土) 14:55:37.45ID:WxlPWd8FM
>>821
水素吸蔵合金の充放電サイクル劣化とセパレータの経時分解が寿命の主要因で、満充電放置そのものはあまり問題ない
元々ニッケル水素電池はトリクル充電による満充電待機機器にも使用される物
なお長期放置時は自己放電により充電量が減っているほかに充電活物質の変性が生じるため、
数回の完全充電~満充電の繰り返しをしてやるのがベター
2022/12/24(土) 15:27:07.96ID:lL0ePwW00
>>826
いつから時間止まってんだよ
リポなら2400円で4000mAhだよ
2022/12/24(土) 15:37:06.47ID:+F5fhMVC0
>>828
1年とか放置するような人にリポを薦めるのはいかがなものかと…
2022/12/24(土) 15:52:12.32ID:lL0ePwW00
>>829
誰も勧めてないが?
2022/12/24(土) 16:01:53.20ID:N3WIeN9SF
>>830
じゃあリポの話を出さなければ良いかと
2022/12/24(土) 17:18:58.28ID:lL0ePwW00
>>831
そうだね、リポは安くて高性能だけど安全性もあるから情弱には無理
2022/12/24(土) 17:30:12.20ID:+F5fhMVC0
>>832
情弱とまで言ってないが?
2022/12/24(土) 18:02:51.53ID:I9R/d+TM0
>>829
放置する奴こそリポだろ
2022/12/24(土) 18:29:08.42ID:+F5fhMVC0
>>827
それならまずストアモードを教えてやれ
2022/12/24(土) 18:41:34.38ID:lL0ePwW00
>>835
ニッケル水素電池の充電でストアモードなんてあったっけ?
>>827氏はニッケル水素電池の事しか言ってないが?
安価ミス?もう黙ってたら?
2022/12/24(土) 19:02:22.40ID:+F5fhMVC0
>>836
安価ミスだってすぐに分かるだろ
イヤミなヤローだな
2022/12/24(土) 19:04:17.19ID:+F5fhMVC0
>>834
それならまずストアモードを教えてやれ
2022/12/25(日) 00:55:31.62ID:WT4vsuoG0
escとかバッテリーでよく見るタミヤコネクタのL型コネクタって
可及的速やかににT型とかXT60に変えたほうが幸せになれるんですか?
2022/12/25(日) 01:15:49.84ID:8h/KJ+8c0
なれる
2022/12/25(日) 01:32:03.25ID:WPLqfFRS0
どっちに統一にする方がより幸せになれますか?
2022/12/25(日) 01:35:04.85ID:MkCSH5JH0
>>828
GOLDBATって品質はどうなの?
2022/12/25(日) 02:08:53.79ID:8h/KJ+8c0
>>841
T型
2022/12/25(日) 02:29:22.42ID:7YUFB6cS0
>>841
Tだろ
というかXT60使ってる奴を見たことないんだが
2022/12/25(日) 02:58:05.89ID:AionQpMb0
空物やってる人は、XT60多い気がする。
車はバナナかな。
初心者はタミヤコネクタだろうし。
2022/12/25(日) 08:44:00.74ID:8h/KJ+8c0
Tは逆接しないのが良いよな
性能はバナナが良いんだろうが
2022/12/25(日) 08:48:36.20ID:CcxNX+It0
>>845
クローラーも海外品使うとXT60が付いてくるな
防水の需要が多いから
T型と併せて逆接防止は魅力なんだろう
2022/12/25(日) 11:41:58.38ID:AionQpMb0
T型コネクタは品質悪い物もあるから、要注意。
作成元違うと、接触不良おきたりする。
何度か経験したので、XT60に変えた。
2022/12/25(日) 11:52:26.05ID:8h/KJ+8c0
大体同じだろと思ってよく見ないで買ったら失敗したのがこれだなw

https://www.kopropo.co.jp/products/view/05023
850名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fea-IX3G)
垢版 |
2022/12/25(日) 12:07:39.26ID:ca+k9G260
>>849
KOダメなの?
イーグルとか謎中華ならわかるけど
一流メイカやんのに
2022/12/25(日) 12:09:15.27ID:8h/KJ+8c0
>>850
KOで揃えるなら良いんだろうけど
ディーンズ使ってて品切れしてたからKO買ったら口に全く互換が無いんだ・・・
852名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fea-IX3G)
垢版 |
2022/12/25(日) 12:41:54.59ID:ca+k9G260
マジか
規格もんだらうけどやっぱ違うんだな
2022/12/25(日) 12:58:11.26ID:CcxNX+It0
>>849はTが斜めになってる
>>850
2022/12/25(日) 13:13:44.52ID:O0otBKZ90
ESC電源のはんだ付け
+-間違えてるのに気付かず、試しにリポバッテリー繋いでしまった
電源入らなくて気付くもバッテリーアッチアチ、急いで雪の中へ放り投げた

ハンダつけ直したら普通に動いたけども
このバッテリーやESCになにか影響残るかな?
2022/12/25(日) 13:16:09.77ID:CcxNX+It0
>>854
ものによる
856名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fea-IX3G)
垢版 |
2022/12/25(日) 13:30:20.45ID:ca+k9G260
>>853
ほんまや
なんでかたむけとんななや
2022/12/25(日) 13:33:32.16ID:RyjBKVzH0
バッテリーのコネクタを変えるとき、プラスマイナスをハサミでいっぺんに切ろうとしてショートする事故が良くある
切るときは一本ずつで
2022/12/25(日) 14:42:45.33ID:CcxNX+It0
>>856
写真のはTの縦横ともに斜めになってるけど、
Tコネクタの出だしの時は片方だけ斜めとかあったな
自社のが最高の売り文句にしたかったのかも?(何故?だろうけど筋の通らないこじつけ理由はこの業界では多々あるし)
2022/12/25(日) 15:51:29.15ID:8h/KJ+8c0
他社排除して囲い込みたいとかあったんだろうけど不便なだけだったな・・・
2022/12/26(月) 00:08:05.24ID:NLqYR8Qx0
KOのは樹脂が熱に弱くてハンダ付けでゆっくりやっていると溶けるのが
バッテリーはディーンズでブラシモーターにKO使って間違い防止で使い分けしている
2022/12/26(月) 00:26:27.40ID:m+DWc27U0
スポンジタイヤって何パックか走らせるとグリップ剤塗っても食わなくなりますか?
擦り切れて無くなるまで使えると思ってたんですが実はそうではない?
2022/12/26(月) 00:41:40.10ID:IqueBOem0
場所と食うというレベルにもよるから
同じサーキットの人に訊いてみた方が良いかと
2022/12/26(月) 02:08:44.44ID:2j4mfkbQ0
初心者がスポンジタイヤにグリップ剤塗るようなジャンルに手を出すのか
2022/12/26(月) 02:34:21.61ID:m+DWc27U0
>862
ありがとうございます。
一度食わなくなると拭いても戻らなかったので、一般的にそうなのか聞きたかったんですが一概に言えない感じなんですね。
サーキットの人に今度聞いてみます。

>863
ラジコン歴は一年ですがカテゴリー変わって初心者に…みんなそうじゃないんですか…?
2022/12/26(月) 07:05:39.23ID:LC+g/BbK0
一年なら十分初心者だけど、最初は誰でも初心者だから色々やれば良いよ。

まあ、F1か12か知らんけどここで全てを聞くのは無理だから>>862の言う通り
サーキットで現場に合わせたアドバイスをもらった方が良いと思うけど。
2022/12/26(月) 07:33:06.46ID:2j4mfkbQ0
>>864
超初心者がする質問ではないので、少なくともこのスレでは答えは得られないよ
2022/12/26(月) 07:35:58.78ID:IQho3tW40
モーターとESCの接続にディーンズ/T型ってありですか?
タミヤコネクタは溶けそうだから論外だとして
ブラシとかノーマル540ならあり、とか行けるやつですか?
2022/12/26(月) 08:21:07.25ID:IqueBOem0
>>867
可能か不可能で言えば可能
2022/12/26(月) 09:37:02.34ID:W544YOLe0
>>867
バッテリー側がタミヤコネクタで問題ないならモーター側もタミヤコネクタでもギボシでもT型でも問題無さそうに思う。
870名無しさん@電波いっぱい (アウアウウー Saed-IX3G)
垢版 |
2022/12/26(月) 09:52:47.75ID:GKubxX6Sa
>>867
ブラシは昔からそうしてる。
モーター側はオスね。
2022/12/26(月) 09:56:34.90ID:l9EBIxnF0
>>867
モーターを頻繁に取り外す前提ならコネクタ付けて、それがT型で問題ない
単にブラシのメンテ程度なら直結の方が良いとは思う
872名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM97-4rUk)
垢版 |
2022/12/26(月) 10:16:34.61ID:0CpO2h7tM
教えて下さい!
初めてのラジコンです。

例えば1日10分程度走らせるだけでも、
リポバッテリーをバランスチャージして、
遊び終わった後はストレージモードで放電させなければダメですか?
充電器はジーフォースGMA465です。
2022/12/26(月) 10:30:22.78ID:W544YOLe0
>>872
10分走った後の電圧はどのくらいですか?
そこを気にしていないのならバランス充電した方が良いです。
874名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM97-4rUk)
垢版 |
2022/12/26(月) 11:16:47.33ID:0CpO2h7tM
>>873
走った後の電圧はわかりません。
数分から数十分しか使わないので
それほど減らないと思います。
バランス充電は必ずしますが、
要はその後、毎回ストレージモードで放電しなければダメですか?
長期保管にはストレージモードでってありますが、毎日数十分使う度に放電しなくて良いのでしょうか?
2022/12/26(月) 11:32:35.72ID:EJyaDRc5d
した方が良いけど面倒でやりたくないなら自己判断で
2022/12/26(月) 11:53:22.16ID:IV3dRR8w0
初心者じゃないのにすぐリポ膨らませる人がいて
よくよく運用聞いてみたら
サーキット入ってすぐ走れるように前日の晩から
リポ満充電にしてたw
2022/12/26(月) 11:57:18.65ID:l9EBIxnF0
>>874
どの位の容量のバッテリーでどの程度の負荷で走らせてるかにより、バッテリーの消耗程度は全く違う
数分で空になる走らせ方だってできる

LiPoは空になって放置したら死ぬので、分からないなら充電すべき
次にいつ走らせるかで保存モードにするかは変わるけど、月単位で放置するならやるべき
2022/12/26(月) 12:06:58.23ID:EJyaDRc5d
>>877
質問よく読もうな
2022/12/26(月) 12:20:03.41ID:W544YOLe0
>>874
当初の質問は「10分程度」でしたが「数十分」の場合もあるのですね。
毎走行後の残電圧を確認する習慣を身に着ける自信が無い様なら、毎回ストレージ電圧に持っていくことを勧めます。
2022/12/26(月) 12:35:30.15ID:IXGypRyvM
>>874
満充電付近ではバッテリ容量の低下、深放電付近では電圧低下による電極の溶解と電解液汚染が生じる
放置中はバッテリの自己放電により電圧が下がるので、それを見込んで中庸の充電状態にするのがストレージモード
走行後にそこそこ電圧が残っているなら自己放電が少ない短期放置は問題にならない。

毎回バランス充電して放置ではむしろバッテリ容量低下の促進が考えられるし、
そこからストレージモード放電すればサイクル容量劣化を促進する
使用後それほど減ってないし電圧も残っているのを確認の上で、短期ならそのまま放置し
次の使用前に通常充電またはバランス充電する使い方が良いと思われる
2022/12/26(月) 12:46:48.31ID:xehYhzYKd
>>878
お前がな
2022/12/26(月) 12:53:54.87ID:TbxBLSFta
>>876
前の晩から充電してたわ
ダメな事なんだな勉強になった
883名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM97-4rUk)
垢版 |
2022/12/26(月) 13:03:51.89ID:0CpO2h7tM
>>880
有難うございます!
参考になります。
2022/12/26(月) 13:06:46.78ID:Pm4qlOcW0
前日に80〜90%まで充電、当日ピットで真っ先に充電器セットして、ピットや車の準備してる間に100%まで充電
これで即走れて精神面でも安心度高い

実際には充電完了まで少し待つ事多いけど、着いてから慌ててガッつくように走るよりも、準備できてから一旦落ち着いて走り出した方がクラッシュとかイージーミス減らせるのに気付いた
2022/12/26(月) 13:07:52.46ID:ORaDbIvsM
みなさんありがとうございました。
遊び用にESC共用、頻繁に抜き差しするので
ディーンズ運用の方が自分には合いそうなイメージです
トライしてみます
2022/12/26(月) 13:20:22.06ID:EJyaDRc5d
>>881
充電はする
放電すべきか

って質問に
充電すべき

って言ってる事のおかしさに気が付けないのか?
2022/12/26(月) 13:28:23.27ID:2j4mfkbQ0
モーターはバナナプラグじゃないのか
2022/12/26(月) 13:31:01.97ID:xehYhzYKd
>>886
単なる手順の説明でおかしいと考えるのが可笑しい
2022/12/26(月) 13:31:37.35ID:EJyaDRc5d
T型は有りかって質問だからTも有りってこたえてるだけだろう
一般にはバナナか直接はんだ付けだよな
2022/12/26(月) 13:32:28.77ID:EJyaDRc5d
>>888
無理すんなよw
2022/12/26(月) 14:15:39.69ID:KjJIQQbaa
サーキットに向かう車の中で充電してるわ
892名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Spef-eVti)
垢版 |
2022/12/26(月) 14:29:53.55ID:FSIOsIgbp
>>874
充電(8.4v)してサーキットで10分走行するとだいたい7.9〜8.0くらいになるから、そのまま放置してる
某有名ゆーちゅーばーにきいたらストレージなんてしたことないって言ってたからだいたい同じような使い方だと思う
7.5〜8.0くらいの間ならそのまま放置でいいんじゃないかと
2022/12/26(月) 14:54:19.55ID:QEPJeopaM
数十分使えばカラだろ
894名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM97-4rUk)
垢版 |
2022/12/26(月) 15:19:13.12ID:0CpO2h7tM
874です。
すみません、ラジコンはクローラーで、
部屋や庭で遊ぶ程度です。
バッテリーはリポ3セル11.1v、
2250mAh 25Cを使ってます。
毎回数分から10分、20分程度で辞めてます。
多分そんなにバッテリー減らないと思いますが、毎回ストレージしなくても大丈夫そうですね。
2022/12/26(月) 17:24:32.73ID:BZuBHvmb0
気になるなら毎度やったほうが精神衛生上いいと思うけどなあ
動作チェック程度だったら充電せずそのまま使ってそのまま仕舞っちゃうけど、遊ぶなら軽くでも充電してその後ストレージにして保管容器に入れてる
2022/12/26(月) 17:36:20.40ID:8NEgGOgu0
バッテリーだめになっても一切関係ないしね
897名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM97-4rUk)
垢版 |
2022/12/26(月) 17:59:24.57ID:0CpO2h7tM
>>895
ですね。
安心安全を考えて
やっぱりそうします。
有難うございます。
2022/12/26(月) 18:40:38.66ID:IXGypRyvM
安心安全ねぇ
2022/12/26(月) 22:15:23.31ID:fILYq4W10
>>894
そりゃ毎回ストレージかけた方がいいけど、3Sリポで同じような運用してるけどストレージなんかかけたことない
満充電とか空っぽの状態で放置しないってことだけ注意して使ってて、バッテリー4本とも2年近くそんなに膨らむことなく運用できてるよ
2022/12/26(月) 23:31:11.55ID:2j4mfkbQ0
膨らまないだけでは判断はできない
充電器に内部抵抗を測る機能があるだろうから測定してみると良い
2022/12/26(月) 23:38:45.88ID:8NEgGOgu0
3Sリポだろうがクローラーだろうが10分だろうが同じ様な運用だろうが関係ない
走行終了後に何Vか?これが全て
例えば同じバッテリーが複数あると走行前に充電し忘れてそのまま走ってしまう事もあるかもしれない
まぁESCのリポカット前ならストレージなんてしなくても問題ないけどね
902名無しさん@電波いっぱい (テテンテンテン MM97-4rUk)
垢版 |
2022/12/27(火) 09:02:05.21ID:vZ5PXoHsM
>>900
>>901
今度ちゃんと計測してみます。
有難うございます。
2022/12/27(火) 13:04:31.28ID:TGNtqFmv0
充電器をストレージモードにしてほったらかす手間を惜しんでリスクを取りたいなら好きにすればいいが

まさかストレージモードが無い充電器を使ってるというオチだったりしないか
2022/12/27(火) 15:00:47.18ID:g5YiNRm0M
リスクねぇ
2022/12/27(火) 15:12:11.36ID:6hU5JmkU0
>>904
男らしく言いたいことはハッキリ言いなよ
2022/12/27(火) 15:30:49.64ID:g5YiNRm0M
>>905
安全安心のため、リスク低減のため、というのが漠然としてるのと、
ストレージモードが安全安心のため、リスク低減のためにどれだけ寄与するのかな、と思ってさ

万が一の内部短絡や放置によるバッテリ容量の低下は電圧が低いほど影響が下がる
一方で低すぎても長期の自己放電で壊してしまうから、そうならないように適当な充電量と電圧にしておくのがストレージモードだよね
元々の質問の、毎日使ってという場合にストレージモードにするので効果はあるんかな
さらに満充電にしてストレージ放電するのは、それだけでサイクル劣化を進めるからなあ
2022/12/27(火) 15:45:05.65ID:6hU5JmkU0
>>906
それは使用頻度によるかと思いますね
使用頻度が低い方はストレージモードをした方がいいと思います
もちろん一番良いのは普通に走行に使用して、ストレージ時の電圧付近になったらそのまま保管といったところでしょう

外から電圧をモニターするオプションもあることですしね
2022/12/27(火) 16:23:43.19ID:g5YiNRm0M
>>907
そうそう、使用頻度が低ければストレージモード保管は十分選択肢に入る
たぶんその場合は、バッテリ容量低下/サイクル劣化による寿命も使用者は気にならないだろうし
2022/12/27(火) 17:36:30.87ID:QUkLMzBXd
熱くなってるところに割り込んで申し訳ないんだけど、それらは「超初心者」に対して教えるべき内容なんだろうか?
俺個人としては「遊ぶ前に充電し、遊び終わったらストレージ電圧にして保管」が大前提であり、それ以外の個人的なやり方はノイズにしかならないと思うんだ
2022/12/27(火) 17:43:19.07ID:6hU5JmkU0
3Sリポなんか使うなら超初心者なんて甘えは許されないでしょ

厳しくいこう
2022/12/27(火) 17:53:16.74ID:g5YiNRm0M
>>909
発火のリスクを除き、バッテリを使い続けるどのポイントを重視するかは、リチウムイオンの場合は使い方に応じたトレードオフが発生するからな
質問には使い方が書いてあるから、それに沿って見解を書くのも良かろうと思うが

もちろん、毎回バランス充電にしてその後ストレージモードにして、サイクル劣化には知らんぷりというスタンスもあるだろうがね
2022/12/27(火) 18:31:16.64ID:IYH1P03pd
バランス充電→ストレージ放電
じゃなくて
最初からストレージ充電すれば万事解決なんだけどな…

機材的に無理なのかね?
2022/12/27(火) 19:00:47.29ID:NIAcjjkh0
>>906
なんで満充電にしてからストレージ放電するの?
普通に走行後バッテリーを充電器に繋いでストレージモードにすれば電圧低ければ充電して高ければ放電するんじゃね?
ストレージ終了まで5分も掛からんが
2022/12/27(火) 19:12:25.82ID:g5YiNRm0M
>>913
すまんすまん、>>874にはバランス充電と書いてあるね
2022/12/27(火) 20:21:56.52ID:YQlH9Nvk0
>>912
ストレージを開始した時点で、指定電圧以下だと充電で
以上だと放電をするだけ。

チョイと走っただけでストレージしたら放電で合わせる。
ほぼ使い切った所からストレージだと充電で合わせる。
コレは機械が勝手にやるので、あまり考える必要はない。
2022/12/27(火) 20:30:57.30ID:NIAcjjkh0
質問の内容を理解してない奴が間違った回答してその間違った回答にまた内容理解できない奴が回答するという複雑なループ
2022/12/27(火) 21:12:11.29ID:Qdtb4KnKr
大体そのらんガイジのせい
2022/12/27(火) 21:34:16.21ID:LWwXe16y0
タミヤの旧車を走らせたいんだけど、増車した時にプロボが台数分増えていくのは避けたいです
野良ラジだけで、サーキットやレースをやるつもりはありません
安かろう悪かろうの消耗品よりはもう一段マシな品質で、
プロボ受信機サーボESCを一式揃えるならどういう組み合わせがいいですか?
2022/12/27(火) 21:41:46.90ID:ordHyJEO0
>>918
RadioLinkかTurboRacingの技適取ってる中華プロポ
国産がいいならフタバ3PVだがサーキット行かないなら勿体ない
920名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 21:47:09.61ID:MwXQZ9dNd
予算は?
フタバ4PMダブルレシーバで良いんじゃない?
2022/12/27(火) 21:55:46.80ID:ordHyJEO0
>>920
>>918氏の場合、性能より台数増やす方に重きを置いた方が良いと感じた
2022/12/27(火) 22:02:33.27ID:PEkwSv840
>>918
✕プロ「ボ」
○プロ「ポ」

単に走らせるだけか?
ギミック付けて楽しむ可能性があるか?
でも好ましいものが変わる
使えるch数が変わるから
(LEDをON/OFFしたり、4WSにしたり、等ナド)

ノッキーさんはSkyfly社のNB4が安いのに(タッチパネル、ステアリング角度調整、反応速度等)使いやすいと言ってた
受信機が4千円弱と安いのも魅力だと思う

フタバのプロポは、純正受信機が8千~1万円位で、Corona社の互換受信機が3千円と安く買えるけど反応は(多少)鈍くなる
923名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 22:06:56.96ID:MwXQZ9dNd
受信機増やすなら、双葉一択として R202GF でいいのかね?
3PV か 4PM(4PMプラス)のどちらが良いだろう?

プロポ 3PV
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=50738

プロポ 4PM
https://www.super-rc.co.jp/rc/product/view?id=59071

受信機 R202GF
https://www.little-bellanca.com/SHOP/20971.html

送受信機互換表
https://www.rc.futaba.co.jp/support/tips/detail/4
924名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 22:15:07.60ID:MwXQZ9dNd
タミヤ旧車だと、ブラシモータ?
アンプは HOBBYWING QuicRun-WP-1060-Brushed ぐらい?
https://www.rcmxstore.com/index.php?main_page=product_info&cPath=2_60&products_id=37235
925名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 22:25:49.36ID:MwXQZ9dNd
サーボは S3470SV
https://store.pro-s-futaba.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=36_38&products_id=33408

予算次第で選択は変わると思うけれど

プロポは 4PM(付属の受信機がオーバースペックだけど)
増やす受信機は R202GF
サーボは S3470SV

台数多いなら、サーボはもう少し安いのに変える?
2022/12/27(火) 22:40:05.64ID:ordHyJEO0
>>925
タミヤ旧車の野良ラジになんつーもん勧めてるんだよ
増車目的だしフタバのS-U300かサンワのSRM-102Zで十分だろw
927名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/27(火) 22:43:24.38ID:MwXQZ9dNd
S-U300だとサーボ壊れない?

ハマったとき、ステップアップしやすいのと
ハマらなかったとき、売り飛ばしやすいのも考慮に入れてる。(つもり)
2022/12/27(火) 22:56:33.98ID:ordHyJEO0
>>927
サーキットもレースも無しだし問題ないよ
2022/12/27(火) 23:11:21.55ID:NIAcjjkh0
今どき中華の格安で揃えても野良ラジレベルなら全然壊れないけどな
技適さえありゃいいならフタバはオーバースペック
930名無しさん@電波いっぱい (バットンキン MM8f-ACJK)
垢版 |
2022/12/27(火) 23:12:36.20ID:1OL0+0EhM
フタバならコロナ受信機でOK
2022/12/27(火) 23:25:25.05ID:ordHyJEO0
>>930
コロナ受信機も有名になって3千円超えてきた
野良ラジの増車目的なら2千円で買える技適とってる中華受信機でええよ
それでもタミヤのファインスペックより高性能だし
2022/12/27(火) 23:38:27.96ID:TGNtqFmv0
走らせるのが自分ひとりならプロポ一個と受信機一個で都度マジックテープなんかで固定しとけばいいんじゃないの
ケーブル引っこ抜いて挿し直す手間が惜しいなら話は別だけど
2022/12/28(水) 00:46:55.39ID:wj80inko0
>>917
今回はそうでもない
2022/12/28(水) 07:23:25.44ID:P9M/Y2GP0
>>915
俺の持ってる充電器だとそうなんだが
放電側からしか合わせられない物も有るのかとおもって…
2022/12/28(水) 07:31:35.90ID:29anOCcz0
いつでも走り出せるようにいつも満充電にしてた
2022/12/28(水) 10:30:20.06ID:wj80inko0
>>935
釣り針デカすぎ
2022/12/28(水) 11:03:35.24ID:LtQ2eAWK0
技適なしの中華スマホ使ってるけどなんも問題ないぞ
938名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fea-IX3G)
垢版 |
2022/12/28(水) 11:44:22.16ID:9ESOI9X70
>>937
なんだそうなの?
既得権益を守りたい連中が流したデマなのか
939名無しさん@電波いっぱい (ササクッテロロ Spef-K3OV)
垢版 |
2022/12/28(水) 12:12:04.48ID:TP3zVoEjp
フタバに1票
技術的に見れば中華が侮れない事はわかるけど
やったもの勝ち気質は全く抜けていないので
初心者に勧められないなぁ。
仕組みや規制なんかが全部わかってる人が
自己責任で使うなら問題ないけどね。
2022/12/28(水) 12:14:24.37ID:1M/TD8Lr0
>>937
別件で捕まったとき余罪が増える
別件逮捕のネタに使われる
誰かにチクられたら注意が行く

現状ではこんなもんだけど法令で【1年以下の懲役と100万円以下の罰金】
と定められている物を初心者スレで勧めたらダメだろ
2022/12/28(水) 12:23:38.98ID:qcEXfp0U0
>>938
犯罪を犯しても捕まらなければ問題ない
のをどう思うかだけ

電波法で無許可の「電波を使った送信」は違法
2022/12/28(水) 13:07:08.97ID:/LB+8A8hd
>>918
フタバ 3PV/R314SB-E MC331CR+S9570x1(税込 21,406円)
https://www.little-bellanca.com/SHOP/20721.html

増車で買い足すなら、このあたり?
受信機 フタバ R202GF(税込 4,675円)
https://www.little-bellanca.com/SHOP/20971.html
サーボ SAVOX SV-0320(税込 3,300円)
https://sekido-rc.com/?pid=41597042
アンプ HOBBYWING QuicRUN-WP-1060-Brushed(税込 3,740円)
https://sekido-rc.com/?pid=71067927
2022/12/28(水) 13:10:54.07ID:/LB+8A8hd
あと数日で、洛西の新春セールが掲載されると思うから
4PMのセットで安いのが有ったら(買えたら)そっちがお勧め。
2022/12/28(水) 13:31:55.45ID:/LB+8A8hd
フタバ 3PV/R203GF(税込10,626円)
https://www.little-bellanca.com/SHOP/20618.html
サーボ SAVOX SV-0320(税込 3,300円)
https://sekido-rc.com/?pid=41597042
アンプ HOBBYWING QuicRUN-WP-1060-Brushed(税込 3,740円)
https://sekido-rc.com/?pid=71067927

こっちの方がトータルだと安いな
アンテナレス楽で良いけれど、用途からするとオーバースペックだな
945名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 9fea-IX3G)
垢版 |
2022/12/28(水) 15:48:35.78ID:9ESOI9X70
ぶっちゃけ電波電波いうけど
そもそも電波なんて見えないわけだし
2022/12/28(水) 15:58:41.84ID:YSZbWUYx0
ドローンもそうだけど
法規制が厳しくなる原因を作ってくれるバカども
技適無いもの使わないで
2022/12/28(水) 16:14:26.33ID:wj80inko0
現在、2.4GHz帯や5.3GHz帯などで(中略)これらの周波数帯は、無線局の免許の不要な医療用設備、電子レンジ、無線LAN、電子タグやアマチュア無線などいろいろなものに利用されており、利用にあたってはそれぞれが混信を容認しなければならないこととなっています。したがって、この周波数帯の利用にあたっては、ラジコン同士の混信だけでなく他の利用のものについても十分注意して利用する必要がありますので、ラジコンを運用する場合には、メーカーの取扱説明書や周りの電波環境に十分注意を払った運用が望まれます。
2022/12/28(水) 16:58:58.03ID:l+9o/Ink0
4PM+に344-Ex2到着待ちだけど、この流れ見て3PVにしてパーツや車体代に回せばよかったかなってちょっと後悔してるw
コースには行くけどレースは絶対しないから…
949名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/28(水) 17:18:49.87ID:/LB+8A8hd
>>948
数千円の違いだし、4PM PLUSが最適解だと思うよ。

後から数千円足しても、3PVや4PMから変更できない。パーツは後からどうせ買う。
用途や予算が明確なら、3PVや(型落ちといってもミニッツやらないなら関係ない)4PMも悪い選択でないだけ。
2022/12/28(水) 17:34:21.93ID:1PUETEd+0
4PMに4PMプラスのファームウェア入れてもいいのかな
別にその機能使うわけじゃないが
2022/12/28(水) 20:35:08.81ID:l+9o/Ink0
>>949
自分をそう納得させてポチってはいるんだけどね
せめて「4PMにしといてよかった」と思えるまで遊び倒すかなーw
952名無しさん@電波いっぱい (スフッ Sdaf-s0Sd)
垢版 |
2022/12/28(水) 20:56:40.71ID:/LB+8A8hd
ちょっと良いの買った。っていうのも趣味だと大事だと思う。
遊び倒そうぜ
2022/12/28(水) 21:46:14.20ID:X84pL/EnH
3PV送信機単体なんて大した金額でもないし、ハマったら買い換える位の気持ちでいいよ。
954名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 2bbd-eVti)
垢版 |
2022/12/29(木) 18:05:16.75ID:cD6FkcNg0
>>917
ガイジが口癖のおやっさん見ると 
全員、厨厨トレインに見えてくる。 
ガイジが口癖のおやっさんて
複数人いるとか?
955名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ c344-bUWi)
垢版 |
2022/12/29(木) 21:36:51.81ID:I2pUJJZa0
>>954
おかしなのを片っ端からNGにすると面白いことがわかるよ
2022/12/29(木) 23:14:00.63ID:hI5R5nhj0
ワッチョイの前半が〇〇bdに注目!
2022/12/30(金) 07:55:56.70ID:2OcpTG4ud
6d これがどうかしたの? 
2022/12/30(金) 09:20:18.25ID:XAS4U+VZ0
>>956
2022/12/30(金) 14:19:21.00ID:x4k1OHen0
>>958
分かっている上でレスしているというのはご理解いただけているかな?
960名無しさん@電波いっぱい (スップ Sddb-eVti)
垢版 |
2022/12/30(金) 19:04:00.61ID:2OcpTG4ud
>>959
ガイジおじさん参上って言いたいの?
2022/12/30(金) 19:13:29.93ID:x4k1OHen0
>>960
児童と言われるほど若くはない
2023/01/01(日) 22:12:23.34ID:56T0Gi1P0
初めて書き込みます
クリスマスに子供がもらったラジコンが
急に進みがわるくなりました
持ち上げてる状態だとしっかりとタイヤが回っているのですが置いた状態だとガタガタ言いながらちょっとずつ動く程度です
少し押して手動で加速させるとその速度で進みます
素人にどうにかなるでしょうか?
よろしくお願いします
2023/01/01(日) 22:14:42.21ID:nNxp0FxF0
電池交換してみたら?
2023/01/01(日) 22:19:40.46ID:Jj6/tMm00
>>962
多分その知識だと買った店に持って行くしか無いかと
2023/01/01(日) 22:25:37.70ID:56T0Gi1P0
電池交換で改善しました…
初歩の初歩でお恥ずかしい限りです…
1週間程度で電池切れてしまうもんなんですね。
2023/01/01(日) 22:25:38.45ID:vKtmIKNm0
設定の練り込みが甘い
2023/01/02(月) 20:39:20.38ID:t6QHMMjX0
F103GTについての質問です。
いま組んでいるのですが、フロントサスのアッパー部とロアアームの間にT6部品と言う円筒形のスペーサーを入れろと取説に載っています。
コレを入れずに組むとかなりキャンバー角が付きますが、F103GTで遊ばてている方は、ここどうされていますか?
雪に閉ざされた地域に住んでいるので、中々試せないので、ご指導お願い致します。
2023/01/02(月) 21:30:53.82ID:HKKp5fekH
つけろ
2023/01/02(月) 21:36:00.24ID:v0SrZr2n0
とりあえず最初は説明書通りで良いだろ
2023/01/02(月) 21:45:12.86ID:hkdMaDeG0
遊びではなく本気でやっている場合は不可か
2023/01/02(月) 22:46:47.61ID:t6QHMMjX0
ありがとうございます。
T6部品付けます。
春よこい。
2023/01/04(水) 00:11:45.53ID:J6MO34KU0
タミヤが倒産しない限り部品供給はいつでも大丈夫だろう
って車種は何ですか?
CW-01シャーシ系でしょうか?
2023/01/04(水) 00:17:54.03ID:g+aynVnX0
>>972
在庫があるうちに買いだめしておけ
もしくはキットごとストック

いつでもなんて保証はできないから自衛するべし
2023/01/04(水) 01:14:19.36ID:Dk5RIQy+0
そこまでするぐらいならパーツ生産しなくなったら乗り換えた方が楽だとは思うけどな…
2023/01/04(水) 01:21:10.11ID:NJEuXrpQ0
いくらタミヤとはいえ、絶版になったらパーツ供給は絶望だよ。
当時売れまくったワイルドウイリスは、現在だと補修部品は全滅。
2023/01/04(水) 02:23:25.38ID:MiAVKEwe0
>>974
生産終了品で無くても在庫が切れることはあるし、半年以上待たされることもある
2023/01/04(水) 02:25:09.27ID:MiAVKEwe0
質問の主旨に沿えば、一番無難なのはTT系か
978名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 5b91-uhAF)
垢版 |
2023/01/04(水) 07:00:41.38ID:V52EiF5g0
>>972
考え甘過ぎ。
2023/01/04(水) 08:13:17.49ID:7LfSOddN0
>>972
そんなのあり得るわけないのに
2023/01/04(水) 10:41:31.14ID:Vp7OmPtc0
まだパーツ手に入るんだ?!って感心する事の方が多いね
F1系なんて最近は供給が若干改善してるけど、比較的人気無いから大変
確かに小さいラジコン売り場に行っても、TTのパーツはやキットは売られているイメージ
981名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfc9-aXp2)
垢版 |
2023/01/04(水) 15:13:15.55ID:RZznZjLb0
双葉の2.4Gzのアンテナパイプと一緒にきっちゃった
アマゾンで変えかうしかないな
2023/01/04(水) 15:21:04.60ID:+fn/j4IN0
ああ、変えかうするしかない
2023/01/04(水) 15:23:03.03ID:fW+BhZbu0
そんなもんAm◯azonで買えるかよ
984名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfc9-aXp2)
垢版 |
2023/01/04(水) 15:32:38.27ID:RZznZjLb0
>>983
受信機アンテナで大丈夫かな? R334SBS 2個とも透明な部分全部切った...
2023/01/04(水) 16:20:17.03ID:+fn/j4IN0
>>984
こんなところでレスしとる場合か
とっととスパイラルあたりで変えかうしろ
986名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfc9-aXp2)
垢版 |
2023/01/04(水) 16:47:10.34ID:RZznZjLb0
>>985
スパイラルにアンテナケーブルで検索したら在庫あったので買いました!
2023/01/04(水) 19:27:11.64ID:+fn/j4IN0
買い換えできたか
988名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfc9-aXp2)
垢版 |
2023/01/04(水) 19:59:46.50ID:RZznZjLb0
>>987
ネットで注文したからまだだよ! 透明なコードまで切ったアウトなのね! 光で透かして切ったから灰色しか残ってなかった!
2023/01/04(水) 20:06:17.46ID:fW+BhZbu0
俺も昔KOのアンテナ切ったなあ 
2023/01/05(木) 13:02:07.54ID:xIvs4Yzg0
便乗で質問なんですが、例えばアンテナケーブル長いやつをちょっとでも切っちゃ駄目なのかな
R334SBS-Eくらい短ければ収まりがいいのにって思うけど、アンテナレスのR314SB-E含め気軽に買い足せる価格でもないし
2023/01/05(木) 14:55:20.94ID:qN6Hf5fr0
>>990
公差有るから0.01mmもダメって事は無いだろうが
何ミリなら切っても大丈夫とかは誰も知らん
2023/01/05(木) 15:14:09.90ID:3E/6ZB4id
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ104 ワッチョイ有
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1672899203/

次スレ
993名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ dfc9-aXp2)
垢版 |
2023/01/05(木) 15:37:50.95ID:E/nzF+5H0
>>985
>>987

FUTABA 9M08A16104 フタバ2.4GHzレシーバー用アンテナケーブル・L=210mm
spiralから発送準備中メール北!! spiralたまに使ってたから何楽買えました!3本買って1本予備にした! 無名メーカー買わずに済んでよかたよ!サンガツ(^_^)ゞ
2023/01/05(木) 15:45:00.04ID:3E/6ZB4id
>>993
ご丁寧にお礼していただきありがとうございます

変えかうはとことんスルーされてしまいましたが
2023/01/05(木) 15:47:51.65ID:hFFvt91Jr
>>990
納まりがとうのというレベルだと切るべきではないと思う
2023/01/05(木) 16:22:32.54ID:xIvs4Yzg0
ありがとう、今後買い足す際も切ったりはしないようにするよ
997名無しさん@電波いっぱい (ワッチョイ 63bd-CCVK)
垢版 |
2023/01/05(木) 18:58:44.37ID:pkctfACt0
>>993
羨ましいのぅ 
俺もドカーンと高額商品、買いたいぜ!
2023/01/05(木) 20:25:57.30ID:1H+H7iY50
埋め
2023/01/05(木) 20:26:08.43ID:1H+H7iY50
埋め
2023/01/05(木) 20:26:16.91ID:1H+H7iY50
埋め
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 126日 19時間 26分 50秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況